JP2008129575A - デュアルモードディスプレー - Google Patents

デュアルモードディスプレー Download PDF

Info

Publication number
JP2008129575A
JP2008129575A JP2007158442A JP2007158442A JP2008129575A JP 2008129575 A JP2008129575 A JP 2008129575A JP 2007158442 A JP2007158442 A JP 2007158442A JP 2007158442 A JP2007158442 A JP 2007158442A JP 2008129575 A JP2008129575 A JP 2008129575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dual mode
mode display
light
color
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007158442A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4670102B2 (ja
Inventor
Mary Lou Jepsen
ルー ジェプスン メアリー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
One Laptop Per Child Association Inc
Original Assignee
One Laptop Per Child Association Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from PCT/US2006/045050 external-priority patent/WO2008063171A2/en
Application filed by One Laptop Per Child Association Inc filed Critical One Laptop Per Child Association Inc
Publication of JP2008129575A publication Critical patent/JP2008129575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4670102B2 publication Critical patent/JP4670102B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】デュアルモードディスプレーを提供する。
【解決手段】デュアルモード、単色反射モード、カラー透過モードにおいて作用可能なデュアルモードLCDを提供する。本発明は画素の透過部上だけにカラーフィルターを備えるLCDを提供し、周囲光線下において読み取ることができる。別の形態ではカラーフィルター製造過程において一般に用いられるブラックマトリックスマスクを省く。また、本発明は対角線画素を提供し、LCDの色彩透過モードにおける解析度を向上させる。別の形態では光を二種の色彩間において切り換えることができ、第三種色彩が常に表示され、LCDが混合フィールドシーケンシャルの方法を用いる時に必要なフレーム更新率を低下させる。別の形態ではバックライトにより色彩を発生し、カラーフィルターを省く。別の形態では緑色光画素の上だけにカラーフィルターを使用し、余分なマスクを使用しカラーフィルターアレーを製作する必要を省く。
【選択図】図1

Description

本発明は一種のデュアルモードディスプレーに関する。特に一種のデュアルモード、単色反射モード、カラー透過モードにおいて作用するデュアルモードディスプレーに係る。
各種電子パーツ中に使用されるディスプレーの比率は増加の一途をたどっており、ディスプレーメーカーはより良い性能のパーツを提供するためしのぎを削っている。性能パラメーターは電力消費、解析度、フレーム更新率(フレームリフレッシュレート、frame refresh rate)、コスト、及び日光下での可読性を含み、ディスプレー業者は各種技術を採用し、これら性能パラメーターの向上に努めている。
ある技術は半透過型LCD(transflectiveLCD)を採用する。該半透過型LCDの該各画素(pixel)は反射部(reflective part)と透過部(transmissive part)を備え、該透過部と該反射部は同様にサブ画素(sub-pixel)を含む。該各画素はカラーフィルター(color filter)を備え、色彩を画素に与える。この他、該各サブ画素は水平或いは垂直に配置するため、LCDにおいて一色彩を表示するためには三個或いはさらに多くのサブ画素が必要である。
上記方法において、カラーフィルターは透過部と反射部の上に配置されるため、カラーフィルターを通過すると光は衰減し、反射モードはあいまいになり、しかも読み取りにくくなる。また、バックライト(backlight)は、透過モードにおいて高解析度の表示を行うためには多くの電力を必要とする。この他、水平或いは垂直配置のサブ画素を使用すると、解析度が低くなってしまう。さらにはLCD中においてすべての色彩を切り換えるには、パーツが高い周波数と高電力消費を必要とする。
上記のように目下、日光下で閲読可能な高解析度LCDを製造可能な技術が求められている。別に、低電力と低フレーム更新率(frame rate)のLCDの開発が必要である。本発明は上記要求を達成することができる。
本発明が解決しようとする主要な課題は一種のLCDを提供し、これにより現行のLCDに比べより良い解析度を提供することができる。
本発明が解決しようとする次なる課題は、LCD照射に必要な電力を低下させることである。
本発明が解決しようとする次なる課題は、LCDのフレーム更新率(frame rate) を低下させることである。
本発明が解決しようとする次なる課題は、LCDを用い日光下で閲読可能なディスプレーを提供することである。
上記課題を解決するため、本発明は下記のデュアルモードディスプレーを提供する。
本発明は画素の透過部上だけにカラーフィルターを備えるLCD(液晶ディスプレー)を提供し、これにより周囲光線下において読み取ることができる。本発明の別種の形態はカラーフィルター製造過程において一般に用いられるブラックマトリックスマスク(black matrix mask)を省く。また、本発明は対角線画素(diagonalpixel)を提供し、LCDの色彩透過モード下でのLCDの解析度を向上させることができる。この他、本発明の別種の形態は光は二種の色彩間において切り換えることができ、第三種色彩(一般には緑色)は常に表示され、これによりLCDが混合フィールドシーケンシャル(hybrid field sequential)の方法を用いる時に必要なフレーム更新率を低下させる。本発明の別種の形態はバックライト(backlight)により色彩を発生し、これによりカラーフィルターを省く。本発明のさらに別種の形態は緑色光画素の上だけにカラーフィルターを使用し、これにより余分なマスクを使用しカラーフィルターアレーを製作する必要を省くことができる。
上記のように、本発明はデュアルモード、単色反射モード、カラー透過モードにおいて作用することができる。
以下に図を用い本発明の各種実施例について説明する。内、類似の符号は類似の部品を表す。
本発明の各種実施例はデュアルモード、単色反射モード、カラー透過モードにおいて作用可能な液晶ディスプレー(LCD)に関連する。当該技術分野の習熟者は最適実施例に行うことができる各種修正、及びここで述べる一般原則と特徴を理解可能であるはずで、よって本発明は提出する実施例に限定されるものではなく、記述する原則と特徴に基づいて最も広い範囲により定義されるものとする。
図1は、本発明実施例のLCDの画素100の横断面を示す図である。
該画素100は液晶材料104、画素電極106、共用電極108、反射部(reflectivepart)110、透過部(transmissive part)112、基板114と116、間隔物(スペーサー、spacer)118aと118b、第一偏光板(polarizer)120、及び第二偏光板122を含む。
本発明の実施例において、光源102或いは周囲光線124は該画素100を照射する。光源102は発光ダイオード(LEDs)バックライト、冷陰極灯管(Cold-Cathode FluorescentLamp, CCFL)バックライト、及びその類似のものとすることができるが、これに限定するものではない。
周囲光線124は日光或いはあらゆる外部の光源である。本発明の実施例において、液晶材料104は光学主動材料で、光源102或いは周囲光線124からの光の偏光軸を回転させることができる。
液晶材料104はTN型、電界制御複屈折型(Electrically Controlled Birefringence, ECB)、及びその類似のものである。本発明の実施例において、光の平面は画素電極106と共用電極108の間に加えられる電位差に基づき回転する。本発明の実施例において、画素電極106と共用電極108は酸化インジウムスズ(Indium Tin Oxide, ITO)を用いて製成する。この他、各画素は画素電極として提供され、共用電極108はLCD内のすべての画素により共用される。
本発明の実施例において、反射部110は導電可能で、周囲光線124を反射し画素100を照射することができる。反射部110は金属により製成し、画素電極106に電気的に結合し、これにより反射部110と共用電極108間の電位差を提供する。透過部112は光源102からの光を伝送し画素100を照射する。基板114と116は液晶材料104、画素電極106、共用電極108を囲む。本発明の実施例において、画素電極106は基板114において設置され、共用電極108は基板116において設置される。この他、基板114はスイッチング素子(図1中には図示なし)を含む。本発明の実施例において、該スイッチング素子は薄膜トランジスター(Thin Film Transistor, TFT)である。別に、駆動回路130は画素数値と関連する信号をスイッチング素子に伝送する。本発明の実施例において、駆動回路130は低電圧差動信号(LVDS)駆動器を使用する。本発明の別種の実施例においては、電圧の増加と減少を同時に感知するトランジスター-トランジスターロジック(transistor-transistor logic, TTL)インターフェースが、該駆動回路130中に応用される。この他、タイミングコントローラー(timingcontroller)140は画素数値と関連する信号コードを画素の対角線透過部が必要な信号とする。また、タイミングコントローラー140はメモリーを備え、画素と関連する信号が該タイミングコントローラー140から削除される時、LCDを自動更新させることができる。
本発明の実施例において、間隔物118aと118bは反射部110の上に配置され、これにより基板114と116間において均等距離が維持される。この他、画素100は第一偏光板120と第二偏光板122を含む。本発明の実施例において、第一偏光板120の極性軸(axis of polarity)と第二偏光板122の極性軸は相互に垂直である。本発明の別種の実施例において、第一偏光板120の極性軸と第二偏光板122の極性軸は相互に平行である。
画素100は光源102或いは周囲光線124により照射される。画素100を通過する光の強度は画素電極106と共用電極108の間の電位差により決定する。本発明の実施例において、画素電極106と共用電極108間に電位差が印加されない時には、液晶材料104は非指向(disoriented)状態にあり、第一偏光板120を通過する光は第二偏光板122により遮蔽される。画素電極106と共用電極108間に電位差が印加される時には、液晶材料104は指向(oriented)状態にある。液晶材料104の方向性により光は第二偏光板122を通過する。
本発明実施例のLCDの九個の画素100の配置を示す図である図2に示すように、画素100は透過部112bと反射部110を含む。本発明の実施例において、RGB(赤─青─緑)色彩システムに従うなら、透過部112a-cはそれぞれ緑、青、赤色光成分を与えカラー画素を形成する。この他、異なる色彩システムを選択するなら、該透過部112a-cは赤、緑、青と白或いはその他色彩の組合せ等の異なる色彩を与えることができる。さらに、透過部113aと114aは緑色光を、透過部113bと114bは青色光を、透過部113aと114cは赤色光をそれぞれ画素に与える。この他、異なる厚度のカラーフィルターが該透過部112a-cの上に配置され、画素に与えられる色彩彩度(saturation)を減少或いは増加させる。彩度とは可視光スペクトラム中のある特定レベルの色彩の強度と定義される。また、本発明の異なる実施例においては、無色のカラーフィルター(colorless filter)202dが反射部110の上に配置される。本発明の異なる実施例中では、無色のカラーフィルター202dの厚度はゼロから、その他の透過部112a-c上に配置されるカラーフィルターの厚度まで変化させることができる。本発明の実施例中において、透過部112aはカラー画素の三種色彩中の一種の対角帯(diagonal strip)を代表する。同様に、透過部112 bと112cはカラー画素のその他二種色彩の対角帯を代表する。対角帯の使用はカラー透過モード下での解析度を単色(黒と白)反射モード下での解析度に接近させることができる。カラー透過モードが高解析度が必要なのは、人類の視覚システムはフレームを視覚化する時、水平と垂直線を探知可能であるためである。
本発明の別種の実施例においては、色彩の垂直帯を採用することができる。対角帯の使用と比較すると、より多くの水平方向の解析度を変化させることができ、より少ない垂直方向の解析度を変化させる。光源102から各透過部112a-cを通過し伝送される光量は、スイッチング素子(図2中には図示なし)により決定される。続いて、各透過部112a-cを通過し伝送される光量はカラー画素の色彩を決定する。また、透過部112a-cとカラーフィルターの形状は六角形、矩形、八角形、円形、或いはその他形状とすることができる。この他、反射部110の形状も矩形、円形、八角形、及びその類似のものとすることができる。また、反射部110は対角帯に伝送される光を遮蔽することができ、異なる色彩の画素には伝送されない。例えば、反射部110は透過部112cと113cに沿った光の透過部112b或いは112aへの進入を遮蔽する。代わって、ブラックマトリックスマスク203或いは画素と画素の光敏区域(light sensitive area)の間に介在するマスクを使用することもできる。本発明の実施例において、ブラックマトリックスマスク203は省くことができ、これにより画素の反射性を向上させる。
本発明実施例の画素100が単色反射モードにある時の作用を図3に示す。図3では単色反射モードだけを説明するため、図中には反射部110だけを表示する。
画素100は外部光源がある状況下では単色反射モードを使用する。本発明の実施例において、周囲光線124は無色のカラーフィルター202dと液晶材料104を通過し、反射部110の上に入射する。無色のカラーフィルター202dは周囲光線124の衰減度(attenuation)及びパス差異(path difference)を、色彩透過モード下での衰減度及びパス差異と同様に維持する。画素100の反射部110は周囲光線124を基板116に反射する。本発明の実施例において、電位差(v)は反射部110及び共用電極108と電気的に結合する画素電極106に加えられる。液晶材料 104は電位差(v)に基づき指向される。このため、液晶材料 104の方向性は周囲光線124の平面を回転し。光は第二偏光板122を通過することができる。よって液晶材料 104の方向性の角度は画素100の輝度(brightness)を決定するため、画素100の発光強度に影響を及ぼす。
本発明の実施例において、画素100は一般の白色液晶を採用することができる。この実施例において、第一偏光板120と第二偏光板122の軸は相互に平行である。画素電極106及び共用電極108は最大の閾値電圧を加えられ、反射部110が反射する光を遮蔽する。よって画素100は黒く見える。
代わって、画素100は一般の黒色液晶を採用することもできる。この実施例においては、第一偏光板120と第二偏光板122の軸は相互に垂直である。画素電極106及び共用電極108は最大の閾値電圧を加えられ、画素100を照射する。
図4は本発明実施例が部分カラーフィルターの方法を使用する時に、LCDのカラー透過モード下での作用を示す図である。上記で既にカラー透過の実施例について説明しているため、図4中では透過部112a-cだけを表示する。
図4に示すように、基板116上において、カラーフィルター404a、404bと404cはそれぞれ透過部112a、112bと112cに対応し配置される。光源102は標準バックライト源である。光源102からの光402は照準導光(collimating light guide)或いはレンズを利用し照準を合わせることができる。本発明の実施例において、光源102からの光402は第一偏光板120を通過することができる。第一偏光板は光402の平面を特定平面にアラインメントする。本発明の実施例において、光402の平面は水平の方向にアラインメントされる。この他、第二偏光板122は垂直方向において偏光軸(axis of polarization)を備える。透過部112a-cは光402を伝送する。本発明の実施例において、各透過部112a-cは個別のスイッチング素子を備える。スイッチング素子は対応する透過部を通過する光402の強度を制御する。また、光402は透過部112a-cを伝送通過後、液晶材料104を透過する。透過部112a、112bと112cはそれぞれ画素電極106a-cを提供される。画素電極106a-cと共用電極108の間の電位差は液晶材料104の方向性を決定する。続いて、液晶材料104の方向性は該各カラーフィルター404a-cの上に入射する光402の強度を決定する。
本発明の実施例において、緑色光カラーフィルター404aは透過部112aの上に配置され、青色光カラーフィルター404bは透過部112bの上に配置され、赤色光カラーフィルター404cは透過部112cの上に配置される。各カラーフィルター404a-cは対応する色光をカラー画素に提供する。カラーフィルター404a-cが提供する光がカラー画素の色度数値(chrominance value)を決定する。色度は画素の色調(hue)と彩度等の色彩情報を含む。別に、もし周囲光線124があるなら、反射部110(図2と図3参照)により反射する光はカラー画素の発光強度を提供する。この発光強度は色彩透過モード下での解析度を増加させる。発光強度は画素の輝度の測定基準である。
図5は本発明の実施例が混合フィールドシーケンシャルの方法を使用する時に、LCDのカラー透過モード下での作用を示す図である。上記でカラー透過の実施例については説明しているため、図5では透過部112a-cだけを表示する。本発明の実施例において、光源102はLEDグループ1、LEDグループ2等(図示なし)のLED帯を含む。本発明の実施例において、水平に配置されるLEDは一緒に集まり、一個のLEDグループは別のLEDグループの下に接続し、LCDを照射する。代わって、垂直に配置されるLEDもまた一緒に集まる。LEDグループは序列の方式により照射し、LEDグループの照射周波数は毎秒30枚フレーム(frame)から540枚フレームの間である。本発明の実施例において、各LEDグループは赤色光LED 506a、白色光LED 506bと青色光LED 506cを含む。また、LEDグループ1の赤色光LED 506aと白色光LED 506bは時間t=0〜t=5により導通し、LEDグループ2の赤色光LED 506aと白色光LED 506bは時間t=1〜t=6により導通する。同様に、その他のLEDグループのすべての赤色光と白色光LEDは序列の方式により作用する。本発明の実施例において、もしLEDグループが垂直に配置されるなら、各LEDグループはLCDの画素の水平列を照射する。同様に、LEDグループ1の青色光LED 506cと白色光LED506bは時間t=5〜t=10により導通し、LEDグループ2の青色光LED 506cと白色光LED 506bは時間t=6〜t=11により導通する。同様に、その他のLEDグループのすべての青色光と白色光LEDは序列の方式により作用する。赤色光LED 506a、白色光LED 506bと青色光LED 506cは赤色光LED 506aと青色光LED 506cが透過部112aと112cを照射し、白色光LED 506bが透過部112bを照射するするように配置されている。本発明の別種の実施例において、LEDグループは赤、緑と青色光LEDを含む。赤、緑と青色光LEDもまた緑色光LED 506bが透過部112bを照射し、赤色光LED 506aと青色光LED 506cがそれぞれ透過部112aと112cを照射するように配置されている。
本発明の実施例において、光源102からの光502は第一偏光板120を通過する。第一偏光板120は光502の平面を特定平面にアラインメントする。本発明の実施例において、光502の平面は水平の方向にアラインメントされる。この他、第二偏光板122は垂直方向において偏光軸を備える。透過部112a-cは光502を伝送する。本発明の実施例において、各透過部112a-cは個別のスイッチング素子を備える。また、スイッチング素子は各透過部112a-cを通過する光の強度を制御し、これにより色光成分の強度を制御する。また、光502は透過部112a-cを伝送通過の後、液晶材料104を透過する。各透過部112a、112bと112cはそれぞれ自己の画素電極106a-cを備える。画素電極106a-cと共用電極108の間の電位差は液晶材料104の方向性を決定する。赤、白と青色光LEDを使用する実施例において、液晶材料104の方向性は緑色光カラーフィルター504及び透明間隔物508aと508bの上に入射する光502の強度を決定する。緑色光カラーフィルター504及び透明間隔物508aと508bを透過する光502の強度はカラー画素の色度数値を決定する。本発明の実施例において、緑色光カラーフィルター504は透過部112bに対応し配置され、透過部112aと112cはカラーフィルターがない。代わって、透過部112aと112cはそれぞれ透明間隔物508aと508bを使用することができる。緑色光カラーフィルター504、透明間隔物508aと508bは基板116上に位置する。本発明の別種の実施例において、赤色光カラーフィルターは透明間隔物508aと508bの上に配置される。本発明の実施例において、時間t=0〜t=5の間において、赤色光LED506aと白色光LED 506bが導通する時、透過部112aと112cは赤色で、緑色光カラーフィルター504は緑色光を透過部112bに提供する。同様に、時間t=6〜t=11の間において、青色光LED 506cと白色光LED 506bが導通する時、透過部112aと112cは赤色で、緑色光カラーフィルター504は緑色光を該透過部112bに提供する。カラー画素に提供される色は透過部112a-cからの色光の組合せにより形成する。別に、周囲光線124があるなら、反射部110(図2と図3参照)が反射する光はカラー画素の発光強度を提供する。この発光強度は色彩透過モード下での解析度を増加する。
図6は本発明実施例が回折の方法を使用する時、LCDのカラー透過モード下での作用を示す指示図である。上記で既にカラー透過実施例について説明しているため、図6では透過部112a-cだけを表示する。光源102は標準バックライト源である。本発明の実施例において、光源102からの光602は回折格子(diffractiongrating)604により緑色光成分602a、青色光成分602b及び赤色光成分602cに分けられる。代わって、光602は色彩のスペクトラムに分けられ、スペクトラム上の異なる部分の光はマイクロ光学構造(micro-optical structure)によりそれぞれ透過部112a-cの各部分を通過する。本発明の実施例において、マイクロ光学構造は平面薄膜光学構造(flat film optical structure)で、小型レンズ組を備え、薄膜に圧印或いは導入される。緑色光成分602a、赤色光成分602bと青色光成分602cは回折格子604を利用し、透過部112a、112bと112cに導入される。光602の成分は第一偏光板120を通過する。第一偏光板120は光の成分602a-cの平面を特定平面にアラインメントする。本発明の実施例において、光の成分602a-cの平面は水平の方向にアラインメントされる。この他、第二偏光板122は垂直方向において偏光軸を備える。透過部112a-cは光の成分602a-cを透過させ伝送させる。本発明の実施例において、各透過部112a-cは個別のスイッチング素子を備える。スイッチング素子は対応する透過部112a-cを通過する光の強度を制御し、これにより色光成分の強度を制御する。また、光成分602a-cは透過部112a-cを伝送通過の後、液晶材料104を透過する。透過部112a、112bと112cはそれぞれ画素電極106a-cを備える。画素電極106a-cと共用電極108の間の電位差は液晶材料104の方向性を決定する。続いて、液晶材料104の方向性は第二偏光板122を透過する光成分602a-cの強度を決定する。第二偏光板122を透過する光成分602a-cの強度はカラー画素の色度を決定する。別に、周囲光線があるなら、反射部110(図2と図3参照)が反射する光はカラー画素の発光強度を提供する。この発光強度は色彩透過モード下での解析度を増加する。
本発明の記述のように、画素の透過部は斜め対角に配置することができ、公知のLCDのように垂直或いは水平の配置を採用するものではない。透過部は対角線配置を採用し、公知のLCDと比較し解析度を向上させることができ、最適の表示機能を提供可能である。
この他、周囲光線があれば、カラー透過モード下でのカラー画素の発光強度(luminance)を増加させることができる。よって、各画素は発光強度と色度を兼ね備え、これはLCDの解析度を増加させることができる。よって、ある特定解析度が必要な画素数は公知のLCDに比べ低くなり、これによりLCDの電力消費を低下させることができる。別に、トランジスター-トランジスターロジック(TTL)を主とするインターフェースと公知のLCDが用いるインターフェースを比較すると、LCDの電力消費を低下させることができる。この他、タイミングコントローラーは画素数値と関連する信号を保存するため、LCDは最適化した自動更新を行うことができ、これにより電力消費を低下させることができる。本発明の異なる実施例において、より薄いカラーフィルターを採用することができ、彩度が低い色彩とさらに多くの光量を伝送することができる。よって、本発明の各種実施例は公知のLCDと比較すると、電力消費を減少させる目的を達成することができる。
また、本発明の実施例中(図5参照)において、画素100上では永遠に緑色光或いは白色光を見ることができ、赤色光と青色光が切り換えられる。よって、公知のフィールドシーケンシャルディスプレー(field sequential display)と比べると、必要なフレーム更新率はより低くなる。
上記の説明は最適実施例に過ぎず、これらは本発明を限定するものではない。本発明の精神と範疇内において、特許請求範囲の記述に基づき、当該技術分野の習熟者は本発明が各種修正、変化、改変、置換え、同等効果の方式が可能であることを理解できるはずである。
本発明実施例のLCDの画素の横断面を示す図である。 本発明実施例のLCDの九個の画素の配置を示す図である。 本発明実施例のLCDが単色反射モードにある時の作用を示す図である。 本発明実施例が部分カラーフィルターの方法を使用する時、LCDのカラー透過モード下での作用を示す図である。 本発明実施例が混合フィールドシーケンシャルの方法を使用する時、LCDのカラー透過モード下での作用を示す図である。 本発明実施例が回折の方法を使用する時、LCDのカラー透過モード下での作用を示す図である。
符号の説明
100 画素
102 光源
104 液晶材料
106 画素電極
106a-c 画素電極
108 共用電極
110 反射部
112 透過部
112a-c 透過部
113a-c 透過部
114a-c 透過部
114 基板
116 基板
118a 間隔物
118b 間隔物
120 第一偏光板
122 第二偏光板
124 周囲光線
130 駆動回路
140 タイミングコントローラー
202d 無色のカラーフィルター
203 ブラックマトリックスマスク
402 光
404a カラーフィルター
404b カラーフィルター
404c カラーフィルター
502 光
504 緑色光カラーフィルター
506a 赤色光LED
506b 白色光LED
506c 青色光LED
508a 透明間隔物
508b 透明間隔物
602 光
602a 緑色光成分
602b 青色光成分
602c 赤色光成分
604 回折格子

Claims (14)

  1. このデュアルモードディスプレーは主に光源、第一偏光板、第二偏光板、第一基板と第二基板、複数の画素を含み、
    a. 前記光源は該デュアルモードディスプレーを照射し、
    b. 前記第一偏光板は前記光源が第一平面に至る光の偏光の平面をアラインメントし、
    c. 前記第二偏光板は前記光源が予め定義する第二平面に至る光の偏光の平面をアラインメントし、
    d. 前記第一基板と前記第二基板は前記第一偏光板と前記第二偏光板の間に挿入設置され、
    e. 前記複数の画素は前記第一基板に設置され、前記各画素は反射部と透過部を含み、前記反射部はカラーフィルターを備えず、前記透過部の少なくとも一部分は一或いはさらに多くのカラーフィルターを含むことを特徴とするデュアルモードディスプレー。
  2. 前記反射部は前記各画素の相対角を占めることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  3. 前記透過部は前記各画素の中心を占めることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  4. 該デュアルモードディスプレーにおいて、色彩のスペクトラムは前記光源の光により回折或いはマイクロ光学薄膜を利用し発生することを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  5. 前記透過部は斜め対角に配置されることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  6. 前記一或いはさらに多くのカラーフィルターは異なる厚度であることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  7. 前記一或いはさらに多くのカラーフィルターは同じ厚度であることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  8. 該デュアルモードディスプレーは一或いはさらに多くの無色の間隔物を含み、該一或いはさらに多くの無色の間隔物は前記反射部の上に設置されることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  9. 前記一或いはさらに多くの無色の間隔物は同じ厚度であることを特徴とする請求項8記載のデュアルモードディスプレー。
  10. 前記一或いはさらに多くの無色の間隔物は異なる厚度であることを特徴とする請求項8記載のデュアルモードディスプレー。
  11. 該デュアルモードディスプレーはさらに駆動回路を含み、画素数値を複数のスイッチング素子に提供し、該各スイッチング素子は前記透過部を通過し伝送される光を決定することを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
  12. 前記駆動回路はさらにトランジスター-トランジスターロジックインターフェースを含むことを特徴とする請求項11記載のデュアルモードディスプレー。
  13. 該デュアルモードディスプレーはさらにタイミングコントローラー回路を含み、該デュアルモードディスプレーの各画素数値を更新することを特徴とする請求項11記載のデュアルモードディスプレー。
  14. 該デュアルモードディスプレーはノートPCに使用されることを特徴とする請求項1記載のデュアルモードディスプレー。
JP2007158442A 2006-11-21 2007-06-15 デュアルモードディスプレー Expired - Fee Related JP4670102B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US86024706P 2006-11-21 2006-11-21
PCT/US2006/045050 WO2008063171A2 (en) 2006-11-21 2006-11-21 Dual mode display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008129575A true JP2008129575A (ja) 2008-06-05
JP4670102B2 JP4670102B2 (ja) 2011-04-13

Family

ID=39555386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007158442A Expired - Fee Related JP4670102B2 (ja) 2006-11-21 2007-06-15 デュアルモードディスプレー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4670102B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529585A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ピクセル チー コーポレイション 白色可調半透過型ディスプレイ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043239A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004093670A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2005181604A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び電子機器
JP2006098452A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006243221A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003043239A (ja) * 2001-07-27 2003-02-13 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板及びその製造方法並びに液晶表示装置
JP2004093670A (ja) * 2002-08-29 2004-03-25 Casio Comput Co Ltd 液晶表示素子
JP2005181604A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Seiko Epson Corp カラーフィルタ基板、液晶表示装置及び電子機器
JP2006098452A (ja) * 2004-09-28 2006-04-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置および電子機器
JP2006243221A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Seiko Epson Corp 電気光学装置用基板、電気光学装置及び電子機器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011529585A (ja) * 2008-07-28 2011-12-08 ピクセル チー コーポレイション 白色可調半透過型ディスプレイ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4670102B2 (ja) 2011-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7746431B2 (en) Dual mode display
JP5271482B2 (ja) 液晶表示装置
US10446098B2 (en) Display device and method for driving the same
US20070268429A1 (en) Liquid crystal display and method for providing light to liquid crystal panel
KR101338998B1 (ko) 반사투과형 액정표시소자
JP2007264367A (ja) 液晶装置及び電子機器
TWI278692B (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US8264646B2 (en) Transflective display with white tuning
CN101807386A (zh) 液晶显示装置
US8264645B2 (en) Transflective display
JP2009003404A (ja) 半透過型液晶ディスプレイ
CN110192147B (zh) 液晶显示装置
KR100933111B1 (ko) 듀얼 모드 디스플레이
TWI454795B (zh) 液晶顯示裝置
JP4670102B2 (ja) デュアルモードディスプレー
TWI401496B (zh) 具白調諧之半穿透顯示器
CN209460542U (zh) 一种背光组件及液晶显示装置
TWI354159B (en) Dual mode display
JPH1172779A (ja) 液晶表示素子
KR20020065027A (ko) 이중층의 칼라필터 구조를 가진 반투과형 칼라 엘씨디
JP4867432B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
US20220214587A1 (en) Display panel and method for manufacturing the same, display module and display device
JP3648937B2 (ja) 液晶表示素子
JP2007171442A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JPH11295762A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees