JP2002006134A - 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002006134A
JP2002006134A JP2000183232A JP2000183232A JP2002006134A JP 2002006134 A JP2002006134 A JP 2002006134A JP 2000183232 A JP2000183232 A JP 2000183232A JP 2000183232 A JP2000183232 A JP 2000183232A JP 2002006134 A JP2002006134 A JP 2002006134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
liquid crystal
reflection
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000183232A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoko Tano
朋子 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2000183232A priority Critical patent/JP2002006134A/ja
Publication of JP2002006134A publication Critical patent/JP2002006134A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】光の透過率が高く、また偏光度も十分な偏光素
子を提供する。 【解決手段】反射偏光層11と位相差層15とを積層す
るとともに、前記反射偏光層11の位相差層15に対向
する面を前記位相差層15に対して一方向に傾斜させ、
前記位相差層15の外側から入射した光のうち、前記反
射偏光層11の透過軸に沿った偏光成分の光を透過させ
て前記反射偏光層11の外側に出射し、前記反射偏光層
11により反射されて前記位相差層15に入射した光
(反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光)を、前記
位相差層15により内面反射するとともに前記位相差層
15の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層1
1に入射させることにより、その光も前記反射偏光層1
1を透過させてその外側に出射するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、偏光素子及びそ
れを用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、表示の観察側である前
側の透明基板とこの前側基板に対向する後側の透明基板
との間に、これらの基板の内面にそれぞれ設けられた電
極間に印加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御
する液晶層が設けられてなる液晶素子の入射面と出射面
とに、入射光を直線偏光として前記液晶素子に入射させ
るための偏光子と、前記液晶素子を透過した光の透過を
その偏光状態に応じて制御して画像光を得るための検光
子とを配置して構成となっている。
【0003】前記液晶素子の入射面に配置される偏光子
としては、従来、互いにほぼ直交する方向に吸収軸と透
過軸とをもった吸収偏光板、または、互いにほぼ直交す
る方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏光板が用いら
れており、また、前記液晶素子の出射面に配置される検
光子としては、従来、前記吸収偏光板が用いられてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記吸収偏光
板は、入射光のうち、透過軸に沿った偏光成分の光を透
過させ、吸収軸に沿った偏光成分の光を吸収するため、
偏光度は高いが、光の透過率が低い。
【0005】そのため、液晶素子の入射面に前記吸収偏
光板を配置した液晶表示装置は、前記吸収偏光板を透過
して前記液晶素子に入射する直線偏光の強度が低く、明
るい表示が得られない。
【0006】一方、上記反射偏光板は、入射光のうち、
透過軸に沿った偏光成分の光を透過させ、反射軸に沿っ
た偏光成分の光を反射するが、この反射偏光板は偏光度
が低いため、前記反射軸に沿った偏光成分の光もある程
度透過してしまうという光漏れがある。
【0007】そのため、液晶素子の入射面に前記反射偏
光板を配置した液晶表示装置は、前記反射偏光板を透過
して前記液晶素子に入射する直線偏光が、前記反射軸に
沿った偏光成分の漏れ光を含んだ偏光度の低い光であ
り、したがって、表示の明るさは液晶素子の入射面に前
記吸収偏光板を配置した液晶表示装置に比べて明るい
が、コントラストの良い表示が得られない。
【0008】この発明は、光の透過率が高く、また偏光
度も十分な偏光素子を提供するとともに、前記偏光素子
を用いた、明るく、しかも良好なコントラストの表示を
得ることができる液晶表示装置を提供することを目的と
したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の偏光素子は、
互いにほぼ直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反
射偏光層と位相差層とを積層するとともに、前記反射偏
光層の前記位相差層に対向する面を前記位相差層に対し
て一方向に傾斜させてなり、前記位相差層の外側から入
射し、この位相差層を透過して前記反射偏光層に入射し
た光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成分
の光を透過させて前記反射偏光層の外側に出射し、前記
反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光を、前記反射
偏光層の位相差層に対向する面の傾き角に応じた反射角
で反射して前記位相差層に再び入射させ、その光を前記
位相差層により内面反射するとともに前記位相差層の位
相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層に入射し、
この反射偏光層を透過させてその外側に出射することを
特徴とするものである。
【0010】この偏光素子は、前記位相差層の外側から
入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏
光成分の光を透過させて前記反射偏光層の外側に出射
し、前記反射偏光層により反射されて前記位相差層に入
射した光(反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光)
を、前記位相差層により内面反射するとともに前記位相
差層の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層に
入射させることにより、その光も前記反射偏光層を透過
させてその外側に出射するものであるため、光の透過率
が高く、また偏光度も十分である。
【0011】また、この発明の液晶表示装置は、表示の
観察側である前側の基板と、この前側基板に対向する後
側基板との間に、印加される電界に応じて透過光の偏光
状態を制御する液晶層が設けられてなる液晶素子の入射
面に、互いにほぼ直交する方向に反射軸と透過軸とをも
った反射偏光層と位相差層とを積層するとともに、前記
反射偏光層の前記位相差層に対向する面を前記位相差層
に対して一方向に傾斜させてなり、前記位相差層の外側
から入射し、この位相差層を透過して前記反射偏光層に
入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏
光成分の光を透過させて前記反射偏光層の外側に出射
し、前記反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光を、
前記反射偏光層の位相差層に対向する面の傾き角に応じ
た反射角で反射して前記位相差層に再び入射させ、その
光を前記位相差層により内面反射するとともに前記位相
差層の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層に
入射し、この反射偏光層を透過させてその外側に出射す
る偏光素子が、前記反射偏光層を前記液晶素子の入射面
に対向させて配置されていることを特徴とするものであ
る。
【0012】すなわち、この液晶表示装置は、液晶素子
の入射面に前記偏光素子を配置したものであり、この偏
光素子は上述したように、光の透過率が高く、また偏光
度も十分であるため、前記液晶素子に十分な明るさで偏
光度も十分な直線偏光を入射させ、明るく、しかも良好
なコントラストの表示を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の偏光素子は、上記のよ
うに、反射偏光層と位相差層とを積層するとともに、前
記反射偏光層の前記位相差層に対向する面を前記位相差
層に対して一方向に傾斜させてなり、前記位相差層の外
側から入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿
った偏光成分の光を透過させて前記反射偏光層の外側に
出射し、前記反射偏光層により反射されて前記位相差層
に入射した光(反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の
光)を、前記位相差層により内面反射するとともに前記
位相差層の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光
層に入射させることにより、その光も前記反射偏光層を
透過させてその外側に出射するものであるため、光の透
過率が高く、また偏光度も十分である。
【0014】この発明の偏光素子において、前記位相差
層は、透過する光の常光と異常光との間に1/4波長の
位相差を与えるλ/4位相差フィルムであるのが好まし
い。
【0015】また、前記反射偏光層は、その反射軸を、
前記位相差層の外側から入射する光のS偏光成分の光の
振動面とほぼ平行にし、透過軸を、前記位相差層の外側
から入射する光のP偏光成分の光の振動面とほぼ平行に
して配置するのが好ましい。
【0016】そのためには、前記反射偏光層を、その反
射軸を、位相差層の法線と前記位相差層の外側から入射
する光のうちの主な入射方向から入射した光の光路とを
含む入射方位面に対してほぼ直交させ、透過軸を、前記
入射方位面とほぼ平行にして配置するのが望ましい。
【0017】さらに、前記位相差層の外側から入射する
光の主な入射方向が、前記位相差層の法線に対して一方
の方向に傾いた方向である場合、前記反射偏光層の位相
差層に対向する面を、前記位相差層の法線に対し、前記
主な入射方向から入射した光の進行方向に向かって前記
位相差層から離間する方向に傾斜させるのが好ましい。
【0018】その場合、前記反射偏光層の位相差層に対
向する面の位相差層に対する傾き角は20°以下が好ま
しく、より望ましくは5°〜18°の範囲、さらに望ま
しくは10°〜17°の範囲である。
【0019】また、前記反射偏光層の位相差層に対向す
る面と前記位相差層との間には、光学的に等方性で、前
記位相差層の屈折率または前記反射偏光層の透過軸方向
の屈折率に対する屈折率の差が、前記反射偏光層の透過
軸方向と反射軸方向の屈折率の差より小さい屈折率を有
する透明物質層を介在させるのが好ましい。
【0020】前記透明物質層の屈折率は、より好ましく
は、前記位相差層の屈折率と、前記反射偏光層の透過軸
方向の屈折率との間の値であるか、あるいは、前記位相
差層の屈折率および前記反射偏光層の透過軸方向の屈折
率とほぼ等しい値である。
【0021】さらにまた、前記反射偏光層の位相差層に
対向する面は、前記位相差層に対して一方向に傾斜する
複数の傾斜面が前記一方向に沿って並んだ形状に形成す
るのが好ましい。
【0022】また、この発明の液晶表示装置は、上記の
ように、液晶素子の入射面に前記偏光素子を配置するこ
とにより、明るく、しかも良好なコントラストの表示を
得ることができるようにしたものである。
【0023】この発明の液晶表示装置を、表示の観察側
である前側から入射する光を利用して反射表示を行なう
反射型表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の前面
を入射面とし、前記液晶素子の前面に前記偏光素子を配
置するとともに、前記液晶素子の後面側に反射手段を設
ければよい。
【0024】その場合は、前記反射手段を、互いにほぼ
直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏光板と
し、この反射偏光板を前記液晶素子の後面に配置し、前
記反射偏光板の背後に光吸収膜を配置するのが好まし
い。
【0025】前記反射手段は反射板でもよく、その場合
は、前記液晶素子の後面に、互いにほぼ直交する方向に
吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板を配置し、この吸
収偏光板の背後に前記反射板を配置するのが望ましい。
【0026】また、この発明の液晶表示装置を、バック
ライトからの照明光を利用して透過表示を行なう透過型
表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の後面を入射
面とし、前記液晶素子の後面に前記偏光素子を配置する
とともに、この偏光素子の背後に前記偏光素子に向けて
照明光を出射するバックライトを配置し、前記液晶素子
の前面に、互いにほぼ直交する方向に吸収軸と透過軸と
をもった吸収偏光板を配置すればよい。
【0027】さらに、この発明の液晶表示装置を、前記
反射表示と透過表示との両方の表示を行なう反射/透過
型表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の前面と後
面とそれぞれ入射面とし、前記液晶素子の前面と後面と
にそれぞれ前記偏光素子を配置するとともに、前記液晶
素子の後面に配置された後側偏光素子の背後に、前記液
晶素子の前面に配置された前側偏光素子の前面から入射
し、前記前側偏光素子と前記液晶素子と前記後側偏光素
子とを透過して後面側に出射した光を吸収するとともに
前記後側偏光素子に向けて照明光を出射するバックライ
トを配置すればよい。
【0028】
【実施例】図1〜図9はこの発明の第1の実施例を示し
ており、図1は液晶表示装置の側面図である。
【0029】この実施例の液晶表示装置は、表示の観察
側である前側から入射する外光(液晶表示装置の使用環
境の光)を利用して反射表示を行なう反射型液晶表示装
置であり、図1のように、液晶素子1と、この液晶素子
1の入射面である前面に配置された偏光素子10と、前
記液晶素子1の後面に配置された反射偏光板20と、前
記反射偏光板20の背後に、検光子を兼ねる反射手段と
して配置された光吸収膜21と、前記液晶素子1の後面
と前記反射偏光板20との間に介在された拡散層22と
からなっている。
【0030】図2は前記液晶素子1の一部分の拡大断面
図であり、この液晶素子1は、表示の観察側である前側
の透明基板2と、この前側基板2に対向する後側の透明
基板3との間に、これらの基板2,3の内面にそれぞれ
設けられた透明電極4,5の間に印加される電界に応じ
て透過光の偏光状態を制御する液晶層9が設けられた構
成のものである。
【0031】この液晶素子1は、例えばアクティブマト
リックス方式のものであり、前後一対の基板2,3のう
ちの後側基板3の内面に設けられた電極5は、行方向お
よび列方向にマトリックス状に配列する複数の画素電
極、前側基板2の内面に設けられた電極4は、前記複数
の画素電極5に対向する一枚膜状の対向電極である。
【0032】なお、図2では省略しているが、前記後側
基板3の内面には、前記複数の画素電極5にそれぞれ接
続された複数のTFT(薄膜トランジスタ)と、各行の
TFTにそれぞれゲート信号を供給するための複数のゲ
ート配線と、各列のTFTにそれぞれデータ信号を供給
するための複数のデータ配線とが設けられている。
【0033】さらに、この液晶素子1の前側基板2の内
面には、前記複数の画素電極5と前記対向電極4とが互
いに対向する複数の画素領域にそれぞれ対応させて、複
数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィルタ6
R,6G,6Bが設けられており、前記対向電極4は、
前記カラーフィルタ6R,6G,6Bの上に形成されて
いる。
【0034】そして、前記前側基板2と後側基板3は、
その周縁部において図示しない枠状のシール材を介して
接合されており、これらの基板2,3間の前記シール材
により囲まれた領域に液晶層9が設けられている。
【0035】この液晶層9の液晶分子は、前記一対の基
板2,3の内面に前記電極4,5を覆って設けられた配
向膜7,8によりそれぞれの基板2,3の近傍における
配向方向を規制され、一対の基板2,3間において所定
の初期配向状態に配向している。
【0036】前記液晶素子1の前側に配置された偏光素
子10は、表示の観察側である前側から入射する光を直
線偏光として前記液晶素子1に入射させるためのもので
あり、この偏光素子10は、反射偏光層11と位相差層
15とを積層するとともに、前記反射偏光板11の位相
差層15に対向する面を、前記位相差層15に対して一
方向に傾斜させた構成となっている。
【0037】前記反射偏光層11は、入射光の互いに直
交する2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反
射し、他方の偏光成分の光を透過させる特性を有するも
のであり、互いにほぼ直交する方向に反射軸11sと透
過軸11p(図6参照)とをもっており、前記透過軸1
1pに沿った振動面を有する偏光成分(以下、透過軸1
1pに沿った偏光成分という)の光を透過させ、前記反
射軸11sに沿った振動面を有する偏光成分(以下、反
射軸11sに沿った偏光成分という)の光を反射する。
【0038】そして、この反射偏光層11の位相差層1
5に対向する面は、前記位相差層15に対して一方向に
傾斜する複数の傾斜面11aが前記一方向に沿って並ん
だ形状に形成されている。
【0039】なお、図1では、便宜上、前記反射偏光層
11の傾斜面11aを拡大して示したが、前記傾斜面1
1aは、100μm〜5000μm程度の幅で、前記反
射偏光板11の全幅にわたる長さの細長面に形成されて
いる。
【0040】図3は前記偏光素子10の一部分の拡大図
であり、前記反射偏光層11は、ポリエチレン・ナフタ
レート共重合体等からなる等方性薄膜(光学的に等方性
の薄膜)12と異方性薄膜(光学的に異方性の薄膜)1
3とを、多数層、全ての異方性薄膜13の屈折率が最大
となる方向を同じにして交互に積層した反射偏光フィル
ムを、引抜き成形またはローラ成形により鋸歯状面フィ
ルムに成形した鋸歯状反射偏光フィルムからなってお
り、その両面がそれぞれ、光学的に等方性の透明物質層
14a,14bにより平坦化されている。
【0041】この反射偏光層11は、前記異方性薄膜1
3の屈折率が前記等方性薄膜12の屈折率と異なる方向
に反射軸11sをもち、前記異方性薄膜13の屈折率が
前記等方性薄膜12の屈折率と同じである方向(反射軸
に対して直交する方向)に透過軸11pをもっており、
入射光の前記反射軸11sに沿った振動面を有する偏光
成分を、多数枚交互に積層された等方性薄膜12と異方
性薄膜13とのそれぞれの界面で反射し、入射光の前記
透過軸11pに沿った振動面を有する偏光成分を、前記
界面で反射することなく透過させる。
【0042】なお、前記等方性薄膜12の屈折率nはn
=1.88、前記異方性薄膜13の互いに直交する一方
の方向の屈折率n1と他方の方向の屈折率n2は、n1
=1.64、n2=1.88であり、前記異方性薄膜1
3の屈折率の小さい方向が反射偏光層11の透過軸11
p、ほぼ直交する方向が反射軸11sである。
【0043】一方、前記位相差層15は、透過する光の
常光と異常光との間に1/4波長の位相差を与えるλ/
4位相差フィルムからなっている。なお、この位相差層
15の屈折率nは、n=1.58である。
【0044】この位相差層15は、その遅相軸15a
(図6参照)を、前記反射偏光層11の反射軸11およ
び透過軸11pに対してほぼ45°斜めに交差する方向
に向けた状態で、前記反射偏光層11の位相差層15に
対向する面(透明物質層14aの表面)に貼り付けられ
ている。
【0045】すなわち、前記反射偏光層11の位相差層
15に対向する面と、前記位相差層15との間の隙間
は、その間に介在された前記光学的に等方性の透明物質
層14aにより充填されている。
【0046】前記反射偏光層11と位相差層15との間
に介在された透明物質層14aは、前記位相差層15の
屈折率n(n=1.58)または前記反射偏光層11の
透過軸方向の屈折率n2(n2=1.88)に対する屈
折率の差が、前記反射偏光層11の透過軸方向と反射軸
方向の屈折率の差より小さい屈折率を有しているのが好
ましく、前記透明物質層14aの屈折率をこのような値
にすることにより、前記位相差層15と透明物質層14
aとの界面または前記透明物質層14aと反射偏光層1
1との界面での光の反射を実質的に無くし、前記位相差
層15と反射偏光層11との間の光路(位相差層15か
ら反射偏光層11に入射する光の光路および反射偏光層
11から位相差層15に入射する光の光路)を、光のロ
スがほとんど無い直線的な光路にすることができる。
【0047】前記透明物質層14aの屈折率は、より好
ましくは、前記位相差層15の屈折率と、前記反射偏光
層11の透過軸方向の屈折率との間の値であるか、ある
いは、前記位相差層15の屈折率および前記反射偏光層
11の透過軸方向の屈折率とほぼ等しい値であり、前記
透明物質層14aの屈折率をこのような値にすることに
より、前記位相差層15と透明物質層14aとの界面お
よび前記透明物質層14aと反射偏光層11との界面で
の光の反射をより効果的に無くし、前記位相差層15と
反射偏光層11との間の光路を、より直線的な光路にす
ることができる。
【0048】また、前記反射偏光層11の外側の透明物
質層14bは、前記反射偏光層11と前記位相差層15
との間に介在された透明物質層14aと同じ屈折率を有
している。
【0049】この実施例では、前記反射偏光層11と位
相差層15との間に介在された透明物質層14aと、前
記反射偏光層11の外側の透明物質層14bとをそれぞ
れ、屈折率nがn=1.49の光学糊により形成してい
る。
【0050】ただし、前記反射偏光層11の外側の透明
物質層14bは、前記反射偏光層11の屈折率または前
記液晶素子1の前側基板2の屈折率に対する屈折率の差
が、前記反射偏光層11の透過軸方向と反射軸方向の屈
折率の差より小さい屈折率(より好ましくは、反射偏光
層11の透過軸方向の屈折率と液晶素子1の前側基板2
の屈折率との間の値、あるいは、前記反射偏光層11の
透過軸方向の屈折率および液晶素子1の前側基板2の屈
折率にほぼ等しい値の屈折率)を有するものでもよく、
この透明物質層14bの屈折率をこのような値にするこ
とにより、偏光素子10と液晶素子1との間の光路を、
光のロスがほとんど無い直線的な光路にすることができ
る。
【0051】なお、この偏光素子10は、前記反射偏光
層11と位相差層15との間に介在された透明物質層1
4aと、前記反射偏光層11の外側の透明物質層14b
とをそれぞれ、屈折率nがn=1.49の光学糊により
形成したものであるが、前記透明物質層14a,14b
を、前記反射偏光層11に対向する面を鋸歯状面に形成
したアクリル樹脂等からなる透明板とし、この透明板の
鋸歯状面に前記反射偏光層11を貼り付けてもよい。そ
の場合、前記透明板は、光学的に等方性で、前記反射偏
光層11の外側の透明物質層14bと同様な屈折率を有
するものが好ましい。
【0052】また、上記偏光素子10は、その反射偏光
層11を、前記反射偏光フィルムを引抜き成形またはロ
ーラ成形により鋸歯状面フィルムに成形した鋸歯状反射
偏光フィルムにより形成したものであるが、前記偏光素
子10の反射偏光層11は他の構成のものでもよい。
【0053】図4および図5はそれぞれ他の偏光素子1
0の一部分の拡大図である。図4に示した偏光素子10
の反射偏光層11は、前記反射偏光フィルムを、反射偏
光層11の位相差層15に対向する面に形成する複数の
傾斜面11aの幅で半剪断状態にし、その半剪断部の間
の各フィルム部をそれそれ同じ傾き角で一方向に傾斜さ
せて形成されたものであり、その両面がそれぞれ、光学
的に等方性で、上述したような屈折率を有する透明物質
層(光学糊または反射偏光層11に対向する面を鋸歯状
面に形成したアクリル樹脂等からなる透明板)14a,
14bにより平坦化されている。
【0054】また、図5に示した偏光素子10の反射偏
光層11は、前記反射偏光フィルムの位相差層15に対
向する面を、型押し加工により鋸歯状面に成形したもの
であり、その鋸歯状面が、光学的に等方性で、上述した
ような屈折率を有する透明物質層(光学糊または反射偏
光層11に対向する面を鋸歯状面に形成したアクリル樹
脂等からなる透明板)14aにより平坦化されている。
【0055】前記図3〜図5に示した偏光素子10は、
いずれも、図6に示したような光学特性を有しており、
図6に矢線で示したように前記位相差層15の外側から
入射し、この位相差層15を透過して前記反射偏光層1
1に入射した光のうち、前記反射偏光層11の透過軸1
1pに沿った偏光成分(透過軸11pに沿った振動面を
有する偏光成分)の光を透過させて前記反射偏光層11
の外側に出射し、前記反射偏光層11の反射軸11sに
沿った偏光成分(反射軸11sに沿った振動面を有する
偏光成分)の光を、前記反射偏光層11によりその位相
差層15に対向する傾斜面11aの傾き角θ(図1参
照)に応じた反射角で反射して前記位相差層15に再び
入射させ、その光を前記位相差層15により内面反射す
るとともに前記位相差層15の位相差により偏光状態を
変えて前記反射偏光層15に入射し、この反射偏光層1
5を透過させてその外側に出射する。
【0056】すなわち、前記偏光素子10に位相差層1
5の外側から入射した光は、この位相差層15を透過し
て前記反射偏光層11に入射する。なお、前記位相差層
15の外側から入射する光は非偏光の光であり、したが
って、前記位相差層15を透過した光は非偏光の光であ
るし、また、前記反射偏光層11の位相差層15に対向
する面と前記位相差層15との間に介在された透明物質
層14aが光学的に等方性であるため、前記反射偏光層
11に入射する光は非偏光の光である。
【0057】そして、前記反射偏光層11に入射した光
のうち、前記反射偏光層11の透過軸11pに沿った偏
光成分の光は、この反射偏光層11を透過して前記反射
偏光層11の外側に出射する。
【0058】一方、前記反射偏光層11に入射した光の
うち、前記反射偏光層11の反射軸11sに沿った偏光
成分の光は、前記反射偏光層11によりその位相差層1
5に対向する傾斜面11aの傾き角θに応じた反射角で
反射して前記位相差層15に再び入射し、この位相差層
15により内面反射されて前記反射偏光層15に再び入
射する。なお、前記位相差層15に再び入射した光の内
面反射は、前記位相差層15の外面とその外側の環境
(例えば空気)との界面での全反射による反射である。
【0059】前記反射偏光層11により反射された光の
前記位相差層15に対する入射角度は、位相差層15の
外側から前記位相差層15を透過して前記反射偏光層1
1に入射する光の入射角度と、前記反射偏光層11の傾
斜面11aの傾き角θとによって決まるため、前記反射
偏光層11に入射する光の入射角度に応じて前記傾斜面
11aの傾き角θを設定することにより、前記反射偏光
層11で反射されて前記位相差層15に再び入射した光
のほとんどを、前記位相差層15の外面とその外側の環
境との界面に対して全反射臨界角より大きい入射角度で
入射させ、前記位相差層15に再び入射した光の内面反
射率を高くすることができる。
【0060】なお、外光を利用して反射表示を行なう反
射型液晶表示装置は、その画面の法線に対して前記画面
の上縁方向にある程度傾いた方向を明るい外光が得られ
る方向に向けて使用されており、したがって、前記液晶
素子1の前面に配置される前記偏光素子10に入射する
外光は、図6に示したように、前記位相差層15の法線
(液晶表示装置の画面の法線)hに対し、前記画面の上
縁方向にある程度傾いた方向から主に入射する。この主
な入射方向から入射する外光の入射角度(位相差層15
の法線hに対する角度)は、通常、30°程度であり、
大きくても45°以内の角度である。
【0061】したがって、前記反射偏光層11の傾斜面
11aの傾き角θは、20°以下が好ましく、前記傾斜
面11aの傾き角θをこのように設定することにより、
前記位相差層15に再び入射した光の内面反射率を高く
することができる。
【0062】また、前記位相差層15は、透過する光の
常光と異常光との間に1/4波長の位相差を与えるλ/
4位相差フィルムであるため、前記反射偏光層11によ
り反射されて前記位相差層15に再び入射した光(反射
偏光層11の反射軸11sに沿った偏光成分の光)は、
この位相差層15内を往復して透過する過程で、前記位
相差層15の位相差により前記反射偏光層11の透過軸
11pに沿った偏光成分の光となり、光学的に等方性の
透明物質層14aを透過して前記反射偏光層11に入射
し、この反射偏光層11を透過してその外側に出射す
る。
【0063】このように、上記偏光素子10は、位相差
層15の外側から入射した光のうち、前記反射偏光層1
1の透過軸11pに沿った偏光成分の光を透過させて前
記反射偏光層11の外側に出射し、前記反射偏光層11
により反射されて前記位相差層15に入射した光を、前
記位相差層15により内面反射するとともに前記位相差
層15の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層
11に入射させることにより、その光も前記反射偏光層
11を透過させてその外側に出射するものである。
【0064】そのため、この偏光素子10は、前記位相
差層15の外側から入射した光のほとんどを、前記反射
偏光層11の透過軸11pに沿った直線偏光として前記
反射偏光層11の外側に出射することができ、したがっ
て光の透過率が高い。
【0065】また、この偏光素子10は、前記反射偏光
層11に、その反射軸11sに沿った偏光成分の光もあ
る程度透過させてしまうという光漏れがあっても、その
漏れ光に比べれば、前記反射偏光層11の透過軸11p
に沿った直線偏光の出射強度がはるかに高いため、偏光
度も十分である。
【0066】しかも、上記偏光素子10は、前記位相差
層15が、透過する光の常光と異常光との間に1/4波
長の位相差を与えるλ/4位相差フィルムであるため、
前記反射偏光層11により反射されて前記位相差層15
に再び入射し、この位相差層15により内面反射されて
前記反射偏光層11に入射する光のほとんどを、前記反
射偏光層11の透過軸11pに沿った偏光成分の光と
し、効率良く前記反射偏光層11の外側に出射すること
ができる。
【0067】また、上記実施例では、前記反射偏光層1
1の位相差層15に対向する面を、前記位相差層15に
対して一方向に傾斜する複数の傾斜面(100μm〜5
000μm程度の幅の傾斜面)11aが前記一方向に沿
って並んだ形状に形成したものであるため、前記反射偏
光層11の位相差層15に対向する面全体を一方向に傾
斜させる場合に比べて、偏光素子10の厚さを薄くする
ことができる。
【0068】上記偏光素子10において、前記反射偏光
層11は、その反射軸11sがS偏光成分の光の振動面
とほぼ平行であるときに、前記反射軸11sに沿った偏
光成分の光を最も高い反射率で反射させるため、前記反
射偏光層11は、反射軸11sを位相差層15の外側か
ら入射する光のうちのS偏光成分の光の振動面とほぼ平
行にし、透過軸11pを前記位相差層15の外側から入
射する光のうちのP偏光成分の光の振動面とほぼ平行に
して配置するのが好ましい。
【0069】そのためには、図6に示したように、前記
反射偏光層11を、その反射軸11sを、位相差層15
の法線hと前記位相差層11の外側から入射する光のう
ちの主な入射方向から入射した光の光路(図に矢線で示
した光路)とを含む入射方位面Aに対してほぼ直交さ
せ、透過軸11pを、前記入射方位面Aとほぼ平行にし
て配置するのが望ましく、このようにすることにより、
前記反射偏光層11の反射軸11sを、前記位相差層1
5の外側から入射する光のうちのS偏光成分(入射方位
面Aに垂直に振動する偏光成分)の光sの振動面とほぼ
平行にし、透過軸11pを、前記位相差層15の外側か
ら入射する光のうちのP偏光成分(入射方位面A内で振
動する偏光成分)の光pの振動面とほぼ平行にすること
ができる。
【0070】このように前記反射偏光層11を配置する
と、図6に示したように、前記位相差層15の外側から
入射した光(S偏光成分の光sとP偏光成分の光pとを
含む光)のうち、S偏光成分の光sが、前記反射軸11
sに沿った偏光成分の光として前記反射偏光層11に入
射し、この反射偏光層11により高い反射率で反射され
るため、前記反射偏光層11での反射軸11sに沿った
偏光成分の光の漏れ(反射偏光層11の外側への出射)
をほとんど無くし、より高い偏光度を得ることができ
る。
【0071】なお、前記位相差層15の外側から入射し
た光のうち、P偏光成分の光pは、前記透過軸11pに
沿った偏光成分の光として前記反射偏光層11に入射
し、この反射偏光層11を透過してその外側に出射す
る。また、前記反射偏光層11により反射されたS偏光
成分の光sは、図6に示したように、位相差層15に再
び入射して内面反射され、この位相差層11の位相差に
よりP偏光成分の光pとなって前記反射偏光層11に入
射し、この反射偏光層11を透過してその外側に出射す
る。
【0072】また、この偏光素子10において、前記反
射偏光層11の傾斜面11aの傾き角θは、上述したよ
うに、20°以下が好ましく、前記傾斜面11aの傾き
角θをこのように設定することにより、前記反射偏光層
11により反射されて前記位相差層15に再び入射した
光の内面反射率を高くすることができるため、より高い
透過率と偏光度を得ることができる。
【0073】前記反射偏光層11の傾斜面11aの傾き
角θは、より望ましく5°〜18°の範囲、さらに望ま
しくは10°〜17°の範囲であり、前記傾斜面11a
の傾き角θをこのように設定することにより、前記位相
差層15に再び入射した光の内面反射率をさらに高く
し、より高い透過率と偏光度を得ることができる。この
実施例では、前記反射偏光層11の傾斜面11aの傾き
角θを10°としている。
【0074】図7は、上記偏光素子10の透過率特性図
であり、(a)は、入射光の入射角度(位相板15の法
線hに対する角度)が0°であるときの特性を示し、
(b)は、入射光の入射角が30°であるときの特性を
示している。なお、図7において、破線で示した特性
は、通常の反射偏光板(平坦な反射偏光フィルムからな
る1枚の反射偏光板)の透過率特性である。
【0075】図7のように、前記偏光素子10は、入射
光の入射角度が通常の入射角度である30°のときの透
過率が、通常の反射偏光板よりも高く、特に、前記反射
偏光層11の傾斜面11aの傾き角θを5°〜18°の
範囲にしたときに、前記通常の反射偏光板に比べて高い
透過率を示し、特に、前記角θを10°〜17°の範囲
にしたときに、前記通常の反射偏光板に比べてはるかに
高い透過率を示す。
【0076】また、図8は、上記偏光素子10の偏光度
特性図であり、(a)は、入射光の入射角度(位相板1
5の法線hに対する角度)が0°であるときの特性を示
し、(b)は、入射光の入射角が30°であるときの特
性を示している。なお、図8において、破線で示した特
性は、前記通常の反射偏光板の透過率特性である。
【0077】図8のように、前記偏光素子10は、入射
光の入射角度が通常の入射角度である30°のときの偏
光度が、通常の反射偏光板よりも高く、特に、前記反射
偏光層11の傾斜面11aの傾き角θを5°〜18°の
範囲にしたときに、前記通常の反射偏光板に比べてはる
かに高い偏光度を示す。
【0078】前記偏光素子10は、図1のように、液晶
素子1の前面に、前記反射偏光層11を前記液晶素子1
の入射面に対向させるとともに、前記反射偏光層11の
反射軸11sを、位相差層15の法線hと主な入射方向
から入射する光の光路とを含む入射方位面Aに対してほ
ぼ直交させ、透過軸11pを、前記入射方位面Aとほぼ
平行にして配置されている。
【0079】一方、前記液晶素子1の後面に配置された
反射偏光板20は、互いにほぼ直交する方向に反射軸と
透過軸とをもち、前記透過軸に沿った偏光成分(透過軸
に沿った振動面を有する偏光成分)の入射光を透過さ
せ、前記反射軸に沿った偏光成分(反射軸に沿った振動
面を有する偏光成分)の入射光を反射するものであり、
この反射偏光板20は、ポリエチレン・ナフタレート共
重合体等からなる等方性薄膜(光学的に等方性の薄膜)
と異方性薄膜(光学的に異方性の薄膜)とを、多数層、
全ての異方性薄膜の屈折率が最も大きい方向を同じにし
て交互に積層した平坦な反射偏光フィルムからなってい
る。
【0080】また、前記反射偏光板20の背後に配置さ
れた光吸収膜21は、黒色膜からなっており、前記液晶
素子1の後面と前記反射偏光板20との間に介在された
拡散層22は、表面を粗面化した透明樹脂フィルムまた
は散乱粒子を分散させた透明樹脂層からなっている。
【0081】図9は、液晶素子1の前面に配置された偏
光素子10の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過
軸11pの向きと、前記液晶素子1の前側基板2および
後側基板3の近傍における液晶分子の配向方向2a,3
aと、前記液晶素子1の後面に配置された反射偏光板2
0の反射軸20sおよび透過軸20pの向きとを示して
おり、この液晶表示装置では、前記液晶素子1の前側基
板2および後側基板3の近傍における液晶分子の配向方
向2a,3aと、前記液晶素子1の後面に配置された反
射偏光板20の反射軸20sおよび透過軸20pの向き
とを、前記液晶素子1の前面に配置された偏光素子10
の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸11pの
向きを基準にして設定している。
【0082】すなわち、前記偏光素子10は、上述した
ように、その反射偏光層11の反射軸11sを、前記位
相差層15の法線hと前記位相差層11の外側から入射
する光のうちの主な入射方向、つまり、液晶表示装置の
法線に対して前記画面の上縁方向にある程度傾いた方向
から入射した光の光路とを含む入射方位面Aに対してほ
ぼ直交させ、透過軸11pを、前記入射方位面Aとほぼ
平行にして配置したときに、最も高い透過率と偏光度を
示す。
【0083】そのため、この実施例では、前記偏光素子
10を、その反射偏光層11の反射軸11sを液晶表示
装置の画面の横軸xとほぼ平行にし、透過軸11pを前
記画面の横軸xとほぼ直交させて配置している。
【0084】そして、この実施例では、図9に示したよ
うに、前記液晶素子1の前側基板2の近傍における液晶
分子の配向方向2aを、前記偏光素子10の反射偏光層
11の透過軸11pとほぼ直交する方向またはほぼ平行
な方向(図ではほぼ直交する方向)とし、後側基板3の
近傍における液晶分子の配向方向3aを、前記前側基板
2の配向膜7の配向処理方向に対してほぼ直交する方向
とすることにより、液晶層9の液晶分子を、図に破線矢
印で示したように、前記偏光素子10の反射偏光層11
の透過軸11pを基準にしてほぼ90°のツイスト角で
ツイスト配向させている。
【0085】さらに、この実施例では、前記液晶素子1
の後面に配置する前記反射偏光板20を、その反射軸2
0sと透過軸20pとをそれぞれ、前記偏光素子10の
反射偏光層11の反射軸11sと透過軸11pとほぼ平
行にして配置している。
【0086】この実施例の液晶表示装置は、ノーマリー
ホワイトモードの反射表示を行なうものであり、この液
晶表示装置に表示の観察側である前側から入射する外光
は、前記偏光素子10により、その反射偏光層11の透
過軸11pに沿った直線偏光とされ、前記液晶素子1に
その前面から入射する。
【0087】前記液晶素子1に入射した光は、液晶分子
が初期のツイスト配向状態に配向しているときは、液晶
層9の複屈折作用によりほぼ90°旋光して液晶素子1
の後面に出射し、液晶分子が電極4,5間へのオン電界
の印加により基板2,3面に対してほぼ垂直に立上がり
配向したときは、前記液晶層9の複屈折作用をほとんど
受けずに液晶素子1の後面に出射する。
【0088】そして、前記液晶素子1の後面に配置され
た反射偏光板20の反射軸20sと透過軸20pはそれ
ぞれ、前記偏光素子10の反射偏光層11の反射軸11
sと透過軸11pとほぼ平行であるため、前記液晶素子
1の液晶層9の複屈折作用によりほぼ90°旋光して液
晶素子1の後面に出射した光は、図1に実線で示したよ
うに前記反射偏光板20により反射され、前記液晶素子
1と前記偏光素子10とを順に透過してその前面から出
射する。
【0089】また、前記液晶素子1の液晶層9の複屈折
作用をほとんど受けずに液晶素子1の後面に出射した光
は、図1に破線で示したように前記反射偏光板20を透
過し、この前記反射偏光板20の背後に配置された光吸
収膜21により吸収される。
【0090】すなわち、この液晶表示装置は、前記液晶
素子1の前面を入射面とし、この液晶素子1の前面に前
記偏光素子10を配置するとともに、前記液晶素子1の
後面側に前記反射偏光板20からなる反射手段を設けた
ものであるため、表示の観察側である前側から入射する
光を利用して反射表示を行なうことができる。
【0091】この液晶表示装置は、液晶素子1の入射面
に前記偏光素子10を配置したものであり、この偏光素
子10は上述したように、光の透過率が高く、また偏光
度も十分であるため、前記液晶素子1に十分な明るさで
偏光度も十分な直線偏光を入射させ、明るく、しかも良
好なコントラストの表示を得ることができる。
【0092】ただし、この実施例のように、前記偏光素
子10を、最も高い透過率と偏光度が得られるように配
置し、この偏光素子10の反射偏光層11の反射軸11
sおよび透過軸11pの向きを基準にして、前記液晶素
子1の前側基板2および後側基板3の近傍における液晶
分子の配向方向2a,3aと、前記反射偏光板20の反
射軸20sおよび透過軸20pの向きとを図9のように
設定すると、液晶表示装置の視角方向(表示を最も良好
なコントラストで観察できる方向)が、理想的な視角方
向(画面の法線に対して前記画面の下縁方向に僅かに傾
いた方向)から45°程度斜めにずれてしまう。
【0093】したがって、上記液晶表示装置の視角方向
を理想的な方向にするためには、前記偏光素子10の反
射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸11pの向き
と、前記液晶素子1の液晶分子の前側基板2および後側
基板3の近傍における液晶分子の配向方向2a,3a
と、前記反射偏光板20の反射軸20sおよび透過軸2
0pの向きとを、図9に示した方向からほほ45°ずら
した方向(画面の横軸xに対してほぼ45°斜めにずれ
た方向)に設定するのが好ましい。
【0094】このように、液晶表示装置を理想的な視角
方向が得られるように設計すると、前記偏光素子10の
透過率と偏光度がある程度犠牲になり、その分、液晶表
示装置の表示の明るさおよびコントラストが低下する
が、その場合でも、前記偏光素子10は、通常の反射偏
光板に比べて高い透過率と偏光度を示すため、液晶表示
装置の表示の明るさおよびコントラストは十分である。
【0095】なお、上記実施例の液晶表示装置は、液晶
素子1の後面に配置する反射偏光板20の反射軸20s
と透過軸20pとをそれぞれ、前記偏光素子10の反射
偏光層11の反射軸11sと透過軸11pとほぼ平行に
したものであるが、前記反射偏光板20は、その反射軸
20sと透過軸20pとをそれぞれ、前記偏光素子10
の反射偏光層11の反射軸11sと透過軸11pとほぼ
直交させて配置してもよく、このようにすることによ
り、ノーマリーブラックモードの反射表示を行なうこと
ができる。
【0096】また、上記実施例の液晶表示装置は、液晶
表示素子1の後面に配置する反射手段を反射偏光板20
とし、この反射偏光板20の背後に光吸収膜21を配置
したものであるが、前記反射手段は、反射板でもよい。
【0097】図10はこの発明の第2の実施例を示す液
晶表示装置の側面図であり、この実施例の液晶表示装置
は、液晶表示素子1の前面に前記偏光素子10を配置
し、前記液晶表示素子1の後面に、互いにほぼ直交する
方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板23を配置
するとともに、この吸収偏光板23の背後に前記反射板
24を配置し、前記液晶素子1の後面と前記吸収偏光板
23との間に、拡散層22を介在させたものである。
【0098】この液晶表示装置では、その前側から入射
し、前記偏光素子10と液晶素子1とを透過した光のう
ち、前記吸収偏光板23の透過軸に沿った偏光成分の光
が前記吸収偏光板23を透過して前記反射板23により
反射され、前記吸収偏光板23の吸収軸に沿った偏光成
分の光が前記吸収偏光板23により吸収される。
【0099】この実施例の液晶表示装置は、前記液晶素
子1の前面を入射面とし、この液晶素子1の前面に前記
偏光素子10を配置するとともに、前記液晶素子1の後
面側に吸収偏光板23を配置し、この吸収偏光板23の
背後に前記反射板24を配置したものであるため、表示
の観察側である前側から入射する光を利用して反射表示
を行なうことができる。
【0100】なお、この実施例では、前記液晶素子1の
後面と前記吸収偏光板23との間に、拡散層22を介在
させているが、前記拡散層22は、前記反射板23を拡
散反射板とすることにより省略することができる。
【0101】上記図1に示した第1の実施例の液晶表示
装置と、図10に示した第2の実施例の液晶表示装置と
を比較すると、図10に示した液晶表示装置では、偏光
素子10と液晶素子1とを透過した光のうち、前記液晶
素子1の後面に配置された吸収偏光板23の透過軸に沿
った偏光成分の光が前記吸収偏光板23を透過して画像
光となり、その光が反射板24により反射され、前記吸
収偏光板23と液晶素子1と前記偏光素子10とを透過
して前側に出射するため、前記反射板24により反射さ
れた光が前側に出射する過程での前記吸収偏光板23に
よるある程度の吸収が生じる。
【0102】その点、図1に示した第1の実施例の液晶
表示装置は、偏光素子10と液晶素子1とを透過した光
のうち、前記液晶素子1の後面に配置された反射偏光板
20の反射軸に沿った偏光成分の光が前記反射偏光板に
より反射されて画像光となり、その光が液晶素子1と前
記偏光素子10とを透過して前側に出射するため、図1
0に示した第2の実施例の液晶表示装置のような、反射
光が前側に出射する過程での吸収偏光板23による吸収
が無く、したがって、第1の実施例の液晶表示装置の方
が、より明るい表示を得ることができる。
【0103】また、上記図1および図10に示した液晶
表示装置は、液晶素子1の後面側に設ける反射手段を、
反射偏光板20または反射板23としたものであるが、
前記反射手段を、例えば、液晶素子1の後側基板3の内
面の電極5を高反射率の金属膜で形成することにより前
記後側基板3の内面に設け、前記液晶素子1の前面に配
置された偏光素子10に、入射光を直線偏光として液晶
素子1に入射させるための偏光子と、前記液晶素子1を
透過した光の透過をその偏光状態に応じて制御して画像
光を得るための検光子とを兼ねさせてもよい。
【0104】さらに、上記図1および図10に示した液
晶表示装置は、外光を利用する反射表示を行なうもので
あるが、この液晶表示装置前面に、外側から入射する外
光と液晶表示装置からの出射光とを透過させるととも
に、照明光を前記液晶表示装置の前面に向けて出射する
フロントライトを配置することにより、十分な明るさの
外光が得られる環境下では外光を利用する反射表示を行
ない、十分な明るさの外光が得られない環境下では前記
フロントライトからの照明光を利用する反射表示を行な
うことができる。
【0105】図11はこの発明の第3の実施例を示す液
晶表示装置の側面図であり、この実施例の液晶表示装置
は、液晶表示素子1後面を入射面とし、前記液晶表示素
子1後面に前記偏光素子10をその反射偏光層11を前
記液晶素子1の後面(入射面)に対向させて配置すると
ともに、この偏光素子10の背後に、前記偏光素子10
に向けて照明光を出射するバックライト25を配置し、
前記液晶表示素子1の前面に吸収偏光板23を配置し、
さらに前記液晶素子1の後面と前記偏光素子10との間
に拡散層22を介在させたものである。
【0106】なお、前記バックライト25は、例えば、
アクリル樹脂板等の透明な導光板26と、この導光板2
6の端面に対向させて配置された光源27とからなり、
前記光源27からの光を前記導光板26により導いてそ
の前面全体から出射するものであり、このバックライト
25からの出射光は、図11に矢線で示したように、前
記偏光素子10の位相差層15の法線h(図6参照)に
対して一方向にある程度傾いた方向から主に入射する。
【0107】そのため、この実施例では、前記偏光素子
10と前記バックライト25とを、前記反射偏光層11
の反射軸11sが、前記位相差層15の法線hと前記位
相差層11の外側から入射する光(バックライト25か
らの照明光)のうちの主な入射方向から入射した光の光
路とを含む入射方位面に対してほぼ直交し、前記反射偏
光層11の透過軸11pが、前記入射方位面とほぼ平行
になる関係で配置している。
【0108】この実施例の液晶表示装置は、液晶表示素
子1の後面を入射面とし、この液晶表示素子1の後面に
前記偏光素子10を配置するとともに、この偏光素子1
0の背後にバックライト25を配置し、前記液晶素子1
の前面に吸収偏光板23を配置したものであるため、前
記バックライト25からの照明光を利用する透過表示を
行なうことができる。
【0109】そして、この液晶表示装置は、前記偏光素
子10の透過率が高く、また偏光度も十分であるため、
前記液晶素子1に十分な明るさで偏光度も十分な直線偏
光を入射させ、明るく、しかも良好なコントラストの表
示を得ることができる。
【0110】この実施例の透過型液晶表示装置の場合
は、前記バックライト25を任意の向きで配置すること
ができるため、前記偏光素子10の反射偏光層11の反
射軸11sおよび透過軸11pの向きと、前記液晶素子
1の液晶分子の前側基板2および後側基板3の近傍にお
ける液晶分子の配向方向2a,3aと、前記吸収反射偏
光板23の透過軸および吸収軸の向きとを、理想的な視
角方向が得られるように設定し、しかも、前記偏光素子
10の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸11
pの向きとバックライト25からの照明光の入射方向と
の関係が上述した関係になるような向きに前記バックラ
イト25を配置することにより、前記偏光素子10の透
過率と偏光度を最も高くすることができる。
【0111】図12はこの発明の第4の実施例を示す液
晶表示装置の側面図であり、この実施例の液晶表示素子
は、液晶素子1の前面と後面とそれぞれ入射面とし、前
記液晶素子1の前面と後面とにそれぞれ前記偏光素子1
0をその反射偏光層11を前記液晶素子1の後面(入射
面)に対向させて配置するとともに、前記液晶素子1の
後面に配置された後側偏光素子10の背後に、前記液晶
素子1の前面に配置された前側偏光素子10の前面から
入射し、前記前側偏光素子10と前記液晶素子1と前記
後側偏光素子10とを透過して後面側に出射した光を吸
収するとともに前記後側偏光素子10に向けて照明光を
出射するバックライト25′を配置し、さらに、前記液
晶素子1の後面と前記後側偏光素子10との間に拡散層
22を介在させたものである。
【0112】なお、前記バックライト25′は、図11
に示したバックライト25の導光板26の後面に光吸収
層28を設けたものであり、このバックライト25′か
らの出射光は、上述したように、前記後側偏光素子10
の位相差層15の法線hに対して一方向にある程度傾い
た方向から主に入射する。
【0113】この実施例の液晶表示装置は、その前側か
ら外光を入射させ、前記前側偏光素子10を偏光子と
し、後側偏光素子10を反射手段を兼ねる検光子とする
反射表示と、後側から照明光を入射させ、前記後側偏光
素子10を偏光子とし、前側偏光素子10を検光子とす
る反射表示とを行なうものであり、この液晶表示装置に
よれば、十分な明るさの外光が得られる環境下では外光
を利用する反射表示を行ない、十分な明るさの外光が得
られない環境下では前記バックライト25′からの照明
光を利用する反射表示を行なうことができる。
【0114】そして、この液晶表示装置は、前記偏光素
子10の透過率が高く、また偏光度も十分であるため、
前記反射表示のときも、透過表示のときも、前記液晶素
子1に十分な明るさで偏光度も十分な直線偏光を入射さ
せ、明るく、しかも良好なコントラストの表示を得るこ
とができる。
【0115】なお、この実施例の液晶表示装置におい
て、外光は、画面の法線に対し、前記画面の上縁方向に
ある程度傾いた方向から主に入射するため、前記液晶素
子1の前面に配置された前側偏光素子10は、その反射
偏光層11の反射軸11sを液晶表示装置の画面の横軸
とほぼ平行にし、透過軸11pを前記画面の横軸とほぼ
直交させて配置したときに、最も高い透過率と偏光度を
示すが、このように前記前側偏光素子10を配置し、こ
の前側偏光素子10の反射偏光層11の反射軸11sお
よび透過軸11pの向きを基準にして前記液晶素子1の
液晶分子の初期配向状態と、後側偏光素子10の反射偏
光層11の反射軸11sおよび透過軸11pの向きを設
定したのでは、液晶表示装置の視角方向が、理想的な視
角方向からずれてしまう。
【0116】したがって、この液晶表示装置の視角方向
を理想的な方向にするためには、前記前側偏光素子10
の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸11pの
向きと、前記液晶素子1の液晶分子の前側基板2および
後側基板3の近傍における液晶分子の配向方向2a,3
aと、前記後側偏光素子10の反射偏光層11の反射軸
11sおよび透過軸11pの向きとを、前記画面の横軸
に対してほぼ45°斜めにずれた方向に設定するのが好
ましい。
【0117】このように、液晶表示装置を理想的な視角
方向が得られるように設計すると、前記前側偏光素子1
0の透過率と偏光度がある程度犠牲になり、その分、反
射表示の明るさおよびコントラストが低下するが、その
場合でも、前記偏光素子10は、通常の反射偏光板に比
べて高い透過率と偏光度を示すため、反射表示の明るさ
およびコントラストは十分である。
【0118】また、前記バックライト25′は、前記後
側偏光素子10の反射偏光層11の反射軸11sおよび
透過軸11pの向きに合わせて、前記後偏光素子10
に、その透過率と偏光度が最も高くなる方向から主に照
明光を入射させるように配置すればよく、このようにす
ることにより、前記バックライト25′からの照明光を
利用する反射表示の明るさおよびコントラストを高くす
ることができる。
【0119】なお、上記各実施例で用いた液晶素子1
は、その複数の画素領域にそれぞれ対応するカラーフィ
ルタ6R,6G,6Bを備えたものであるが、液晶素子
は、カラーフィルタを備えないものでもよく、また、ア
クティブマトリックス方式のものに限らず、単純マトリ
ックス方式やセグメント方式のものでもよい。
【0120】さらに、上記各実施例の液晶表示装置は、
液晶素子1の液晶分子の初期配向状態をほぼ90度のツ
イスト角のツイスト配向としたTN型のものであるが、
この発明は、液晶素子の液晶分子を180°〜270°
のツイスト角のツイスト配向させたSTN型の液晶表示
装置、液晶素子の液晶分子を一方向にホモジニアス配向
させたホモジニアス配向型液晶表示装置、強誘電性また
は反強誘電性液晶表示装置、液晶素子の一対の基板のう
ちの一方の基板の内面に複数のセグメント電極とそれに
対向する複数のコモン電極とを配列形成した横電界駆動
方式の液晶表示装置などにも適用することができる。
【0121】また、この発明の偏光素子は、液晶表示装
置の偏光素子に限らず、直線偏光を得るための素子とし
て、広い用途に利用することができる。
【0122】
【発明の効果】この発明の偏光素子は、反射偏光層と位
相差層とを積層するとともに、前記反射偏光層の前記位
相差層に対向する面を前記位相差層に対して一方向に傾
斜させてなり、前記位相差層の外側から入射した光のう
ち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成分の光を透
過させて前記反射偏光層の外側に出射し、前記反射偏光
層により反射されて前記位相差層に入射した光(反射偏
光層の反射軸に沿った偏光成分の光)を、前記位相差層
により内面反射するとともに前記位相差層の位相差によ
り偏光状態を変えて前記反射偏光層に入射させることに
より、その光も前記反射偏光層を透過させてその外側に
出射するものであるため、光の透過率が高く、また偏光
度も十分である。
【0123】この発明の偏光素子において、前記位相差
層は、透過する光の常光と異常光との間に1/4波長の
位相差を与えるλ/4位相差フィルムであるのが好まし
く、このλ/4位相差フィルムを用いることにより、前
記反射偏光層により反射されて前記位相差層に再び入射
し、この位相差層により内面反射されて前記反射偏光層
に入射する光のほとんどを、前記反射偏光層の透過軸に
沿った偏光成分の光とし、効率良く前記反射偏光層の外
側に出射することができる。
【0124】また、前記反射偏光層は、その反射軸を、
前記位相差層の外側から入射する光のうちのS偏光成分
の光の振動面とほぼ平行にし、透過軸を、前記位相差層
の外側から入射する光のうちのP偏光成分の光の振動面
とほぼ平行にして配置するのが好ましく、このようにす
ることにより、前記反射軸に沿った偏光成分の光を最も
高い反射率で反射させ、前記反射軸に沿った偏光成分の
光の漏れをほとんど無くして、より高い偏光度を得るこ
とができる。
【0125】その場合、前記反射偏光層は、その反射軸
を、位相差層の法線と前記位相差層の外側から入射する
光のうちの主な入射方向から入射した光の光路とを含む
入射方位面に対してほぼ直交させ、透過軸を、前記入射
方位面とほぼ平行にして配置するのが望ましく、このよ
うにすることにより、前記反射偏光層の反射軸を、前記
位相差層の外側から入射する光のうちのS偏光成分の光
の振動面とほぼ平行にし、透過軸を、前記位相差層の外
側から入射する光のうちのP偏光成分の光の振動面とほ
ぼ平行にすることができる。
【0126】さらに、前記位相差層の外側から入射する
光の主な入射方向が、前記位相差層の法線に対して一方
の方向に傾いた方向である場合、前記反射偏光層の位相
差層に対向する面を、前記位相差層の法線に対し、前記
主な入射方向から入射した光の進行方向に向かって前記
位相差層から離間する方向に傾斜させるのが好ましく、
このようにすることにより、前記反射偏光層により反射
されて前記位相差層に再び入射した光の内面反射率を高
くし、高い透過率と偏光度を得ることができる。
【0127】その場合、前記反射偏光層の位相差層に対
向する面の位相差層に対する傾き角は、20°以下、望
ましくは5°〜18°の範囲、より望ましくは10°〜
17°の範囲が好ましく、前記傾斜面の傾き角をこのよ
うに設定することにより、前記位相差層に再び入射した
光の内面反射率をさらに高くし、より高い透過率と偏光
度を得ることができる。
【0128】また、前記反射偏光層の位相差層に対向す
る面と前記位相差層との間には、光学的に等方性で、前
記位相差層の屈折率または前記反射偏光層の透過軸方向
の屈折率に対する屈折率の差が、前記反射偏光層の透過
軸方向と反射軸方向の屈折率の差より小さい屈折率を有
する透明物質層を介在させるのが好ましく、このように
することにより、前記位相差層と透明物質層との界面ま
たは前記透明物質層と反射偏光層との界面での光の反射
を実質的に無くし、前記位相差層と反射偏光層との間の
光路を、光のロスがほとんど無い直線的な光路にするこ
とができる。
【0129】前記透明物質層の屈折率は、より好ましく
は、前記位相差層の屈折率と、前記反射偏光層の透過軸
方向の屈折率との間の値であるか、あるいは、前記位相
差層の屈折率および前記反射偏光層の透過軸方向の屈折
率とほぼ等しい値であり、前記透明物質層の屈折率をこ
のような値にすることにより、前記位相差層と透明物質
層との界面および前記透明物質層と反射偏光層との界面
での光の反射をより効果的に無くし、前記位相差層と反
射偏光層との間の光路を、より直線的な光路にすること
ができる。
【0130】さらにまた、前記反射偏光層の位相差層に
対向する面は、前記位相差層に対して一方向に傾斜する
複数の傾斜面が前記一方向に沿って並んだ形状に形成す
るのが好ましく、前記反射偏光層の位相差層に対向する
面をこのように形成することにより、前記反射偏光層の
位相差層に対向する面全体を一方向に傾斜させる場合に
比べて、偏光素子の厚さを薄くすることができる。
【0131】また、この発明の液晶表示装置は、液晶素
子の入射面に前記偏光素子を配置したものであるため、
明るく、しかも良好なコントラストの表示を得ることが
できる。
【0132】この発明の液晶表示装置を、反射型表示装
置に適用する場合は、前記液晶素子の前面を入射面と
し、前記液晶素子の前面に前記偏光素子を配置するとと
もに、前記液晶素子の後面側に反射手段を設ければよ
く、このような構成とすることにより、表示の観察側で
ある前側から入射する光を利用する反射表示を行なうこ
とができる。
【0133】その場合は、前記反射手段を、互いにほぼ
直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏光板と
し、この反射偏光板を前記液晶素子の後面に配置し、前
記反射偏光板の背後に光吸収膜を配置するのが好まし
く、このようにすることにより、より明るい表示を得る
ことができる。
【0134】この発明の液晶表示装置を反射型表示装置
に適用する場合、前記反射手段は、反射板でもよく、そ
の場合は、前記液晶素子の後面に、互いにほぼ直交する
方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板を配置し、
この吸収偏光板の背後に前記反射板を配置することによ
り、表示の観察側である前側から入射する光を利用する
反射表示を行なうことができる。
【0135】また、この発明の液晶表示装置を、透過型
表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の後面を入射
面とし、前記液晶素子の後面に前記偏光素子を配置する
とともに、この偏光素子の背後に前記偏光素子に向けて
照明光を出射するバックライトを配置し、前記液晶素子
の前面に、互いにほぼ直交する方向に吸収軸と透過軸と
をもった吸収偏光板を配置すればよく、このような構成
とすることにより、前記バックライトからの照明光を利
用する透過表示を行なうことができる。
【0136】さらに、この発明の液晶表示装置を、前記
反射表示と透過表示との両方の表示を行なう反射/透過
型表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の前面と後
面とそれぞれ入射面とし、前記液晶素子の前面と後面と
にそれぞれ前記偏光素子を配置するとともに、前記液晶
素子の後面に配置された後側偏光素子の背後に、前記液
晶素子の前面に配置された前側偏光素子の前面から入射
し、前記前側偏光素子と前記液晶素子と前記後側偏光素
子とを透過して後面側に出射した光を吸収するとともに
前記後側偏光素子に向けて照明光を出射するバックライ
トを配置すればよく、このようにすることにより、十分
な明るさの外光が得られる環境下では外光を利用する反
射表示を行ない、十分な明るさの外光が得られない環境
下では前記バックライトからの照明光を利用する反射表
示を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1の実施例を示す液晶表示装置の
側面図。
【図2】前記液晶表示装置に用いた液晶素子の一部分の
拡大断面図。
【図3】前記液晶素子の前面に配置された偏光素子の一
部分の拡大図。
【図4】他の偏光素子の一部分の拡大図。
【図5】他の偏光素子の一部分の拡大図。
【図6】図3〜図5に示した偏光素子の光学特性を示す
図。
【図7】前記偏光素子の透過率特性図。
【図8】前記偏光素子の偏光度特性図。
【図9】液晶素子の前面に配置された偏光素子の反射偏
光層の反射軸および透過軸の向きと、前記液晶素子の前
側基板および後側基板の近傍における液晶分子の配向方
向と、前記液晶素子の後面に配置された反射偏光板の反
射軸および透過軸の向きとを示す図。
【図10】この発明の第2の実施例を示す液晶表示装置
の側面図。
【図11】この発明の第3の実施例を示す液晶表示装置
の側面図。
【図12】この発明の第4の実施例を示す液晶表示装置
の側面図。
【符号の説明】
1…液晶素子 2,3…基板 2a…前側基板の近傍における液晶分子の配向方向 3a…後側基板の近傍における液晶分子の配向方向 4,5…電極 6R,6G,6B…カラーフィルタ 7,8…配向膜 9…液晶層 10…偏光素子 11…反射偏光層 11s…反射軸 11p…透過軸 15…位相差層 15a…遅相軸 12…後面部材 13…反射偏光板 13s…反射軸 13p…透過軸 14a,14b…透明物質層 20…反射偏光板(検光子を兼ねる反射手段) 20s…反射軸 20p…透過軸 21…光吸収層 22…散乱層 23…吸収偏光板 24…反射板 25,25′…バックライト 28…光吸収層

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いにほぼ直交する方向に反射軸と透過軸
    とをもった反射偏光層と位相差層とを積層するととも
    に、前記反射偏光層の前記位相差層に対向する面を前記
    位相差層に対して一方向に傾斜させてなり、 前記位相差層の外側から入射し、この位相差層を透過し
    て前記反射偏光層に入射した光のうち、 前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成分の光を透過さ
    せて前記反射偏光層の外側に出射し、 前記反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光を、前記
    反射偏光層の位相差層に対向する面の傾き角に応じた反
    射角で反射して前記位相差層に再び入射させ、その光を
    前記位相差層により内面反射するとともに前記位相差層
    の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層に入射
    し、この反射偏光層を透過させてその外側に出射するこ
    とを特徴とする偏光素子。
  2. 【請求項2】位相差層は、透過する光の常光と異常光と
    の間に1/4波長の位相差を与えるλ/4位相差フィル
    ムであることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  3. 【請求項3】反射偏光層は、その反射軸を、位相差層の
    外側から入射する光のS偏光成分の光の振動面とほぼ平
    行にし、透過軸を、前記位相差層の外側から入射する光
    のP偏光成分の光の振動面とほぼ平行にして配置されて
    いることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  4. 【請求項4】反射偏光層は、その反射軸を、位相差層の
    法線と前記位相差層の外側から入射する光のうちの主な
    入射方向から入射した光の光路とを含む入射方位面に対
    してほぼ直交させ、透過軸を、前記入射方位面とほぼ平
    行にして配置されていることを特徴とする請求項1に記
    載の偏光素子。
  5. 【請求項5】位相差層の外側から入射する光の主な入射
    方向が、前記位相差層の法線に対して一方の方向に傾い
    た方向であり、反射偏光層の位相差層に対向する面が、
    前記位相差層の法線に対し、前記主な入射方向から入射
    した光の進行方向に向かって前記位相差層から離間する
    方向に傾斜していることを特徴とする請求項1〜4のい
    ずれかに記載の偏光素子。
  6. 【請求項6】反射偏光層の位相差層に対向する面の前記
    位相差層に対する傾き角が、20°以下であることを特
    徴とする請求項5に記載の偏光素子。
  7. 【請求項7】反射偏光層の位相差層に対向する面の前記
    位相差層に対する傾き角が5°〜18°の範囲であるこ
    とを特徴とする請求項6に記載の偏光素子。
  8. 【請求項8】反射偏光層の位相差層に対向する面と前記
    位相差層との間に、光学的に等方性で、前記位相差層の
    屈折率または前記反射偏光層の透過軸方向の屈折率に対
    する屈折率の差が、前記反射偏光層の透過軸方向と反射
    軸方向の屈折率の差より小さい屈折率を有する透明物質
    層が介在されていることを特徴とする請求項1に記載の
    偏光素子。
  9. 【請求項9】透明物質層の屈折率が、位相差層の屈折率
    と、反射偏光層の透過軸方向の屈折率との間の値である
    ことを特徴とする請求項8に記載の偏光素子。
  10. 【請求項10】透明物質層の屈折率が、位相差層の屈折
    率および反射偏光層の透過軸方向の屈折率とほぼ等しい
    ことを特徴とする請求項8に記載の偏光素子。
  11. 【請求項11】反射偏光層の位相差層に対向する面が、
    位相差層に対して一方向に傾斜する複数の傾斜面が前記
    一方向に沿って並んだ形状に形成されていることを特徴
    とする請求項1に記載の偏光素子。
  12. 【請求項12】表示の観察側である前側の基板と、この
    前側基板に対向する後側基板との間に、印加される電界
    に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶層が設けられ
    てなる液晶素子の入射面に、 互いにほぼ直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反
    射偏光層と位相差層とを積層するとともに、前記反射偏
    光層の前記位相差層に対向する面を前記位相差層に対し
    て一方向に傾斜させてなり、前記位相差層の外側から入
    射し、この位相差層を透過して前記反射偏光層に入射し
    た光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成分
    の光を透過させて前記反射偏光層の外側に出射し、前記
    反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光を、前記反射
    偏光層によりその位相差層に対向する面の傾き角に応じ
    た反射角で反射して前記位相差層に再び入射させ、その
    光を前記位相差層により内面反射するとともに前記位相
    差層の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層に
    入射し、この反射偏光層を透過させてその外側に出射す
    る偏光素子が、前記反射偏光層を前記液晶素子の入射面
    に対向させて配置されていることを特徴とする液晶表示
    装置。
  13. 【請求項13】液晶素子の前面が入射面であり、前記液
    晶素子の前面に偏光素子が配置され、前記液晶素子の後
    面側に反射手段が設けられていることを特徴とする請求
    項12に記載の液晶表示装置。
  14. 【請求項14】反射手段は、互いにほぼ直交する方向に
    反射軸と透過軸とをもった反射偏光板であり、この反射
    偏光板が液晶素子の後面に配置され、前記反射偏光板の
    背後に光吸収膜が配置されていることを特徴とする請求
    項13に記載の液晶表示装置。
  15. 【請求項15】反射手段は反射板であり、前記液晶素子
    の後面に、互いにほぼ直交する方向に吸収軸と透過軸と
    をもった吸収偏光板が配置され、この吸収偏光板の背後
    に前記反射板が配置されていることを特徴とする請求項
    13に記載の液晶表示装置。
  16. 【請求項16】液晶素子の後面が入射面であり、前記液
    晶素子の後面に偏光素子が配置され、この偏光素子の背
    後に、前記偏光素子に向けて照明光を出射するバックラ
    イトが配置されるとともに、前記液晶素子の前面に、互
    いにほぼ直交する方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収
    偏光板が配置されていることを特徴とする請求項12に
    記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】液晶素子の前面と後面とがそれぞれ入射
    面であり、前記液晶素子の前面と後面とにそれぞれ偏光
    素子が配置され、前記液晶素子の後面に配置された後側
    偏光素子の背後に、前記液晶素子の前面に配置された前
    側偏光素子の前面から入射し、前記前側偏光素子と前記
    液晶素子と前記後側偏光素子とを透過して後面側に出射
    した光を吸収するとともに前記後側偏光素子に向けて照
    明光を出射するバックライトが配置されていることを特
    徴とする請求項12に記載の液晶表示装置。
JP2000183232A 2000-06-19 2000-06-19 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JP2002006134A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183232A JP2002006134A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000183232A JP2002006134A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002006134A true JP2002006134A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18683846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000183232A Pending JP2002006134A (ja) 2000-06-19 2000-06-19 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002006134A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502085B2 (en) 2005-04-26 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly
KR101152126B1 (ko) 2005-04-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치
CN112444902A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 日东电工株式会社 层叠光学膜及图像显示装置
CN112444903A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 日东电工株式会社 层叠光学膜及图像显示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7502085B2 (en) 2005-04-26 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device having functional transparent plate in prismatic structure on retarder provided on polarizer above display panel assembly
KR101152126B1 (ko) 2005-04-26 2012-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치
CN112444902A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 日东电工株式会社 层叠光学膜及图像显示装置
CN112444903A (zh) * 2019-09-04 2021-03-05 日东电工株式会社 层叠光学膜及图像显示装置
JP2021039275A (ja) * 2019-09-04 2021-03-11 日東電工株式会社 積層光学フィルムおよび画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4042516B2 (ja) 表示装置
TW571159B (en) Polarized display with wide-angle illumination
JP4048844B2 (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
JP3291432B2 (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた端末装置
KR19990078041A (ko) 액정표시장치
JP4185614B2 (ja) 液晶表示装置
KR100294545B1 (ko) 반사형 액정표시장치
JP2000075285A (ja) 反射型液晶表示装置
JP2002006134A (ja) 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JP4066771B2 (ja) 液晶表示装置
JP3799981B2 (ja) 液晶表示装置
JP2001194660A (ja) 液晶表示装置
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP2002082227A (ja) 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP2020112729A (ja) 液晶表示装置
JPH11109336A (ja) 液晶表示装置
JP2002049030A (ja) 液晶表示装置
JPH09258214A (ja) カラー液晶表示装置
JP3289392B2 (ja) カラー液晶表示装置
JP2001166294A (ja) 液晶表示装置
JP2004029694A (ja) 液晶表示装置
JP2004029695A (ja) 表示装置
JP2004029693A (ja) 液晶表示装置
JP2002098950A (ja) 液晶表示装置