JP2004094396A - 製品情報履歴データセンタ並びに生産者端末及び製品情報履歴管理システム並びに製品情報履歴管理方法 - Google Patents

製品情報履歴データセンタ並びに生産者端末及び製品情報履歴管理システム並びに製品情報履歴管理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004094396A
JP2004094396A JP2002251888A JP2002251888A JP2004094396A JP 2004094396 A JP2004094396 A JP 2004094396A JP 2002251888 A JP2002251888 A JP 2002251888A JP 2002251888 A JP2002251888 A JP 2002251888A JP 2004094396 A JP2004094396 A JP 2004094396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
product
identification information
history
product information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002251888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4134643B2 (ja
Inventor
Satoru Kubota
久保田 哲
Keiichiro Shikama
鹿間 恵一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP2002251888A priority Critical patent/JP4134643B2/ja
Publication of JP2004094396A publication Critical patent/JP2004094396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134643B2 publication Critical patent/JP4134643B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】信頼性・透明性の高い製品の履歴情報を記憶保持し、第三者からの要求に応じて履歴情報を公開することのできる製品情報履歴管理システムを提供すること
【解決手段】生産者とは別の機関が管理するデータセンタ10と、生産者端末20a〜20dと、消費者端末30がネットワーク1を介して接続される。生産者端末は、製品を生産する都度、その製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報をフードデータベースに登録する。加工品の場合、使用した原料についての識別情報も製品情報に加える。識別情報は、製品にも印刷等することにより、消費者等はその製品の識別情報を容易に知ることができ、消費者端末から識別情報に基づく公開要求をデータセンタに行うと、対応する製品情報が送られてくる。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、製品情報履歴データセンタ並びに生産者端末及び製品情報履歴管理システム並びに製品情報履歴管理方法に関するもので、より具体的には、食品,医薬品,化粧品などの原材料を加工等して製品を製造するものにおける製造までの履歴を管理するためのシステム等に関するものである。
【0002】
【発明の背景】
例えば、食品の場合、その食品を収納する包装体(袋,容器,箱等)の表面には、賞味期限や、その商品(食品)を特定する商品共通コード(日本の場合、JAN(Japanese Article Number)コード)が付されている。この商品共通コードは、通常、13桁の数字の組み合わせからなり、バーコードと数値を併記した形態で包装体の表面に印刷されたり、バーコード等が印刷されたシールが包装体に貼付されたりしている。良く知られているように、このJANコードは、会社を特定するJANメーカコード(国コード+会社コード)と、その会社内で任意に設定する商品アイテムコード(商品毎に設定するコード)と、チェックデジットとからなる。
【0003】
この商品共通コードは、通常、POSシステムなどの商品管理用に利用される。但し、この商品共通コードは、店舗における商品の納品,代金計算,販売状況などの把握管理が容易であるものの、一次元のバーコードによる管理であるため、バーコードに蓄積できる情報量が少ない。そのため、近年、アレルギーや発ガン等の健康面から、その商品がどのような原材料,調味料,添加物などから製造されているかを知りたいという要求が増えているが、それらの情報をバーコードに蓄積することは困難である。
【0004】
また、2次元データコード等を用いると、記録情報が増えるため、上記の各情報を格納することはできるものの、2次元データコードでは、それ専用のコードを読み取る装置が必要であり、一般消費者が係る読み取る装置を保有することは殆どないので、仮に2次元データコードに各種の情報が組み込まれたとしても、そのままでは一般消費者が簡単に内容を確認することはできない。
【0005】
一方、例えば、食品の場合、その食品を収納する包装体(袋,容器,箱等)の表面に、商品の原材料,調味料,添加物,重量,栄養成分等(以下、「原料」と称する)の製品情報が印刷されている。そこで、消費者は、この製品情報を見ることにより、例えばアレルギーその他の問題があるものが使用されていないかのチェックを行うことができる。しかし、健康面を考えた場合、消費者が知りたいのは、単に使用された原料の品名のみでなく、その原料についてのより詳細な情報が開示されることである。
【0006】
すなわち、詳細な情報についての一例を示すと、例えば、原材料が肉の場合には、飼育時に与えた飼料の種類や抗生物質の投与の有無などがあり、野菜の場合には、無農薬,低農薬,有機栽培,遺伝子組み替えによるものなどがある。このように、製品並びにそれに含まれる各種の原料が生産・加工される際の環境がどのようなものかを知ることにより、食べても問題がないものか否かの判断をより正確に行える。
【0007】
さらには、使用した原料が、どの会社の製品かを知りたいという要求がある。すなわち、例えば、ある調味料XをA社とB社がそれぞれ製造している場合に、A社製の調味料Xに問題が発生したとする。このとき、消費者は、購入しようとしたある食品の製品情報として、調味料Xが記入されている場合、問題のあるA社製のものか、問題の無いB社製の調味料か否かを確認できないと、安心してその食品を購入することができないからである。
【0008】
さらにまた、同じ調味料Xと表示される調味料であっても、複数種類存在していることがあり、係る複数種類の調味料XをA社が製造している場合に、そのうちの1つに問題があったとする。すると、消費者は、食品の製品情報として、調味料Xが記入されており、何かしらの方法でその調味料Xの製造会社がA社であることを知ったとしても、問題のある特定のものか否かまでを知ることはできない。
【0009】
さらには、A社製の調味料Xのうち、ある一定期間に製造したもののみが問題があったとする。すると、消費者は、購入しようとした食品の製品情報として、調味料Xが記入されており、何かしらの方法でその調味料Xの製造会社がA社であることを知ったとしても、問題のある特定の期間に製造されたものか否かまでを知ることはできない。従って、購入しても問題がないか否かの判断ができない。
【0010】
上記したある特定の調味料Xに問題がある場合、A社は、その問題のあった調味料は、何時どの会社に納品されたかを管理しておくことで、加工メーカなどの一次納品先の在庫分は回収処理をすることができるものの、一次納品先の納品先(二次納品先)や消費者が購入する店頭では、回収処理後であって安全な商品のみが存在しているのか、回収処理がまだ行われていなくて問題品が残留しているかを二次納品先や消費者は知ることができない。さらには、消費者が既に購入済の商品の製品情報に調味料Xが記入されている場合には、消費者は、それがA社製かどうかが分からないので、その商品を食べても問題が無いか、或いは問題があるのかを判断することは困難である。そうなると、現実的には消費者は、代替品がある場合には、疑わしいものは購入しないようになり、代替品が無い場合には、その食品の購入を諦めるか、不安を抱きながら購入することになる。
【0011】
なお、上記した例では調味料を例にしたが、その他の原料でも同様の問題は生じる。さらに、製品に問題がある原料が混入されていないかなどの確認は、最終消費者に限ること無く、各加工メーカ(一次納品先または二次納品先)も、納品された原料などに問題が無いか否かの確認をしたいと言う要求もある。
【0012】
一方、例えば特開2002−132868号に示された加工食品の品質確認方法及びリコール対策法では、使用する原料にそれぞれ選別基準を設定する。この選別基準は、例えば、製品名,抗生物質残存料,払い出し日,生産工場,製造日等であり、これらを納入業者に伝えておく。納入業者は、各選別基準に対応する情報を、記憶容量の大きな二次元データコード等に登録し、その二次元データコードとともに原料を納入する。
【0013】
これにより、加工業者は、納品された原料に添付された二次元データコードを読み取り、正しく登録されているもののみを正規に仕入れ、それ以外は返品する。また、実際の加工生産時には、各工程での作業内容やその結果等を二次元データコードに追加記録する。
【0014】
このように、二次元データコードを用いて、その都度確認しながら各処理を行うため、品質の一定化,加工プロセスのばらつきが減少する。そして、検査を経た最終製品には、ロット番号を含む品質保証番号を付して出荷する。すると、その品質保証番号と、二次元データコードに記録された内容をデータベースに関連付けて記憶保持しておくことにより、例えば消費者からある品質保証番号の商品に付いての問い合わせがあると、データベースをアクセスし、その品質保証番号に関連付けられた二次元データコードの内容から、原料などの詳細な情報を読み出し、伝えることができる。
【0015】
さらに、そのデータベースをインターネット上のサイトに公開し、インターネットへの接続環境を持つ消費者は、そのサイトにアクセスするとともに、品質保証番号を入力することにより、それに関連した情報を入手することができる。しかしながら、上記した公報に開示された発明では、データベースへのデータの登録並びにそのデータベースの管理を、商品の加工業者が行うが故に課題がある。すなわち、上記した仕組みで通常は基本的に問題はないが、表示内容を加工業者(生産者)側に悪意があれば自由に変更できてしまい、そのデータを変更した経緯を消費者は知ることができないことがあり、情報の透明性・信頼性に課題がある。また、別の課題として、原料等についての詳しい情報は、その加工業者と直接取引がある会社が保有しているものは提供を受けることができるものの、加工業者が納品したものが、2次加工品,3次加工品の場合には、加工業者が直接取引をしていない業者が製造したものを含むことになり、加工業者が製造した食品に含まれる全ての原料等の情報開示をすることは困難となる。
【0016】
さらに、現在では、上記のような情報開示は、各企業等の団体単位で独自の方法で行われているため、消費者(ユーザ)は、各企業毎等にアクセスして情報を入手する必要がある。従って、例えば、店頭などにおいて購入する商品を選んでいるときに、選択対象の各商品が安全か否かを判断することは困難である。すなわち、現在のところ、情報開示している企業の方が少ないため、選択対象の全ての商品についての原料の詳しい情報を入手することはできない。また、仮に運良く全ての商品の原料の詳しい情報が各企業等が公開しているとしても、各企業等のサイト等にそれぞれアクセスしなければならず、しかも、各企業等毎に情報を入手するための方法が異なることから、全ての情報を入手するために手間がかかってしまい実用的でない。
【0017】
この発明は、信頼性・透明性の高い製品の履歴情報を記憶保持し、第三者からの要求に応じて履歴情報を公開することのできる製品情報履歴データセンタ並びに生産者端末及び製品情報履歴管理システム並びに製品情報履歴管理方法を提供することを目的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】
この発明による製品情報履歴データセンタでは、生産者とは別の機関が管理する製品情報履歴データセンタであって、製品ごとにその製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報を対にして格納される製品情報履歴データベースと、生産者端末から送られてきた前記識別情報と前記製品情報を取得するとともに前記製品情報履歴データベースに格納する履歴データ管理手段と、識別情報に基づく公開要求を受けた場合に、前記製品情報履歴データベースをアクセスし、受け取った識別情報に関する情報を出力する手段とを備え、前記識別情報は、少なくとも前記製品情報が異なる製品には異なる識別情報が設定され、前記製品に他の製品が原料として含まれる場合、前記製品情報にはその原料の識別情報が少なくとも含まれるようにした。なお、同じ製品情報を持つ製品に対する識別情報は、通常は同一の識別情報にするが、異なる識別情報を設定しても問題はない。
【0019】
そして、前記識別情報は、例えば、前記製品に付記させておくことができる。これにより、消費者等は、簡単にその製品の識別情報を知ることができる。なお、製品に付記とは、製品に識別情報を直接印刷したり、識別情報を印刷したラベル等を貼り付けるなど各種の方法により実現できる。また、付記された識別情報であるが、好ましくは、数値等の人間が見て直接的に容易に理解できる表現形式にしておくことであるが、例えばバーコードなどでも良い。一次元バーコードであれば、バーコードリーダは比較的安価であるので対応しやすい。
【0020】
また、本発明に係る製品情報履歴管理システムでは、請求項1に記載の製品情報履歴データセンタと、その製品情報履歴データセンタに通信手段を介して接続される複数の生産者端末と、前記製品情報履歴データセンタに対して、前記通信手段を介して前記情報公開要求を与える端末とを備えて構成した。
【0021】
さらにまた、製品情報履歴管理方法は、請求項1に記載の製品情報履歴データセンタが、外部の生産者端末から送られてきた製品ごとにその製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報を取得した場合に、それらを対にして履歴情報として製品情報履歴データベースに格納する処理と、識別情報に基づく公開要求を受けた場合に、前記製品情報履歴データベースをアクセスし、受け取った識別情報に関する情報を出力する処理を実行するようにした。そして、例えば製品に付記された識別情報に基づいて前記公開要求を行うことができる。また、取得した製品情報に記述された識別情報に基づいてさらなる公開要求を行うこともできる。
【0022】
一方、本発明の生産者端末では、また、請求項1に記載の製品情報履歴データセンタにアクセスし、製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報を含む履歴情報を送信する機能を備えて構成した。
【0023】
そして、設置された工場内のコントローラ等から、予め設定された情報を取得する機能と、その取得した情報に基づいて、前記履歴情報を生成する機能と、生成した前記履歴情報を通信手段を介して出力する機能を含むようにすることである。ここで言う「コントローラ」は、実施の形態ではPLCに対応する。そして、この発明は、実施の形態では、データ収集装置45に対応する。
【0024】
本発明によれば、食品等の製品の情報を製品データセンタを中心に管理運用し、さらに情報のオープン化を行うために情報の内容を識別情報と製品情報の二重の情報管理手法で実現した。つまり、製品情報履歴データが製品情報履歴データセンタにて一元管理されるため、調べたい製品があると、その生産者に関係なく製品データセンタにアクセスするとともに識別情報を入力することにより、その製品についての製品情報を容易に入手できる。また、その製品が他の製品(原料)を含んで構成される場合には、その製品についての識別情報も製品情報に記述されているので、係る他の製品についての識別情報に基づいて再度公開要求をして検索することにより、当該他の製品(最終製品における原料)の製品情報も取得できる。これにより生産者から消費者までの確実な情報の管理が行われる。
【0025】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の好適な一実施の形態を示している。図に示すように、インターネットその他の公衆回線等の通信ネットワーク1に対し、第三者機関である製品履歴データセンタ(以下、データセンタ)10,食品の生産者側の各生産者端末20a,20b,20c,20d(それぞれを特に区別する必要がない時は、単に符号「20」と記す)並びに消費者端末30が接続され、アクセス可能となっている。
【0026】
本実施の形態では、生産に従事する者(会社)は、ある製品を生産した場合にその生産した製品についての情報(製品情報)と、その生産した製品を特定する識別情報を、生産者端末20を操作してデータセンタ10に登録する。ここで対象とする製品は、消費者が購入する最終製品はもちろんのこと、その最終製品を製造する際に用いる原料も含む。ここでいう原料とは、主成分となる原材料はもとより調味料,香料,添加材なども含み、さらには、各種の加工品も含む。
【0027】
すなわち、例えば最終製品が「ヨーグルト」の場合を例にとって考えると、まず「ヨーグルト」自体が製品となる。また、あるヨーグルトを製造するのに、「牛乳,砂糖,カルシウム」などが必要な場合、それら、「牛乳,砂糖,カルシウム」がそれぞれ製品となる。さらに、「牛乳」の場合には、「生乳」を加工して生産するため、その元となる「生乳」も製品となる。つまり、生肉や生乳のような畜産物や、各種の農産物のように、直接生産されるものも含めて「製品」と称する。
【0028】
そして、識別情報は、その製品の一個体、またはロットやバッチと言われる一山の個体を特定するためユニークな情報であり、図2に示すように、生産者(会社)を特定する登録番号(メーカコード)と、製品の種類(製品名)を特定する製品コードと、製品情報(一個体、または一山ごとの個体)をユニークに特定するための識別コードを備えたものである。登録番号は、予め各会社がデータセンタ10に申請し、付与されるものである。製品コードは、各会社が生産する各製品を識別するためのコードで、各会社が任意に設定する。
【0029】
この登録番号と製品コードは、例えば、JANコードを利用することができる。すなわち、登録番号はJANメーカコードを利用し、製品コードはJANコードの商品アイテムコードを利用できる。もちろん、必ずしもJANコードを利用する必要はなく、別のコードを用いても良い。さらに、全ての会社がJANコードを保有しているわけではない。よって、JANコードを保有していない会社は、当然別途登録番号等を取得することになるが、JANコード(JANメーカコード)と重複しないようにするため、例えば、登録番号にはアルファベットを混在させるようにすると良い。
【0030】
また、識別コードは、同一の製品情報の製品を識別するもので、会社が任意に設定する。具体的には、ロット番号や、製造日時と製造工場との両方を特定するコードなどがある。そして、製品を生産・製造する都度、会社が識別コードを付与する。
【0031】
製品情報は、例えば、製品名,製造日,生産地,賞味期限などの他、製品固有の情報である。なお、その製品が加工食品である場合には、使用した原料を特定する識別情報も含んでいる。これにより、原料についての詳細情報や、原料のロット番号や製造日時と製造工場などを追跡できるようにしている。
【0032】
そして、各会社は、生産者端末20を操作し、これらの識別情報と製品情報をデータセンタ10に登録する。また、その製品に少なくとも識別情報を付した状態で出荷する。データセンタ10では、識別情報と製品情報を関連づけて登録したデータベースを作成するので、消費者は、消費者端末30を操作してデータセンタ10にアクセスし、識別情報を入力することにより製品情報を取得することができる。そして、この製品情報を見ることにより、消費者等は、アレルギーの問題となる食材は含まれていないかや、問題があった原料等が混入されていないかなどのチェックが行える。例えば、そばアレルギー者が、そば原料が入っていないかのチックを行える。
【0033】
さらに、このデータセンタ10は、生産者(会社)側とは別の第三者機関により運営されるようにする。そして、一旦登録された情報は書き換えできないようにすることにより、改ざん防止を図り、データの信頼性・透明性を高める。また、全ての食品(製品)に関する情報がデータセンタ10に登録されるので、消費者は、製品の製造主体に関係なくデータセンタ10にアクセスすることにより必要な情報を簡単に入手できるので利便性が高い。
【0034】
また、図1には、生産者端末20として、食品工場端末20a,商社端末20b,生産者端末20c並びに包装資材工場端末20dを例示している。これは、例えば食品工場端末20aであれば、その食品工場で各種の製品(最終製品,他の原料に使用される製品)を生産した場合に、その製品についての識別情報と製品情報をデータセンタ10に登録するために用いる。
【0035】
また、製品が輸入品の場合には、その製品を実際に製造した物から製品情報並びに識別情報の登録を行うのは事実上無理であるので、その製品を輸入した商社が代わりに識別情報と製品情報を登録する。このとき、商社端末20bを利用する。
【0036】
また、製品が穀物等の農作物やたまご等の畜産物などのように加工品でない場合には、生産者である農家や畜産家が、生産者端末20cを用いてデータセンタ10に識別情報と製品情報の登録を行う。なお、ここで登録する製品情報としては、上記した例以外に、使用した農薬,栽培方法,与えた飼料,飼育方法,抗生物質の残存量等がある。
【0037】
さらに本実施の形態では、包装資材工場端末20dからデータセンタ10へ情報の登録を行うようになっている。これは、食品を収納する各種の包装体或いはその材料を提供する会社が包装資材工場になる。つまり、ペットボトルや、カップ容器(紙製,プラスチック製)や、各種の包装フィルムの材料,化学物質,化学特性等を、製品情報として登録する。そして、このような包装資材に関する情報は、食品工場にて製品が製造された際に、その製品(食品)を収納する際に使用した場合に、その製品の製品情報のひとつとして、包装資材の識別情報が登録される。こうすることで、食品の材料のみならず、食品と触れあう包装資材の情報を必要に応じて情報開示できるようにしている。
【0038】
一方、例えば、牛乳は、上記したようにヨーグルトの原料として使用される場合と、そのまま最終製品となって出荷されて消費者に渡る場合がある。つまり、ある食品工場で生産されたものは、そのまま一般消費者へ向けた流通経路に乗る場合と、他の食品工場に送られる場合がある。また、農作物や畜産物も、直接消費者へ向けた流通経路に乗る場合と、他の食品工場に送られる場合がある。従って、データセンタ10に登録された情報(識別情報と製品情報)は、消費者がアクセスして確認するのみならず、食品工場その他の生産者側(生産者端末20)からも参照することができるようにしている。つまり、納品された製品や、その製品が加工品の場合にはその製品の原料について、識別情報をキーにしてデータセンタ10をアクセスし、問題がないか否かを確認の上、正式に納品を受けるか否かを判断したり、在庫にある製品が問題がないかをチェックすることにより、安全な製品を製造することができる。
【0039】
次に、上記した処理を行うための図1に示した各装置の内部構成を説明する。まず、データセンタ10は、図3に示すような内部構成をとっている。すなわち、インターネット等のネットワーク1に接続し、データの送受を行う通信インタフェース11と、登録番号を記録する登録番号データベース12と、その登録番号データベース12にアクセスし、登録番号に関する情報を読み書きする登録番号管理部13と、生産者端末20から登録された識別情報と製品情報を含む食品履歴情報を格納する食品履歴データベース14と、その食品履歴データベース14にアクセスし食品履歴情報を読み書きする履歴データ管理部15を備えている。
【0040】
登録番号データベース12は、図4に示すように、登録番号と会社名を関連付けたテーブルから構成されている。そして、この登録番号データベース12への登録は、登録番号管理部13が行う。つまり、通信インタフェース11,ネットワーク1を介して生産者端末20と通信を行い、生産者端末20から送られてきた情報に基づいて登録番号を決定し、会社名と対にして登録番号データベース12に格納する。具体的には、図5に示すフローチャートのようになる。
【0041】
すなわち、まず会社名並びにJANメーカコードを取得する(ST1)。実際には、生産者端末20の表示装置に、会社名等の登録画面を表示する。すると、登録希望者は、生産者端末20を操作し、係る登録画面中の所定の欄に会社名,住所,連絡先,担当者などの必要なデータを入力し、登録画面に設定された送信ボタンをクリックすることにより、会社名等をデータセンタ10に送る。なお、上記登録画面には、JANメーカコードの入力欄も用意されており、登録しようとする会社が、JANコードを保有している場合には、係る入力欄に自己のJANメーカコードも入力し、送信する。もちろん、JANメーカコードを有していない会社の場合には、当該入力欄は空欄のままとなる。
【0042】
登録番号管理部13は、送られてきた会社名等のデータを取得し、JANメーカコードが有しているか否かを判断する(ST2)。そして、JANメーカコードが送られてきた場合には、ステップ2の分岐判断はYesになるので、ステップ3に進み、取得したJANメーカコードを登録番号に決定し、その旨を生産者端末20に通知する。
【0043】
一方、JANメーカコードが送られてこなかった場合には、ステップ2の分岐判断はNoになるので、ステップ4に進み、新規の登録番号を決定する。この新規の登録番号は、アルファベットを含む文字列からなり、所定の規則に従って順番に設定しても良いし、乱数などにより決定しても良い。何れの場合も、発行済みの登録番号と重複しないようにするチェック処理も行う。さらに、決定した登録番号を生産者端末20に通知する。そして、ステップ3或いはステップ4により決定された登録番号と会社名を対にして、登録番号データベース12に登録する。なお、ステップ3,4の通知は、オンラインで生産者端末20に対して行う以外に、紙面で郵送しても良い。
【0044】
食品履歴データベース14は、図6に示すように、識別情報と製品情報が関連付けられたテーブル構造を取り、1つの製品についての識別情報,製品情報ごとに1つのデータが作成される。図示の例では、登録番号が「4512345」(A社)で製品コードが「ABC」で識別コードが「00123」からなる識別情報で特定される製品について、所定の製品情報が関連付けられて登録された例を示している。そして、図示した製品は、加工品であるので、原料を有し、その原料についての識別情報も製品情報として記入する。この原料の識別情報は、納品の際にその原料を納品する業者から取得しておけばよい。そして、製品を製造するごとに登録することになる。ここで、「製品を製造するごと」とは、少なくとも同一の製品情報となる同一ロットの製造単位ごととなる。
【0045】
また、この食品履歴データベース14に対しては、識別情報をキーに検索ができるし、全文検索もできる。これにより、ある識別情報の製品の情報を知りたい場合には、データセンタ10にアクセスし、識別情報を入力することにより、その製品の製品情報を取得できる。また、ある識別情報を元に全文検索することにより、その識別情報で特定される製品が含まれる製品をリストアップすることができる。
【0046】
そして、上記のようなテーブル構造の履歴情報を登録したり、履歴情報を読み出したりする処理を、履歴データ管理部15が行う。この履歴データ管理部15は、図7に示すフローチャートに従って処理を行う。すなわち、まず各端末からのアクセスを受信すると(ST11)、生産者端末20からの履歴情報の登録要求か、消費者端末30からの情報公開要求かを判断する(ST12)。
【0047】
登録要求の場合には、ステップ13に進み、履歴情報等の入力画面を出力表示する。つまり、アクセスしてきた生産者端末20の表示装置に対し、少なくとも登録番号と識別情報と製品情報を入力するための入力画面を表示する。なお、本実施の形態では、一例として識別情報の上位所定桁数を登録番号としたため、入力画面は、上記3つの情報をその都度入力するようにさせるものでもよいし、識別情報を登録番号と製品コードと識別コードの組み合わせとしたので、識別情報を3つの情報を分けて入力することにより、登録番号単独での入力を省略するようにしてもよい。さらには、登録番号の桁数が既知であるので、識別情報をそのまま分けることなく入力させるようにした場合に、上位所定桁数を抽出して登録番号と認識するようにしてもよい。そして、その入力画面に対して入力された情報を取得する。そのときに合わせてパスワードなどの確認入力も追加して行うことをしても良い。
【0048】
なお、後述するように、生産者端末20からの履歴情報は、オペレータによる手動入力の他に、例えば、FAシステムに実装されたPLCが取得したデータを、直接或いは別途用意したデータ収集装置が収集し、所定のタイミングで自動的に識別情報と製品情報をオンラインでフードデータセンサ10に送信する態様も持っている。係る場合には、ステップ13では、入力画面を表示することなく、送られてきた情報を取得することになる。
【0049】
次いで、取得した履歴情報等から入力された登録番号を認識し、登録番号データベース12をアクセスし、登録されている正規ユーザか否かを判断する(ST14)。なお、この登録番号データベース12へのアクセスは、履歴データ管理部15が直接行うようにすることもできるし、登録番号管理部13に問い合わせ、登録番号管理部13にアクセスしてもらうようにすることもできる。
【0050】
正規ユーザでない場合には、そのまま処理を終了する。このとき、終了前に所定のエラーメッセージを出力してもよいし、入力ミスを考慮すると、ステップ13に戻り再入力を促すようにしてもよい。
【0051】
さらに、正規ユーザの場合には、ステップ13で表示した入力画面に基づいて、生産者端末20から送られてきた履歴情報(識別情報,製品情報)を取得しているので、その履歴情報を食品履歴データベース14に登録し、処理を終了する。
【0052】
一方、消費者端末30等からの情報公開要求の場合には、ステップ12からステップ16に飛び、識別情報等の入力画面を出力表示する。この入力画面では、少なくとも識別情報を入力する欄と、検索の種類(識別情報で特定される製品の製品情報の検索/識別情報で特定される製品を含む製品の検索)を指定する欄が設けられている。なお、原則は識別情報で特定される製品の製品情報の検索であるので、単に識別情報が入力された場合(検索の種類の指定無し)には、対応する製品情報を検索するようにする。
【0053】
そして、識別情報の入力があったならば、それに基づいて食品履歴データベース14をアクセスし、条件に該当する履歴情報があるか否かを判断する(ST17)。履歴情報がある場合には、その情報を読み出し、その履歴情報をアクセスしてきた消費者端末30に向けて送信する。実際には、その消費者端末30の表示装置に、回答画面を表示する。
【0054】
この表示画面の一例としては、図8のようになる。この例は、消費者端末30がパソコンなど、比較的大きなディスプレイからなる表示装置を備えたものである。なお、表示形態(提供する情報)は、単純な機能としては、生産者端末から入力された製品情報のまま読み出して出力する方法を採ることができる。この場合、原料が識別情報のみ登録している場合には、図8に示すように、番号のみ表示されることになる。従って、利用者の便宜を考慮すると、単に番号のみでなく、予め製品名も対応づけて格納しておくのがよい。
【0055】
もちろん、識別情報のうち、「登録番号+製品コード」と製品名とを対応づけたテーブル等を作成しておき、そのテーブルを参照して製品名を取得し、併せて出力するようにしても良い。また、登録番号データベース12にアクセスし、識別情報の下に、「会社名」などを併記するようにすることもできる。
【0056】
また、インターネット対応の携帯電話などを用いた場合、図9に示すような表示形態をとることもできる。この例では、まず、図9(a)に示すように、識別情報を表示し、「OK」が選択されたならば、図9(b)に示すよう製品情報の表示画面を表示するようにする。そして、通常の場合、1画面中に全ての製品情報が表示されないので、スクロール,ページ切替などにより順次残りの情報を表示するようになる。もちろん、表示の仕方は、これら例示したものに限るものではない。
【0057】
一方、入力された識別情報に対応する履歴情報がない場合には、ステップ17の分岐判断がNoとなるので、ステップ19に進み、該当する情報がない旨の所定のエラー表示を出力する。
【0058】
そして、履歴情報の送信或いはエラー表示の後、終わりか否かの確認を行い(ST20)、それ以上の検索を行わない場合には、処理を終了する。一方、さらに検索を続ける場合には、ステップ16に戻り、次に検索する識別情報等を入力する。
【0059】
なお、ステップ20における分岐判断は、例えば、図示省略するが消費者端末30の表示画面中の所定位置に、「終了」,「継続」等のボタン領域を設け、何れかを選択させることにより実現できる。また、表示された製品情報の中の原料の1つについての製品情報をさらに見たい場合、その識別情報を再度入力することによっても検索することができるが、マウスやカーソルキーなどのポインティングデバイスを操作することにより、表示されている製品情報の原料を特定する識別情報を直接クリックすることにより、それに対応する製品情報を検索し表示するようにすることもできる。
【0060】
上記したように、表示画面を見ることにより、消費者等は、その製品についての細かな内容を確認することができ、さらに製品中に原料が存在する場合、その原料について順次追うことにより、どのような製造過程を経て最終製品が製造されたか、並びにその製造過程中に使用された原料等の詳細な情報等の食品の履歴を知ることができる。よって、消費者等は、問題のない製品を安心して購入することができる。
【0061】
また、消費者端末30は、その消費者が持つパソコンや携帯電話などに限ることはなく、例えば店舗に設置しておき、消費者が自由に使えるようになっているものでも良い。また、上記した説明では、情報公開要求は、消費者端末30から行われるように説明したが、各種の生産者端末20から係る要求をすることもできる。そして、消費者端末30は、インターネットにアクセスでき、Webサイトの画面を表示する機能が有ればよい。
【0062】
次に、生産者端末20について説明する。オペレータ等の人手により操作するものの場合、通常のパソコンなどで実現できる。つまり、インターネットに接続可能な環境になっていれば、係るパソコンを操作して、ネットワーク1を介してデータセンタ10にアクセスし、登録番号の申請を行ったり、履歴情報(識別情報,製品情報)を送信したり、識別情報からデータセンタ10に登録された必要な製品情報を取得したりすることができる。
【0063】
また、図5のステップ3,4の実行において、データセンタ10から登録番号を通知した場合には、その生産者端末(パソコン)20の記憶部にその登録番号を格納しておき、その後に履歴情報を登録する際には、その記憶した登録番号を読み出し、識別情報の入力の利便性を高めることもできる。つまり、識別情報の上位所定桁数になる登録番号は自動入力させ、オペレータは、製品コードと識別コードを入力することにより識別情報を生成することができる。
【0064】
そして、その識別情報に対応する製品の製品情報を適宜入力し、識別情報と併せてデータセンタ10に送ることにより、オンラインによる履歴情報の登録が行える。
【0065】
また、上記したようにオペレータによる手入力ではなく、FAシステムの稼働に合わせて自動的に必要なデータを送信することもできる。すなわち、図10は、食品工場に設置されたFAシステムの一例を示している。図10に示すように、工場内の生産ラインの動作制御を司るPLC40は、制御系ネットワーク41を介して各制御対象機器42に接続され、それら制御対象機器42に対して制御命令を送ったり、情報の取得を行う。もちろん、制御対象機器は図示したものに限ることはなく、さらには、制御系ネットワーク41を介することなく、PLC40に直接接続された制御対象機器もある。
【0066】
また、このPLC40は、情報系ネットワーク43にも接続され、コンピュータ44やデータ収集装置45と情報の送受が行えるようになっている。このコンピュータ44は、工場内の管理システムで、PLC40やデータ収集装置45に対して、各種の設定を行うものでもある。
【0067】
そして、データ収集装置45が、適宜のタイミングでPLC40のデータメモリに格納されたデータを収集し、一定の条件になったならば、自動的に収集したデータを含む履歴情報をデータセンタ10に送信し、登録することができる。
【0068】
但し、PLC40のデータメモリには、具体的なデータは格納されるものの、例えば原料の名称などのコメントが格納されないので、係るコメントは、データ収集装置45側で付加してデータセンタ10に送信する。そして、係るデータの収集に並びに送信を行うためのデータ収集装置45における処理は、図11に示すフローチャートのようになる。
【0069】
まず、図11(a)に示す初期設定処理を行う。すなわち、受信条件設定モードを実行し、PLCのデータアドレスとそれに付加するコメントの対応付けを行う(ST31)。具体的には、例えばコンピュータ44からのデータ入力により設定することができ、図12に示す表を作成する。なお、この処理で行うのは、コメントとデータアドレスの関連づけであり、初期設定の際には、データの欄は空欄となる。そして、データアドレスに従ってPLC40のデータメモリをアクセスしてデータを取得することにより、データの欄が登録される。また、図12において、牛乳,砂糖,カルシウムに対応するデータは、それぞれ対応する識別情報である。
【0070】
次いで、送信条件設定モードを実行する(ST32)。これは、データセンタ10に履歴情報を送信する契機となるイベント条件を定義する。例えば、ロットの切替などがある。
【0071】
なお、各設定により得られた送受信条件は、データ収集装置45のメモリに格納する。そして、上記した2つの条件設定モードを行うことにより初期設定が完了する。そこで、図11(b)に示すRUNモードを実行する。つまり、受信条件設定処理で定義された内容に従い、PLC40からデータを収集する。具体的には、図12に示す表中のデータアドレスに基づき、対応するPLC40のデータメモリに格納されたデータを読み出し、データ収集装置45のメモリに記憶保持する(ST33)。
【0072】
次いで、イベント条件を満たすか否かを判断し(ST34)、満たしていない場合にはステップ33に戻り、データの収集を行う。そして、収集したデータは、上記したメモリの所定領域に上書きして更新する。これにより、最新のデータが格納されることになる。
【0073】
一方、イベント条件を満たした場合には、そのとき記憶保持している収集データを送信するデータに確定する(ST35)。そして、その確定された収集データに基づいて送信データを作成するとともに、登録番号を併せてデータセンタ10に送信する(ST36)。
【0074】
このようにすると、データ収集装置45内のメモリは、実際に製品を製造するための制御を行うPLC40が持つデータとなっているので、ロット番号(識別コードとなる)や製造条件などがそのまま送られるため、オペレータの誤入力や、登録忘れなどを生じるおそれが無く、信頼性の高い履歴情報の登録が行える。なお、このデータ収集装置45は、例えばSysgate(シスゲート:オムロン社製)などを用いて実現できる。また、データ収集装置45とデータセンタ10は、ネットワーク1を介して接続してもよいし、電話回線などを用いて直接接続してもよい。
【0075】
次に、実例に基づいて履歴情報の登録並びに情報公開を説明する。図13では、ヨーグルトを製造する場合を例に挙げて示している。なお、この例では説明の便宜上使用する原料などは実際の物に比べて少なくしており、また工程も実際とは異なる。すなわち、ここでは、あるヨーグルトは、原料として牛乳,砂糖,カルシウムを用いて製造する。そして、牛乳は、生乳を加工して製造する。また、砂糖,カルシウムは工業生産品として生成されるものとする。さらに、牛乳やヨーグルトなどは、所定の容器・パック等の包装体に充填されるため、係る包装体用の包装資材を包装資材工場から購入する。
【0076】
上記の生産過程を上流側から説明すると、生乳は、生産者である牧場(登録番号:AAXX)で飼われている乳牛(識別情報AAXX011234)から搾乳して得るため、その牧場が生乳を生産した際に、図示するような識別情報(AAXX110222)と製品情報からなる履歴情報▲1▼をデータセンタ10に登録する。なお、この図では、登録番号は図示の便宜上4桁としている。また、生乳の製品コードは「11」で、識別コードが「0222」である。
【0077】
この生乳が、登録番号BBXXの会社のある食品工場に納品され、そこにおいて加工され牛乳(識別情報:BBXX991234)が生産される。この牛乳は、識別情報がA1XX001234の包装資材からなるパックに充填され、搬出される。これにより、この牛乳に対する履歴情報▲2▼が作成され、データセンタ10に登録される。
【0078】
そして、この牛乳の搬出先は、ヨーグルトを生産する会社(登録番号CCXX)のある食品工場で、その食品工場では、各原料メーカ(食品工場)から砂糖とカルシウムを購入し、それらを用いてヨーグルト生産する。砂糖ならびにカルシウムについての履歴情報▲3▼,▲4▼もデータセンタ10に登録されており、このヨーグルトの食品工場では、それら納入された原料を用いてヨーグルトを製造した際に、履歴情報▲5▼を作成し、データセンタ10に登録する。
【0079】
上記生産されたヨーグルトには、識別情報が印刷されているので、消費者がヨーグルトを購入する前に、生産者端末30を用いてデータセンタ10にアクセスし、識別情報を入力すると、履歴情報▲5▼を取得することができる。この履歴情報▲5▼から、牛乳の識別情報を知ることができるので、係る牛乳の識別情報で再検索すると、履歴情報▲2▼が取得できる。同様に、さらにそこから生乳の識別情報で検索することにより、履歴情報▲1▼が得られる。
【0080】
また、砂糖の識別情報で検索すると、履歴情報▲4▼が取得でき、工業生産品であることが確認できる。このように、最終製品から上流に至るまでの生産過程中で使用される原料等の情報を容易に得ることができる。そして、これらの情報に基づいて、購入しても問題がないかを正確に判断することができ、購入後は安心して食べることができる。
【0081】
また、購入後にある会社で製造した牛乳に問題があることが分かると、上記と同様の手順により、ヨーグルトの履歴情報▲5▼から、使用された牛乳の識別情報を取得し、その識別情報に基づいて牛乳の履歴情報▲3▼を取得する。これにより、その牛乳を生産した工場や生産日などを知ることができ、問題のある牛乳か否かを判断することができる。これにより、購入後であっても安心した食材か否かを容易に判断できる。
【0082】
次に、上記したステムの副次的効果を説明する。すなわち、消費者にとってこのシステムが有効に機能するためには、できるだけ多くの企業が参加し、それぞれが履歴情報を登録する必要がある。そして、本発明では、以下に示す理由から多くの企業の参加が見込まれる。
【0083】
すなわち、製品を購入する消費者が、本システムを利用するようになると、履歴情報の登録していない製品と登録している製品が存在した場合、履歴情報が登録されその内容が公開されている製品の方を安心して購入することになる。また、製品自体は、共に履歴情報を登録している場合でも、全ての原料について履歴情報の登録されているものと、一部の原料の履歴情報が不明なものと比較すると、やはり前者の全ての原料の履歴情報が公開されている物の方が安心して購入することができる。
【0084】
これらのことから、最終製品を製造する会社は、自ら積極的に履歴情報を登録するとともに、原料の取引相手も履歴情報を登録している企業を選択するようになる。そのため、必然的に原料を製造する企業も履歴情報を登録することになり、参加する企業が増加する。
【0085】
また、上記の理由から参加する企業が増えるが、単に参加企業が増えるだけでは実効性が無く、登録されている製品情報の透明性と正確性が要求される。透明性については、第三者機関のデータセンタ10に履歴情報を登録し、一旦登録されたデータは改変できないようにすることにより確保できる。一方、情報の正確性は、登録する企業が正確に登録することにより実現することになるが、以下の理由から企業が正確に登録することになる。
【0086】
すなわち、図14に示すように、あるヨーグルトメーカが、ヨーグルトA,B,C,Dの4種類の製品を製造販売しているとする。そして、ヨーグルトAは牛乳Aを用いて生産しているにもかかわらず、間違って牛乳Bと登録してしまったとする。このとき、牛乳Bに問題が生じた場合、牛乳Bを使用した製品は回収処分をする必要がある。すると、本来牛乳Aを使用して製造されたヨーグルトAは回収する必要はないが、データセンタ10に登録された履歴情報に基づくとヨーグルトAも回収しなければならなくなる。よって、このような無駄な処理をする必要が無いように、各企業は正確に登録するようになる。
【0087】
また、ヨーグルトBは、実際には輸入牛乳Dを使用していたところ、意図的に牛乳Bを使用していると製品情報に偽って登録したとする。この後、輸入牛乳Dが問題があったとすると、上記とは逆に、データセンタ10に登録された内容に基づく表向きの情報では、本来回収しなければならないヨーグルトBも回収する必要がないことになる。しかし、その後、牛乳Dを輸入した業者が、上記ヨーグルトメーカにも牛乳Dを納品したこと公開したとする。すると、データセンタ10を検索しても、牛乳Dを使用した事実が見つからないと、結局、どのヨーグルトに牛乳Dを用いたかが分からないので、4種類すべてのヨーグルトを回収処理することが余儀なくされ、その損失が多大となる。従って、このような事態を生じないようにするため、慎重かつ正確に入力するようになり、信頼性が向上する。
【0088】
なお、上記した実施の形態では、食品の履歴情報について適用した例を示したが本発明はこれに限ることはなく、例えば、医薬品,化粧品その他各種の製品に適用することができる。
【0089】
【発明の効果】
以上のように、この発明では、第三者機関が運営する製品情報履歴データセンタを中心に履歴情報の管理運用し、情報のオープン化を行うために情報の内容を識別情報と製品情報の二重の情報管理手法で実現したため、生産者側は、製品の生産にともない、その製品についての情報を逐次登録し、消費者等は識別情報に基づいて自由に製品情報を取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好適な一実施の形態を示す図である。
【図2】識別情報のデータ構造の一例を示す図である。
【図3】データセンタの内部構造の一例を示す図である。
【図4】登録番号データベースのデータ構造の一例を示す図である。
【図5】登録番号管理部の機能を示すフローチャートである。
【図6】食品履歴データベースのデータ構造の一例を示す図である。
【図7】履歴データ管理部の機能を示すフローチャートである。
【図8】履歴情報の検索結果の表示例を示す図である。
【図9】履歴情報の検索結果の表示例を示す図である。
【図10】工場の一例を示す図である。
【図11】データ収集装置の機能の一例を示すフローチャートである。
【図12】データ収集装置が収集するデータの一例を示す図である。
【図13】作用を説明する図である。
【図14】作用を説明する図である。
【符号の説明】
10 データセンタ
11 通信インタフェース
12 登録番号データベース
13 登録番号管理部
14 食品履歴データベース
15 履歴データ管理部
20 生産者端末
20a 食品工場端末
20b 商社端末
20c 生産者端末
20d 包装資材工場端末
30 消費者端末
40 PLC
41 制御系ネットワーク
42 制御対象機器
43 情報系ネットワーク
44 コンピュータ
45 データ収集装置

Claims (7)

  1. 生産者とは別の機関が管理する製品情報履歴データセンタであって、
    製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報を対にして格納される製品情報履歴データベースと、
    生産者端末から送られてきた前記識別情報と前記製品情報を取得するとともに前記製品情報履歴データベースに格納する履歴データ管理手段と、
    識別情報に基づく公開要求を受けた場合に、前記製品情報履歴データベースをアクセスし、受け取った識別情報に関する情報を出力する手段とを備え、
    前記識別情報は、少なくとも前記製品情報が異なる製品には異なる識別情報が設定され、
    前記製品に他の製品が原料として含まれる場合、前記製品情報にはその原料の識別情報が少なくとも含まれるようにしたことを特徴とする製品情報履歴データセンタ。
  2. 前記識別情報は、前記製品に付記されているものであることを特徴とする請求項1に記載の製品情報履歴データセンタ。
  3. 請求項1に記載の製品情報履歴データセンタと、
    その製品情報履歴データセンタに通信手段を介して接続される複数の生産者端末と、
    前記製品情報履歴データセンタに対して、前記通信手段を介して前記情報公開要求を行う端末とを備えた製品情報履歴管理システム。
  4. 請求項1に記載の製品情報履歴データセンタが、外部の生産者端末から送られてきた製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報を取得した場合に、それらを対にして履歴情報として製品情報履歴データベースに格納する処理、
    識別情報に基づく公開要求を受けた場合に、前記製品情報履歴データベースをアクセスし、受け取った識別情報に関する情報を出力する処理を実行することを特徴とする製品情報履歴管理方法。
  5. 製品に付記された識別情報に基づいて前記公開要求を行うことを特徴とする請求項4に記載の製品情報履歴管理方法。
  6. 請求項1に記載の製品情報履歴データセンタにアクセスし、製品を特定するための識別情報と、その製品の内容を示す製品情報を含む履歴情報を送信する機能を備えたことを特徴とする生産者端末。
  7. 設置された工場内のコントローラ等から、予め設定された情報を取得する機能と、
    その取得した情報に基づいて、前記履歴情報を生成する機能と、
    生成した前記履歴情報を通信手段を介して出力する機能を含むことを特徴とする請求項6に記載の生産者端末。
JP2002251888A 2002-08-29 2002-08-29 製品情報履歴管理システム Expired - Lifetime JP4134643B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251888A JP4134643B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 製品情報履歴管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251888A JP4134643B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 製品情報履歴管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004094396A true JP2004094396A (ja) 2004-03-25
JP4134643B2 JP4134643B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=32058349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251888A Expired - Lifetime JP4134643B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 製品情報履歴管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4134643B2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172386A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd コンタミネーション管理プログラム
JP2006185087A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Film Kk プラスチック袋製造履歴確認装置及びプラスチック袋製造履歴確認方法
JP2006243794A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Omron Corp 原因調査装置、原因調査システム、原因調査方法、原因調査プログラム、および、原因調査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006338694A (ja) * 2006-08-17 2006-12-14 Nippon Canpack:Kk 受託充填生産における製造工程と物流工程との統合トレーサビリティシステム
JP2007280233A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、及び商品情報提供方法
US7873732B2 (en) 2005-04-28 2011-01-18 International Business Machines Corporation Maintaining service reliability in a data center using a service level objective provisioning mechanism
JP2012103862A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Japan Research Institute Ltd 農作物流通管理方法及び農作物流通管理装置
JP5611481B1 (ja) * 2014-04-30 2014-10-22 大吉 末松 食品製品及び食品製品の提供方法
JP5761699B1 (ja) * 2014-08-07 2015-08-12 東屋株式会社 食品製品及び食品製品の提供方法
JP2020030512A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 大日本印刷株式会社 商品トレースシステム、商品情報管理サーバ、情報端末、商品トレース方法、及びプログラム
JP7038453B1 (ja) 2021-09-24 2022-03-18 park&port株式会社 商材情報管理システム、商材情報管理方法、及びサーバ装置
WO2022137712A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社カネカ 取引情報管理装置、取引情報管理方法、及びプログラム

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172386A (ja) * 2004-12-20 2006-06-29 Fujitsu Ltd コンタミネーション管理プログラム
JP4634133B2 (ja) * 2004-12-20 2011-02-16 富士通株式会社 コンタミネーション管理プログラムおよびコンタミネーション管理装置
JP4653478B2 (ja) * 2004-12-27 2011-03-16 日本フィルム株式会社 プラスチック袋製造履歴確認装置
JP2006185087A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Film Kk プラスチック袋製造履歴確認装置及びプラスチック袋製造履歴確認方法
JP2006243794A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Omron Corp 原因調査装置、原因調査システム、原因調査方法、原因調査プログラム、および、原因調査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4661267B2 (ja) * 2005-02-28 2011-03-30 オムロン株式会社 原因調査装置、原因調査システム、原因調査方法、原因調査プログラム、および、原因調査プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7873732B2 (en) 2005-04-28 2011-01-18 International Business Machines Corporation Maintaining service reliability in a data center using a service level objective provisioning mechanism
JP2007280233A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Seikatsu Kyodo Kumiai Coop Sapporo 商品情報提供システム、及び商品情報提供方法
JP2006338694A (ja) * 2006-08-17 2006-12-14 Nippon Canpack:Kk 受託充填生産における製造工程と物流工程との統合トレーサビリティシステム
JP2012103862A (ja) * 2010-11-09 2012-05-31 Japan Research Institute Ltd 農作物流通管理方法及び農作物流通管理装置
JP5611481B1 (ja) * 2014-04-30 2014-10-22 大吉 末松 食品製品及び食品製品の提供方法
JP5761699B1 (ja) * 2014-08-07 2015-08-12 東屋株式会社 食品製品及び食品製品の提供方法
JP2020030512A (ja) * 2018-08-21 2020-02-27 大日本印刷株式会社 商品トレースシステム、商品情報管理サーバ、情報端末、商品トレース方法、及びプログラム
JP7200538B2 (ja) 2018-08-21 2023-01-10 大日本印刷株式会社 商品トレースシステム、商品情報管理サーバ、情報端末、商品トレース方法、及びプログラム
WO2022137712A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30 株式会社カネカ 取引情報管理装置、取引情報管理方法、及びプログラム
JP7038453B1 (ja) 2021-09-24 2022-03-18 park&port株式会社 商材情報管理システム、商材情報管理方法、及びサーバ装置
JP2023046993A (ja) * 2021-09-24 2023-04-05 park&port株式会社 商材情報管理システム、商材情報管理方法、及びサーバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4134643B2 (ja) 2008-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210097480A1 (en) Supply chain management using mobile devices
JP4134643B2 (ja) 製品情報履歴管理システム
JP5658842B1 (ja) 情報システム及び情報処理方法
US20020174035A1 (en) Method and apparatus for placing an item for sale
JP2020027394A (ja) 商品情報提供システム、商品情報管理サーバ、情報端末、商品情報提供方法、及びプログラム
KR20180111501A (ko) 오픈마켓 창업 지원 방법 및 시스템
JP2004213477A (ja) 生鮮品の流通履歴管理方法、流通履歴管理用の情報コード、流通履歴管理用の情報コード作成装置、流通履歴照会方法、及び流通履歴の照会装置
JP2004094688A (ja) 農畜産物生産・加工・流通検査認証情報管理・公開システム
JP2016110544A (ja) 評価サーバ、評価システム及び評価方法
JP2006209269A (ja) トレーサビリティ情報管理装置、端末装置、トレーサビリティ情報管理プログラム
JP6347002B1 (ja) 要介護者等向宅配システム
KR20060131500A (ko) 농산물의 이력추적방법 및 이력추적 시스템
KR20200035531A (ko) 반려동물의 건강정보를 제공하는 동물병원용 키오스크 시스템 및 그 운용 방법
JP2004078743A (ja) 農作物流通方法および農作物流通システム
JP2003058729A (ja) ペット用品販売システム
JP4480511B2 (ja) トレーサビリティ情報取得システム
CN102456192B (zh) 用于使最初一英里和最后一英里产品数据相互关联的方法
JP5394614B2 (ja) 生鮮商品情報提供サーバ、及び生鮮商品情報提供方法
JP2004164191A (ja) 食料品出所情報提供方法、同システム、およびラベル印字装置
JP2001325470A (ja) クライアントサーバコンピュータ環境におけるユーザ間の物品の交換を実現する方法及び装置
JP2005234630A (ja) 農産物栽培履歴情報開示システム及び情報記憶媒体
US20020010592A1 (en) Business deal information system
JP4879629B2 (ja) 商品情報提供システム、及び商品情報提供方法
JP2008146296A (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、商品情報提供プログラム
JP4979356B2 (ja) 商品情報提供システム、商品情報提供サーバ、商品情報提供プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134643

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term