JP2004093670A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2004093670A
JP2004093670A JP2002251524A JP2002251524A JP2004093670A JP 2004093670 A JP2004093670 A JP 2004093670A JP 2002251524 A JP2002251524 A JP 2002251524A JP 2002251524 A JP2002251524 A JP 2002251524A JP 2004093670 A JP2004093670 A JP 2004093670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
light
display
reflective
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002251524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4066746B2 (ja
Inventor
Norihiro Arai
荒井 則博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002251524A priority Critical patent/JP4066746B2/ja
Publication of JP2004093670A publication Critical patent/JP2004093670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4066746B2 publication Critical patent/JP4066746B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる反射/透過型液晶表示素子を提供する。
【解決手段】複数の画素部Aをそれぞれ、表示の観察面側から入射して液晶層4を透過した光を反射し、その反射光を前記観察面側に出射させて表示する反射表示領域A1と、前記観察面とは反対側から入射して前記液晶層4を透過した光を前記観察面側に出射させて表示する透過表示領域A2とに分け、前記複数の画素部Aにそれぞれ対応する複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、前記画素部Aの反射表示領域A1の光の透過経路と前記透過表示領域A2の光の透過経路とのうち、前記透過表示領域A2の透過経路にのみ介在させた。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、反射表示と透過表示の両方の表示を行なう液晶表示素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、液晶層への電界の印加により光の透過を制御する複数の画素部を有するものであり、カラー画像を表示する液晶表示素子は、前記複数の画素部にそれぞれ対応させて設けられた複数の色のカラーフィルタを備えている。
【0003】
この液晶表示素子には、その使用環境の光である外光を利用する反射表示を行なう反射型のものと、バックライトからの照明光を利用する透過表示を行なう透過型のものと、前記反射表示と透過表示の両方の表示を行なう反射/透過型のものとがある。
【0004】
前記反射/透過型の液晶表示素子は、従来、表示の観察面側である前側の基板とこの前側基板に対向する後側基板との間に液晶層を設け、前記前側基板と後側基板の前記液晶層に対向する内面に複数の画素部を形成する電極を設けるとともに、前記後側基板の外面に半透過反射膜を設けた構成となっており、さらにカラー画像を表示する反射/透過型液晶表示素子は、前記前側基板と後側基板のいずれか、例えば前側基板の内面に、前記複数の画素部の全域にそれぞれそれぞれ対応させて複数の色のカラーフィルタを設けた構成となっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、従来のカラー画像を表示する反射/透過型液晶表示装置は、外光を利用する反射表示のときの表示品質と、光源からの照明光を利用する透過表示のときの表示品質とが大きく異なるという問題をもっている。
【0006】
すなわち、上記従来の反射/透過型液晶表示素子は、反射表示のときも透過表示のときもカラー画像を表示するものであり、反射表示のときは、表示の観察面側から入射し、前記カラーフィルタと液晶層を透過して前記半透過反射膜により反射された光を、前記液晶層とカラーフィルタを再び透過させて前記観察面側に出射させ、透過表示のときは、前記観察面側とは反対側から前記半透過反射膜を透過して入射し、前記液晶層とカラーフィルタを透過した光を前記観察面側に出射させる。
【0007】
そのため、反射表示のときの出射光は、前記カラーフィルタによる吸収波長帯域の波長光の吸収を2回受けた、色純度は高いが強度が大きく低下した着色光であるのに対し、透過表示のときの出射光は、前記カラーフィルタによる吸収波長帯域の波長光の吸収が1回だけの、強度の低下は小さいが色純度が低い着色光である。
【0008】
したがって、従来の反射/透過型液晶表示素子は、反射表示のときに充分な色再現性と明るさが得られるように前記カラーフィルタのフィルタ特性を設定されたものは、透過表示のときの色再現性が悪く、また、透過表示のときに充分な色再現性と明るさが得られるように前記カラーフィルタのフィルタ特性を設定されたものは、反射表示のときの表示の明るさが暗い。
【0009】
この発明は、反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる反射/透過型の液晶表示素子を提供することを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の液晶表示素子は、液晶層への電界の印加により光の透過を制御する複数の画素部を有し、前記複数の画素部がそれぞれ、前記表示の観察面側から入射して前記液晶層を透過した光を反射し、その反射光を前記観察面側に出射させて表示する反射表示領域と、前記観察面とは反対側から入射して前記液晶層を透過した光を前記観察面側に出射させて表示する透過表示領域とからなっているとともに、前記複数の画素部にそれぞれ対応する複数の色のカラーフィルタが、前記画素部の反射表示領域の光の透過経路と前記透過表示領域の光の透過経路とのうち、前記透過表示領域の透過経路に介在させて設けられていることを特徴とするものである。
【0011】
すなわち、この液晶表示素子は、複数の画素部をそれぞれ反射表示領域と透過表示領域とに分け、前記複数の画素部にそれぞれ対応する複数の色のカラーフィルタを、前記画素部の透過表示領域の透過経路にのみ介在させることにより、反射表示のときは白黒画像を表示し、透過表示のときはカラー画像を表示するようにしたものである。
【0012】
この液晶表示素子によれば、前記画素部の反射表示領域の透過経路にはカラーフィルタを介在させていないため、この反射表示領域からカラーフィルタによる吸収を受けない高強度の光を出射させ、反射表示のときは明るい白黒画像を表示することができる。
【0013】
また、この液晶表示素子によれば、前記カラーフィルタを前記画素部の透過表示領域の透過経路にのみ介在させているため、前記カラーフィルタのフィルタ特性は、このカラーフィルタによる吸収波長帯域の波長光の1回の吸収で色純度が高くしかも強度の充分な着色光が得られるように設定すればよく、したがって、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0014】
このように、この発明の液晶表示素子は、複数の画素部をそれぞれ、表示の観察面側から入射して液晶層を透過した光を反射し、その反射光を前記観察面側に出射させて表示する反射表示領域と、前記観察面とは反対側から入射して前記液晶層を透過した光を前記観察面側に出射させて表示する透過表示領域とに分け、前記複数の画素部にそれぞれ対応する複数の色のカラーフィルタを、前記画素部の反射表示領域の光の透過経路と前記透過表示領域の光の透過経路とのうち、前記透過表示領域の透過経路にのみ介在させることにより、反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができるようにしたものである。
【0015】
この発明の液晶表示素子は、表示の観察面側である前側の基板とこの前側基板に対向する後側基板との間に液晶層を設け、前記前側基板と後側基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層に対向する内面に複数の画素部を形成する電極を設けるとともに、前記液晶層よりも後側に、前記複数の画素部の所定の領域をそれぞれ反射表示領域とするための複数の反射膜を設けた構成のものが好ましい。
【0016】
この液晶表示素子において、前記複数の色のカラーフィルタは、前記前側基板と後側基板のいずれかの内面に、複数の画素部の透過表示領域のみにそれぞれ対応させて設けてもよく、また、前記複数の色のカラーフィルタを、前記後側基板の内面に、前記複数の画素部の全域にそれぞれ対応させて設け、前記カラーフィルタよりも前側に、前記画素部の所定の領域を反射表示領域とするための反射膜を設けてもよい。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1及び図2はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示素子の一部分の断面図、図2は前記液晶表示素子の1つの画素部の平面図である。
【0018】
この液晶表示素子1は、図1のように、表示の観察面側である前側(図において上側)の透明基板2と、この前側基板2に対向する後側の透明基板3との間に液晶層4が設けられ、前記前側基板2の液晶層4に対向する内面と、後側基板3の前記液晶層4に対向する内面とに、行方向及び列方向にマトリックス状に配列する複数の画素部Aを形成する透明電極5,6が設けられるとともに、前記後側基板3の内面の前記電極6よりも後側に、前記複数の画素部Aの所定の領域をそれぞれ反射表示領域A1とするための複数の反射膜7が設けられた構成となっている。
【0019】
なお、この実施例の液晶表示素子1は、単純マトリックス液晶表示素子であり、前側基板2の内面に設けられた電極5は、列方向(図1において紙面に垂直な方向)に沿わせて互いに平行に形成された複数の信号電極、後側基板3の内面に設けられた電極6は、行方向(図1において左右方向)に沿わせて互いに平行に形成された複数の走査電極である。
【0020】
前記複数の反射膜7は、アルミニウム系合金膜等からなる鏡面反射膜であり、これらの反射膜7は、前記後側基板3の内面に、前記複数の信号電極5と走査電極6とが互いに対向する複数の画素部Aの所定の領域にそれぞれ対応させて設けられている。
【0021】
そして、前記複数の画素部Aのうち、前記反射膜7に対応する領域はそれぞれ、表示の観察面側である前側から入射して前記液晶層4を透過した光を前記反射膜7により反射し、その反射光を前側(観察面側)に出射させて表示する反射表示領域A1とされ、前記複数の画素部Aの他の領域、つまり前記反射膜7に対応しない領域はそれぞれ、前記観察面側とは反対側である後側から入射して前記液晶層4を透過した光を前側(観察面側)に出射させて表示する透過表示領域A2とされている。
【0022】
この実施例では、図1及び図2に示したように、前記画素部Aを左右2つの領域に分け、その一方の領域を反射表示領域A1、他方の領域を透過表示領域A2とするとともに、前記透過表示領域A2の面積を前記反射表示領域A1の面積よりも大きくしている。
【0023】
さらに、この液晶表示素子1は、前記複数の画素部Aにそれぞれ対応する複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを備えており、これらのカラーフィルタ8R,8G,8Bは、前記複数の画素部Aの反射表示領域A1の光の透過経路と前記透過表示領域A2の光の透過経路とのうち、前記透過表示領域A2の透過経路にのみ介在させて設けられている。
【0024】
なお、この実施例では、前記赤、緑、青の各色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、前記後側基板3の内面に、前記複数の画素部Aの透過表示領域A2にそれぞれ対応させて形成している。
【0025】
さらに、この実施例では、前記複数の反射膜7及びカラーフィルタ8R,8G,8Bが形成された後側基板3の内面上に、その形成面を平坦面にするための透明な平坦化膜(絶縁膜)9を形成し、この平坦化膜9の上に前記複数の信号電極6を形成している。
【0026】
また、前記前側基板2と後側基板3の最も内面、つまり液晶層4と接する面にはそれぞれ、前記複数の画素部Aがマトリックス状に配列する表示エリアの略全域に対応させて配向膜10,11が設けられている。
【0027】
そして、前記前側基板2と後側基板3は、前記表示エリアを囲んで設けられた図示しない枠状シール材を介して接合されており、これらの基板2,3間の前記枠状シール材で囲まれた領域に液晶層4が設けられている。
【0028】
また、この液晶表示素子1は、前記液晶層4の液晶分子を前後の基板2,3間において220〜260度(好ましくは230〜250度)のツイスト角でツイスト配向させたSTN(スーパーツイステッドネマティック)型のものであり、前記前側基板2と後側基板3の外面側にそれぞれ透過軸を所定の方向に向けて配置された一対の偏光板12,13と、前記液晶層4の複屈折性による表示の帯色を補償するために前記前側基板2と前側の偏光板12との間及び前記後側基板3と後側の偏光板13との間にそれぞれ配置された位相差板14,15とを備えている。
【0029】
さらに、この実施例では、前記前側基板2とその外面側に配置された前側位相差板14との間に、透過光を拡散させるための拡散層16を設けている。この拡散層16は、例えば光散乱粒子を分散させて光拡散性をもたせた透明な粘着剤層からなっており、前記前側位相差板14は、この拡散層16を介して前側基板2の外面に貼付けられている。
【0030】
なお、前記前側の偏光板12は図示しない非拡散性の透明粘着剤により前側位相差板14の外面に貼付けられ、また、前記後側の位相差板15及び偏光板13は、図示しない非拡散性の透明粘着剤により前記後側基板3の外面及び前記偏光板13の外面に貼付けられている。
【0031】
この液晶表示素子1は、充分な明るさの外光が得られる環境下では外光を利用する反射表示を行ない、充分な明るさの外光が得られないときに、図1に仮想線(二点鎖線)で示したように前記液晶表示素子1の後側に配置されたバックライト20から照明光を出射させてその照明光を利用する透過表示を行なうものである。
【0032】
なお、前記バックライト20は、前記液晶表示素子1に対向する前面から、正面方向(液晶表示素子1の観察面の法線に沿った方向)に指向性をもった均一な強度分布の照明光を出射するものであり、例えば、一端面を入射端面とし、前面全体を前記入射端面から入射した光の出射面とした導光板と、この導光板の前記入射端面に対向させて配置された発光素子とからなっている。
【0033】
まず、外光を利用する反射表示について説明すると、この反射表示のときは、表示の観察面側である前側から図1に実線矢印で示したように液晶表示素子1に入射した光が、前側の偏光板12によりその吸収軸に沿った偏光成分の光を吸収されてこの前側偏光板12の透過軸に沿った直線偏光光となり、さらに前側の位相差板14を透過し、拡散層16により拡散されて液晶層4に入射する。
【0034】
前記液晶層4に入射した光は、各画素部Aの電極5,6間に印加される電界により変化する液晶分子の配向状態に応じて配向状態を変え、前記液晶層4の後側に出射する。
【0035】
そして、前記各画素部Aに入射した光のうち、前記画素部Aの反射表示領域A1、つまり反射膜7が対応している領域に入射した光は、前記反射膜7により反射され、前記液晶層4と拡散層16と前側位相差板14とを再び透過して前側偏光板12に入射し、この前側偏光板12により吸収されるか、あるいは、この前側偏光板12を透過して前側(観察側)に出射する。
【0036】
すなわち、前記前側偏光板12への入射光がこの偏光板12の吸収軸に沿った直線偏光光であるときは、その光が前側偏光板12により吸収されてその画素Aの表示が黒の暗表示になり、前記前側偏光板12への入射光がこの偏光板12の透過軸に沿った直線偏光光であるときは、その光が前側偏光板12を透過して前側に出射し、その画素Aの表示が白の明表示になる。
【0037】
なお、前記各画素部Aに入射した光のうち、前記画素部Aの透過表示領域A2、つまり反射膜7が対応していない領域に入射した光は、反射されること無く後側の位相差板15を透過して後側の偏光板13に入射し、この後側偏光板13により吸収されるか、あるいは前記後側偏光板13を透過して表示の観察面とは反対側である後側に出射する。
【0038】
この反射表示の場合、この実施例では、前記画素部Aの反射表示領域A1を形成するための反射膜7を後側基板3の内面に設け、前側から前記画素部Aの反射表示領域A1に入射した光を後側基板3の内面において前記反射膜7により反射させるようにしているため、前記反射表示を、後側の偏光板13には光を透過させずに行なうことができ、したがって、反射表示のときの偏光板による吸収を前側の偏光板12による2回の吸収だけにし、充分な明るさの表示を得ることができる。
【0039】
次に、バックライト20からの照明光を利用する透過表示について説明すると、この透過表示のときは、前記バックライト20から図1に破線矢印で示したように出射した照明光が、後側偏光板13によりその吸収軸に沿った偏光成分の光を吸収されてこの後側偏光板13の透過軸に沿った直線偏光光となり、さらに後側位相差板15を透過して、その光のうち、各画素部Aの透過表示領域A2に向かう光が液晶層4にその後側から入射する。
【0040】
なお、前記バックライト20からの照明光のうち、各画素部Aの反射表示領域A1、つまり反射膜7が対応している領域に向かう光は、前記反射膜7により反射され、前記後側の位相差板15と偏光板13とを再び透過して後側に戻る。
【0041】
前記液晶層4に入射した光は、各画素部Aの電極5,6間に印加される電界により変化する液晶分子の配向状態に応じて配向状態を変えて前記液晶層4の前側に出射する。
【0042】
そして、前記各画素部Aの反射表示領域A1に入射して前記液晶層4を透過した光は、前記反射表示領域A1の透過経路にのみ介在させて設けられた前記カラーフィルタ8R,8G,8Bに入射し、その光のうち、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bの透過波長帯域の波長光が、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bを透過して、赤、緑、青のいずれかの色の着色光となり、その着色光が前記拡散層16により拡散され、さらに前側位相差板14を透過して前側偏光板12に入射し、この前側偏光板12により吸収されるか、あるいは、この前側偏光板12を透過して前側(観察側)に出射する。
【0043】
すなわち、前記前側偏光板12への入射光がこの偏光板12の吸収軸に沿った直線偏光光であるときは、その光が前側偏光板12により吸収されてその画素Aの表示が黒の暗表示になり、前記前側偏光板12への入射光がこの偏光板12の透過軸に沿った直線偏光光であるときは、その光が前側偏光板12を透過して前側に出射し、その画素Aの表示が前記カラーフィルタ8R,8G,8Bにより着色された赤、緑、青のいずれかの着色光の色の明表示になる。
【0044】
このように、この液晶表示素子1は、複数の画素部Aをそれぞれ、表示の観察面側である前側から入射して液晶層4を透過した光を反射膜7により反射し、その反射光を前側(観察面側)に出射させて表示する反射表示領域A1と、前記観察面とは反対側である後側から入射して前記液晶層4を透過した光を前側(観察面側)に出射させて表示する透過表示領域A2とに分け、前記複数の画素部Aにそれぞれ対応する赤、緑、青の各色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、前記画素部Aの透過表示領域A2の透過経路にのみ介在させることにより、反射表示のときは白黒画像を表示し、透過表示のときはカラー画像を表示するようにしたものである。
【0045】
この液晶表示素子1によれば、前記画素部Aの反射表示領域A1の透過経路にはカラーフィルタ8R,8G,8Bを介在させていないため、この反射表示領域A1からカラーフィルタによる吸収を受けない高強度の光を出射させ、反射表示のときは明るい白黒画像を表示することができる。
【0046】
また、この液晶表示素子1によれば、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bを前記画素部Aの透過表示領域A2の透過経路にのみ介在させているため、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bのフィルタ特性は、このカラーフィルタ8R,8G,8Bによる吸収波長帯域の波長光の1回の吸収で色純度が高くしかも強度の充分な着色光が得られるように設定すればよく、したがって、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0047】
なお、前記反射表示のときの前記各画素部Aの反射表示領域A1からの出射光は、カラーフィルタによる吸収を受けない高強度の光であるのに対し、前記透過表示のときの前記各画素部Aの透過表示領域A2からの出射光は、液晶表示素子1の後側からに入射し、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bによりその吸収波長帯域の波長光を吸収されて着色した光であるため、その強度が弱い。
【0048】
そのため、この実施例では、図1及び図2に示したように、前記画素部Aの透過表示領域A2の面積を反射表示領域A1の面積よりも大きくし、前記透過表示領域A2からの出射光量を前記反射表示領域A1からの出射光量よりも多くしており、このようにすることにより、前記反射表示のときと透過表示のときの表示の輝度差を小さくすることができる。
【0049】
この液晶表示素子1において、前記反射表示領域A1と透過表示領域A2の面積比は、前記画素部Aの面積を100としたとき、25〜45:55〜75の範囲に設定するのが好ましく、前記反射表示領域A1と透過表示領域A2の面積比をこのようにすることにより、反射表示のときと透過表示のときの表示の輝度差をより小さくすることができる。
【0050】
しかも、この実施例の液晶表示素子1は、前側基板2の外面側(前側基板2と前側位相差板14との間)に透過光を拡散させるための拡散層16を設けているため、前記反射表示のときも透過表示のときも、正面輝度が充分に高く、しかも視野角が広い表示を得ることができる。
【0051】
すなわち、この液晶表示素子1は、外光を利用する反射表示のときは、正面方向、つまり観察面の法線に沿った方向に対して斜めに傾いた方向(通常は観察面の上縁側に傾いた方向)を使用環境のうちの最も明るい方向に向けて使用されるため、最も明るい外光の入射方向は、前記正面方向に対して斜めに傾いた方向であり、したがって、前側から入射した光をそのまま反射膜(鏡面反射膜)7により反射させると、その反射光が正面方向に対して斜めに傾いた方向に出射し、正面方向から観察される表示の輝度、つまり正面輝度が低くなる。
【0052】
しかし、この実施例では、正面方向に対して斜めに傾いた方向から入射し、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bの反射表示領域A1に対応する部分に入射した光が、前記拡散層16により拡散され、さらに前記反射膜7により反射された光が、再び前記拡散層16により拡散されるため、前記反射表示のときの表示の正面輝度を充分に高くするとともに、視野角を広くすることができる。
【0053】
一方、前記バックライト20は、上述したように、正面方向に指向性をもった均一な強度分布の照明光を出射するため、このバックライト20からの照明光を利用する透過表示のときは、入射光を拡散させなくても、高い正面輝度が得られるが、この実施例によれば、この透過表示のときも、入射光を前記拡散層16により拡散させて出射することができるため、透過表示のときの表示の正面輝度を充分に高く保つとともに、視野角を広くすることができる。
【0054】
また、この実施例の液晶表示素子1は、上述したように、表示の観察面側である前側の基板2とこの前側基板2に対向する後側基板3との間に液晶層4を設け、前記前側基板2と後側基板3の前記液晶層4に対向する内面にそれぞれ複数の画素部Aを形成する電極(複数の走査電極と信号電極)5,6を設けるとともに、前記液晶層4よりも後側に、前記複数の画素部Aの所定の領域をそれぞれ反射表示領域A1とするための複数の反射膜7を設けた構成のものであるため、前記複数の画素部Aの所定の領域にそれぞれ対応させて前記反射膜7を設けた簡単な構造で、前記複数の画素部Aをそれぞれ前記反射表示領域A1と透過表示領域A2とに分けることができる。
【0055】
さらに、この実施例では、前記複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、後側基板3の内面に、前記複数の画素部Aの透過表示領域A2にそれぞれ対応させて設けているため、前記複数の画素部Aの反射表示領域A1からカラーフィルタによる吸収を受けない非着色の光を出射させ、前記複数の画素部Aの透過表示領域A2から前記カラーフィルタ8R,8G,8Bの色に着色した光を出射させることができる。
【0056】
しかも、この実施例では、複数の反射膜7及びカラーフィルタ8R,8G,8Bが形成された後側基板3の内面上に平坦化膜9を形成し、前記後側基板3の内面に設ける電極(信号電極)6を前記平坦化膜9の上に形成しているため、各画素部Aの反射表示領域A1と透過表示領域A2のΔnd(液晶の屈折率異方性Δnと液晶層厚dとの積)の値を等しくするとともに、前後の基板2,3の電極5,6間の間隔も等しくし、反射表示領域A1と透過表示領域A2の電界―透過率特性を実質的に同じにすることができる。
【0057】
なお、上記実施例では、カラーフィルタ8R,8G,8Bを後側基板3の内面に設けているが、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bは、前側基板2の内面に設けてもよい。
【0058】
その場合は、前記平坦化膜9をカラーフィルタ8R,8G,8Bを設けた前側基板2の内面上に、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bを覆って形成し、その上に前側基板2の内面に設ける電極(走査電極)5を形成するのが望ましく、このようにすることにより、各画素部Aの反射表示領域A1と透過表示領域A2のΔndの値を等しくするとともに、前後の基板2,3の電極5,6間の間隔も等しくすることができる。
【0059】
図3はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図であり、この実施例の液晶表示素子1aは、複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、後側基板3の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ8R,8G,8Bよりも前側に、前記画素部Aの所定の領域を反射表示領域A1とするための反射膜7を設けたものである。
【0060】
また、この実施例では、前記後側基板3の内面に設けられた複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bの上に前記反射膜7を形成し、前記後側基板3の内面に設ける電極(信号電極)6を、その反射表示領域A1及び透過表示領域A2の区別なく一様に反射膜7も覆ってカラーフィルタ8R,8G,8Bの上に被着形成してある。
【0061】
なお、この実施例の液晶表示素子1aの他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施例の液晶表示素子1と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0062】
すなわち、この実施例の液晶表示素子1aは、複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、後側基板3の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ8R,8G,8Bよりも前側に、前記画素部Aの所定の領域を反射表示領域A1とするための反射膜7を設けることにより、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bを、反射表示を行う光の経路には介在させず、前記画素部Aの透過表示領域A2の透過経路にのみ介在させたものである。
【0063】
この液晶表示素子1aにおいても、第1の実施例と同様に、複数の画素部Aの反射表示領域A1からカラーフィルタによる吸収を受けない非着色の光を出射させ、前記複数の画素部Aの透過表示領域A2から前記カラーフィルタ8R,8G,8Bの色に着色した光を出射させることができるため、反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0064】
また、この実施例では、複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを後側基板3の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ8R,8G,8Bの上に前記画素部Aの所定の領域を反射表示領域A1とするための反射膜7を設けるとともに、前記後側基板3の内面に設ける電極(信号電極)6を、その反射表示領域A1に対応する部分を前記反射膜7の上に重ねて形成しているが、前記反射膜7は、例えばアルミニウム系合金膜等からなっており、その膜厚は0.2〜0.5μm程度と極く薄いため、第1の実施例における平坦化膜9を省略しても、各画素部Aの反射表示領域A1と透過表示領域A2のΔndの値を略等しくするとともに、前後の基板2,3の電極5,6間の間隔も略等しくし、反射表示領域A1と透過表示領域A2の電界―透過率特性を実質的に同じにすることができる。
【0065】
図4はこの発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図であり、この実施例の液晶表示素子1bは、複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、後側基板3の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bの前側に、前記画素部Aの所定の領域を反射表示領域A1とするための反射膜を設けるとともに、前記反射膜を、入射光を拡散させて反射する拡散反射膜7aとし、上述した第1及び第2の実施例において前側基板2の外面側に配置した拡散層16を省略したものである。
【0066】
前記拡散反射膜7aは、微小な凹凸を有する反射膜であり、この実施例では、前記後側基板3の内面に設けられた複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bの上に、表面を微小な凹凸面に形成した透明な下地絶縁膜17を設け、この下地絶縁膜17の上にアルミニウム系合金膜等を成膜することにより、前記下地絶縁膜17の表面の形状に応じた凹凸を有する拡散反射膜7aを形成している。
【0067】
そして、この実施例では、前記下地絶縁膜17及びその上に形成された前記拡散反射膜7a上に透明な平坦化膜(絶縁膜)18を形成し、この平坦化膜18の上に前記後側基板3の内面に設ける電極(信号電極)6を形成している。
【0068】
なお、この実施例の液晶表示素子1bの他の構成は、図1及び図2に示した第1の実施例の液晶表示素子1と同じであるから、重複する説明は図に同符号を付して省略する。
【0069】
すなわち、この実施例の液晶表示素子1bは、複数の色のカラーフィルタ8R,8G,8Bを、後側基板の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ8R,8G,8Bよりも前側に、前記画素部Aの所定の領域を反射表示領域A1とするための反射膜7を設けることにより、前記カラーフィルタ8R,8G,8Bを前記画素部Aの透過表示領域A2の透過経路にのみ介在させたものであり、この液晶表示素子1aにおいても、第1の実施例と同様に、反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0070】
また、この実施例では、前記反射膜を拡散反射膜7aとしているため、前記画素部Aの反射表示領域A1から前記拡散反射膜7aにより拡散された反射光を出射させ、前記反射表示のときに、正面輝度が充分に高く、しかも視野角が広い表示を得ることができる。
【0071】
なお、この実施例の液晶表示素子1bでは、上述した第1及び第2の実施例において前側基板2の外面側に配置した拡散層16を省略しているが、この液晶表示素子1aの後側に配置されるバックライト20(図1参照)は、上述したように、正面方向に指向性をもった均一な強度分布の照明光を出射するため、このバックライト20からの照明光を利用する透過表示のときは、高い正面輝度が得られる。
【0072】
また、この実施例では、前記下地絶縁膜17及びその上に形成された前記拡散反射膜7a上に透明な平坦化膜(絶縁膜)18を形成し、この平坦化膜18の上に前記後側基板3の内面に設ける電極(信号電極)6を形成しているため、上述した第1の実施例と同様に、各画素部Aの反射表示領域A1と透過表示領域A2のΔndの値を等しくするとともに、前後の基板2,3の電極5,6間の間隔も等しくし、反射表示領域A1と透過表示領域A2の電界―透過率特性を同じにすることができる。
【0073】
なお、上記第1〜第3の実施例の液晶表示素子1,1a,1bはいずれも単純マトリックス液晶表示素子であるが、この発明は、アクティブマトリックス液晶表示素子にも適用することができる。
【0074】
図5はこの発明の第4の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図であり、この実施例の液晶表示素子は、TFT(薄膜トランジスタ)をアクティブ素子とするアクティブマトリックス液晶表示素子である。
【0075】
すなわち、この液晶表示素子21は、表示の観察面側である前側(図5において上側)の透明基板22と、この前側基板22に対向する後側の透明基板23との間に液晶層24が設けられ、前記前側基板22と後側基板23の一方、例えば前側基板22の液晶層24に対向する内面に、表示エリアの略全域に対応する一枚膜状の透明な対向電極25が設けられるとともに、他方の基板である後側基板23の前記液晶層4に対向する内面に、前記表示エリア内に行方向及び列方向にマトリックス状に配列させて形成された複数の透明な画素電極26と、これらの画素電極26にそれぞれ接続された複数のTFT27とが設けられた構成もものである。
【0076】
なお、図5ではTFT27を簡略化して示しているが、このTFT27は後側基板23の基板面上に形成されたゲート電極と、このゲート電極を覆って前記基板面の略全体に形成されたゲート絶縁膜と、前記ゲート絶縁膜の上に前記ゲート電極と対向させて形成されたi型半導体膜と、前記i型半導体膜の両側部の上にn型半導体膜を介して形成されたソース電極及びドレイン電極とからなっている。
【0077】
また、図5では省略しているが、前記後側基板23の内面には、各行のTFT27にゲート信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFT27にデータ信号を供給する複数のデータ配線が設けられており、前記ゲート配線は、後側基板23の基板面上に前記TFT27のゲート電極と一体に形成され、前記データ配線は、前記ゲート絶縁膜の上に形成されて前記TFT27のドレイン電極につながっている。
【0078】
そして、この液晶表示素子21は、前記液晶層24及び後側基板23の内面に設けられた複数の画素電極26よりも後側に、前記対向電極25と複数の画素電極26とが互いに対向する複数の画素部Bの所定の領域をそれぞれ反射表示領域B1とするための複数の反射膜(アルミニウム系合金膜等からなる鏡面反射膜)28を備えるとともに、前記複数の画素部Bにそれぞれ対応する複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタ29R,29G,29Bを備えている。
【0079】
なお、この実施例では、前記複数の色のカラーフィルタ29R,29G,29Bを、前記後側基板23の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ29R,29G,29Bよりも前側に、前記画素部Bの所定の領域を反射表示領域B1とするための反射膜28を設けている。
【0080】
前記複数の色のカラーフィルタ29R,29G,29Bは、前記後側基板23の内面に、前記複数のTFT27を覆って、フィルタ面が平坦面になるように形成されており、前記複数の反射膜28は、前記カラーフィルタ29R,29G,29Bの上に、前記複数の画素部Bの所定の領域にそれぞれ対応させて形成されている。
【0081】
また、前記複数の画素電極26は、前記カラーフィルタ29R,29G,29Bの上に、この画素電極26の反射表示領域B1に対応する部分を前記反射膜28の上に重ねて形成されている。
【0082】
なお、前記複数の反射膜28はそれぞれ、前記カラーフィルタ29R,29G,29Bに設けられたコンタクト孔において前記複数のTFT27のソース電極に接続されており、前記複数の画素電極26はそれぞれ、前記反射膜28を介してその画素電極26に対応するTFT27のソース電極と接続されている。
【0083】
さらに、前記前側基板22と後側基板23の最も内面にはそれぞれ、前記複数の画素部Bがマトリックス状に配列する表示エリアの略全域に対応させて配向膜30,31が設けられている。
【0084】
そして、前記前側基板22と後側基板23は、前記表示エリアを囲んで設けられた図示しない枠状シール材を介して接合されており、これらの基板22,23間の前記枠状シール材で囲まれた領域に液晶層24が設けられている。
【0085】
また、この液晶表示素子21は、前記液晶層24の液晶分子を前後の基板22,23間において実質的に90度のツイスト角でツイスト配向させたTN型のものであり、前記前側基板22と後側基板23の外面側にそれぞれ透過軸を所定の方向に向けて配置された一対の偏光板32,33と、表示の視野角を広くするために前記前側基板22と前側の偏光板32との間及び前記後側基板23と後側の偏光板33との間にそれぞれ配置された位相差板34,35とを備えている。
【0086】
さらに、この実施例では、前記前側基板22とその外面側に配置された前側位相差板24との間に、透過光を拡散させるための拡散層36を設けている。
【0087】
すなわち、この実施例の液晶表示素子21は、前記複数の色のカラーフィルタ29R,29G,29Bを、後側基板23の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ29R,29G,29Bよりも前側に、前記複数の画素部Bの所定の領域にそれぞれ対応させて複数の反射膜28を設けることにより、前記複数の画素部Bの前記反射膜28に対応する領域をそれぞれ、表示の観察面側である前側から入射して前記液晶層24を透過した光を前記反射膜28により反射し、その反射光を前側(観察面側)に出射させて表示する反射表示領域B1とし、前記複数の画素部Bの他の領域、つまり前記反射膜28に対応しない領域をそれぞれ、前記観察面側とは反対側である後側から入射して前記液晶層24を透過した光を前側(観察面側)に出射させて表示する透過表示領域B2とするとともに、前記カラーフィルタ29R,29G,29Bを前記画素部Bの透過表示領域B2の透過経路にのみ介在させたものである。
【0088】
したがって、この液晶表示素子21によれば、上述した第1の実施例の液晶表示素子1と同様に、外光を利用する反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、液晶表示素子21の後側に配置されたバックライトからの照明光を利用する透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0089】
また、この実施例では、複数の色のカラーフィルタ29R,29G,29Bを後側基板23の内面に複数の画素部Bの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ29R,29G,29Bの上に前記画素部Bの所定の領域を反射表示領域B1とするための反射膜28を設けるとともに、前記後側基板23の内面に設ける複数の画素電極26を、その反射表示領域B1に対応する部分を前記反射膜28の上に重ねて形成しているため、上述した第2の実施例の液晶表示素子1aと同様に、各画素部Bの反射表示領域B1と透過表示領域B2のΔndの値を略等しくするとともに、前後の基板22,23の電極25,26間の間隔も略等しくし、反射表示領域B1と透過表示領域B2の電界―透過率特性を実質的に同じにすることができる。
【0090】
さらに、この実施例では、前側基板22の外面側(前側基板22と前側位相差板34との間)に拡散層36を設けているため、反射表示のときも透過表示のときも、正面輝度が充分に高く、しかも、視野角を、位相差板34,35と前記拡散層36とにより広くした表示を得ることができる。
【0091】
なお、この実施例では、複数の色のカラーフィルタ29R,29G,29Bを、後側基板23の内面に複数の画素部Aの全域にそれぞれ対応させて設け、このカラーフィルタ29R,29G,29Bよりも前側に、前記複数の画素部Bの所定の領域にそれぞれ対応させて複数の反射膜28を設けているが、前記カラーフィルタ29R,29G,29Bは、図1に示した第1の実施例の液晶表示素子1と同様に、複数の画素部Bの透過表示領域B2にそれぞれ対応させて設けてもよく、その場合は、前記カラーフィルタ29R,29G,29Bを前側基板22の内面に形成してもよい。
【0092】
また、上記第4の実施例の液晶表示素子21はTFT27をアクティブ素子とするアクティブマトリックス液晶表示素子であるが、この発明は、MIM等の2端子の非線型抵抗素子をアクティブ素子とするアクティブマトリックス液晶表示素子にも適用することができる。
【0093】
さらに、上記第1〜第3の実施例の液晶表示素子1,1a,1bはSTN型のものであり、第4の実施例の液晶表示素子21はTN型のものであるが、この発明は、液晶分子を一方向に分子長軸を揃えて配向させたホモジニアス配向型液晶表示素子、強誘電性または反強誘電性液晶表示素子、複数の画素部を形成する電極を一方の基板の内面に設けた横電界型液晶表示素子等の各種液晶表示素子にも適用することができる。
【0094】
【発明の効果】
この発明の液晶表示素子は、複数の画素部をそれぞれ、表示の観察面側から入射して液晶層を透過した光を反射し、その反射光を前記観察面側に出射させて表示する反射表示領域と、前記観察面とは反対側から入射して前記液晶層を透過した光を前記観察面側に出射させて表示する透過表示領域とに分け、前記複数の画素部にそれぞれ対応する複数の色のカラーフィルタを、前記画素部の反射表示領域の光の透過経路と前記透過表示領域の光の透過経路とのうち、前記透過表示領域の透過経路にのみ介在させたものであるため、反射表示のときは明るい白黒画像を表示し、透過表示のときは色再現性及び明るさが充分なカラー画像を表示することができる。
【0095】
この発明の液晶表示素子は、表示の観察面側である前側の基板とこの前側基板に対向する後側基板との間に液晶層を設け、前記前側基板と後側基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層に対向する内面に複数の画素部を形成する電極を設けるとともに、前記液晶層よりも後側に、前記複数の画素部の所定の領域をそれぞれ反射表示領域とするための複数の反射膜を設けた構成のものが好ましく、このような構成とすることにより、前記複数の画素部の所定の領域にそれぞれ対応させて前記反射膜を設けた簡単な構造で、前記複数の画素部をそれぞれ前記反射表示領域と透過表示領域とに分けることができる。
【0096】
さらに、この液晶表示素子において、前記複数の色のカラーフィルタは、前記前側基板と後側基板のいずれかの内面に、複数の画素部の透過表示領域にだけそれぞれ対応させて設けてもよく、このようにすることにより、複数の画素部の反射表示領域からカラーフィルタによる吸収を受けない非着色の光を出射させ、前記複数の画素部の透過表示領域から前記カラーフィルタの色に着色した光を出射させることができる。
【0097】
また、この液晶表示素子においては、前記複数の色のカラーフィルタを、前記後側基板の内面に、前記複数の画素部の全域にそれぞれ対応させて設け、前記カラーフィルタよりも前側に、前記画素部の所定の領域を反射表示領域とするための反射膜を設けてもよく、このようにすることにより、複数の画素部の反射表示領域からカラーフィルタによる吸収を受けない非着色の光を出射させ、前記複数の画素部の透過表示領域から前記カラーフィルタの色に着色した光を出射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図。
【図2】前記液晶表示素子の1つの画素部の平面図。
【図3】この発明の第2の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図。
【図4】この発明の第3の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図。
【図5】この発明の第4の実施例を示す液晶表示素子の一部分の断面図。
【符号の説明】
1,1a,1b,21…液晶表示素子
A,B…画素部
A1,B1…反射表示領域
A2,B2…透過表示領域
2,3,22.23…基板
4,24…液晶層
5,6,25,26…電極
7,7a,28…反射膜
8R,8G,8B,29R,29G,29B…カラーフィルタ
12,13,22,23…偏光板
14,15,24,25…位相差板
16,26…拡散層
20…バックライト

Claims (4)

  1. 液晶層への電界の印加により光の透過を制御する複数の画素部を有し、前記複数の画素部がそれぞれ、前記表示の観察面側から入射して前記液晶層を透過した光を反射し、その反射光を前記観察面側に出射させて表示する反射表示領域と、前記観察面とは反対側から入射して前記液晶層を透過した光を前記観察面側に出射させて表示する透過表示領域とからなっているとともに、前記複数の画素部にそれぞれ対応する複数の色のカラーフィルタが、前記画素部の反射表示領域の光の透過経路と前記透過表示領域の光の透過経路とのうち、前記透過表示領域の透過経路に介在させて設けられていることを特徴とする液晶表示素子。
  2. 表示の観察面側である前側の基板とこの前側基板に対向する後側基板との間に液晶層が設けられ、前記前側基板と後側基板の少なくとも一方の基板の前記液晶層に対向する内面に複数の画素部を形成する電極が設けられるとともに、前記液晶層よりも後側に、前記複数の画素部の所定の領域をそれぞれ反射表示領域とするための複数の反射膜が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  3. 複数の色のカラーフィルタは、前側基板と後側基板のいずれかの内面に、複数の画素部の透過表示領域のみにそれぞれ対応させて設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の液晶表示素子。
  4. 複数の色のカラーフィルタは、後側基板の内面に、複数の画素部の全域にそれぞれ対応させて設けられており、前記カラーフィルタよりも前側に、前記画素部の所定の領域を反射表示領域とするための反射膜が設けられていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示素子。
JP2002251524A 2002-08-29 2002-08-29 液晶表示素子 Expired - Lifetime JP4066746B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251524A JP4066746B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002251524A JP4066746B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 液晶表示素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004093670A true JP2004093670A (ja) 2004-03-25
JP4066746B2 JP4066746B2 (ja) 2008-03-26

Family

ID=32058087

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002251524A Expired - Lifetime JP4066746B2 (ja) 2002-08-29 2002-08-29 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4066746B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178450A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
WO2007138951A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Kyocera Corporation 液晶表示パネルおよび液晶表示装置、並びに液晶表示パネルの製造方法
JP2008129575A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 One Laptop Per Child Association Inc デュアルモードディスプレー
CN100432767C (zh) * 2005-03-02 2008-11-12 精工爱普生株式会社 电光装置用基板、电光装置及电子设备
JP2009168960A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 表示装置及び表示装置の輝度調整方法
JPWO2011102289A1 (ja) * 2010-02-16 2013-06-17 日本電気株式会社 受信機および信号受信電力推定方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178450A (ja) * 2004-12-23 2006-07-06 Lg Philips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP4608424B2 (ja) * 2004-12-23 2011-01-12 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
CN100432767C (zh) * 2005-03-02 2008-11-12 精工爱普生株式会社 电光装置用基板、电光装置及电子设备
US7889294B2 (en) 2005-03-02 2011-02-15 Seiko Epson Corporation Electro-optical device with transmissive and reflection display regions where the reflection display region has a scatter-reflection and mirror-reflection region
WO2007138951A1 (ja) 2006-05-30 2007-12-06 Kyocera Corporation 液晶表示パネルおよび液晶表示装置、並びに液晶表示パネルの製造方法
US8081277B2 (en) 2006-05-30 2011-12-20 Kyocera Corporation Liquid crystal display panel, liquid crystal display device, and method of manufacturing liquid crystal display panel
JP2008129575A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 One Laptop Per Child Association Inc デュアルモードディスプレー
JP4670102B2 (ja) * 2006-11-21 2011-04-13 ワン ラップトップ パー チャイルド アソシエイション インク. デュアルモードディスプレー
JP2009168960A (ja) * 2008-01-15 2009-07-30 Sony Corp 表示装置及び表示装置の輝度調整方法
JP4661875B2 (ja) * 2008-01-15 2011-03-30 ソニー株式会社 表示装置及び表示装置の輝度調整方法
US8284176B2 (en) 2008-01-15 2012-10-09 Sony Corporation Display device and luminance control method therefor
JPWO2011102289A1 (ja) * 2010-02-16 2013-06-17 日本電気株式会社 受信機および信号受信電力推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4066746B2 (ja) 2008-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3335130B2 (ja) 液晶表示装置
KR19980064522A (ko) 컬러액정표시소자
US6822711B1 (en) Liquid crystal display apparatus using polarizing element transmitting one of two polarizing components crossing at right angles and reflecting the other component
JP2001056463A (ja) 液晶表示装置
JP4059038B2 (ja) 液晶表示装置
JP4066746B2 (ja) 液晶表示素子
JPH10154817A (ja) 反射型液晶表示素子
JP3407641B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP3368823B2 (ja) 液晶表示素子
JP3259513B2 (ja) アクティブマトリックス型カラー液晶表示装置
JP5194685B2 (ja) 液晶表示素子
JP4089353B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11295736A (ja) 液晶表示装置
JP2005107277A (ja) 液晶表示素子
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JP2004061616A (ja) 液晶表示装置
JP2001166294A (ja) 液晶表示装置
JP2002122862A (ja) 反射型表示装置
JPH1010512A (ja) 液晶表示素子
JP2001272666A (ja) 液晶表示装置
JP2004093716A (ja) 液晶表示装置
JPH11109342A (ja) 液晶表示装置
JP3395579B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004029694A (ja) 液晶表示装置
JP3289368B2 (ja) カラー液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070827

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071231

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4066746

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110118

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120118

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130118

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term