JP2004067024A - 乗員脚部保護装置 - Google Patents

乗員脚部保護装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004067024A
JP2004067024A JP2002231762A JP2002231762A JP2004067024A JP 2004067024 A JP2004067024 A JP 2004067024A JP 2002231762 A JP2002231762 A JP 2002231762A JP 2002231762 A JP2002231762 A JP 2002231762A JP 2004067024 A JP2004067024 A JP 2004067024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protection device
airbag
steering column
occupant leg
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002231762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3972765B2 (ja
Inventor
Kazuhiro Abe
安部 和宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takata Corp
Original Assignee
Takata Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takata Corp filed Critical Takata Corp
Priority to JP2002231762A priority Critical patent/JP3972765B2/ja
Priority to US10/630,724 priority patent/US6938919B2/en
Publication of JP2004067024A publication Critical patent/JP2004067024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3972765B2 publication Critical patent/JP3972765B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/217Inflation fluid source retainers, e.g. reaction canisters; Connection of bags, covers, diffusers or inflation fluid sources therewith or together
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • B60R21/206Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards in the lower part of dashboards, e.g. for protecting the knees
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R2021/23169Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for knee protection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】乗員脚部保護装置を上方に、あるいはステアリングコラムに近接させて位置することができるようにする。
【解決手段】乗員脚部保護装置40は、前面(乗員側の面)に開口を有する容器状のケース41と、このケース41内に折り畳まれて収納されたエアバッグ42と、このエアバッグ42を膨張させるためのガス発生器43を備えており、ガス発生器43及びエアバッグ42のガス導入口の縁部は取付部材44によってケース41に固定されている。ケース41の背面には、自動車前後方向に延在する凹所50が設けられている。この凹所50は、ステアリングコラム30の直径と同等程度又はそれよりも大きい幅を有する。凹所50の深さ分だけ、従来の乗員脚部保護装置に比べて上方に又はステアリングコラム30への接近位置に配置することができる。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車の衝突時に乗員の脚部を保護するための乗員脚部保護装置に係り、特に運転席乗員の脚部保護装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
自動車の衝突時の乗員脚部保護装置として、座席前方の内装パネルの裏側に設けられたケースと、該ケース内に収納されたエアバッグと、該エアバッグを膨張させるためのガス発生器とを有したものがある。自動車の衝突時には、該ガス発生器がガス噴出作動し、この噴出ガスがエアバッグに供給されて該エアバッグが該内装パネルと乗員の下脚との間に膨張展開し、該乗員の脚部が保護されるようになる。
【0003】
この種の運転席用乗員脚部保護装置の設置例を第4図を参照して説明する。
【0004】
ステアリングコラム1は上部にステアリングホイール2を取り付けたステアリングシャフト3を外周部より保持するものであり、通常このステアリングコラム1はその軸方向の上下2箇所がアッパーブラケット4及びロアーブラケット5によって支持されている。
【0005】
アッパーブラケット4はステアリングコラム1の上部側に接合されており、その上端のフランジ部4aをリンフォース8のアッパーハンガ7にボルトによって結合させることによって、ステアリングコラム1の上部を保持している。
【0006】
ロアーブラケット5はステアリングコラム1の下端部に接合されており、ロアーハンガ10を介して車体6に取り付けられることによりステアリングコラム1の下部を保持している。
【0007】
ロアーブラケット5とアッパーブラケット4との間には、車両が前方衝突をした際、車体6の変形によって生じるアッパーブラケット4とロアーブラケット5の相対変位を吸収するコラム緩衝部11が設けられている。このコラム緩衝部11は、車両が前方より何らかの力を受けた場合、ステアリングコラム1の下部を支持するロアーブラケット5の車両後方への移動変位を吸収する。また、このコラム緩衝部11は、ステアリングホイール2に乗員が衝突した場合、ステアリングコラム1の上部を支持するアッパーブラケット4の車両前方への移動変位を吸収する。
【0008】
このステアリングコラム1の下方に乗員脚部保護装置20が設けられている。なお、ステアリングコラム1の下方に乗員脚部保護装置を配置することは特開平9−123862号に記載されている。この乗員脚部保護装置20は、内装パネルとしてのアンダーパネル21の裏側に配置されている。2点鎖線で示される通り、エアバッグ21はこのアンダーパネル22の前面に沿って膨張し、乗員脚部Lを受け止める。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来の運転席用乗員脚部保護装置を搭載した自動車にあっては、乗員の脚部Lがエアバッグ21に当った際にアンダーパネル22がエアバッグ21に押されて後退することを許容するために、またステアリングコラム1がコラム緩衝部11を押し縮めるように後退する際に乗員脚部保護装置20とステアリングコラム1とが干渉しないようにするために、乗員脚部保護装置20とステアリングコラム1との間には相応の間隔dをあけておく必要がある。この間隔dを確保するため、乗員脚部保護装置20をステアリングコラム1からかなり下方に配置せざるを得ない。特に、ステアリングコラム1の鉛直下方の乗員脚部保護装置20の背面からガス発生器25が突出していると、この突出分を含めて乗員脚部保護装置20を下方に配置しなければならない。
【0010】
本発明は、従来に比べて乗員脚部保護装置を上方に、あるいはステアリングコラムに近接させて位置することができるようにすることを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明(請求項1)の乗員脚部保護装置は、ステアリングコラムの下方に配置される自動車用乗員脚部保護装置であって、膨張可能なエアバッグと、該エアバッグを収容したケースと、該エアバッグを膨張させるガス発生器とを有する乗員脚部保護装置において、該ステアリングコラムに対峙する凹所が該ケースの背面に設けられていることを特徴とするものである。
【0012】
かかる乗員脚部保護装置にあっては、ケース背面に凹所を設けた分だけ従来よりも上方にあるいはステアリングコラム近接位置に配置しても、乗員脚部保護装置とステアリングコラムとの間隔を確保することができる。
【0013】
この場合、ガス発生器を凹所からずらして配置することにより、ガス発生器の背後方向への突出の影響を無くし、乗員脚部保護装置をより上方あるいはステアリングコラム近接位置に配置することができる。
【0014】
本発明(請求項3)の乗員脚部保護装置は、ステアリングコラムの下方に配置される自動車用乗員脚部保護装置であって、膨張可能なエアバッグと、該エアバッグを収容したケースと、該エアバッグを膨張させるガス発生器とを有する乗員脚部保護装置において、該ガス発生器は、該ケースのステアリングコラム対峙位置からずれた位置に配置されていることを特徴とするものである。
【0015】
かかる乗員脚部保護装置にあっては、ガス発生器とステアリングコラムとの干渉がないので、乗員脚部保護装置を従来よりも上方にあるいはステアリングコラム近接位置に配置することができる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して実施の形態について説明する。第1図は実施の形態に係る乗員脚部保護装置た備えたインストルメントパネル(以下、インパネと略)の裏側の斜視図、第2図は第1図のII−II線に沿う断面図である。
【0017】
この実施の形態においても、ステアリングコラム30に挿通されたステアリングシャフト31の先端にステアリングホイール32が取り付けられている。このステアリングホイール32の内側に運転席用エアバッグ装置33が設置されている。このステアリングコラム30と交叉方向(車体幅方向)にインパネリンフォース34が延設されている。
【0018】
インパネに連なるようにアンダーパネル35が設けられており、このアンダーパネル35の裏側に乗員脚部保護装置40が設置されている。
【0019】
この乗員脚部保護装置40は、前面(乗員側の面)に開口を有する容器状のケース41と、このケース41内に折り畳まれて収納されたエアバッグ42と、このエアバッグ42を膨張させるためのガス発生器43を備えており、ガス発生器43及びエアバッグ42のガス導入口の縁部は取付部材44によってケース41に固定されている。
【0020】
ケース41の該前面開口は、カバー45によって覆われている。このカバー45は、周囲のアンダーパネル35と面一状に配置されている。このカバー45には支片45aが一体に設けられており、該支片45aがケース41に取り付けられている。この取り付けはリベットやビス46による留付でもよいが、このケース41から突設されたフック(図示略)に係止させてもよい。
【0021】
このカバー45には、エアバッグ42が膨張する際に開裂するテアライン(図示略)が設けられている。
【0022】
ケース41の側面からはブラケット47が突設されており、このブラケット47がアンダーパネル35に留め付けられている。
【0023】
このケース41の背面(カバー45で覆われた前面開口と反対側の面)には、自動車前後方向に延在する凹所50が設けられている。この凹所50は、ステアリングコラム30の直径と同等程度又はそれよりも大きい幅を有する。この凹所50は、ケース41の上縁側(ステアリングホイール32側)から下縁側にまで達するようにケース41を横断している。この凹所50は、ステアリングコラム30の鉛直下方に配置されている。
【0024】
なお、エアバッグ42は、留付部材47によってこのケース凹所50に対して留め付けられている。
【0025】
ケース41の凹所50の左右両側は、背後方向へ膨出する膨出部51,52となっている。エアバッグ42は、その多くの部分が該膨出部51,52内に配置されるように折り畳まれている。
【0026】
このように構成された乗員脚部保護装置40においては、車両衝突時にはガス発生器43がガス噴出作動し、エアバッグ42が膨張してカバー45を押し開き、アンダーパネル35の表側に膨出して展開する。
【0027】
アンダーパネル35に沿って展開したエアバッグ42に乗員の脚部が突っ込んでくることにより、アンダーパネル35が後退した場合、凹所50とステアリングコラム30とが係合するので、乗員脚部保護装置40とステアリングコラム30とが直当りすることがない。
【0028】
この乗員脚部保護装置40は、凹所50の深さ分だけ、従来の乗員脚部保護装置に比べて上方に又はステアリングコラム30への接近位置に配置することができる。
【0029】
なお、この実施の形態では、ガス発生器43は膨出部51に設けられているので、アンダーパネル35と共に乗員脚部保護装置40が後退しても、ガス発生器43がステアリングコラム30に当ることが無い。そのため、ガス発生器43の突出分だけ乗員脚部保護装置40を上方に又はステアリングコラム30への接近位置に配置することができる。
【0030】
第3図は別の実施の形態に係る乗員脚部保護装置の背後方向からの斜視図である。
【0031】
この実施の形態でも、乗員脚部保護装置60は、ケース61と、折り畳まれて該ケース61内に収容されたエアバッグ62と、ケース61の前面開口を覆うカバー(図示略)と、該エアバッグ62を膨張させるためのガス発生器63とを有する。ケース61からは、該ケース61をアンダーパネル35(第3図では図示略)に取り付けるためのブラケット64が突設されている。エアバッグ62は留付部材65によってケース61に留め付けられている。
【0032】
このケース61は、深さは一様であり、前記第1,2図の乗員脚部保護装置の凹所50に相当する凹所は設けられていない。
【0033】
このケース61は長函状であり、その長手方向が車体幅方向となるように且つケース61の長手方向の中間部がステアリングコラム30(第3図では図示略)の鉛直下方となるようにアンダーパネル35に取り付けられている。
【0034】
このケース61の背面の長手方向の一端側に開口68が設けられ、この開口68からエアバッグ62のガス導入口62a部分がケース61の背後側に引き出されている。
【0035】
ケース61の背面からはブラケット70が突設されている。このブラケット70は略L字形断面形状のアングル状部材である。このブラケット70に前記ガス発生器63が取付バンド71及びボルト(又はリベット)72によって固定されている。このガス発生器63は円柱形であり、その先端に対しエアバッグ62のガス導入口62aがホースバンド73によって縛着されている。
【0036】
このブラケット70及びガス発生器63は、ケース61の長手方向の一端側からケース61の背面と略垂直方向に延出しているので、これらはステアリングコラム30の鉛直下方には位置しない。
【0037】
この乗員脚部保護装置60においても、ガス発生器63がガス噴出作動すると、エアバッグ62が膨張し、アンダーパネル35の前面に沿って展開し、乗員の脚部を受け止める。乗員脚部からの押圧力によってアンダーパネル35が後退しても、ガス発生器63やブラケット70はステアリングコラム30に当らない。そのため、従来のガス発生器の突出分に相当する距離だけ乗員脚部保護装置60を上位に又はステアリングコラム30の接近位置に配置することが許容される。
【0038】
なお、第3図においても凹所50に相当する凹所を設けてもよい。
【0039】
第3図では、ケース61に連結されたブラケット70にガス発生器63を取り付けているが、ガス発生器63はリンフォースなどの車体側メンバに取り付けられてもよい。また、ガス発生器とエアバッグとはダクトなどを介して接続されてもよい。
【0040】
上記実施の形態はいずれも本発明の一例であり、本発明は上記以外の形態をもとりうる。例えば、ガス発生器の配置位置や形状、個数は図示以外としてもよい。
【0041】
【発明の効果】
以上の通り、本発明によると、乗員脚部保護装置を上方に、あるいはステアリングコラムに近接させて位置することができる。また、乗員脚部保護装置を上位に配置することにより、乗員脚部保護装置から展開するエアバッグを乗員の脚部の膝近くに直接的に膨張させることが可能となり、膝の拘束を早期化することも可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態に係る乗員脚部保護装置た備えたインパネの裏側の斜視図である。
【図2】第1図のII−II線に沿う断面図である。
【図3】別の実施の形態に係る乗員脚部保護装置の背後方向からの斜視図である。
【図4】従来例の説明図である。
【符号の説明】
1,30 ステアリングコラム
20,40,60 乗員脚部保護装置
42,62 エアバッグ
43,63 ガス発生器
50 凹所
70 ブラケット

Claims (3)

  1. ステアリングコラムの下方に配置される自動車用乗員脚部保護装置であって、
    膨張可能なエアバッグと、
    該エアバッグを収容したケースと、
    該エアバッグを膨張させるガス発生器と
    を有する乗員脚部保護装置において、
    該ステアリングコラムに対峙する凹所が該ケースの背面に設けられていることを特徴とする乗員脚部保護装置。
  2. 請求項1において、前記ガス発生器は、該凹所以外の位置に設けられていることを特徴とする乗員脚部保護装置。
  3. ステアリングコラムの下方に配置される自動車用乗員脚部保護装置であって、
    膨張可能なエアバッグと、
    該エアバッグを収容したケースと、
    該エアバッグを膨張させるガス発生器と
    を有する乗員脚部保護装置において、
    該ガス発生器は、該ケースのステアリングコラム対峙位置からずれた位置に配置されていることを特徴とする乗員脚部保護装置。
JP2002231762A 2002-08-08 2002-08-08 乗員脚部保護装置 Expired - Lifetime JP3972765B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231762A JP3972765B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 乗員脚部保護装置
US10/630,724 US6938919B2 (en) 2002-08-08 2003-07-31 Occupant leg protection system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002231762A JP3972765B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 乗員脚部保護装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004067024A true JP2004067024A (ja) 2004-03-04
JP3972765B2 JP3972765B2 (ja) 2007-09-05

Family

ID=31492384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002231762A Expired - Lifetime JP3972765B2 (ja) 2002-08-08 2002-08-08 乗員脚部保護装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6938919B2 (ja)
JP (1) JP3972765B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823911B2 (en) 2006-10-31 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting air bag apparatus
US8444177B2 (en) 2008-02-25 2013-05-21 Autoliv Development Ab Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
US8622418B2 (en) 2012-03-05 2014-01-07 Autoliv Development Ab Method for manufacturing knee airbag cushion

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900033B2 (ja) * 2002-07-18 2007-04-04 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4545732B2 (ja) * 2006-10-31 2010-09-15 豊田合成株式会社 膝保護用エアバッグ装置
JP4758390B2 (ja) * 2007-05-09 2011-08-24 トヨタ自動車株式会社 コラム付けニーエアバッグ装置及びその組付方法
DE102010044611B4 (de) * 2010-08-13 2019-05-09 Autoliv Development Ab Gassack mit wenigstens einem Verbinder
DE202018106044U1 (de) * 2018-10-23 2020-01-24 Trw Vehicle Safety Systems Inc. Modulgehäuse sowie Gassackmodul und Fahrzeuginsassenrückhaltesystem mit einem solchen Modulgehäuse
DE102020101803A1 (de) * 2020-01-27 2021-07-29 Zf Automotive Germany Gmbh Insassensicherheitssystem für ein Kraftfahrzeug sowie Verfahren zum Betreiben eines solchen Insassensicherheitssystems

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3784223A (en) * 1971-06-10 1974-01-08 Eaton Corp Safety apparatus
JPH09123862A (ja) 1995-10-27 1997-05-13 Mitsubishi Motors Corp 脚部用エアバッグ装置
US6715789B2 (en) * 2001-05-21 2004-04-06 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting airbag device
US6712385B2 (en) * 2002-07-11 2004-03-30 Autoliv Asp, Inc. Dent and vibration resistant rigid knee airbag

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7823911B2 (en) 2006-10-31 2010-11-02 Toyoda Gosei Co., Ltd. Knee protecting air bag apparatus
US8444177B2 (en) 2008-02-25 2013-05-21 Autoliv Development Ab Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
US9022416B2 (en) 2008-02-25 2015-05-05 Autoliv Development Ab Assembly with an instrument panel for a motor vehicle and a knee airbag
US8622418B2 (en) 2012-03-05 2014-01-07 Autoliv Development Ab Method for manufacturing knee airbag cushion

Also Published As

Publication number Publication date
JP3972765B2 (ja) 2007-09-05
US20040026903A1 (en) 2004-02-12
US6938919B2 (en) 2005-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4463700B2 (ja) 車両用シート
KR100636641B1 (ko) 조수석 에어백 모듈
JP2860286B2 (ja) 横方向衝撃のガスバッグ保護装置
JP2000159048A (ja) 車両のエアバッグ装置
WO2007088694A1 (ja) エアバッグ及びエアバッグ装置
JPH10203294A (ja) シームレス側面膨張式拘束展開システム
JP4193578B2 (ja) 乗員脚部保護装置
WO2007086248A1 (ja) 歩行者用エアバッグ装置
JP2004067024A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2004314835A (ja) エアバッグ装置、エアバッグ装置付オートバイ
JP3642893B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートパッド構造
JP2745325B2 (ja) 自動車用エアバック装置
JPH09240413A (ja) 車両用シートのサイドエアバッグ構造
JP2003170799A (ja) 乗員脚部保護装置
JP3951945B2 (ja) 車両の後突用エアバッグ装置
KR100512861B1 (ko) 조수석 에어백 모듈의 하우징 보강구조
EP1021317A1 (en) Air-bagged seat
JP4394191B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
KR20090019261A (ko) 에어백 모듈의 장착 구조
JP4529325B2 (ja) 車両乗員保護装置
KR100579452B1 (ko) 조수석 에어백 모듈
JP2787347B2 (ja) 自動車のニープロテクタ構造
JP4083916B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP4051155B2 (ja) 自動車用エアバッグ装置
JP4433470B2 (ja) 車両外置きエアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070522

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3972765

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100622

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110622

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120622

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130622

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316533

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316803

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350