JP2004029694A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004029694A
JP2004029694A JP2002299076A JP2002299076A JP2004029694A JP 2004029694 A JP2004029694 A JP 2004029694A JP 2002299076 A JP2002299076 A JP 2002299076A JP 2002299076 A JP2002299076 A JP 2002299076A JP 2004029694 A JP2004029694 A JP 2004029694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
liquid crystal
disposed
polarized light
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002299076A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yoshida
吉田 哲志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2002299076A priority Critical patent/JP2004029694A/ja
Publication of JP2004029694A publication Critical patent/JP2004029694A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】正面方向から、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができる液晶表示装置を提供する。
【解決手段】表示の観察側である前側の基板2と後側基板3との間に液晶層が設けられた液晶素子1の前側に吸収偏光板6を配置し、前記液晶素子1の後側に、前記液晶素子1を透過してその後側に出射した光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる反射偏光板7を配置し、前記反射偏光板7の後側に、前記反射偏光板7を透過した光を拡散させて反射する拡散反射手段8を配置した。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、外部環境の光である外光を利用する反射表示を行なう液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
外部環境の光である外光を利用する反射表示を行なう反射型の液晶表示装置としては、従来、表示の観察側である前側の基板と、この前側基板に対向する後側基板との間に、印加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶層が設けられてなる液晶素子の前側と後側とにそれぞれ、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を吸収し、他方の偏光成分を透過させる吸収偏光板を配置するとともに、後側の吸収偏光板の後側に反射板を配置した構成のものが広く利用されている。
【0003】
この反射型液晶表示装置は、表示の観察側である前側から入射した外光を、前記液晶素子の前側に配置された吸収偏光板により直線偏光として前記液晶素子に入射させ、その液晶層により偏光状態を制御されて前記液晶素子の後側に出射した光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を、前記液晶素子の後側に配置された吸収偏光板により吸収して暗表示を得、他方の偏光成分の光を、前記後側の吸収偏光板を透過させて反射板により反射し、その反射光を前側に出射して明表示を得るものであり、その表示は、液晶表示装置の画面の法線方向、つまり、前記画面の法線付近の方向から観察される。
【0004】
また、反射型の液晶表示装置としては、従来、前記液晶素子の後側の偏光板を、互いに直交する2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分を透過させ、他方の偏光成分を散乱させて反射または透過させる散乱偏光板とし、その後側に光吸収層または反射膜を配置して反射表示を行なうようにするか、あるいは、前記散乱偏光板の後側に面光源を配置して反射表示と透過表示との両方の表示を行なうようにしたものもあり、この反射型液晶表示装置の表示も、画面の正面方向から観察される(特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−75284号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、反射型の液晶表示装置は、表示の観察方向である正面方向からずれた方向、つまり液晶表示装置の画面の法線に対して斜めに傾いた方向(通常は、画面の法線に対して前記画面の上縁側に傾いた方向)から外光を入射させるようにして使用される。
【0007】
そのため、従来の反射型液晶表示装置は、その前側から入射し、後側の反射板により反射されて前側に出射する光の出射方向が、前記正面方向に対して斜めに傾いた方向であり、したがって、正面方向から観察される表示が暗い。
【0008】
しかも、液晶素子の前側と後側とに吸収偏光板を配置し、後側の吸収偏光板の後側に反射板を配置した従来の反射型液晶表示装置は、その前側から入射し、前記反射板により反射されて前側に出射する透過光が、その過程で前側と後側の吸収偏光板による計4回の吸収を受け、前側への出射光の強度が、前側からの入射光の強度に対して大きく低下するとともに、前記透過光が、前記吸収偏光板の光吸収特性の波長依存性により、前記吸収偏光板を4回通過する過程で色を帯びるため、表示がさらに暗くなり、しかも表示に帯色を生じるという問題をもっている。
【0009】
この発明は、正面方向から、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができる液晶表示装置を提供することを目的としたものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
この発明の液晶表示装置は、表示の観察側である前側の基板とこの前側基板に対向する後側基板との間に、印加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶層が設けられてなる液晶素子と、前記液晶素子の前側に配置され、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を吸収し、他方の偏光成分を透過させる吸収偏光板と、前記液晶素子の後側に配置され、前記液晶素子を透過してその後側に出射した光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離素子と、前記偏光分離素子の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過した光を拡散させて反射する拡散反射手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
この液晶表示装置は、表示の観察方向である正面方向からずれた方向、つまり液晶表示装置の画面の法線に対して斜めに傾いた方向から外光を入射させて反射表示を行なうものであり、表示の観察側である前側から入射した外光を、前記液晶素子の前側に配置された吸収偏光板により直線偏光として前記液晶素子に入射させ、その液晶層により偏光状態を制御されて前記液晶素子の後側に出射した光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、前記液晶素子の後側に配置された偏光分離素子を透過した偏光成分の光を、前記拡散反射手段により拡散させて反射し、その拡散反射光を前側に出射して明表示を得、前記偏光分離素子により反射された偏光成分の光を、正面方向に対して斜めに傾いた方向に出射して暗表示を得る。
【0012】
すなわち、この液晶表示装置は、その画面の法線に対して斜めに傾いた方向から外光を入射させて反射表示を行なうものであるが、液晶表示装置の前側から入射し、前記吸収偏光板と液晶素子を透過してその後側に出射した光のうち、前記液晶素子の後側に配置された偏光分離素子を透過した光を、前記拡散反射手段により拡散させて反射し、その拡散反射光を前側に出射することにより明表示を得るようにしているため、正面方向に充分な強度の光を出射し、正面方向から観察される表示を、充分な明るさの明表示にすることができる。
【0013】
また、この液晶表示装置は、前記吸収偏光板と液晶素子を透過してその後側に出射した光のうち、前記偏光分離素子により反射された光を前側に出射するが、その光の出射方向は、前記画面の法線に対して斜めに傾いた方向から入射した光の正反射方向、つまり前記正面方向に対して斜めに傾いた方向であるため、正面方向から観察される表示を、充分な暗さの暗表示にすることができる。
【0014】
しかも、この液晶表示装置によれば、偏光板による光の吸収が、前記液晶素子の前側に配置された1枚の吸収偏光板による吸収だけであるため、入射光の強度に対する出射光の強度低下が小さく、また、前記吸収偏光板の光吸収特性の波長依存性による透過光の帯色もほとんど無い。
【0015】
したがって、この液晶表示装置によれば、正面方向から、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができる。
【0016】
このように、この発明の液晶表示装置は、表示の観察側である前側の基板と後側基板との間に液晶層が設けられた液晶素子の前側に吸収偏光板を配置し、前記液晶素子の後側に、前記液晶素子を透過してその後側に出射した光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離素子を配置し、前記偏光分離素子の後側に、前記偏光分離素子を透過した光を拡散させて反射する拡散反射手段を配置することにより、正面方向から、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができるようにしたものである。
【0017】
この発明の液晶表示装置において、前記拡散反射手段は、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光を反射する反射板とにより構成するのが好ましい。
【0018】
また、前記拡散反射手段は、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離層と、前記偏光分離層の後側に配置され、前記偏光分離層を透過した光を反射する反射板とにより構成するのがより好ましい。
【0019】
この液晶表示装置において、前記拡散反射手段は、拡散反射面を有する反射板により構成してもよい。
【0020】
また、前記拡散反射手段は、前記液晶素子をその後面側から照明するための照明手段を備えた構成とするのが望ましい。
【0021】
その場合、前記拡散反射手段を上記のように、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置された反射板とにより構成するときは、前記拡散層と反射板との間に、前記照明手段として、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光と、前記反射板により反射された光とを透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源を配置した構成とするのが望ましい。
【0022】
また、前記拡散反射手段を上記のように、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置された偏光分離層と、前記偏光分離層の後側に配置された反射板とにより構成するときは、前記偏光分離層と反射板との間に、前記照明手段として、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光のうちの前記偏光分離層を透過した光と、前記反射板により反射された光とを透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源を配置した構成とするのが望ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
図1〜図4はこの発明の第1の実施例を示しており、図1は液晶表示装置の分解斜視図、図2は前記液晶表示装置のハッチングを省略した断面図、図3及び図4は前記液晶表示装置の反射表示及び透過表示のときの光の透過経路を示す模式図である。
【0024】
この実施例の液晶表示装置は、図1及び図2に示したように、液晶素子1と、前記液晶素子1の前側に配置された1枚の吸収偏光板6と、前記液晶素子1の後側に配置された偏光分離素子7と、前記偏光分離素子7の後側に配置された拡散反射手段8とを備えている。
【0025】
前記液晶素子1は、表示の観察側である前側の透明基板2と、この前側基板2に対向する後側の透明基板3との間に、印加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶層5が設けられたものであり、前記前側基板2と後側基板3は、枠状のシール材4を介して接合されており、これらの基板2,3間の前記シール材4で囲まれた領域に液晶層5が設けられている。
【0026】
なお、図では省略しているが、前記液晶素子1の前後の基板2,3の内面にはそれぞれ、互いに対向する領域によりマトリックス状に配列する複数の画素を形成する透明電極が設けられ、その上に配向膜が設けられている。
【0027】
この液晶素子1は、例えばTFT(薄膜トランジスタ)を能動素子とするアクティブマトリックス液晶素子であり、その一方の基板、例えば後側基板3の内面に、行方向及び列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電極と、これらの画素電極にそれぞれ接続された複数のTFTと、各行のTFTにそれぞれゲート信号を供給する複数のゲート配線と、各列のTFTにそれぞれデータ信号を供給する複数のデータ配線(いずれも図示せず)が設けられ、他方の基板である前側基板2の内面に、前記複数の画素電極にそれぞれ対向させて交互に並べて形成された複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタと、その上に形成された一枚膜状の対向電極(いずれも図示せず)が設けられている。
【0028】
さらに、この液晶素子1はTN(ツイステッドネマティック)型のものであり、その液晶層5は、液晶分子が前後の基板2,3間において実質的に90°のツイスト角でツイスト配向した誘電異方性が正のネマティック液晶からなっている。
【0029】
図1において、矢印2aは前記液晶素子1の前側基板2の近傍における液晶分子配向方向、矢印3aは後側基板3の近傍における液晶分子配向方向を示しており、前記前側基板2の近傍における液晶分子配向方向2aは、液晶表示装置の画面の横軸xに対して一方の方向に実質的に45°の方向、後側基板3の近傍における液晶分子配向方向3aは、前記横軸xに対して他方の方向に実質的に45°の方向にあり、前記液晶層5の液晶分子は、後側基板3から前側基板2に向かって、図1に破線矢印で示したツイスト方向に実質的に90°のツイスト角でツイスト配向している。
【0030】
前記液晶素子1の前側に配置された吸収偏光板6は、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を吸収し、他方の偏光成分を透過させる偏光板であり、透過光の振動面に平行な透過軸6aと、吸収光の振動面に平行な吸収軸(図示せず)とをもっている。
【0031】
この吸収偏光板6は、その透過軸6aを前記液晶素子1の前側基板2の近傍における液晶分子配向方向2aと実質的に平行または直交(図では直交)させて前記液晶素子1の前側基板2の外面に貼付けられている。
【0032】
また、前記液晶素子1の後側に配置された偏光分離素子7は、入射光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分の光を透過させる偏光分離特性を有している。
【0033】
この実施例で用いた偏光分離素子7は、互いに直交する方向に透過軸7aと反射軸7bとを有し、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分の光を透過させる反射偏光板であり、この偏光分離素子(以下、反射偏光板と言う)7は、その反射軸7bを前記吸収偏光板6の透過軸6aと実質的に平行にし、透過軸7aを前記吸収偏光板6の透過軸6aと実質的に直交させて、前記液晶素子1の後側に配置されている。
【0034】
また、前記反射偏光板7の後側に配置された拡散反射手段8は、前記反射偏光板7の後側に配置された拡散層9と、前記拡散層9の後側に配置され、前記反射偏光板7を透過して前記拡散層9により拡散された光を反射する反射板10とからなっている。
【0035】
前記拡散層9は、例えば光散乱微粒子を分散させた透明樹脂板からなっており、その一方の面を前記反射偏光板7の後面に貼付けられて、前記反射偏光板7の後側に配置されている。
【0036】
また、前記反射板10は、その反射面を前記拡散層9の後面(反射偏光板7の後面に貼付けられた面とは反対側の面)に対向させて、前記拡散層9の後側に配置されている。
【0037】
さらに、前記拡散反射手段8は、前記液晶素子1をその後面側から照明するための照明手段として、前記拡散層9と反射板10との間に配置され、前記反射偏光素子7を透過して前記拡散層9により拡散された光と、前記反射板10により反射された光とを透過させるとともに、前記液晶素子1をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源11を備えている。
【0038】
この面光源11は、一方と他方の面から入射した光をそれぞれ透過させ、端面からの入射光を前記一方の面から出射する導光板12と、この導光板12の前記端面に対向させて設けられた発光素子14とからなっている。
【0039】
なお、この実施例で用いた面光源11は、LED(発光ダイオード)からなる複数の発光素子14を前記導光板12の端面に対向させて配置したものであるが、前記導光板12の端面に対向させて配置する発光素子は、直管状の冷陰極管等でもよい。
【0040】
この面光源11は、前記導光板12の一方の面から入射した光を透過させてこの導光板12の他方の面から出射し、前記導光板12の他方の面から入射した光を透過させてこの導光板12の一方の面から出射するとともに、前記発光素子14が出射する照明光を、前記導光板12にその端面から入射させ、その照明光を、前記導光板12の一方及び他方の面と外気(空気)との界面で全反射しながら導光板12内を導いて、その光のほとんどを前記導光板12の一方の面(以下、照明光出射面と言う)12aから出射するものであり、前記導光板12の他方の面には、この導光板12内を前記他方の面に向かって進んできた光を、導光板面の法線に対する角度が小さくなる方向に反射して前記照明光出射面12aから出射させるための複数の溝状凹部13が、前記導光板12の端面と平行に形成されている。
【0041】
なお、図では、前記複数の溝状凹部13のピッチを大きく誇張して示しているが、この溝状凹部13は、前記液晶素子1の画素ピッチ(100μm〜200μm程度)よりも小さいピッチで形成されている。
【0042】
そして、前記面光源11は、前記拡散層9と前記反射板10との間に、前記導光板12の照明光出射面12aを前記拡散層9に対向させて、前記拡散層9側及び前記反射板10側から入射した光を透過させ、照明光を前記拡散層9に向けて出射するように配置されている。
【0043】
この液晶表示装置は、充分な明るさの外光が得られる環境下では、外部環境の光である外光を利用する反射表示を行ない、充分な明るさの外光が得られないときに、前記拡散反射手段8に備えさせた面光源11から照明光を出射させてその照明光を利用する透過表示を行なうものであり、前記反射表示のときも、透過表示のときも、その表示は、液晶表示装置の画面の法線方向(画面の法線付近の方向)から観察される。
【0044】
まず、外光を利用する反射表示について説明すると、この液晶表示装置は、従来の反射型液晶表示装置と同様に、表示の観察方向である正面方向からずれた方向、つまり画面の法線に対して斜めに傾いた方向から外光を入射させて反射表示を行なうものであり、この反射表示のときは、表示の観察側である前側から入射した外光を、前記液晶素子1の前側に配置された吸収偏光板6により直線偏光として前記液晶素子1に入射させ、その液晶層5により偏光状態を制御されて前記液晶素子1の後側に出射した光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記液晶素子1の後側に配置された反射偏光板7を透過した偏光成分の光を、前記拡散反射手段8により拡散させて反射し、その拡散反射光を前側に出射して明表示を得、前記反射偏光板7により反射された偏光成分の光を、正面方向に対して斜めに傾いた方向に出射して暗表示を得る。
【0045】
すなわち、反射表示のときは、図3に示したように、表示の観察側である前側から入射した光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記吸収偏光板6の図示しない吸収軸に平行な偏光成分の光が、この吸収偏光板6により吸収され、前記吸収偏光板6の透過軸6aに平行な偏光成分の光が、この吸収偏光板6を透過し、前記吸収偏光板6の透過軸6aに平行な直線偏光Sとなって前記液晶素子1に入射する。
【0046】
前記液晶素子1に入射した直線偏光Sは、この液晶素子1の電極間に印加される電界により変化する液晶分子の配向状態に応じた液晶層5の複屈折作用を受けて前記液晶素子1の後側に出射する。
【0047】
すなわち、前記液晶素子1の電極間に電界を印加しない無電界時(V=0)の液晶分子の配向状態は、実質的に90°のツイスト角のツイスト配向であり、このときは、前記吸収偏光板6を透過して液晶素子1に入射した直線偏光Sが、図3の右側に示したように、液晶層5の複屈折作用により旋光され、振動面が実質的に90°回転した光、つまり、前記液晶素子1の後側に配置された反射偏光板7の透過軸7aに平行な直線偏光Pとなって前記液晶素子1の後側に出射する。
【0048】
そのため、この無電界時(V=0)は、前記液晶素子1の後側に出射した直線偏光Pが、前記反射偏光板7を透過して、その後側の拡散反射手段8に入射する。
【0049】
前記拡散反射手段8に入射した直線偏光Pは、まず、拡散層9により拡散されて進行方向が散らばった拡散光になり、その拡散光が、面光源11の導光板12を透過して反射板10により反射される。
【0050】
前記反射板10により反射された拡散光は、前記導光板12を再び透過して前記拡散層9により再拡散され、さらに進行方向が散らばった拡散光になって拡散反射手段8の前側に出射する。
【0051】
このように、前記拡散反射手段8は、画面の法線に対して斜めに傾いた方向から入射し、前記吸収偏光板6と液晶素子1と反射偏光板とを透過して前側から入射した光を、前記拡散層9と反射板10とにより拡散させて反射するため、この拡散反射手段8の前側に出射する光は、前記画面の法線付近の方向に向かう光を多く含む光である。
【0052】
なお、前記拡散反射手段8の前側に出射する拡散光は、前記拡散反射手段8にその前側から入射した直線偏光Pが、前記拡散層9での2度の拡散によりある程度偏光状態に乱れを生じた光であるが、その光の大部分は、前記直線偏光Pまま出射する。
【0053】
そして、前記拡散反射手段8の前側に出射した拡散反射光(直線偏光P)は、前記反射偏光板7を透過して前記液晶素子1にその後側から入射し、液晶層5により振動面が実質的に90°回転した光、つまり、前記液晶素子1の前側に配置された吸収偏光板7の透過軸7aに平行な直線偏光Sとなり、前記吸収偏光板6を透過して前側に出射する。
【0054】
そのため、反射表示のときの無電界時は、前記拡散反射手段8により拡散されて反射された光が、正面方向にも充分な強度で出射し、正面方向から観察される表示が、充分な明るさの明表示(液晶素子1に設けられたカラーフィルタの色の着色表示)になる。
【0055】
なお、前記拡散反射手段8は、その前側から入射し、前記反射板10により反射されて再び前側に出射する光を、正面輝度(正面方向に出射する光の輝度)が充分に高い輝度分布の拡散光として出射する程度の拡散性を有していれば充分であり、したがって、前記拡散層9は、比較的拡散性が小さいものでよい。
【0056】
一方、前記液晶素子1の電極間に液晶分子を基板2,3面に対して実質的に垂直に立上がり配向させる電界を印加した電界印加時(V>Vth)は、前記吸収偏光板6を透過して液晶素子1に入射した直線偏光Sが、図3の左側に示したように、前記液晶素子1を偏光状態を変えることなく透過してその後側に出射する。
【0057】
そのため、この電界印加時(V>Vth)は、前記液晶素子1の後側に出射した直線偏光Sが、前記反射偏光板7により、この反射偏光板7への入射角と実質的に同じ反射角で正反射され、前記液晶素子1を再び偏光状態を変えることなく透過し、さらに前記吸収偏光板6を透過して前側に出射する。
【0058】
この光は、画面の法線に対して斜めに傾いた方向から入射して前記反射偏光板7により正反射された光であるため、前記画面の法線に対して斜めに傾いた観察視野外の方向に出射する。
【0059】
そして、この液晶表示装置の表示は正面方向、つまり前記画面の法線付近の方向から観察されるため、前記画面の法線に対して斜めに傾いた観察視野外の方向に出射する光はほとんど観察されない。
【0060】
したがって、反射表示のときの無電界時の正面方向から観察される表示は、充分な暗さの暗表示(黒表示)である。
【0061】
すなわち、この液晶表示装置は、その画面の法線に対して斜めに傾いた方向から外光を入射させて反射表示を行なうものであるが、液晶表示装置の前側から入射し、前記吸収偏光板6と液晶素子1を透過してその後側に出射した光のうち、前記液晶素子1の後側に配置された反射偏光板7を透過した光を、前記拡散反射手段8により拡散させて反射し、その拡散反射光を前側に出射することにより明表示を得るようにしているため、正面方向に充分な強度の光を出射し、正面方向から観察される表示を、充分な明るさの明表示にすることができる。
【0062】
また、この液晶表示装置は、前記吸収偏光板6と液晶素子1を透過してその後側に出射した光のうち、前記反射偏光板7により反射された光を前側に出射するが、その光の出射方向は、前記画面の法線に対して斜めに傾いた方向から入射した光の正反射方向、つまり前記正面方向に対して斜めに傾いた観察視野外の方向であるため、正面方向から観察される表示を、充分な暗さの暗表示にすることができる。
【0063】
しかも、この液晶表示装置によれば、偏光板による光の吸収が、前記液晶素子1の前側に配置された1枚の吸収偏光板6による吸収だけであり、したがって、入射光の強度に対する出射光の強度低下が小さく、また、前記吸収偏光板6の光吸収特性の波長依存性による透過光の帯色もほとんど無いため、明るく、帯色の無い良好な反射表示を行なうことができる。
【0064】
次に、前記拡散反射手段8に備えさせた面光源11からの照明光を利用する透過表示について説明すると、この液晶表示装置は、前記面光源11からの照明光(非偏光)を前記反射偏光板7により直線偏光として前記液晶素子1に入射させ、その液晶層5により偏光状態を制御されて前記液晶素子1の前側に出射した光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記液晶素子1の前側に配置された吸収偏光板6を透過する偏光成分の光を前側に出射して明表示を得、他の偏光成分の光を前記吸収偏光板6により吸収して暗表示を得る。
【0065】
すなわち、この透過表示のときは、前記面光源11の発光素子14が点灯され、前記発光素子14からの照明光が、図4に示したように、導光板12にその端面から入射してこの導光板12内を導かれ、その光のほとんどが、前記導光板12の照明光出射面12aから出射する。
【0066】
なお、前記導光板12内を導かれる光のうち、一部の光は、前記導光板12の照明光出射面12aとは反対側の面から漏れるが、その漏れ光は、図4に示したように反射板10により反射され、前記導光板12を透過して前記照明光出射面12aから出射するため、前記発光素子14からの照明光を、略100%の効率で前記導光板12の照明光出射面12aから出射させることができる。
【0067】
前記面光源11からの出射光(導光板12の照明光出射面12aから出射した光)は、前記拡散層9により拡散されて進行方向が散らばった拡散光になり、その拡散光が、前記拡散反射手段8の前側に出射する。
【0068】
前記拡散反射手段8の前側に出射した拡散光は、前記反射偏光板7にその後側から入射し、その光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記反射偏光板7の反射軸7bに平行な偏光成分の光がこの反射偏光板7により反射され、前記反射偏光板7の透過軸7aに平行な偏光成分の光が、この反射偏光板7を透過し、前記反射偏光板7の透過軸7aに平行な直線偏光Pとなって前記液晶素子1にその後側から入射する。
【0069】
前記反射偏光板7により反射された光(反射偏光板7の反射軸7bに平行な直線偏光)は、前記拡散反射手段8にその前側から再び入射し、前記拡散層9により拡散されて反射板10により反射され、前記拡散層9によりさらに拡散されて前記反射偏光板7の前側に出射して、前記反射偏光板7に再入射する。
【0070】
この反射偏光板7に再入射する光は、前記拡散反射手段8にその前側から入射した直線偏光Sが、前記拡散層9での2度の拡散によりある程度偏光状態に乱れを生じた光であるため、前記直線偏光Pに対して振動面が実質的に90°回転した偏光成分を含んでおり、その偏光成分の光が前記反射偏光板7を透過し、この反射偏光板7を透過軸7aに平行な行な直線偏光Pとなって前記液晶素子1にその後側から入射する。
【0071】
したがって、この液晶表示装置によれば、前記面光源11からの照明光のうち、前記反射偏光板7を透過した直線偏光Pだけでなく、前記反射偏光板7により反射された光の一部も前記直線偏光Pとして拡散反射手段8の前側に出射し、高輝度の照明光を前記液晶素子1に入射させることができる。
【0072】
前記液晶素子1にその後側から入射した直線偏光Pは、この液晶素子1の電極間に印加される電界により変化する液晶分子の配向状態に応じた液晶層5の複屈折作用を受けて前記液晶素子1の後側に出射する。
【0073】
すなわち、前記液晶素子1の電極間に電界を印加しない無電界時(V=0)、つまり、液晶層5の液晶分子が実質的に90°のツイスト角のツイスト配向状態にあるときは、前記反射偏光板7を透過して液晶素子1に入射した直線偏光Pが、図4の右側に示したように、液晶層5の複屈折作用により旋光され、振動面が実質的に90°回転した光、つまり、前記液晶素子1の前側に配置された吸収偏光板6の透過軸6aに平行な直線偏光Sとなって前記液晶素子1の前側に出射する。
【0074】
そのため、この無電界時(V=0)は、前記液晶素子1の前側に出射した直線偏光Sが、前記吸収偏光板6を透過して前側に出射し、正面方向から観察される表示が明表示(液晶素子1に設けられたカラーフィルタの色の着色表示)になる。
【0075】
この透過表示のときも、偏光板による光の吸収が、前記液晶素子1の前側に配置された1枚の吸収偏光板6による吸収だけであるため、明るく、帯色の無い良好な明表示を得ることができる。
【0076】
一方、前記液晶素子1の電極間に液晶分子を基板2,3面に対して実質的に垂直に立上がり配向させる電界を印加した電界印加時(V>Vth)は、前記反射偏光板7を透過して液晶素子1に入射した直線偏光Pが、図4の左側に示したように、前記液晶素子1を偏光状態を変えることなく透過して前側の吸収偏光板6により吸収され、充分な暗さの暗表示(黒表示)になる。
【0077】
すなわち、この液晶表示装置の表示は、外光を利用する反射表示のときも、前記面光源11からの照明光を利用する透過表示のときも、無電界時(V=0)の表示が暗表示、電界印加時(V>Vth)の表示が明表示のノーマリーホワイト表示である。
【0078】
このように、上記液晶表示装置は、前記拡散反射手段8に、前側および後側から入射した光を透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源11をさらに備えさせたものであるため、外光を利用する反射表示と、前記面光源11からの照明光を利用する透過表示との両方の表示を行なうことができる。
【0079】
また、この液晶表示装置によれば、上述したように、前記面光源11からの照明光のうち、前記反射偏光板7を透過した直線偏光Pだけでなく、前記反射偏光板7により反射された光の一部も前記直線偏光Pとして前記液晶素子1に入射させることができ、しかも、前記拡散反射手段8の拡散層9は、比較的拡散性が小さいものでよく、したがって、前記透過表示のときの無電界時の前側への出射光を、正面輝度が充分に高い輝度分布の拡散光とし、充分な明るさの明表示を得ることができる。
【0080】
さらに、この実施例では、前記液晶素子1を、液晶分子が前後の基板2,3間において実質的に90°のツイスト角でツイスト配向したTN型液晶素子とし、前記吸収偏光板6と反射偏光板7とを、前記吸収偏光板6の透過光の振動面に平行な透過軸16aと、前記反射偏光板7の透過光の振動面に平行な透過軸7aとを実質的に直交させて配置しているため、前記反射表示のときも、前記透過表示のときも、高コントラストの表示を得ることができる。
【0081】
なお、上記実施例では、前記吸収偏光板6の透過軸16aと、前記反射偏光板7の透過軸7aとを実質的に直交させているが、前記吸収偏光板6と反射偏光板7とを、それぞれの透過軸16a,7aを実質的に平行にして配置し、前記反射表示及び透過表示のときの表示を、無電界時(V=0)の表示が明表示、電界印加時(V>Vth)の表示が暗表示のノーマリーブラック表示にしてもよい。
【0082】
また、上記実施例では、前記拡散反射手段8の面光源11を、その導光板12の照明光出射面12aを拡散層9に対向させて配置しているが、前記面光源11は、前記導光板12の照明光出射面12aを反射板10に対向させて配置してもよく、その場合でも、前記導光板12の照明光出射面12aから出射した照明光を前記反射板10により反射して前記拡散反射手段8の前側に出射し、液晶素子1に入射させることができる。
【0083】
さらに、上記実施例では、拡散層9と反射板10との間に面光源11を配置しているが、前記面光源11は、拡散層9の前側に、前記導光板12の照明光出射面12aを前記拡散層9に対向させて配置してもよい。
【0084】
図5はこの発明の第2の実施例を示す液晶表示装置のハッチングを省略した断面図である。
【0085】
この実施例の液晶表示装置は、液晶素子1の前側に吸収偏光板6を配置し、前記液晶素子1の後側に反射偏光板7を配置するとともに、前記反射偏光板7の後側に、前記反射偏光板7の後側に配置された拡散層9と、前記拡散層9の後側に配置され、前記反射偏光素子7を透過して前記拡散層9により拡散された光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離層15と、前記偏光分離層15の後側に配置され、前記偏光分離層15を透過した光を反射する反射板10とからなる拡散反射手段8aを配置したものである。
【0086】
なお、この実施例において、前記液晶素子1は、上述した第1の実施例のものと同じ構成であり、また、前記液晶素子1の前側と後側に配置された吸収偏光板6と反射偏光板7の透過軸15a,17a(図1参照)の関係も第1の実施例と同じであるから、重複する説明は省略する。
【0087】
この実施例において、前記拡散反射手段8aの偏光分離層15は、互いに直交する方向に透過軸と反射軸(図示せず)とを有し、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分の光を透過させる反射偏光層15であり、この偏光分離層(以下、反射偏光層と言う)15は、その透過軸を前記反射偏光板7の透過軸7aと実質的に平行にして前記拡散層9の後面に貼付けられている。
【0088】
さらに、この実施例では、前記拡散反射手段8aに、液晶素子をその後面側から照明するための照明手段として、前記反射偏光層15と反射板10との間に配置され、前記反射偏光板7を透過して前記拡散層9により拡散された光のうちの前記反射偏光層15を透過した光と、前記反射板10により反射された光とを透過させるとともに、前記液晶素子1をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源11を備えさせている。
【0089】
前記面光源11は上述した第1の実施例と同じ構成のものであり、この面光源11は、その導光板12の照明光出射面12aを前記反射偏光層15に対向させて、前記反射偏光層15と反射板10との間に配置されている。
【0090】
この実施例の液晶表示装置は、前記反射偏光板7の後側に配置された拡散層9と、前記拡散層9の後側に配置された反射偏光層15と、前記反射偏光層15の後側に配置された反射板10とからなる拡散反射手段8aを備えているため、上述した外光を利用する反射表示のときの明表示を、前側から吸収偏光板6と液晶素子1と反射偏光板7とを透過して拡散反射手段8aに入射し、前記拡散層9により拡散された光のうち、前記反射偏光層15により反射され、前記拡散層9によりさらに拡散されて前側に出射する光と、前記反射偏光層15を透過して後側の反射板10により反射され、再び前記反射偏光層15を透過するとともに前記拡散層9によりさらに拡散されて前側に出射する光とにより表示することができる。
【0091】
そのため、この液晶表示装置によれば、前記反射表示のときの明表示をより明るくすることができるとともに、前記拡散層9の拡散性を第1の実施例よりもさらに小さくし、面光源11からの照明光を利用する透過表示のときの明表示をより明るくすることができる。
【0092】
しかも、この液晶表示装置によれば、前記拡散反射手段8aの反射偏光層15を、その透過光の振動面に平行な透過軸を前記反射偏光板7の透過軸7aと実質的に平行にして配置しているため、外光を利用する反射表示のときに、前記吸収偏光板6と液晶素子1と反射偏光板7とを透過して前記拡散反射手段8aにより拡散反射され、前記反射偏光板7を再び透過して前記液晶素子1に再入射する直線偏光Pの偏光度を高くするとともに、面光源11からの照明光を利用する透過表示のときに、前記拡散反射手段8aから出射し、前記反射偏光板7を透過して前記液晶素子1に再入射する直線偏光Pの偏光度を高くすることができ、したがって、反射表示のときも透過表示のときも、高コントラストの表示を得ることができる。
【0093】
なお、この実施例では、前記拡散反射手段8aの面光源11を、その導光板12の照明光出射面12aを反射偏光層15に対向させて配置しているが、前記面光源11は、前記導光板12の照明光出射面12aを反射板10に対向させて配置してもよく、さらに、前記面光源11は、前記反射偏光層15と反射板10との間に限らず、拡散層9と反射偏光層15との間、または前記拡散層9の前側に、前記導光板12の照明光出射面12aを前記反射偏光層15または拡散層9に対向させて配置してもよい。
【0094】
図6はこの発明の第3の実施例を示す液晶表示装置のハッチングを省略した断面図である。
【0095】
この実施例の液晶表示装置は、液晶素子1の前側に吸収偏光板6を配置し、前記液晶素子1の後側に反射偏光板7を配置するとともに、前記反射偏光板7の後側に、拡散反射面を有する拡散反射板16と、この拡散反射板16の前側、つまり前記拡散反射板16と前記反射偏光板7との間に配置された面光源11とからなる拡散反射手段8bを配置したものである。
【0096】
なお、この実施例において、前記液晶素子1は、上述した第1の実施例のものと同じ構成であり、また、前記液晶素子1の前側と後側に配置された吸収偏光板6と反射偏光板7の透過軸15a,17a(図1参照)の関係も第1の実施例と同じであるから、重複する説明は省略する。
【0097】
この実施例において、前記拡散反射板16は、鏡面反射膜17の前面に、例えば光散乱微粒子を分散させた透明樹脂フィルムからなる拡散膜18を積層したものであり、その拡散反射面、つまり前記拡散膜18の前面を、前記液晶素子1の後側に配置された前記反射偏光板7に対向させて配置されている。
【0098】
この実施例の液晶表示装置によれば、その前側から入射し、前記吸収偏光板6と液晶素子1を透過してその後側に出射した光のうち、前記液晶素子1の後側に配置された反射偏光板7を透過した光を、前記拡散反射板16により拡散させて反射し、その拡散反射光を前側に出射することにより明表示を得、前記反射偏光板7により反射された偏光成分の光を、正面方向に対して斜めに傾いた方向に出射して暗表示を得ることができるため、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができるとともに、前記拡散反射手段8bの面光源11から照明光を出射させることにより、明るく、帯色の無い良好な表示を観察させる透過表示を行なうことができる。
【0099】
なお、この実施例において、前記反射偏光板7の後側に配置する拡散反射手段8bは、図6に示したような鏡面反射膜17の前面に拡散膜18を積層したものに限らず、粗面化された拡散反射面を有する拡散反射板でもよい。
【0100】
また、上記第1〜第3の実施例では、液晶素子1の後側に配置する偏光分離素子を反射偏光板7としているが、前記偏光分離素子は、入射光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させるものであれば、反射偏光板に限らない。
【0101】
図7は他の偏光分離素子の分解側面図であり、この偏光分離素子20は、入射光の右回りと左回りの2つの円偏光成分のうち、一方の円偏光成分を反射し、他方の円偏光成分を透過させる円偏光分離板(例えばコレステリック液晶フィルム)21を挟んで、入射する直線偏光を円偏光にして前記円偏光分離板21に入射させ、前記円偏光分離板21から出射した円偏光を直線偏光にして出射する一対の位相差板22,23を積層したものである。
【0102】
なお、前記一対の位相差板22,23はそれぞれ、透過光の常光と異常光との間に1/4波長の位相差を与えるλ/4位相差板であり、これらの位相差板22,23は、それぞれの遅相軸を実質的に互いに直交させて配置されている。
【0103】
この偏光分離素子20は、前記一対のλ/4位相差板22,23の遅相軸に対して実質的に45°ずれた互いに直交する2つの方向のうち、一方の方向、例えば図において上側の相差板(以下、上側位相差板と言う)22の遅相軸に対し、上側(上側位相差板22の外面側)から見て右回りに45°ずれた方向に透過軸をもち、それと直交する他方の方向(下側位相差板23の遅相軸に対し、上側から見て左回りに45°ずれた方向)に反射軸をもっており、入射光の入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記反射軸に平行な振動面をもった一方の直線偏光成分を反射し、前記透過軸に平行な振動面をもった他方の直線偏光成分を透過させる。
【0104】
すなわち、この偏光分離素子20は、その一方の面側、例えば図において上側から入射した光のうち、前記反射軸に平行な直線偏光Sを、前記上側位相差板22により、光の進行方向(図において下方向)に向かって右回りの円偏光R1として前記円偏光分離板21に入射させ、前記透過軸に平行な直線偏光Pを、前記上側位相差板22により、光の進行方向に向かって左回りの円偏光R2として前記円偏光分離板21に入射させるとともに、他方の面側、つまり図において下側から入射した光のうち、前記反射軸に平行な直線偏光Sを、前記下側位相差板23により、光の進行方向(図において上方向)に向かって右回りの円偏光R1として前記円偏光分離板21に入射させ、前記透過軸に平行な直線偏光Pを、前記下側位相差板23により、光の進行方向に向かって左回りの円偏光R2として前記円偏光分離板21に入射させる。
【0105】
なお、図7では便宜上、前記円偏光R1,R2の回転方向(矢印の向き)を、図において上側から見た方向に統一して示しているが、これらの円偏光R1,R2のうち、図において上側から下側に向かう円偏光R1,R2の進行方向に向かう方向から見た回転方向は図と同じ方向、図において下側から上側に向かう光の円偏光R1,R2の進行方向に向かう方向から見た回転方向は図とは逆の方向である。
【0106】
一方、円偏光分離板21は、その一方と他方のいずれの面側から入射した光に対しても、その進行方向に向かって右回りの円偏光成分を反射し、左回りの円偏光成分を透過させる偏光分離特性を有している。
【0107】
そのため、図において上側から入射した光のうち、前記上側位相差板22により進行方向に向かって右回りの円偏光R1とされて前記円偏光分離板21に入射した光が、この円偏光分離板21により反射され、その反射光R1が前記上側位相差板22により前記反射軸に平行な直線偏光Sとされて上側に出射し、前記上側位相差板22により進行方向に向かって左回りの円偏光R2とされて前記円偏光分離板21に入射した光が、この円偏光分離板21を透過して下側位相差板23に入射し、この下側位相差板23により前記透過軸に平行な直線偏光Pとされて下側に出射する。
【0108】
また、図において下側から入射した光のうち、前記下側位相差板23により進行方向に向かって右回りの円偏光R1とされて前記円偏光分離板21に入射した光が、この円偏光分離板21により反射され、その反射光R1が前記下側位相差板23により前記反射軸に平行な直線偏光Sとされて下側に出射し、前記下側位相差板23により進行方向に向かって左回りの円偏光R2とされて前記円偏光分離板21に入射した光が、この円偏光分離板21を透過して上側位相差板22に入射し、この上側位相差板22により前記透過軸に平行な直線偏光Pとされて上側に出射する。
【0109】
このように、前記偏光分離素子20は、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、前記反射軸に平行な振動面をもった一方の偏光成分を反射し、前記透過軸に平行な振動面をもった他方の偏光成分を透過させる偏光分離特性を有しており、したがって、上述した第1〜第3の実施例の反射偏光板7を前記偏光分離素子20に置き換え、この偏光分離素子20をその反射軸を前記吸収偏光板6の透過軸6aと実質的に平行にし、透過軸を前記吸収偏光板6の透過軸6aと実質的に直交させて配置しても、同様な効果を得ることができる。
【0110】
また、前記円偏光分離板を挟んで一対の位相差板22,23を積層した偏光分離素子20は、図5に示した第2の実施例の液晶表示装置の拡散反射手段8aに、前記偏光分離層(反射偏光層)15に代えて利用してもよい。
【0111】
さらに、上記各実施例の液晶表示装置は、液晶素子1をTN型の液晶素子としたものであるが、前記液晶素子1は、TN型に限らず、液晶層の液晶分子を前後の基板間において180°〜270°(好ましくは200°〜250°)のツイスト角でツイスト配向させたSTN型、液晶分子を一方向に分子長軸を揃えてホモジニアス配向させたホモジニアス配向型、ホメオトロピック配向型、横電界型、強誘電または反強誘電型、ECB(複屈折効果)型等の液晶素子でもよい。
【0112】
また、上記各実施例の液晶表示装置は、拡散反射手段8,8a,8bに面光源11を備えさせ、外光を利用する反射表示と、前記面光源11からの照明光を利用する透過表示との両方の表示を行なうようにしたものであるが、前記拡散反射手段8,8a,8bから面光源11を省略し、外光を利用する反射表示だけを行なうようにしてもよい。
【0113】
【発明の効果】
この発明の液晶表示装置は、表示の観察側である前側の基板と後側基板との間に液晶層が設けられた液晶素子の前側に吸収偏光板を配置し、前記液晶素子の後側に、前記液晶素子を透過してその後側に出射した光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離素子を配置し、前記偏光分離素子の後側に、前記偏光分離素子を透過した光を拡散させて反射する拡散反射手段を配置したものであるため、正面方向から、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができる。
【0114】
この発明の液晶表示装置において、前記拡散反射手段は、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光を反射する反射板とにより構成するのが好ましく、このようにすることにより、反射表示のときに、前記吸収偏光板と液晶素子を透過してその後側に出射した光のうち、前記液晶素子の後側に配置された前記偏光分離素子を透過した光を、前記拡散層と反射板により拡散させて反射し、その拡散反射光を前側に出射して明表示を得ることができる。
【0115】
また、前記拡散反射手段は、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離層と、前記偏光分離層の後側に配置され、前記偏光分離層を透過した光を反射する反射板とにより構成するのがより好ましく、このようにすることにより、前記反射表示のときの明表示をより明るくすることができる。
【0116】
この液晶表示装置において、前記拡散反射手段は、拡散反射面を有する反射板により構成してもよく、その場合も、明るく、しかも帯色の無い良好な表示を観察させる反射表示を行なうことができる。
【0117】
また、前記拡散反射手段は、前記液晶素子をその後面側から照明するための照明手段を備えた構成とするのが望ましく、このようにすることにより、外光を利用する反射表示と、前記面光源からの照明光を利用する透過表示とを行なうことができる。
【0118】
その場合、前記拡散反射手段を上記のように、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置された反射板とにより構成するときは、前記拡散層と反射板との間に、前記照明手段として、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光と、前記反射板により反射された光とを透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源を配置した構成とするのが望ましく、このようにすることにより、前記面光源からの照明光のうち、前記偏光分離素子を透過した偏光だけでなく、前記偏光分離素子により反射された光の一部も前記偏光として前記液晶素子に入射させるとともに、前記拡散反射手段の拡散層を比較的拡散性が小さいものとし、前記透過表示のときの明表示を充分に明るくすることができる。
【0119】
また、前記拡散反射手段を上記のように、前記偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置された偏光分離層と、前記偏光分離層の後側に配置された反射板とにより構成するときは、前記偏光分離層と反射板との間に、前記照明手段として、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光のうちの前記偏光分離層を透過した光と、前記反射板により反射された光とを透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源を配置した構成とするのが望ましく、このようにすることにより、前記反射表示のときの明表示をより明るくすることができるとともに、前記拡散層の拡散性をさらに小さくし、前記透過表示のときの明表示をより明るくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の分解斜視図。
【図2】第1の実施例の液晶表示装置のハッチングを省略した断面図。
【図3】第1の実施例の液晶表示装置の反射表示のときの光の透過経路を示す模式図。
【図4】第1の実施例の液晶表示装置の透過表示のときの光の透過経路を示す模式図。
【図5】この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置のハッチングを省略した断面図。
【図6】この発明の第3の実施例を示す液晶表示装置のハッチングを省略した断面図。
【図7】他の偏光分離素子の分解側面図。
【符号の説明】
1…液晶素子
2,3…基板
5…液晶層
6…吸収偏光板
6a…透過軸
7…反射偏光板(偏光分離素子)
7a…透過軸
7b…反射軸
8,8a,8b…拡散反射手段
9…拡散層
10…反射板
11…面光源
12…導光板
12a…照明光出射面
14…発光素子
15…反射偏光層(偏光分離層)
16…拡散反射板
17…鏡面反射膜
18…拡散膜
20…偏光分離素子
21…円偏光分離板
22,23…λ/4位相差板

Claims (7)

  1. 表示の観察側である前側の基板と、この前側基板に対向する後側基板との間に、印加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶層が設けられてなる液晶素子と、
    前記液晶素子の前側に配置され、入射光の互いに直交する2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を吸収し、他方の偏光成分を透過させる吸収偏光板と、
    前記液晶素子の後側に配置され、前記液晶素子を透過してその後側に出射した光の互いに異なる2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過した光を拡散させて反射する拡散反射手段とを備えたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 拡散反射手段は、偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光を反射する反射板とからなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 拡散反射手段は、偏光分離素子の後側に配置された拡散層と、前記拡散層の後側に配置され、前記偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光の互いに異なる2つの直線偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反射し、他方の偏光成分を透過させる偏光分離層と、前記偏光分離層の後側に配置され、前記偏光分離層を透過した光を反射する反射板とからなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  4. 拡散反射手段は、拡散反射面を有する反射板からなっていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  5. 拡散反射手段は、液晶素子をその後面側から照明するための照明手段を備えていることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  6. 拡散反射手段は、拡散層と反射板との間に配置され、偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光と、前記反射板により反射された光とを透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源を備えていることを特徴とする請求項2に記載の液晶表示装置。
  7. 拡散反射手段は、偏光分離層と反射板との間に配置され、偏光分離素子を透過して前記拡散層により拡散された光のうちの前記偏光分離層を透過した光と、前記反射板により反射された光とを透過させるとともに、液晶素子をその後面側から照明するための照明光を出射する面光源を備えていることを特徴とする請求項3に記載の液晶表示装置。
JP2002299076A 2002-05-02 2002-10-11 液晶表示装置 Pending JP2004029694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002299076A JP2004029694A (ja) 2002-05-02 2002-10-11 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002130542 2002-05-02
JP2002299076A JP2004029694A (ja) 2002-05-02 2002-10-11 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004029694A true JP2004029694A (ja) 2004-01-29

Family

ID=31190062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002299076A Pending JP2004029694A (ja) 2002-05-02 2002-10-11 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004029694A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007067603A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 3M Innovative Properties Company Diffuse multilayer optical assembly
JP2009192961A (ja) * 2008-02-16 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置
JP2012168559A (ja) * 2005-01-18 2012-09-06 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012168559A (ja) * 2005-01-18 2012-09-06 Citizen Holdings Co Ltd 液晶表示装置
WO2007067603A1 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 3M Innovative Properties Company Diffuse multilayer optical assembly
KR101236683B1 (ko) 2005-12-08 2013-02-22 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 확산 다층 광학 조립체
JP2009192961A (ja) * 2008-02-16 2009-08-27 Seiko Instruments Inc 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100535890B1 (ko) 기기의 양면에 배치한 2개의 액정표시소자를 그양면으로부터 관찰 가능하게 한 액정표시장치
JP4048844B2 (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
KR100393749B1 (ko) 직교하는 2개의 편광성분의 한쪽을 투과하고 다른쪽을반사하는 편광소자를 이용한 액정표시장치
JP4059038B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002014336A (ja) 反射/透過素子及び反射/透過型液晶表示装置
JP4314890B2 (ja) 液晶表示装置
JP4062032B2 (ja) 液晶表示装置
JP4066746B2 (ja) 液晶表示素子
JP2004029694A (ja) 液晶表示装置
JP2001194660A (ja) 液晶表示装置
JP4066771B2 (ja) 液晶表示装置
JP3747751B2 (ja) 液晶表示装置
JP2004198961A (ja) 液晶表示装置
JP4325241B2 (ja) 液晶表示装置
JP4089353B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002006134A (ja) 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2003177394A (ja) 反射偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2004029695A (ja) 表示装置
JP2005107277A (ja) 液晶表示素子
JPH11295736A (ja) 液晶表示装置
JP2000180835A (ja) 液晶表示装置
JPH11109342A (ja) 液晶表示装置
TW594214B (en) Liquid crystal display apparatus
JP2004029693A (ja) 液晶表示装置
JP2002098950A (ja) 液晶表示装置