JP4083916B2 - サイドエアバッグ装置 - Google Patents

サイドエアバッグ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4083916B2
JP4083916B2 JP08708899A JP8708899A JP4083916B2 JP 4083916 B2 JP4083916 B2 JP 4083916B2 JP 08708899 A JP08708899 A JP 08708899A JP 8708899 A JP8708899 A JP 8708899A JP 4083916 B2 JP4083916 B2 JP 4083916B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall
airbag
seat back
case
airbag device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08708899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000280852A (ja
Inventor
亜紀 横山
秀則 倉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Plast Co Ltd
Original Assignee
Nihon Plast Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Plast Co Ltd filed Critical Nihon Plast Co Ltd
Priority to JP08708899A priority Critical patent/JP4083916B2/ja
Publication of JP2000280852A publication Critical patent/JP2000280852A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4083916B2 publication Critical patent/JP4083916B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Air Bags (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自車の側面に他車が衝突する、所謂側面衝突時に、瞬時に膨張して自車の乗員を保護するサイドエアバッグ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来のかかるサイドエアバッグ装置としては、例えば特開平9ー220994号公報に示すようなものがある。かかる公報に示されているサイドエアバッグ装置は、通常時はエアバッグ本体がシートバック内のケース内に折り畳まれて収納されているが、自動車の側面衝突時に、インフレータから発生したガスを導入してエアバッグ本体が膨張し、ケースの内外蓋を押し開く。この時、内側の蓋のフック部がシートバックの表皮を内側に引っ張り込むことになり、荷重が縫い目に集中することで、エアバッグ本体の展開軌道の開口面積が広がり、エアバッグ本体は迅速にシートバック外に膨出し、乗員と車室内側壁との間の空間に展開し、このエアバッグ本体によって車室内側壁へ乗員が二次衝突する際の衝撃を吸収するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、シートバックの表皮には孔が形成されていて、該孔に、ケースの内側蓋のフック部が常時係止されているので、乗員の乗降などによって加わる荷重により、前記シートバックの表皮は孔から亀裂を発生させるおそれがある。このため、フック部が係止されるシートバックの表皮の部位には、特別に補強手段を施しておかなければならず、原価高騰の一原因になる。
【0004】
本発明は、このように従来の問題点を考慮してなされたものであり、エアバッグ本体の膨張性能を維持しつつ、シート表皮に亀裂の発生の恐れを特別な補強手段を施すことなく無くしたサイドエアバッグ装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、インフレータが内部に収納され且つ常時は折り畳まれると共に前記インフレータより噴出されたガスにより膨張可能なるエアバッグ本体と、常時は該エアバッグ本体を覆うと共に前記エアバッグ本体の膨張により開成可能なる開口部を有するケースと、該ケースを覆うと共に前記エアバッグ本体の膨張により開裂して前記エアバッグ本体を膨出可能なる開裂部が側方を向く方向に形成されてなるシートバックとよりなるサイドエアバッグ装置であって、前記シートバックの開裂部近傍のクッション体には、該開裂部の位置と逆向きである前記シートバックの中心側に係合凹部が形成されてなり、前記ケースの前側の縁部には、前記係合凹部に係合されてなる係合突片が形成されてなることを特徴とする。
【0006】
請求項1に記載の発明によれば、インフレータよりガスが噴出することでエアバッグ本体が膨張してケースの前側の開口部を開く方向に変形させると、該ケースの係合突片がシートバックのクッション体の係合凹部に係合する方向に移動し、クッション体からケースが離脱しないことになる。この状態で、クッション体は、係合突片により伸びるのを防止されてなるので、エアバッグ本体の膨張力はシートバックの開裂部に集中する。こうして、開裂部からクッション体は断裂して、エアバッグ本体は外部に膨出する。常時、即ち常日頃における乗員の乗降によるクッション体に加わる荷重に対して、係合凹部と係合突片とは、クッション体の移動に追従するだけなので、亀裂が発生したりすることはないから、そのための補強手段を必要としない。
【0007】
請求項2に記載の発明は、請求項1記載のサイドエアバッグ装置であって、前記ケースは、外側壁と内側壁とによりシェル状に形成されてなり、前記係合突片は、前記内側壁に突出形成されてなることを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明によれば、前記エアバッグ本体の膨張した際の圧力が、前記内側壁に加わっても、係合突片はクッション体の係合凹部に食い込む方向への付勢であるので、内側壁はクッション体から容易に離脱しないことになる。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載のサイドエアバッグ装置であって、前記内側壁の開口端部は、前記インフレータの噴出し口に対向した面状に形成されてなることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明によれば、前記内側壁の開口端部が、前記インフレータの噴出し口に対向した面状に形成されてなるので、前記エアバッグ本体の膨張した際の圧力が前記内側壁の開口端部側に全て加わり、圧力のロスが生じないことになる。
【0011】
請求項4に記載の発明は、請求項2又は3に記載のサイドエアバッグ装置であって、前記内側壁の開口端部は、前記外側壁に対して45〜75度をなす角度に形成されてなることを特徴とする。
【0012】
請求項4に記載の発明によれば、前記内側壁の開口端部は、前記外側壁に対して45〜75度をなす角度に形成されてなるので、該サイドエアバッグ装置がシートバックに支持されていても、乗員の背中の傾斜に沿う形状となり、乗員に異物感を与えないことになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1〜図5は本発明の一実施形態であり、図1及び図2に示すように、シート1は、シートバック2とシートクッション3とよりなり、該シートバック2は、車室内側壁4に対向した位置に配されてなる。該車室内側壁4は、周知のように上はウエストライン5から下はサイドシル近傍部6まで形成され、上下略中間の位置にアームレスト部7がシートバック2側に向けて突出し、図示しない乗員のアームを支持可能である。符号8はヘッドレスト、符号9はリクライニング装置である。
【0014】
前記シートバック2は、図3に示すように、シートバックフレーム10と、該シートバックフレーム10の前側FRに配設されてなる「クッション体」としてのクッションパッド11と、前記シートバックフレーム10の側方SDに配設されてなるサイドクッション12と、前記クッションパッド11の前側FRに配されてなるスラブウレタン状の緩衝部材13と、該緩衝部材13を覆う第1表皮14と、前記サイドクッション12を覆う第2表皮15と、前記第1表皮14及び第2表皮15を開裂可能に縫製されてなる開裂部17と、前記クッションパッド11を後ろ側RRから支持するS字スプリング37とよりなる。
【0015】
前記開裂部17近傍の前記クッションパッド11には、係合凹部19が形成されてなる。該係合凹部19は、該開裂部17側、即ち側方SDを向く方向に形成されてなる係合口19aと、該開裂部17から離れる方向、即ちシートバック2の中心側CTに形成されてなる奥部19bとよりなり、後述する係合突片18が係合可能なる上下幅寸法を有する。
【0016】
符号16は、サイドエアバッグ装置で、前記クッションパッド11の側方SD側及びサイドクッション12の中心側CT間に、後述する手段により配されてなる。該サイドエアバッグ装置16は、図示しないセンサーなどよりの信号により点火可能なるインフレータ21が内部に収納された筒状のホルダ22と、該ホルダ22の噴出し口23に導入部24を臨むように配され且つ常時は折り畳まれると共に前記インフレータ21より噴出されたガスにより膨張可能なるエアバッグ本体25と、前記ホルダ22及びエアバッグ本体25を覆うと共に前記エアバッグ本体25の膨張により開裂可能なる開口部26を有するケース27とよりなる。
【0017】
前記ホルダ22は、シートバックフレーム10の側面10aに、エアバッグ本体25の導入部24の折り返した端部と共に挿入されたボルト28に螺合したナット29により配設されてなる。この時、該ホルダ22の噴出し口23は、前側FRを向いて配設されてなる。
【0018】
前記ケース27は、図3乃至図5に示すように、シートバックフレーム10の側面10a側に配される内側壁30と、ホルダ22、エアバッグ本体25が配設される空間部31を介して前記サイドクッション12側に配されてなる外側壁32と、両側壁30、32間を繋ぐ天井部材33及び床部材34とよりシェル状に形成されてなる。
【0019】
該内側壁30は、前記外側壁32と共に前記ホルダ22を囲繞する基部30aと、薄肉ヒンジ35を介して前記基部30aに一体に形成されるリッド部30bとよりなる。
【0020】
前記リッド部30bは、図4に示すように、前記基部30aの延長線上に所定距離形成された第1面30baと、該第1面30baの曲がり部30bbから前記外側壁32の前端部32aに向けて所定の角度Θで傾斜した面、換言すると前記外側壁32の一般面32cに対して45〜75度の間でシートバック2の乗員居住側の表面形状の変化に従って変化される第2面30bcと、該第2面30bcの曲がり部30bdから前記外側壁32の前端部32aに複数形成された係合穴32bに係合離脱自在な爪部36を有する自由端部30beと、該リッド部30bの上下フランジ30bf,30bgとよりなる。
【0021】
従って、前記ホルダ22の噴出し口23に対向した前記内側壁30の面状の部位は、第2面30bc及び自由端部30beであり、「開口端部」として説明している。
【0022】
符号18は、前記内側壁30の自由端部30beより前側FRに突出形成されてなると共に前記開口部26と逆向きをなす係合突片である。該係合突片18は、内側壁30の型抜き方向と一致しており、特別なスライド機構を必要とせず、安価に製造できる。
【0023】
前記外側壁32は、図3に示すように、前記シートバックフレーム10の前側の面10bより所定寸法分前側FRの位置にまで延在されてなる一般面32c(図4及び図5参照)を有してなり、エアバッグ本体25の膨張時に前側FRに膨張するように案内する役割をもつ。
【0024】
図5に示すように、前記外側壁32の床部材34に形成されてなる爪部材38は、前記内側壁30のリッド部30bに形成されてなる係合穴39に係合自在なることで、開口部26の係合力をより高めている。該係合力が、前記エアバッグ本体25の膨張力で離脱できるレベルであることは勿論である。
【0025】
以上説明したように、本発明の実施態様は構成されてなるので、インフレータ21が何らかの信号により点火してホルダ22の噴出し口23よりガスが、図8に示す白抜き矢印で示すように、噴出する。
【0026】
前記インフレータ21よりガスが噴出することでエアバッグ本体25が膨張してケース27の前側FRを開く方向に変形させると、該ケース27の係合突片18が、シートバック2の中心側CT方向に移動して、クッションパッド11の係合凹部19にますます係合するので、クッションパッド11からケース27が離脱することはない。
【0027】
この状態で、クッションパッド11は、係合突片18により伸びるのを防止されてなるので、エアバッグ本体25の膨張力は、シートバック2の開裂部17に集中する。こうして、クッションパッド11の開裂部17からクッションパッド11は断裂して、図8に示すように、エアバッグ本体25は外部に膨出する。
【0028】
常時、即ち常日頃における乗員の乗降によるクッションパッド11に加わる荷重に対して、係合凹部19と係合突片18とは、クッションパッド11の移動に追従するだけなので、亀裂が発生したりすることはないから、従来のような補強手段を必要としない。
【0029】
前記ケース27は、外側壁32と内側壁30とがシェル状に形成されてなり、前記係合突片18は、前記内側壁30に突出形成されてなるので、前記エアバッグ本体25の膨張した際の圧力が、前記内側壁30の開口端部である第2面30bc及び自由端部30beに加わっても、係合突片18はクッションパッド11の係合凹部19に食い込む方向への付勢であるので、内側壁30はクッションパッド11から容易に離脱しないことになる。
【0030】
前記内側壁30の開口端部である第2面30bc及び自由端部30beは、前記インフレータ21の噴出し口23に対向した面状に形成されてなるので、前記エアバッグ本体25の膨張した際の圧力が前記内側壁30の第2面30bc及び自由端部30be側に全て加わり、圧力のロスが生じないことになる。
【0031】
前記内側壁30の開口端部である第2面30bc及び自由端部30beは、前記外側壁32の一般面32cに対して45〜75度をなす角度に形成されてなるので、該サイドエアバッグ装置16がシートバック2に支持されていても、乗員の背中の傾斜に沿う形状となり、乗員に異物感を与えないことになる。
【0032】
また、該エアバッグ本体25が、図9及び図10に示すような形状をしている場合、即ち、エアバッグ本体25自体が略L字状をなし、インフレータ21に近い側の第1袋25aで直角に曲がり、該曲がり部にインフレータ21のガス(矢印で示す)を導く架設部材40を設け、細かい穴41aを有する隔壁41を介して第2袋25bに連通している場合、図6に示すように、膨張したエアバッグ本体25は、乗員の胸及び頭部を保護することができる。
【0033】
また、前記ケース27が薄肉ヒンジ35により前記外側壁32と内側壁30とが開成できるので、前記ケース27が単体である状態では、図4に二点鎖線で示すように、薄肉ヒンジ35を中心に内側壁30のリッド部30bを開くことができるため、インフレータ21を内包したホルダ22及びエアバッグ本体25をケース27内に据え付けることが可能であり、作業性が向上する。
【0034】
また、前記ケース27の開口部26が、前記外側壁32の前端部32a側にあるので、前記エアバッグ本体25の膨張した際の圧力が前記内側壁30のリッド部30bの第2面32bc及び自由端部32be側に加わり、該両端部32a、32beの係合が容易に離脱できることになる。
【0035】
図11は、係合突片18と係合凹部19との周囲のクッションパッド11に配設されるインサート部材40を示した他の実施形態で、係合突片18がエアバッグ本体25の膨張力で内側壁30が展開する方向に付勢された時の、クッションパッド11の剛性が向上するものである。該インサート部材40は、金属或いは合成樹脂の棒状の部材で、成形時にインサート成形されてなるものである。
【0036】
【発明の効果】
請求項1に記載の発明によれば、インフレータよりガスが噴出することでエアバッグ本体が膨張してケースの前側の開口部を開く方向に変形させると、該ケースの係合突片がシートバックのクッション体の係合凹部に係合する方向に移動し、クッション体からケースが離脱しないことになる。この状態で、クッション体は、係合突片により伸びるのを防止されてなるので、エアバッグ本体の膨張力はシートバックの開裂部に集中する。こうして、開裂部からクッション体は断裂して、エアバッグ本体は外部に膨出する。常時、即ち常日頃における乗員の乗降によるクッション体に加わる荷重に対して、係合凹部と係合突片とは、クッション体の移動に追従するだけなので、亀裂が発生したりすることはないから、そのための補強手段を必要としない。
【0037】
請求項2に記載の発明によれば、前記エアバッグ本体の膨張した際の圧力が、前記内側壁に加わっても、係合突片はクッション体の係合凹部に食い込む方向への付勢であるので、内側壁はクッション体から容易に離脱しないことになる。
【0038】
請求項3に記載の発明によれば、前記内側壁の開口端部が、前記インフレータの噴出し口に対向した面状に形成されてなるので、前記エアバッグ本体の膨張した際の圧力が前記内側壁の開口端部側に全て加わり、圧力のロスが生じないことになる。
【0039】
請求項4に記載の発明によれば、前記内側壁の開口端部は、前記外側壁に対して45〜75度をなす角度に形成されてなるので、該サイドエアバッグ装置がシートバックに支持されていても、乗員の背中の傾斜に沿う形状となり、乗員に異物感を与えないことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のサイドエアバッグ装置を搭載したシートの全体斜視図である。
【図2】 図1の正面図である。
【図3】 図2のSA−SA線に沿った断面図である。
【図4】 図3のケース単品の断面図である。
【図5】 図4のケースの開口部側からの斜視図である。
【図6】 図1の状態からエアバッグ本体が膨出した状態を示す斜視図である。
【図7】 図6の正面図である。
【図8】 図7のSB−SB線に沿った断面図である。
【図9】 エアバッグ本体の一部破断側面図である。
【図10】 図9のSC−SC線に沿った断面図である。
【図11】 係合突片と係合凹部周囲の他の実施形態に係る図2のSA−SA線相当の断面図である。
【符号の説明】
1 シート
2 シートバック
11 クッションパッド(クッション体)
16 サイドエアバッグ装置
17 開裂部
18 係合突片
19 係合凹部
21 インフレータ
23 インフレータの噴出し口
25 エアバッグ本体
26 開口部
27 ケース
30 内側壁
30b リッド部
30bc 第2面(開口端部)
30be 自由端部(開口端部)
32 外側壁
FR 前側
CT シートバックの中心側
SD シートバックの側方

Claims (4)

  1. インフレータが内部に収納され且つ常時は折り畳まれると共に前記インフレータより噴出されたガスにより膨張可能なるエアバッグ本体と、常時は該エアバッグ本体を覆うと共に前記エアバッグ本体の膨張により開成可能なる開口部を有するケースと、該ケースを覆うと共に前記エアバッグ本体の膨張により開裂して前記エアバッグ本体を膨出可能なる開裂部が側方を向く方向に形成されてなるシートバックとよりなるサイドエアバッグ装置であって、
    前記シートバックの開裂部近傍のクッション体には、該開裂部の位置と逆向きである前記シートバックの中心側に係合凹部が形成されてなり、
    前記ケースの前側の縁部には、前記係合凹部に係合されてなる係合突片が形成されてなることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  2. 請求項1記載のサイドエアバッグ装置であって、
    前記ケースは、外側壁と内側壁とによりシェル状に形成されてなり、前記係合突片は、前記内側壁に突出形成されてなることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  3. 請求項2に記載のサイドエアバッグ装置であって、
    前記内側壁の開口端部は、前記インフレータの噴出し口に対向した面状に形成されてなることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
  4. 請求項2又は3に記載のサイドエアバッグ装置であって、
    前記内側壁の開口端部は、前記外側壁に対して45〜75度をなす角度に形成されてなることを特徴とするサイドエアバッグ装置。
JP08708899A 1999-03-29 1999-03-29 サイドエアバッグ装置 Expired - Fee Related JP4083916B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08708899A JP4083916B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 サイドエアバッグ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08708899A JP4083916B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 サイドエアバッグ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000280852A JP2000280852A (ja) 2000-10-10
JP4083916B2 true JP4083916B2 (ja) 2008-04-30

Family

ID=13905207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08708899A Expired - Fee Related JP4083916B2 (ja) 1999-03-29 1999-03-29 サイドエアバッグ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4083916B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5669568B2 (ja) * 2010-12-24 2015-02-12 日本プラスト株式会社 エアバッグ装置
US11608020B1 (en) * 2021-08-25 2023-03-21 Autoliv Asp, Inc. Vehicle seat armrest coupled airbag modules

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000280852A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3717124B2 (ja) エアーバッグ
JP4907175B2 (ja) 座席シート装置
JP3758287B2 (ja) エアバッグ装置
US7845672B2 (en) Airbag cover and airbag apparatus
JP2004338708A (ja) 座席一体型車輛乗員拘束システム及び車輛座席
JP3365258B2 (ja) 助手席用エアバッグ装置
JP2005145225A (ja) 乗員保護装置及び車両
JP4446901B2 (ja) エアバッグ装置のカバー及びエアバッグ装置
EP0710591B1 (en) Seamless door for air bag module
JP2000142307A (ja) 車両用エアバッグ装置
JP3642893B2 (ja) サイドエアバッグ内蔵シートのシートパッド構造
JP4083916B2 (ja) サイドエアバッグ装置
JP3805862B2 (ja) エアバッグ装置
JP3402151B2 (ja) エアバッグ装置
JP3620305B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP2004067024A (ja) 乗員脚部保護装置
JP2002337653A (ja) 乗員脚部保護装置
JP3463001B2 (ja) エアバッグ装置
JPH081154Y2 (ja) エアバッグ装置におけるインフレータ取付部構造
JP4394191B2 (ja) 自動車の側突用エアバッグ装置
JP3180475B2 (ja) エアバッグドア構造
JPH10152010A (ja) 側突時の乗員保護装置
JP3385853B2 (ja) 車両用エアバッグ装置
KR100196187B1 (ko) 조수석 에어백의 도어 장치
JP4492546B2 (ja) 車両用エアバッグ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050413

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110222

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120222

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140222

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees