JP2002082227A - 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置 - Google Patents

偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Info

Publication number
JP2002082227A
JP2002082227A JP2001159436A JP2001159436A JP2002082227A JP 2002082227 A JP2002082227 A JP 2002082227A JP 2001159436 A JP2001159436 A JP 2001159436A JP 2001159436 A JP2001159436 A JP 2001159436A JP 2002082227 A JP2002082227 A JP 2002082227A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
liquid crystal
incident
polarizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001159436A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsushi Yoshida
哲志 吉田
Tomoko Tano
朋子 田野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2001159436A priority Critical patent/JP2002082227A/ja
Publication of JP2002082227A publication Critical patent/JP2002082227A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polarising Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光の透過率が高く、また偏光度も充分な偏光素
子を提供する。 【解決手段】反射偏光層11と、位相差層12と、位相
差層12の外側から入射し、この位相差層12を透過し
た光を反射偏光層11に入射させるとともに、前記反射
偏光層11により反射された光を位相差層12に対し、
この位相差層内で内面反射される角度で入射させる光学
層13とを備え、位相差層12の外側から入射した光の
うち、反射偏光層11の透過軸に沿った偏光成分の光を
透過させて前記反射偏光層11の外側に出射し、反射偏
光層11により反射されて位相差層12に入射した光
(反射偏光層11の反射軸に沿った偏光成分の光)を、
前記位相差層12により内面反射するとともに偏光状態
を変えて反射偏光層11に入射させることにより、その
光も前記反射偏光層11を透過させてその外側に出射す
るようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、偏光素子及びそ
れを用いた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置は、表示の観察側である前
側の透明基板とこの前側基板に対向する後側の透明基板
との間に、これらの基板の内面にそれぞれ設けられた電
極間に印加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御
する液晶層が設けられてなる液晶素子の入射面と出射面
とに、入射光を直線偏光として前記液晶素子に入射させ
るための偏光子と、前記液晶素子を透過した光の透過を
その偏光状態に応じて制御して画像光を得るための検光
子とを配置した構成となっている。
【0003】前記液晶素子の入射面に配置される偏光子
としては、従来、互いに直交する方向に吸収軸と透過軸
とをもった吸収偏光板、または、互いに直交する方向に
反射軸と透過軸とをもった反射偏光板が用いられてお
り、また、前記液晶素子の出射面に配置される検光子と
しては、従来、前記吸収偏光板が用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記吸収偏光
板は、入射光のうち、透過軸に沿った偏光成分の光を透
過させ、吸収軸に沿った偏光成分の光を吸収するため、
偏光度は高いが、光の透過率が低い。
【0005】そのため、液晶素子の入射面に前記吸収偏
光板を配置した液晶表示装置は、前記吸収偏光板を透過
して前記液晶素子に入射する直線偏光の強度が低く、明
るい表示が得られない。
【0006】一方、上記反射偏光板は、入射光のうち、
透過軸に沿った偏光成分の光を透過させ、反射軸に沿っ
た偏光成分の光を反射するが、この反射偏光板は偏光度
が低いため、前記反射軸に沿った偏光成分の光もある程
度透過してしまうという光漏れがある。
【0007】そのため、液晶素子の入射面に前記反射偏
光板を配置した液晶表示装置は、前記反射偏光板を透過
して前記液晶素子に入射する直線偏光が、前記反射軸に
沿った偏光成分の漏れ光を含んだ偏光度の低い光であ
り、したがって、表示の明るさは液晶素子の入射面に前
記吸収偏光板を配置した液晶表示装置に比べて明るい
が、コントラストの良い表示が得られない。
【0008】この発明は、光の透過率が高く、また偏光
度も充分な偏光素子を提供するとともに、前記偏光素子
を用いた、明るく、しかも良好なコントラストの表示を
得ることができる液晶表示装置を提供することを目的と
したものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】この発明の偏光素子は、
互いに直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏
光層と、前記反射偏光層の一方の面に対向させて配置さ
れた位相差層と、前記反射偏光層と前記位相差層との間
に介在され、前記位相差層の外側から入射し、この位相
差層を透過した光を前記反射偏光層に入射させるととも
に、前記反射偏光層により反射された光を前記位相差層
に対し、この位相差層内で内面反射される角度で入射さ
せる光学層とを備え、前記位相差層の外側から入射し、
前記位相差層と前記光学層とを透過して前記反射偏光層
に入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った
偏光成分の光を、前記反射偏光層を透過させてその外側
に出射し、前記反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の
光を、前記反射偏光層により反射し、前記光学層を透過
させて前記位相差層に入射してこの位相差層により内面
反射させるとともに、その光の偏光状態を前記位相差層
の位相差により変化させ、前記位相差層により内面反射
された光を、前記光学層を透過させて前記反射偏光層に
入射し、この反射偏光層を透過させてその外側に出射す
ることを特徴とするものである。
【0010】この偏光素子は、前記位相差層の外側から
入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏
光成分の光を透過させて前記反射偏光層の外側に出射
し、前記反射偏光層により反射されて前記位相差層に入
射した光(反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光)
を、前記位相差層により内面反射するとともに前記位相
差層の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層に
入射させることにより、その光も前記反射偏光層を透過
させてその外側に出射するものであるため、光の透過率
が高く、また偏光度も充分である。
【0011】また、この発明の液晶表示装置は、表示の
観察側である前側の基板と、この前側基板に対向する後
側基板との間に、印加される電界に応じて透過光の偏光
状態を制御する液晶層が設けられてなる液晶素子と、互
いに直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏光
層と、前記反射偏光層の一方の面に対向させて配置され
た位相差層と、前記反射偏光層と前記位相差層との間に
介在され、前記位相差層の外側から入射し、この位相差
層を透過した光を前記反射偏光層に入射させるととも
に、前記反射偏光層により反射された光を前記位相差層
に対し、この位相差層内で内面反射される角度で入射さ
せる光学層とからなり、前記位相差層の外側から入射
し、前記位相差層と前記光学層とを透過して前記反射偏
光層に入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿
った偏光成分の光を、前記反射偏光層を透過させてその
外側に出射し、前記反射偏光層の反射軸に沿った偏光成
分の光を、前記反射偏光層により反射し、前記光学層を
透過させて前記位相差層に入射して前記位相差層により
内面反射させるとともに、その光の偏光状態を前記位相
差層の位相差により変化させ、前記位相差層により内面
反射された光を、前記光学層を透過させて前記反射偏光
層に入射し、この反射偏光層を透過させてその外側に出
射する偏光素子とを備え、前記偏光素子が、前記反射偏
光層を前記液晶素子の入射面に対向させて配置されてい
ることを特徴とするものである。
【0012】すなわち、この液晶表示装置は、液晶素子
の入射面に上述した発明の偏光素子を配置したものであ
り、この偏光素子は、光の透過率が高く、また偏光度も
充分であるため、前記液晶素子に充分な明るさで偏光度
も充分な直線偏光を入射させ、明るく、しかも良好なコ
ントラストの表示を得ることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の偏光素子は、上記のよ
うに、反射偏光層と、前記反射偏光層の一方の面に対向
させて配置された位相差層と、前記反射偏光層と前記位
相差層との間に介在され、前記位相差層の外側から入射
し、この位相差層を透過した光を前記反射偏光層に入射
させるとともに、前記反射偏光層により反射された光を
前記位相差層に対し、この位相差層内で内面反射される
角度で入射させる光学層とを備え、前記位相差層の外側
から入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿っ
た偏光成分の光を透過させて前記反射偏光層の外側に出
射し、前記反射偏光層により反射されて前記位相差層に
入射した光(反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の
光)を、前記位相差層により内面反射するとともに前記
位相差層の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光
層に入射させることにより、その光も前記反射偏光層を
透過させてその外側に出射するものであるため、光の透
過率が高く、また偏光度も充分である。
【0014】この発明の偏光素子において、前記位相差
層は、好ましくは、透過する光の常光と異常光との間に
1/4波長の位相差を与えるλ/4位相差フィルムであ
り、より好ましくは、透過する光の常光と異常光との間
に127nm以上137.5nm未満の位相差を与える
位相差フィルムである。
【0015】また、前記反射偏光層は、その反射軸を、
前記位相差層の外側から入射する光のS偏光成分の光の
振動面と実質的に平行にし、透過軸を、前記位相差層の
外側から入射する光のP偏光成分の光の振動面と実質的
に平行にして配置するのが好ましい。
【0016】そのためには、前記反射偏光層を、その反
射軸を、位相差層の法線と前記位相差層の外側から入射
する光のうちの主な入射方向から入射した光の光路とを
含む入射方位面に対して実質的に直交させ、透過軸を、
前記入射方位面と実質的に平行にして配置するのが望ま
しい。
【0017】さらに、前記反射偏光層と位相差層との間
に介在された光学層は、一方の面に複数の凹部を有し、
前記凹部の互いに対向する2つの壁面のうち、少なくと
も一方の壁面が、前記位相差層の法線に対し、前記一方
の面に向かって前記法線から離れる方向に傾斜する傾斜
面に形成された低屈折率層と、前記低屈折率層の複数の
凹部内に設けられた高屈折率層とにより形成するのが好
ましい。
【0018】その場合、前記低屈折率層は、光学的に等
方性な透明物質からなっており、高屈折率層は、光学的
に異方性で、反射偏光層の反射軸と実質的に平行な方向
の屈折率が前記低屈折率層の屈折率よりも大きい透明物
質層からなっているのが好ましく、さらには、前記低屈
折率層の屈折率と高屈折率層の反射偏光層の透過軸と実
質的に平行な方向の屈折率とが、前記反射偏光層の透過
軸方向の屈折率と実質的に同じで、前記高屈折率層の前
記反射偏光層の反射軸と実質的に平行な方向の屈折率
が、前記反射偏光層の反射軸方向の屈折率と実質的に同
じであるのがより好ましい。
【0019】また、前記高屈折率層は、液晶分子が前記
反射偏光層の反射軸と実質的に平行な方向に配向した液
晶ポリマーにより形成するのが好ましい。
【0020】さらに、前記低屈折率層の凹部は、前記反
射偏光層の反射軸と実質的に平行な溝状に形成するのが
好ましい。
【0021】前記光学層は、前記低屈折率層を前記反射
偏光層に対向させ、高屈折率層を前記反射偏光層に対向
させて設けても、それと逆に、高屈折率層を前記位相差
層に対向させ、低屈折率層を前記反射偏光層に対向させ
て設けてもよく、いずれの場合も、前記低屈折率層の凹
部の2つの壁面のうち、位相差層の外側から入射する光
の主な入射方向に向き合う一方の壁面が、前記位相差層
の法線に対し、他方の壁面の前記法線に対する角度より
も大きい角度で傾斜しているのが好ましい。
【0022】前記光学層を、低屈折率層を反射偏光層に
対向させ、高屈折率層を反射偏光層に対向させて設ける
場合、前記低屈折率層の凹部の2つの壁面のうち、位相
差層の外側から入射する光の主な入射方向に向き合う一
方の壁面の位相差層の法線に対する角度は47°〜74
°の範囲が好ましく、他方の壁面の前記法線に対する角
度は0°〜10°の範囲が好ましい。
【0023】また、前記光学層を、高屈折率層を位相差
層に対向させ、低屈折率層を反射偏光層に対向させて設
ける場合、前記低屈折率層の凹部の2つの壁面のうち、
位相差層の外側から入射する光の主な入射方向に向き合
う一方の壁面の位相差層の法線に対する角度は40°〜
50°の範囲が好ましく、他方の壁面の前記法線に対す
る角度は0°以上15°未満の範囲が好ましい。
【0024】また、この発明の液晶表示装置は、上記の
ように、液晶素子の入射面に前記偏光素子を配置するこ
とにより、明るく、しかも良好なコントラストの表示を
得ることができるようにしたものである。
【0025】この発明の液晶表示装置を、表示の観察側
である前側から入射する光を利用して反射表示を行なう
反射型表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の前面
を入射面とし、前記液晶素子の前側に前記偏光素子を配
置するとともに、前記液晶素子の液晶層よりも後側に反
射手段を設ければよい。
【0026】その場合は、前記反射手段を、互いに直交
する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏光板とし、
この反射偏光板を前記液晶素子の後側に配置し、前記反
射偏光板の背後に光吸収膜を配置するのが好ましい。
【0027】前記反射手段は、入射光のほとんどを反射
する反射膜でもよく、その場合は、前記液晶素子の後側
に、互いに直交する方向に吸収軸と透過軸とをもった吸
収偏光板を配置し、この吸収偏光板の背後に前記反射膜
を配置するか、あるいは、前記液晶素子とその前側に配
置された前記偏光素子との間に前記吸収偏光板を配置す
ればよい。
【0028】さらに、前記反射型表示装置の場合は、前
記液晶素子の前側に配置された前記偏光素子の前側に、
前側から入射する外光と前記液晶素子の前面から出射し
た光を透過させるとともに前記液晶素子に向けて照明光
を出射する面光源を配置するのが好ましい。
【0029】また、この発明の液晶表示装置を、透過表
示を行なう透過型表示装置に適用する場合は、前記液晶
素子の後面を入射面とし、前記液晶素子の後側に前記偏
光素子を配置するとともに、この偏光素子の背後に前記
偏光素子に向けて照明光を出射する面光源を配置し、前
記液晶素子の前側に、互いに直交する方向に吸収軸と透
過軸とをもった吸収偏光板を配置すればよい。
【0030】また、この発明の液晶表示装置を、前記反
射表示と透過表示の両方の表示を行なう反射/透過型表
示装置に適用する場合は、前記液晶素子の前面と後面と
をそれぞれ入射面とし、前記液晶素子の前側に前記偏光
素子を配置し、前記液晶素子の液晶層よりも後側に半透
過反射膜を設るとともに、前記液晶素子と前記偏光素子
との間と、前記液晶素子の後側とにそれぞれ、互いに直
交する方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板を配
置し、前記液晶素子の後側に配置された前記吸収偏光板
の背後に、前記液晶素子に向けて照明光を出射する面光
源を配置すればよい。
【0031】さらに、この発明の液晶表示装置を、前記
反射/透過型表示装置に適用する場合は、前記液晶素子
の前面と後面とそれぞれ入射面とし、前記液晶素子の前
側と後側とにそれぞれ前記偏光素子を配置するととも
に、前記液晶素子の後側に配置された後側偏光素子の背
後に、前記液晶素子の前側に配置された前側偏光素子の
前側から入射し、前記前側偏光素子と前記液晶素子と前
記後側偏光素子とを透過して後側に出射した光を吸収す
るとともに前記後側偏光素子に向けて照明光を出射する
面光源を配置してもよい。
【0032】
【実施例】図1および図2はこの発明の偏光素子の第1
の実施例を示しており、図1は偏光素子の一部分のハッ
チングを省略した断面図、図2は前記偏光素子の光学特
性を示す図である。
【0033】なお、この偏光素子は、例えば外光を利用
して反射表示を行なう反射型液晶表示装置に用いられる
ものであり、後述するように、液晶素子の外光入射面で
ある前側に配置される。
【0034】この実施例の偏光素子10は、反射偏光層
11と、前記反射偏光層11の一方の面に対向させて配
置された位相差層12と、前記反射偏光層11と前記位
相差層12との間に介在された光学層13とを備えてい
る。
【0035】前記反射偏光層11は、入射光の互いに直
交する2つの偏光成分のうち、一方の偏光成分の光を反
射し、他方の偏光成分の光を透過させる特性を有するも
のであり、互いに直交する方向に反射軸11sと透過軸
11p(図2参照)とをもっており、前記透過軸11p
に沿った振動面を有する偏光成分(以下、透過軸11p
に沿った偏光成分という)の光を透過させ、前記反射軸
11sに沿った振動面を有する偏光成分(以下、反射軸
11sに沿った偏光成分という)の光を反射する。
【0036】なお、図では前記反射偏光層11を単一層
として示しいるが、この反射偏光層11は、ポリエチレ
ン・ナフタレート共重合体等からなる等方性薄膜(光学
的に等方性の薄膜)と異方性薄膜(光学的に異方性の薄
膜)とを、多数層、全ての異方性薄膜の屈折率が最大と
なる方向を同じにして交互に積層した反射偏光フィルム
からなっている。
【0037】この反射偏光層11は、前記異方性薄膜の
屈折率が前記等方性薄膜の屈折率と異なる方向に反射軸
11sをもち、前記異方性薄膜の屈折率が前記等方性薄
膜の屈折率と同じである方向(反射軸11sに対して直
交する方向)に透過軸11pをもっており、入射光の前
記反射軸11sに沿った振動面を有する偏光成分を、多
数枚交互に積層された等方性薄膜と異方性薄膜とのそれ
ぞれの界面で反射し、入射光の前記透過軸11pに沿っ
た振動面を有する偏光成分を、前記界面で反射すること
なく透過させる。
【0038】なお、前記等方性薄膜の屈折率と前記異方
性薄膜の前記透過軸11p方向の屈折率は1.58、前
記異方性薄膜の前記反射軸11s方向の屈折率は1.8
8であり、したがって、前記反射偏光層11の透過軸1
1p方向の屈折率は1.64、反射軸11s方向の屈折
率は1.88である。
【0039】この反射偏光層11は、その反射軸11s
を、前記位相差層12の法線hと前記位相差層12の外
側から入射する光のうちの主な入射方向から入射した光
の光路とを含む入射方位面A(図2参照)に対して実質
的に直交させ、透過軸11pを、前記入射方位面Aと実
質的に平行にして配置されている。
【0040】一方、後述する反射型液晶表示装置は、そ
の画面の法線に対して前記画面の上縁方向に傾いた方向
を明るい外光が得られる方向に向けて使用されるため、
液晶素子の前側に配置される偏光素子10に入射する外
光は、図2に矢線で示したように、前記位相差層12の
法線h(液晶表示装置の画面の法線と同じ)に対し、前
記画面の上縁方向に傾いた方向から主に入射する。
【0041】そのため、この実施例では、前記反射偏光
層11の反射軸11sを、前記位相差層12の外側から
入射する光の主な入射方向に対して実質的に直交する方
向、つまり、画面の横軸方向と実質的に平行にしてい
る。
【0042】また、前記位相差層12は、透過する光の
常光と異常光との間に1/4波長(137.5nm)の
位相差を与えるλ/4位相差フィルムからなっており、
この実施例では、前記位相差層12として、屈折率が
1.58のものを用いている。
【0043】この位相差層12は、図2のように、その
遅相軸12aを前記反射偏光層11の反射軸11sと透
過軸11pの両方に対して略45°の角度で交差させて
配置されている。
【0044】また、前記反射偏光層11と前記位相差層
12との間に介在された光学層13は、前記位相差層1
2の外側から入射し、この位相差層12を透過した光を
前記反射偏光層11に入射させるとともに、前記反射偏
光層11により反射された光を前記位相差層12に対
し、この位相差層12内で内面反射される角度で入射さ
せる特性を有している。
【0045】この光学層13は、図1のように、一方の
面、例えば前記反射偏光層11に対向する内面に複数の
凹部15を有し、前記凹部15の互いに対向する2つの
壁面15a,15bのうち、少なくとも一方の壁面15
aが、前記位相差層12の法線hに対し、前記一方の面
(反射偏光層11に対向する面)に向かって前記法線h
から離れる方向に傾斜する傾斜面に形成された低屈折率
層14と、前記低屈折率層14の複数の凹部15内に設
けられた高屈折率層16とからなっており、その低屈折
率層14を前記位相差層12に対向させ、高屈折率層1
6を前記反射偏光層11に対向させて配置されている。
【0046】この実施例では、前記低屈折率層14の複
数の凹部15を、前記反射偏光層11の反射軸11sと
実質的に平行な方向(位相差層12の外側から入射する
光の主な入射方向に対して実質的に直交する方向)に沿
う溝状に形成するとともに、この溝状凹部15の2つの
壁面15a,15bのうち、前記位相差層12の外側か
ら入射する光の主な入射方向に向き合う一方の壁面15
aを、前記位相差層12の法線hに対し、他方の壁面1
5bの前記法線hに対する角度よりも大きい角度で傾斜
させている。
【0047】なお、前記複数の溝状凹部15は、その幅
方向に連続させて25μm〜50μm程度の極く小さい
ピッチで形成されており、したがって、前記低屈折率層
14の反射偏光層11に対向する内面は、断面形状が鋸
歯状の凹凸面となっている。
【0048】また、この偏光素子10は、前記位相差層
12の外側から入射する光の外光の主な入射方向を、前
記位相差層12の法線h、つまり反射型液晶表示装置の
画面の法線に対して前記画面の上縁方向に略30°傾い
た方向に設定して設計されたものであり、この実施例で
は、図1に示したように、前記低屈折率層14の複数の
溝状凹部15の2つの壁面15a,15bのうち、前記
位相差層12の外側から入射する光の主な入射方向に向
き合う一方の壁面15aの位相差層法線hに対する角度
を略52°とし、他方の壁面15bの前記法線hに対す
る角度を略5°にしている。
【0049】前記低屈折率層14は、光学的に等方性な
透明物質からなっており、前記高屈折率層16は、光学
的に異方性で、前記反射偏光層11の反射軸11sと実
質的に平行な方向の屈折率が前記低屈折率層14の屈折
率よりも大きい透明物質層からなっている。
【0050】この実施例では、前記低屈折率層14を、
前記反射偏光層11に対向する内面に前記複数の溝状凹
部15が形成され、前記位相差層12に対向する外面が
平坦面に形成されたエポキシ樹脂板とし、前記高屈折率
層16を、液晶分子が前記反射偏光層11の反射軸11
sと実質的に平行な方向に配向した液晶ポリマーにより
形成している。
【0051】前記エポキシ樹脂板からなる低屈折率層1
4の屈折率と、前記液晶ポリマーからなる高屈折率層1
6の反射偏光層11の透過軸11pと実質的に平行な方
向(液晶分子配列方向)の屈折率は、前記位相差層12
の屈折率(1.58)と実質的に同じであり、前記高屈
折率層16の反射偏光層11の反射軸11sと実質的に
平行な方向(液晶分子配列方向と直交する方向)の屈折
率は1.78である。
【0052】なお、エポキシ樹脂板は、その成形時の歪
みにより光学的な異方性をもつことがあるが、その異方
性の程度は極く僅かであり、したがって、前記エポキシ
樹脂板からなる低屈折率層14は、光学的に等方性と見
なしてよい。
【0053】また、前記液晶ポリマーからなる高屈折率
層16は、前記低屈折率層14の複数の溝状凹部15内
に高分子液晶を充填し、その液晶分子を前記反射偏光層
11の反射軸11sと実質的に平行な方向に分子長軸が
揃うように配向させた状態でポリマー化することにより
形成されており、この高屈折率層16の前記反射偏光層
11に対向する外面は、前記エポキシ樹脂板からなる低
屈折率層14の外面と平行な平坦面に仕上げられてい
る。
【0054】なお、この実施例では、前記高屈折率層1
6を、前記低屈折率層14の複数の溝状凹部15内にそ
れぞれ、その外面が前記溝状凹部15の開放端と面一に
なるように形成しているが、前記高屈折率層16は、隣
り合う高屈折率層16の外面部分が互いに連続するよう
に、前記溝状凹部15の深さよりも厚く形成してもよ
い。
【0055】また、前記高屈折率層16は、その外面に
透明フィルム(図示せず)を貼り付けて補強してもよ
い。その場合、前記透明フィルムは、TAC(トリアセ
チルセルロース)等の光学的に等方性であるものが好ま
しいが、光学的に異方性な透明フィルムでもよく、その
場合は、前記透明フィルムを、その屈折率が大きい方向
を前記反射偏光層11の反射軸11sと実質的に平行に
して設ければよい。
【0056】そして、前記偏光素子10は、前記反射偏
光層11と光学層13と位相差層12とを、光学的に等
方性な光学糊等により貼り合わせて構成されている。
【0057】上記偏光素子10は、図2に示したような
光学特性を有しており、図2に矢線で示したように前記
位相差層12の外側から入射し、この位相差層12と前
記光学層13とを透過して前記反射偏光層11に入射し
た光のうち、前記反射偏光層11の透過軸11pに沿っ
た偏光成分(透過軸11pに沿った振動面を有する偏光
成分)の光を透過させて前記反射偏光層11の外側に出
射し、前記反射偏光層11の反射軸11sに沿った偏光
成分(反射軸11sに沿った振動面を有する偏光成分)
の光を、前記反射偏光層11により反射し、前記光学層
13を透過させて前記位相差層12に入射してこの位相
差層12により内面反射させるとともに、その光の偏光
状態を前記位相差層12の位相差により変化させ、前記
位相差層12により内面反射された光を、前記光学層1
3を透過させて前記反射偏光層11に入射し、この反射
偏光層11を透過させてその外側に出射する。
【0058】すなわち、前記偏光素子10に前記位相差
層12の外側から入射した光は、この位相差層12を透
過し、さらに前記光学層13を透過して前記反射偏光層
11に入射する。
【0059】なお、前記位相差層12の外側から入射す
る光は非偏光の光であり、前記位相差層12を透過して
もその偏光状態は変わらないため、前記反射偏光層11
に入射する光は非偏光の光である。
【0060】そして、前記反射偏光層11に入射した光
のうち、この反射偏光層11の透過軸11pに沿った偏
光成分の光は、この反射偏光層11を透過してその外側
に出射し、前記反射偏光層11の反射軸11sに沿った
偏光成分の光は、この反射偏光層11により反射され、
前記光学層13を透過して前記位相差層12に再び入射
してこの位相差層12により内面反射され、前記光学層
13を透過して前記反射偏光層11に再び入射する。
【0061】また、前記位相差層12は、透過する光の
常光と異常光との間に1/4波長の位相差を与えるλ/
4位相差フィルムであるため、前記反射偏光層11によ
り反射されて前記位相差層12に再び入射した光(反射
偏光層11の反射軸11sに沿った偏光成分の光)は、
この位相差層12内を往復して透過する過程で、前記位
相差層12の位相差により前記反射偏光層11の透過軸
11pに沿った偏光成分の光となり、前記光学層13を
透過させて前記反射偏光層11に入射し、この反射偏光
層11を透過してその外側に出射する。
【0062】この偏光素子10に前記位相差層12の外
側から入射する光の経路を、前記位相差層12の法線h
に対して30°の角度で入射する入射光に着目して説明
すると、この入射光は、図1に矢線で示したような経路
で前記反射偏光層11の外側に出射する。
【0063】すなわち、前記偏光素子10は、前記位相
差層12の屈折率(1.58)と、前記光学層13の低
屈折率層14の屈折率(1.58)および高屈折率層1
6の反射偏光層11の透過軸11pと実質的に平行な方
向の屈折率(1.58)と、前記反射偏光層11の透過
軸11p方向の屈折率(1.64)との差が小さい。
【0064】そのため、前記位相差層12の外側から3
0°の角度で入射した光のうち、前記反射偏光層11の
透過軸11pに沿った偏光成分の光(図1において紙面
に垂直な振動面を有する光)は、前記位相差層12と、
前記光学層13の低屈折率層14および高屈折率層16
と、前記反射偏光層11とを、それらの界面での屈折を
ほとんど生じることなく透過し、前記反射偏光層11の
外側に出射する。
【0065】一方、前記位相差層12の外側から30°
の角度で入射した光のうち、前記反射偏光層11の反射
軸11sに沿った偏光成分の光(図1において紙面に沿
った振動面を有する光)は、前記光学層13の低屈折率
層14の屈折率(1.58)と高屈折率層16の反射偏
光層11の反射軸11sと実質的に平行な方向の屈折率
(1.78)との差が大きいため、前記光学層13の低
屈折率層14と高屈折率層16との界面で屈折し、角度
を変えて前記反射偏光層11に入射する。
【0066】この光は、前記反射偏光層11の反射軸1
1sに沿った偏光成分の光であるため、その大部分が前
記反射偏光層11により反射され、再び前記光学層13
の低屈折率層14と高屈折率層16との界面で屈折し、
角度を変えて前記位相差層12に入射する。
【0067】そして、この実施例では、前記光学層13
の低屈折率層14の溝状凹部15の2つの壁面15a,
15bのうち、位相差層12の外側から入射する光の主
な入射方向に向き合う一方の壁面15aの位相差層12
の法線hに対する角度を略52°としているため、前記
反射偏光層11により反射され、前記光学層13の溝状
凹部15の一方の壁面15aと前記高屈折率層16との
界面で屈折して前記位相差層12に入射した光が、前記
位相差層12の外面とその外側の環境(空気)との界面
に対して前記法線hに対して略36.5°の入射角で入
射し、その光のうち、約68%の光が、図1に破線で示
したように、前記位相差層12を透過してその前側に前
記法線hに対して大きく傾いた出射角で出射し、残りの
略32%の光が、前記界面での全反射により内面反射さ
れる。
【0068】また、この実施例では、前記光学層13の
低屈折率層14の溝状凹部15の他方の壁面15bの前
記法線hに対する角度を略5°としているため、前記反
射偏光層11により反射され、前記光学層13の溝状凹
部15の一方の壁面15aと前記高屈折率層16との界
面で屈折して前記位相差層12に入射した光が、前記位
相差層12の外面とその外側の環境(空気)との界面に
対して前記法線hに対して略29.5°の入射角で入射
し、その光のうち、約85.7%の光が、図1に破線で
示したように、前記位相差層12を透過してその前側に
前記法線hに対して大きく傾いた出射角で出射し、残り
の略14.3%の光が、前記界面での全反射により内面
反射される。
【0069】前記位相差層12で内面反射された光は、
λ/4位相差フィルムからなる前記位相差層12内を往
復して透過する過程で、前記位相差層12の位相差によ
り前記反射偏光層11の透過軸11pに沿った偏光成分
の光となった光であり、したがって、前記位相差層12
で内面反射され、前記光学層13を透過して前記反射偏
光層11に入射した光は、この反射偏光層11を透過し
てその外側に出射する。
【0070】このように、上記偏光素子10は、位相差
層12の外側から入射した光のうち、前記反射偏光層1
1の透過軸11pに沿った偏光成分の光を透過させて前
記反射偏光層11の外側に出射し、前記反射偏光層11
により反射されて前記位相差層12に入射した光を、前
記位相差層12により内面反射するとともに前記位相差
層12の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層
11に入射させることにより、その光も前記反射偏光層
11を透過させてその外側に出射するものである。
【0071】そのため、この偏光素子10は、前記位相
差層12の外側から入射した光のほとんどを、前記反射
偏光層11の透過軸11pに沿った直線偏光として前記
反射偏光層11の外側に出射することができ、したがっ
て光の透過率が高い。
【0072】また、この偏光素子10は、前記反射偏光
層11に、その反射軸11sに沿った偏光成分の光もあ
る程度透過させてしまうという光漏れがあっても、その
漏れ光に比べれば、前記反射偏光層11の透過軸11p
に沿った直線偏光の出射強度がはるかに高いため、偏光
度も充分である。
【0073】しかも、上記偏光素子10は、前記位相差
層12が、透過する光の常光と異常光との間に1/4波
長の位相差を与えるλ/4位相差フィルムであるため、
前記反射偏光層11により反射されて前記位相差層12
に再び入射し、この位相差層12により内面反射されて
前記反射偏光層11に入射する光のほとんどを、前記反
射偏光層11の透過軸11pに沿った偏光成分の光と
し、効率良く前記反射偏光層11の外側に出射すること
ができる。
【0074】また、上記偏光素子10は、前記反射偏光
層11と前記位相差層12との間に、前記位相差層12
の外側から入射し、この位相差層12を透過した光を前
記反射偏光層11に入射させるとともに、前記反射偏光
層11により反射された光を前記位相差層12に対し、
この位相差層12で内面反射される角度で入射させる光
学層13を備えているため、前記位相差層12で内面反
射量を充分に確保し、より高い透過率と偏光度を得るこ
とができる。
【0075】しかも、上記実施例では、前記光学層13
を、一方の面(この実施例では反射偏光層11に対向す
る面)に複数の凹部15を有し、前記凹部15の互いに
対向する2つの壁面15a,15bのうち、少なくとも
一方の壁面15aが、前記位相差層12の法線hに対
し、前記一方の面に向かって前記法線hから離れる方向
に傾斜する傾斜面に形成された低屈折率層14と、前記
低屈折率層14の複数の凹部15内に設けられた高屈折
率層16とにより形成するとともに、前記位相差層12
の外側から入射する光の主な入射方向に向き合う一方の
壁面15aを、前記位相差層12の法線hに対し、他方
の壁面15bの前記法線hに対する角度よりも大きい角
度で傾斜させているため、前記反射偏光層11により反
射された光を前記位相差層12に対し、より多く前記位
相差層12で内面反射される角度で入射させることがで
きる。
【0076】さらに、上記実施例では、前記光学層13
の低屈折率層14を、光学的に等方性な透明物質により
形成し、高屈折率層16を、光学的に異方性で、前記反
射偏光層11の反射軸11sと実質的に平行な方向の屈
折率が前記低屈折率層14の屈折率よりも大きい透明物
質層により形成するとともに、前記低屈折率層14の屈
折率と前記高屈折率層16の反射偏光層11の透過軸1
1pと実質的に平行な方向の屈折率とを、前記反射偏光
層11の透過軸11p方向の屈折率と実質的に同じに
し、前記高屈折率層16の前記反射偏光層11の反射軸
11sと実質的に平行な方向の屈折率を、前記反射偏光
層11の反射軸11s方向の屈折率と実質的に同じにし
ているため、前記位相差層12の外側から入射した光の
うち、前記反射偏光層11の透過軸11pに沿った偏光
成分の光を効率良く透過させて前記反射偏光層11の外
側に出射し、前記反射偏光層11により反射されて前記
位相差層12に入射した光を、効率良く前記位相差層1
2により内面反射するとともに前記位相差層12の位相
差により偏光状態を変えて前記反射偏光層11に入射さ
せ、前記反射偏光層11を透過させてその外側に出射す
ることができる。
【0077】また、上記実施例では、前記光学層13の
高屈折率層16を、液晶分子が反射偏光層の反射軸と実
質的に平行な方向に配向した液晶ポリマーにより形成し
ているため、液晶材料の選択および調合により、前記反
射偏光層11の透過軸11pと実質的に平行な方向の屈
折率が前記反射偏光層11の透過軸11p方向の屈折率
と実質的に同じで、前記反射偏光層11の反射軸11s
と実質的に平行な方向の屈折率が前記反射偏光層11の
反射軸11s方向の屈折率と実質的に同じ高屈折率層1
6を、容易に形成することができる。
【0078】また、上記実施例では、前記光学層13の
低屈折率層14の凹部15を、前記前記反射偏光層11
の反射軸11sとを実質的に平行な溝状に形成している
ため、前記液晶ポリマーの液晶分子の配向方向は、前記
溝状の凹部15の長さ方向に沿った方向でよく、したが
って、前記凹部15内に液晶ポリマーからなる高屈折率
層16を形成する際の液晶分子の配向を容易に行なうこ
とができる。
【0079】上記偏光素子10において、前記反射偏光
層11は、その反射軸11sがS偏光成分の光の振動面
と実質的に平行であるときに、前記反射軸11sに沿っ
た偏光成分の光を最も高い反射率で反射させるため、前
記反射偏光層11は、その反射軸11sを前記位相差層
12の外側から入射する光のうちのS偏光成分の光の振
動面と実質的に平行にし、透過軸11pを前記位相差層
12の外側から入射する光のうちのP偏光成分の光の振
動面と実質的に平行にして配置するのが好ましい。
【0080】そのためには、図2に示したように、前記
反射偏光層11を、その反射軸11sを、位相差層12
の法線hと前記位相差層12の外側から入射する光のう
ちの主な入射方向から入射した光の光路(図に矢線で示
した光路)とを含む入射方位面Aに対して実質的に直交
させ、透過軸11pを、前記入射方位面Aと実質的に平
行にして配置するのが望ましく、このようにすることに
より、前記反射偏光層11の反射軸11sを、前記位相
差層12の外側から入射する光のうちのS偏光成分(入
射方位面Aに垂直に振動する偏光成分)の光sの振動面
と実質的に平行にし、透過軸11pを、前記位相差層1
2の外側から入射する光のうちのP偏光成分(入射方位
面A内で振動する偏光成分)の光pの振動面と実質的に
平行にすることができる。
【0081】このように前記反射偏光層11を配置する
と、図2に示したように、前記位相差層12の外側から
入射した光(S偏光成分の光sとP偏光成分の光pとを
含む光)のうち、S偏光成分の光sが、前記反射軸11
sに沿った偏光成分の光として前記反射偏光層11に入
射し、この反射偏光層11により高い反射率で反射され
るため、前記反射偏光層11での反射軸11sに沿った
偏光成分の光の漏れ(反射偏光層11の外側への出射)
をほとんど無くし、より高い偏光度を得ることができ
る。
【0082】なお、前記位相差層12の外側から入射し
た光のうち、P偏光成分の光pは、前記透過軸11pに
沿った偏光成分の光として前記反射偏光層11に入射
し、この反射偏光層11を透過してその外側に出射す
る。また、前記反射偏光層11により反射されたS偏光
成分の光sは、図2に示したように、前記位相差層12
に再び入射して内面反射され、この位相差層12の位相
差によりP偏光成分の光pとなって前記反射偏光層11
に入射し、この反射偏光層11を透過してその外側に出
射する。
【0083】また、この偏光素子10において、前記光
学層13の低屈折率層14の凹部15の主な入射方向に
向き合う一方の壁面15aと他方の壁面15bの位相差
層12の法線hに対する角度は、上述したように、前記
一方の壁面15aの角度を略52°、他方の壁面15b
の角度を略5°とするのが好ましく、前記壁面15a,
15bの角度をこのように設定することにより、前記反
射偏光層11により反射されて前記位相差層12に再び
入射した光の内面反射率を高くし、より高い透過率と偏
光度を得ることができる。
【0084】なお、上記実施例では、前記光学層13の
低屈折率層14の凹部15の主な入射方向に向き合う一
方の壁面15aの前記法線hに対する角度を略52°、
他方の壁面15bの前記法線hに対する傾き角を略5°
としたが、前記位相差層12の外側から入射する光の入
射角(位相差層12の法線hに対する角度)が略30°
である場合、前記一方の壁面15aの前記法線hに対す
る角度は47°〜57°の範囲であればよく、また、前
記他方の壁面15bの前記法線hに対する角度は0°〜
10°の範囲であればよい。
【0085】さらに、上記実施例の偏光素子10は、上
述したように、前記位相差層12の外側から入射する光
の入射角(位相差層12の法線hに対する角度)を略3
0°に設定して設計されたものであるが、前記偏光素子
10は、前記位相差層12の外側から入射する光の入射
角を他の角度に設定してもよい。
【0086】なお、後述する反射型液晶表示装置にその
画面の法線に対して前記画面の上縁方向に傾いた方向か
ら入射する外光の入射角(画面の法線に対する角度)
は、略30°〜略55°の範囲が普通であるため、前記
偏光素子10は、前記位相差層12の外側から入射する
光の入射角を略30°〜略55°の範囲の任意の角度に
設定して設計すればよい。
【0087】このように、光の入射角を略30°〜略5
5°の範囲の角度に設定して前記偏光素子10を設計す
る場合は、前記光学層13の低屈折率層14の凹部15
の主な入射方向に向き合う一方の壁面15aの前記法線
hに対する角度を47°〜74°の範囲とし、他方の壁
面15bの前記法線hに対する角度を0°〜10°の範
囲とすればよく、このように前記壁面15a,15bの
角度を選ぶことにより、前記反射偏光層11により反射
されて前記位相差層12に再び入射した光を高い反射率
で内面反射率することができる。
【0088】また、上記実施例の偏光素子10は、前記
光学層13を、その低屈折率層14を位相差層12に対
向させ、高屈折率層16を反射偏光層11に対向させて
配置したものであるが、前記光学層13は、上記実施例
と逆に、低屈折率層14を反射偏光層11に対向させ、
高屈折率層16を位相差層12に対向させて配置しても
よい。
【0089】図3はこの発明の偏光素子の第2の実施例
を示す偏光素子の一部分のハッチングを省略した断面図
であり、この偏光素子20は、反射偏光層21と位相差
層22との間に介在された光学層23を、その低屈折率
層24を前記反射偏光層21に対向させ、高屈折率層2
6を前記位相差層22に対向させて配置したものであ
る。
【0090】この実施例の偏光素子20は、前記位相差
層22の外側から入射する光の入射角(位相差層22の
法線に対する角度)を略30°に設定して設計されたも
のであり、この偏光素子20では、前記光学層23の低
屈折率層24の溝状凹部25の2つの壁面25a,25
bのうち、前記位相差層22の外側から入射する光の主
な入射方向に向き合う一方の壁面25aの位相差層22
の法線に対する角度を略45°とし、他方の壁面25b
の前記法線に対する傾き角を略10°にしている。
【0091】この偏光素子20は、前記光学層23の配
置状態が図1および図2に示した第1の実施例の偏光素
子10と逆であり、また、前記光学層23の低屈折率層
24の溝状凹部25の2つの壁面25a,25bの位相
差層22の法線に対する角度が異なるが、前記光学層2
3の低屈折率層24および高屈折率層26は、第1の実
施例の偏光素子10の光学層13の低屈折率層14およ
び高屈折率層16と同じエポキシ樹脂板および液晶ポリ
マーからなっており、また前記反射偏光層21および位
相差層22は、第1の実施例の偏光素子10の反射偏光
層(反射偏光フィルム)11および位相差層(λ/4位
相差フィルム)12と同じものであるとともに、前記光
学層23の低屈折率層24の溝状凹部25の長さ方向
と、前記反射偏光層21の反射軸および透過軸の向き
と、前記位相差層22の遅相軸の向きも第1の実施例の
偏光素子10と同じであるから、重複する説明は省略す
る。
【0092】なお、この実施例では、前記光学層23の
低屈折率層24の溝状凹部25の2つの壁面25a,2
5bのうち、前記位相差層22の外側から入射する光の
主な入射方向に向き合う一方の壁面25aの前記位相差
層23の法線に対する角度を略45°、他方の壁面25
bの前記法線に対する傾き角を略10°としたが、前記
位相差層22の外側から入射する光の入射角(位相差層
22の法線に対する角度)が略30°である場合、前記
一方の壁面25cの前記法線に対する角度は40°〜5
0°の範囲、前記他方の壁面25dの前記法線に対する
角度は0°以上15°未満の範囲であればよく、このよ
うに前記壁面25a,25bの角度を選ぶことにより、
前記反射偏光層21により反射されて前記位相差層22
に再び入射した光を高い反射率で内面反射率させ、より
高い透過率と偏光度を得ることができる。
【0093】図4はこの発明の偏光素子の第3の実施例
を示す偏光素子の一部分のハッチングを省略した断面図
であり、この偏光素子30は、互いに直交する方向に反
射軸と透過軸とをもった反射偏光層31と、前記反射偏
光層31の一方の面に対向させて配置された位相差層3
2と、前記反射偏光層31と前記位相差層32との間に
介在され、前記位相差層32の外側から入射し、この位
相差層32を透過した光を前記反射偏光層31に入射さ
せるとともに、前記反射偏光層31により反射された光
を前記位相差層32に対し、この位相差層32内で内面
反射される角度で入射させる光学層33とを備えてい
る。
【0094】なお、前記反射偏光層31は、上述した第
1の実施例の偏光素子10の反射偏光層(反射偏光フィ
ルム)11と同じものであり、その透過軸方向の屈折率
は1.58、反射軸方向の屈折率は1.88である。
【0095】この反射偏光層31は、第1の実施例と同
様に、その反射軸を、前記位相差層32の法線hと前記
位相差層32の外側から入射する光のうちの主な入射方
向から入射した光の光路とを含む入射方位面に対して実
質的に直交させ、透過軸を、前記入射方位面と実質的に
平行にして配置されている。
【0096】一方、前記位相差層32は、リタデーショ
ンの値が上述した第1の実施例の偏光素子10の位相差
層12であるλ/4位相差フィルム(リタデーション値
=137.5nm)よりも僅かに小さい位相差フィル
ム、例えば、透過する光の常光と異常光との間に132
nmの位相差を与える位相差フィルムからなっており、
この位相差層32は、その遅相軸を前記反射偏光層31
の反射軸と透過軸の両方に対して略45°の角度で交差
させて配置されている。この位相差層32の屈折率は略
1.5である。
【0097】また、前記反射偏光層31と前記位相差層
32との間に介在された光学層33は、一方の面、例え
ば前記反射偏光層31に対向する内面に複数の凹部35
を有し、前記凹部35の互いに対向する2つの壁面35
a,35bのうち、少なくとも一方の壁面35aが、前
記位相差層32の法線hに対し、前記一方の面(反射偏
光層31に対向する面)に向かって前記法線hから離れ
る方向に傾斜する傾斜面に形成された低屈折率層34
と、前記低屈折率層34の複数の凹部35内に設けられ
た高屈折率層36とからなっており、その低屈折率層3
4を前記位相差層32に対向させ、高屈折率層36を前
記反射偏光層31に対向させて配置されている。
【0098】この実施例では、前記低屈折率層34の複
数の凹部35を、前記反射偏光層31の反射軸と実質的
に平行な方向(位相差層32の外側から入射する光の主
な入射方向に対して実質的に直交する方向)に沿う溝状
に形成するとともに、この溝状凹部35の2つの壁面3
5a,35bのうち、前記位相差層32の外側から入射
する光の主な入射方向に向き合う一方の壁面35aを、
前記位相差層32の法線hに対し、他方の壁面35bの
前記法線hに対する角度よりも大きい角度で傾斜させて
いる。
【0099】なお、前記前記複数の溝状凹部35は、そ
の幅方向に連続させて25μm〜50μm程度の極く小
さいピッチで形成されており、したがって、前記低屈折
率層34の反射偏光層31に対向する内面は、断面形状
が鋸歯状の凹凸面となっている。
【0100】また、この偏光素子30は、前記位相差層
32の外側から入射する光の外光の主な入射方向を、前
記位相差層32の法線h、つまり反射型液晶表示装置の
画面の法線hに対して前記画面の上縁方向に略55°傾
いた方向に設定して設計されたものであり、この実施例
では、前記低屈折率層34の複数の溝状凹部35の2つ
の壁面35a,35bのうち、前記位相差層32の外側
から入射する光の主な入射方向に向き合う一方の壁面3
5aの位相差層法線hに対する角度を略69°とし、他
方の壁面35bの前記法線hに対する角度を略3°にし
ている。
【0101】前記低屈折率層34は、光学的に等方性な
透明物質からなっており、前記高屈折率層36は、光学
的に異方性で、前記反射偏光層31の反射軸と実質的に
平行な方向の屈折率が前記低屈折率層34の屈折率より
も大きい透明物質層からなっている。
【0102】この実施例では、前記低屈折率層34を、
前記反射偏光層31に対向する内面に前記複数の溝状凹
部35が形成され、前記位相差層32に対向する外面が
平坦面に形成されたアクリル樹脂板とし、前記高屈折率
層36を、液晶分子が前記反射偏光層31の反射軸と実
質的に平行な方向に配向した液晶ポリマーにより形成し
ている。
【0103】前記アクリル樹脂板からなる低屈折率層3
4の屈折率と、前記液晶ポリマーからなる高屈折率層3
6の反射偏光層31の透過軸と実質的に平行な方向(液
晶分子配列方向)の屈折率は、前記位相差層32の屈折
率(略1.5)と実質的に同じであり、前記高屈折率層
36の反射偏光層31の反射軸と実質的に平行な方向
(液晶分子配列方向と直交する方向)の屈折率は略1.
7である。
【0104】なお、この実施例では、前記高屈折率層3
6を、前記低屈折率層34の複数の溝状凹部35内にそ
れぞれ、その外面が前記溝状凹部35の開放端と面一に
なるように形成しているが、前記高屈折率層36は、隣
り合う高屈折率層36の外面部分が互いに連続するよう
に、前記溝状凹部35の深さよりも厚く形成してもよ
い。
【0105】そして、前記偏光素子10は、前記反射偏
光層11と光学層13と位相差層12とを、光学的に等
方性な光学糊等により貼り合わせて構成されている。
【0106】この偏光素子30は、上述した第1の実施
例の偏光素子10と同様な光学特性を有しており、前記
位相差層32の外側から入射した光のうち、前記反射偏
光層31の透過軸に沿った偏光成分の光を透過させて前
記反射偏光層31の外側に出射し、前記反射偏光層31
により反射されて前記位相差層32に入射した光を、前
記位相差層32により内面反射するとともに前記位相差
層32の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層
31に入射させることにより、その光も前記反射偏光層
31を透過させてその外側に出射する。
【0107】そして、この実施例の偏光素子30は、透
過する光の常光と異常光との間に132nmの位相差を
与える位相差フィルム、つまりリタデーションの値が1
32nmである位相差フィルムからなる位相差層32を
備えているため、図1および図2に示した第1の実施例
の偏光素子10に比べて、位相差層32の外側から入射
した光のうち、反射偏光層31により反射されて前記位
相差層32に再び入射し、この位相差層32により内面
反射されて前記反射偏光層31に入射する光を、さらに
効果的に前記反射偏光層31の透過軸に沿った偏光成分
の光とし、より効率良く前記反射偏光層31の外側に出
射することができる。
【0108】すなわち、この実施例の偏光素子30の位
相差層32のリタデーションも、上記第1の実施例の偏
光素子10の位相差層12のリタデーションも、中心波
長が550nmの垂直入射光に対する値であり、垂直方
向からずれた方向から入射した光に対しては異なるリタ
デーション値を示す。
【0109】そのため、透過する光の常光と異常光との
間に1/4波長の位相差を与えるλ/4位相差フィル
ム、つまり垂直入射光に対するリタデーション値が13
7.5nmの位相差フィルムからなる位相差層12を備
えた第1の実施例の偏光素子10は、前記位相差層12
の外側から入射する入射光の入射角(位相差層12の法
線hに対する角度)が0°であるときは、反射偏光層1
1により反射されて位相差層12に再び入射し、この位
相差層12により内面反射されて前記反射偏光層11に
入射する光のほとんどを前記反射偏光層11の透過軸1
1pに沿った偏光成分の光とし、効率良く前記反射偏光
層11の外側に出射することができるが、入射光の入射
角が大きくなるのにともなって、前記反射偏光層11の
外側への光の出射効率が低下する。
【0110】すなわち、第1の実施例の偏光素子10
は、入射光の入射角が0°であるときは、高い透過率を
示すが、入射光の入射角が大きくなるのにともなって透
過率が低下する。
【0111】それに対し、透過する光の常光と異常光と
の間に132nmの位相差を与える位相差フィルム、つ
まり垂直入射光に対するリタデーション値が132nm
の位相差フィルムからなる位相差層32を備えた上記第
3の実施例の偏光素子30は、前記位相差層32の外側
から入射する入射光の入射角(位相差層32の法線hに
対する角度)が0°であるときの透過率は、第1の実施
例の偏光素子10に比べて低いが、入射光の入射角が大
きくなのにともなって透過率が高くなり、例えば入射光
の入射角が55°であるときは、第1の実施例の偏光素
子10よりも約0.5%高い透過率を示す。
【0112】そして、反射型液晶表示装置は、その画面
の法線に対して前記画面の上縁方向に傾いた方向を明る
い外光が得られる方向に向けて使用されるため、液晶素
子の前側に配置される偏光素子としては、入射光の入射
角が大きくなのにともなって透過率が高くなる上記第2
の実施例の偏光素子30が有利である。
【0113】なお、上記第3の実施例の偏光素子30
は、前記光学層33の低屈折率層34の凹部35の主な
入射方向に向き合う一方の壁面35aの位相差層32の
法線hに対する角度を略69°、他方の壁面35bの前
記法線hに対する傾き角を略3°としたものであるが、
前記位相差層32の外側から入射する光の入射角(位相
差層12の法線hに対する角度)が略55°である場
合、前記一方の壁面35aの前記の法線hに対する角度
は64°〜74°の範囲であればよく、また、前記他方
の壁面35bの前記法線hに対する角度は0°〜10°
の範囲であればよい。
【0114】さらに、上記第3の実施例の偏光素子30
は、上述したように、前記位相差層32の外側から入射
する光の入射角(位相差層12の法線hに対する角度)
を略55°に設定して設計されたものであるが、前記偏
光素子30は、前記位相差層32の外側から入射する光
の入射角を他の角度に設定してもよい。
【0115】なお、上述したように、反射型液晶表示装
置にその画面の法線に対して前記画面の上縁方向に傾い
た方向から入射する外光の入射角(画面の法線に対する
角度)は、略30°〜略55°の範囲が普通であるた
め、前記偏光素子30は、前記位相差層32の外側から
入射する光の入射角を略30°〜略55°の範囲の任意
の角度に設定して設計すればよい。
【0116】このように、光の入射角を略30°〜略5
5°の範囲の角度に設定して前記偏光素子30を設計す
る場合は、前記光学層33の低屈折率層34の凹部35
の主な入射方向に向き合う一方の壁面35aの前記法線
hに対する角度を47°〜74°の範囲とし、他方の壁
面35bの前記法線hに対する角度を0°〜10°の範
囲とすればよく、このようにすることにより、前記反射
偏光層31により反射されて前記位相差層22に再び入
射した光を高い反射率で内面反射率することができる。
【0117】また、上記第3の実施例では、前記光学層
33の高屈折率層36を液晶ポリマーにより形成してい
るが、前記高屈折率層36は、光学的に異方性で、前記
反射偏光層31の反射軸と実質的に平行な方向の屈折率
が前記光学層33の低屈折率層34の屈折率よりも大き
い他の透明物質により形成してもよく、さらに、前記高
屈折率層36は、光学的に異方性な透明物質に限らず、
光学的に等方性で、前記低屈折率層34よりも屈折率の
大きい透明物質により形成してもよい。
【0118】さらにまた、上記第3の実施例の偏光素子
30は、前記光学層33を、その低屈折率層34を位相
差層32に対向させ、高屈折率層36を反射偏光層31
に対向させて配置したものであるが、前記光学層33
は、上記実施例と逆に、低屈折率層34を反射偏光層3
1に対向させ、高屈折率層36を位相差層32に対向さ
せて配置してもよい。
【0119】次に、この発明の液晶表示装置の実施例を
説明する。なお、ここでは、図1および図2に示した第
1の実施例の偏光素子10を備えた液晶表示装置につい
て説明するが、前記偏光素子は、上述した第1〜第3の
偏光素子10,20,30のいずれでもよい。
【0120】図5〜図7はこの発明の液晶表示装置の第
1の実施例を示しており、図5は液晶表示装置の側面図
である。
【0121】この実施例の液晶表示装置は、表示の観察
側である前側から入射する外光を利用して反射表示を行
なう反射型液晶表示装置であり、液晶素子40と、この
液晶素子40の入射面である前側に配置された前記偏光
素子10と、前記液晶素子40の後側に、検光子を兼ね
る反射手段として配置された反射偏光板50と、前記反
射偏光板50の背後に配置された光吸収膜51と、前記
液晶素子40と前記反射偏光板50との間に配置された
光拡散層52とからなっている。
【0122】図6は前記液晶素子40の一部分の拡大断
面図であり、この液晶素子40は、表示の観察側である
前側の透明基板41と、この前側基板41に対向する後
側の透明基板42との間に、これらの基板41,42の
内面にそれぞれ設けられた透明電極43,44の間に印
加される電界に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶
層48が設けられた構成のものである。
【0123】この液晶素子40は、例えばアクティブマ
トリックス方式のものであり、前後一対の基板41,4
2のうちの後側基板42の内面に設けられた電極44
は、行方向および列方向にマトリックス状に配列する複
数の画素電極、前側基板41の内面に設けられた電極4
3は、前記複数の画素電極44に対向する一枚膜状の対
向電極である。
【0124】なお、図6では省略しているが、前記後側
基板42の内面には、前記複数の画素電極44にそれぞ
れ接続された複数のTFT(薄膜トランジスタ)と、各
行のTFTにそれぞれゲート信号を供給するための複数
のゲート配線と、各列のTFTにそれぞれデータ信号を
供給するための複数のデータ配線とが設けられている。
【0125】さらに、この液晶素子40の前側基板41
の内面には、前記複数の画素電極44と前記対向電極4
3とが互いに対向する複数の画素領域にそれぞれ対応さ
せて、複数の色、例えば赤、緑、青の3色のカラーフィ
ルタ45R,45G,45Bが設けられており、前記対
向電極43は、前記カラーフィルタ45R,45G,4
5Bの上に形成されている。
【0126】そして、前記前側基板41と後側基板42
は、その周縁部において図示しない枠状のシール材を介
して接合されており、これらの基板41,42間の前記
シール材により囲まれた領域に液晶層48が設けられて
いる。
【0127】この液晶層48の液晶分子は、前記一対の
基板41,42の内面に前記電極43,44を覆って設
けられた配向膜46,47によりそれぞれの基板41,
42の近傍における配向方向を規制され、一対の基板4
1,42間において所定の初期配向状態に配向してい
る。
【0128】また、前記偏光素子10は、上述したよう
に、位相差層12の外側から入射した光のうち、反射偏
光層11の透過軸11pに沿った偏光成分の光を透過さ
せて前記反射偏光層11の外側に出射し、前記反射偏光
層11により反射されて前記位相差層12に入射した光
を、前記位相差層12により内面反射するとともに前記
位相差層12の位相差により偏光状態を変えて前記反射
偏光層11に入射させることにより、その光も前記反射
偏光層11を透過させてその外側に出射するものであ
る。
【0129】この偏光素子10は、その反射偏光層11
を前記液晶素子40の外光の入射面である前面に対向さ
せるとともに、前記反射偏光層11の反射軸11sを、
位相差層12の法線hと主な入射方向から入射する光の
光路とを含む入射方位面Aに対して実質的に直交させ、
透過軸11pを、前記入射方位面Aと実質的に平行にし
て配置されている。
【0130】なお、図5では前記偏光素子の低屈折率1
4の複数の溝状凹部15を大きく誇張して示している
が、この溝状凹部15のピッチは上述したように25μ
m〜50μm程度であり、前記液晶素子40の複数の画
素領域の配列ピッチ(100μm〜200μm程度)に
比べて充分に小さい。これは、後述する第2〜第11の
実施例においても同様である。
【0131】一方、前記液晶素子40の後側に配置され
た反射偏光板50は、互いに直交する方向に反射軸と透
過軸とをもち、前記透過軸に沿った偏光成分(透過軸に
沿った振動面を有する偏光成分)の入射光を透過させ、
前記反射軸に沿った偏光成分(反射軸に沿った振動面を
有する偏光成分)の入射光を反射するものであり、この
反射偏光板50は、ポリエチレン・ナフタレート共重合
体等からなる等方性薄膜(光学的に等方性の薄膜)と異
方性薄膜(光学的に異方性の薄膜)とを、多数層、全て
の異方性薄膜の屈折率が最も大きい方向を同じにして交
互に積層した平坦な反射偏光フィルムからなっている。
【0132】また、前記反射偏光板50の背後に配置さ
れた光吸収膜(以下、吸収膜と言う)51は、黒色膜か
らなっており、前記液晶素子40と前記反射偏光板50
との間に配置された光拡散層(以下、拡散層と言う)5
2は、表面を粗面化した透明樹脂フィルムまたは散乱粒
子を分散させた透明樹脂層からなっている。
【0133】図7は、液晶素子40の前側に配置された
偏光素子10の反射偏光層11の反射軸11sおよび透
過軸11pの向きと、前記液晶素子40の前側基板41
および後側基板42の近傍における液晶分子の配向方向
41a,42aと、前記液晶素子40の後側に配置され
た反射偏光板50の反射軸50sおよび透過軸50pの
向きを示しており、この液晶表示装置では、前記液晶素
子40の前側基板41および後側基板42の近傍におけ
る液晶分子の配向方向41a,42aと、前記液晶素子
40の後側に配置された反射偏光板50の反射軸50s
および透過軸50pの向きとを、前記液晶素子40の前
側に配置された偏光素子10の反射偏光層11の反射軸
11sおよび透過軸11pの向きを基準にして設定して
いる。
【0134】すなわち、前記偏光素子10は、上述した
ように、その反射偏光層11の反射軸11sを、前記位
相差層12の法線hと前記位相差層12の外側から入射
する光のうちの主な入射方向、つまり、液晶表示装置の
法線に対して前記画面の上縁方向にある程度傾いた方向
から入射した光の光路とを含む入射方位面Aに対して実
質的に直交させ、透過軸11pを、前記入射方位面Aと
実質的に平行にして配置したときに、最も高い透過率と
偏光度を示す。
【0135】そのため、この実施例では、前記偏光素子
10を、その反射偏光層11の反射軸11sを液晶表示
装置の画面の横軸xと実質的に平行にし、透過軸11p
を前記画面の横軸xと実質的に直交させて配置してい
る。
【0136】そして、この実施例では、図7に示したよ
うに、前記液晶素子40の前側基板41の近傍における
液晶分子の配向方向41aを、前記偏光素子10の反射
偏光層11の透過軸11pと実質的に直交する方向また
は実質的に平行な方向(図では実質的に直交する方向)
とし、後側基板42の近傍における液晶分子の配向方向
42aを、前記前側基板41の近傍における液晶分子の
配向方向41aに対して実質的に直交する方向とするこ
とにより、液晶層48の液晶分子を、図に破線矢印で示
したように、前記偏光素子10の反射偏光層11の透過
軸11pを基準にして略90°のツイスト角でツイスト
配向させている。
【0137】さらに、この実施例では、前記液晶素子4
0の後側に配置する前記反射偏光板50を、その反射軸
50sと透過軸50pとをそれぞれ、前記偏光素子10
の反射偏光層11の反射軸11sと透過軸11pと実質
的に平行にして配置している。
【0138】この実施例の液晶表示装置は、ノーマリー
ホワイトモードの反射表示を行なうものであり、この液
晶表示装置に表示の観察側である前側から入射する外光
は、前記偏光素子10により、その反射偏光層11の透
過軸11pに沿った直線偏光とされ、前記液晶素子40
にその前面から入射する。
【0139】前記液晶素子40に入射した光は、液晶分
子が初期のツイスト配向状態に配向しているときは、液
晶層48の複屈折作用により略90°旋光して液晶素子
40の後側に出射し、液晶分子が電極43,44間への
オン電界の印加により基板41,42面に対して略垂直
に立上がり配向したときは、前記液晶層48の複屈折作
用をほとんど受けずに液晶素子40の後側に出射する。
【0140】そして、前記液晶素子40の後側に配置さ
れた反射偏光板50の反射軸50sと透過軸50pはそ
れぞれ、前記偏光素子10の反射偏光層11の反射軸1
1sと透過軸11pと実質的に平行であるため、前記液
晶素子40の液晶層48の複屈折作用により略90°旋
光して液晶素子40の後側に出射した光は、前記反射偏
光板50により反射され、前記液晶素子40と前記偏光
素子10とを順に透過してその前面から出射する。
【0141】また、前記液晶素子40の液晶層48の複
屈折作用をほとんど受けずに液晶素子40の後側に出射
した光は、前記反射偏光板50を透過し、この前記反射
偏光板50の背後に配置された吸収膜51により吸収さ
れる。
【0142】すなわち、この液晶表示装置は、前記液晶
素子40の前面を入射面とし、この液晶素子40の前側
に前記偏光素子10を配置するとともに、前記液晶素子
40の後側に前記反射偏光板50からなる反射手段を設
けたものであるため、表示の観察側である前側から入射
する光を利用して反射表示を行なうことができる。
【0143】この液晶表示装置は、液晶素子40の入射
面に前記偏光素子10を配置したものであり、この偏光
素子10は上述したように、光の透過率が高く、また偏
光度も充分であるため、前記液晶素子40に充分な明る
さで偏光度も充分な直線偏光を入射させ、明るく、しか
も良好なコントラストの表示を得ることができる。
【0144】なお、前記偏光素子10は、位相差層12
の外側から入射した光のうち、前記反射偏光層11の透
過軸11pに沿った偏光成分の光を透過させて前記反射
偏光層11の外側に出射し、前記反射偏光層11により
反射されて前記位相差層12に入射した光を、前記位相
差層12により内面反射するとともに前記位相差層12
の位相差により偏光状態を変えて前記反射偏光層11に
入射させることにより、その光も前記反射偏光層11を
透過させてその外側に出射するものであり、前記反射偏
光層11により反射されて前記位相差層12に入射した
光のうち、前記位相差層12により内面反射されない光
は、図1に破線で示したように、前記位相差層12を透
過してその前側に出射する。
【0145】しかし、この偏光素子10の前側に出射す
る漏れ光の出射方向は、前記位相差層12の法線hに対
して大きく傾いた方向であり、それに対して、液晶表示
装置の表示は画面の正面方向から観察されるため、前記
偏光素子10の前側に出射する漏れ光によって画面がギ
ラついて見えることはない。
【0146】ただし、この実施例の液晶表示装置のよう
に、前記偏光素子10を、最も高い透過率と偏光度が得
られるように配置し、この偏光素子10の反射偏光層1
1の反射軸11sおよび透過軸11pの向きを基準にし
て、前記液晶素子40の前側基板41および後側基板4
2の近傍における液晶分子の配向方向41a,42a
と、前記反射偏光板50の反射軸50sおよび透過軸5
0pの向きとを図7のように設定すると、液晶表示装置
の視角方向(表示を最も良好なコントラストで観察でき
る方向)が、理想的な視角方向(画面の法線に対して前
記画面の下縁方向に僅かに傾いた方向)から45°程度
斜めにずれてしまう。
【0147】したがって、液晶表示装置の視角方向を理
想的な方向にするためには、前記偏光素子10の反射偏
光層11の反射軸11sおよび透過軸11pの向きと、
前記液晶素子40の液晶分子の前側基板41および後側
基板42の近傍における液晶分子の配向方向41a,3
2aと、前記反射偏光板50の反射軸50sおよび透過
軸50pの向きとを、図7に示した方向から略45°ず
らした方向(画面の横軸xに対して略45°斜めにずれ
た方向)に設定するのが好ましい。
【0148】このように、液晶表示装置を理想的な視角
方向が得られるように設計すると、前記偏光素子10の
透過率と偏光度がある程度犠牲になり、その分、液晶表
示装置の表示の明るさおよびコントラストが低下する
が、その場合でも、前記偏光素子10は通常の反射偏光
板に比べて高い透過率と偏光度を示すため、液晶表示装
置の表示の明るさおよびコントラストは充分である。
【0149】しかも、この実施例では、前記液晶素子4
0と前記反射偏光板50との間に拡散層52を配置して
いるため、液晶表示装置の前側に出射する光の強度分布
を均一にし、輝度むらの無い表示を得ることができる。
【0150】なお、上記実施例の液晶表示装置は、液晶
素子40の後側に配置する反射偏光板50の反射軸50
sと透過軸50pとをそれぞれ、前記偏光素子10の反
射偏光層11の反射軸11sと透過軸11pと実質的に
平行にしたものであるが、前記反射偏光板50は、その
反射軸50sと透過軸50pとをそれぞれ、前記偏光素
子10の反射偏光層11の反射軸11sと透過軸11p
と実質的に直交させて配置してもよく、このようにする
ことにより、ノーマリーブラックモードの反射表示を行
なうことができる。
【0151】また、上記実施例の液晶表示装置は、液晶
素子40の後側に配置する反射手段を反射偏光板50と
し、この反射偏光板50の背後に吸収膜51を配置した
ものであるが、前記反射手段は、入射光のほとんどを反
射する反射膜でもよい。
【0152】図8はこの発明の液晶表示装置の第2の実
施例を示す液晶表示装置の側面図であり、この液晶表示
装置は、液晶素子40の前側に前記偏光素子10を配置
し、前記液晶素子40の後側に、互いに実質的に直交す
る方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板53を配
置するとともに、この吸収偏光板53の背後に入射光の
ほとんどを反射する反射膜54を配置し、前記液晶素子
40と前記吸収偏光板23との間に、拡散層52を配置
したものである。なお、前記液晶素子40は、上記第1
の実施例の液晶表示装置の液晶素子40と同じものであ
る。
【0153】この液晶表示装置は、外光を利用して反射
表示を行なう反射型のものであり、この液晶表示装置で
は、その前側から入射し、前記偏光素子10と液晶素子
40とを拡散層52とを透過した光のうち、前記吸収偏
光板53の吸収軸に沿った偏光成分の光が、この吸収偏
光板54により吸収され、前記吸収偏光板53の透過軸
に沿った偏光成分の光が、この吸収偏光板53を透過し
て前記反射膜54により反射される。そして、前記反射
膜54により反射された反射光は、前記吸収偏光板53
と拡散層52と液晶素子40と前記偏光素子10とを透
過して前側に出射する。
【0154】この実施例の液晶表示装置は、前記液晶素
子40の前面を入射面とし、この液晶素子40の前側に
前記偏光素子10を配置するとともに、前記液晶素子4
0の後側に吸収偏光板53を配置し、この吸収偏光板5
3の背後に反射膜54を配置したものであるため、表示
の観察側である前側から入射する光を利用して反射表示
を行なうことができる。
【0155】そして、この液晶表示装置においても、前
記偏光素子10の光の透過率が高く、また偏光度も充分
であるため、前記液晶素子40に充分な明るさで偏光度
も充分な直線偏光を入射させ、明るく、しかも良好なコ
ントラストの表示を得ることができる。
【0156】なお、この実施例では、前記液晶素子40
と前記吸収偏光板53との間に、拡散層52を配置して
いるが、前記拡散層52は、前記反射膜54を拡散反射
膜とすることにより省略することができる。
【0157】この実施例の液晶表示装置と、上記図5に
示した第1の実施例の液晶表示装置とを比較すると、こ
の実施例の液晶表示装置では、偏光素子10と液晶素子
40とを透過した光のうち、前記液晶素子40の後側に
配置された吸収偏光板53の透過軸に沿った偏光成分の
光が前記吸収偏光板53を透過して画像光となり、その
光が反射膜54により反射され、前記吸収偏光板53と
液晶素子40と前記偏光素子10とを透過して前側に出
射するため、前記反射膜54により反射された光が前側
に出射する過程での前記吸収偏光板53によるある程度
の吸収が生じる。
【0158】その点、図5に示した第1の実施例の液晶
表示装置は、偏光素子10と液晶素子40とを透過した
光のうち、前記液晶素子40の後側に配置された反射偏
光板50の反射軸に沿った偏光成分の光が前記反射偏光
板により反射されて画像光となり、その光が液晶素子4
0と前記偏光素子10とを透過して前側に出射するた
め、図8に示した第2の実施例の液晶表示装置のよう
な、反射光が前側に出射する過程での吸収偏光板53に
よる吸収が無く、したがって、第1の実施例の液晶表示
装置の方が、より明るい表示を得ることができる。
【0159】図9はこの発明の液晶表示装置の第3の実
施例を示す液晶表示装置の側面図であり、この液晶表示
装置は、液晶素子40とその前側に配置された前記偏光
素子10との間に、互いに直交する方向に吸収軸と透過
軸とをもった吸収偏光板53を配置し、前記液晶素子4
0の後側に指向性反射膜55を配置したものであり、前
記吸収偏光板53は、その透過軸を前記偏光素子10の
反射偏光層11の透過軸11pと実質的に平行にして配
置されている。なお、前記液晶素子40は、上記第1の
実施例の液晶表示装置の液晶素子40と同じものであ
る。
【0160】前記指向性反射膜55は、その前面の反射
面を、外光の主な入射方向(画面の法線に対して画面の
上縁方向に傾いた方向)から入射した光を正面方向(画
面の法線付近の方向)に向けて反射する複数の横長傾斜
面55aが連続する断面形状が鋸歯状の凹凸面に形成し
たものである。
【0161】なお、図9では前記横長傾斜面55aを大
きく誇張して示しているが、この横長傾斜面55aのピ
ッチは、前記偏光素子10の低屈折率層14の溝状凹部
15のピッチ(25μm〜50μm程度)の1/2程度
である。
【0162】この実施例の液晶表示装置は、外光を利用
して反射表示を行なうものであり、この液晶表示装置で
は、その前側から入射し、前記偏光素子10を透過した
光が、前記偏光素子10の反射偏光層11の透過軸11
pと実質的に透過軸を平行にして配置された前記吸収偏
光板53を透過して液晶素子40に入射する。
【0163】前記液晶素子40に入射した光は、その電
極間への印加電界に応じた液晶層の複屈折作用を受けて
液晶素子40の後側に出射し、その光のうち、前記吸収
偏光板53の吸収軸に沿った偏光成分の光がこの吸収偏
光板53により吸収され、前記吸収偏光板53の透過軸
に沿った偏光成分の光が、この吸収偏光板53を透過し
て画像光となり、その画像光が、前記指向性反射膜55
により反射され、前記液晶素子40と吸収偏光板53と
偏光素子10を透過して前側に出射する。
【0164】この液晶表示装置においても、前記偏光素
子10の光の透過率が高く、また偏光度も充分であるた
め、前記液晶素子40に充分な明るさで偏光度も充分な
直線偏光を入射させ、明るく、しかも良好なコントラス
トの表示を得ることができる。
【0165】また、この実施例では、前記液晶素子40
の後側に、外光の主な入射方向から入射した光を正面方
向に向けて反射する指向性反射膜55を配置しているた
め、表示の正面輝度を高くすることができる。
【0166】図10および図11はこの発明の液晶表示
装置の第4の実施例を示す液晶表示装置の側面図および
液晶素子の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示装
置は、上記第3の実施例の液晶表示装置における指向性
反射膜55を、前記液晶素子40の後側基板42の内面
に設けたものである。
【0167】なお、この実施例では、図11に示したよ
うに、前記液晶素子40の後側基板42の内面に設けら
れた前記指向性反射膜55の上に等方性の透明絶縁膜5
6を形成して前記反射膜上を平坦化し、この透明絶縁膜
56の上に透明電極(画素電極)44を形成している。
【0168】この実施例の液晶表示装置によれば、前記
液晶素子40の後側基板42の内面に反射膜55を設け
ているため、液晶表示装置の前面(偏光素子10の前
面)から前記反射膜55までの距離が小さく、したがっ
て、上記第3の実施例の液晶表示装置と同様に、明る
く、しかも良好なコントラストの表示を得るとともに表
示の正面輝度を高くすることができるだけでなく、前記
反射膜55により反射されて液晶表示装置の前側に出射
する画像光と、前記反射膜55の反射面における画像光
とのずれを小さくし、視差の無い高品質の表示を得るこ
とができる。
【0169】なお、上記第3および第4の実施例では、
前記指向性反射膜55に、外光の主な入射方向から入射
した光を正面方向に向けて反射する指向性をもたせてい
るが、前記指向性反射膜55による反射方向は、任意に
設定すればよい。
【0170】また、上記第3および第4の実施例の液晶
表示装置は拡散層を備えていないが、前記液晶素子40
とその前側の吸収偏光板53との間、または前記吸収偏
光板53とその前側の偏光素子10との間に拡散層を配
置してもよく、このように拡散層を備えることにより、
液晶表示装置の前側に出射する光の強度分布を均一に
し、輝度むらの無い表示を得ることができる。
【0171】図12および図13はこの発明の液晶表示
装置の第5の実施例を示す液晶表示装置の側面図および
液晶素子の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示装
置は、上記第4の実施例の液晶表示装置における液晶素
子40の後側基板42の内面の指向性反射膜55を鏡面
反射膜57とするとともに、前記液晶素子40のその前
側の吸収偏光板53との間に拡散層52を配置したもの
である。
【0172】なお、この実施例では、図13に示したよ
うに、前記液晶素子40の後側基42の内面に設けられ
た鏡面反射膜57の上に等方性の透明絶縁膜58を形成
し、その上に透明電極(画素電極)44を形成してい
る。
【0173】図14および図15はこの発明の液晶表示
装置の第6の実施例を示す液晶表装置の側面図および液
晶素子の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示装置
は、上記第5の実施例の液晶表示装置における液晶素子
40の後側基板42の内面の鏡面反射膜57を拡散反射
膜59とし、前記拡散層52を省略したものである。
【0174】なお、この実施例では、図15に示したよ
うに、前記液晶素子40の後側基42の内面に設けられ
た拡散反射膜59の上に等方性の透明絶縁膜60を形成
し、その上に透明電極(画素電極)44を形成してい
る。
【0175】図14および図15はこの発明の液晶表示
装置の第6の実施例を示す液晶表装置の側面図および液
晶素子の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示装置
は、上記第5の実施例の液晶表示装置における液晶素子
40の後側基板42の内面の鏡面反射膜57を拡散反射
膜59とし、前記拡散層52を省略したものである。
【0176】なお、上記第5および第6の実施例では、
図13および図15に示したように、液晶素子40の後
側基42の内面に反射膜57,59を設け、その上に形
成した透明絶縁膜58,60の上に電極5を形成してい
るが、前記反射膜57,59と透明絶縁膜58,60を
省略し、前記透明電極44に代えて高反射率の金属膜か
らなる電極を形成することにより、この電極に反射膜を
兼ねさせてもよい。
【0177】図16はこの発明の液晶表示装置の第7の
実施例を示す液晶表装置の側面図であり、この液晶表示
装置は、図10に示した第4の実施例の液晶表装置の偏
光素子10の前側に、前側から入射する外光と前記液晶
素子40の前面から出射した光を透過させるとともに前
記液晶素子40に向けて照明光を出射する面光源70を
配置したものである。
【0178】前記面光源70は、一端に入射端面72が
形成され、前記偏光素子10の前面に対向する後面に、
前記偏光素子10の前面に対して略垂直またはそれに近
い角度で立ち上がる段差面状の細幅出射面73が間隔を
おいて互いに平行に形成されるとともに、前記後面の前
記複数の細幅出射面73の間にそれぞれ、隣り合う出射
面73のうちの前記入射端面72方向の出射面の基端と
反対方向の出射面の先端とをつなぐ傾斜面の複数の入出
射面74が形成され、前面全体が平坦な入出射面75に
形成されたアクリル樹脂板等の透明板からなる導光板7
1と、この導光板71の入射端面72に対向させて配置
された光源76とからなっている。
【0179】この面光源70の光源76は、充分な明る
さの外光が得られる環境下では消灯されており、充分な
明るさの外光が得られない環境下で液晶表示装置を使用
する際に点灯される。
【0180】この実施例の液晶表示装置は、充分な明る
さの外光が得られる環境下では外光を利用する反射表示
を行なうものであり、そのときは、図に矢線で示したよ
うに、前側から入射する外光が、前記面光源70の導光
板71を透過してその後側に出射する。
【0181】そして、前記導光板71の後側に出射した
光は、前記偏光素子10を上述したように高い透過率で
透過して偏光度の充分な直線偏光となり、その光が吸収
偏光板53を透過して液晶素子40に入射し、この液晶
素子40の後側基板の内面の指向性反射膜55により反
射されて前記液晶素子40の前面に出射した反射光のう
ち、前記吸収偏光板53の吸収軸に沿った偏光成分の光
が、この吸収偏光板53により吸収され、前記吸収偏光
板53の透過軸に沿った偏光成分の光が、この吸収偏光
板53と偏光素子10と導光板71とを透過して前側に
出射する。
【0182】また、この液晶表示装置は、充分な明るさ
の外光が得られない環境下では前記面光源70からの照
明光を利用する反射表示を行なうものであり、前記面光
源70の光源76を点灯させると、この光源76から出
射した照明光が図に破矢線で示したように前記導光板7
1にその入射端面72から入射し、この導光板71内
を、導光板後面の複数の入出射面74と外気(空気)と
の界面および導光板前面の入出射面75と外気との界面
により全反射しながら導かれて導光板後面の複数の細幅
出射面73から出射する。
【0183】そして、前記導光板71の後面の複数の細
幅出射面73から出射した照明光は、前記偏光素子10
を高い透過率で透過して偏光度の充分な直線偏光とな
り、その光が吸収偏光板53を透過して液晶素子40に
入射し、この液晶素子40の後側基板の内面の指向性反
射膜55により反射されて前記液晶素子40の前面に出
射した反射光のうち、前記吸収偏光板53の吸収軸に沿
った偏光成分の光が、この吸収偏光板53により吸収さ
れ、前記吸収偏光板53の透過軸に沿った偏光成分の光
が、この吸収偏光板53と偏光素子10と導光板71と
を透過して前側に出射する。
【0184】なお、前記面光源70の導光板71の後面
の複数の細幅出射面73から出射する照明光は、前記偏
光素子10に対し、前記偏光素子10の法線に対して一
方向にある程度傾いた方向から主に入射する。
【0185】そのため、前記面光源70は、図16に示
したように、前記導光板71の細幅出射面73から出射
する照明光を、外光の主な入射方向である画面の法線に
対して前記画面の上縁方向に傾いた方向から前記偏光素
子10に入射させるように配置するのが望ましく、この
ように前記面光源70を配置することにより、前記面光
源70の導光板71の細幅出射面73から出射して前記
偏光素子10に入射した照明光を、前側から前記偏光素
子10に入射した外光と同様に、高い透過率で透過させ
て偏光度の充分な直線偏光にし、前記吸収偏光板53を
介して液晶素子40に入射させることができる。
【0186】この実施例の液晶表示装置によれば、液晶
素子40の前側に配置された偏光素子10の前側に、前
側から入射する外光と前記液晶素子40の前面から出射
した光を透過させるとともに前記液晶素子40に向けて
照明光を出射する面光源70を配置しているため、充分
な明るさの外光が得られる環境下では外光を利用する反
射表示を行ない、充分な明るさの外光が得られないとき
は、前記面光源70からの照明光を利用する反射表示を
行なうことができる。
【0187】そして、この液晶表示装置は、前記偏光素
子10の透過率が高く、また偏光度も充分であるため、
外光を利用する反射表示のときも、前記面光源70から
の照明光を利用する反射表示のときも、前記液晶素子4
0に充分な明るさで偏光度も充分な直線偏光を入射さ
せ、明るく、しかも良好なコントラストの表示を得るこ
とができる。
【0188】なお、この実施例の液晶表示装置は、図1
0に示した第4の実施例の液晶表装置の偏光素子10の
前側に前記面光源70を配置したものであるが、上述し
た第1〜第6の実施例のいずれの液晶表示装置において
も、偏光素子10の前側に前記面光源70を配置するこ
とにより、外光を利用する反射表示と、前記面光源70
からの照明光を利用する反射表示との両方の表示を行な
うことができる。
【0189】図17はこの発明の第8の実施例を示す液
晶表示装置の側面図であり、この液晶表示装置は、液晶
素子40の後面を入射面とし、前記液晶素子40後側に
前記偏光素子10をその反射偏光層11を前記液晶素子
40の後面(入射面)に対向させて配置するとともに、
この偏光素子10の背後に、前記偏光素子10に向けて
照明光を出射する面光源80を配置し、前記液晶素子4
0の前側に、互いに直交する方向に吸収軸と透過軸とを
もった吸収偏光板53を配置し、さらに前記液晶素子4
0と前記偏光素子10との間に拡散層52を配置したも
のである。なお、前記液晶素子40は、図5に示した第
1の実施例の液晶表示装置の液晶素子40と同じもので
ある。
【0190】前記面光源80は、例えば、一端に入射端
面82が形成され、前記偏光素子10に対向する前面が
平坦な出射面83に形成されるとともに、後面に反射膜
84が設けられたアクリル樹脂板等の透明板からなる導
光板81と、この導光板81の入射端面82に対向させ
て配置された光源85とからなっており、前記光源85
から出射し、前記導光板81にその入射端面82から入
射した照明光を、導光板後面の反射膜84での反射およ
び導光板前面の出射面83と外気(空気)との界面での
全反射により導光板81内を導きながら前記出射面83
から出射する。
【0191】なお、前記面光源80の導光板81の前面
の出射面83から出射する照明光は、図17に矢線で示
したように、前記導光板81の出射面83の法線に対し
て一方向にある程度傾いた方向から主に入射する。
【0192】そのため、この実施例では、前記偏光素子
10と前記面光源80とを、前記偏光素子10の反射偏
光層11の反射軸が、前記偏光素子10の位相差層12
の法線と前記位相差層12の外側から入射する光(面光
源80からの照明光)のうちの主な入射方向から入射し
た光の光路とを含む入射方位面に対して実質的に直交
し、前記反射偏光層11の透過軸が、前記入射方位面と
実質的に平行になる関係で配置している。
【0193】この実施例の液晶表示装置は、前記面光源
80からの照明光を利用する透過表示を行なうものであ
り、前記面光源80の導光板81の前面の出射面83か
ら出射した照明光は、前記偏光素子10を高い透過率で
透過して偏光度の充分な直線偏光となって液晶素子40
に入射する。
【0194】そして、前記液晶素子40を透過した光
は、前記拡散層52により拡散されて前記吸収偏光板5
3に入射し、その光のうち、前記吸収偏光板53の吸収
軸に沿った偏光成分の光が、この吸収偏光板53により
吸収され、前記吸収偏光板53の透過軸に沿った偏光成
分の光が、この吸収偏光板53を透過して前側に出射す
る。
【0195】この実施例の液晶表示装置は、液晶素子4
0の後面を入射面とし、この液晶素子40の後側に前記
偏光素子10を配置するとともに、この偏光素子10の
背後に面光源80を配置し、前記液晶素子40の前側に
吸収偏光板53を配置したものであるため、前記面光源
80からの照明光を利用する透過表示を行なうことがで
きる。
【0196】そして、この液晶表示装置は、前記偏光素
子10の透過率が高く、また偏光度も充分であるため、
前記液晶素子40に充分な明るさで偏光度も充分な直線
偏光を入射させ、明るく、しかも良好なコントラストの
表示を得ることができる。
【0197】この実施例の透過型液晶表示装置の場合
は、前記面光源80を任意の向きで配置することができ
るため、前記偏光素子10の反射偏光層11の反射軸お
よび透過軸の向きと、前記液晶素子40の液晶分子の前
側基板41および後側基板42の近傍における液晶分子
の配向方向と、前記吸収偏光板53の透過軸および吸収
軸の向きとを、理想的な視角方向が得られるように設定
し、しかも、前記偏光素子10の反射偏光層11の反射
軸および透過軸の向きと面光源80からの照明光の入射
方向との関係が上述した関係になるような向きに前記面
光源80を配置することにより、前記偏光素子10の透
過率と偏光度を最も高くすることができる。
【0198】なお、この実施例で用いた面光源80は、
前面が平坦な出射面83に形成された導光板81を備え
たものであるが、前記偏光素子10の後側に配置する面
光源は、例えば、図16に示した面光源71を図におい
て上下逆にした構成のものでもよい。
【0199】図18および図19はこの発明の液晶表示
装置の第9の実施例を示す液晶表示装置の側面図および
液晶素子の一部分の拡大断面図であり、この液晶表示装
置は、液晶素子40の前面と後面とそれぞれ入射面と
し、前記液晶素子40の前側に前記偏光素子10をその
反射偏光層11を前記液晶素子40に対向させて配置す
るとともに、前記液晶素子40の液晶層48よりも後側
に半透過反射膜61を設け、さらに、前記液晶素子40
と前記偏光素子10との間と、前記液晶素子40の後側
とにそれぞれ、互いに直交する方向に吸収軸と透過軸と
をもった吸収偏光板53A,53Bを配置し、前記液晶
素子40の後側に配置された前記吸収偏光板53Bの背
後に、前記液晶素子40に向けて照明光を出射する面光
源80を配置したものである。
【0200】この実施例では、図19に示したように、
前記液晶素子40の後側基42の内面に半透過反射膜6
1を設け、この半透過反射膜61の上に等方性の透明絶
縁膜62を形成して、その上に透明電極(画素電極)4
4を形成している。
【0201】なお、前記液晶素子40の他の構成は、図
6に示した液晶表示素子40と同じであり、また、前記
面光源80は、図17に示した面光源80と同じ構成の
ものである。
【0202】さらに、この実施例では、前記偏光素子1
0を図5に示した第1の実施例の液晶表示素子と同様な
方向に向けて配置するとともに、前記面光源80を、前
記導光板81の出射面83からの照明光の出射方向を、
外光の主な入射方向(画面の法線に対して前記画面の上
縁方向に傾いた方向)に向き合わせて配置している。
【0203】また、この実施例では、前記液晶素子40
と偏光素子10との間に配置された吸収偏光板(以下、
前側吸収偏光板と言う)53Aと前記偏光素子10との
間に拡散層52を配置するとともに、前記液晶素子40
の後側に配置された吸収偏光板(以下、後側吸収偏光板
と言う)53Bと前記液晶素子40との間に、前記液晶
素子40の液晶層49の複屈折性による表示の帯色等を
補償するための位相板63を配置している。
【0204】この実施例の液晶表示装置は、前側から入
射する外光を利用する反射表示と、前記面光源80から
の照明光を利用する透過表示との両方の表示を行なうも
のであり、外光を利用する反射表示のときは、図18に
矢線で示したように、前側から入射する外光が、前記偏
光素子10を高い透過率で透過して偏光度の充分な直線
偏光となり、その光が前側吸収偏光板53Aを透過して
液晶素子40に入射し、この液晶素子40の後側基板4
2の内面の半透過反射膜61により反射されて前記液晶
素子40の前面に出射した反射光のうち、前記前側吸収
偏光板53Aの吸収軸に沿った偏光成分の光が、この前
側吸収偏光板53Aにより吸収され、前記前側吸収偏光
板53Aの透過軸に沿った偏光成分の光が、この前側吸
収偏光板53と偏光素子10とを透過して前側に出射す
る。
【0205】また、前記面光源80の光源85は、前記
な明るさの外光が得られない環境下で液晶表示装置を使
用するときに点灯され、そのときは、図18に破矢線で
示したように、前記面光源80から出射した照明光が前
記後側吸収偏光板53Bの偏光作用により直線偏光とな
って液晶素子40に入射し、この液晶素子40の後側基
板42の内面の半透過反射膜61を透過し、さらに液晶
層48を透過して前記液晶素子40の前面に出射する。
【0206】そして、前記液晶素子40の前面に出射し
た光は、前記前側吸収偏光板53Aに入射し、その光の
うち、前記前側吸収偏光板53Aの吸収軸に沿った偏光
成分の光が、この前側吸収偏光板53Aにより吸収さ
れ、前記前側吸収偏光板53Aの透過軸に沿った偏光成
分の光が、この前側吸収偏光板53と偏光素子10とを
透過して前側に出射する。
【0207】したがって、この液晶表示装置によれば、
充分な明るさの外光が得られる環境下では外光を利用す
る反射表示を行ない、充分な明るさの外光が得られない
環境下では前記面光源80からの照明光を利用する透過
表示を行なうことができる。
【0208】そして、この液晶表示装置は、前記偏光素
子10の透過率が高く、また偏光度も充分であるため、
前記反射表示のときも、透過表示のときも、前記液晶素
子40に充分な明るさで偏光度も充分な直線偏光を入射
させ、明るく、しかも良好なコントラストの表示を得る
ことができる。
【0209】図20はこの発明の第10の実施例を示す
液晶表示装置の側面図であり、この液晶表示装置は、液
晶素子40の前面と後面とそれぞれ入射面とし、前記液
晶素子40の前側と後側とにそれぞれ前記偏光素子10
をその反射偏光層11を前記液晶素子40に対向させて
配置するとともに、前記液晶素子40の後側に配置され
た後側偏光素子10の背後に、前記液晶素子40の前側
に配置された前側偏光素子10の前側から入射し、前記
前側偏光素子10と前記液晶素子40と前記後側偏光素
子10とを透過して後側に出射した光を吸収するととも
に前記後側偏光素子10に向けて照明光を出射する面光
源80aを配置し、さらに、前記液晶素子40と前記後
側偏光素子10との間に拡散層52を配置したものであ
る。
【0210】なお、前記面光源80aは、図17および
図18に示した面光源80の導光板81の後面の反射膜
84を光吸収層86に置き換えたものであり、他の構成
は図17および図18に示した面光源80と同じであ
る。そのため、この面光源80aからの出射光も、上述
したように、導光板81の出射面83の法線に対して一
方向にある程度傾いた方向から主に入射する。
【0211】この実施例の液晶表示装置は、前側から入
射する外光を利用する反射表示と、前記面光源80aか
らの照明光を利用する透過表示との両方の表示を行なう
ものであり、外光を利用する反射表示のときは、前側か
ら入射する外光が、前記偏光素子10を高い透過率で透
過して偏光度の充分な直線偏光となって液晶素子40に
入射し、この液晶素子40を透過してその後側に出射し
た光のうち、前記後側偏光素子10の反射偏光層11の
透過軸に沿った偏光成分の光が、この後側偏光素子10
を透過して前記面光源80aの光吸収層86により吸収
され、前記後側偏光素子10の反射偏光層11の反射軸
に沿った偏光成分の光が、この後側偏光素子10により
反射される。そして、後側偏光素子10により反射され
た反射光は、前記液晶素子40と前側偏光素子10とを
透過して前側に出射する。
【0212】また、前記面光源80aからの照明光を利
用する透過表示のときは、前記面光源80aから出射し
た照明光が前記後側偏光素子10を高い透過率で透過し
て偏光度の充分な直線偏光となって液晶素子40に入射
し、この液晶素子40を透過してその前側に出射した光
のうち、前記前側偏光素子10の反射偏光層11の反射
軸に沿った偏光成分の光が、この後側偏光素子10によ
り後側に反射されて前記面光源80aの光吸収層86に
より吸収され、前記前側偏光素子10の反射偏光層11
の透過軸に沿った偏光成分の光が、この前側偏光素子1
0を透過して前側に出射する。 すなわち、この液晶表
示装置は、その前側から外光を入射させ、前記前側偏光
素子10を偏光子とし、後側偏光素子10を反射手段を
兼ねる検光子とする反射表示と、後側から照明光を入射
させ、前記後側偏光素子10を偏光子とし、前側偏光素
子10を検光子とする反射表示とを行なうものであり、
この液晶表示装置によれば、充分な明るさの外光が得ら
れる環境下では外光を利用する反射表示を行ない、充分
な明るさの外光が得られない環境下では前記面光源80
aからの照明光を利用する反射表示を行なうことができ
る。
【0213】そして、この液晶表示装置は、前記偏光素
子10の透過率が高く、また偏光度も充分であるため、
前記反射表示のときも、透過表示のときも、前記液晶素
子40に充分な明るさで偏光度も充分な直線偏光を入射
させ、明るく、しかも良好なコントラストの表示を得る
ことができる。
【0214】なお、この実施例の液晶表示装置におい
て、外光は、画面の法線に対し、前記画面の上縁方向に
ある程度傾いた方向から主に入射するため、前記液晶素
子40の前側に配置された前側偏光素子10は、その反
射偏光層11の反射軸11sを液晶表示装置の画面の横
軸と実質的に平行にし、透過軸11pを前記画面の横軸
と実質的に直交させて配置したときに、最も高い透過率
と偏光度を示すが、このように前記前側偏光素子10を
配置し、この前側偏光素子10の反射偏光層11の反射
軸11sおよび透過軸11pの向きを基準にして前記液
晶素子40の液晶分子の初期配向状態と、後側偏光素子
10の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸11
pの向きを設定したのでは、液晶表示装置の視角方向
が、理想的な視角方向からずれてしまう。
【0215】したがって、この液晶表示装置の視角方向
を理想的な方向にするためには、前記前側偏光素子10
の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸11pの
向きと、前記液晶素子40の液晶分子の前側基板41お
よび後側基板42の近傍における液晶分子の配向方向4
1a,3aと、前記後側偏光素子10の反射偏光層11
の反射軸11sおよび透過軸11pの向きとを、前記画
面の横軸に対して略45°斜めにずれた方向に設定する
のが好ましい。
【0216】このように、液晶表示装置を理想的な視角
方向が得られるように設計すると、前記前側偏光素子1
0の透過率と偏光度がある程度犠牲になり、その分、反
射表示の明るさおよびコントラストが低下するが、その
場合でも、前記偏光素子10は、通常の反射偏光板に比
べて高い透過率と偏光度を示すため、反射表示の明るさ
およびコントラストは充分である。
【0217】また、前記面光源80aは、前記後側偏光
素子10の反射偏光層11の反射軸11sおよび透過軸
11pの向きに合わせて、前記後偏光素子10に、その
透過率と偏光度が最も高くなる方向から主に照明光を入
射させるように配置すればよく、このようにすることに
より、前記面光源80aからの照明光を利用する反射表
示の明るさおよびコントラストを高くすることができ
る。
【0218】なお、上記第1〜第10の各実施例の液晶
表示装置は、複数の画素領域にそれぞれ対応するカラー
フィルタ45R,45G,45Bを備えた液晶素子40
を用いたものであるが、液晶素子は、カラーフィルタを
備えないものでもよく、また、アクティブマトリックス
方式のものに限らず、単純マトリックス方式やセグメン
ト方式のものでもよい。
【0219】さらに、上記各実施例の液晶表示装置は、
液晶素子40の液晶分子の初期配向状態を略90度のツ
イスト角のツイスト配向としたTN型のものであるが、
この発明は、液晶素子の液晶分子を180°〜270°
のツイスト角のツイスト配向させたSTN型の液晶表示
装置、液晶素子の液晶分子を一方向にホモジニアス配向
させたホモジニアス配向型液晶表示装置、強誘電性また
は反強誘電性液晶表示装置、液晶素子の一対の基板のう
ちの一方の基板の内面に複数のセグメント電極とそれに
対向する複数のコモン電極とを配列形成した横電界駆動
方式の液晶表示装置などにも適用することができる。
【0220】また、この発明の偏光素子は、液晶表示装
置の偏光素子に限らず、直線偏光を得るための素子とし
て、広い用途に利用することができる。
【0221】
【発明の効果】この発明の偏光素子は、反射偏光層と、
前記反射偏光層の一方の面に対向させて配置された位相
差層と、前記反射偏光層と前記位相差層との間に介在さ
れ、前記位相差層の外側から入射し、この位相差層を透
過した光を前記反射偏光層に入射させるとともに、前記
反射偏光層により反射された光を前記位相差層に対し、
この位相差層内で内面反射される角度で入射させる光学
層とを備え、前記位相差層の外側から入射し、前記位相
差層と前記光学層とを透過して前記反射偏光層に入射し
た光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成分
の光を、前記反射偏光層を透過させてその外側に出射
し、前記反射偏光層の反射軸に沿った偏光成分の光を、
前記反射偏光層により反射し、前記光学層を介して前記
位相差層に入射させてこの位相差層により内面反射させ
るとともに、その光の偏光状態を前記位相差層の位相差
により変化させ、前記位相差層により内面反射された光
を、前記光学層を介して前記反射偏光層に入射し、この
反射偏光層を透過させてその外側に出射するものである
ため、光の透過率が高く、また偏光度も充分である。
【0222】この発明の偏光素子において、前記位相差
層は、透過する光の常光と異常光との間に1/4波長の
位相差を与えるλ/4位相差フィルムであるのが好まし
く、このλ/4位相差フィルムを用いることにより、前
記反射偏光層により反射されて前記位相差層に再び入射
し、この位相差層により内面反射されて前記反射偏光層
に入射する光のほとんどを、前記反射偏光層の透過軸に
沿った偏光成分の光とし、効率良く前記反射偏光層の外
側に出射することができる。
【0223】さらに、前記位相差層は、透過する光の常
光と異常光との間に127nm以上137.5nm未満
の位相差を与える位相差フィルムであるのがより好まし
く、このようにすることにより、前記位相差層の法線に
対して傾いた方向から主に入射し、前記反射偏光層によ
り反射されて前記位相差層に再び入射し、この位相差層
により内面反射されて前記反射偏光層に入射する光を、
さらに効果的に前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成
分の光とし、より効率良く前記反射偏光層の外側に出射
することができる。
【0224】また、前記反射偏光層は、その反射軸を、
前記位相差層の外側から入射する光のうちのS偏光成分
の光の振動面と実質的に平行にし、透過軸を、前記位相
差層の外側から入射する光のうちのP偏光成分の光の振
動面と実質的に平行にして配置するのが好ましく、この
ようにすることにより、前記反射軸に沿った偏光成分の
光を最も高い反射率で反射させ、前記反射軸に沿った偏
光成分の光の漏れをほとんど無くして、より高い偏光度
を得ることができる。
【0225】その場合、前記反射偏光層は、その反射軸
を、位相差層の法線と前記位相差層の外側から入射する
光のうちの主な入射方向から入射した光の光路とを含む
入射方位面に対して実質的に直交させ、透過軸を、前記
入射方位面と実質的に平行にして配置するのが望まし
く、このようにすることにより、前記反射偏光層の反射
軸を、前記位相差層の外側から入射する光のうちのS偏
光成分の光の振動面と実質的に平行にし、透過軸を、前
記位相差層の外側から入射する光のうちのP偏光成分の
光の振動面と実質的に平行にすることができる。
【0226】さらに、前記反射偏光層と位相差層との間
に介在された光学層は、一方の面に複数の凹部を有し、
前記凹部の互いに対向する2つの壁面のうち、少なくと
も一方の壁面が、前記位相差層の法線に対し、前記一方
の面に向かって前記法線から離れる方向に傾斜する傾斜
面に形成された低屈折率層と、前記低屈折率層の複数の
凹部内に設けられた高屈折率層とにより形成し、前記位
相差層の外側から入射する光の主な入射方向に向き合う
一方の壁面を、前記位相差層の法線に対し、他方の壁面
の前記法線に対する角度よりも大きい角度で傾斜させる
のが好ましく、このようにすることにより、前記反射偏
光層により反射された光を前記位相差層に対し、より多
く前記位相差層で内面反射される角度で入射させること
ができる。
【0227】その場合、前記低屈折率層は、光学的に等
方性な透明物質により形成し、高屈折率層は、光学的に
異方性で、反射偏光層の反射軸と実質的に平行な方向の
屈折率が前記低屈折率層の屈折率よりも大きい透明物質
層により形成し、さらに、前記低屈折率層の屈折率と高
屈折率層の反射偏光層の透過軸と実質的に平行な方向の
屈折率とを、前記反射偏光層の透過軸方向の屈折率と実
質的に同じにし、前記高屈折率層の前記反射偏光層の反
射軸と実質的に平行な方向の屈折率を、前記反射偏光層
の反射軸方向の屈折率と実質的に同じにするのがより好
ましく、このようにすることにより、前記位相差層の外
側から入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿
った偏光成分の光を効率良く透過させて前記反射偏光層
の外側に出射し、前記反射偏光層により反射されて前記
位相差層に入射した光を、効率良く前記位相差層により
内面反射するとともに前記位相差層の位相差により偏光
状態を変えて前記反射偏光層に入射させ、前記反射偏光
層を透過させてその外側に出射することができる。
【0228】また、前記高屈折率層は、液晶分子が前記
反射偏光層の反射軸と実質的に平行な方向に配向した液
晶ポリマーにより形成するのが好ましく、このようにす
ることにより、液晶材料の選択および調合により、前記
反射偏光層の透過軸と実質的に平行な方向の屈折率が前
記反射偏光層の透過軸方向の屈折率と実質的に同じで、
前記高屈折率層の前記反射偏光層の反射軸と実質的に平
行な方向の屈折率が前記反射偏光層の反射軸方向の屈折
率と実質的に同じ高屈折率層を、容易に形成することが
できる。
【0229】さらに、前記低屈折率層の凹部は、前記反
射偏光層の反射軸と実質的に平行な溝状に形成するのが
好ましく、このようにすることにより、前記液晶ポリマ
ーの液晶分子の配向方向を、前記凹部の長さ方向に沿っ
た方向とし、前記凹部内に液晶ポリマーからなる高屈折
率層を形成する際の液晶分子の配向を容易に行なうこと
ができる。
【0230】また、前記光学層は、前記低屈折率層を前
記反射偏光層に対向させ、高屈折率層を前記反射偏光層
に対向させて設けても、それと逆に、高屈折率層を前記
位相差層に対向させ、低屈折率層を前記反射偏光層に対
向させて設けてもよく、いずれの場合も、前記低屈折率
層の凹部の2つの壁面のうち、位相差層の外側から入射
する光の主な入射方向に向き合う一方の壁面を、前記位
相差層の法線に対し、他方の壁面の前記法線に対する角
度よりも大きい角度で傾斜させることにより、前記反射
偏光層により反射された光を前記位相差層に対し、より
多く前記位相差層で内面反射される角度で入射させるこ
とができる。
【0231】また、この発明の液晶表示装置は、液晶素
子の入射面に前記偏光素子を配置したものであるため、
明るく、しかも良好なコントラストの表示を得ることが
できる。
【0232】この発明の液晶表示装置を、反射型表示装
置に適用する場合は、前記液晶素子の前面を入射面と
し、前記液晶素子の前側に前記偏光素子を配置するとと
もに、前記液晶素子の後側に反射手段を設ければよく、
このような構成とすることにより、表示の観察側である
前側から入射する光を利用する反射表示を行なうことが
できる。
【0233】その場合は、前記反射手段を、互いに実質
的に直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏光
板とし、この反射偏光板を前記液晶素子の後側に配置
し、前記反射偏光板の背後に光吸収膜を配置するのが好
ましく、このようにすることにより、より明るい表示を
得ることができる。
【0234】この発明の液晶表示装置を反射型表示装置
に適用する場合、前記反射手段は、入射光のほとんどを
反射する反射膜でもよく、その場合は、前記液晶素子の
後側に、互いに直交する方向に吸収軸と透過軸とをもっ
た吸収偏光板を配置し、この吸収偏光板の背後に前記反
射膜を配置するか、あるいは、前記液晶素子とその前側
に配置された前記偏光素子との間に前記吸収偏光板を配
置することにより、外光を利用する反射表示を行なうこ
とができる。
【0235】さらに、前記反射型表示装置の場合は、前
記液晶素子の前側に配置された前記偏光素子の前側に、
前側から入射する外光と前記液晶素子の前面から出射し
た光を透過させるとともに前記液晶素子に向けて照明光
を出射する面光源を配置するのが好ましく、このように
することにより、充分な明るさの外光が得られる環境下
では外光を利用する反射表示を行ない、充分な明るさの
外光が得られないときは、前記面光源からの照明光を利
用する反射表示を行なうことができる。
【0236】また、この発明の液晶表示装置を、透過型
表示装置に適用する場合は、前記液晶素子の後面を入射
面とし、前記液晶素子の後側に前記偏光素子を配置する
とともに、この偏光素子の背後に前記偏光素子に向けて
照明光を出射する面光源を配置し、前記液晶素子の前側
に、互いに実質的に直交する方向に吸収軸と透過軸とを
もった吸収偏光板を配置すればよく、このような構成と
することにより、前記面光源からの照明光を利用する透
過表示を行なうことができる。
【0237】また、この発明の液晶表示装置を、前記反
射表示と透過表示の両方の表示を行なう反射/透過型表
示装置に適用する場合は、前記液晶素子の前面と後面と
をそれぞれ入射面とし、前記液晶素子の前側に前記偏光
素子を配置し、前記液晶素子の液晶層よりも後側に半透
過反射膜を設るとともに、前記液晶素子と前記偏光素子
との間と、前記液晶素子の後側とにそれぞれ、互いに直
交する方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板を配
置し、前記液晶素子の後側に配置された前記吸収偏光板
の背後に、前記液晶素子に向けて照明光を出射する面光
源を配置すればよく、このようにすることにより、充分
な明るさの外光が得られる環境下では外光を利用する反
射表示を行ない、充分な明るさの外光が得られない環境
下では前記面光源からの照明光を利用する透過表示を行
なうことができる。
【0238】さらに、この発明の液晶表示装置を、前記
反射/透過型表示装置に適用する場合は、前記液晶素子
の前面と後面とそれぞれ入射面とし、前記液晶素子の前
側と後側とにそれぞれ前記偏光素子を配置するととも
に、前記液晶素子の後側に配置された後側偏光素子の背
後に、前記液晶素子の前側に配置された前側偏光素子の
前側から入射し、前記前側偏光素子と前記液晶素子と前
記後側偏光素子とを透過して後側に出射した光を吸収す
るとともに前記後側偏光素子に向けて照明光を出射する
面光源を配置すればよく、このようにすることにより、
充分な明るさの外光が得られる環境下では外光を利用す
る反射表示を行ない、充分な明るさの外光が得られない
環境下では前記面光源からの照明光を利用する透過表示
を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の偏光素子の第1の実施例を示す偏光
素子の一部分のハッチングを省略した断面図。
【図2】第1の実施例の偏光素子の光学特性を示す図。
【図3】この発明の偏光素子の第2の実施例を示す偏光
素子の一部分のハッチングを省略した断面図。
【図4】この発明の偏光素子の第3の実施例を示す偏光
素子の一部分のハッチングを省略した断面図。
【図5】この発明の液晶表示装置の第1の実施例を示す
液晶表示装置の側面図。
【図6】第1の実施例の液晶表示装置における液晶素子
の一部分の拡大断面図。
【図7】第1の実施例の液晶表示装置における偏光素子
の反射偏光層の反射軸および透過軸の向きと、液晶素子
の前側基板および後側基板の近傍における液晶分子の配
向方向と、前記液晶素子の後側に配置された反射偏光板
の反射軸および透過軸の向きを示す図。
【図8】この発明の液晶表示装置の第2の実施例を示す
液晶表示装置の側面図。
【図9】この発明の液晶表示装置の第3の実施例を示す
液晶表示装置の側面図。
【図10】この発明の液晶表示装置の第4の実施例を示
す液晶表示装置の側面図。
【図11】第4の実施例の液晶表示装置における液晶素
子の一部分の拡大断面図。
【図12】この発明の液晶表示装置の第5の実施例を示
す液晶表示装置の側面図。
【図13】第5の実施例の液晶表示装置における液晶素
子の一部分の拡大断面図。
【図14】この発明の液晶表示装置の第6の実施例を示
す液晶表示装置の側面図。
【図15】第6の実施例の液晶表示装置における液晶素
子の一部分の拡大断面図。
【図16】この発明の液晶表示装置の第7の実施例を示
す液晶表示装置の側面図。
【図17】この発明の液晶表示装置の第8の実施例を示
す液晶表示装置の側面図。
【図18】この発明の液晶表示装置の第9の実施例を示
す液晶表示装置の側面図。
【図19】第9の実施例の液晶表示装置における液晶素
子の一部分の拡大断面図。
【図20】この発明の液晶表示装置の第10の実施例を
示す液晶表示装置の側面図。
【符号の説明】
10,20,30…偏光素子 11,21,31…反射偏光層 11s…反射軸 11p…透過軸 12,22,32…位相差層 12a…遅相軸 13,23,33…光学層 14,24,34…低屈折率層 15,25,35…凹部 16,26,36…高屈折率層 40…液晶素子 41,42…基板 41a…前側基板の近傍における液晶分子の配向方向 42a…後側基板の近傍における液晶分子の配向方向 43,44…電極 45R,45G,45B…カラーフィルタ 46,47…配向膜 48…液晶層 50…反射偏光板(検光子を兼ねる反射手段) 50s…反射軸 50p…透過軸 51…光吸収層 52…拡散層 53…吸収偏光板 55…指向性反射膜 57…鏡面反射膜 59…拡散性反射膜 61…半透過反射膜 70,80…面光源 86…光吸収層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 BA02 BA07 BB03 BB62 BB63 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z LA16

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】互いに直交する方向に反射軸と透過軸とを
    もった反射偏光層と、前記反射偏光層の一方の面に対向
    させて配置された位相差層と、前記反射偏光層と前記位
    相差層との間に介在され、前記位相差層の外側から入射
    し、この位相差層を透過した光を前記反射偏光層に入射
    させるとともに、前記反射偏光層により反射された光を
    前記位相差層に対し、この位相差層内で内面反射される
    角度で入射させる光学層とを備え、 前記位相差層の外側から入射し、前記位相差層と前記光
    学層とを透過して前記反射偏光層に入射した光のうち、
    前記反射偏光層の透過軸に沿った偏光成分の光を、前記
    反射偏光層を透過させてその外側に出射し、前記反射偏
    光層の反射軸に沿った偏光成分の光を、前記反射偏光層
    により反射し、前記光学層を透過させて前記位相差層に
    入射してこの位相差層により内面反射させるとともに、
    その光の偏光状態を前記位相差層の位相差により変化さ
    せ、前記位相差層により内面反射された光を、前記光学
    層を透過させて前記反射偏光層に入射し、この反射偏光
    層を透過させてその外側に出射することを特徴とする偏
    光素子。
  2. 【請求項2】位相差層は、透過する光の常光と異常光と
    の間に1/4波長の位相差を与えるλ/4位相差フィル
    ムであることを特徴とする請求項1に記載の偏光素子。
  3. 【請求項3】位相差層は、透過する光の常光と異常光と
    の間に127nm以上137.5nm未満の位相差を与
    える位相差フィルムであることを特徴とする請求項1に
    記載の偏光素子。
  4. 【請求項4】反射偏光層は、その反射軸を、位相差層の
    外側から入射する光のS偏光成分の光の振動面と実質的
    に平行にし、透過軸を、前記位相差層の外側から入射す
    る光のP偏光成分の光の振動面と実質的に平行にして配
    置されていることを特徴とする請求項1に記載の偏光素
    子。
  5. 【請求項5】反射偏光層は、その反射軸を、位相差層の
    法線と前記位相差層の外側から入射する光のうちの主な
    入射方向から入射した光の光路とを含む入射方位面に対
    して実質的に直交させ、透過軸を、前記入射方位面と実
    質的に平行にして配置されていることを特徴とする請求
    項1に記載の偏光素子。
  6. 【請求項6】反射偏光層と位相差層との間に介在された
    光学層は、一方の面に複数の凹部を有し、前記凹部の互
    いに対向する2つの壁面のうち、少なくとも一方の壁面
    が、前記位相差層の法線に対し、前記一方の面に向かっ
    て前記法線から離れる方向に傾斜する傾斜面に形成され
    た低屈折率層と、前記低屈折率層の複数の凹部内に設け
    られた高屈折率層とからなっていることを特徴とする請
    求項1に記載の偏光素子。
  7. 【請求項7】低屈折率層は、光学的に等方性な透明物質
    からなっており、高屈折率層は、光学的に異方性で、反
    射偏光層の反射軸と実質的に平行な方向の屈折率が前記
    低屈折率層の屈折率よりも大きい透明物質層からなって
    いることを特徴とする請求項6に記載の偏光素子。
  8. 【請求項8】低屈折率層の屈折率と高屈折率層の反射偏
    光層の透過軸と実質的に平行な方向の屈折率とが、前記
    反射偏光層の透過軸方向の屈折率と実質的に同じで、前
    記高屈折率層の前記反射偏光層の反射軸と実質的に平行
    な方向の屈折率が、前記反射偏光層の反射軸方向の屈折
    率と実質的に同じであることを特徴とする請求項7に記
    載の偏光素子。
  9. 【請求項9】高屈折率層は、液晶分子が反射偏光層の反
    射軸と実質的に平行な方向に配向した液晶ポリマーから
    なっていることを特徴とする請求項7に記載の偏光素
    子。
  10. 【請求項10】低屈折率層の凹部が、反射偏光層の反射
    軸と実質的に平行な溝状に形成されていることを特徴と
    する請求項6〜9のいずれかに記載の偏光素子。
  11. 【請求項11】光学層の低屈折率層が位相差層に対向
    し、高屈折率層が反射偏光層に対向しており、前記低屈
    折率層の凹部の2つの壁面のうち、位相差層の外側から
    入射する光の主な入射方向に向き合う一方の壁面が、前
    記位相差層の法線に対し、他方の壁面の前記法線に対す
    る角度よりも大きい角度で傾斜していることを特徴とす
    る請求項10に記載の偏光素子。
  12. 【請求項12】低屈折率層の凹部の2つの壁面のうち、
    位相差層の外側から入射する光の主な入射方向に向き合
    う一方の壁面の前記位相差層の法線に対する角度が47
    °〜74°の範囲、他方の壁面の前記法線に対する角度
    が0°〜10°の範囲であることを特徴とする請求項1
    1に記載の偏光素子。
  13. 【請求項13】光学層の高屈折率層が位相差層に対向
    し、低屈折率層が反射偏光層に対向しており、前記低屈
    折率層の凹部の2つの壁面のうち、位相差層の外側から
    入射する光の主な入射方向に向き合う一方の壁面が、前
    記位相差層の法線に対し、他方の壁面の前記法線に対す
    る角度よりも大きい角度で傾斜していることを特徴とす
    る請求項10に記載の偏光素子。
  14. 【請求項14】低屈折率層の凹部の2つの壁面のうち、
    位相差層の外側から入射する光の主な入射方向に向き合
    う一方の壁面の位相差層の法線に対する角度が40°〜
    50°の範囲、他方の壁面の前記法線に対する角度が0
    °以上15°未満の範囲であることを特徴とする請求項
    13に記載の偏光素子。
  15. 【請求項15】表示の観察側である前側の基板と、この
    前側基板に対向する後側基板との間に、印加される電界
    に応じて透過光の偏光状態を制御する液晶層が設けられ
    てなる液晶素子と、 互いに直交する方向に反射軸と透過軸とをもった反射偏
    光層と、前記反射偏光層の一方の面に対向させて配置さ
    れた位相差層と、前記反射偏光層と前記位相差層との間
    に介在され、前記位相差層の外側から入射し、この位相
    差層を透過した光を前記反射偏光層に入射させるととも
    に、前記反射偏光層により反射された光を前記位相差層
    に対し、この位相差層内で内面反射される角度で入射さ
    せる光学層とからなり、前記位相差層の外側から入射
    し、前記位相差層と前記光学層とを透過して前記反射偏
    光層に入射した光のうち、前記反射偏光層の透過軸に沿
    った偏光成分の光を、前記反射偏光層を透過させてその
    外側に出射し、前記反射偏光層の反射軸に沿った偏光成
    分の光を、前記反射偏光層により反射し、前記光学層を
    透過させて前記位相差層に入射して前記位相差層により
    内面反射させるとともに、その光の偏光状態を前記位相
    差層の位相差により変化させ、前記位相差層により内面
    反射された光を、前記光学層を透過させて前記反射偏光
    層に入射し、この反射偏光層を透過させてその外側に出
    射する偏光素子とを備え、 前記偏光素子が、前記反射偏光層を前記液晶素子の入射
    面に対向させて配置されていることを特徴とする液晶表
    示装置。
  16. 【請求項16】液晶素子の前面が入射面であり、前記液
    晶素子の前側に偏光素子が配置され、前記液晶素子の液
    晶層よりも後側に反射手段が設けられていることを特徴
    とする請求項15に記載の液晶表示装置。
  17. 【請求項17】反射手段は、互いに直交する方向に反射
    軸と透過軸とをもった反射偏光板であり、この反射偏光
    板が液晶素子の後側に配置され、前記反射偏光板の背後
    に光吸収膜が配置されていることを特徴とする請求項1
    6に記載の液晶表示装置。
  18. 【請求項18】反射手段は、入射光のほとんどを反射す
    る反射膜であり、液晶素子の後側に、互いに直交する方
    向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板が配置され、
    この吸収偏光板の背後に前記反射膜が配置されているこ
    とを特徴とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  19. 【請求項19】反射手段は、入射光のほとんどを反射す
    る反射膜であり、液晶素子とその前側に配置された偏光
    素子との間に、互いに直交する方向に吸収軸と透過軸と
    をもった吸収偏光板が配置されていることを特徴とする
    請求項16に記載の液晶表示装置。
  20. 【請求項20】液晶素子の前側に配置された偏光素子の
    前側に、前側から入射する外光と前記液晶素子の前面か
    ら出射した光を透過させるとともに前記液晶素子に向け
    て照明光を出射する面光源が配置されていることを特徴
    とする請求項16に記載の液晶表示装置。
  21. 【請求項21】液晶素子の後面が入射面であり、前記液
    晶素子の後側に偏光素子が配置され、この偏光素子の背
    後に、前記偏光素子に向けて照明光を出射する面光源が
    配置されるとともに、前記液晶素子の前側に、互いに直
    交する方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板が配
    置されていることを特徴とする請求項15に記載の液晶
    表示装置。
  22. 【請求項22】液晶素子の前面と後面とがそれぞれ入射
    面であり、前記液晶素子の前側に偏光素子が配置され、
    前記液晶素子の液晶層よりも後側に半透過反射膜が設け
    られるとともに、前記液晶素子と前記偏光素子との間
    と、前記液晶素子の後側とにそれぞれ、互いに直交する
    方向に吸収軸と透過軸とをもった吸収偏光板が配置さ
    れ、前記液晶素子の後側に配置された前記吸収偏光板の
    背後に、前記液晶素子に向けて照明光を出射する面光源
    が配置されていることを特徴とする請求項15に記載の
    液晶表示装置。
  23. 【請求項23】液晶素子の前面と後面とがそれぞれ入射
    面であり、前記液晶素子の前側と後側とにそれぞれ偏光
    素子が配置され、前記液晶素子の後側に配置された後側
    偏光素子の背後に、前記液晶素子の前側に配置された前
    側偏光素子の前側から入射し、前記前側偏光素子と前記
    液晶素子と前記後側偏光素子とを透過して後側に出射し
    た光を吸収するとともに前記後側偏光素子に向けて照明
    光を出射する面光源が配置されていることを特徴とする
    請求項15に記載の液晶表示装置。
JP2001159436A 2000-06-30 2001-05-28 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置 Pending JP2002082227A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001159436A JP2002082227A (ja) 2000-06-30 2001-05-28 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000200203 2000-06-30
JP2000-200203 2000-06-30
JP2001159436A JP2002082227A (ja) 2000-06-30 2001-05-28 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002082227A true JP2002082227A (ja) 2002-03-22

Family

ID=26595215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001159436A Pending JP2002082227A (ja) 2000-06-30 2001-05-28 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002082227A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008521059A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス 暗状態光再循環膜及びディスプレイ
CN1637506B (zh) * 2003-12-30 2010-04-28 乐金显示有限公司 透射反射型液晶显示装置及其制作方法
KR101206220B1 (ko) 2009-05-28 2012-11-29 삼성코닝정밀소재 주식회사 컬러시프트저감필름 및 이를 구비하는 디스플레이 장치와 컬러시프트저감필름 제작방법
WO2020213218A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1637506B (zh) * 2003-12-30 2010-04-28 乐金显示有限公司 透射反射型液晶显示装置及其制作方法
JP2008521059A (ja) * 2004-11-19 2008-06-19 ローム アンド ハース デンマーク ファイナンス エーエス 暗状態光再循環膜及びディスプレイ
KR101206220B1 (ko) 2009-05-28 2012-11-29 삼성코닝정밀소재 주식회사 컬러시프트저감필름 및 이를 구비하는 디스플레이 장치와 컬러시프트저감필름 제작방법
WO2020213218A1 (ja) * 2019-04-16 2020-10-22 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP2020177078A (ja) * 2019-04-16 2020-10-29 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP7159101B2 (ja) 2019-04-16 2022-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW565733B (en) Liquid crystal display device
JP4048844B2 (ja) 面光源及びそれを用いた表示装置
JP4907829B2 (ja) 広角照明を備えた偏光型ディスプレイ
US6822711B1 (en) Liquid crystal display apparatus using polarizing element transmitting one of two polarizing components crossing at right angles and reflecting the other component
JP2003177384A (ja) 反射型液晶表示装置およびその製造方法、反射透過型液晶表示装置
JP3291432B2 (ja) 液晶表示装置およびこれを用いた端末装置
WO1998048320A1 (fr) Afficheur reflectif a cristaux liquides pourvu d'un ecran tactile integre
TW201026997A (en) Optical sheet, illuminating device and liquid crystal display device
US20020140888A1 (en) Liquid crystal display device
JP4185614B2 (ja) 液晶表示装置
JPH11242908A (ja) 照明装置およびそれを用いた液晶表示装置
JP4208878B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体
JPH1010487A (ja) 液晶表示装置
JP5174754B2 (ja) 液晶表示装置
JPH0887009A (ja) 反射型液晶表示装置および反射型カラー液晶表示装置
JP2002082227A (ja) 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JPH09269487A (ja) 導光板、偏光光源装置及び液晶表示装置
JP2002107725A (ja) 液晶表示装置
JP2002006134A (ja) 偏光素子及びそれを用いた液晶表示装置
JP3799981B2 (ja) 液晶表示装置
JP4066771B2 (ja) 液晶表示装置
JP5454443B2 (ja) 液晶表示装置
JP3683718B2 (ja) 液晶表示装置
JP4510797B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JP3184103B2 (ja) 導光板、面光源装置、偏光光源装置及び液晶表示装置