JP2004075001A - タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤ - Google Patents

タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP2004075001A
JP2004075001A JP2002241398A JP2002241398A JP2004075001A JP 2004075001 A JP2004075001 A JP 2004075001A JP 2002241398 A JP2002241398 A JP 2002241398A JP 2002241398 A JP2002241398 A JP 2002241398A JP 2004075001 A JP2004075001 A JP 2004075001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
hump
rim
bead
wheel assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002241398A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Mori
森  伸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2002241398A priority Critical patent/JP2004075001A/ja
Priority to US10/642,132 priority patent/US20040035512A1/en
Priority to DE10338456A priority patent/DE10338456A1/de
Publication of JP2004075001A publication Critical patent/JP2004075001A/ja
Priority to US11/527,525 priority patent/US20070017621A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0209Supplementary means for securing the bead
    • B60C15/0213Supplementary means for securing the bead the bead being clamped by rings, cables, rim flanges or other parts of the rim
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C15/00Tyre beads, e.g. ply turn-up or overlap
    • B60C15/02Seating or securing beads on rims
    • B60C15/0209Supplementary means for securing the bead
    • B60C15/0223Supplementary means for securing the bead the bead being secured by clip-hook elements not forming part of the rim flange
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C17/00Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor
    • B60C17/04Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency
    • B60C17/06Tyres characterised by means enabling restricted operation in damaged or deflated condition; Accessories therefor utilising additional non-inflatable supports which become load-supporting in emergency resilient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10036Cushion and pneumatic combined
    • Y10T152/10045Metallic spring cushion
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10738Pneumatic tire or inner tube with means to protect tire from rim
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T152/00Resilient tires and wheels
    • Y10T152/10Tires, resilient
    • Y10T152/10495Pneumatic tire or inner tube
    • Y10T152/10819Characterized by the structure of the bead portion of the tire
    • Y10T152/10828Chafer or sealing strips

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Abstract

【課題】空気入りタイヤのリムに対する嵌合性を改善することが可能なタイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤを提供する。
【解決手段】リム1のリムシート1aとリムシート1aに装着した空気入りタイヤ2のビードベース部2A2との間に、金属または合成樹脂からなる補助材3を配置する。
【選択図】図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤに関し、さらに詳しくは、空気入りタイヤのリムに対する嵌合性を改善するようにしたタイヤ/ホイール組立体及びそれに使用する空気入りタイヤに関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、空気入りタイヤは、ビード部をリムのハンプ外側のリムシートに嵌合させることにより、ホイールに装着するようになっている。このようにリムに嵌合した空気入りタイヤは、走行中にビード部が嵌合したリムシートから外れると、大事故を招く危険がある。特に高速道路での高速走行時に悲惨な大事故に発展し易い。そこで、このような事故をなくすため、空気入りタイヤのリムに対する嵌合性の改善が常に求められている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、空気入りタイヤのリムに対する嵌合性を改善することが可能なタイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成する本発明のタイヤ/ホイール組立体は、リムのリムシートと該リムシートに装着した空気入りタイヤのビードベース部との間に、金属または合成樹脂からなる補助材を配置したことを特徴とする。
【0005】
また、本発明の空気入りタイヤは、少なくともビードベース部を金属または合成樹脂からなる補助材で被覆したことを特徴とする。
【0006】
上述した本発明によれば、リムに装着した空気入りタイヤのビード部の形状を安定化させることができるので、リムに対する空気入りタイヤの嵌合を確実にし、かつビードトウ部の剛性を増大させることが可能になるため、空気入りタイヤのリム外れ抵抗を高めることができ、その結果、リムに対する空気入りタイヤの嵌合性を向上することができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の構成について添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0008】
図1は本発明の一実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体(車輪)の要部を示す子午線断面図であり、1はホイール外周のリム、2は空気入りタイヤである。リム1のリムシート1aに空気入りタイヤ2のビード部2Aを嵌合させて空気入りタイヤ2をリム1に装着した構成になっている。
【0009】
空気入りタイヤ2の両ビード部2Aには、金属または合成樹脂からなる板状の部材を環状にした補助材3がそれぞれ設けられている。各補助材3は、ビードヒール部2A1からビードベース部2A2を経て、ビードトウ部2A3まで延在する幅を有し、ビードヒール部2A1及びビードトウ部2A3でタイヤ表面に沿ってタイヤ径方向外側に折り返され、ビードヒール部2A1からビードトウ部2A3までのビード部2Aの表面を被覆している。
【0010】
補助材3に使用する金属としては、スチール、アルミニウムなどを例示することができる。また、樹脂としては、熱可塑性樹脂および熱硬化性樹脂のいずれでもよい。熱可塑性樹脂としては、ナイロン、ポリエステルなどを挙げることができ、また熱硬化性樹脂としては、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂などを挙げることができる。樹脂は単独で使用してもよいが、補強繊維を配合して繊維強化樹脂として使用してもよい。
【0011】
補助材3の両折り返し部3A,3Bは、そのタイヤ径方向高さha,hbを10mm以下、好ましくは5mm以下にするのがリム組み性の点からよい。なお、タイヤ径方向高さha,hbは、タイヤ子午線断面において、補助材3が当接するリムシート1aの直線状に延びる外周面を通る仮想直線を基準に測定する。
【0012】
補助材3は、ビードトウ部2A3側を上記のようにタイヤ表面に沿ってタイヤ径方向外側に折り返す構成に代えて、図2に示すように、ビードトウ部2A3を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、その突出部Xをリム1のハンプ1bに沿って延在する形状に形成してもよい。
【0013】
あるいは、図3に示すように、補助材3をビードトウ部2A3を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、その突出部Xをジグザグ状に折り曲げ積層するなどして厚肉状に形成するようにしてもよい。
【0014】
上記のようにリム1のリムシート1aと空気入りタイヤ2のビードベース部2A2との間に補助材3を配置した本発明によれば、リム2に装着したビード部2Aの形状を安定化させることができるので、空気入りタイヤ2のリム1に対する嵌合を確実にし、かつビードトウ部2A3の剛性を高めることができるので、リム外れ抵抗を増大させることができる。従って、リム1に対する空気入りタイヤ2の嵌合性を向上することが可能になる。
【0015】
図4は、本発明のタイヤ/ホイール組立体の他の例を示す。この実施形態では、上述したビードヒール部2A1からビードトウ部2A3まで延在する補助材3をビードトウ部2A3を超えてタイヤ内側に突出させ、その突出部Xをリム2のハンプ2bに沿って折り返すと共に、ハンプ2bを超えてタイヤ幅方向内側に不図示のホイール回転軸に沿って延在させ、その延在部X1をランフラット用支持体4の着座部に形成したものである。このようにランフラット用支持体4の着座部としても使用する場合には、補助材3は金属から構成するのがよい。
【0016】
上記ランフラット用支持体4は、金属、樹脂などの剛性材から形成された環状シェル5と、ゴム、弾性樹脂などの弾性材から形成された左右の弾性リング6とから構成されている。
【0017】
環状シェル5は、外周側に2つの凸曲面を有する支持面7を形成し、その支持面7は空気入りタイヤ2が正常なときは空気入りタイヤ2の内面から離間しているが、パンクしたとき潰れたタイヤを支持するようになっている。また、環状シェル5の内周側は両側壁がそれぞれ脚部8として二股状に開脚し、その内周側に左右の弾性リング6を取り付けている。
【0018】
リム1、空気入りタイヤ2、ランフラット用支持体4は、図示しないホイールの回転軸を中心として共軸に環状に形成され、リム1に装着した空気入りタイヤ2の空洞部2Xに、弾性リング6を突出部Xの延在部X1に嵌着させるようにしてランフラット用支持体4が配置してある。
【0019】
このような構成のタイヤ/ホイール組立体にあっては、上述した効果に加えて、ランフラット用支持体4を空気入りタイヤ2の空洞部2X内に安定して取り付ることが可能になる。
【0020】
即ち、従来提案されている上記のようなランフラット用支持体4は、リム1のハンプ1bとビードトウ部2A3との狭い間隙に弾性リング6の内周端を座着させることにより、リム1に取り付けていた。
【0021】
しかしながら、隙間がもともと狭いため、隙間量の不足からランフラット走行中にランフラット用支持体4の安定的な座着を得ることが難しく、またタイヤとリムの組み合わせによっては、座着に要する間隙を確保できない場合がある。そこで、上記のように嵌合性を改善する補助材3を利用して、ランフラット用支持体4の着座部を形成したのである。
【0022】
これにより、新たな部材を設けることなく、補助材3により空気入りタイヤ2のリム1に対する嵌合性の改善とランフラット用支持体4の安定的な取付を同時に満足することが可能になる。
【0023】
図5は、本発明のタイヤ/ホイール組立体の更に他の例を示し、この実施形態では、図4の補助材3において、延在部X1の先端側に、延在部X1の先端部をタイヤ径方向外側に向けて折り返した後更にタイヤ径方向内側に折り返すことにより、タイヤ径方向外側に突出した、弾性リング用のハンプYを形成したものである。
【0024】
このハンプYにより、延在部X1に嵌合圧着した弾性リング6がランフラット走行時に延在部X1から外れ難くなるため、ランフラット用支持体4を一層安定してタイヤ/ホイール組立体に装着することができる。ハンプYを設けた延在部X1の先端はタイヤ径方向内側に折り返されているので、延在部X1に対する弾性リング6の円滑な嵌合を妨げることがない。
【0025】
本発明において、上記補助材3は、本発明の目的を達成するためには、少なくともビードベース部2A2を被覆するように空気入りタイヤ2のビード部2Aに設け、リムシート1aとビードベース部2A2との間に配置されるようにすればよい。
【0026】
補助材3は、タイヤ加硫時に空気入りタイヤ2のビード部2Aに加硫接着してもよく、また加硫後に空気入りタイヤ2のビードベース部2Aに嵌合させて取り付けてもよい。
【0027】
【発明の効果】
上述したように本発明は、リムシートと空気入りタイヤのビードベース部との間に金属または合成樹脂からなる補助材を配置したので、空気入りタイヤのリムに対する嵌合性を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体の要部を示す子午線断面図である。
【図2】本発明の他の実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体の要部を拡大して示す子午線断面図である。
【図3】本発明の更に他の実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体の要部を拡大して示す子午線断面図である。
【図4】本発明の更に他の実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体の要部を拡大して示す子午線断面図である。
【図5】本発明の更に他の実施形態からなるタイヤ/ホイール組立体の要部を拡大して示す子午線断面図である。
【符号の説明】
1(ホイールの)リム      1a リムシート
1b ハンプ          2 空気入りタイヤ
2A ビード部         2A1 ビードヒール部
2A2 ビードベース部     2A3 ビードトウ部
2X 空洞部          3 補助材
3A,3B 折り返し部     4 ランフラット用支持体
5 環状シェル         6 弾性リング
7 支持面           8 脚部
X 突出部           X1 延在部
Y ハンプ           ha,hb タイヤ径方向高さ

Claims (15)

  1. リムのリムシートと該リムシートに装着した空気入りタイヤのビードベース部との間に、金属または合成樹脂からなる補助材を配置したタイヤ/ホイール組立体。
  2. 前記補助材を前記ビードベース部両側のビードトウ部及びビードヒール部まで延在させると共に、タイヤ表面に沿ってタイヤ径方向外側に折り返し、該折り返し部のタイヤ径方向高さを10mm以下にした請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  3. 前記補助材をビードトウ部を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、該突出部を前記リムのハンプに沿って延在する形状に形成した請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  4. 前記補助材をビードトウ部を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、該突出部を厚肉状に形成した請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  5. 前記補助材をビードトウ部を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、該突出部を前記リムのハンプに沿って折り返すと共に、該ハンプを超えてタイヤ幅方向内側に延在させた請求項1に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  6. 前記突出部の延在部の先端側にタイヤ径方向外側に突出したハンプを設けた請求項5に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  7. 前記ハンプを前記延在部の先端部をタイヤ径方向外側に向けて折り返した後更にタイヤ径方向内側に折り返すことにより形成した請求項6に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  8. 外周側を支持面にすると共に内周側を二股状に開脚した環状シェルと前記二股状に開脚した脚部をリム上に支持する左右の弾性リングとからなるランフラット用支持体を、該弾性リングが前記突出部の延在部に嵌着するようにして前記空気入りタイヤ内に配置した請求項5,6または7に記載のタイヤ/ホイール組立体。
  9. 少なくともビードベース部を金属または合成樹脂からなる補助材で被覆した空気入りタイヤ。
  10. 前記補助材を前記ビードベース部両側のビードトウ部及びビードヒール部まで延在させると共に、タイヤ表面に沿ってタイヤ径方向外側に折り返し、該折り返し部のタイヤ径方向高さを10mm以下にした請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  11. 前記補助材をビードトウ部を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、該突出部を装着するリムのハンプに沿って延在する形状に形成した請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  12. 前記補助材をビードトウ部を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、該突出部を厚肉状に形成した請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  13. 前記補助材をビードトウ部を超えてタイヤ幅方向内側に突出させ、該突出部を装着するリムのハンプに沿って折り返すと共に、該ハンプを超えてタイヤ幅方向内側に延在させた請求項9に記載の空気入りタイヤ。
  14. 前記突出部の延在部の先端側にタイヤ径方向外側に突出したハンプを設けた請求項13に記載の空気入りタイヤ。
  15. 前記ハンプを前記延在部の先端部をタイヤ径方向外側に向けて折り返した後更にタイヤ径方向内側に折り返すことにより形成した請求項14に記載の空気入りタイヤ。
JP2002241398A 2002-08-22 2002-08-22 タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤ Pending JP2004075001A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241398A JP2004075001A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤ
US10/642,132 US20040035512A1 (en) 2002-08-22 2003-08-18 Tire/wheel assembly and pneumatic tire
DE10338456A DE10338456A1 (de) 2002-08-22 2003-08-21 Reifen-/Radbaugruppe und Luftreifen
US11/527,525 US20070017621A1 (en) 2002-08-22 2006-09-27 Tire/wheel assembly and pneumatic tire

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002241398A JP2004075001A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004075001A true JP2004075001A (ja) 2004-03-11

Family

ID=31492492

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002241398A Pending JP2004075001A (ja) 2002-08-22 2002-08-22 タイヤ/ホイール組立体及び空気入りタイヤ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20040035512A1 (ja)
JP (1) JP2004075001A (ja)
DE (1) DE10338456A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220695A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Washimaiyaa Kk タイヤ・ホイール組立体及びそのリム組み方法。

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060000537A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-05 Ying-Ming Yang Tire with lip edge structure
FR2874536B1 (fr) * 2004-09-01 2008-02-15 Tramont Sa Jante et procede de fabrication d'une jante pourvue de moyens d'anti-dejantage
US20100276047A1 (en) * 2009-04-30 2010-11-04 Gm Global Technology Operations, Inc. Wear resistant coating for interface of wheel rim and tire
JP5565558B2 (ja) * 2010-02-01 2014-08-06 株式会社 アコースティックイノベーションズ タイヤ内部機材支持体、タイヤ及びタイヤ組立体
US20130092307A1 (en) * 2011-10-12 2013-04-18 Kunshan Henry Metal Technology Co., Ltd. Connection unit for carbon fiber rim
KR102213605B1 (ko) * 2017-07-05 2021-02-08 한국자동차연구원 차량용 휠장치
KR102361671B1 (ko) * 2020-02-11 2022-02-11 넥센타이어 주식회사 타이어휠 및 타이어 세트

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US521482A (en) * 1894-06-19 smallman
US512727A (en) * 1894-01-16 Tub national lithog
US2067448A (en) * 1934-08-17 1937-01-12 Motor Wheel Corp Tire retaining device
US2484532A (en) * 1944-05-08 1949-10-11 Kelsey Hayes Wheel Co Tire and rim construction
US2633061A (en) * 1949-10-15 1953-03-31 Cincinnati Milling Machine Co Milling machine control mechanism
US2663061A (en) * 1950-08-18 1953-12-22 Wingfoot Corp Tire bead lock clip
US2913034A (en) * 1955-06-03 1959-11-17 Du Pont Tubeless pneumatic tire
US2948568A (en) * 1958-01-17 1960-08-09 Budd Co Wheel disk-rim assembly for tubeless tires
GB1209443A (en) * 1966-11-15 1970-10-21 Dunlop Company Ltd Formerly Du Improvements in and relating to vehicle wheel assemblies
US3579783A (en) * 1968-07-05 1971-05-25 Kelsey Hayes Co Method for manufacturing wheels
GB2069421A (en) * 1980-02-13 1981-08-26 Minilite Ltd Preventing tyre bead dislodgement
JPS5848361B2 (ja) * 1980-12-25 1983-10-28 東洋ゴム工業株式会社 耐食性タイヤリム
US4658876A (en) * 1983-04-12 1987-04-21 The Uniroyal Goodrich Tire Company Automotive vehicle tire and mounting system therefor
FR2555943B1 (fr) * 1983-12-03 1988-04-29 Daiko Kk Dispositif protecteur de talon de pneumatique
US5638591A (en) * 1995-05-24 1997-06-17 Lamping; Bruce Alan Method for restoring a wheel beadseat
FR2827548A1 (fr) * 2001-07-17 2003-01-24 Michelin Soc Tech Ensemble monte tubeless pour cycle, jante et pneumatique tubeless

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009220695A (ja) * 2008-03-17 2009-10-01 Washimaiyaa Kk タイヤ・ホイール組立体及びそのリム組み方法。

Also Published As

Publication number Publication date
US20070017621A1 (en) 2007-01-25
US20040035512A1 (en) 2004-02-26
DE10338456A1 (de) 2004-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070017621A1 (en) Tire/wheel assembly and pneumatic tire
JP2004299571A (ja) 空気入りタイヤ
JP4039909B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4039907B2 (ja) ランフラットタイヤ及びタイヤホイール組立体
JP4076388B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4187094B2 (ja) 緊急走行支持体を備えた自動車車輪及び緊急走行支持体
JP2006213194A (ja) 空気入りタイヤ
JPH02182507A (ja) ラジアルタイヤとリムの組立体
JP4575607B2 (ja) ランフラットタイヤ及びランフラットタイヤとリムとの組立体
JP3952175B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4145099B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4039906B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4108398B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4079709B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4145105B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3952183B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4079711B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4039903B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体、ランフラット用支持体及びその製造方法
JP4371635B2 (ja) タイヤホイール組立体及びランフラット用支持体
JP4248823B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JPH1159139A (ja) 15°テーパラジアルタイヤ
JP4039902B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体
JP3952179B2 (ja) タイヤホイール組立体
JP2007008263A (ja) タイヤホイール組立体
JP4075984B2 (ja) タイヤ/ホイール組立体及びランフラット用支持体