JP2004085041A - 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置 - Google Patents

燃焼装置、並びに、湯水加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004085041A
JP2004085041A JP2002245040A JP2002245040A JP2004085041A JP 2004085041 A JP2004085041 A JP 2004085041A JP 2002245040 A JP2002245040 A JP 2002245040A JP 2002245040 A JP2002245040 A JP 2002245040A JP 2004085041 A JP2004085041 A JP 2004085041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
combustion
amount
chamber
air chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002245040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3940911B2 (ja
Inventor
Tetsuo Hamada
濱田 哲郎
Masaru Hiroyasu
廣安 勝
Hitoshi Hara
原 人志
Hiroaki Tanaka
田中 宏明
Kazunori Hasegawa
長谷川 和則
Masaaki Asano
朝野 公明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Noritz Corp
Original Assignee
Noritz Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Noritz Corp filed Critical Noritz Corp
Priority to JP2002245040A priority Critical patent/JP3940911B2/ja
Publication of JP2004085041A publication Critical patent/JP2004085041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940911B2 publication Critical patent/JP3940911B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Air Supply (AREA)
  • Spray-Type Burners (AREA)
  • Pressure-Spray And Ultrasonic-Wave- Spray Burners (AREA)

Abstract

【課題】着火時や燃焼量の低い状態における火炎の安定性、燃焼量の低い状態における安定燃焼を確保した燃焼装置を提供する。
【解決手段】バーナケース10の内部に燃焼筒11を配し、バーナケース10と燃焼筒11との間に形成される空気室に供給される空気を燃焼筒11の外壁に設けた空気導入口を介して燃焼筒11の内部に導入しつつ燃焼させる燃焼装置2であって、空気室は、連通部30cを有した仕切板30によって第1空気室35と第2空気室36に仕切られ、第1空気室35への供給空気量を調節する第1の空気量調節部37と、第2空気室36への供給空気量を調節する第2の空気量調節部38を設けており、第1及び第2の空気量調節部37,38は共通の回転軸40を有し、各々の流量調節羽根44,47を回転軸40に取り付けた構成。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃焼装置に係り、更に詳しくは、給湯器や暖房機などに用いられる液体燃料を用いた燃焼装置に関する。また、同時に提案される発明は、この燃焼装置を用いた湯水加熱装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、給湯装置等の湯水加熱装置には、ランニングコストの低廉な石油等の液体燃料を噴霧して燃焼させる燃焼装置が多用されている。
図13は、燃焼装置131を内蔵した給湯装置130の内部構造を示す正面図である。燃焼装置131は、燃焼ケース132を有し、燃焼ケース132の下方に熱交換器133を設けている。熱交換器133は、燃焼ケース132に水管が挿通されたもので、燃焼装置131で発生させた燃焼ガスを水管内の湯水と熱交換させて湯水を加熱するものである。
【0003】
燃焼筒137は大径部と小径部とを積み重ねた二段形状の筒体であり、ノズル収納筒136に接続された小径の第1燃焼筒141と、当該第1燃焼筒141に連続する大径の第2燃焼筒142で構成され、双方の中心軸は略一致している。第1燃焼筒141の外周壁には内部に空気を導入する複数の空気導入口143が設けられ、また、第2燃焼筒142の外周壁にも、内部に空気を導入する複数の空気導入口145が設けられている。
【0004】
この燃焼装置131は、ノズル収納筒136に点火プラグ140が内蔵されており、燃料噴射ノズル135から噴射された液体燃料に点火プラグ140によって点火される。そして、送風機138から供給される空気を燃焼筒137の空気導入口143,145から燃焼筒137の内部に導入しつつ、導入された空気を燃料噴射ノズル135から燃焼筒137の内部へ噴霧される液体燃料と混合して燃焼を行わせている。
【0005】
則ち、燃焼装置131では、燃焼量の低い状態では、概ね第1燃焼筒141で火炎を形成し、燃焼量の増加に伴って第1及び第2燃焼筒141,142の双方で火炎を発生させて燃焼を行わせることにより、火炎の形成状態に応じた燃焼を可能にしている。そして、第1燃焼筒141或いは第2燃焼筒142で発生した燃焼ガスは、下流側の燃焼室146を通過して熱交換器133で湯水との熱交換が行われる。燃焼室146の周囲には、高温の燃焼ガスによる燃焼室146の外壁の過熱を防止すべく、水管147が巻き付けられている。
【0006】
このように、燃焼装置131は、燃焼量に応じて燃料噴射ノズル135から噴射する液体燃料の噴射量と送風機の回転数とを制御して、燃焼量に応じた最適な空燃比を確保しつつ安定燃焼を行わせている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、図13に示した燃焼装置131では、着火時や燃焼量の低い状態では送風機138の回転数を低下させるため、燃焼筒137へ供給される空気圧力が不安定になり、火炎が煽られて着火性、耐風性において満足な性能が得られなかった。
また、燃焼量が低いにも拘わらず、送風機138から第2燃焼筒142側へ空気供給が行われるため、第1燃焼筒141で発生した火炎が第2燃焼筒142の空気導入口145から導入された空気によって冷却され、完全燃焼を阻害する要因となるため改善が望まれていた。
【0008】
本発明は、前記事情に鑑みて提案されるもので、着火時や燃焼量の低い状態における火炎の安定性を向上させると共に、燃焼量の低い状態における安定燃焼を確保した燃焼装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明者らは次の技術的手段を講じた。
則ち、請求項1に記載の発明は、バーナケースの内部に燃焼筒を配し、送風機からバーナケースと燃焼筒との間に形成される空気室に供給される空気を燃焼筒の外壁に設けた空気導入口を介して燃焼筒の内部に導入し、導入された空気を燃料噴霧手段から燃焼筒の内部に噴霧される液体燃料と混合して燃焼させる燃焼装置であって、空気室は、連通部を有した仕切板によって燃焼筒の上流部に位置する第1空気室と下流部に位置する第2空気室とに仕切られており、送風機から第1空気室へ流動させる空気量を燃焼量に応じて調節する第1の空気量調節部と、連通部を介して第1空気室から第2空気室へ流動させる空気量を燃焼量に応じて調節する第2の空気量調節部を設けた構成とされている。
【0010】
本発明の構成によれば、燃焼量に応じて、送風機から第1空気室へ供給される空気量と、送風機から第2空気室へ供給される空気量とを各々調節することができ、これによって、燃焼筒の上流部へ流入させる空気量と下流部へ流入させる空気量とを燃焼量に応じて最適に調節することができる。
【0011】
従って、着火時や燃焼量が低いときは、送風機を所定回転数で駆動しつつ、第1空気室へ流動させる空気量を第1の空気量調節部で低減させることができる。これにより、燃焼量に応じた少量の空気を圧力を安定させた状態で第1空気室へ供給することができ、火炎が煽られることがなく着火性や火炎の安定性が向上する。
また、燃焼量が低いときは、第2の空気量調節部によって第1空気室から第2空気室へ流動させる空気量を低減したり遮断することができる。これにより、燃焼筒の上流部で発生した火炎が燃焼筒の下流部から流入する空気で冷却されるような不具合が生じず、完全燃焼を行うことが可能である。
【0012】
一方、燃焼量の増加に応じて、第1及び第2の空気量調節部によって第1空気室及び第2空気室への供給空気量を増大させることができ、燃焼量の増加に伴う火炎の増大に応じて、燃焼筒の上流部から下流部にかけて火炎を発生させて安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の燃焼装置において、第1の空気量調節部は、回転軸に取り付けた流量調節羽根を送風機から第1空気室へ至る空気流路に配して構成され、第2の空気量調節部は、回転軸に取り付けた流量調節羽根を仕切板の連通部に配して構成されており、各々の回転軸を回転制御して流量調節羽根の回転角度を変化させることにより、空気流路或いは連通部の等価的な開口面積を変化させて流動する空気量を調節する構成とされている。
【0014】
本発明によれば、第1の空気量調節部の回転軸を回転させると、流量調節羽根は空気流路の内部で回転して、空気流路を流動する空気量を連続的に変化させることができる。同様に、第2の空気量調節部の回転軸を回転させると、流量調節羽根は連通部で回転して、連通部を流動する空気量を連続的に変化可能である。尚、本発明で言う連通部とは、仕切板に開けた連通孔の周囲に管状の部材を設けて形成した空気流路を指すものである。
【0015】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の燃焼装置において、送風機から第1空気室へ至る空気流路と仕切板に設けられた連通部の双方に近接するように共通の回転軸が配され、第1の空気量調節部及び第2の空気量調節部は、各々の流量調節羽根を回転軸に取り付けて構成されており、当該回転軸を回転制御することにより空気流路及び連通部を流動する空気量を同時に調節する構成とされている。
【0016】
本発明によれば、空気流路と連通部とが離れた部位に位置する構造であっても、双方の流路に近接させて一つの回転軸を配することにより、第1の空気量調節部及び第2の空気量調節部の各々の流量調節羽根を同時に回転させることができる。則ち、空気流路及び連通部を流動させる空気量を一つの回転軸の回転制御によって同時に調節することができる。これにより、空気流路及び連通部の位置関係に拘わらず回転軸を共通化することができ、空気量調節部の構造を簡略化することが可能となる。
【0017】
本発明において、第1及び第2の空気量調節部の流量調節羽根は適宜の形状を採用することができる。例えば、平板形や平板を折曲した形状など、種々の形状の流量調節羽根を採用することができる。折曲部を有する流量調節羽根を採用する構成では、流量調節羽根の折曲角度を調整することにより、共通の回転軸の回転角度に応じた各々の流量調節羽根による第1及び第2の空気量調節部における流動空気量を微細に変化させることができ、設計が容易になる。
【0018】
請求項4に記載の発明は、請求項2に記載の燃焼装置において、送風機から第1空気室へ至る空気流路と仕切板の連通部とが対向して位置し、第1空気室には、当該第1空気室と空気流路及び連通部の3方へ連通する流量調整室が形成され、当該流量調整室の内部には回転軸が配され、第1の空気量調節部及び第2の空気量調節部は、各々の流量調節羽根を前記回転軸に取り付けて流量調整室の内部で回転可能な構成とされており、当該回転軸を回転制御することにより空気流路及び連通部を流動する空気量を同時に調節する構成とされている。
【0019】
本発明の構成は、第1及び第2の空気量調節部の機能を流量調整室に集約させた構成である。本発明によれば、回転軸に取り付ける流量調節羽根の角度を各流路の配置に応じて適宜に設定することにより、回転軸を回転制御するだけで、空気流路から第1空気室へ流動させる空気量と、第1空気室から連通部を介して第2空気室へ流動させる空気量を同時に調節可能である。
本発明では、流量調整室の形状や空気流路と連通部の配置構造に応じて、2または3以上の流量調節羽根を回転軸に取り付けて流動空気量を制御する構成を採ることができる。
【0020】
請求項5に記載の発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃焼装置において、燃焼筒は、燃料噴霧手段に接続された第1火炎形成部と、当該第1火炎形成部の下流側に連続し当該第1火炎形成部よりも開口面積が大きい第2火炎形成部と、当該第2火炎形成部の下流側に連続し当該第2火炎形成部よりも開口面積の大きい燃焼空間部とを備えており、仕切板は燃焼筒の外周壁の第1火炎形成部と第2火炎形成部との境界部近傍に位置させて設けられた構成である。
【0021】
本発明によれば、燃焼量が低いときは、仕切板よりも下流側、則ち、第2空気室へ供給する空気量を低減又は遮断することにより、概ね、燃焼筒の第1火炎形成部に空気供給を行って燃焼させることができ、しかも、第1火炎形成部で生じた火炎が第2火炎形成部及び燃焼空間部から流入する空気で冷却されるような不具合が生じることもなく、完全燃焼を行わせることが可能である。
また、燃焼量の増加に伴い、第1空気室及び第2空気室の双方へ供給する空気量を増加させることができるので、燃焼筒の第1及び第2火炎形成部と燃焼空間部へ空気供給を行って火炎の増大に応じた最適な燃焼を行わせることが可能となる。
【0022】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃焼装置において、燃焼筒の外壁に設けられた複数の空気導入口の一部は、燃焼筒の内部に空気を導入することにより、導入された空気を燃焼筒の上流から下流へ向かう方向の周りに旋回させる旋回気流を生じさせる形状とされている。
【0023】
本発明によれば、燃焼筒の内部には、周方向へ旋回しつつ下流側へ向けて流動する旋回気流が生じる。これにより、燃焼筒の内部へ噴霧される液体燃料に空気を均一に混合させることができ、燃焼むらの発生が抑えられて安定燃焼を行うことが可能となる。
【0024】
請求項7に記載の発明は、請求項2乃至6のいずれか1項に記載の燃焼装置において、第1の空気量調節部及び/又は第2の空気量調節部には流量調節羽根の回転位置を検知する回転位置検知センサが設けられており、第1の空気量調節部及び/又は第2の空気量調節部による供給空気量が最大となるときに回転位置検知センサが検知信号を出力する構成とされている。
【0025】
空気量調節部を形成する回転軸や流量調節羽根には、耐熱性や耐腐食性に優れたステンレスなどの素材を採用することが多い。ところが、燃焼に伴う高温多湿の環境下では、ステンレスなどの素材であっても錆が発生し易い。また、空気量調節部は空気の流動が激しく塵埃が滞留し易い部位でもある。このため、回転軸や流量調節羽根などの可動部分に錆が生じたり埃が滞留してスムーズな回転が阻害されたり、回転不能に陥ることがある。
【0026】
本発明によれば、第1の空気量調節部及び/又は第2の空気量調節部における供給空気量が最大の状態となると検知信号が出力される。則ち、検知信号が出力されれば、供給空気量が最大となる位置まで回転軸(流量調節羽根)が正常に回転したことを確認することができる。これにより、第1及び/又は第2の空気量調節部に制御信号を送出しているにも拘わらず、錆や埃によって回転軸(流量調節羽根)の回転が阻害されて必要な空気供給が行えないような不具合を未然に防止することができる。
【0027】
特に、本発明によれば、供給空気量が最大となる状態で検知信号を出力する構成を採用しているので、流量調節羽根の回転位置が供給空気量が最大となる状態に回動していることは確実に判別できる。これにより、燃焼量が最大の状態において必要な空気供給が行えずに、黒煙が生じたり煤が詰まるような症状の発生を未然に防止可能である。
本発明において、流量調節羽根の回転位置を検知する回転位置検知センサは、流量調節羽根の近傍に設ける構成、流量調節羽根を取り付ける回転軸に設ける構成、或いは、回転軸を駆動する駆動源(モータ)に設ける構成を採ることができる。
【0028】
尚、第1及び第2の空気量調節部に供給空気量を最大とする制御信号を送出して駆動しているにも拘わらず、回転位置検知センサから検知信号が出力されない場合は、空気量調節部の異常と判別して異常対応処理を行うことが可能である。
【0029】
ここで、請求項2乃至7のいずれか1項に記載の燃焼装置において、第1の空気量調節部または第2の空気量調節部の少なくともいずれか一方に、当該空気量調節部の供給空気量が最小となるときの流量調節羽根の回転位置を規制するストッパを設けた構成を採ることも可能である。
この構成によれば、流量調節羽根をストッパに当接させた状態を、第1及び第2の空気量調節部における供給空気量の最小状態とし、この状態を基準として回転軸を制御することが可能となる。
【0030】
請求項8に記載の発明は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃焼装置を内蔵した湯水加熱装置であって、燃焼装置で発生した熱を熱交換部に送って湯水を加熱する構成とされている。
本発明によれば、前記した燃焼装置を採用することにより、着火時や燃焼量の低い状態における火炎の安定を確保しつつ、燃焼量の全範囲に渡って完全燃焼を行うことができ、性能を向上させた湯水加熱装置を提供できる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して、本発明の実施形態に係る燃焼装置及びその燃焼装置を内蔵した給湯器(湯水加熱装置)を説明する。
図1は、第1実施形態に係る給湯器1の内部構造を示す正面図である。図2は、給湯器1に内蔵される燃焼装置2の燃焼筒(装着部材を含む)を示す斜視図である。図3は、図2に示す燃焼筒及び装着部材の分解斜視図である。図4は、給湯器1の右方側から見たときの燃焼装置2の要部断面図である。図5は、燃焼装置2の空気量調節部の動作を示す斜視図である。図6は、図5に示す空気量調節部に設けられる回転位置検知センサの動作説明図である。図7は、燃焼量が低い状態における燃焼装置2の空気流を示す断面図である。図8は、燃焼量が高い状態における燃焼装置2の空気流を示す断面図である。
【0032】
本実施形態の給湯器1は、図1の様に、箱形の本体ケース7の内部に燃焼装置2を内蔵したもので、燃焼装置2の下流側には燃焼室3と熱交換器4が順に配され、熱交換器4の下流側は排気ダクト5に接続され、その下流端には排気ガスを排出する排気トップ6が設けられている。
【0033】
燃焼装置2の下流側の燃焼室3は、燃焼装置2で発生した高温の燃焼ガスを熱交換器4へ導く円筒形の空間であり、その周囲には、通過する燃焼ガスによる外壁の加熱を防止するための水管3aが外周壁に沿って巻き付けられている。また、熱交換器4は、燃焼装置2で発生した燃焼ガスの熱を水管4aを流動する湯水と熱交換して昇温させるものである。そして、熱交換器4で熱交換された燃焼ガスは排気ダクト5を経由して排気トップ6から外部に排出される。
【0034】
燃焼装置2は、箱形のバーナケース10の内部に燃焼筒11を配し、バーナケース10の上部には、燃料噴霧手段15と送風機12を有している。バーナケース10と燃焼筒11との間に形成される空気室は、仕切板30によって、燃焼筒11の上流部に位置する第1空気室35と下流部に位置する第2空気室36とに仕切られている
【0035】
また、燃焼筒11の上流部には、一次空気導入筒13及びノズル収納筒14が装着され、ノズル収納筒14には、燃料噴霧手段15から供給される液体燃料を燃焼筒11の内部に噴射する燃料噴射ノズル16と、噴射される液体燃料に点火する点火プラグ17が収納されている。
【0036】
本実施形態の燃焼装置2は、送風機12と第1空気室35との間に、第1空気室35へ供給する空気量を調節する第1の空気量調節部37を設けると共に、仕切板30に、第1空気室35から第2空気室36へ流動させる空気量を調節する第2の空気量調節部38を設けている。そして、第1空気室35及び第2空気室36に燃焼量に応じた空気供給を行うことにより、燃焼筒11の外壁に設けた複数の空気導入口を介して燃焼筒11の上流部及び下流部に燃焼量に応じた空気を導入させて燃焼を行わせるものである。
【0037】
燃焼筒11は、図2の様に、円筒体を3段に積み重ねた形状であり、上流側の第1火炎形成部20と、第1火炎形成部20の下流に連続する第2火炎形成部21と、第2火炎形成部21の下流に連続する燃焼空間部22で構成される。また、第1火炎形成部20の外周壁には、バーナケース10への固定時に仕切板30との気密性を確保するための当接部材18が装着されている。
燃焼筒11の上流側には、図2の様に、一次空気導入筒13とノズル収納筒14が圧入装着され、これら、燃焼筒11、一次空気導入筒13及びノズル収納筒14が一体化された状態でバーナケース10に装着される。
【0038】
燃焼筒11は、図3の様に、上流側に位置する円筒形の第1火炎形成部20と、当該第1火炎形成部20よりも外径が大きく下流側に連続する円筒形の第2火炎形成部21と、当該第2火炎形成部21よりも更に外径が大きく下流側に連続する円筒形の燃焼空間部22とを一体化した形状である。則ち、燃焼筒11は、外径の異なる3つの円筒体を一体化したもので、各円筒体の中心軸は略一致している。
【0039】
第1火炎形成部20と第2火炎形成部21とは、燃焼噴射ノズル16から噴射された燃料を燃焼させて火炎を形成させる部位である。従って、燃焼装置2において、燃焼筒11の第2火炎形成部21よりも上流側は、一般にバーナと称される部分に相当する。また、第2火炎形成部21に連続する燃焼空間部22は、第1及び第2の火炎形成部20,21で発生した燃焼ガスを下流側へ向けて通過させる部位である。
【0040】
第1火炎形成部20は上流側に閉塞面20eを有し、当該閉塞面20eの中央部には開口20aが設けられ、当該開口20aに隣接して放射状に複数の旋回導入口20bが配されている。旋回導入口20bは、閉塞面20eの一部を略方形状に内方へ向けて切り起こして旋回羽根20gを形成したもので、切り起こしに伴う開口20fから旋回羽根20gに沿って空気を導入することにより、第1火炎形成部20の中心軸の周りに上流側から見て反時計方向へ旋回する気流を生じさせる機能を有する。また、第1火炎形成部20の下流側近傍の外周壁には、全周に渡って複数の空気導入口20c,20dが放射状に配列されている。
【0041】
第2火炎形成部21は、第1火炎形成部20よりも大径の円筒体であり、両者の接続部には上流側に面する段部21aが形成され、当該段部21aには、放射状に複数の旋回導入口21bが配されている。旋回導入口21bは、段部21aの一部を内方へ向けて陥没させることにより、段部21aの内面に沿いつつ中心軸の周りに向かう方向へ空気を導入するように開口を形成したものであり、段部21aをプレス加工して形成される。この旋回導入口21bを介して導入された空気は、第2火炎形成部21の中心軸の周りに上流側から見て反時計方向へ旋回する気流を生じさせる機能を持つ。また、第2火炎形成部21の下流側近傍の外周壁には、全周に渡って複数の空気導入口21c,21dが放射状に配列されている。
【0042】
燃焼空間部22は、第2火炎形成部21よりも更に大径の円筒体であり、両者の接続部には上流側に面する段部22aが形成され、当該段部22aには、放射状に複数の旋回導入口22bが配されている。旋回導入口22bは、前記した第2火炎形成部21の旋回導入口21bと相似形であるが、旋回導入口21bよりも大きい形状である。この旋回導入口22bも、内部へ導入した空気を燃焼空間部22の中心軸の周りに上流側から見て半時計方向へ旋回する気流を生じさせる機能を有する。また、燃焼空間部22の下流側近傍の外周壁には、全周に渡って複数の空気導入口22cが放射状に配列され、燃焼空間部22の下流端は径方向外方へ向けて折曲されてフランジ部22dが形成されている。
【0043】
燃焼筒11の第1火炎形成部20に装着される当接部材18は、図2の様に、リング形状の部材であり、径方向外方へ広がるに連れて上流側へ向かう傾斜面18aを全周に渡って形成し、傾斜面18aの外周縁は径方向外方へ向けて水平に延出してフランジ部18bを形成している。また、傾斜面18aの内周縁は上流側へ向けて折曲されて折曲部18cが形成され、折曲部18cの内径は第1火炎形成部20の外径と略同一である。
【0044】
当接部材18は、フランジ部18bを上流側に向けて、折曲部18cの内周を第1火炎形成部20の外周壁に当接させて挿入し、下流端が第2火炎形成部21の段部21aに当接するまで第1火炎形成部20の外周壁に沿って下流側へ圧入して装着される。則ち、当接部材18は、折曲部18cの径方向内方へ向かう弾性力によって第1火炎形成部20の外周壁を押圧して固定されている。
【0045】
この当接部材18は、フランジ部18bに全周に渡って下流側へ向かう力を印加すると、傾斜面18aの内周縁近傍が下流側へ僅かに撓みを生じるもので、後述するように、燃焼筒11をバーナケース10に装着したときに、仕切板30に当接部材18を圧接させて気密性を維持する機能を備えている。
【0046】
燃焼筒11に装着される一次空気導入筒13は、上流側の大径部13aと、大径部13aよりも僅かに径の小さい下流側の小径部13cとを有する円筒体であり、大径部13aは小径部13cに比べて軸方向の高さの大部分を占めている。大径部13aの下流側近傍には全周に渡って複数の空気導入口13dが放射状に配列され、大径部13aの上流端13bは全周に渡って径方向外方へ向けて僅かに折曲されている。この一次空気導入筒13の小径部13cの内径は、燃焼筒11の第1火炎形成部20の外径と略同一である。
【0047】
ノズル収納筒14は有底円筒体であり、上流端は水平に折曲されてフランジ部14bが形成され、下流側の底面14cの中央には開口14dが設けられている。また、周部14aの外径は上流側に向かうに連れて僅かに広がるテーパ形状とされ、周部14aから底面14cに掛かる部位は大きく湾曲した形状である。周部14aの上流側には、複数の空気導入口14eが放射状に配列されており、周部14aの外径は一次空気導入筒13の大径部13aの内径と略同一である。
【0048】
ノズル収納筒14及び一次空気導入筒13は、次の手順によって燃焼筒11へ装着される。
まず、図3の様に、ノズル収納筒14を底面14c側を一次空気導入筒13の大径部13aに挿入して下流側に向けて圧入する。ここで、前記したように、ノズル収納筒14の周部14aはテーパ形状であるので、ノズル収納筒14を一次空気導入筒13に圧入すると、図2の様に、一次空気導入筒13の上流端13bとノズル収納筒14のフランジ部14bとの間に所定の間隔を有する状態で固定される。
【0049】
ノズル収納筒14を装着した一次空気導入筒13は、その小径部13cを燃焼筒11の第1火炎形成部20に挿通し、ノズル収納筒14の底面14cが第1火炎形成部20の閉塞面20eに当接するまで圧入して固定する。以上の手順により、図2の様に、燃焼筒11にノズル収納筒14及び一次空気導入筒13が装着されて一体化される。この状態では、ノズル収納筒14の開口14dと燃焼筒11の第1火炎形成部20の開口20aとが重なり合って、ノズル収納筒14から燃焼筒11の内部に至る燃料噴射のための開口が形成される。
【0050】
次に、前記構造を有する燃焼筒11を用いた本実施形態の燃焼装置2の詳細な構造を、図4を参照して説明する。
【0051】
燃焼装置2のバーナケース10は、図4の様に箱形状であり、対向する天板31と底板32との略中央部には仕切板30が固定されている。仕切板30は中央部に燃焼筒11の上流部を貫通させる大きな開口30aが設けられ、開口30aの周縁に沿って円筒形の整流筒29が上流側へ向けて設けられている。また、底板32にも大きな開口32aが設けられ、開口32aの周縁に沿って円筒形の遮蔽筒34が上流側へ向けて設けられている。
【0052】
燃焼筒11は次の手順でバーナケース10の内部に固定される。まず、ノズル収納筒14及び一次空気導入筒13を装着した燃焼筒11を、バーナケース10の底板32の開口32aを通じ仕切板30の開口30aを貫通させて、ノズル収納筒14のフランジ部14bが天板31に当接するまで挿入する。すると、燃焼筒11の燃焼空間部22のフランジ部22dが、底板32の遮蔽筒34の内周壁に当接しつつ嵌入して位置決めされる。
【0053】
次いで、バーナケース10の底板32に、ねじAを用いて固定金具33を固定すると共に、ノズル収納筒14のフランジ部14bをねじAを用いて天板31に固定する。
燃焼筒11をバーナケース10の内部に固定すると、燃焼筒11に予め装着している当接部材18のフランジ部18bが傾斜面18aの有する弾性によって仕切板30の開口30aの周縁下面側に密着して気密性が確保される。則ち、燃焼筒11とバーナケース10との間に形成される空気室が仕切板30と当接部材18によって、燃焼筒11の第1火炎形成部20よりも上流に位置する第1空気室35と、第2火炎形成部よりも下流に位置する第2空気室36とに仕切られる。
【0054】
一方、本実施形態の燃焼装置2では、図4の様に、バーナケース10の天板31の近傍に第1の空気量調節部37を設けると共に、仕切板30の近傍に第2の空気量調節部38を設けている。
詳細に説明すると、図5の様に、バーナケース10の外壁に固定されたステップモータ41の駆動軸(不図示)に回転軸40が接続され、当該回転軸40は、第1空気室35の内部を貫通するように配されている。第1の空気量調節部37は回転軸40の先端部近傍に位置し、第2の空気量調節部38は回転軸40の中央部近傍に位置して設けられている。
【0055】
第1の空気量調節部37は、図4、図5の様に、回転軸40に取り付けられた流量調節羽根47を有し、当該流量調節羽根47を天板31に固定された方形ダクト31aの内部で回動可能に収納した構成である。流量調節羽根47は、長尺方形板を折曲して製され、回転軸40から斜め上方に延びる面と、続いて僅かに上昇しつつ略水平に延びる面と、続いて僅かに下降しつつ略水平に延びる面とを備えた羽根であり、ねじ(不図示)によって回転軸40に固定されている。この第1の空気量調節部37は、回転軸40を回転制御して流量調節羽根47を方形ダクト31aの内部で回動させることにより、方形ダクト31aの空気流路31bの開口面積を等価的に変化させて、空気流路31bを流動する空気量を調節するものである。
【0056】
則ち、第1の空気量調節部37は、回転軸40を回転させることにより、方形ダクト31aの上部に接続された送風機12(図5では不図示)から空気流路31bを介して第1空気室35へ流動する空気量を調節する機能を有する。
【0057】
また、第2の空気量調節部38は、仕切板30に設けた長尺方形の開口30bと、当該開口30bの一方の長手側縁から長手両端部に掛かる部位を囲むように立設される遮蔽部材45とで形成される連通部30cに、回転軸40に取り付けられた長尺の流量調節羽根44を回動可能に配した構成である。
【0058】
流量調節羽根44は、長尺方形板を幅方向の中央部近傍で折曲した断面が略L字形状を有し、長手一側縁がねじAによって回転軸に固定されており、回転軸40の回転に伴って他方の長手側縁は開口30bの内部に侵入しつつ回動する。また、遮蔽部材45は流量調節羽根44の長手両端部と開口30bとの間を遮蔽する遮蔽部45aと、回転軸40と開口30bの長手一側縁との間を遮蔽する遮蔽部45bとを備えており、対向する遮蔽部45aは回転軸40を回動自在に支持する機能を併せ持っている。
則ち、第2の空気量調節部38は、回転軸40を回転させることにより、第1空気室35から第2空気室36へ流動する空気量を調節する機能を有する。
【0059】
本実施形態では、第2の空気量調節部38の遮蔽部材45の遮蔽部45a,45aに、流量調節羽根44の回転位置を規制するストッパ45c,45cを設けており、開口面積が最小となるときの回転軸40の回転角度を規制している。ここで、前記したように、第1の空気量調節部37の流量調節羽根47は同一の回転軸40に固定されている。従って、ストッパ45cを設けることにより、第1及び第2の空気量調節部37,38の供給空気量の最小時における流量調節羽根47,44の回転位置を同時に規制する構造としている。
この構成により、流量調節羽根44,47の回転開始位置を、ストッパ45cへ当接する位置として規制することができ、この回転位置を基準にしてステップモータ41へ制御信号を伝送して制御を行うことが可能である。
【0060】
このような構成の第1及び第2の空気量調節部37,38によれば、ステップモータ41に制御信号を送出して流動空気量を最小状態にすると、図5(a)の様に、第1の空気量調節部37の流量調節羽根47によって空気流路31bの大部分が遮蔽されて、送風機12から空気流路31bを介して第1空気室35へ流動する空気量は最小となる。同時に、第2の空気量調節部38の流量調節羽根44は、遮蔽部材45と共に開口30bを遮蔽して連通部30cにおける空気流動を遮断する。
【0061】
一方、ステップモータ41に制御信号を送出して回転軸40を流動空気量を増加させる方向へ回動させると、図5(b)の様に、流量調節羽根47は空気流路31bの内部で回動して開口面積が増加し、送風機12から空気流路31bを介して第1空気室35へ流動する空気量が増大する。同時に、流量調節羽根44が開口30bの内部へ向けて回動して連通部30cの開口面積が増加し、第1空気室35から第2空気室36への流動空気量が増大する。
【0062】
特に、本実施形態の燃焼装置2では、第1及び第2の空気量調節部37,38の各々の流量調節羽根47,44を前記した折曲させた形状としており、燃焼量に応じて共通の回転軸40を回転制御するだけで第1空気室35及び第2空気室36への供給空気量を同時に最適に調節している。また、流量調節羽根47,44を折曲構造とすることにより、安定した流量調節を行いつつ回動範囲を縮小することができ、燃焼装置2の小型化を図っている。
【0063】
また、本実施形態の燃焼装置2では、第1及び第2の空気量調節部37,38の供給空気量が最大に至ったときに検知信号を出力する回転位置検知センサ48を設けている。
則ち、図5、図6に示す様に、回転軸40を駆動するステップモータ41の駆動軸41aに固定されたカム42と、当該カム42の近傍に固定されるマイクロスイッチ43で形成される回転位置検知センサ48を設けている。
【0064】
この回転位置検知センサ48は、供給空気量が最大に至るまでは、図6(a)の様に、カム42の突出部42aはマイクロスイッチ43の検知部43aに当接せず、常開接点43b,43b間は開成している。そして、供給空気量が最大に至り、図6(b)の様に、カム42の突出部42aがマイクロスイッチ43の検知部43aを押圧すると、常開接点43b,43b間が閉成して検知信号を出力するものである。
【0065】
これにより、ステップモータ41へ制御信号を送出しているにも拘わらず、第1又は第2の空気量調節部37,38のいずれかにおいて、流量調節羽根47,44の回動不能や回転軸40の回動不能状態が発生して、必要な空気供給が行われないような不具合の発生を未然に防止することが可能である。特に、本実施形態では、マイクロスイッチ43によって供給空気量が最大となる状態で検知信号を出力させるので、供給空気量が最大の状態になっているか否かは検知信号によって確実に判別できる。従って、燃焼量の高い状態において空気量が不足して黒煙や煤が発生することが防止され、装置の信頼性を向上させることができる。
【0066】
次に、図7、図8を参照して、本実施形態の燃焼装置2における空気供給を中心とした燃焼制御を説明する。
燃焼量が低い状態では、図7の様に、回転軸40は流量調節羽根44がストッパ45cに当接するまで時計方向に回転駆動される。これにより、流量調節羽根44によって連通部30cは遮断されて第2空気室36への空気供給は行われず、流量調節羽根47は空気流路31bの大部分を遮蔽するように内部に位置する。このとき、送風機12は所定の回転数を維持するので、第1空気室35へは圧力の安定した少量の空気が供給される。
【0067】
第1の空気量調節部37によって第1空気室35へ供給される空気の一部は、ノズル収納筒14の空気導入口14eを介して一次空気として内部に導入される。また、第1空気室35へ供給される空気の一部は、一次空気導入筒13と整流筒29との間を通り、その一部は一次空気導入筒13の空気導入口13dから内部へ流入する。空気導入口13dから内部に導入された空気は、ノズル収納筒14と一次空気導入筒13との間の狭い隙間を通り、燃焼筒11の第1火炎形成部20に設けた旋回導入口20bから燃焼筒11の内部に一次空気として旋回しつつ流入する。そして、流入した空気は、ノズル収納筒14の空気導入口14eから導入された空気と共に第1火炎形成部20の開口20aの近傍で燃料噴射ノズル16から噴射される液体燃料と混合され着火される。
【0068】
一方、一次空気導入筒13と整流筒29との間を通って移動する空気の残部は、下流側の当接部材18に至り傾斜面18aに沿って偏向されて第1火炎形成部20の空気導入口20c,20dから二次空気として内部へ導入されて燃焼が行われる。従って、燃焼量の低い状態では、概ね燃焼筒11の第1火炎形成部20で火炎を発生して燃焼が行われ、発生した燃焼ガスは燃焼空間部22を介して下流側に流動して熱交換が行われる。
【0069】
このように、燃焼量が低い状態では、第1の空気量調節部37によって空気流路の開口面積が低減されるので、送風機12からの供給空気量を低減しつつ圧力を安定させて第1空気室35へ供給することができ、着火時や燃焼量の低い状態において火炎が煽られることがない。また、燃焼量の低いときは、第2の空気量調節部38によって第2空気室36への空気供給が遮断される。これにより、第2火炎形成部21や燃焼空間部22への空気導入を遮断することができ、第1火炎形成部20で発生した火炎が下流側で冷却されることがなく、完全燃焼を行うことが可能となる。
【0070】
一方、燃焼量が増加すると、図8の様に、回転軸40は反時計方向に回転駆動される。従って、流量調節羽根47は空気流路31bの内部で回動して、送風機12から第1空気室35へ供給される空気量が増大する。また、流量調節羽根44は開口30bを貫通して第2空気室36の内部へ向けて回動し、連通部30c(開口30b)を介して第1空気室35から第2空気室36へ流動する空気量が増大する。そして、一次空気導入筒13の空気導入口13dから流入する空気は、燃焼筒11の第1火炎形成部20の上流側の旋回導入口20bから燃焼筒11の内部に一次空気として旋回しつつ流入し、ノズル収納筒14の空気導入口14eから導入された一次空気と共に燃料噴射ノズル16から噴射される液体燃料と混合され着火される。
【0071】
このとき、燃焼量の増加に伴って発生する火炎は第2火炎形成部21に至り、第1火炎形成部20の空気導入口20c,20dから導入される空気と、第2火炎形成部21の旋回導入口21b及び空気導入口21c,21dから導入される空気が二次空気として旋回しつつ火炎に供給されて燃焼が行われる。また、第2空気室36から空気導入口22cを介して燃焼空間部22へ空気の一部が導入されて、燃焼空間部22の外周壁を冷却しつつバーナケース10側への熱の伝導を遮断する働きを行う。
【0072】
このように、本実施形態に係る燃焼装置2によれば、第1及び第2の空気量調節部37,38を共通の回転軸40で回転制御する構成を採ることにより、燃焼装置2の構造を簡略化すると共に小型化を図っている。また、着火時や燃焼量の低い状態における第1空気室35への供給空気圧力を安定化することができ、火炎が煽られることがない。
【0073】
また、燃焼量の低い状態において、発生した火炎が燃焼筒11の下流側から流入する空気によって冷却されて不完全燃焼が生じることもない。
また、燃焼量に応じて第1及び第2の空気量調節部37,38を調節することにより、燃焼筒11の上流部及び下流部への供給空気量を最適に調節することができ、燃焼量の全域において最適な空燃比を維持して安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0074】
尚、本実施形態の燃焼装置2では、第1及び第2の空気量調節部37,38において、流量調節羽根47,44をねじを用いて回転軸40に固定する構造を採用したが、例えば、耐熱樹脂剤を成形加工して回転軸と流量調節羽根とを一体化した構造とすることもできる。
【0075】
次に、本発明の別の実施形態に係る燃焼装置及びその燃焼装置を内蔵した給湯器を説明する。本実施形態の燃焼装置9は、前記第1実施形態に採用した燃焼装置2の構成の一部を変更したものである。従って、同一構成部分には同一符号を付して重複した説明を省略する。
図9は、第2実施形態に係る給湯器8の内部構造を示す正面図である。図10は、給湯器8に内蔵する燃焼装置9の構造を模式的に示す斜視図である。図11は、燃焼装置9の燃焼量が低い状態における空気流を示す断面図である。図12は、燃焼装置9の燃焼量が高い状態における空気流を示す断面図である。
【0076】
前記第1実施形態の燃焼装置2では、第1及び第2の空気量調節部37,38が離れた部位に設けられていた。これに対して、本実施形態の燃焼装置9は、第1の空気量調節部61と第2の空気量調節部62とを流量調整室52の内部に集約した構成を採用している。
順に説明すると、図9、図10の様に、バーナケース50は、下流側が略方形であり上流側は略円筒形であり天板53が一体化された形状を有する。バーナケース50の上流側と下流側の境界部位には仕切板51が設けられて、上流側の第1空気室55と下流側の第2空気室56とに仕切っている。
【0077】
第1空気室55の内部には略円筒形の流量調整室52が設けられ、当該流量調整室52は、送風機12へ繋がる空気流路63と、第1空気室55へ繋がる連通部64と、第2空気室56へ連通する連通部(連通孔)51aとを備えている。則ち、流量調整室52は第1空気室55の内部に配されて、第1空気室55と空気流路63と連通部51aとの3方へ連通している。
【0078】
流量調整室52の軸中心には回転軸57が設けられ、回転軸57には流量調整室52の内部で回動可能に方形板状の流量調節羽根58,59,60が固定されている。流量調節羽根58,60は、流量調整室52の内部を分断するように回転軸57に略反対方向へ向けて各々固定されており、流量調節羽根59は、流量調節羽根58,60と略直交する角度で連通部64側へ向けて固定されている。本実施形態では、回転軸57に固定された流量調節羽根58,59によって第1の空気量調節部61を構成し、回転軸57に固定された流量調節羽根58,60によって第2の空気量調節部62を構成している。
【0079】
この燃焼装置9では、回転軸57に接続されたステップモータ(不図示)を回転制御して供給空気量を最小状態にすると、図10(a)の様に、流量調節羽根58,60によって連通孔51aを通じる空気流動が遮断される。同時に、流量調節羽根58,59によって空気流路63と連通部64とが僅かに連通して少量の空気が第1空気室55へ供給される。
【0080】
また、供給空気量を増加させる方向へステップモータ(不図示)を回転制御すると、図10(b)の様に、回転軸57の回動によって流量調節羽根58,59,60が反時計方向へ回動する。これにより、空気流路63と連通部64との間の空気流路の開口面積が増加して、送風機12から第1空気室55への供給空気量が増大する。同時に、空気流路63と連通孔51aとが流量調整室52を介して連通して、送風機12から第1空気室55を介して第2空気室56へ供給される空気量が増大する構成とされている。
【0081】
次に、燃焼装置9における燃焼制御を空気供給を中心として説明する。尚、仕切板51の中央部には燃焼筒11の上流部を貫通させる大きな開口51bが設けられており、燃焼筒11近傍では、前記第1実施形態で示した燃焼装置2と同様の空気流が生じるので重複した説明を省略する。
【0082】
燃焼装置9では、燃焼量が最小の状態では、図11の様に、回転軸57は時計方向に回動し、流量調節羽根58の先端は流量調整室52の内壁に設けられたストッパ65に当接する。この状態では、流量調節羽根58,59によって空気流路63と連通部64とが僅かに連通すると共に、第2空気室56への空気供給は遮断される。このとき、送風機12は所定の回転数を維持するので、第1空気室55へは圧力の安定した少量の空気が供給される。
これにより、前記実施形態の燃焼装置2と同様に、燃焼筒11の第1火炎形成部20で火炎が形成されて燃焼が行われる。
【0083】
また、燃焼量の増加に伴って、図12の様に、流量調節羽根58,59,60が反時計方向へ回動し、空気流路63と連通部64との間の開口面積が増加すると共に空気流路63が連通孔51aと連通し、第1空気室55への供給空気量が増大すると共に第2空気室56への空気供給が行われる。これにより、前記燃焼装置2と同様に、燃焼筒11の第1火炎形成部20及び第2火炎形成部21で火炎が形成されて安定した燃焼を行うことが可能となる。
【0084】
このように、本実施形態の燃焼装置9によれば、第1及び第2の空気量調節部61,62を流量調整室52に集約して共通の回転軸57で制御することにより、構造を簡略化すると共に小型化が可能となる。また、着火時や燃焼量の低い状態における第1空気室55への供給空気圧力を安定化することができ、着火性や燃焼性が向上する。また、燃焼量の低い状態において、発生した火炎が燃焼筒の下流側から流入する空気によって冷却されて不完全燃焼が生じることもない。
【0085】
更に、燃焼量に応じて第1及び第2の空気量調節部61,62を調節することにより、燃焼筒11の上流部及び下流部への供給空気量を最適に調節することができ、燃焼量の全域において最適な空燃比を維持して安定した燃焼を行うことが可能となる。
尚、本実施形態の燃焼装置9においても、前記第1実施形態の燃焼装置2と同様に、回転軸57を駆動するステップモータに回転位置検知センサを取り付けることが可能である。
【0086】
以上説明した第1実施形態及び第2実施形態に採用した燃焼装置2,9は、火炎を下方へ向けて噴射する所謂逆燃焼型の燃焼装置として述べたが、本発明は、火炎を上方へ向けて噴射する所謂正燃焼型の燃焼装置に適用することも可能である。
また、上記した給湯器1,8は、熱交換器4の水管4a内を流れる湯水を瞬間的に加熱する送水式の給湯器として述べたが、本発明はこれに限定されるものではなく、貯湯式の給湯器に適用することも可能である。
【0087】
【発明の効果】
請求項1,2に記載の発明によれば、燃焼量の全域において安定燃焼を行う燃焼装置を提供できる。
請求項3,4に記載の発明によれば、燃焼筒の上流部及び下流部への供給空気量を燃焼量に応じて同時に調節することができ、構造を簡略化すると共に、省コスト化、小型化を図った燃焼装置を提供できる。
請求項5に記載の発明によれば、燃焼量に応じて発生する火炎を燃焼筒の内部で完全燃焼させることができ、安定燃焼を行う燃焼装置を提供できる。
請求項6に記載の発明によれば、燃焼筒の内部で燃料と空気とを均一に撹拌混合することができ、燃焼むらを排除し安定燃焼を行う燃焼装置を提供できる。
請求項7に記載の発明によれば、空気量調節部の異常に伴う不完全燃焼の発生を未然に防止することができ、信頼性を向上させた燃焼装置を提供できる。
また、請求項8に記載の発明によれば、本発明の燃焼装置を内蔵することにより、構造の簡略化、省コスト化、小型化を図りつつ信頼性を向上させた湯水加熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る給湯器の構造を示す正面図である。
【図2】図1に示す給湯器に内蔵される燃焼装置に採用する燃焼筒を装着部材を一体化した状態で示す斜視図である。
【図3】図2に示す燃焼筒及び当該燃焼筒に一体化される装着部材の分解斜視図である。
【図4】図1に示す給湯器に内蔵される燃焼装置の要部断面図である。
【図5】(a),(b)は、図4に示す燃焼装置の空気量調節部の構造を示す斜視図である。
【図6】(a),(b)は、図5に示す空気量調節部に採用する回転位置検知センサの構造を示す正面図である。
【図7】図4に示す燃焼装置において、燃焼量の低い状態における空気流を示す断面図である。
【図8】図4に示す燃焼装置において、燃焼量の高い状態における空気流を示す断面図である。
【図9】本発明の別の実施形態に係る給湯器の構造を示す正面図である。
【図10】(a),(b)は、図9に示す給湯器に内蔵される燃焼装置の空気量調節部の構造を示す斜視図である。
【図11】図10に示す燃焼装置において、燃焼量の低い状態における空気流を示す断面図である。
【図12】図10に示す燃焼装置において、燃焼量の高い状態における空気流を示す断面図である。
【図13】従来の燃焼装置の構造を示す断面図である。
【符号の説明】
1,8 湯水加熱装置(給湯器)
2,9 燃焼装置
10  バーナケース
11  燃焼筒
12  送風機
15  燃料噴霧手段
20  第1火炎形成部
20b,20c,20d 空気導入口
21  第2火炎形成部
21b,21c,21d 空気導入口
22  燃焼空間部
22b,22c 空気導入口
30  仕切板
30c 連通部
31b 空気流路(送風機から第1空気室への空気流路)
35,55  空気室(第1空気室)
36,56  空気室(第2空気室)
37,61  第1の空気量調節部
38,62  第2の空気量調節部
40,57  回転軸
44,47,58,59,60  流量調節羽根
48  回転位置検知センサ
52  流量調整室

Claims (8)

  1. バーナケースの内部に燃焼筒を配し、送風機から前記バーナケースと燃焼筒との間に形成される空気室に供給される空気を燃焼筒の外壁に設けた空気導入口を介して燃焼筒の内部に導入し、導入された空気を燃料噴霧手段から燃焼筒の内部に噴霧される液体燃料と混合して燃焼させる燃焼装置であって、
    前記空気室は、連通部を有した仕切板によって燃焼筒の上流部に位置する第1空気室と下流部に位置する第2空気室とに仕切られており、
    前記送風機から第1空気室へ流動させる空気量を燃焼量に応じて調節する第1の空気量調節部と、前記連通部を介して前記第1空気室から第2空気室へ流動させる空気量を燃焼量に応じて調節する第2の空気量調節部を設けたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 前記第1の空気量調節部は、回転軸に取り付けた流量調節羽根を送風機から第1空気室へ至る空気流路に配して構成され、前記第2の空気量調節部は、回転軸に取り付けた流量調節羽根を仕切板の連通部に配して構成されており、各々の回転軸を回転制御して流量調節羽根の回転角度を変化させることにより、前記空気流路或いは連通部の等価的な開口面積を変化させて流動する空気量を調節することを特徴とする請求項1に記載の燃焼装置。
  3. 前記送風機から第1空気室へ至る空気流路と前記仕切板に設けられた連通部の双方に近接するように共通の回転軸が配され、前記第1の空気量調節部及び第2の空気量調節部は、各々の流量調節羽根を前記回転軸に取り付けて構成されており、当該回転軸を回転制御することにより前記空気流路及び連通部を流動する空気量を同時に調節することを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
  4. 前記送風機から第1空気室へ至る空気流路と前記仕切板の連通部とが対向して位置し、前記第1空気室には、当該第1空気室と前記空気流路及び連通部への3方へ連通する流量調整室が形成され、当該流量調整室の内部には回転軸が配され、前記第1の空気量調節部及び第2の空気量調節部は、各々の流量調節羽根を前記回転軸に取り付けて流量調整室の内部で回転可能な構成とされており、当該回転軸を回転制御することにより前記空気流路及び連通部を流動する空気量を同時に調節することを特徴とする請求項2に記載の燃焼装置。
  5. 前記燃焼筒は、前記燃料噴霧手段に接続された第1火炎形成部と、当該第1火炎形成部の下流側に連続し当該第1火炎形成部よりも開口面積が大きい第2火炎形成部と、当該第2火炎形成部の下流側に連続し当該第2火炎形成部よりも開口面積の大きい燃焼空間部とを備えており、前記仕切板は前記燃焼筒の外周壁の第1火炎形成部と第2火炎形成部との境界部近傍に位置させて設けられることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の燃焼装置。
  6. 前記燃焼筒の外壁に設けられた複数の空気導入口の一部は、燃焼筒の内部に空気を導入することにより、導入された空気を燃焼筒の上流から下流へ向かう方向の周りに旋回させる旋回気流を生じさせる形状であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の燃焼装置。
  7. 前記第1の空気量調節部及び/又は第2の空気量調節部には流量調節羽根の回転位置を検知する回転位置検知センサが設けられており、前記第1の空気量調節部及び/又は第2の空気量調節部による供給空気量が最大となるときに前記回転位置検知センサが検知信号を出力することを特徴とする請求項2乃至6のいずれか1項に記載の燃焼装置。
  8. 前記請求項1乃至7のいずれか1項に記載の燃焼装置を内蔵した湯水加熱装置であって、燃焼装置で発生した熱を熱交換部に送って湯水を加熱する構成であることを特徴とする湯水加熱装置。
JP2002245040A 2002-08-26 2002-08-26 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置 Expired - Lifetime JP3940911B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245040A JP3940911B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002245040A JP3940911B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004085041A true JP2004085041A (ja) 2004-03-18
JP3940911B2 JP3940911B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=32053348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002245040A Expired - Lifetime JP3940911B2 (ja) 2002-08-26 2002-08-26 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3940911B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105090990A (zh) * 2014-06-13 2015-11-25 池州中宏运环保设备有限公司 一种送风口调节装置
CN111878816A (zh) * 2020-06-12 2020-11-03 福建省铁拓机械股份有限公司 一种叶片角度可调的稳焰盘

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105090990A (zh) * 2014-06-13 2015-11-25 池州中宏运环保设备有限公司 一种送风口调节装置
CN111878816A (zh) * 2020-06-12 2020-11-03 福建省铁拓机械股份有限公司 一种叶片角度可调的稳焰盘
CN111878816B (zh) * 2020-06-12 2022-06-21 福建省铁拓机械股份有限公司 一种叶片角度可调的稳焰盘

Also Published As

Publication number Publication date
JP3940911B2 (ja) 2007-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3633671B2 (ja) NOx放出の低い産業用のバーナ
JPS6317306A (ja) 燃焼器
JP2960464B2 (ja) 化石燃料を使用する燃焼装置を運転する方法
US6145450A (en) Burner assembly with air stabilizer vane
JP2004085041A (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
EP3745026B1 (en) Gas furnace
JP4066160B2 (ja) 燃焼装置
JP3915631B2 (ja) 燃焼装置、並びに湯水加熱装置
JP3940913B2 (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
CN101196293B (zh) 一种热气机用预混旋流平焰式燃烧器
JP3816407B2 (ja) 燃焼装置
JP2006125692A (ja) 旋回燃焼を行う燃焼装置
JP3596003B2 (ja) バーナ及び燃焼装置
JP4292447B2 (ja) 燃焼装置
JP2008145069A (ja) 燃焼装置
JP4355980B2 (ja) 燃焼装置
JP3721942B2 (ja) 燃焼装置
KR100281070B1 (ko) 가스온풍기의분사노즐장착장치
JP3915632B2 (ja) 燃焼装置、並びに、湯水加熱装置
JP4292446B2 (ja) 燃焼装置
WO2012105434A1 (ja) 高温空気燃焼用バーナ装置
JP4807541B2 (ja) 燃焼装置
JP2021127870A (ja) バーナ装置用のスロート部材および縮流スワラ
JP2004077010A (ja) 管状火炎バーナを設置した炉
JPH0444165B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061027

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250