JP3455128B2 - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JP3455128B2
JP3455128B2 JP07544499A JP7544499A JP3455128B2 JP 3455128 B2 JP3455128 B2 JP 3455128B2 JP 07544499 A JP07544499 A JP 07544499A JP 7544499 A JP7544499 A JP 7544499A JP 3455128 B2 JP3455128 B2 JP 3455128B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic
bus line
organic layer
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07544499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11317293A (ja
Inventor
健一 永山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Corp filed Critical Pioneer Corp
Priority to JP07544499A priority Critical patent/JP3455128B2/ja
Publication of JPH11317293A publication Critical patent/JPH11317293A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3455128B2 publication Critical patent/JP3455128B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、有機発光材料を用いた
表示素子である有機エレクトロルミネセンス素子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来有機発光材料を用いた表示素子とし
て図4に示す有機エレクトロルミネセンス素子(以下有
機EL素子)がある。同図に示されるように、有機EL
素子は、基板上に第1電極(陽極)、有機化合物からな
る有機層、第2電極(陰極)が積層されて構成される。
有機EL素子は、電流注入型の素子であるため、素子の
発光効率は、電極ラインの低抵抗化に大きく依存する。
したがって、電極ラインの抵抗が高いと、流れる電流に
よって大きな電圧降下が起こり、輝度ムラを生じ表示品
位を損ねる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、容易な工程
で表示品位の高い有機EL素子を提供することを目的と
する。
【0004】
【課題を解決するための手段】基板上に、第1電極と、
有機化合物からなる有機層と、第2電極とを積層して発
光表示領域を形成すると共に、前記第1電極と前記有機
層との間に配置される絶縁層を積層してなる有機エレク
トロルミネッセンス素子であって、前記第1電極は、バ
スラインを接続するための接続部を備え、前記絶縁層
は、前記第2電極と同時に形成される前記バスラインと
前記第1電極とを前記接続部で電気的に接続するための
開口部と、前記発光表示領域を型取る抜け部分と、を有
し、前記有機層は、前記抜け部分を覆う領域に形成され
ことを特徴とする。
【0005】
【0006】請求項に記載の発明は、請求項1に記載
の有機エレクトロルミネッセンス素子において、前記有
機層は、前記開口部を避け、且つ前記発光表示領域を覆
うように形成されたことを特徴とする。請求項に記載
の発明は、請求項1又は請求項に記載の有機エレクト
ロルミネセンス素子において、前記第1電極はITOか
らなり、前記バスラインは金属材料からなることを特徴
とする。請求項に記載の発明は、請求項1乃至請求項
の何れか一項に記載の有機エレクトロルミネセンス素
子において、前記有機層はAlq3を含む材料からなる
ことを特徴とする。
【0007】
【発明の実施の形態】次に、本発明の各実施形態につい
て図に基づいて以下に説明する。図1は、本発明の第1
の実施形態における有機EL素子が形成される過程を示
す図である。
【0008】先ず、透光性を有するガラスなどの基板1
上に、例えばITOなどを用いた第1電極(陽極)2を
所定の形状にパターニングする(図1(a))。
【0009】この場合に、後述するバスラインを接続す
る接続部2aも同時に形成する。
【0010】次に、少なくとも表示パターンを覆う領域
に、例えばTPD/Alq3 からなる有機層3を形成す
る(図1(b))。この際、有機層3の形状は、図1
(b)に示すように、第1電極(陽極)の接続部2aを
避けて形成する。
【0011】次に、第2電極(陰極)4とメタルバスラ
イン5を同時に形成する(図1(c))。これは、例え
ば、第2電極(陰極)4とメタルバスライン5の材料と
してAlを用いて蒸着を行うことにより、第1電極(陽
極)2上に有機層が形成された領域に、さらにAl第2
電極(陰極)4が蒸着積層されて、素子の発光表示領域
を形成し、その他のAl蒸着部分がメタルバスライン5
を含んで形成される。
【0012】また、この場合に、先に形成した接続部2
a上にメタルバスライン5の一部が蒸着されるので接続
部2aとメタルバスライン5が同時に電気的に接続され
る。
【0013】以上により、本発明の第1の実施形態にお
ける有機EL素子が形成される。
【0014】次に、本発明の第2の実施形態について述
べる。図2〜図3は、本発明の第2の実施形態における
有機EL素子が形成される過程を示す図であり、図3は
図2に続く過程を示している。先ず、図2において、透
光性を有するガラスなどの基板6上に、例えばITOな
どを用いた第1電極(陽極)7をそれぞれ所定の形状に
パターニングする(図2(a))。
【0015】この場合に、第1電極(陽極)7の各形状
は、図2(a)に示すように、必ずしも同一形状でなく
ても良いが、後述するバスラインを接続する接続部7a
をそれぞれ備えて形成される。
【0016】次に、図2(a)の基板上に例えばSiO
2 などを用いた絶縁層8を積層形成する(図2
(b))。絶縁層8の形状は、図2(b)に示すよう
に、素子の発光表示領域を型取る抜け部分と、第1電極
(陽極)7と後述するバスラインを接続するためのスル
ーホールに対応する開部8aを除いて、基板6上に形成
される。
【0017】次に、図3(a)において、少なくとも第
1電極(陽極)7上であって、素子の発光表示領域を型
取る絶縁層8の抜け部分を覆う領域に、例えば、TPD
/Alq3 からなる有機層9を形成する(図3
(a))。この際、有機層9の形状は、開口部8aを避
け、且つ、少なくとも素子の発光表示領域を覆うように
形成する。
【0018】次に、第2電極(陰極)10とメタルバス
ライン11を同時に形成する(図3(b))。これは、
例えば、第2電極(陰極)10とメタルバスライン11
の材料としてAlを用いて蒸着を行うことにより、第1
電極(陽極)7上に有機層9が形成された領域に、さら
にAl第2電極(陰極)10が蒸着積層されて、素子の
発光表示領域を形成し、その他のAl蒸着部分がメタル
バスライン11を含んで形成される。
【0019】また、この場合に、先に形成した接続部7
a上にメタルバスライン11の一部が蒸着されるので接
続部7aとメタルバスライン11が同時に電気的に接続
される。また、先に形成した開口部8aにおいても、接
続部7aとメタルバスライン11が同時に電気的に接続
される。以上により、本発明の第2の実施形態における
有機EL素子が形成される。
【0020】
【発明の効果】以上、説明したように、本願の発明は、
第1電極(陽極)はバスラインを接続するための接続部
を備え、絶縁層は、第2電極(陰極)と同時に形成され
る前記バスラインと前記第1電極(陽極)とを前記接続
部において電気的に接続するための開口部を有するよう
構成した。 このような構成により、本願の発明は、第1
電極(陽極)とバスラインとを電気的に接続することが
可能になると共に、バスラインを接続するための接続部
が第1電極(陽極)毎に設けられるよう構成したので、
第1電極(陽極)のパターニングが容易になり、絶縁層
で区切られる発光領域毎に異なる発色や異なる制御が可
能になるという効果がある。 また、絶縁層を基板上に積
層し、且つ、複数の第1電極(陽極)間に配するよう構
成することにより、絶縁層で第1電極(陽極)を隣接す
る他の第1電極(陽極)と区分することができ、これに
よって、発光領域毎に異なる発色や異なる制御を確実に
行えるという効果がある。したがって、表示品位の高い
有機エレクトロルミネッセンス素子を提供することが可
能になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態における有機EL素子
が形成される過程を示す図である。
【図2】本発明の第2の実施形態における有機EL素子
が形成される過程を示す図である。
【図3】本発明の第2の実施形態における有機EL素子
が形成される過程を示す図である(図2の過程の続
き)。
【図4】従来の有機EL素子の構造図である。
【符号の説明】
1・・・・・・基板 2・・・・・・第1電極(陽極) 2a・・・・・接続部 3・・・・・・有機層 4・・・・・・第2電極(陰極) 5・・・・・・メタルバスライン 6・・・・・・基板 7・・・・・・第1電極(陽極) 7a・・・・・接続部 8・・・・・・絶縁層 8a・・・・・開口部 9・・・・・・有機層 10・・・・・第2電極(陰極) 11・・・・・メタルバスライン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平10−12386(JP,A) 特開 平3−274694(JP,A) 特開 平1−194291(JP,A) 特開 平3−250583(JP,A) 特開 平7−153575(JP,A) 特開 平4−82197(JP,A) 特開 昭59−131975(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H05B 33/00 - 33/28

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、第1電極と、有機化合物から
    なる有機層と、第2電極とを積層して発光表示領域を形
    成すると共に、前記第1電極と前記有機層との間に配置
    される絶縁層を積層してなる有機エレクトロルミネッセ
    ンス素子であって、 前記第1電極は、バスラインを接続するための接続部を
    備え、 前記絶縁層は、前記第2電極と同時に形成される前記バ
    スラインと前記第1電極とを前記接続部で電気的に接続
    するための開口部と、前記発光表示領域を型取る抜け部
    分と、を有し、 前記有機層は、前記抜け部分を覆う領域に形成されるこ
    とを特徴とする有機エレクトロルミネッセンス素子。
  2. 【請求項2】 前記有機層は、前記開口部を避け、且つ
    前記発光表示領域を覆うように形成されたことを特徴と
    する請求項1に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  3. 【請求項3】 前記第1電極はITOからなり、前記バ
    スラインは金属材料からなることを特徴とする請求項1
    または請求項2に記載の有機エレクトロルミネッセンス
    素子。
  4. 【請求項4】 前記有機層はAlq3を含む材料からな
    ることを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一項
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP07544499A 1999-03-19 1999-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子 Expired - Lifetime JP3455128B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07544499A JP3455128B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07544499A JP3455128B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8182764A Division JPH1012386A (ja) 1996-06-24 1996-06-24 有機エレクトロルミネセンス素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11317293A JPH11317293A (ja) 1999-11-16
JP3455128B2 true JP3455128B2 (ja) 2003-10-14

Family

ID=13576441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07544499A Expired - Lifetime JP3455128B2 (ja) 1999-03-19 1999-03-19 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3455128B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2550693B1 (en) 2010-03-22 2013-11-13 Koninklijke Philips N.V. Method of manufacturing an oled device with spatially isolated light-emitting areas
TWI448193B (zh) * 2011-02-17 2014-08-01 Au Optronics Corp 有機電激發光元件及其製造方法
CN109671873B (zh) * 2018-12-26 2020-12-01 上海晶合光电科技有限公司 一种可分立控制的底电极图案化有机电致发光器件及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11317293A (ja) 1999-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4103045B2 (ja) 有機elディスプレイパネル及びその製造方法
KR100694959B1 (ko) 유기 전기 발광 디스플레이 장치 및 그의 제조 방법
US7187120B2 (en) Organic electroluminescent display panel and method of manufacturing the same
JP3927323B2 (ja) 有機elフルカラーディスプレイパネルおよびその製造方法
JP2000243558A5 (ja)
EP1286397A2 (en) Organic electroluminescence display panel and fabrication method thereof
JP2000195664A (ja) 発光装置
US7221094B2 (en) Electroluminescent device and method of manufacturing the same
JP2005056846A (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
US5936344A (en) Organic electroluminescent element
JP3736179B2 (ja) 有機薄膜発光素子
US6717357B2 (en) Organic electroluminescent display panel
CN103189679B (zh) 发光模块
KR100595170B1 (ko) 풀-컬러 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조방법
KR100370030B1 (ko) 평판표시소자 및 그 제조 방법
JP3455128B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1187052A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2009187774A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JPH11204257A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子及びその製造方法
JPH11317292A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2001223079A (ja) 有機el表示素子
JP2000268978A (ja) 有機薄膜el素子とその製造方法
KR100390409B1 (ko) 풀칼라 유기 el 디스플레이 패널 및 그 제조 방법
US20050046343A1 (en) Organic electroluminescent device comprising a contact part on a scan-connecting electrode
JP3469734B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130725

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term