JP2004065050A - 収穫機の操作装置 - Google Patents

収穫機の操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004065050A
JP2004065050A JP2002226360A JP2002226360A JP2004065050A JP 2004065050 A JP2004065050 A JP 2004065050A JP 2002226360 A JP2002226360 A JP 2002226360A JP 2002226360 A JP2002226360 A JP 2002226360A JP 2004065050 A JP2004065050 A JP 2004065050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
traveling
transmission
lever
operated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002226360A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004065050A5 (ja
JP3801544B2 (ja
Inventor
Yutaka Yoneda
米田 豊
Masayoshi Nakada
中田 昌義
Sadanori Hida
日田  定範
Kenji Kimura
木村 憲司
Yushi Kawano
川野 雄史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP2002226360A priority Critical patent/JP3801544B2/ja
Publication of JP2004065050A publication Critical patent/JP2004065050A/ja
Publication of JP2004065050A5 publication Critical patent/JP2004065050A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3801544B2 publication Critical patent/JP3801544B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvester Elements (AREA)

Abstract

【課題】刈取り部が機体走行速度に応じた適切な駆動速度で駆動されるように、刈取り変速装置を適切な速度状態に容易に操作できるようにする。
【解決手段】走行用変速装置を操作する走行変速レバー31が前進操作域Fの低速側部分FLKに操作されると、低速側指標43が走行変速レバー31によって指示され、走行変速レバー31が前進操作域Fの高速側部分FHに操作されると、高速側指標44が走行変速レバー31によって指示される。低速側指標43は、刈取り変速装置の操作目標速度状態としての低速状態を表示し、高速側指標44は、刈取り変速装置の操作目標速度状態としての高速状態を表示している。
【選択図】    図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、走行装置に動力伝達する走行用変速装置を操作する人為操作自在な走行変速レバー、及び、刈取り部に動力伝達する刈取り変速装置を操作する人為操作自在な刈取り変速レバーを備えてある収穫機の操作装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
収穫機にあっては、刈取り部によって収穫対象物を引き起こすとか刈り取る処理を行なう。この刈取り部の駆動速度が走行速度の割に遅くなると、刈取り部による処理速度が遅くなって、作物が押し倒されるなどの処理トラブルが発生しやすくなる。また、刈取り部の駆動速度が走行速度の割に速くなると、刈取り部による処理速度が速くなって、作物が引きちぎれるなどの処理トラブルが発生しやすくなる。
このため、上記収穫機は、走行用変速装置を操作して走行速度を変更すれば、刈取り変速装置を操作することにより、刈取り部を走行速度に応じた適切な駆動速度で駆動して、刈取り部に上記した処理トラブルを発生しにくくしながら作業できるようになったものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記収穫機において、従来、走行速度を変更すると、刈取り部速度も変更する必要があるか否かを作業者が変更後の走行速度などに基づいて判断することにより、刈取り部の駆動速度を変更するとか、変更しないで維持しておくようになっており、殊に、走行用変速装置を低速側変速域と高速側変速域の間の変速域で変速操作した場合、刈取り部速度も変更するべきか否かを判断しにくく、走行速度に応じた適切な刈取り部の駆動速度を現出しにくくなっていた。
【0004】
本発明の目的は、如何なる速度で走行する場合も、刈取り部の駆動速度を適切なものに容易に設定できる収穫機の操作装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0006】
〔構成〕
走行装置に動力伝達する走行用変速装置を操作する人為操作自在な走行変速レバー、及び、刈取り部に動力伝達する刈取り変速装置を操作する人為操作自在な刈取り変速レバーを備えてある収穫機の操作装置において、前記走行変速レバー又は走行変速レバーが備えている指示具によって指示されて刈取り変速装置の操作目標速度状態を表示する指標を設けてある。
【0007】
〔作用〕
走行用変速装置を操作して走行速度を変更すると、走行変速レバーが走行用変速装置の操作のために移動してこの変速レバー又は走行変速レバーが備えている指示具が指標を指示し、この指標により、刈取り変速装置の操作目標速度状態が表示されるものである。これにより、走行速度を如何なる速度に変更しても、このとき走行変速レバー又は走行変速レバーが備えている指示具によって指示される指標を知り、この指標によって表示される速度状態に刈取り変速装置を操作すれば、刈取り部が走行速度に応じた適切な駆動速度で駆動される。
【0008】
〔効果〕
従って、如何なる走行速度で走行する場合でも、走行変速レバー又はこれが備えている指示具によって指示される指標によって表示される操作目標速度状態に刈取り変速装置を操作するだけで容易に刈取り部の駆動速度を走行速度に応じた適切なものに設定し、刈取り部に作物の押し倒しや引きちぎりなどの処理不良が発生しにくくしながら作業できる。
【0009】
請求項2による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0010】
〔構成〕
請求項1による発明の構成において、前記走行変速レバーの操作経路を、前記刈取り変速装置の操作目標速度状態が変化する点で屈曲した屈曲操作経路にしてある。
【0011】
〔作用〕
走行用変速装置の操作のために走行変速レバーが操作経路の屈曲箇所を通過すると、刈取り変速装置の操作目標速度状態が変化して、刈取り部速度の変更が必要になるものである。走行変速レバーが操作経路の屈曲箇所を通過すると、操作感覚で知ることができる。これにより、走行用変速装置を操作する際の走行変速レバーの屈曲移動の感知により、刈取り部速度の変更が必要となったことを認識できる。
【0012】
〔効果〕
従って、走行用変速装置の操作のために走行変速レバーが移動して走行変速レバー又は指示具によって指示される指標が変化したことを知ることの他に、走行変速レバーが屈曲移動したを感知することによっても刈取り部速度の変更が必要になったと認識させて走行速度の変更に伴う刈取り部速度の変更を確実に行なわせ、刈取り部に上記した処理不良が発生しにくい作業を確実に行なわせられる。
【0013】
請求項3による発明の構成、作用、効果はつぎのとおりである。
【0014】
〔構成〕
請求項1又は2による発明の構成において、前記走行用変速装置が無段変速装置である。
【0015】
〔作用〕
走行用変速装置として無段変速装置を採用した場合、低速側変速域と高速側変速域の間の中間変速域でも無段階に変更できる。これにより、走行速度の変更に伴う刈取り部速度の変更の要否を作業者が走行速度などに基づいて判断するようになっていると、走行用変速装置を中間変速域で変速操作した場合、刈取り部速度も変更するべきか否かを極めて判断しにくくなる。ところが、指標によって表示される速度状態に刈取り変速装置を操作すれば、刈取り部が走行速度に応じた適切な駆動速度で駆動されるとか、走行用変速装置を操作する際の走行変速レバーの屈曲移動の感知によって刈取り部速度の変更が必要となったことを認識できるものだから、走行速度を無段階に如何なる速度状態に変更しても、刈取り部が走行速度に応じた適切な駆動速度で駆動されるように刈取り変速装置を簡単に適切に操作できる。
【0016】
〔効果〕
作業箇所の地面状況が種々異なっても走行速度を無段階に変更して適切な走行速度で走行しながら作業できるものでありながら、如何なる走行速度で走行する場合でも、刈取り部の駆動速度を走行速度に応じた適切なものに容易に設定し、刈取り部に作物の押し倒しや引きちぎりなどの処理不良が発生しにくくしながら作業できる。
【0017】
【発明の実施の形態】
図1に示すように、左右一対のクローラ式走行装置1によって自走し、かつ、運転座席2が備えられた搭乗型の運転部、運転座席2の下方に位置するエンジン3が備えられた原動部を有する自走機体の機体フレーム4の前部に、刈取り部5のメインフレーム5dの基端部を回動自在に連結するとともに、メインフレーム5dにリンク機構6を介してシリンダロッドが連結しているリフトシリンダ7でメインフレーム5dを機体フレーム4に対して上下に揺動操作することによって、刈取り部5を自走機体に対して昇降操作するように構成し、前記機体フレーム4上に脱穀装置8及び穀粒タンク9を設けて、コンバインを構成してある。
【0018】
このコンバインは、稲・麦などを収穫するものであり、刈取り部5をこれの下端部が地面上近くに位置した下降作業状態にして自走機体を走行させることにより、刈取り部5は、植立穀稈を引起装置5aの上昇移動する引き起こし爪によって引き起こし処理するとともにバリカン型の刈取装置5bによって刈取り処理し、刈取穀稈を株元側に挟持搬送作用する株元側搬送装置と、穂先側に係止搬送作用する穂先側搬送装置とで成る搬送装置5cによって機体後方に搬送する。脱穀装置8は、刈取り部5の前記搬送装置5cからの刈取穀稈の株元側を脱穀フィードチェーン8aによって挟持搬送しながら、その穂先側を扱室に供給して脱穀処理する。穀粒タンク9は、脱穀装置8からの脱穀粒を回収して貯留する。
【0019】
図2に示すように、前記エンジン3の出力軸3aの駆動力を、伝動ベルト利用の主クラッチを有した伝動機構11によってミッションケース12の入力軸を兼用している走行用主変速装置13の入力軸13aに伝達し、この走行用主変速装置13の出力軸13bの駆動力を、この出力軸13bに摺動操作及び一体回動自在に取り付けてあるシフトギヤ14aによって高速と低速の2段階に変速可能な走行用副変速装置14を介してセンタギヤ15に伝達し、このセンタギヤ15を支持しているとともにセンタギヤ15と一体回転する回転軸16の駆動力を、この回転軸16の一端側に装着の左走行装置用の油圧操作式の操向クラッチブレーキ17のクラッチ部を介して左側の走行装置1の駆動軸1aに伝達し、前記回転軸16の駆動力を、この回転軸16の他端側に装着の右走行装置用の油圧操作式の操向クラッチブレーキ17のクラッチ部を介して右側の走行装置1の駆動軸1aに伝達するように構成してある。前記走行用主変速装置13の入力軸13aの駆動力を、刈り取り変速装置20の入力軸20aに伝達し、この刈取り変速装置20の出力軸20bの駆動力を、伝動ベルト利用の刈取クラッチが備えられた伝動機構28を介して前記刈取り部5の前記引起装置5a、刈取装置5b及び搬送装置5cのそれぞれに動力伝達する駆動軸5eに伝達するように構成してある。
【0020】
図2に示す油圧操作式のクラッチ18は、前記操向クラッチブレーキ17のクラッチ部を操作して旋回操作される際、その操作当初において、クラッチ部が切り操作された方の走行装置1が急停止することを防止するように左右の走行装置1の駆動軸1aどうしを連動させるものである。
【0021】
前記走行用主変速装置13は、前記入力軸13aが入力軸になっているアキシャルプランジャ形の可変容量型油圧ポンプPと、この油圧ポンプPからの圧油によって駆動されるとともに前記出力軸13bが出力軸になっているアキシャルプランジャ形の油圧モータMとを備えて成る静油圧式の無段変速装置に構成してある。
すなわち、油圧ポンプPの斜板角の変更操作を行なうことにより、入力軸13aの駆動力を前進側に無段階に変更して出力軸13bから出力することで、左右の走行装置1を前進側に無段階に変速して駆動するように前進伝動状態になり、入力軸13aの駆動力を後進側に無段階に変更して出力軸13bから出力することで、左右の走行装置1を後進側に無段階に変速して駆動するように後進伝動状態になり、油圧モータMの駆動を停止して出力軸13bからの出力を停止することで、左右の走行装置1の駆動を停止するように中立状態になる。
【0022】
前記刈取り変速装置20は、前記入力軸20aに一体回転自在に付いている一対の入力軸ギヤ22a,22b、この一対の入力軸ギヤ22a,22bに各別に噛合っているとともに前記出力軸20bに相対回転自在に付いている一対の出力軸ギヤ23a,23b、この一対の出力軸ギヤ23a,23bの間で出力軸20bに摺動及び一体回転自在に付いているシフトギヤ24を備えて成り、このシフトギヤ24を前記一対の出力ギヤ23a,23bの一方と他方とに切り換えて噛合わせることにより、高速と低速の2段階の速度状態に切り換わる。
すなわち、シフトギヤ24を出力軸20bに対して摺動操作し、このシフトギヤ24の一端側の爪部を一方の出力軸ギヤ23bの側部に付いている爪部に噛合わせることにより、入力軸20aの駆動力を入力軸ギヤ22b、出力軸ギヤ23b、シフトギヤ24を介して出力軸20bに伝達するように低速状態になり、シフトギヤ24の他端側の爪部を他方の出力軸ギヤ23aの側部に付いている爪部に噛合わせることにより、入力軸20aの駆動力を入力軸ギヤ22a、出力軸ギヤ23a、シフトギヤ24を介して出力軸20bに伝達するように高速状態になる。
【0023】
つまり、エンジン3の出力軸3aからの駆動力が走行用主変速装置13の入力軸13aによって走行側と刈取り側とに分岐され、走行側の駆動力は、走行用主変速装置13に伝達されるとともにこの走行用主変速装置13から走行用副変速装置14及び操向クラッチブレーキ17のクラッチ部を介して左右の走行装置1に伝達され、刈取り側の駆動力は、刈取り変速装置20に伝達されてこの刈取り変速装置20から刈取り部5に伝達されるようになっており、走行用主変速装置13を変速操作することにより、左右の走行装置1を前進側や後進側に駆動するとともに前進側においても後進側においても無段階に変速して駆動して機体を前進側や後進側に走行させるとともにその走行速度を無段階に変速したり、左右の走行装置1の駆動を停止して機体を走行停止させることができる。さらに、走行用副変速装置14を変速操作することにより、左右の走行装置1を高速と低速の2段階に変速して駆動して、機体の前進及び後進走行速度を2段階に変更できる。そして、刈取り変速装置20を変速操作することにより、刈取り部5を高速と低速の2段階に変速して駆動できる。また、走行用主変速装置13や走行用副変速装置14によって走行速度を変更しても、刈取り変速装置20を操作しない限り、刈取り部5は一定の駆動速度で駆動される。
【0024】
前記走行用主変速装置13及び前記刈取り変速装置20は、前記運転部に人為操作するように設けた走行変速レバー31及び刈取り変速レバー32を備えた操作装置によって操作するように構成してあり、この操作装置は、図3などに示す如く構成してある。
【0025】
すなわち、図3、図4に示すように、走行変速レバー31の基端部の筒部31aを支持ピン33を介してアーム部34aで支持しているレバー支持体34の筒部34bが、運転部の支持部35に取り付け部材36で固定されている支軸37で相対回動自在に支持されているとともに、レバー支持体34が、前記筒部34bの前記アーム部34aを備えている側とは反対側の端部から一体回動自在に延出している連動用アーム38a、及び、この連動用アーム38aに一端側が相対回動自在に連結している連動ロッド38bを備えて成る機械式の連動機構38により、前記油圧ポンプPの斜板操作アームで成る走行用主変速装置13の変速操作部13cに連結されている。
これにより、走行変速レバー31は、支軸37の機体横向きの軸芯37aまわりで機体前後方向に、かつ、前記支持ピン33の軸芯33aまわりで機体横方向にそれぞれ揺動するように支持されており、図5の如きレバーガイド40のガイド溝で形成されている操作経路41に沿わせて機体前後方向に揺動操作するようになっているとともに、操作経路41に沿わせて揺動操作されることによって前記変速操作部13cを揺動操作するようにこの変速操作部13cに対して連動連結されている。
【0026】
前記支軸37の前記レバー支持体34の筒部34bから突出している端部に装着してある摩擦プレート61、複数枚の皿ばね62、レバー支持体34の支軸37からの抜け止めを行なう抜け止めねじに兼用の締め付けねじ63により、走行用主変速装置13を走行変速レバー31によって操作された任意の速度状態に保持させる摩擦機構60を構成してある。
すなわち、前記皿ばね62が締め付けねじ63による締め付けのために弾性変形して摩擦プレート61をレバー支持体34の端部に圧接させている。これにより、摩擦機構60は、レバー支持体34の回動に摩擦抵抗を与え、走行変速レバー31の操作が解除されても、走行変速レバー31をその操作位置に保持し、かつ、走行用主変速装置13の変速操作部13cが中立位置に自ずと復帰するように備えている中立復元力に抗してこの変速操作部13cを走行変速レバー31によって操作された任意の操作位置に保持する。
【0027】
刈取り変速レバー32は、運転部の前記支持部35で機体横向きの軸芯まわりで機体前後方向に揺動自在に支持されていて、図5の如く前記レバーガイド40のガイド溝が形成している操作経路51に沿わせて機体前後方向に揺動操作するように構成してあるとともに、操作経路51に沿わせて揺動操作されることによって前記刈取り変速装置20の前記シフトギヤ24を摺動操作するシフター(図示せず)を操作するようにこのシフターに連動連結されている。
【0028】
レバーガイド40の走行変速レバー31の操作経路41を形成しているガイド溝縁部に設けた突部よって操作経路41に突出している抵抗体42を構成してある。走行変速レバー31の前記筒部31aにコイル部を装着してあるスプリング39が走行変速レバー31を操作経路41の一対の横側縁のうちの抵抗体42が位置する方の横側縁に沿って移動するように前記支持ピン33の軸芯33aまわりで揺動付勢していることにより、前記抵抗体42は、走行変速レバー31が前進操作域Fのうちの中立位置Nに隣接している一部に操作されると、走行変速レバー41に対して当接して操作抵抗を付与し、これにより、操縦者に対して走行用主変速装置13が設定前進低速状態に操作されたと報知するように構成してある。この設定前進低速状態としては、刈取り変速装置20が低速状態に切り換えられていても、機体の走行速度が刈取り部5の駆動速度の割には遅くなり、刈取り部5が引き起こし及び刈取り処理しようとする穀稈に引きちぎれなどの処理不良が発生しやすくなるものと予測される前進走行速度が現出される前進低速状態を設定してある。
【0029】
走行変速レバー31の操作経路41の横側に配置した低速側指標43及び高速側指標44、刈取り変速レバー32の操作経路51の一端側に配置した低速側表示部52、刈取り変速レバー32の操作経路51の他端側に配置した高速側表示部53のそれぞれを、レバーガイド40の表面側に設けてある。
【0030】
走行変速レバー31の方に設けてある低速側指標43は、走行変速レバー31が前進操作域Fにおける低速側の部分FLのうち、前記抵抗体42が作用する極低速部を除いた作業用低速部分FLKに走行変速レバー31が操作されると、この走行用変速レバー31の稈身部分が真横に位置してこの稈身部分によって指示されるように前記作業用低速部分FLKの横側に配置してある。低速側指標43には、刈取り部5を低速駆動すべきことを表示することによって、刈取り変速装置20の操作するべき速度状態すなわち操作目標速度状態が低速状態であると文字で示す表示43aを備えてある。
【0031】
走行変速レバー31の方に設けてある高速側指標44は、走行変速レバー31が前進操作域Fの高速側の部分FHに走行変速レバー31が操作されると、この走行用変速レバー31の稈身部分が真横に位置してこの稈身部分によって指示されるように前進操作域Fにおける前記高速側部分FHの横側に配置してある。高速側指標44には、刈取り部5を高速駆動すべきことを示すことによって、刈取り変速装置20の操作するべき速度状態すなわち操作目標速度状態が高速状態であると文字で示す表示44aを備えてある。
【0032】
刈取り変速レバー32の方に設けてある低速側表示部52は、刈取り変速レバー32の操作経路51の両端部のうち、刈取り変速装置20を低速状態に切り換えるための刈取り変速レバー32の操作位置である低速位置Lが位置する方の端部に配置してある。この低速側表示部52には、前記低速側指標43が備えている表示43aと内容、文字形態、色調の各面で同一の表示52aを備えてある。刈取り変速レバー32の方に設けてある高速側表示部53は、刈取り変速レバー32の操作経路51の両端部のうち、刈取り変速装置20を高速状態に切り換えるための刈取り変速レバー32の操作位置である高速位置Hが位置する方の端部に配置してある。この高速側表示部53には、前記高速側指標44が備えている表示44aと内容、文字形態、色調の各面で同一の表示53aを備えてある
【0033】
すなわち、刈取り変速装置20を低速側指標43によって指示される操作目標速度状態に切り換え操作する際も、高速側指標44によって指示される操作目標速度状態に切り換え操作する際も、刈取り変速レバー32を低速位置Lと高速位置Mのいずれの操作位置に操作すればよいかが指標43、44の表示43a,44aによって容易に判断できるようにしてある。
【0034】
走行変速レバー31の前記操作経路41は、図5に示す如き屈曲操作経路に形成してある。すなわち、走行変速レバー31の前進操作域Fのうちの前記作業用部分FLKと前記高速側部分FHとが少し機体横方向に位置ずれするように刈取り変速装置20の操作目標速度状態が変化する点で屈曲し、かつ、走行変速レバー31の後進操作域Rが中立操作位置N及び前進操作域Fの前記低速側部分FLに対して少し機体横方向で、前記高速側部分FHが位置する側に位置ずれするように中立操作位置Nと後進操作域Rとの間で屈曲した屈曲操作経路に形成してある。
【0035】
図5に示すように、レバーガイド40における走行変速レバー31のためのガイド溝の縁部40aを走行変速レバー31の移動方向に対して傾斜した形状にしてある。すなわち、走行変速レバー31を前進域Fの高速側部分FHから低速側部分FLに戻し操作する際、縁部40aの傾斜形状のためにこの縁部40aに引っ掛かりにくくなるようにしてある。
【0036】
図5に示す刈取り変速レバー32の操作位置Nは、刈取り変速装置20を中立状態に維持する操作位置である。
【0037】
要するに、走行変速レバー31を操作経路41に沿わせて機体前後方向に揺動操作して中立位置Nにすると、変速操作部13cが中立位置になって走行用主変速装置13が中立状態になり、左右走行装置1の駆動が停止されて機体が走行停止する。走行変速レバー31を前進操作域Fに操作すると、変速操作部13cが前進操作状態になって走行用主変速装置13が前進伝動状態になり、左右走行装置1が前進側に駆動されて機体が前進走行する。走行変速レバー31を後進操作域Rに操作すると、変速操作部13cが後進操作状態になって走行用主変速装置13が後進伝動状態になり、左右走行装置1が後進側に駆動されて機体が後進走行する。走行変速レバー31を前進操作域Fに操作した場合も、後進操作域Rに操作した場合も、中立位置Nから離れる側に操作するほど、走行用主変速装置13が増速側になって左右走行装置1の駆動速度が速くなり、機体の前進や後進走行速度が増速する。
【0038】
収穫作業を行なう場合も、走行変速レバー31を操作して走行用主変速装置13を操作することにより、機体を走行させるとともにその走行速度を変更する。走行速度を変更した際、走行変速レバー31が低速側指標43を指示しておれば、この低速側指標43によって表示される操作目標速度状態である低速状態に刈取り変速装置20を切り換え操作するのであるが、このとき、刈取り変速レバー32を低速表示部52が位置する方の操作位置に操作すれば、刈取り変速レバー32が低速位置Lになって刈取り変速装置20が低速状態になる。走行速度を変更した際、走行変速レバー31が高速側指標44を指示しておれば、この高速側指標44によって表示される操作目標速度状態である高速状態に刈取り変速装置20を切り換え操作するのであるが、このとき、刈取り変速レバー32を、高速表示部52が位置する方の操作位置に操作すれば、刈取り変速レバー32が高速位置Hになって刈取り変速装置20が高速状態になり、低速走行する場合も高速走行する場合も、刈取り部5の駆動速度が走行速度に応じた適切な駆動速度になり、刈取り部5の引き起こしや刈取り処理に伴う穀稈の引きちぎれとか押し倒しなどの処理不良を発生しにくくしながら作業できる。
【0039】
走行変速レバー31の操作経路41が、刈取り変速装置20の操作目標速度状態が変化する点で屈曲していることにより、走行変速レバー31を前進操作域Fの作業用低速部分FLKと高速側部分FHの一方から他方に移動させて変速した場合、走行変速レバー31の屈曲移動の感知により、刈取り変速装置20の変速操作が必要となったことを容易に認識し、刈取り部5の駆動速度の変更を適切に行ないながら作業できる。
【0040】
刈取り変速装置20を低速側に切り換えて刈取り部5を低速駆動していても、走行主変速装置13を中立状態近くの低速状態に操作して機体を低速走行させると、刈取り部速度が走行速度の割には速くなって穀稈の引きちぎれなどの処理不良が発生しやすくなるが、走行速度の変更操作を行なっていて前記抵抗体42が作用した場合、その走行速度での作業を回避することにより、前記処理不良の発生を回避できる。
【0041】
〔別実施形態〕
図6は、別の実施形態を備える操作装置を示し、この操作装置にあっては、走行変速レバー31の稈身部分の両横側に指示具64a,64bを付設してあるとともに、走行変速レバー31が前進操作域Fの作業用部分FLKに操作された場合には、一方の指示具64aの先端部が前記低速側指標43の直上方に位置してこの低速側指標43を指示し、走行変速レバー31が前進操作域Fの高速側部分FHに操作された場合には、他方の指示具64bの先端部が前記高速側指標44の直上方に位置してこの高速側指標44を指示するように構成してある。
【0042】
稲や麦を収穫対象とする他、玉ねぎとか人参など各種の作物を収穫対象とする収穫機に装備される運転部にも本発明は適用できる。従って、これらコンバインなどを総称して作業機と呼称する。
【図面の簡単な説明】
【図1】コンバイン全体の側面図
【図2】伝動系の概略図
【図3】走行変速レバーの支持構造の側面図
【図4】走行変速レバーの支持構造の後面図
【図5】走行変速レバー及び刈り取り変速レバーの操作位置を示す平面図
【図6】別の実施形態を備える操作部構造の平面図
【符号の説明】
1      走行装置
5      刈取り部
13     走行用変速装置
20     刈取り変速装置
31     走行変速レバー
32     刈取り変速レバー
41     走行変速レバーの操作経路
43,44  指標
64a,64b   指示具

Claims (3)

  1. 走行装置に動力伝達する走行用変速装置を操作する人為操作自在な走行変速レバー、及び、刈取り部に動力伝達する刈取り変速装置を操作する人為操作自在な刈取り変速レバーを備えてある収穫機の操作装置であって、
    前記走行変速レバー又は走行変速レバーが備える指示具によって指示されて刈取り変速装置の操作目標速度状態を表示す指標を設けてある収穫機の操作装置。
  2. 前記走行変速レバーの操作経路を、前記刈取り変速装置の操作目標速度状態が変化する点で屈曲した屈曲操作経路にしてある請求項1記載の収穫機の操作装置。
  3. 前記走行用変速装置が無段変速装置である請求項1又は2記載の収穫機の操作装置。
JP2002226360A 2002-08-02 2002-08-02 収穫機の操作装置 Expired - Fee Related JP3801544B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226360A JP3801544B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 収穫機の操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002226360A JP3801544B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 収穫機の操作装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004065050A true JP2004065050A (ja) 2004-03-04
JP2004065050A5 JP2004065050A5 (ja) 2005-06-09
JP3801544B2 JP3801544B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=32013730

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002226360A Expired - Fee Related JP3801544B2 (ja) 2002-08-02 2002-08-02 収穫機の操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3801544B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000048A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kubota Corp コンバイン
WO2014167878A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社クボタ 収穫機及び作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5628483B2 (ja) * 2009-01-23 2014-11-19 株式会社クボタ コンバインのクラッチ操作装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009000048A (ja) * 2007-06-21 2009-01-08 Kubota Corp コンバイン
WO2014167878A1 (ja) * 2013-04-08 2014-10-16 株式会社クボタ 収穫機及び作業機
CN105208850A (zh) * 2013-04-08 2015-12-30 株式会社久保田 收获机及作业机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3801544B2 (ja) 2006-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3013036B2 (ja) コンバイン
JP2007174972A (ja) 作業車輌
JP2007228837A5 (ja)
JP2004065050A (ja) 収穫機の操作装置
JP4393237B2 (ja) コンバインの走行用変速操作装置
JP4897744B2 (ja) コンバイン
JP3847230B2 (ja) 収穫機の走行操作装置
JP4724133B2 (ja) コンバインのクラッチ操作装置
JP2004065050A5 (ja)
JP5115005B2 (ja) コンバインの伝動装置
JP3577738B2 (ja) コンバインの伝動機構
JP4724132B2 (ja) コンバインの操作装置
JP5448504B2 (ja) コンバイン
JP5005594B2 (ja) コンバインの脱穀・刈取クラッチ制御装置
JP2008271847A5 (ja)
JP5322466B2 (ja) コンバインの脱穀・刈取クラッチ制御装置
JP3294743B2 (ja) 刈取り収穫機
JP4585373B2 (ja) 作業車の走行伝動装置
JPH1128944A (ja) 刈取収穫機の変速操作装置
JP5173274B2 (ja) コンバイン
JP2004074925A (ja) 乗用型収穫機
JP2556180Y2 (ja) コンバイン
JP3865312B2 (ja) 刈取収穫機
JP2005065639A (ja) 刈取収穫機
JP3973609B2 (ja) 刈取収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040901

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees