JP2009003404A - 半透過型液晶ディスプレイ - Google Patents

半透過型液晶ディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2009003404A
JP2009003404A JP2007267557A JP2007267557A JP2009003404A JP 2009003404 A JP2009003404 A JP 2009003404A JP 2007267557 A JP2007267557 A JP 2007267557A JP 2007267557 A JP2007267557 A JP 2007267557A JP 2009003404 A JP2009003404 A JP 2009003404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
area
transflective liquid
display according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007267557A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009003404A5 (ja
JP5507805B2 (ja
Inventor
Ching Chao Chang
チン チャオ チャン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hannstar Display Corp
Original Assignee
Hannstar Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hannstar Display Corp filed Critical Hannstar Display Corp
Publication of JP2009003404A publication Critical patent/JP2009003404A/ja
Publication of JP2009003404A5 publication Critical patent/JP2009003404A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5507805B2 publication Critical patent/JP5507805B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133553Reflecting elements
    • G02F1/133555Transflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/52RGB geometrical arrangements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】半透過型液晶ディスプレイにおいて、画質を改善する。
【解決手段】基板300と、それぞれが第1のサブピクセル24および第2のサブピクセル22を含む複数のピクセルとを備えた半透過型液晶ディスプレイであって、サブピクセルの各々が透過区域Tおよび反射区域Rからなり、第1のサブピクセルの反射区域R4が第2のサブピクセルの反射区域R2よりも小さい。ピクセルがレンダリング法により動作することが好ましい。着色領域352および無着色領域354を含むカラーフィルタ350をさらに備えることが好ましい。
【選択図】図3

Description

本発明は、半透過型液晶ディスプレイ(LCD)に関し、より詳しくは、画質が改善されたRGBW半透過型LCDに関する。
LCDは、最も広く用いられているフラットパネルディスプレイ装置の内の1つである。一般に、LCDは、それぞれが内面に電極を持つ一対のパネル、およびパネル間に挟まれた誘電体異方性液晶層を備えている。LCDにおいて、電場生成電極の間の電位差の変化、例えば、電極により生成される電場の強度の変化によって、LCDを透過する光の透過率が変わり、それゆえ、電極間の電位差を制御することによって、所望の画像が得られる。
LCDは、画像ディスプレイに用いられる光源のタイプに応じて、以下の3つのタイプ:透過型LCD、反射型LCD、および半透過型LCDの内の1つに分類されるであろう。透過型LCDでは光源としてバックライトモジュールを利用し、反射型LCDでは周囲光を利用して正面からピクセルを照らす。半透過型LCDは、透過型と反射型の特徴を併せ持つ。半透過型LCDは、室内環境などの中間の光の条件下または完全に暗い条件下では、透過モードで動作し、屋外環境などの明るい条件下では、反射モードで動作する。
最近、白のサブピクセルが、赤、緑および青のサブピクセルの組に加えられたRGBW技術が開発されて、LCDパネルの輝度が改善された。この技術は、レンダリング法(rendering method)によって、LCDの解像度をさらに向上させることができる。サブピクセルのレンダリング法では、赤、緑、青および白のサブピクセルは個別に制御される。特定のサブピクセルが表示されるときに、それに隣接するサブピクセルはその特定のサブピクセルと共に表示され、よって、あるピクセルは、特定のサブピクセルおよび隣接して表示されたサブピクセルで割られた輝度で表される。この方法によって、斜線または曲線をより明白に表現することが可能になり、解像度が改善される。
図1は、従来の半透過型LCDの断面図である。この図は、そのようなLCDの動作を説明するのに役立つ。図1に示されるように、LCD10は、下側基板100、上側基板160およびそれらの間に挟まれた液晶層130を備えている。上側基板160は、共通電極140およびその上に形成されたカラーフィルタ150を有している。このカラーフィルタ150は、赤(R)、緑(G)、青(B)および白(W)の領域151〜154を含む。下側基板100は、絶縁層110およびその上に形成されたピクセル電極120を有している。ピクセル電極120は、周囲光を反射することのできる不透明部分124および下側基板100の外部に配置されたバックライトモジュール190からの光を透過させられる透明部分122を有している。液晶層130は、下側基板100と上側基板160との間に挟まれている。したがって、半透過型LCD10は、反射モードと透過モードの両方で表示することができる。
R,G,BおよびW領域151〜154はそれぞれ、赤、緑、青および白のサブピクセル11〜14を提供して、異なる色を表示する。さらに、無着色の領域154の透過率は0.9より高く(または1と考えられ)、R,GおよびB領域151〜153の各々の透過率は約1/3である。B領域153は、周囲光283がB領域153を透過したときに、周囲光283の2/3を吸収する。特に、B領域153は、反射光283’がB領域153を透過するときに、反射光283’の2/3を吸収する。すなわち、反射光183’の入射する周囲光283に対する比は1:9である。しかしながら、バックライトモジュール190からの透過光273は、透過光273の入射光に対する比が1:3となるように、一度だけB領域153を透過する。同様に、W領域154に関して、反射光284’の入射する周囲光284に対する比は、81:100より大きく、透過光274の入射光に対する比は、9:10より大きい。
白のサブピクセル14および他のサブピクセル11〜13の有効出力光の百分率は、反射モードと透過モードの両方において一致しないことが明らかである。そのような不一致は、LCD10にサブピクセル・レンダリング技術が適用されたときに、悪化する。このため、反射領域と透過領域に異なるクロミナンスが生じ、ディスプレイの品質が低下してしまう。
本発明の課題は、画質が改善された半透過型液晶ディスプレイを提供することにある。Wサブピクセルの反射面積が、白のサブピクセルおよび他のサブピクセルの有効出力光の百分率が反射モードと透過モードの両方で一致するように最適化されており、R,GおよびBサブピクセルの各々の反射面積よりも小さい。
本発明の第2の課題は、バランスが取れた輝度およびクロミナンスを有する半透過型液晶ディスプレイを提供することにある。無着色のブロックが、カラーフィルタのR,GおよびB領域の各々に挿入されて、R,GおよびB領域の各々の透過率を増加させる。したがって、白のサブピクセルおよび他のサブピクセルの有効出力光の百分率は、反射モードと透過モードの両方で一致する。
これらの課題を達成するために、本発明は、複数のピクセルを有する半透過型液晶ディスプレイを提供する。各ピクセルは、白のサブピクセル、赤のサブピクセル、緑のサブピクセルおよび青のサブピクセルを含む少なくとも4つのサブピクセルを有する。各サブピクセルは、透過区域および反射区域を含む。白のサブピクセルの反射区域は、白のサブピクセルおよび他のサブピクセルの有効出力光の百分率が反射モードと透過モードの両方で一致するように、R,GおよびBサブピクセルの各々の反射区域よりも小さい。
本発明は、複数のサブピクセルおよびカラーフィルタを含む半透過型液晶ディスプレイも提供する。各ピクセルは、白のサブピクセル、赤のサブピクセル、緑のサブピクセルおよび青のサブピクセルを含む少なくとも4つのサブピクセルを有する。各サブピクセルは透過区域および反射区域を含む。無着色のブロックが、カラーフィルタの赤、緑および青の領域の各々に挿入され、その無着色のブロックは反射区域の上に位置している。したがって、白のサブピクセルおよび他のサブピクセルの有効出力光の百分率は、反射モードと透過モードの両方で一致する。
本発明を、添付の図面を参照して、より詳しく説明する。
図2は、ある実施の形態によるR,G,BおよびWのサブピクセルを含む1つのピクセルの配置を示す平面図である。半透過型液晶ディスプレイは複数のピクセルを備えている。図2に示されるように、ピクセル20は、2×2の行列状に配列された、赤のサブピクセル21、緑のサブピクセル22、青のサブピクセル23および白のサブピクセル24から構成されている。2本のゲート線が、互いから隔てられた状態で、実質的に横断方向に延在し、ゲート信号を伝送する。2つのソース線25が、実質的に縦方向に、ゲート線26と交差して延在し、データ電位を伝送する。
赤のサブピクセル21は透過区域T1および反射区域R1からなり、緑のサブピクセル22は透過区域T2および反射区域R2からなり、青のサブピクセル23は透過区域T3および反射区域R3からなり、白のサブピクセル24は透過区域T4および反射区域R4からなる。カラーフィルタの無着色の領域の透過率は、赤、緑および青の領域の各々の透過率よりもずっと高いので、透過区域T4の反射区域R4に対する比は、着色されたサブピクセル(R,GまたはB)の透過区域(T1,T2またはT3)の着色されたサブピクセルの反射区域(R1,R2またはR3)に対する比とは異なり、反射モードと透過モードの両方においてピクセル20に関してバランスのとれたクロミナンスを有するように最適化されている。特に、RGBWにおけるサブピクセルのレンダリングは、反射モードと透過モードとの間でバランスがとれている。
図3は、図2の1−1に沿ってとられた部分断面図であり、白のサブピクセルおよび緑のサブピクセルを含む構造を示している。上側基板360は、共通電極340およびその上に形成されたカラーフィルタ350を有している。図3に示されるように、カラーフィルタ350は緑の領域352および無着色の領域354を含むが、カラーフィルタ350の赤の領域および青の領域はこの図では示すことができない。ゲート線313がガラス、石英などから形成された下側の基板300上に形成されている。絶縁特性を有するゲート絶縁層314が下側基板300およびゲート線313の上に形成されている。保護層315が、ソース線(図示せず)、キャパシタンス保持電極316およびゲート絶縁層314の上に形成されている。保護層315は、保護層315がキャパシタンス保持電極316と重なっている位置に、コンタクトホール(開口)を有している。複数の樹脂層317が保護層315に被せられている。Al(アルミニウム)、AlNd(アルミニウムネオジム)などから形成され、反射機能を有するリフレクタ302および304が、樹脂層317上に設けられ、光を散乱させるための複数の凹部306および凸部305を有している。ピクセル電極318が、リフレクタ302および304並びに樹脂層317の上に形成されている。液晶層330が共通電極340およびピクセル電極318の間に挟まれている。さらに、反射区域R2(またはR4)内の液晶層330の厚さと透過区域T2(またはT4)の厚さとは異なる。
緑の領域352は、周囲光RGが緑の領域352を通過したときに、周囲光RGの約2/3を吸収する。特に、緑の領域352は、反射光RG’が緑の領域352を通過したときに、反射光RG’の2/3をさらに吸収する。対照的に、無着色の領域354は、周囲光RWが無着色の領域354を通過したときに、周囲光RWをわずかしか吸収しない。特に、無着色の領域354は、反射光RW’が無着色の領域354を通過したときに、反射光RW’もほんのわずかしか吸収しない。さらに、バックライトモジュール370からの透過光TGは、元の入射光の2/3が緑の領域352により吸収されるように、たった一回しか緑の領域352を通過しない。
リフレクタ302および304の面積の最適な設計の例を以下に説明する。反射区域R1〜R3の透過区域T1〜T3に対する比を15:85とした場合、反射区域R4の透過区域T4の比は56:944であるべきである。さらに、反射区域R1〜R3の透過区域T1〜T3に対する比を45:55に変えた場合、反射区域R4の透過区域T4の比は214:786であるべきである。言い換えると、反射区域R1〜R4および透過区域T1〜T4は、以下の式を満たすべきである:
Figure 2009003404
ここで、AT1,AT2,AT3およびAT4は、それぞれ、T1〜T4の面積を表し、AR1,AR2,AR3およびAR4は、それぞれ、R1〜R4の面積を表し、nWは、カラーフィルタの無着色の領域の光透過率を表し、nCは、カラーフィルタの着色領域(R,G,B)の光透過率を表す。上述した具体例においては、nCは1/3であり、nWは1である。無着色の領域354の色が白ではなくグレーである場合、nWは1より小さくなる。
リフレクタ302および304の面積の最適な設計のさらに別の具体例が以下に示されている。
具体例A
赤、緑、青および白のサブピクセルの反射区域および透過区域の間の関係は:
Figure 2009003404
と表すことができ、ここで、サブピクセルの透過区域はTにより表され、サブピクセルの反射区域はRにより表され、赤、緑および青の領域の光透過率はniにより表され、無着色の領域の光透過率はnN+1により表され、赤、緑および青のサブピクセルの数はNにより表され、白のサブピクセルの数はN+1により表される。
上の式に加え、赤、緑、青および白のサブピクセルの反射区域および透過区域の間の関係は、以下のように不等式を満たすであろう:
Figure 2009003404
具体例B
赤、緑、青および白のサブピクセルの反射区域および透過区域の間の関係は:
Figure 2009003404
と表すことができ、ここで、サブピクセルの透過区域はTにより表され、サブピクセルの反射区域はRにより表され、赤、緑および青の領域の光透過率はniにより表され、無着色の領域の光透過率はnN+1により表され、赤、緑および青のサブピクセルの数はNにより表され、白のサブピクセルの数はN+1により表される。
上の式に加え、赤、緑、青および白のサブピクセルの反射区域および透過区域の間の関係は、以下のように不等式を満たすであろう:
Figure 2009003404
具体例C
赤、緑、青および白のサブピクセルの反射区域および透過区域の間の関係は:
Figure 2009003404
と表すことができ、ここで、サブピクセルの透過区域はTにより表され、サブピクセルの反射区域はRにより表され、赤、緑および青の領域の光透過率はniにより表され、無着色の領域の光透過率はnN+1により表され、赤、緑および青のサブピクセルの数はNにより表され、白のサブピクセルの数はN+1により表される。
上の式に加え、赤、緑、青および白のサブピクセルの反射区域および透過区域の間の関係は、以下のように不等式を満たすであろう:
Figure 2009003404
図4は、白のサブピクセルおよび緑のサブピクセルを含む別のピクセル構造を示す断面図である。図3と比較すると、リフレクタ304’の面積は、白のサブピクセル24’の透過区域T4’が緑のサブピクセル22の透過区域T2と実質的に等しくなるように、リフレクタ302の面積と同じである。同様に、白のサブピクセル24’の反射区域R4’は、白のサブピクセル22の反射区域R2と実質的に等しい。白のサブピクセルの反射区域を減少させる代わりに、無着色ブロック3522が、緑の領域3521または他の着色領域に挿入され、反射モードと透過モードとの間のクロミナンスのバランスをとるように反射区域R2の上に位置している。
本発明の上述した実施の形態は説明のみを意図したものである。数多くの代わりの実施の形態も、添付の特許請求の範囲から逸脱せずに、当業者により考えられるであろう。
従来の半透過型LCDの断面図 ある実施の形態によるR,G,BおよびWのサブピクセルを含む1つのピクセルの配置を示す平面図 白のサブピクセルおよび緑のサブピクセルを含む構造を示す、図2の1−1に沿ってとられた部分断面図 白のサブピクセルおよび緑のサブピクセルを含む別のピクセル構造を示す断面図
符号の説明
11,21 赤またはRのサブピクセル
12,22 緑またはGのサブピクセル
13,23 青またはBのサブピクセル
14,24 白またはWのサブピクセル
25 ソース線
26 ゲート線
100,300 下側基板
110 絶縁層
120 ピクセル電極
130 液晶層
140,340 共通電極
150,350 カラーフィルタ
151 赤またはR領域
152 緑またはG領域
153 青またはB領域
154 白またはW領域
160,360 上側基板
302,304 リフレクタ
314 ゲート絶縁層
315 保護層
316 キャパシタンス保持電極
317 樹脂層
318 ピクセル電極

Claims (20)

  1. 基板と、それぞれが第1のサブピクセルおよび第2のサブピクセルを含む複数のピクセルとを備えた半透過型液晶ディスプレイであって、
    前記サブピクセルの各々が透過区域および反射区域からなり、前記第1のサブピクセルの反射区域が前記第2のサブピクセルの反射区域よりも小さいことを特徴とする半透過型液晶ディスプレイ。
  2. 前記ピクセルがレンダリング法により動作することを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  3. 着色領域および無着色領域を含むカラーフィルタをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  4. 前記サブピクセルの透過区域がTにより表され、該サブピクセルの反射区域がRにより表されることを特徴とする請求項3記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  5. 前記第2のサブピクセルの数がNにより表され、前記第1のサブピクセルの数がN+1により表されることを特徴とする請求項4記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  6. 前記着色領域の光透過率がniにより表され、前記無着色領域の光透過率がnN+1により表されることを特徴とする請求項5記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  7. 前記第1と第2のサブピクセルの前記反射区域および前記透過区域の関係が:
    Figure 2009003404
    により表されることを特徴とする請求項6記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  8. 前記第1と第2のサブピクセルの前記反射区域および前記透過区域の関係が:
    Figure 2009003404
    により表されることを特徴とする請求項6記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  9. 前記第1と第2のサブピクセルの前記反射区域および前記透過区域の関係が:
    Figure 2009003404
    により表されることを特徴とする請求項6記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  10. 前記第1と第2のサブピクセルの前記反射区域および前記透過区域の関係が:
    Figure 2009003404
    により表されることを特徴とする請求項6記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  11. 前記第1と第2のサブピクセルの前記反射区域および前記透過区域の関係が:
    Figure 2009003404
    により表されることを特徴とする請求項6記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  12. 前記第1と第2のサブピクセルの前記反射区域および前記透過区域の関係が:
    Figure 2009003404
    により表されることを特徴とする請求項6記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  13. 前記反射区域に形成された複数のリフレクタをさらに備えることを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  14. 前記リフレクタおよび前記基板の間に挟まれた保護層をさらに備えることを特徴とする請求項13記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  15. 前記リフレクタおよび前記保護層の間に挟まれた複数の樹脂層をさらに備えることを特徴とする請求項14記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  16. 第1のカラーフィルタおよび第2のカラーフィルタをさらに備え、該第2のカラーフィルタが前記反射区域の上に位置する無着色ブロックを含むことを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  17. 前記第1のカラーフィルタが白のカラーフィルタであり、前記第2のカラーフィルタが赤、緑または青のカラーフィルタであることを特徴とする請求項16記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  18. 前記反射区域および前記透過区域上に形成された液晶層をさらに備え、該反射区域上の該液晶層の厚さおよび該透過区域上の該液晶層の厚さが異なることを特徴とする請求項1記載の半透過型液晶ディスプレイ。
  19. 半透過型液晶ディスプレイにおいて、
    それぞれが赤のサブピクセル、緑のサブピクセル、青のサブピクセルおよび白のサブピクセルを含む複数のピクセルであって、前記4つのサブピクセルの各々が透過区域および反射区域を含むピクセル、および
    赤の領域、緑の領域、青の領域および無着色の領域を含むカラーフィルタであって、該赤の領域、該緑の領域および該青の領域の内の1つが、前記反射区域の内の1つの上に位置する無着色ブロックを含むカラーフィルタ、
    を備えた半透過型液晶ディスプレイ。
  20. 前記白のサブピクセルの有効出力光の百分率が、反射モードおよび透過モードの際の前記ピクセルの内の1つの他のサブピクセルの有効出力光の百分率と一致することを特徴とする請求項19記載の半透過型液晶ディスプレイ。
JP2007267557A 2007-06-22 2007-10-15 半透過型液晶ディスプレイ Active JP5507805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/767,343 US7605891B2 (en) 2007-06-22 2007-06-22 Transreflective liquid crystal display
US11/767,343 2007-06-22

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009003404A true JP2009003404A (ja) 2009-01-08
JP2009003404A5 JP2009003404A5 (ja) 2010-12-02
JP5507805B2 JP5507805B2 (ja) 2014-05-28

Family

ID=40136099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007267557A Active JP5507805B2 (ja) 2007-06-22 2007-10-15 半透過型液晶ディスプレイ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7605891B2 (ja)
JP (1) JP5507805B2 (ja)
CN (1) CN101329469B (ja)
TW (1) TWI408446B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101430610B1 (ko) * 2006-09-18 2014-09-23 삼성디스플레이 주식회사 액정표시패널 및 이의 제조 방법
US7605891B2 (en) * 2007-06-22 2009-10-20 Hannstar Display Corporation Transreflective liquid crystal display
JP4409589B2 (ja) * 2007-07-31 2010-02-03 株式会社 日立ディスプレイズ 液晶表示装置
US8264646B2 (en) * 2008-07-28 2012-09-11 Pixel Qi Corporation Transflective display with white tuning
KR101581002B1 (ko) * 2008-10-15 2015-12-29 삼성전자주식회사 반사형 디스플레이 패널 및 장치
JP5657286B2 (ja) * 2010-06-25 2015-01-21 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
JP5731892B2 (ja) * 2011-04-28 2015-06-10 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN103185979B (zh) * 2011-12-29 2015-11-25 上海天马微电子有限公司 显示面板、显示装置及显示装置的驱动方法
JP6759801B2 (ja) 2016-07-22 2020-09-23 凸版印刷株式会社 カラーフィルタ、反射型表示装置、およびカラーフィルタの製造方法
CN109119438B (zh) * 2017-06-26 2020-11-24 京东方科技集团股份有限公司 显示基板及其制造方法、显示装置
CN114200718B (zh) * 2021-12-20 2024-01-16 昆山龙腾光电股份有限公司 液晶显示装置及驱动方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255379A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP2006235633A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
CN1881018A (zh) * 2005-12-29 2006-12-20 友达光电股份有限公司 半透射半反射式液晶显示器及其显示品质改善方法
JP2007041522A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3642051B2 (ja) * 2002-01-23 2005-04-27 ソニー株式会社 液晶表示装置
JP4317705B2 (ja) * 2003-04-24 2009-08-19 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP5403860B2 (ja) * 2006-10-10 2014-01-29 株式会社ジャパンディスプレイ カラー液晶表示装置
TWI290658B (en) * 2006-10-16 2007-12-01 Au Optronics Corp Transflective liquid crystal display
US7605891B2 (en) * 2007-06-22 2009-10-20 Hannstar Display Corporation Transreflective liquid crystal display

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003255379A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Seiko Epson Corp 液晶表示パネル、液晶表示パネル用基板および電子機器
JP2006235633A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007041522A (ja) * 2005-07-07 2007-02-15 Sanyo Epson Imaging Devices Corp 電気光学装置および電子機器
CN1881018A (zh) * 2005-12-29 2006-12-20 友达光电股份有限公司 半透射半反射式液晶显示器及其显示品质改善方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN101329469A (zh) 2008-12-24
TWI408446B (zh) 2013-09-11
CN101329469B (zh) 2010-12-08
US7605891B2 (en) 2009-10-20
US20080316401A1 (en) 2008-12-25
TW200905302A (en) 2009-02-01
JP5507805B2 (ja) 2014-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5507805B2 (ja) 半透過型液晶ディスプレイ
JP4347825B2 (ja) 液晶パネルおよび液晶ディスプレイ
JP3738549B2 (ja) 液晶表示素子
JP4396614B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
JP4956786B2 (ja) 画像表示システム
JP2004325528A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP2008040496A (ja) 液晶表示パネル
KR100636559B1 (ko) 액정표시장치 및 전자기기
JP3767255B2 (ja) 液晶装置及び電子機器
KR20060120453A (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP2006350281A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2006003393A (ja) 液晶表示装置および電子機器
JP3648942B2 (ja) 液晶表示素子
KR101719815B1 (ko) 액정표시장치의 컬러필터 어레이기판
KR20070001488A (ko) 반투과형 액정 표시장치
JPH11109333A (ja) 液晶表示素子
JP2002258029A (ja) 半透過型液晶表示装置用カラーフィルタ
JP2007171442A (ja) 液晶表示素子及び液晶表示装置
JP3648937B2 (ja) 液晶表示素子
JPH11295762A (ja) 液晶表示装置
JP2010072391A (ja) 液晶表示装置
JP2007140240A (ja) 電気光学装置及び電子機器
WO2018221335A1 (ja) 表示装置
JP2004094038A (ja) 液晶表示装置
JP5252816B2 (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101014

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20121024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5507805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250