JP4208878B2 - 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体 - Google Patents

照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体 Download PDF

Info

Publication number
JP4208878B2
JP4208878B2 JP2005502150A JP2005502150A JP4208878B2 JP 4208878 B2 JP4208878 B2 JP 4208878B2 JP 2005502150 A JP2005502150 A JP 2005502150A JP 2005502150 A JP2005502150 A JP 2005502150A JP 4208878 B2 JP4208878 B2 JP 4208878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
incident
polarization direction
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005502150A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2004042273A1 (ja
Inventor
岳志 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2004042273A1 publication Critical patent/JPWO2004042273A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4208878B2 publication Critical patent/JP4208878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0056Means for improving the coupling-out of light from the light guide for producing polarisation effects, e.g. by a surface with polarizing properties or by an additional polarizing elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0023Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed between the light guide and the light source, or around the light source
    • G02B6/0025Diffusing sheet or layer; Prismatic sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/0035Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0038Linear indentations or grooves, e.g. arc-shaped grooves or meandering grooves, extending over the full length or width of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/13362Illuminating devices providing polarized light, e.g. by converting a polarisation component into another one
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

本発明は、照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体に関し、特に、光の利用効率の高い照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体に関する。
近年、液晶表示装置(Liquid Crystal Display)は、薄型で低消費電力であるという特徴を生かして、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータなどのOA機器、電子手帳などの携帯情報機器、あるいは液晶モニターを備えたカメラー体型VTRなどに広く用いられている。
液晶表示装置に代表される非発光型の表示装置は、CRT(Cathode Ray Tube)、PDP(Plasma Display Panel)およびEL(Electro Luminescence)などの自発光型の表示装置とは異なり、自らは発光せずに、外部から照射された光の透過光量や反射光量を制御することによって文字や画像を表示する。
上述した液晶表示装置は、透過型と反射型に大別される。
透過型の液晶表示装置は、液晶表示パネルの背後に配置された照明装置(いわゆるバックライト)の光を用いて表示を行い、反射型の液晶表示装置は、周囲光を用いて表示を行う。ただし、反射型液晶表示装置のなかには、十分な強度の周囲光が得られない場合の表示品位を向上するための照明装置を備えたものが知られており、この照明装置は、透過型液晶表示装置の照明装置が「バックライト」と称されるのに対して、「フロントライト」と称される。
現在実用化されている透過型の液晶表示装置の多くは、液晶セルを介して対向する一対の偏光子を備えており、また、現在実用化されている反射型の液晶表示装置の多くは、液晶セルの観察者側に配置された偏光子を備えている。そのため、照明装置(バックライトやフロントライト)から出射される照明光がランダムな偏光状態の光である場合には、照明光は液晶セルに入射する前にその約50%を偏光子で吸収されてしまう。
そこで、偏光子での光の吸収を少なくして光の利用効率を向上するために、所定の偏光方向の光を選択的に出射する照明装置が提案されている。
例えば、特開平9−5739号公報およびTanase、他五名,「A New Backlighting System with a Polarizer Light Pipe for Enhanced Light Output from LCDs」,SID97DIGEST,p.365−368には、屈折率が互いに異なる透明媒質間の界面での反射率が偏光依存性を持つことを利用して特定の偏光方向の光を出射する照明装置が開示されている。図43および図44に、特開平9−5739号公報に開示されている照明装置740とそれをバックライトとして備えた液晶表示装置700を模式的に示す。
液晶表示装置700は、透過型の液晶表示パネル710と、液晶表示パネル710の背面側に配置された照明装置(バックライト)740とを有している。
液晶表示パネル710は、一対の基板711および712と、一対の基板711および712間に設けられた液晶層713と、一対の基板711および712の外側に設けられた一対の偏光子715aおよび715bとを有する。液晶表示パネル710は、照明装置740から出射されて偏光子715bを介して液晶表示パネル710に入射した光を、液晶層713で変調して偏光子715aを透過する光量を制御することによって表示を行う。
照明装置740は、光源741と、導光体720と、光源を囲むように設けられた反射フィルム742とを有している。
導光体720は、光源741側の第1側面(入射面)720aと、第1側面720aに対向する第2側面720bと、光源741から入射した光を出射する出射面720cと、出射面720cに対向する対向面720dとを有している。また、導光体720の第2側面720b近傍にλ/4板(1/4波長板)732と反射板734とが配置され、導光体720の対向面720d近傍に反射板736が配置されている。
導光体720は、導光板721と、導光シート723とが貼り合わされて形成されており、導光シート723は、互いに屈折率の異なる透明なアモルファス層723aおよび723bが所定の角度をなして交互に積層されて構成されている。
光源741から出射されて入射面720aから導光体720内部に入射した光は、出射面720cと対向面720dとで全反射を繰り返しながら第2側面720bに向けて伝搬する。導光体720内部を伝搬する光の一部は、導光シート723を構成するアモルファス層723aおよび723b間の界面で反射され、出射面720cから液晶表示パネル710に向けて出射される。
互いに屈折率の異なるアモルファス層間の界面では、偏光方向によって反射率が異なることが知られており、特に、ブルースター角と呼ばれる特定の入射角で界面に光が入射すると、P偏光の反射率がゼロとなり、S偏光のみが反射される。
従って、導光シート723を構成するアモルファス層723aおよび723bを、導光体720の出射面720cに対してブルースター角に近い角度をなすように積層することによって、アモルファス層723aおよび723bの繰り返し方向に直交する方向(図44の紙面に垂直な方向)に振動する第1偏光の反射率を高く、アモルファス層723aおよび723bの繰り返し方向に平行な方向(図44の紙面に平行な方向)に振動する第2偏光の反射率を低くすることができ、導光体720から出射される照明光に偏光特性を持たせることができる。
導光体720の第2側面720b近傍に設けられたλ/4板732と反射板734とは、導光体720の出射面720cから出射されずに第2側面720bに到達した光の偏光方向を回転させて再び導光体720内部に入射させることによって光の利用効率の向上を図るために設けられている。また、導光体720の対向面720d近傍に設けられた反射板736は、液晶表示パネル710によって導光体720側に反射された照明光を再び液晶表示パネル710側に反射させるために設けられている。
液晶表示装置700においては、上述したように照明装置740から特定の偏光が選択的に出射するので、液晶表示パネル710が備える偏光子715bでの光の吸収を抑制することができ、光の利用効率が向上する。
また、特表平10−508151号公報、特表2001−507483号公報、S.M.P.Blom、他二名,「Towards Polarised Light Emitting Back Lights:Micro−structured Anisotropic Layers」,Asia Display/IDW’01,p.525−528およびHenri J.B.Jagt、他三名,「Micro−structured Polymeric Linearly Polarized Light Emitting Lightguide for LCD Illumination」,SID02DIGEST,p.1236−1239には、屈折率が等方的である材料と屈折率が異方的である材料との界面での反射率が偏光依存性を持つことを利用して特定の偏光方向の光を出射する照明装置が開示されている。図45(a)および(b)と図46とに、Asia Display/IDW’01,p.525−528に開示されている照明装置800を模式的に示す。
照明装置800は、光源810と、導光体820と、光源810を囲むように設けられた反射フィルム812とを有している。
導光体820は、光源810側の第1側面(入射面)820aと、第1側面820aに対向する第2側面820bと、光源810から入射した光を出射する出射面820cと、出射面820cに対向する対向面820dとを有している。
導光体820は、屈折率が等方的な材料から形成された等方性層821と、屈折率が異方的な材料から形成された異方性層823とが積層されて構成されている。等方性層821の異方性層823側の表面に一定のピッチで断面形状がV字状の溝が形成されているとともに、異方性層823の等方性層821側の表面にこのV字状の溝に嵌合する凸部が形成されており、等方性層821と異方性層823との界面の断面形状は波状である。異方性層823は、特定の方向に沿った屈折率neのみが等方性層821の屈折率nと異なり、その他の方向に沿った屈折率noが等方性層821の屈折率nとほぼ同じであるように設計されている。
光源810から出射されて入射面820aから導光体820内部に入射した光は、出射面820cと対向面820dとで全反射を繰り返しながら第2側面820bに向けて伝搬する。導光板820内部を伝搬する光の一部は、異方性層823と等方性層821との界面のうち出射面820cに対して傾斜した部分で反射され、出射面820cから出射される。
異方性層823と等方性層821との界面では、互いの屈折率が異なる方向に振動する第1偏光のみが反射され、互いの屈折率がほぼ一致する方向に振動する第2偏光は反射されない。そのため、導光体820から出射される照明光に偏光特性を持たせることができる。
照明装置800においては、上述したように出射面820cから特定の偏光が選択的に出射するので、光の利用効率を向上することができる。
特表平10−508151号公報にも、図45(a)、(b)および図46に示した照明装置800と同様に等方性層と異方性層との界面での反射率が偏光依存性を持つことを利用して特定の偏光方向の光を選択的に出射する照明装置が開示されており、さらに、図45(a)および図46に示すように、導光体820の第2側面820b近傍に偏光解消反射板832を設けることによって、光の利用効率のいっそうの向上が図れることを開示している。偏光解消反射板832は、異方性層823と等方性層821との界面で反射されない第2偏光を偏光解消してその一部を第1偏光として導光体820に再び入射させるので、第2偏光を照明光として利用することができる。
また、特開平9−218407号公報には、等方性層(屈折率が等方的な材料から形成された層)と異方性層(屈折率が異方的な材料から形成された層)との界面に形成された配列格子における回折の偏光依存性を利用して特定の偏光方向の光を出射する照明装置が開示されている。図47(a)および(b)と図48とに、特開平9−218407号公報に開示されている照明装置900を模式的に示す。
照明装置900は、光源910と、導光体920と、光源910を囲むように設けられた反射フィルム912とを有している。
導光体920は、光源910側の第1側面(入射面)920aと、第1側面920aに対向する第2側面920bと、光源910から入射した光を出射する出射面920cと、出射面920cに対向する対向面920dとを有している。
導光体920は、屈折率が等方的な材料から形成された等方性層921と、屈折率が異方的な材料から形成された異方性層923とが積層されて構成されている。異方性層923は、特定の方向に沿った屈折率neのみが等方性層921の屈折率nと異なり、その他の方向に沿った屈折率noが等方性層921の屈折率nとほぼ同じであるように設計されている。等方性層921と異方性層923との界面の断面形状は矩形波状であり、等方性層921と異方性層923との界面が配列格子として機能する。また、導光体920の対向面920d側に、位相差板932および反射板934が設けられている。
光源910から出射されて入射面920aから導光体920内部に入射した光は、出射面920cと対向面920dとで全反射を繰り返しながら第2側面920bに向けて伝搬する。導光体920内部を伝搬する光の一部は、異方性層923と等方性層921との界面に形成された配列格子で回折され、出射面920cから出射される。
異方性層923と等方性層921との界面に形成された配列格子では、互いの屈折率が異なる方向に振動する第1偏光のみが回折され、互いの屈折率がほぼ一致する方向に振動する第2偏光は回折されない。そのため、導光体920から出射される照明光に偏光特性を持たせることができる。
照明装置900においては、上述したように出射面920cから特定の偏光が選択的に出射するので、光の利用効率を向上することができる。
また、特開平9−218407号公報には、配列格子で回折されない第2偏光は、導光体920の内部を第2側面920bに向けて伝搬する過程で、異方性層923および位相差板932によって第1偏光に変換されるので、第2偏光をも照明光として利用することができることが記載されている。
しかしながら、上述した照明装置は、いずれも以下のような問題を有している。
図43および図44に示した照明装置740、図45および図46に示した照明装置800においては、アモルファス層723aおよび723b間の界面や等方性層821と異方性層823との界面で直接反射されない第2偏光は、導光体720の第2側面720b近傍に設けられたλ/4板732および反射板734や、導光体820の第2側面820b近傍に設けられた偏光解消反射板832によって、第1偏光に変換される。
一般に導光体の材料として用いられるポリメチルメタクリレートやポリカーボネートなどの透明樹脂はわずかな複屈折性を有しているが、導光体720,820の第2側面720a,820aに到達した第2偏光を、λ/4板732と反射板734、あるいは偏光解消反射板832によって第1偏光に変換するには、導光体720,820の複屈折性を十分に小さく抑える必要がある。導光体720,820が大きな複屈折性を有していると、導光体720,820の内部を伝搬する第2偏光の一部が偏光解消されて第1偏光として第2側面に到達するので、λ/4板732と反射板734、あるいは偏光解消反射板832によって第2偏光に変換されてしまい、再び導光体720,820に入射しても出射面720c,820cに向けて出射されないからである。
従って、照明装置740および800においては、導光体720,820を、複屈折性が十分に小さな材料を用いて形成する必要があり、材料の選択肢が限定されてしまう。
また、近年、液晶表示装置の薄型化が著しく、導光体720,820の第2側面720b,820bにおける厚さは、0.7mm〜0.8mm程度になることもある。このような導光体720,820の第2側面720b,820bの近傍に、λ/4板732と反射板734、あるいは偏光解消反射板832を精度よく配置することは、生産上非常に困難であり、また、今後、液晶表示装置のさらなる薄型化が進むことを考慮するとこのような構成は実用性に乏しいと考えられる。
一方、図47および図48に示した照明装置900において、第2偏光が異方性層923によって第1偏光に変換されることが特許文献4に記載されてはいるが、この照明装置900において第1偏光と第2偏光とは、異方性層923に対してそれぞれ常光と異常光とに相当するため、第2偏光が異方性層923の複屈折性によって第1偏光に変換されることは原理的にありえない。そのため、照明装置900においては、専ら位相差板932によって第2偏光の第1偏光への変換が行われる。
しかしながら、特開平9−218407号公報には、位相差板932の具体的な仕様、例えば、屈折率の異方性、厚さおよび光学軸(遅相軸や進相軸)の方向などについて全く記載されておらず、第2偏光を第1偏光に効率よく変換するための知見は何ら開示されていない。
また、この照明装置900においては、等方性層921と異方性層923との界面に形成された配列格子によって、出射面920c側のみならず、対向面920d側にも光が回折され、対向面920dからも光が少なからず出射してしまう。そのため、光の利用効率が低下してしまう。また、この照明装置900をフロントライトとして用いると、観察者側にも光が出射されるので、表示品位が低下してしまう。
上述したように、光源からの光を特定の偏光方向の光として十分に効率よく出射することができる照明装置がいまだ開発されていないのが現状である。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、その目的は、光源からの光を特定の偏光方向の光として十分に効率よく出射することができる照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体を提供することにある。
本発明による第1の照明装置は、光源と、前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、前記偏光選択層は、前記特定の偏光方向の光を実質的に前記出射面側にのみ反射し、そのことによって上記目的が達成される。
前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含んでもよい。
本発明による第2の照明装置は、光源と、前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、前記偏光選択層は、前記出射面に対して傾斜した複数の誘電体膜を含み、前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記入射面から遠ざかるほど密に配置されており、そのことによって上記目的が達成される。
前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜面および前記出射面に略平行な複数の平行面を含む主面を有する第1の部材と、前記第1の部材の前記主面上に設けられ、前記主面を平坦化する第2の部材とを含んで構成されており、前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記主面の前記複数の傾斜面に形成され、前記主面の前記複数の平行面は前記入射面から遠ざかるほど疎に配置されている構成としてもよい。
前記偏光選択層は、前記主面の前記複数の平行面に形成された複数のさらなる誘電体膜を含んでもよい。
前記偏光選択層は、前記出射面近傍に配置され、且つ、前記偏光変換層よりも前記出射面側に位置していてもよい。このとき、前記複数の平行面は、前記複数の傾斜面よりも前記出射面側に位置していることが好ましい。
前記導光体は、前記出射面に対向する対向面をさらに有し、前記偏光選択層は、前記対向面近傍に配置され、且つ、前記偏光変換層よりも前記対向面側に位置していてもよい。このとき、前記複数の平行面は、前記複数の傾斜面よりも前記対向面側に位置していることが好ましい。
前記第1の部材は、例えば、前記主面に複数のプリズムが配列されたプリズムシートである。
前記第2の部材は、例えば、透明な樹脂材料から形成された透明樹脂層である。
前記偏光変換層は、複屈折性を有する透明材料から形成されていてもよい。
前記偏光変換層は、射出成形された透明樹脂層であってもよい。
前記偏光変換層は位相差板であってもよい。
前記位相差板が前記出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、前記特定の偏光方向とが一致しないことが好ましい。
本発明による第3の照明装置は、光源と、前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、前記偏光変換層は、射出成形された、複屈折性を有する透明樹脂層であり、そのことによって上記目的が達成される。
本発明による第4の照明装置は、光源と、前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、前記偏光変換層は位相差板であり、前記位相差板が前記出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、前記特定の偏光方向とが一致しない構成を有しており、そのことによって上記目的が達成される。
前記位相差板が一軸性の屈折率異方性を有する構成としてもよい。
前記位相差板が一軸性の屈折率異方性を有する場合、前記位相差板の前記遅相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の前記進相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の厚さ方向の屈折率n、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の前記遅相軸とがなす角度αが、(n−n)/(n−n)≒0および0<(n−n)・d<λと、10°<α<30°または40°<α<60°の関係を満足することが好ましく、前記位相差板の前記遅相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の前記進相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の厚さ方向の屈折率n、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の前記遅相軸とがなす角度αが、(n−n)/(n−n)≒0、(n−n)・d=λ/2および10°<α<30°の関係を満足することがさらに好ましい。
あるいは、前記位相差板の前記遅相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の前記進相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の厚さ方向の屈折率n、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の前記遅相軸とがなす角度αが、(n−n)/(n−n)≒1、λ/4<(n−n)・d<5λ/4および20°<α<90°の関係を満足することが好ましく、前記位相差板の前記遅相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の前記進相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の厚さ方向の屈折率n、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の前記遅相軸とがなす角度αが、(n−n)/(n−n)≒1、(n−n)・d=λ/2および20°<α<80°の関係を満足することがさらに好ましい。
また、前記位相差板が二軸性の屈折率異方性を有する構成としてもよい。
前記位相差板が二軸性の屈折率異方性を有する場合、前記位相差板の前記遅相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の前記進相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の厚さ方向の屈折率n、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の前記遅相軸とがなす角度αが、0.6<(n−n)/(n−n)<0.9、λ/4<(n−n)・d<3λ/4および60°<α<80°の関係を満足することが好ましく、前記位相差板の前記遅相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の前記進相軸に沿った方向の屈折率n、前記位相差板の厚さ方向の屈折率n、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の前記遅相軸とがなす角度αが、0.6<(n−n)/(n−n)<0.9、(n−n)・d=λ/2および60°<α<80°の関係を満足することがさらに好ましい。
前記偏光変換層は、前記偏光選択層に対して前記出射面とは反対側に配置されていてもよい。
前記偏光変換層は、前記偏光選択層に対して前記出射面側に配置されていてもよい。
本発明による画像表示装置は、上記の構成を有する照明装置と、前記照明装置が有する前記導光体の前記出射面側に設けられ、少なくとも1つの偏光子を備えた表示パネルと、を有し、そのことによって上記目的が達成される。
前記照明装置は、前記導光体の前記対向面に形成された透明入力装置をさらに備えていてもよい。
前記表示パネルは基板を含み、前記照明装置が有する前記導光体が前記基板を兼ねていてもよい。
本発明による第1の導光体は、光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、前記偏光選択層は、前記特定の偏光方向の光を実質的に前記出射面側にのみ反射し、そのことによって上記目的が達成される。
本発明による第2の導光体は、光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、前記偏光選択層は、前記出射面に対して傾斜した複数の誘電体膜を含み、前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記入射面から遠ざかるほど密に配置されており、そのことによって上記目的が達成される。
本発明による第3の導光体は、光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、前記偏光変換層は、射出成形された、複屈折性を有する透明樹脂層であり、そのことによって上記目的が達成される。
本発明による第4の導光体は、前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、前記偏光変換層は位相差板であり、前記位相差板が前記出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、前記特定の偏光方向とが一致しない構成を有しており、そのことによって上記目的が達成される。
以下、本発明の作用を説明する。
本発明による第1の照明装置においては、導光体が、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。さらに、偏光選択層は特定の偏光方向の光を実質的に出射面側にのみ反射するので、対向面側(フロントライトにおいては観察者側)に光が反射することによる光の利用効率の低下や表示品位(コントラスト比)の低下を抑制できる。
偏光選択層が出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含んでいる構成とすることによって、偏光選択層は特定の偏光方向の光を実質的に出射面側にのみ反射し得る。
本発明による第2の照明装置においては、導光体が、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。偏光選択層は、出射面に対して傾斜した複数の誘電体膜を含み、これらの傾斜した誘電体膜が特定の偏光方向の光を出射面側に反射する。本発明による第2の照明装置においては、傾斜した複数の誘電体膜が、入射面から遠ざかるほど密に配置されているので、出射面から出射する光の強度の均一性が向上する。
本発明による第2の照明装置は、例えば、導光体を、出射面に対して傾斜した複数の傾斜面および出射面に対して略平行な複数の平行面を含む主面を有する第1の部材と、第1の部材の主面上に設けられ、主面を平坦化する第2の部材とを含むように構成するとともに、傾斜した複数の誘電体膜を主面の複数の傾斜面に形成し、さらに、主面の複数の平行面を入射面から遠ざかるほど疎に配置することによって容易に作製できる。
偏光選択層が、主面の複数の平行面に形成された複数のさらなる誘電体膜(すなわち出射面に略平行な誘電体膜)を有する構成においては、偏光変換層への光の入射がこれらの平行な誘電体膜によって妨げられないような構成を採用することが好ましく、傾斜した誘電体膜への光の入射が平行な誘電体膜によって妨げられないような構成を採用することが好ましい。具体的には、以下の構成を採用することが好ましい。
まず、偏光選択層が出射面近傍に配置される場合には、偏光選択層が偏光変換層よりも出射面側に位置していると、偏光変換層への光の入射が平行な誘電体膜によって妨げられることがないので、特定の偏光方向への偏光方向の変換を好適に行うことができる。また、このとき、第1の部材の平行面が傾斜面よりも出射面側に位置していると、すなわち、平行な誘電体膜が傾斜した誘電体膜よりも出射面側に位置していると、傾斜した誘電体膜への光の到達が平行な誘電体膜によって妨げられることがなく、出射面からの光の出射を好適に行うことができる。
また、導光体が出射面に対向する対向面をさらに有し、偏光選択層が対向面近傍に配置される場合には、偏光選択層が偏光変換層よりも対向面側に位置していると、偏光変換層への光の入射が平行な誘電体膜によって妨げられることがないので、特定の偏光方向への偏光方向の変換を好適に行うことができる。また、このとき、第1の部材の平行面が傾斜面よりも対向面側に位置していると、すなわち、平行な誘電体膜が傾斜した誘電体膜よりも対向面側に位置していると、傾斜した誘電体膜への光の到達が平行な誘電体膜によって妨げられることがなく、出射面からの光の出射を好適に行うことができる。
上記の第1の部材としては、例えば、主面に複数のプリズムが配列されたプリズムシートを用いることができる。また、第2の部材としては、例えば、透明な樹脂材料から形成された透明樹脂層を用いることができる。
偏光変換層は、典型的には、複屈折性を有する透明材料から形成されている。
偏光変換層が、射出成形された透明樹脂層であると、偏光変換層が厚く、導光体の多くの領域を占める構成とすることが容易であり、そのため、多くの光を偏光変換層中を伝搬させ、光を特定の偏光方向の光に効率よく変換することが可能になる。また、偏光変換層が位相差板であると、その遅相軸が出射面に平行な面内でほぼそろっている(一致している)ので、光が特定の偏光方向の光に変換される効率が出射面に平行な面内でほぼ一様である。そのため、出射面から均一に特定の偏光方向の光が出射するような設計を施しやすい。
位相差板が出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、上記特定の偏光方向とが一致しないことによって、位相差板は偏光変換層として好適に機能する。
本発明による第3の照明装置においては、導光体が、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。さらに、偏光変換層が、射出成形された複屈折性を有する透明樹脂層であるので、偏光変換層が厚く、導光体の多くの領域を占める構成とすることが容易である。そのため、多くの光を偏光変換層中を伝搬させ、光を特定の偏光方向の光に効率よく変換することが可能になる。
本発明による第4の照明装置においては、導光体が、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。また、偏光変換層が位相差板であるので、その遅相軸が出射面に平行な面内でほぼそろっている(一致している)。従って、光が特定の偏光方向の光に変換される効率が出射面に平行な面内でほぼ一様である。そのため、出射面から均一に特定の偏光方向の光が出射するような設計を施しやすい。さらに、この位相差板が出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、上記特定の偏光方向とが一致しないので、この位相差板は偏光変換層として好適に機能する。
位相差板としては、一軸性の屈折率異方性を有するものを用いてもよい。
位相差板が一軸性である場合、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および上記特定の偏光方向と位相差板の遅相軸とがなす角度αが、(n−n)/(n−n)≒0および0<(n−n)・d<λと、10°<α<30°または40°<α<60°の関係を満足していると、特定の偏光方向の光への変換を効率よく行うことができる。特に、(n−n)/(n−n)≒0、(n−n)・d=λ/2および10°<α<30°の関係を満足していると、変換効率が可視光の波長域で波長に応じてほとんど変化しないので、色づきの発生が抑制される。
また、位相差板が一軸性である場合、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および上記特定の偏光方向と位相差板の遅相軸とがなす角度αが、(n−n)/(n−n)≒1、λ/4<(n−n)・d<5λ/4および20°<α<90°の関係を満足することによっても、特定の偏光方向の光への変換を効率よく行うことができる。特に、(n−n)/(n−n)≒1、(n−n)・d=λ/2および20°<α<80°の関係を満足していると、変換効率が可視光の波長域で波長に応じてほとんど変化しないので、色づきの発生が抑制される。
また、位相差板として、二軸性の屈折率異方性を有するものを用いてもよい。位相差板が二軸性である場合、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および上記特定の偏光方向と位相差板の遅相軸とがなす角度αが、0.6<(n−n)/(n−n)<0.9、λ/4<(n−n)・d<3λ/4および60°<α<80°の関係を満足すると、広い角度範囲(伝搬角度の範囲)で特定の偏光方向の光への変換を効率よく行うことができる。特に、0.6<(n−n)/(n−n)<0.9、(n−n)・d=λ/2および60°<α<80°の関係を満足していると、変換効率が可視光の波長域で波長に応じてほとんど変化しないので、色づきの発生が抑制される。
偏光変換層は、偏光選択層に対して出射面とは反対側(出射面に対向する対向面側)に配置されていてもよいし、出射面側に配置されていてもよい。
ただし、偏光変換層が射出成形された透明樹脂層である場合には、偏光変換層は偏光選択層に対して出射面とは反対側(対向面側)に配置されていることが好ましい。偏光変換層が射出成形された透明樹脂層である場合には、偏光変換層の遅相軸は出射面に平行な面内でばらついているが、偏光変換層が偏光選択層に対して出射面とは反対側(対向面側)に配置されていると、偏光選択層によって出射面に向けられた特定の偏光方向の光が、出射面から出射される前に偏光変換層を通過することがなく、偏光変換層によって偏光解消されることがない。
また、偏光変換層が位相差板である場合、偏光変換層の遅相軸は出射面に平行な面内でほぼ一致しているので、偏光変換層が偏光選択層に対して出射面側に配置されていると、偏光選択層によって出射面に向けられた特定の偏光方向の光の偏光状態(例えば偏光方向)をこの偏光変換層(位相差板)によって制御することができる。
本発明による照明装置は、画像表示装置に好適に用いられる。本発明による照明装置と、照明装置が有する導光体の出射面側に設けられ、少なくとも1つの偏光子を備えた表示パネルとを有する画像表示装置は、光の利用効率が高く、明るい表示を行うことができる。
このような画像表示装置において、照明装置が有する導光体の対向面に透明入力装置(いわゆるタッチパネル)が形成されていると、透明入力装置、照明装置および表示パネルが単純に積層されている場合に比べ、画像表示装置の薄型化を図ることができる。対向面に透明入力装置が形成された導光体は、例えば、公知の透明入力装置に偏光選択層と偏光変換層とを付加することによって得られる。
また、このような画像表示装置において、表示パネルが基板を含む場合、照明装置が有する導光体がこの基板を兼ねていると、照明装置と表示パネルとが単純に積層されているときよりも、画像表示装置の薄型化を図ることができる。
本発明による第1の導光体は、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。さらに、偏光選択層は特定の偏光方向の光を実質的に出射面側にのみ反射するので、対向面側(フロントライトにおいては観察者側)に光が反射することによる光の利用効率の低下や表示品位(コントラスト比)の低下を抑制できる。
本発明による第2の導光体は、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。偏光選択層は、出射面に対して傾斜した複数の誘電体膜を含み、これらの傾斜した誘電体膜が特定の偏光方向の光を出射面側に反射する。本発明による第2の導光体では、傾斜した複数の誘電体膜が、入射面から遠ざかるほど密に配置されているので、出射面から出射する光の強度の均一性が向上する。
本発明による第3の導光体は、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。さらに、偏光変換層が、射出成形された複屈折性を有する透明樹脂層であるので、偏光変換層が厚く、導光体の多くの領域を占める構成とすることが容易である。そのため、多くの光を偏光変換層中を伝搬させ、光を特定の偏光方向の光に効率よく変換することが可能になる。
本発明による第4の導光体は、入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に出射面から出射させる偏光選択層と、この特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光をこの特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とを有しているので、光源から入射面を介して導光体内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。また、偏光変換層が位相差板であるので、その遅相軸が出射面に平行な面内でほぼそろっている(一致している)。従って、光が特定の偏光方向の光に変換される効率が出射面に平行な面内でほぼ一様である。そのため、出射面から均一に特定の偏光方向の光が出射するような設計を施しやすい。さらに、この位相差板が出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、上記特定の偏光方向とが一致しないので、この位相差板は偏光変換層として好適に機能する。
図1は、本発明による実施形態1の照明装置120およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)100を模式的に示す断面図である。
図2は、照明装置120の導光体20内部を光が伝搬する様子を模式的に示す断面図である。
図3(a)、図3(b)および図3(c)は、実施形態1の照明装置120の製造工程を模式的に示す工程断面図である。
図4は、実施形態1の照明装置120における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示すグラフである。
図5は、本発明による実施形態2の照明装置220およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)200を模式的に示す断面図である。
図6は、照明装置220の導光体20内部を光が伝搬する様子を模式的に示す断面図である。
図7(a)、図7(b)および図7(c)は、実施形態2の照明装置220の製造工程を模式的に示す工程断面図である。
図8は、実施形態2の照明装置220における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示すグラフである。
図9は、照明装置200における、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、λ位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、および第1偏光の偏光方向Pと位相差板の遅相軸とがなす角度αの関係を模式的に示す斜視図である。
図10(a)は、λ=550nmの光に対するλ/4板(Nz=0かつ一軸性)を用いた場合における、第2偏光が位相差板を2回通過した後に第1偏光に変換される効率(割合)と、光が位相差板内部を伝搬する角度(°)との関係を示すグラフであり、図10(b)は、このλ/4板をα=50°となるように配置した場合における、第1偏光への変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図11(a)は、λ=550nmの光に対するλ/2板(Nz=0かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図11(b)は、このλ/2板をα=20°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図12(a)は、λ=550nmの光に対する3λ/4板(Nz=0かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図12(b)は、この3λ/4板をα=20°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図13(a)は、λ=550nmの光に対するλ板(Nz=0かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図13(b)は、このλ板をα=40°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図14は、λ=550nmの光に対するλ/4板(Nz=1かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図15(a)は、λ=550nmの光に対するλ/2板(Nz=1かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図15(b)は、このλ/2板をα=70°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図16(a)は、λ=550nmの光に対する3λ/4板(Nz=1かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図16(b)は、この3λ/4板をα=80°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図17(a)は、λ=550nmの光に対するλ板(Nz=1かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図17(b)は、このλ板をα=80°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図18(a)は、λ=550nmの光に対する5λ/4板(Nz=1かつ一軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図18(b)は、この5λ/4板をα=60°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図19は、λ=550nmの光に対するλ/4板(Nz=0.5かつ二軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図20は、λ=550nmの光に対するλ/2板(Nz=0.9かつ二軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図21(a)は、λ=550nmの光に対するλ/2板(Nz=0.8かつ二軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図21(b)は、このλ/2板をα=70°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図22(a)は、λ=550nmの光に対するλ/2板(Nz=0.7かつ二軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図22(b)は、このλ/2板をα=70°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図23は、λ=550nmの光に対するλ/2板(Nz=0.6かつ二軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図24(a)は、λ=550nmの光に対する3λ/4板(Nz=0.2かつ二軸性)を用いた場合における、第1偏光への変換効率(割合)と、伝搬角度(°)との関係を示すグラフであり、図24(b)は、このλ/2板をα=20°となるように配置した場合における、変換効率(割合)と伝搬角度(°)との関係を示すグラフである。
図25は、本発明による実施形態3の照明装置320およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)300を模式的に示す断面図である。
図26は、照明装置320の導光体20内部を光が伝搬する様子を模式的に示す断面図である。
図27は、入射面20aから遠ざかるほど誘電体膜22aが密に配置されている導光体20において出射面20cから光が出射する様子を模式的に示す断面図である。
図28は、誘電体膜22aが一様に配置されている導光体20において出射面20cから光が出射する様子を模式的に示す断面図である。
図29(a)、図29(b)および図29(c)は、実施形態3の照明装置320の製造工程を模式的に示す工程断面図である。
図30(a)および図30(b)は、偏光選択層22および偏光変換層24の配置の態様を示す断面図である。
図31は、実施形態3の照明装置320における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示すグラフである。
図32は、照明装置320における、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、λ位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、および第1偏光の偏光方向Pと位相差板の遅相軸とがなす角度αの関係を模式的に示す斜視図である。
図33(a)および図33(b)は、偏光選択層22および偏光変換層24の配置の態様を示す断面図である。
図34(a)および図34(b)は、傾斜誘電体膜22aおよび平行誘電体膜22bの配置の態様を示す断面図である。
図35(a)および図35(b)は、傾斜誘電体膜22aおよび平行誘電体膜22bの配置の態様を示す断面図である。
図36は、本発明による実施形態4の照明装置420およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)400を模式的に示す断面図である。
図37は、実施形態4の照明装置420における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示すグラフである。
図38は、照明装置420における、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、λ位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、および第1偏光の偏光方向Pと位相差板の遅相軸とがなす角度αの関係を模式的に示す斜視図である。
図39は、本発明による実施形態5の照明装置520およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)500を模式的に示す断面図である。
図40(a)、図40(b)および図40(c)は、実施形態5の照明装置520の製造工程を模式的に示す工程断面図である。
図41は、本発明による実施形態6の照明装置620およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)600を模式的に示す断面図である。
図42(a)、図42(b)および図42(c)は、実施形態6の照明装置620の製造工程を模式的に示す工程断面図である。
図43は、従来の照明装置740およびそれを備えた液晶表示装置700を模式的に示す断面図である。
図44は、照明装置740の導光体720内部を光が伝搬する様子を模式的に示す断面図である。
図45(a)は従来の照明装置800を模式的に示す断面図であり、図45(b)は図45(a)中の破線で囲まれた領域45Bの拡大図である。
図46は、照明装置800の導光体820内部を光が伝搬する様子を模式的に示す断面図である。
図47(a)は従来の照明装置900を模式的に示す断面図であり、図47(b)は図47(a)中の破線で囲まれた領域47Bの拡大図である。
図48は、照明装置900の導光体920内部を光が伝搬する様子を模式的に示す断面図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
(実施形態1)
まず、図1を参照しながら、本発明による実施形態の照明装置120およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)100の構造を説明する。
液晶表示装置100は、図1に示すように、反射型液晶表示パネル110と、照明装置(フロントライト)120とを有する反射型の液晶表示装置である。
反射型液晶表示パネル110は、公知の反射型液晶表示パネルであり、ここでは、一対の基板(例えばガラス基板)111および112と、これらの間に設けられた液晶層113とを有する。背面側の基板111の液晶層113側に反射電極114が設けられており、観察者側の基板112の液晶層113側に透明電極(不図示)が設けられている。また、基板112の観察者側に偏光子(典型的には偏光板)115およびλ/4板(4分の1波長板)116が設けられている。
照明装置120は、光源10と、導光体20とを有する。典型的には、光源10を囲むように、反射部材12が設けられている。反射部材12は、光源10から出射された光を導光体20に効率よく入射させる。
導光体20は、本実施形態では略直方体状であり、光源10から出射された光を受ける第1側面(入射面)20aと、第1側面20aに対向する第2側面20bと、第1側面20aと第2側面20bとの間に位置し互いに対向する第3側面および第4側面(いずれも不図示)と、これら4つの側面を介して互いに対向する出射面20cおよび対向面20dとを有している。
この導光体20は、出射面20cの法線方向に所定の厚さを有する偏光選択層22および偏光変換層24を有している。
偏光選択層22は、入射面(第1側面)20aから入射した光のうちの特定の偏光方向の光(以下、便宜的に「第1偏光」とも呼ぶ。)を選択的に出射面20cから出射させる。
本実施形態では、偏光選択層22は、出射面20cに対して所定の角度をなす複数の誘電体膜22aを含んでいる。誘電体膜22aは、所定の間隔(ピッチ)で配列されており、その周囲の材料とは屈折率が異なっている。また、誘電体膜22aは、典型的には厚さが数十nm〜百数十nm程度の誘電体薄膜である。
誘電体膜22aの屈折率が周囲の材料の屈折率と異なっているので、誘電体膜22aと周囲の材料との界面では、光の反射率が偏光依存性を有する。より具体的には、S偏光の反射率が高く、P偏光の反射率が低い。特に、ブルースター角に近い角度の入射光については、P偏光の反射率がほぼゼロとなり、ほぼS偏光のみが反射する。従って、誘電体膜22aとその周囲の材料との界面においては、誘電体膜22aの繰り返し方向に直交する方向(図1においては紙面に垂直な方向)に振動する光の反射率が高く、この特定の光(第1偏光)とは異なる方向に振動する光の反射率が低い。そのため、出射面20c側には第1偏光が選択的に反射され、出射面20cからは第1偏光が選択的に出射する。
なお、本実施形態のように、出射面20cに対して所定の角度をなす(所定の角度で傾斜した)複数の誘電体薄膜22aを含む偏光選択層22では、誘電体薄膜22aは、入射面20aから導光体20内部に入射した光に含まれる第1偏光を、実質的に出射面20c側にのみ反射し、対向面20d側にはほとんど反射しない。従って、第1偏光は主に出射面20cから出射し、対向面20dからはほとんど出射しない。
一方、偏光変換層24は、上述の第1偏光とは偏光方向が異なる光(例えば第1偏光に直交する光であり、以下、便宜的に「第2偏光」とも呼ぶ。)を第1偏光に変換する。
本実施形態では、偏光変換層24は、複屈折性を有する透明材料から形成されている。より具体的には、偏光変換層24は、射出成形された透明樹脂層である。
射出成形された透明樹脂層、すなわち、射出成形法によって形成された透明樹脂層は、その遅相軸が出射面20cに平行な面内で一様ではなく、ばらついている。従って、第1偏光とは異なる第2偏光は、偏光変換層24を伝搬する過程で透明樹脂層が有する複屈折性によって偏光解消され、その一部が第1偏光に変換される。
図2を参照しながら、導光体20内部における光の伝搬の様子を説明する。なお、図2中、黒丸を含む二重丸は光の偏光方向が紙面に垂直であることを示し、破線の矢印は光の偏光方向が紙面に平行であることを示している。
光源10から出射された光は、第1側面20aから導光板20内部に入射し、第2側面20bに向けて伝搬する。第2側面20bに向けて伝搬する光のうち、誘電体膜22aの繰り返し方向(ここでは入射面20aの法線方向)に直交する方向に振動する第1偏光は、偏光選択層22で出射面20cに向けて反射され、出射面20cから出射される。また、第2側面20bに向けて伝搬する光のうち、第1偏光に偏光方向が直交する第2偏光は、偏光変換層24で第1偏光に変換された後に、偏光選択層22で出射面20cに向けて反射され、出射面20cから出射される。なお、本実施形態では、偏光選択層22として複数の誘電体膜22aを含むものを用いるが、この誘電体膜22aと周囲の材料との界面には、実際にはブルースター角近傍以外の角度でも光が入射する。そのため、この界面では、厳密には第1偏光以外の光も反射され、出射面20cからは、厳密には第1偏光以外の光も出射される。従って、「出射面から第1偏光を選択的に出射させる」とは、「出射面から第1偏光が支配的な光を出射させる」ことを意味し、必ずしも「出射面から第1偏光のみを出射させる」ことを意味しない。
反射型液晶表示パネル110の偏光子115は、本実施形態では、その透過軸が出射面20cから出射される第1偏光の偏光方向と略平行になるように配置されている。従って、照明装置120から出射された第1偏光は、偏光子115でほとんど吸収されることなく液晶層113に入射する。なお、第1偏光の偏光方向と偏光子115の透過軸とが必ずしも平行である必要はなく、偏光子115と出射面20cとの間に、第1偏光の偏光方向を偏光子115の透過軸に一致させるための位相差板を設けてもよい。
上述したように、本発明による照明装置120においては、導光体20が、出射面20cから第1偏光を選択的に出射させる偏光選択層22と、第1偏光とは偏光方向が異なる第2偏光を第1偏光に変換する偏光変換層24とを有しているので、光源10から入射面20aを介して導光体20内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。
また、本実施形態の照明装置120では、偏光選択層22は第1偏光を実質的に出射面20c側にのみ反射するので、対向面20d側(観察者側)に光が反射することによる光の利用効率の低下や表示品位(コントラスト比)の低下を抑制できる。
さらに、本実施形態の照明装置120では、偏光変換層24は射出成形された透明樹脂層である。そのため、偏光変換層24が厚く、導光体20の多くの領域を占める構成とすることが容易であり、多くの光を偏光変換層24中を伝搬させ、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することが可能になる。
本実施形態の照明装置120は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、図3(a)に示すように、屈折率が1.49で等方性のポリメチルメタクリレートを用いて厚さが0.2mmのプリズムシート25を作製する。プリズムシート25は、断面形状が鋸波状である表面25aと、ほぼ平坦な裏面25bとを有し、裏面25bが後に出射面20cとなる。表面25aは、裏面25bに対して傾斜した傾斜領域25a1とほぼ垂直な垂直領域25a2とが交互に配置されて構成されている。
次に、図3(b)に示すように、このプリズムシート25の表面25aの傾斜領域25a1上に、屈折率が2.10のZrO2を蒸着することによって厚さ75nmの誘電体膜(誘電体薄膜)22aを形成する。
続いて、図3(c)に示すように、このプリズムシート25と、屈折率が1.49のポリメチルメタクリレートを用いて射出成形法によって形成した厚さ0.8mmの透明樹脂シート26とを、屈折率が1.49の透明接着剤27を介して貼り合わせる。このようにして、偏光選択層22と偏光変換層24とを有する導光体20が得られる。
その後、光源(例えば冷陰極管)10を導光体20の入射面20a側に配置し、光源10を囲むように反射部材(例えば反射フィルム)12を配置することによって、図1および図2に示した照明装置120が完成する。
図4に、このようにして製造された照明装置120における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示す。なお、図4には、比較のために、押出し成形法によって透明樹脂シートを形成したこと以外は同様にして製造した照明装置における輝度も併せて示している。
図4からわかるように、射出成形法によって形成された透明樹脂シートを用いて製造された照明装置120は、押出し成型法によって形成された透明樹脂シートを用いて製造された照明装置よりも出射光の輝度が向上している。これは、押出し成型法によって形成された透明樹脂シートでは、第2偏光が第1偏光に効率よく変換されないのに対して、射出成形法によって形成された透明樹脂シート26では、第2偏光が効率よく第1偏光に変換されるからである。
透明樹脂を用いて形成された透明樹脂層(例えば上述した透明樹脂シート)が有する複屈折性の大きさは、その成形方法によって異なることが知られている。例えば、「最新光学用樹脂の開発,特性と高精度部品の設計,成型技術」(発行所:株式会社技術情報協会)の第8ページには、射出成形法、押出し成形法、圧縮成型法および注型成形法の順で複屈折性が大きくなることが記載されている。
従って、射出成形法を用いると、透明樹脂層の複屈折性を十分に大きくすることができる。そのため、射出成形法によって形成された透明樹脂層を偏光変換層24として用いることによって、導光体20内部を伝搬する第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができる。
なお、偏光変換層24として、遅相軸が出射面20cに平行な面内でばらついているもの(例えば本実施形態のような射出成形された透明樹脂層)を用いる場合には、偏光変換層24は、本実施形態のように、偏光選択層22に対して対向面20d側に配置されていることが好ましい。
偏光変換層24が偏光選択層22に対して対向面20d側に配置されていると、偏光選択層22によって出射面20cに向けられた(反射された)第1偏光が、出射面20cから出射される前に偏光変換層24を通過することがなく、偏光変換層24によって偏光解消されることがない。
また、ここでは、導光体20の材料(プリズムシート25や透明樹脂シート26の材料)としてポリメチルメタクリレートを用いたが、これに限定されず、ポリカーボネートなどの種々の透明材料を用いることができる。
また、偏光選択層24として、ここでは、複数の誘電体膜22aを含むものを例示したが、これに限定されず、特定の偏光方向の光を選択的に出射面20cから出射させることができるものであればよく、例えば出射面20cに対して所定の角度をなす複数の誘電体多層膜を含むものを用いてもよい。光の利用効率の向上および表示品位の向上の観点からは、特定の偏光方向の光を実質的に出射面20c側にのみ反射できるものを用いることが好ましい。
(実施形態2)
図5を参照しながら、本発明による実施形態の照明装置220およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)200の構造を説明する。なお、以降の図面においては、説明の簡単さのために、実施形態1の照明装置120および液晶表示装置100と実質的に同様の機能を有する構成要素を同じ参照符号を用いて示し、その説明を一部省略する。
液晶表示装置200は、図5に示すように、反射型液晶表示パネル210と、照明装置(フロントライト)220とを有する反射型の液晶表示装置である。
反射型液晶表示パネル210は、公知の反射型液晶表示パネルであり、例えば実施形態1の液晶表示装置100が有する反射型液晶表示パネル110と同じ構成を有している。
照明装置220は、導光体20が偏光変換層24として位相差板を備えている点において、実施形態1の照明装置120と異なっている。
図1に示した照明装置120では、偏光変換層24は、射出成形された透明樹脂層であり、その遅相軸は出射面20cに平行な面内で一様ではなく、ばらついている。
これに対して、本実施形態の照明装置220では、偏光変換層24は、いわゆる位相差板であり、その遅相軸は出射面20cに平行な面内でほぼそろっている(一致している)。位相差板である偏光変換層24は、その遅相軸および進相軸(典型的には遅相軸と直交する)が、第1偏光の偏光方向と一致しないように構成されており、第1偏光とは異なる第2偏光は、偏光変換層24が有する複屈折性(直線複屈折性)によって第1偏光に変換される。位相差板である偏光変換層24としては、例えばλ/2板(2分の1波長板)を用いることができる。勿論、λ/2板には限定されず、後述するようにλ/2板以外の位相差板を用いてもよい。
図6を参照しながら、導光体20内部における光の伝搬の様子を説明する。
光源10から出射された光は、第1側面20aから導光板20内部に入射し、第2側面20bに向けて伝搬する。第2側面20bに向けて伝搬する光のうち、誘電体膜22aの繰り返し方向(ここでは入射面20aの法線方向)に直交する方向に振動する第1偏光は、偏光選択層22で出射面20cに向けて反射され、出射面20cから出射される。また、第2側面20bに向けて伝搬する光のうち、第1偏光に偏光方向が直交する第2偏光は、偏光変換層24で第1偏光に変換された後に、偏光選択層22で出射面20cに向けて反射され、出射面20cから出射される。
上述したように、本実施形態の照明装置220においても、導光体20が、出射面20cから第1偏光を選択的に出射させる偏光選択層22と、第1偏光とは偏光方向が異なる第2偏光を第1偏光に変換する偏光変換層24とを有しているので、光源10から入射面20aを介して導光体20内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。
また、本実施形態の照明装置220では、偏光変換層24が位相差板であるので、その遅相軸は出射面20cに平行な面内でほぼそろっている(一致している)。従って、第2偏光が第1偏光に変換される効率が出射面20cに平行な面内でほぼ一様であり、そのため、出射面20cから均一に第1偏光が出射するような設計を施しやすいという利点が得られる。
本実施形態の照明装置220は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、図7(a)に示すように、屈折率が1.49で等方性のポリメチルメタクリレートを用いて厚さが1.0mmのプリズムシート25を作製する。プリズムシート25は、断面形状が鋸波状である表面25aと、ほぼ平坦な裏面25bとを有している。表面25aは、裏面25bに対して傾斜した傾斜領域25a1とほぼ垂直な垂直領域25a2とが交互に配置されて構成されている。
次に、図7(b)に示すように、このプリズムシート25の表面25aの傾斜領域25a1上に、屈折率が2.10のZrOを蒸着することによって厚さ75nmの誘電体膜(誘電体薄膜)22aを形成する。
続いて、図7(c)に示すように、このプリズムシート25の表面25aを屈折率が1.49の透明樹脂29で平坦化するとともに、プリズムシート25の裏面25bに屈折率が1.51のアートン(登録商標)からなるλ/2板(日東電工株式会社製)28を貼り付ける。このようにして、偏光選択層22と偏光変換層24とを有する導光体20が得られる。
その後、光源(例えば冷陰極管)10を導光体20の入射面20a側に配置し、光源10を囲むように反射部材(例えば反射フィルム)12を配置することによって、図5および図6に示した照明装置220が完成する。
図8に、このようにして製造された照明装置220における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示す。なお、図8では、図9中に示す、λ/2板28の遅相軸に沿った方向の屈折率n、λ/2板28の進相軸に沿った方向の屈折率n、λ/2板28の厚さ方向の屈折率n、λ/2板28の厚さd、可視光の波長λ(これは不図示)、第1偏光の偏光方向Pとλ/2板28の遅相軸とがなす角度αが、以下の関係を満足する場合の輝度を示している。
(n−n)・d=270nm
(n−n)/(n−n)=1.0
α=65°
また、図8には、比較のために、λ/2板(位相差板)を備えていない点以外は上記と同じようにして製造した照明装置における輝度も併せて示している。
図8からわかるように、位相差板である偏光変換層24を有する照明装置220は、位相差板、すなわち偏光変換層を備えていない照明装置よりも出射光の輝度が向上している。つまり、位相差板である偏光変換層24によって、第2偏光が効率よく第1偏光に変換されていることがわかる。
なお、偏光変換層24としての位相差板の仕様は、ここで例示したものに限定されない。以下、位相差板の好ましい仕様について説明する。具体的には、位相差板の遅相軸(出射面20cに平行な面内に有する遅相軸)に沿った方向の屈折率n、位相差板の進相軸(出射面20cに平行な面内に有する進相軸)に沿った方向の屈折率n、位相差板の厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、第1偏光の偏光方向Pと位相差板の遅相軸とがなす角度αの好ましい関係について説明する。
まず、Nz=(n−n)/(n−n)=0すなわちn=nの一軸性の位相差板について説明する。図10、図11、図12および図13に、この一軸性の屈折率異方性を有する位相差板について、第2偏光が位相差板を2回通過した後に第1偏光に変換される効率(割合)を計算した結果を示す。図10(a)、図11(a)、図12(a)および図13(a)は、第1偏光への変換効率と、光が位相差板内部を伝搬する角度(°)との関係を、αの値を変化させて示すグラフであり、図10(b)、図11(b)、図12(b)および図13(b)は、第1偏光への変換効率と、光が位相差板内部を伝搬する角度(°)との関係を、λの値を変化させて示すグラフである。なお、図10〜図13に示した位相差板の位相差(n−n)・dは、表1に示す通りである。
Figure 0004208878
ここで、導光体20の内部を伝搬する光は、出射面20cと対向面20dとで全反射を繰り返して伝搬するので、位相差板内部を伝搬する光も、出射面20cに平行な面内に対して全反射角θc以上の角度をなす。従って、第2偏光が位相差板によって第1偏光に変換される効率は、全反射角θc以上の範囲について考慮すればよい。導光体や位相差板の材料として一般的に用いられるポリメチルメタクリレート、ポリカーボネートおよびアートン(登録商標)などの透明樹脂を用いる場合、全反射角θcは約40°である。
図10(a)および(b)は、位相差板としてλ/4板を用いた場合の結果を示すグラフである。図10(a)は、λ=550nmの光に対する変換効率を示している。図10(a)からわかるように、λ/4板を例えばα=50°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができる。特に、λ/4板内部を約60°の角度で伝搬する第2偏光の9割程度が第1偏光に変換される。また、図10(b)は、α=50°の場合の変換効率を示している。図10(b)からわかるように、λ/4板内部を約60°の角度で伝搬する第2偏光に対する変換効率は、可視光の波長域で概ね一定であり、このことは、変換後に出射面20cから出射される第1偏光の色づきの発生が抑制されることを意味する。
図11(a)および(b)は、位相差板としてλ/2板を用いた場合の結果を示すグラフである。図11(a)は、λ=550nmの光に対する変換効率を示している。図11(a)からわかるように、λ/2板を例えばα=20°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができる。特に、λ/2板内部を約80°の角度で伝搬する第2偏光の9割程度が第1偏光に変換される。また、図11(b)は、α=20°の場合の変換効率を示している。図11(b)からわかるように、λ/2板内部を約80°の角度で伝搬する第2偏光に対する変換効率は、可視光の波長域でほぼ一致している。
図12(a)および(b)は、位相差板として3λ/4板を用いた場合の結果を示すグラフである。図12(a)は、λ=550nmの光に対する変換効率を示している。図12(a)からわかるように、3λ/4板を例えばα=20°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができる。特に、λ/2板内部を約45°の角度で伝搬する第2偏光の9割程度が第1偏光に変換される。また、図12(b)は、α=20°の場合の変換効率を示している。図12(b)からわかるように、3λ/4板内部を約45°の角度で伝搬する第2偏光に対する変換効率は、可視光の波長域で概ね一定である。
図13(a)および(b)は、位相差板としてλ板を用いた場合の結果を示すグラフである。図13(a)は、λ=550nmの光に対する変換効率を示している。図13(a)からわかるように、λ板を例えばα=10°あるいは40°〜60°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、変換効率は、λ板内部を伝搬する光の角度によっては9割以上に達する。ただし、例えば、α=40°の場合には、図13(b)からわかるように、第1偏光への変換効率は、可視光の波長域で大きく変化する。そのため、波長によって出射面20cから出射される第1偏光の光量が異なり、色づきが発生することがある。
上述した結果を踏まえて本願発明者が詳細な検討を行った結果、位相差板が一軸性の屈折率異方性を有する場合、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、進相軸に沿った方向の屈折率n、厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および第1偏光の偏光方向と位相差板の遅相軸とがなす角度αが、下記(1)の関係を満足すると、第2偏光を効率よく第1偏光に変換できることがわかった。
(n−n)/(n−n)≒0
0<(n−n)・d<λ ・・・(1)
10°<α<30°または40°<α<60°
特に、下記(2)の関係を満足すると、第2偏光が第1偏光に変換される効率が可視光の波長域で波長に応じてほとんど変化しないので、色づきの発生が抑制される。
(n−n)/(n−n)≒0
(n−n)・d=λ/2 ・・・(2)
10°<α<30°
次に、Nz=(n−n)/(n−n)=1すなわちn=nの一軸性の位相差板について説明する。図14、図15、図16、図17および図18に、この一軸性の屈折率異方性を有する位相差板について、第2偏光が位相差板を2回通過した後に第1偏光に変換される効率(割合)を計算した結果を示す。なお、図14〜図18に示した位相差板の位相差(n−n)・dは、表2に示す通りである。
Figure 0004208878
図14は、位相差板としてλ/4板を用いた場合のλ=550nmの光に対する変換効率を示すグラフである。図14からわかるように、λ/4板を用いることによって、第2偏光を第1偏光に変換することができるものの、変換効率は最大で7割程度にとどまる。
図15(a)および(b)は、位相差板としてλ/2板を用いた場合の結果を示すグラフである。図15(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図15(a)からわかるように、λ/2板を例えばα=30°〜70°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、その変換効率は光の伝搬角度によっては9割以上に達する。また、図15(b)は、α=70°の場合の変換効率を示している。図15(b)からわかるように、変換効率は可視光の波長域で波長に応じてはほとんど変化しない。
図16(a)および(b)は、位相差板として3λ/4板を用いた場合の結果を示すグラフである。図16(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図16(a)からわかるように、3λ/4板を例えばα=80°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができる。特に、3λ/4板内部を約60°の角度で伝搬する第2偏光についてはその9割以上が第1偏光に変換される。また、図16(b)は、α=80°の場合の変換効率を示している。図16(b)からわかるように、3λ/4板内部を約60°の角度で伝搬する第2偏光に対する変換効率は、可視光の波長域で概ね一定である。
図17(a)および(b)は、位相差板としてλ板を用いた場合の結果を示すグラフである。図17(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図17(a)からわかるように、λ板を例えばα=40°〜50°あるいは80°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、変換効率は、λ板内部を伝搬する光の角度によっては9割以上に達する。また、図17(b)は、α=80°の場合の変換効率を示している。図17(b)からわかるように、λ板内部を約65°の角度で伝搬する第2偏光に対する変換効率は、可視光の波長域で概ね一定である。
図18(a)および(b)は、位相差板として5λ/4板を用いた場合の結果を示すグラフである。図18(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図18(a)からわかるように、5λ/4板を例えばα=30°〜60°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、変換効率は、5λ/4板内部を伝搬する光の角度によっては9割以上に達する。ただし、例えば、α=60°の場合には、図18(b)からわかるように、第1偏光への変換効率は可視光の波長域で大きく変化する。そのため、波長によって出射面20cから出射される第1偏光の光量が異なり、色づきが発生することがある。
上述した結果を踏まえて本願発明者が詳細な検討を行った結果、位相差板が一軸性の屈折率異方性を有する場合、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、進相軸に沿った方向の屈折率n、厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および第1偏光の偏光方向と位相差板の遅相軸とがなす角度αが、下記(3)の関係を満足することによっても、第2偏光を効率よく第1偏光に変換できることがわかった。
(n−n)/(n−n)≒1
λ/4<(n−n)・d<5λ/4 ・・・(3)
20°<α<900°
特に、下記(4)の関係を満足すると、第2偏光が第1偏光に変換される効率が可視光の波長域で波長に応じてほとんど変化しないので、色づきの発生が抑制される。
(n−n)/(n−n)≒1
(n−n)・d=λ/2 ・・・(4)
20°<α<80°
ここまでは、一軸性の位相差板について説明したが、一軸性の位相差板を用いると、図10〜図18に示したように、変換効率が高い伝搬角度の範囲が十分に広いとはいえないことがある。
本願発明者は、二軸性の屈折率異方性を有する位相差板を用いることにより、変換効率が高い伝搬角度の範囲をより広くすることができることを見出した。以下、より詳しく説明する。
具体的に、0<Nz=(n−n)/(n−n)<1すなわちn≠nかつn≠nの二軸性の位相差板について説明する。図19、図20、図21、図22、図23および図24に、この二軸性の屈折率異方性を有する位相差板について、第2偏光が位相差板を2回通過した後に第1偏光に変換される効率(割合)を計算した結果を示す。なお、図19〜図24に示した位相差板の位相差(n−n)・dは、表3に示す通りである。
Figure 0004208878
図19は、位相差板としてNz=0.5のλ/4板を用いた場合のλ=550nmの光に対する変換効率を示すグラフである。図19からわかるように、Nz=0.5のλ/4板を用いることによって、第2偏光を第1偏光に変換することができるものの、変換効率は最大で7割程度にとどまる。また、本願発明者が検討したところ、0<Nz<1のλ/4板については、伝搬角度の広い角度範囲で9割以上の高い変換効率を得ることはできなかった。
図20は、位相差板としてNz=0.9のλ/2板を用いた場合のλ=550nmの光に対する変換効率を示すグラフである。図20からわかるように、Nz=0.9のλ/2板を用いることによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、その変換効率は光の伝搬角度によっては9割以上に達するが、変換効率が高い伝搬角度の範囲は十分に広いとはいえない。
図21(a)および(b)は、位相差板としてNz=0.8のλ/2板を用いた場合の結果を示すグラフである。図21(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図21(a)からわかるように、Nz=0.8のλ/2板を例えばα=70°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、伝搬角度が約40°〜80°の広い範囲で変換効率が9割以上に達する。また、図21(b)は、α=70°の場合の変換効率を示している。図21(b)からわかるように、Nz=0.8のλ/2板をα=70°となるように配置した場合の変換効率は、可視光の波長域で概ね一定である。
図22(a)および(b)は、位相差板としてNz=0.7のλ/2板を用いた場合の結果を示すグラフである。図22(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図22(a)からわかるように、Nz=0.7のλ/2板を例えばα=70°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、伝搬角度が約40°〜70°の広い範囲で変換効率が9割以上に達する。また、図22(b)は、α=70°の場合の変換効率を示している。図22(b)からわかるように、Nz=0.7のλ/2板をα=70°となるように配置した場合の変換効率は、可視光の波長域で概ね一定である。
図23は、位相差板としてNz=0.6のλ/2板を用いた場合のλ=550nmの光に対する変換効率を示すグラフである。図23からわかるように、Nz=0.6のλ/2板を用いることによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、その変換効率は光の伝搬角度によっては9割以上に達するが、変換効率が高い伝搬角度の範囲は十分に広いとはいえない。
図24(a)および(b)は、位相差板としてNz=0.2の3λ/4板を用いた場合の結果を示すグラフである。図24(a)は、λ=550nmの場合の変換効率を示している。図24(a)からわかるように、Nz=0.2の3λ/4板を例えばα=20°となるように配置することによって、第2偏光を効率よく第1偏光に変換することができ、伝搬角度が約50°〜70°の広い範囲で変換効率が9割以上に達する。ただし、Nz=0.2の3λ/4板を用いた場合
例えばα=20°のときに、図24(b)からわかるように、第1偏光への変換効率が可視光の波長域で大きく変化する。そのため、波長によって出射面20cから出射される第1偏光の光量が異なり、色づきが発生することがある。
上述した結果を踏まえて本願発明者が詳細な検討を行った結果、位相差板が二軸性の屈折率異方性を有する場合、位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率n、進相軸に沿った方向の屈折率n、厚さ方向の屈折率n、位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および第1偏光の偏光方向と位相差板の遅相軸とがなす角度αが、下記(5)の関係を満足すると、第2偏光を広い角度範囲(伝搬角度の範囲)で効率よく第1偏光に変換できることがわかった。
0.6<(n−n)/(n−n)<0.9
λ/4<(n−n)・d<3λ/4 ・・・(5)
60°<α<80°
特に、下記(6)の関係を満足すると、第2偏光が第1偏光に変換される効率が可視光の波長域で波長に応じてほとんど変化しないので、色づきの発生が抑制される。
0.6<(n−n)/(n−n)<0.9
(n−n)・d=λ/2 ・・・(6)
60°<α<80°
なお、本実施形態では、位相差板である偏光変換層24が偏光選択層22に対して対向面20d側に配置されているが、勿論これに限定されず、出射面20c側に配置してもよい。
本実施形態のように、偏光変換層24が位相差板である場合、偏光変換層24の遅相軸は出射面20cに平行な面内でほぼ一致しているので、偏光変換層24(位相差板)が偏光選択層22に対して出射面側に配置されていると、偏光選択層22で出射面20cに向けられた第1偏光の偏光状態(例えば偏光方向)をこの位相差板によって制御して出射面20cから出射させることができる。
(実施形態3)
図25を参照しながら、本発明による実施形態の照明装置320およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)300の構造を説明する。
液晶表示装置300は、図25に示すように、反射型液晶表示パネル310と、照明装置(フロントライト)320とを有する反射型の液晶表示装置である。
反射型液晶表示パネル310は、公知の反射型液晶表示パネルであり、例えば、実施形態1の液晶表示装置100が有する反射型液晶表示パネル110と同じ構成を有している。
照明装置320の導光体20は、出射面20c近傍に配置された偏光選択層22と、対向面20d側に配置された偏光変換層24とを備えている。本実施形態では、偏光変換層24は位相差板である。
偏光選択層22は、出射面20cに対して所定の角度で傾斜した誘電体膜(以下、「傾斜誘電体膜」ともよぶ。)22aと、出射面20cに略平行な誘電体膜(以下、「平行誘電体膜」ともよぶ。)22bとを含んでいる。
傾斜誘電体膜22aは、入射面(第1側面)20aの近傍では比較的疎に配置され、第2側面20bの近傍では比較的密に配置されている。つまり、傾斜誘電体膜22aは、入射面20aから遠ざかるほど密に配置されている。
これに対して、平行誘電体膜22bは、入射面(第1側面)20aの近傍では比較的密に配置され、第2側面20bの近傍では比較的疎に配置されている。つまり、傾斜誘電体膜22aは、入射面20aから遠ざかるほど疎に配置されている。
平行誘電体膜22bおよび傾斜誘電体膜22aは、出射面20c側からこの順で配置されている。つまり、平行誘電体膜22bは、傾斜誘電体膜22aよりも出射面20c側に位置している。したがって、偏光選択層22が含む傾斜誘電体膜22aおよび平行誘電体膜22bと、偏光変換層24とは、出射面20c側から、平行誘電体膜22b、傾斜誘電体膜22a、偏光変換層24の順で配置されている。
図26を参照しながら、導光体20内部における光の伝搬の様子を説明する。
光源10から出射された光は、第1側面20aから導光板20内部に入射し,第2側面20bに向けて伝搬する。第2側面20bに向けて伝搬する光のうち、誘電体膜22aの繰り返し方向(ここでは入射面20aの法線方向)に直交する方向に振動する第1偏光は、偏光選択層22に含まれる傾斜誘電体膜22aで出射面20cに向けて反射され、出射面20cから出射される。
また、第2側面20bに向けて伝搬する光のうち、第1偏光に偏光方向が直交する第2偏光は、偏光変換層24で第1偏光に変換された後に、偏光選択層22で出射面20cに向けて反射され、出射面20cから出射される。
なお、第2側面20bに向けて伝搬する光の一部は、平行誘電体膜22bによって対向面20d側に反射されるものの、そのほとんどは対向面20dに臨界角以上の角度(すなわち全反射条件を満足しない角度)で入射するので対向面20dから出射しない。
上述したように、本実施形態の照明装置320においても、導光体20が、出射面20cから第1偏光を選択的に出射させる偏光選択層22と、第1偏光とは偏光方向が異なる第2偏光を第1偏光に変換する偏光変換層24とを有しているので、光源10から導光体20内に入射した光を効率よく特定の偏光方向の光として出射することができる。そのため、光の利用効率が向上する。
また、照明装置320では、偏光変換層24が位相差板であるので、その遅相軸は出射面20cに平行な面内でほぼそろっている(一致している)。したがって、第2偏光が第1偏光に変換される効率が出射面20cに平行な面内でほぼ一様であり、そのため、出射面20cから均一に第1偏光が出射するような設計を施しやすいという利点が得られる。
さらに、照明装置320では、偏光選択層22に含まれる傾斜誘電体膜22aが、入射面20aから遠ざかるほど(すなわち光源10から遠ざかるほど)密に配置されているので、図27に示すように、出射面20cから出射する第1偏光の強度の均一性をいっそう高くすることができる。
これに対して、図5に示す照明装置220(あるいは図1に示す照明装置120)では、出射面20cに対して所定の角度で傾斜した誘電体膜22aが入射面20aからの距離によらず一様な割合で形成されているので、図28に示すように、入射面20a近傍で第1偏光が多く出射されてしまい、入射面20aから遠ざかるほど出射する第1偏光が減少してしまうことがある。そのため、出射面20aから出射する光の均一性が低くなることがある。
本実施形態の照明装置320は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、図29(a)に示すように、屈折率が1.49で等方性のポリメチルメタクリレートを用いて厚さが1.0mmのプリズムシート25を作製する。プリズムシート25は、断面形状が鋸波状である主面(表面)25aと、ほぼ平坦な裏面25bとを有している。主面25aは、裏面25bに対して傾斜した複数の傾斜面(傾斜領域)25a1と、裏面25bにほぼ垂直な複数の垂直面(垂直領域)25a2と、裏面25bにほぼ平行な複数の平行面(平行領域)25a3とを有している。また、複数の傾斜面25a1は、プリズムシート25の一端から他端に向かうにつれ(後に入射面20aとなる側面から遠ざかるほど)密になるように配置されている。
次に、図29(b)に示すように、プリズムシート25の主面25aの傾斜面25a1上に、屈折率が2.3のTiO2を厚さ65nmで蒸着することによって誘電体膜(誘電体薄膜)22aを形成する。このとき、プリズムシート25の主面25aの平行面25a3上にも誘電体膜22bが形成される。なお、図29(b)中の矢印は、誘電体材料(ここではTiO2)が蒸着される様子を模式的に示している。
続いて、図29(c)に示すように、プリズムシート25の主面25aを屈折率が1.49の透明な樹脂材料からなる透明樹脂層29で平坦化するとともに、プリズムシート25の裏面25bに屈折率が1.51のアートン(登録商標)からなる一軸性のλ/2板(日東電工株式会社製)28を貼り付けることによって、偏光選択層22と偏光変換層24とを有する導光体30が得られる。
その後、光源(例えば冷陰極管)10を導光体20の入射面20a側に配置し、光源10を囲むように反射部材(例えば反射フィルム)12を配置することによって、図25および図26に示した照明装置320が完成する。
このように、照明装置320は、導光体20を、複数の傾斜面25a1および複数の平行面25a3を含む主面25aを有する第1の部材(プリズムシート25)と、主面25a上に設けられて主面25aを平坦化する第2の部材(透明樹脂層29)とを含むように構成し、複数の傾斜面25a1に誘電体膜22aを形成することによって得られる。複数の平行面25a3を、入射面20aから遠ざかるほど疎に配置することによって、複数の傾斜面25a1を入射面20aから遠ざかるほど密に配置することができ、傾斜誘電体膜22aが入射面20aから遠ざかるほど密に配置された構成を容易に実現できる。製造段階で、平行面25a3にも誘電体膜22bが形成される工程を採用しても、平行面25a3に形成された平行誘電体膜22bは、導光体20内を伝搬する光を対向面20dから出射するような角度で対向面20d側に反射することはないので、光の利用効率や表示品位の低下は発生しない。
なお、本実施形態では、偏光選択層22が出射面20c近傍に配置され、偏光変換層24が対向面20d側に配置されている場合を例示したが、偏光選択層22および偏光変換層24の配置はこれに限定されない。例えば、偏光選択層22を対向面20d近傍に配置してもよいし、偏光変換層24を出射面20c側に配置してもよい。
ただし、偏光選択層22が出射面20c近傍に配置されている場合には、図30(a)に示すように偏光変換層24が偏光選択層22より出射面20c側に位置する配置よりも、図30(b)に示すように偏光選択層22が偏光変換層24より出射面20c側に位置する配置の方が好ましい。
本実施形態における導光体20は、出射面20cに対して傾斜した誘電体膜22aだけでなく、出射面20cに略平行な誘電体膜22bも有しているので、導光体20内部を伝搬する光の一部は、ブルースター角から外れるような大きな入射角で平行誘電体膜22bに入射し、第2偏光が平行誘電体膜22bによって反射されてしまう。
そのため、図30(a)に示すように、偏光変換層24が偏光選択層22より出射面20c側に位置していると、偏光変換層24に第2偏光が到達しにくく、第1偏光への変換効率が低くなってしまう。これに対して、図30(b)に示すように偏光選択層22が偏光変換層24より出射面20c側に位置していると、偏光変換層24への第2偏光の入射が平行誘電体膜22bによって妨げられることがないので、第2偏光の第1偏光への変換を好適に行うことができる。
図31に、偏光変換層24としてのλ/2板28を対向面20d側に配置した照明装置320(図30(b)の構成)における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示す。なお、図31では、図29を参照しながら説明したようにして製造した照明装置320について輝度を示している。また、図31では、図32中に示す、λ/2板28の遅相軸に沿った方向の屈折率n、λ/2板28の進相軸に沿った方向の屈折率n、λ/2板28の厚さ方向の屈折率n、λ/2板28の厚さd、可視光の波長λ(これは不図示)、第1偏光の偏光方向Pとλ/2板28の遅相軸とがなす角度αが、以下の関係を満足する場合の輝度を示している。
(n−n)・d=270nm
(n−n)/(n−n)=1.0
α=70°
また、図31には、比較のために、λ/2板(位相差板)28を導光体20の出射面20c側に配置した照明装置(図30(a)の構成)における輝度も併せて示している。
図31からわかるように、偏光変換層24を導光体20の出射面20c側に備えた照明装置よりも、偏光変換層24を導光体20の対向面20d側に備えた照明装置320の方が出射光の輝度が高い。つまり、偏光変換層24を配置する位置によって第2偏光が第1偏光に変換される効率が異なっている。したがって、平行誘電体膜22bを含む偏光選択層22が出射面30cの近傍に配置されている場合には、図30(b)に示すように、偏光選択層22が偏光変換層24よりも出射面20c側に位置することが好ましい。
また、同じ理由から、偏光選択層22が対向面20c近傍に配置されている場合には、図33(a)に示すように偏光変換層24が偏光選択層22より対向面20d側に位置する配置よりも、図33(b)に示すように偏光選択層22が偏光変換層24より対向面20d側に位置する配置の方が好ましい。
図33(a)に示すように、偏光変換層24が偏光選択層22より対向面20d側に位置していると、平行誘電体膜22bによって第2偏光が反射されるので、偏光変換層24に第2偏光が到達しにくく、第1偏光への変換効率が低くなってしまう。これに対して、図33(b)に示すように偏光選択層22が偏光変換層24より対向面20d側に位置していると、偏光変換層24への第2偏光の入射が平行誘電体膜22bによって妨げられることがないので、第2偏光の第1偏光への変換を好適に行うことができる。
また、偏光選択層22が出射面20cの近傍に配置され、且つ、偏光選択層22が偏光変換層24よりも出射面20c側に位置している場合には、図34(a)に示すように平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aより対向面20d側に位置する配置よりも、図34(b)に示すように平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aよりも出射面20c側に位置する配置、すなわち、プリズムシート25の平行面25a3が傾斜面25a1よりも出射面20c側に位置する配置が好ましい。
図34(a)に示すように、平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aより対向面20d側に位置していると、導光体20内部を伝搬する光の一部が平行誘電体膜22bで反射されることによって、傾斜誘電体膜22aに光が到達しにくくなるので、出射面20cから第1偏光が出射されにくくなる。これに対して、図34(b)に示すように平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aよりも出射面20c側に位置していると、導光体20内部を伝搬する光は、傾斜誘電体膜22aに直接到達するか、あるいは、平行誘電体膜22bによって反射された後に到達するので、傾斜誘電体膜22aへの光の到達が平行誘電体膜22bによって妨げられることがない。そのため、出射面20cからの第1偏光の出射を好適に行うことができる。
また、同様の理由から、偏光選択層22が対向面20dの近傍に配置され、且つ、偏光選択層22が偏光変換層24よりも対向面20d側に位置している場合には、図35(a)に示すように平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aより出射面20d側に位置する配置よりも、図35(b)に示すように平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aよりも対向面20d側に位置する配置、すなわち、プリズムシート25の平行面25a3が傾斜面25a1よりも対向面20c側に位置する配置が好ましい。
図35(a)に示すように、平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aより出射面20c側に位置していると、導光体20内部を伝搬する光の一部が平行誘電体膜22bで反射されることによって、傾斜誘電体膜22aに光が到達しにくくなるので、出射面20cから第1偏光が出射されにくくなる。これに対して、図35(b)に示すように平行誘電体膜22bが傾斜誘電体膜22aよりも対向面20d側に位置していると、導光体20内部を伝搬する光は、傾斜誘電体膜22aに直接到達するか、あるいは、平行誘電体膜22bによって反射された後に到達するので、傾斜誘電体膜22aへの光の到達が平行誘電体膜22bによって妨げられることがない。そのため、出射面20cからの第1偏光の出射を好適に行うことができる。
なお、上述した実施形態1〜3では、フロントライトとして照明装置120、220、320を備える反射型の液晶表示装置100、200、300を例示したが、本発明はこれに限定されず、バックライトとしての照明装置を備える透過型の液晶表示装置にも好適に用いられる。
(実施形態4)
図36を参照しながら、本発明による実施形態の照明装置420およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)400の構造を説明する。
液晶表示装置400は、図36に示すように、透過型液晶表示パネル410と、照明装置(バックライト)420とを有する透過型の液晶表示装置である。
透過型液晶表示パネル410は、公知の透過型液晶表示パネルであり、ここでは、一対の基板(例えばガラス基板)411および412と、これらの間に設けられた液晶層413とを有する。基板411および412のそれぞれの液晶層413側に透明電極(不図示)が設けられており、基板411の観察者側と基板412の照明装置420側に偏光子(典型的には偏光板)415aおよび415bが設けられている。
照明装置420は、図25および図26に示す照明装置320と実質的に同じ構成を有しているが、導光体20が備える偏光変換層24が二軸性のλ/2板である点が異なっている。つまり、図29に示す製造工程において、プリズムシート25の裏面25bに屈折率が1.51のアートン(登録商標)からなる二軸性のλ/2板28が貼り付けられる。
図37に、照明装置420における、出射面20cからの光の出射角(°)と相対輝度(任意単位;a.u.)との関係を示す。なお、図37では、図38中に示す、二軸性λ/2板28の遅相軸に沿った方向の屈折率n、二軸性λ/2板28の進相軸に沿った方向の屈折率n、二軸性λ/2板28の厚さ方向の屈折率n、二軸性λ/2板28の厚さd、可視光の波長λ(これは不図示)、第1偏光の偏光方向Pと二軸性λ/2板28の遅相軸とがなす角度αが、以下の関係を満足する場合の輝度を示している。
(n−n)・d=270nm
(n−n)/(n−n)=0.8
α=70°
また、図37には、比較のために、偏光変換層24としてのλ/2板(位相差板)が一軸性である実施形態3の照明装置320における輝度も併せて示している。
図37からわかるように、偏光変換層24として二軸性のλ/2板を有する照明装置420は、偏光変換層24として一軸性のλ/2板を有する照明装置320よりも出射光の輝度が向上している。つまり、二軸性のλ/2板である偏光変換層24によって、第2偏光がより効率よく第1偏光に変換されていることがわかる。
なお、本実施形態の照明装置420では、導光体20の対向面20d側に反射部材(例えば反射フィルム)を配置してもよく、導光体20の出射面20c側に光拡散部材(例えば光拡散フィルム)を配置してもよい。
また、本実施形態では、バックライトとして照明装置420を備える透過型の液晶表示装置400を例示したが、照明装置420を反射型の液晶表示装置のフロントライトとして用いてもよい。
(実施形態5)
図39を参照しながら、本発明による実施形態の照明装置520およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)500の構造を説明する。
液晶表示装置500は、図39に示すように、反射型液晶表示パネル510と、照明装置(フロントライト)520とを有する反射型の液晶表示装置である。
反射型液晶表示パネル510は、公知の反射型液晶表示パネルであり、例えば、実施形態1の液晶表示装置100が有する反射型液晶表示パネル110と同じ構成を有している。
照明装置520は、導光体20Aの対向面20dに透明入力装置(タッチパネル)530が形成されている点において、上述した照明装置120、220、320および420と異なっている。導光体20Aが有する偏光選択層22および偏光変換層24として、図39では、照明装置320、420の導光体20が有する偏光選択層22および偏光変換層24と同じ構成のものを例示しているが、照明装置120、220の導光体20が有する偏光選択層22および偏光変換層24と同じ構成のものを用いてもよい。
タッチパネル530は、導光体20Aの対向面20d上に形成された下部電極(典型的には透明導電膜;不図示)およびスペーサ531と、導光体20A側の表面に上部電極(典型的には透明導電膜;不図示)が形成され、接着剤531によって導光体20Aの対向面20dに貼付された上部電極フィルム532とによって構成される。この透明入力装置530においては、上部電極フィルム532を押圧することによる変形に応じて上部電極と下部電極とが導通し、情報が入力される。
本実施形態における照明装置520は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、図40(a)に示すように、屈折率が1.51でアートン(登録商標)からなる位相差板28上に、屈折率が1.51の透明樹脂29でプリズムを形成し、厚さが0.2mmのプリズムシート25’を作製する。プリズムシート25’は、断面形状が鋸波状である主面(表面)25a’と、ほぼ平坦な裏面25b’とを有している。主面25a’は、裏面25b’に対して傾斜した傾斜面(傾斜領域)25a1’と、ほぼ垂直な垂直面(垂直領域)25a2’と、ほぼ平行な平行面(平行領域)25a3’とを有しており、傾斜面25a1’は、プリズムシート25’の一端から他端に向かうにつれ(後に入射面20aとなる側面から遠ざかるほど)密になるように配置されている。
次に、図40(b)に示すように、プリズムシート25’の主面25a’の傾斜面25a1’上に、屈折率が2.3のTiO2を厚さ65nmで蒸着することによって誘電体膜(誘電体薄膜)22aを形成する。なお、この際に、主面25a’の平行面25a3’上にも誘電体膜22bが形成される。
続いて、図40(c)に示すように、プリズムシート25’の主面25a’を屈折率が1.51の透明樹脂29で平坦化するとともに、プリズムシート25’の裏面25b’に、上記の透明入力装置(タッチパネル)530が形成された厚さが0.7mmの透明基板(例えばガラス基板)26を貼り付ける。
その後、光源(例えば冷陰極管)10を導光体20Aの入射面20a側に配置し、光源10を囲むように反射部材(例えば反射フィルム)12を配置することによって、図39に示した照明装置520が完成する。
本実施形態における反射型の液晶表示装置500では、フロントライトである照明装置520の導光体20Aと、透明入力装置530とが一体化されているので、厚さをそれほど増加させずに入力機能を付加することができる。
(実施形態6)
図41を参照しながら、本発明による実施形態の照明装置620およびそれを備えた液晶表示装置(画像表示装置)600の構造を説明する。
液晶表示装置600は、図41に示すように、透過型液晶表示パネル610と、照明装置(バックライト)620とを有する透過型の液晶表示装置である。
透過型液晶表示パネル610は、実施形態4の液晶表示装置400が有する透過型液晶表示パネル410とほぼ同様の構成を有している。ただし、透過型液晶表示パネル610は、基板412上に偏光子ではなく、偏光選択層22と偏光変換層24とが設けられている点において、上述した透過型液晶表示パネル410と異なっている。
また、本実施形態における偏光選択層22および偏光変換層24は、図33(b)および図35(b)に示す偏光選択層22および偏光変換層24とほぼ同じ構造を有しているが、透過型液晶表示パネル610の基板412上に配置されている点において異なっている。
このように、本実施形態では、基板412、偏光選択層22、偏光変換層24が照明装置620の導光体20Bを構成しており、導光体20Bが透過型液晶表示パネル410の基板を兼ねている。
本実施形態における照明装置620は、例えば以下のようにして製造することができる。
まず、図42(a)に示すように、屈折率が1.53でゼオノア(登録商標)からなる位相差板28上に、屈折率が1.53の透明樹脂29でプリズムを形成し、厚さが0.2mmのプリズムシート25”を作製する。プリズムシート25”は断面形状が鋸波状である主面(表面)25a”と、ほぼ平坦な裏面25b”とを有している。主面25a”は、裏面25b”に対して傾斜した傾斜面(傾斜領域)25a1”と、ほぼ垂直な垂直面(垂直領域)25a2”と、ほぼ平行な平行面(平行領域)25a3”とを有しており、傾斜面25a1”は、プリズムシート25”の一端から多端に向かうにつれて(後に入射面20aとなる側面から遠ざかるほど)密になるように配置されている。
次に、図42(b)に示すように、プリズムシート25”の主面25a”の傾斜面25a1”上に、屈折率が2.3のTiOを厚さ65nmで蒸着することによって誘電体膜(誘電体薄膜)22aを形成する。なお、この際に主面25a”の平行面25a3”上にも誘電体膜22bが形成される。
続いて、図42(c)に示すように、プリズムシート25”の主面25a”を屈折率が1.53の透明樹脂29で平坦化するとともに、プリズムシート25”の裏面25b”を、透過型液晶表示パネル610の基板412に貼り合わせる。
その後、光源(例えば冷陰極管)10を導光体20Bの入射面20a側に配置し、光源10を囲むように反射部材(例えば反射フィルム)12を配置することによって、図41に示した照明装置620が完成する。
本実施形態における透過型の液晶表示装置600では、バックライトである照明装置620が備える導光体20Bが、透過型液晶表示パネル610の基板を兼ねており、照明装置620と透過型液晶表示パネル610とが一体化されているので、表示装置の薄型化が実現される。
透過型液晶表示パネル610の基板412と液晶層413の間に、基板412と屈折率の異なる異屈折率層を形成すると、光源10から導光体20Bの内部に入射した光が基板412とこの異屈折率層との界面で反射して導光体20Bの内部を効率よく伝搬するため、光源10からの光を照明光として有効に利用することができる。
また、透過型液晶表示パネル610の基板412と液晶層413の間に偏光子を設けると、液晶層413に入射する光の偏光方向をいっそう揃えることができるので、表示品位を向上することができる。
なお、本実施形態では、バックライトとしての照明装置620が透過型液晶表示パネル610に一体化された透過型の液晶表示装置600を例示したが、本発明はこれに限定されず、フロントライトとしての照明装置が反射型液晶表示パネルに一体化された反射型の液晶表示装置にも好適に用いられる。
本発明によると、光源からの光を特定の偏光方向の光として十分に効率よく出射することができる照明装置が提供され、この照明装置を用いると、光の利用効率が高く、明るい表示が可能な画像表示装置が提供される。
本発明による照明装置は、特に、液晶表示装置のバックライトまたはフロントライトとして好適に用いることができる。

Claims (32)

  1. 光源と、
    前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、
    前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、
    前記偏光選択層は、前記特定の偏光方向の光を実質的に前記出射面側にのみ反射する照明装置であって、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含み、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜領域を含む表面を有する第1の部材を含み、
    記複数の誘電体膜は、前記第1の部材の前記表面の前記複数の傾斜領域に形成されている照明装置。
  2. 光源と、
    前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、
    前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して傾斜した複数の誘電体膜を含み、前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記入射面から遠ざかるほど密に配置されている照明装置であって、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜面および前記出射面に略平行な複数の平行面を含む主面を有する第1の部材と、前記第1の部材の前記主面上に設けられ、前記主面を平坦化する第2の部材とを含んで構成されており、
    前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記主面の前記複数の傾斜面に形成され、
    前記主面の前記複数の平行面は前記入射面から遠ざかるほど疎に配置されている照明装置。
  3. 前記偏光選択層は、前記主面の前記複数の平行面に形成された複数のさらなる誘電体膜を含む請求項2に記載の照明装置。
  4. 前記偏光選択層は、前記出射面近傍に配置され、且つ、前記偏光変換層よりも前記出射面側に位置している請求項3に記載の照明装置。
  5. 前記複数の平行面は、前記複数の傾斜面よりも前記出射面側に位置している請求項4に記載の照明装置。
  6. 前記導光体は、前記出射面に対向する対向面をさらに有し、前記偏光選択層は、前記対向面近傍に配置され、且つ、前記偏光変換層よりも前記対向面側に位置している請求項3に記載の照明装置。
  7. 前記複数の平行面は、前記複数の傾斜面よりも前記対向面側に位置している請求項6に記載の照明装置。
  8. 前記第1の部材は、前記主面に複数のプリズムが配列されたプリズムシートである請求項2から7のいずれかに記載の照明装置。
  9. 前記第2の部材は、透明な樹脂材料から形成された透明樹脂層である請求項2から8のいずれかに記載の照明装置。
  10. 前記偏光変換層は、複屈折性を有する透明材料から形成されている請求項1から9のいずれかに記載の照明装置。
  11. 前記偏光変換層は、射出成形された透明樹脂層である請求項10に記載の照明装置。
  12. 前記偏光変換層は位相差板である請求項10に記載の照明装置。
  13. 前記位相差板が前記出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、前記特定の偏光方向とが一致しない請求項12に記載の照明装置。
  14. 光源と、
    前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、
    前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、
    前記偏光変換層は、射出成形された、複屈折性を有する透明樹脂層である照明装置であって、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含み、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜領域を含む表面を有する第1の部材を含み、
    記複数の誘電体膜は、前記第1の部材の前記表面の前記複数の傾斜領域に形成されている照明装置。
  15. 光源と、
    前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体と、を備え、
    前記導光体は、前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層と、を有し、
    前記偏光変換層は位相差板であり、
    前記位相差板が前記出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、前記特定の偏光方向とが一致しない照明装置であって、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含み、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜領域を含む表面を有する第1の部材を含み、
    記複数の誘電体膜は、前記第1の部材の前記表面の前記複数の傾斜領域に形成されている照明装置。
  16. 前記位相差板は一軸性の屈折率異方性を有する請求項13または15に記載の照明装置。
  17. 前記位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率nx、前記位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率ny、前記位相差板の厚さ方向の屈折率nz、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の遅相軸とがなす角度αが、(nx−nz)/(nx−ny)≒0および0<(nx−ny)・d<λと、10°<α<30°または40°<α<60°の関係を満足する請求項16に記載の照明装置。
  18. 前記位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率nx、前記位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率ny、前記位相差板の厚さ方向の屈折率nz、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の遅相軸とがなす角度αが、(nx−nz)/(nx−ny)≒0、(nx−ny)・d=λ/2および10°<α<30°の関係を満足する請求項16に記載の照明装置。
  19. 前記位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率nx、前記位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率ny、前記位相差板の厚さ方向の屈折率nz、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の遅相軸とがなす角度αが、(nx−nz)/(nx−ny)≒1、λ/4<(nx−ny)・d<5λ/4および20°<α<90°の関係を満足する請求項16に記載の照明装置。
  20. 前記位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率nx、前記位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率ny、前記位相差板の厚さ方向の屈折率nz、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の遅相軸とがなす角度αが、(nx−nz)/(nx−ny)≒1、(nx−ny)・d=λ/2および20°<α<80°の関係を満足する請求項16に記載の照明装置。
  21. 前記位相差板は二軸性の屈折率異方性を有する請求項13または15に記載の照明装置。
  22. 前記位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率nx、前記位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率ny、前記位相差板の厚さ方向の屈折率nz、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の遅相軸とがなす角度αが、0.6<(nx−nz)/(nx−ny)<0.9、λ/4<(nx−ny)・d<3λ/4および60°<α<80°の関係を満足する請求項21に記載の照明装置。
  23. 前記位相差板の遅相軸に沿った方向の屈折率nx、前記位相差板の進相軸に沿った方向の屈折率ny、前記位相差板の厚さ方向の屈折率nz、前記位相差板の厚さd、可視光の波長λ、および前記特定の偏光方向と前記位相差板の遅相軸とがなす角度αが、0.6<(nx−nz)/(nx−ny)<0.9、(nx−ny)・d=λ/2および60°<α<80°の関係を満足する請求項21に記載の照明装置。
  24. 前記偏光変換層は、前記偏光選択層に対して前記出射面とは反対側に配置されている請求項1、2および14のいずれかに記載の照明装置。
  25. 前記偏光変換層は、前記偏光選択層に対して前記出射面側に配置されている請求項1、2および15のいずれかに記載の照明装置。
  26. 請求項1から25のいずれかに記載の照明装置と、
    前記照明装置が有する前記導光体の前記出射面側に設けられ、少なくとも1つの偏光子を備えた表示パネルと、を有する画像表示装置。
  27. 前記照明装置は、前記導光体の前記対向面に形成された透明入力装置をさらに備えている請求項26に記載の画像表示装置。
  28. 前記表示パネルは基板を含み、
    前記照明装置が有する前記導光体が前記基板を兼ねている請求項27に記載の画像表示装置。
  29. 光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、
    前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、
    前記偏光選択層は、前記特定の偏光方向の光を実質的に前記出射面側にのみ反射し、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含み、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜領域を含む表面を有する第1の部材を含み、
    記複数の誘電体膜は、前記第1の部材の前記表面の前記複数の傾斜領域に形成されている導光体。
  30. 光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、
    前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して傾斜した複数の誘電体膜を含み、前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記入射面から遠ざかるほど密に配置されており、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜面および前記出射面に略平行な複数の平行面を含む主面を有する第1の部材と、前記第1の部材の前記主面上に設けられ、前記主面を平坦化する第2の部材とを含んで構成されており、
    前記傾斜した複数の誘電体膜は、前記主面の前記複数の傾斜面に形成され、
    前記主面の前記複数の平行面は前記入射面から遠ざかるほど疎に配置されている導光体。
  31. 光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、
    前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、
    前記偏光変換層は、射出成形された、複屈折性を有する透明樹脂層であり、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含み、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜領域を含む表面を有する第1の部材を含み、
    記複数の誘電体膜は、前記第1の部材の前記表面の前記複数の傾斜領域に形成されている導光体。
  32. 前記光源から出射された光を受ける入射面および前記入射面から入射した光を出射する出射面を有する導光体であって、
    前記入射面から入射した光のうちの特定の偏光方向の光を選択的に前記出射面から出射させる偏光選択層と、前記特定の偏光方向とは異なる偏光方向の光を前記特定の偏光方向の光に変換する偏光変換層とをさらに有し、
    前記偏光変換層は位相差板であり、
    前記位相差板が前記出射面に平行な面内に有する遅相軸および進相軸と、前記特定の偏光方向とが一致せず、
    前記偏光選択層は、前記出射面に対して所定の角度をなす複数の誘電体膜を含み、
    前記導光体は、前記出射面に対して傾斜した複数の傾斜領域を含む表面を有する第1の部材を含み、
    記複数の誘電体膜は、前記第1の部材の前記表面の前記複数の傾斜領域に形成されている導光体。
JP2005502150A 2002-11-06 2003-10-28 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体 Expired - Fee Related JP4208878B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002322454 2002-11-06
JP2002322454 2002-11-06
JP2003161135 2003-06-05
JP2003161135 2003-06-05
PCT/JP2003/013796 WO2004042273A1 (ja) 2002-11-06 2003-10-28 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2004042273A1 JPWO2004042273A1 (ja) 2006-03-09
JP4208878B2 true JP4208878B2 (ja) 2009-01-14

Family

ID=32314056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005502150A Expired - Fee Related JP4208878B2 (ja) 2002-11-06 2003-10-28 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7425089B2 (ja)
JP (1) JP4208878B2 (ja)
KR (1) KR100846947B1 (ja)
AU (1) AU2003275721A1 (ja)
WO (1) WO2004042273A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542117B2 (en) 2004-09-16 2009-06-02 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display device having a selective reflection layer, mobile electronic device incorporating the same, and substrate for liquid crystal display device having a selective reflection layer
US7431489B2 (en) * 2004-11-17 2008-10-07 Fusion Optix Inc. Enhanced light fixture
KR20060130999A (ko) * 2005-06-14 2006-12-20 삼성전자주식회사 개선된 도광판, 도광판을 개선한 백라이트 어셈블리 및이를 구비한 표시 장치
KR100790875B1 (ko) * 2005-09-02 2008-01-03 삼성전자주식회사 평판표시장치용 조명장치 및 양면 평판표시장치용 조명장치
WO2007029433A1 (ja) 2005-09-02 2007-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha 透明基板、照明装置、及び液晶表示装置
JP4280283B2 (ja) * 2006-01-27 2009-06-17 株式会社オプトデザイン 面照明光源装置及びこれを用いた面照明装置
CN101334558B (zh) * 2007-06-29 2011-04-20 群康科技(深圳)有限公司 背光模组及液晶显示器
US7379130B1 (en) 2007-10-03 2008-05-27 Vitera Llc LCD with hetero polar light guide
US20100177077A1 (en) * 2009-01-13 2010-07-15 Honeywell International Inc. High-luminance frontlight assembly and related display systems
TWI392926B (zh) * 2009-01-16 2013-04-11 Au Optronics Corp 背光模組
WO2010143112A1 (en) * 2009-06-11 2010-12-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination apparatus
TWI518416B (zh) * 2013-11-29 2016-01-21 群創光電股份有限公司 背光模組以及包含其之透明液晶顯示裝置
CN105676340B (zh) * 2016-02-25 2019-12-17 福州大学 一种复合抛物反射微准直透镜的偏振复用导光结构及其实现方法
CN113671619B (zh) * 2020-05-14 2023-08-25 四川龙华光电薄膜股份有限公司 反射式显示装置及其前置光源模块

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4798448A (en) * 1988-02-16 1989-01-17 General Electric Company High efficiency illumination system for display devices
US6002829A (en) * 1992-03-23 1999-12-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company Luminaire device
US6101032A (en) * 1994-04-06 2000-08-08 3M Innovative Properties Company Light fixture having a multilayer polymeric film
JPH095739A (ja) * 1995-06-22 1997-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 導光シ−ト及びその製造方法、及び前記導光シ−トを用いたバックライト及び前記バックライトを用いた液晶表示装置
WO1997008582A1 (en) * 1995-08-23 1997-03-06 Philips Electronics N.V. Illumination system for a flat-panel picture display device
GB2306741A (en) * 1995-10-24 1997-05-07 Sharp Kk Illuminator
JPH09189907A (ja) * 1996-01-09 1997-07-22 Hitachi Ltd 照明装置
US6104454A (en) * 1995-11-22 2000-08-15 Hitachi, Ltd Liquid crystal display
JPH09218407A (ja) * 1995-12-05 1997-08-19 Canon Inc 照明装置、及び該照明装置を備えた液晶装置
JPH1020125A (ja) * 1996-06-28 1998-01-23 Nitto Denko Corp 面光源装置および液晶表示装置
JPH10332914A (ja) 1997-06-02 1998-12-18 Asahi Glass Co Ltd 半透過反射板、およびそれを備えた表示装置
CN1125367C (zh) * 1997-10-28 2003-10-22 皇家菲利浦电子有限公司 显示装置
JPH11232919A (ja) 1998-02-17 1999-08-27 Fuji Xerox Co Ltd フロントライト照明装置および反射型表示装置
US6515785B1 (en) * 1999-04-22 2003-02-04 3M Innovative Properties Company Optical devices using reflecting polarizing materials
JP3669682B2 (ja) * 1999-06-15 2005-07-13 シャープ株式会社 反射型液晶表示装置および携帯電子機器
JP2001264698A (ja) 2000-03-23 2001-09-26 Mitsubishi Electric Corp 照明装置及び照明方法
KR20020001594A (ko) * 2000-06-26 2002-01-09 가마이 고로 도광판, 면광원 장치 및 반사형 액정 표시 장치
JP2002071965A (ja) * 2000-08-29 2002-03-12 Nitto Denko Corp 導光板、面光源装置及び反射型液晶表示装置
US6592234B2 (en) * 2001-04-06 2003-07-15 3M Innovative Properties Company Frontlit display

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003275721A1 (en) 2004-06-07
KR20050072788A (ko) 2005-07-12
JPWO2004042273A1 (ja) 2006-03-09
US20060056196A1 (en) 2006-03-16
WO2004042273A1 (ja) 2004-05-21
KR100846947B1 (ko) 2008-07-17
US7425089B2 (en) 2008-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7315671B2 (en) Display illumination system and manufacturing method thereof
US7046318B2 (en) Polarized light source system comprising meshing prism plates and liquid crystal display using the same
JP4208878B2 (ja) 照明装置およびそれを備えた画像表示装置ならびに導光体
US7880824B2 (en) Surface emitting device, liquid crystal display, and optical sheet combination
US20080252823A1 (en) Double-sided display device employing a polarized light guide
JP2010262813A (ja) 照明装置及び液晶表示装置
WO2006092944A1 (ja) バックライトユニットおよび液晶表示装置
WO2010090996A1 (en) Simplified edge-lit backlight system
JP3741011B2 (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3604413B2 (ja) 直視型液晶表示装置
US7748859B2 (en) Backlight module having grating plate and liquid crystal display with same
US7903200B2 (en) Liquid crystal display device and mobile electronic device using the same
US20060077325A1 (en) Cholesteric liquid crystal light control film
JP2004177672A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP5174754B2 (ja) 液晶表示装置
JPH09105929A (ja) 液晶表示装置
KR20110064878A (ko) 편광시트 및 이를 구비한 액정표시소자
TW200916904A (en) Lightguide lamination to reduce reflector loss
JP4597186B2 (ja) バックライトシステム及び液晶表示モジュール
JP2007047409A (ja) 液晶表示装置およびそれを備えた携帯型電子機器
US20080158853A1 (en) Illuminating apparatus providing polarized light
JP2004515898A (ja) 照明装置
CN114258510A (zh) 显示系统
JP2004013059A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2003043473A (ja) 液晶表示装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081021

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4208878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111031

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121031

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131031

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees