JP2004092132A - フリーアクセスフロア用支持脚 - Google Patents

フリーアクセスフロア用支持脚 Download PDF

Info

Publication number
JP2004092132A
JP2004092132A JP2002253249A JP2002253249A JP2004092132A JP 2004092132 A JP2004092132 A JP 2004092132A JP 2002253249 A JP2002253249 A JP 2002253249A JP 2002253249 A JP2002253249 A JP 2002253249A JP 2004092132 A JP2004092132 A JP 2004092132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
panel
floor
floor panel
hole
panel mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002253249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4171266B2 (ja
Inventor
Masamichi Ogawa
小川 雅道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ahresty Corp
Original Assignee
Ahresty Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ahresty Corp filed Critical Ahresty Corp
Priority to JP2002253249A priority Critical patent/JP4171266B2/ja
Publication of JP2004092132A publication Critical patent/JP2004092132A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4171266B2 publication Critical patent/JP4171266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

【課題】床パネルのコーナー部に開口形成したボルト挿通穴からパネル載置用台座にわたって締結ボルトをスムースに挿通し締結することができ、床パネルを作業性良く敷設することが可能であると共に、コストの低減化および軽量化を図ることが可能なフリーアクセスフロア用支持脚を提供すること。
【解決手段】パネル載置用台座1に、床パネルBのコーナー部B’に形成したボルト挿通穴5と対応する位置に上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴13を貫通状に形成すると共に、該連携用穴の内周面に雌ネジを刻設するかまたは連携用穴の裏面側に締結用ナット7を回動不能に設置し、床パネルのボルト挿通穴とパネル載置用台座の上記雌ネジまたは締結用ナットとにわたって締結ボルト6を連携させるようにした。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、フリーアクセスフロアを構築する際に基礎床上に碁盤の目状に配設して定形矩形状に形成された床パネルのコーナー部を載置支持するためのフリーアクセスフロア用支持脚に関し、更に詳しくは、横揺れや振動等により床パネル(のコーナー部)が支持脚から脱落しないように、床パネルのコーナー部を載承するパネル載置用台座と床パネルのコーナー部とにわたって締結ボルトを連携締結させるようにしたフリーアクセスフロア用支持脚に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のこの種フリーアクセスフロア用支持脚では、図3に示すごとく、パネル載置用台座1’と床パネルBのコーナー部B’とにわたって締結ボルト6’を連携させるのに、パネル載置用台座1’上にボルト貫通穴9’を貫通形成した筒状突起9”を突設せしめ、そのボルト貫通穴9’を通して締結用ナット7’に螺合締結させるようにしていた(特許文献1参照)。
その為に、床パネルBのコーナー部B’に開口形成したボルト挿通穴5’から締結ボルト6’を挿入させた場合に、床パネル側のボルト挿通穴5’とパネル載置用台座1’側の筒状突起9”のボルト貫通穴9’とのセンター(軸芯)が少しずれると、図3の仮想線で示すごとく締結ボルト6’の先端が筒状突起9”の先端部に当接してボルト貫通穴9’内に挿入し難くなることがあった。その場合、床パネルの敷設作業性が非常に悪くなる。
【0003】
【先行技術文献の開示】
【特許文献1】
実用新案登録第3068783号公報(第12頁、図1および図4参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような従来の不具合に鑑みてなされたものであり、床パネルのコーナー部に開口形成したボルト挿通穴からパネル載置用台座にわたって締結ボルトをスムースに挿通し連携することができ、よって床パネルを作業性良く敷設することが可能であると共に、コストの低減化および軽量化を図ることが可能なフリーアクセスフロア用支持脚を提供せんとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
斯かる目的を達成する本発明の請求項1に係るフリーアクセスフロア用支持脚は、床パネルのコーナー部を載承するパネル載置用台座を備え、該パネル載置用台座と上記床パネルのコーナー部とにわたって締結ボルトを連携させるようにしたフリーアクセスフロア用支持脚であって、前記パネル載置用台座に、前記床パネルのコーナー部に形成したボルト挿通穴と対応する位置に上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴を形成すると共に、該連携用穴の内周面に雌ネジを刻設し、前記床パネルのボルト挿通穴と前記パネル載置用台座の連携用穴内周面に形成した雌ネジとにわたって締結ボルトを連携させるようにした事を特徴としたものである。
また、本発明の請求項2に係るフリーアクセスフロア用支持脚は、前記パネル載置用台座に、前記床パネルのコーナー部に形成したボルト挿通穴と対応する位置に上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴を形成すると共に、該連携用穴の裏面側に締結用ナットを回動不能に設置し、前記床パネルのボルト挿通穴と前記パネル載置用台座の連携用穴内に設置した前記締結用ナットとにわたって締結ボルトを連携させるようにした事を特徴としたものである。
この際、前記連携用穴の上面側口縁の一部に、前記した略すり鉢傾斜面と連続した傾斜面を有し且つ平面からみて内側に略円弧状に湾曲したパネル係止用突起を形成し、該パネル係止用突起を前記床パネルのコーナー部裏側の凹部に嵌入係合させるようにすることが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な好適実施例を図面を参照しながら詳細に説明するが、本発明は図示実施例のものに限定されるものではなく、いろいろなバリエーションが考えられる。
【0007】
本発明のフリーアクセスフロア用支持脚Aは、床パネルBのコーナー部B’を載承するためのパネル載置用台座1を備えてなる。ちなみに、パネル載置用台座1には、基礎床面上に直接的に配設されるタイプ、すなわち支持脚Aが実質的にパネル載置用台座だけで構成されているタイプと、図示実施例のごとく、基礎床面上に固定される設置プレート2に脚支柱3を鉛直状に立設せしめ、その脚支柱3の先端部に、高さ調節ナット4等で高さ調節自在且つ着脱自在に装着されるタイプとがある。
【0008】
パネル載置用台座1は、基礎床面上に直接的に配設されるタイプのものでは金属板をプレス成形したり樹脂材を用いて形成することもあるが、脚支柱3に高さ調節自在に装着されるタイプのものでは多くの場合ダイカスト鋳造などの鋳造により所要の形状に形成される。ちなみに、図示実施例のパネル載置用台座1はアルミニウム合金を用いたダイカスト鋳造により形成されている。
【0009】
パネル載置用台座1は、フリーアクセスフロアを構築するべく敷き並べられた隣接する4枚の床パネルB(ボーダー部に適用される場合には2枚の床パネル)のコーナー部B’を同時に載承しえるように、平面から見て略正方形状に形成された平面台座11と、この平面台座11の裏側に脚支柱3の先端部に着脱自在に外嵌される装着筒部12とを同一体に形成してなり、更に装着筒部12には当該パネル載置用台座1が脚支柱3に対して不用意に回動しないように固定するための回止め用ボルト12’を取り付けてなる。
【0010】
パネル載置用台座1の平面台座11には、各四隅部分にあって床パネルBのコーナー部B’に形成されたボルト挿通穴5と対応する位置に、上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴13を上面側から裏面側にわたって貫通状に形成すると共に、連携用穴13の上面側口縁の一部にパネル係止用突起14を必要に応じて突出形成してなる。
尚、平面台座11の上面には、床パネルBのコーナー部B’底面が当接した時のがたつきを緩衝するための弾性を有するゴム製または合成樹脂製の緩衝板15を必要に応じて敷設するも任意である。
【0011】
パネル載置用台座1の平面台座11に形成された連携用穴13には、床パネルBのコーナー部B’に形成されたボルト挿通穴5とにわたって締結ボルト6を連携させて、床パネルBのコーナー部B’をパネル載置用台座1に固定させるようにする。その場合、連携用穴13の内周面に雌ネジ(図示せず)を直接刻設せしめて、その雌ネジに締結ボルト6を螺合させることにより床パネルBのコーナー部B’をパネル載置用台座1に連携固定させるようにしても良いし、図示実施例のごとく連携用穴13の裏面側、すなわち平面台座11の裏面側にあって連携用穴13と対応する位置に締結用ナット7を回動不能に設置させ、その締結用ナット7に締結ボルト6を螺合させることにより床パネルBのコーナー部B’をパネル載置用台座1に連携固定させるようにしても良い。
【0012】
締結用ナット7は、平面台座11の裏面側に連携用穴13と対応する位置に凹設された設置穴16内に回動不能に収納され、設置穴16から脱落しないように裏蓋8でもって保持される。従って、締結用ナット7はパネル載置用台座1の平面台座11に回動不能ではあるが少し揺動しえるように設置される。これにより、締結ボルト6先端との当たりが良好なものとなる。図中の符号81は、裏蓋8を平面台座11の裏面側に取り付けるためのビスを示す。
【0013】
パネル係止用突起14は、パネル載置用台座1(の平面台座11)上に載承された床パネルB(のコーナー部B’)が横ずれしないように係止するためのものであり、パネル載置用台座1(の平面台座11)に形成された連携用穴13の上面側口縁の一部に、連携用穴13の上部に形成された略すり鉢傾斜面13’と連続した傾斜面14’を有し且つ平面からみて内側に略円弧状に湾曲形成され、床パネルBのコーナー部B’の裏側の凹部B”に嵌入係合させるようにする。
尚、図示実施例ではパネル係止用突起14を、パネル載置用台座1の平面台座11の隣接する両辺にわたる略半円弧状に形成しているが、それより小さく例えば略四分の一円弧状程度に形成しても良い。
【0014】
【発明の効果】
本発明に係るフリーアクセスフロア用支持脚は斯様に、パネル載置用台座に、床パネルのコーナー部に形成したボルト挿通穴と対応する位置に上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴を貫通状に形成すると共に、該連携用穴の内周面に雌ネジを刻設するか、または連携用穴の裏面側に締結用ナットを回動不能に設置し、床パネル側のボルト挿通穴とパネル載置用台座側の上記雌ネジまたは締結用ナットとにわたって締結ボルトを連携させるようにしたので、締結ボルトを床パネルのコーナー部のボルト挿通穴から挿通させたときに、締結ボルトの先端が連携用穴の略すり鉢傾斜面にガイドされて自然且つ確実に連携用穴の雌ネジまたは締結用ナットに導かれるようになる。従って、床パネルのコーナー部に開口形成したボルト挿通穴からパネル載置用台座にわたって締結ボルトをスムースに挿通し連携させることができる。よって、床パネルを支持脚上に作業性良く敷設することが可能となる。
【0015】
しかも、従来品のように、パネル載置用台座に締結ボルトを挿通させるためのボルト貫通穴を形成した筒状突起を突設する必要がないので、その分の材料費を削減してコストの低減化を図ることができると共に、軽量化を図ることが可能となる。
【0016】
また、特に請求項1記載のフリーアクセスフロア用支持脚によれば、上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴の内周面に雌ネジを直接刻設せしめ、その雌ネジに床パネルのコーナー部をパネル載置用台座に締結させるための締結ボルトを螺合連携させるようにしたので、製造が容易で且つ他に部品を必要とせず、安価に提供することが可能となる。
【0017】
更に、特に請求項3記載のフリーアクセスフロア用支持脚によれば、パネル載置用台座に形成せしめた連携用穴の上面側口縁の一部に、略すり鉢傾斜面と連続した傾斜面を有し且つ平面からみて内側に略円弧状に湾曲したパネル係止用突起を形成し、該パネル係止用突起を床パネルのコーナー部裏側の凹部に嵌入係合させるようにしてなるので、パネル載置用台座上に載承した床パネルが不用意に横ずれするような惧れがなくなると共に、床パネルのコーナー部のボルト挿通穴から締結ボルトを挿通させたときに締結ボルトの先端がパネル係止用突起の傾斜面にガイドされてスムースに連携用穴の雌ネジまたは締結用ナットに導かれるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の一例を示す一部切欠正面図。
【図2】同一部切欠平面図。
【図3】従来例を示す一部切欠正面図。
【符号の説明】
A:フリーアクセスフロア用支持脚
B:床パネル
B’:床パネルのコーナー部     B”:凹部
1:パネル載置用台座
11:平面台座          12:装着筒部
13:連携用穴          13’:略すり鉢傾斜面
14:パネル係止用突起      14’:傾斜面
5:ボルト挿通穴
6:締結ボルト
7:締結用ナット

Claims (3)

  1. 床パネルのコーナー部を載承するパネル載置用台座を備え、該パネル載置用台座と上記床パネルのコーナー部とにわたって締結ボルトを連携させるようにしたフリーアクセスフロア用支持脚であって、前記パネル載置用台座に、前記床パネルのコーナー部に形成したボルト挿通穴と対応する位置に上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴を形成すると共に、該連携用穴の内周面に雌ネジを刻設し、前記床パネルのボルト挿通穴と前記パネル載置用台座の連携用穴内周面に形成した雌ネジとにわたって締結ボルトを連携させるようにした事を特徴とするフリーアクセスフロア用支持脚。
  2. 床パネルのコーナー部を載承するパネル載置用台座を備え、該パネル載置用台座と上記床パネルのコーナー部とにわたって締結ボルトを連携させるようにしたフリーアクセスフロア用支持脚であって、前記パネル載置用台座に、前記床パネルのコーナー部に形成したボルト挿通穴と対応する位置に上部が略すり鉢形状に形成された連携用穴を形成すると共に、該連携用穴の裏面側に締結用ナットを回動不能に設置し、前記床パネルのボルト挿通穴と前記パネル載置用台座の連携用穴内に設置した前記締結用ナットとにわたって締結ボルトを連携させるようにした事を特徴とするフリーアクセスフロア用支持脚。
  3. 前記連携用穴の上面側口縁の一部に、前記した略すり鉢傾斜面と連続した傾斜面を有し且つ平面からみて内側に略円弧状に湾曲したパネル係止用突起を形成し、該パネル係止用突起を前記床パネルのコーナー部裏側の凹部に嵌入係合させるようにした請求項1または2に記載のフリーアクセスフロア用支持脚。
JP2002253249A 2002-08-30 2002-08-30 フリーアクセスフロア用支持脚 Expired - Fee Related JP4171266B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253249A JP4171266B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 フリーアクセスフロア用支持脚

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002253249A JP4171266B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 フリーアクセスフロア用支持脚

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004092132A true JP2004092132A (ja) 2004-03-25
JP4171266B2 JP4171266B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=32059304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002253249A Expired - Fee Related JP4171266B2 (ja) 2002-08-30 2002-08-30 フリーアクセスフロア用支持脚

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4171266B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173308A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Metals Techno Ltd パネル固定構造
CN114319777A (zh) * 2022-02-15 2022-04-12 上海朗穆新材料有限公司 一种木质户外地板安装固定装置及其铺装工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014173308A (ja) * 2013-03-07 2014-09-22 Hitachi Metals Techno Ltd パネル固定構造
CN114319777A (zh) * 2022-02-15 2022-04-12 上海朗穆新材料有限公司 一种木质户外地板安装固定装置及其铺装工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP4171266B2 (ja) 2008-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8267366B2 (en) Display suspending frame device
US6469904B1 (en) Housing for computer components
JP2004092132A (ja) フリーアクセスフロア用支持脚
US5598589A (en) Hinge device for securing the seat and lid to a water closet pan
JP3954475B2 (ja) パネル
JPH077677Y2 (ja) 取付アタッチメント
JP4119219B2 (ja) パネル付き机
JP2527687Y2 (ja) 機器取付構造
JP2569616Y2 (ja)
JP3649507B2 (ja) フリーアクセスフロア用床パネルの設置構造
JPH09221902A (ja) フロアパネルの支持装置
JP2553835Y2 (ja) 机におけるパネル取付構造
JPH0616593U (ja) ロッカーの取付構造
JP4290864B2 (ja) フロアーパネルの支持具
JPH0713382Y2 (ja) 導体支持装置
JP2005185601A (ja) テーブルの脚構造
JP3262226B2 (ja) キャスタの取付構造
JPH0755243Y2 (ja) 枠体固定構造
JPH0725379Y2 (ja) 壁パネルの取付構造
JP2605218Y2 (ja) フロアパネルの支持装置
JPS5816208Y2 (ja) シヤ−シレ−ルの取付機構
JP2549813Y2 (ja) フロアプレートの取付構造
JP2558291Y2 (ja) 出窓下部の支持構造
KR20000005645A (ko) 컴퓨터하우징설치시스템
JP2537719Y2 (ja) コンクリート型枠に対する付属品取付具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080808

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4171266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees