JP2004053335A - 透明板開閉機構を備えた圧力計 - Google Patents

透明板開閉機構を備えた圧力計 Download PDF

Info

Publication number
JP2004053335A
JP2004053335A JP2002209175A JP2002209175A JP2004053335A JP 2004053335 A JP2004053335 A JP 2004053335A JP 2002209175 A JP2002209175 A JP 2002209175A JP 2002209175 A JP2002209175 A JP 2002209175A JP 2004053335 A JP2004053335 A JP 2004053335A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover
transparent plate
pressure gauge
pressure
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002209175A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Okitsu
興津 政幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SMC Corp
Original Assignee
SMC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SMC Corp filed Critical SMC Corp
Priority to JP2002209175A priority Critical patent/JP2004053335A/ja
Priority to TW092115210A priority patent/TWI224669B/zh
Priority to KR10-2003-0048694A priority patent/KR100523957B1/ko
Priority to US10/621,969 priority patent/US6820486B2/en
Priority to CNB031786553A priority patent/CN1229635C/zh
Priority to DE10332856A priority patent/DE10332856B4/de
Publication of JP2004053335A publication Critical patent/JP2004053335A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L7/00Measuring the steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by mechanical or fluid pressure-sensitive elements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/16Dials; Mounting of dials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

【課題】圧力範囲表示針を有する圧力計において、カバーを取り外すことなく圧力範囲表示針の位置を移動できるようにすることを課題とする。
【解決手段】圧力計本体内に内装機,指針,圧力目盛板,圧力範囲表示針31が備えられた圧力計である。カバー10に窓穴11が形成され、カバー10の窓穴11に透明板12が開閉可能に装着されている。カバー10を取り付けた状態で、透明板12の開放時にドライバー等の先端を圧力範囲表示針31に接触させて、圧力範囲表示針31を移動させることができる。
【選択図】    図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧力範囲表示針を有する圧力計に関する。
【0002】
【従来の技術】
図5(a) 〜(c) は、圧力計本体1内に流体圧力を指針3の動きに変換して表示する内装機(不図示)と、指針3と圧力目盛板2と圧力範囲表示針4とが備えられ、圧力範囲表示針4は移動可能で所望の位置に保持できるように装着され、圧力計本体1の前面にカバー5が着脱自在に取り付けられた従来の圧力計を示す。カバー5を取り外した後の図5(b) に示すとおり、圧力計本体1には係止用溝6が2個あり、カバー5の裏側に不図示のフックが2個あり、フックを係止用溝6に係止して、カバー5を圧力計本体1に取り付けるように構成されている。維持すべき圧力範囲は、圧力測定の対象、使用方法等によって異なるので、圧力範囲を変更するときは、カバー5を圧力計本体1から取り外して、圧力範囲表示針4,4を圧力目盛板2に沿って移動させる。カバー5を取り外すときは、図5(a) に示すようにカバー5を反時計方向に約15°回転させ、カバー5のフックを圧力計本体1の係止溝6の大巾部から外す。カバー5を取り付けるときは、カバー5を図5(a) に示す位置で圧力計本体1に重ね、フックを係止溝6の大巾部に挿入し、カバー5を時計方向に約15°回転させ、フックを係止溝6の小巾部に係止する。
【0003】
従来の圧力計は、圧力範囲表示針4,4の位置を移動させるとき、カバー5を約15°回転させて取り外し、圧力範囲表示針4,4をドライバーの先端等で設定位置に移動させる。その後に、カバー5を図5(a) で示す位置で圧力計本体1に重ね、フックを係止用溝6の大巾部に挿入し、時計方向に約15°回転させる必要がある。カバー5の取り外しと取付けに手数が掛かり(例えばカバー5のフックを圧力計本体1の係止溝6の大巾部に挿入するのは簡単ではない)、その間にカバー5を紛失したり破損させたりすることがある。また、図5(c) に示すように、複数個の圧力計を隣接して配置するときは、カバー5を回転させようとしても、隣のカバー5と接触して回転することができず、カバー5の取り外しができない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、圧力範囲表示針を有する圧力計において、カバーを取り外すことなく圧力範囲表示針の位置を移動できるようにすることを第1の課題とし、複数個の圧力計を隣接して配置しても圧力範囲表示針の位置を移動できるようにすることを第2の課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を達成するために、圧力計本体内に流体圧力を指針の動きに変換して表示する内装機と、指針と圧力目盛板と圧力範囲表示針とが備えられ、圧力範囲表示針は移動可能で所望の位置に保持できるように装着され、圧力計本体の前面にカバーが着脱自在に取り付けられた圧力計において、
カバーに窓穴が形成され、カバーの窓穴に透明板が開閉可能に装着され、透明板の開放時に圧力範囲表示針を移動可能としたことを第1構成とする。
本発明は、第1構成において、前記カバーの窓穴の一端部近傍に前記透明板の一端部近傍が係合されて透明板が回転可能に装着され、前記カバーの窓穴の他端部近傍に前記透明板の他端部近傍が係止可能に形成されたことを第2構成とする。
本発明は、第2構成において、前記カバーの窓穴の一端部近傍に係合凹部が形成され、前記透明板の一端部近傍に係合凸部が形成され、前記カバーの窓穴の他端部近傍に係止凹部が形成され、前記透明板の他端部近傍に係止凸部が形成されたことを第3構成とする。
本発明は、第2構成において、前記カバーの窓穴の一端部近傍に係合凸部が形成され、前記透明板の一端部近傍に係合凹部が形成され、前記カバーの窓穴の他端部近傍に係止凸部が形成され、前記透明板の他端部近傍に係止凹部が形成されたことを第4構成とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1〜図4は、本発明の透明板開閉機構を備えた圧力計の実施の形態を示す。本発明において、圧力計本体の構造は図5(b) の従来例と同一であるので、圧力計本体の説明は省略する。従来の圧力計のカバーは、中央に圧力目盛板等を見るための透明部分と透明部分の外側に不透明部分があった。本発明では、従来の圧力計のカバーの透明部分に窓穴11を形成し、窓穴11に透明板12を開閉可能状態に装着したものである。従って、本発明のカバー10は従来の圧力計のカバーから窓穴11を除いたものに相当する。図1(b),(c) に示すように、カバー10及び透明板12の表面は同一平面上にある。
【0007】
透明板12は、図4に示すとおり、正面視で略円形部分の一端部(図4(a) では下端部)に切欠部分を介して回転軸部13が形成され、回転軸部13の両端の突出部分が断面円形の係合凸部14となっている。図4(b) に示すように、切欠部分が傾斜しており(切欠部分の表面を傾斜部32とする)、回転軸部13は透明板12の平面部より後方部に位置している。透明板12の他端部(図4(a) では上端部)には、正面視で略長方形の突出部15が形成され、正面視で突出部15の両側に係止凸部16が形成されている。図4(b) に示すように、突出部15の表面は透明板12の平面部と同一面上にあり、係止凸部16は突出部15の裏面から後方に突出している。
【0008】
透明板12とカバー10との関係の概略を説明する。カバー10の窓穴11の一端部近傍(図1(a) では下端部近傍)に1対の係合凹部18(後述のとおり、係合凹部18は係合凹部18A,18Bからなる)が形成され、透明板12の一端部近傍の1対の係合凸部14がカバー10の1対の係合凹部18に回転自在に係合されている。カバー10の窓穴11の他端部近傍(図1(a) では上端部近傍)に1対の係止凹部20が形成され、透明板12の他端部近傍の1対の係止凸部16がカバー10の係止凹部20に係止可能である。図1,2の透明板12が全閉のときは、カバー10の係止凹部20に透明板12の係止凸部16が係止され、透明板12が全閉状態に保持されている。係止凹部20に係止凸部16を係止するために係止動作をするとき、及び係止凸部16を係止凹部20から外すために解除動作をするとき、係止凸部16の近傍及び係止凹部20の近傍が弾性変形し、係止動作及び解除動作の終了後に係止凸部16の近傍及び係止凹部20の近傍は元の形状に戻る。なお、ここでは、透明板12に係合凸部14及び係止凸部16を設け、カバー10に係合凹部18及び係止凹部20を設けたが、透明板に係合凹部及び係止凹部を設け、カバー10に係合凸部及び係止凸部を設けてもよい。
【0009】
次に、透明板12とカバー10との関係の詳細を説明する。図1(c) 、図2(a),(b) 、図3(b),(c) に示されているように、カバー10の1対の係合凹部18は、透明板12の1対の係合凸部14の前面と係合する1対の係合凹部18Aと、透明板12の回転軸部13の2か所と係合する係合凹部18Bから構成されている。従って、厳密にいえば、1対の係合凸部14は回転軸部13の2か所を含むものである。1対の係合凹部18Aは、カバー10の一端部の上部切欠22(図1(a) 参照)の左右の線から、カバー10の裏面を左右(図1(c) 参照)の両方向へ所定距離だけ延びた面である。また、係合凹部18Bは、上部切欠22の後方部に形成された支持部23の表面であり、支持部23の左右巾は上部切欠22の左右巾に等しい(図1(c) 参照)。
【0010】
図2(b) から分かるように、1対の係合凹部18Aの上側は開放されているので、1対の係合凸部14は、図2(b) の上方から1対の係合凹部18Aに挿入する。挿入後に1対の係合凸部14が1対の係合凹部18Aに係合するとともに、回転軸部13が係合凹部18Bに係合している。なお、1対の係合凸部14と回転軸部13を挿入するとき、1対の係合凸部14、回転軸部13、1対の係合凹部18A,18 Bは弾性変形し、挿入後には元の形状に戻る。図2(a)(b)から分かるように、透明板12の前方(図2の左方)への移動は、1対の係合凸部14が1対の係合凹部18Aと係合することにより拘束され、透明板12の後方(図2の右方)への移動は、回転軸部13が係合凹部18Bと係合することにより拘束される。
【0011】
図2(a) 及び図3(a) に示されているように、カバー10の他端部の中央部には、窓穴11に隣接した浅溝25と、浅溝25に隣接した深溝26とが形成され、浅溝25の左右巾と深溝26の左右巾とは等しい。係止凹部20は、深溝26の左右の線から、左右の方向へ所定距離だけ延びる穴27の前面であり、透明板12の係止凸部16がカバー10の係止凹部20に係止するとき、透明板12の突出部15の裏面はカバー10の浅溝25に接触している。なお、カバー10の裏面には2個のフック29及び2個のスライド30が突出し、圧力計本体に対してカバー10を回転させるときに、スライド30は圧力計本体の不図示の係合溝に沿って移動する。
【0012】
本発明の実施の形態の使い方(圧力範囲表示針31の再設定)について説明する。圧力範囲表示針31の設定後は、透明板12は図1,2の全閉位置に維持されている。圧力範囲表示針31の再設定(移動)をしたいときは、透明板12の他端(OPENと記入された部分の上側)に爪等の先を引っかけ、前方(図3(b) の左方)に引っ張る。透明板12は係合凸部14・回転軸部13を中心にして約90°回転し、透明板12の傾斜部32がカバー10の係合凹部18Bの下側傾斜部33に当接し、図3に示す全開位置で停止する。
【0013】
カバー10が取り付けられた状態で、窓穴11を通してドライバーの先端等を2つの圧力範囲表示針31に接触させ、圧力範囲表示針31を再設定する位置に移動する。その後、透明板12を全開位置から全閉位置へ向けて移動させ、係止凸部16、係止凹部20等の弾性変形させて移動すると、透明板12の突出部15の裏面がカバー10の浅溝25に当接し、透明板12の係止凸部16がカバー10の係止凹部20に係止して、図1,2の全閉位置で停止する。
【0014】
【発明の効果】
本発明は、カバーに窓穴が形成され、カバーの窓穴に透明板が開閉可能に装着されているので、カバーを取り付けた状態で、窓穴を通して透明板の開放時にドライバーの先端等を圧力範囲表示針に接触させて、圧力範囲表示針を移動することができる。
また、本発明は、圧力範囲表示針を移動させるとき、カバーを取り付けた状態で、透明板を開くので、複数個の圧力計を隣接して配置しても圧力範囲表示針の位置を移動することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の透明板開閉機構を備えた圧力計の実施の形態の全閉時の状態を示し、図1(a) は正面図、図1(b) は図1(a) のA−A線断面図、図1(c) は図1(a) のB−B線断面図である。
【図2】図2(a) は図1(a) のC−C線断面図、図2(b) は図1(a) のD−D線断面図である。
【図3】本発明の透明板開閉機構を備えた圧力計の実施の形態の全開時の状態を示し、図3(a) は正面図、図3(b) は図3(a) のA−A線断面図、図3(c) は図3(a) のB−B線断面図である。
【図4】図4は本発明の透明板開閉機構を備えた圧力計の実施の形態の透明板を示し、図4(a) は正面図、図4(b) は図4(a) の右側面図である。
【図5】図5は従来の圧力計を示し、図5(a) はカバーを取り外すときの正面図、図5(b) は図5(a) からカバーを取り外した後の正面図、図5(c) は従来の圧力計を2個隣接して配置したときの正面図である。
【符号の説明】
10 カバー
11 窓穴
12 透明板
14 係合凸部
16 係止凸部
18 係合凹部
20 係止凹部
31 圧力範囲表示針

Claims (4)

  1. 圧力計本体内に流体圧力を指針の動きに変換して表示する内装機と、指針と圧力目盛板と圧力範囲表示針とが備えられ、圧力範囲表示針は移動可能で所望の位置に保持できるように装着され、圧力計本体の前面にカバーが着脱自在に取り付けられた圧力計において、
    カバーに窓穴が形成され、カバーの窓穴に透明板が開閉可能に装着され、透明板の開放時に圧力範囲表示針を移動可能としたことを特徴とする透明板開閉機構を備えた圧力計。
  2. 前記カバーの窓穴の一端部近傍に前記透明板の一端部近傍が係合されて透明板が回転可能に装着され、前記カバーの窓穴の他端部近傍に前記透明板の他端部近傍が係止可能に形成された請求項1の圧力計。
  3. 前記カバーの窓穴の一端部近傍に係合凹部が形成され、前記透明板の一端部近傍に係合凸部が形成され、前記カバーの窓穴の他端部近傍に係止凹部が形成され、前記透明板の他端部近傍に係止凸部が形成された請求項2の圧力計。
  4. 前記カバーの窓穴の一端部近傍に係合凸部が形成され、前記透明板の一端部近傍に係合凹部が形成され、前記カバーの窓穴の他端部近傍に係止凸部が形成され、前記透明板の他端部近傍に係止凹部が形成された請求項2の圧力計。
JP2002209175A 2002-07-18 2002-07-18 透明板開閉機構を備えた圧力計 Pending JP2004053335A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209175A JP2004053335A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 透明板開閉機構を備えた圧力計
TW092115210A TWI224669B (en) 2002-07-18 2003-06-05 Pressure gauge having mechanism for opening and closing transparent cover plate
KR10-2003-0048694A KR100523957B1 (ko) 2002-07-18 2003-07-16 투명판 개폐기구를 구비한 압력계
US10/621,969 US6820486B2 (en) 2002-07-18 2003-07-17 Pressure gauge having mechanism for opening and closing transparent cover plate
CNB031786553A CN1229635C (zh) 2002-07-18 2003-07-18 具有透明板开闭机构的压力计
DE10332856A DE10332856B4 (de) 2002-07-18 2003-07-18 Druckanzeigegerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002209175A JP2004053335A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 透明板開閉機構を備えた圧力計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004053335A true JP2004053335A (ja) 2004-02-19

Family

ID=30437537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002209175A Pending JP2004053335A (ja) 2002-07-18 2002-07-18 透明板開閉機構を備えた圧力計

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6820486B2 (ja)
JP (1) JP2004053335A (ja)
KR (1) KR100523957B1 (ja)
CN (1) CN1229635C (ja)
DE (1) DE10332856B4 (ja)
TW (1) TWI224669B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032070A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
CN105469836A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 重庆通耐仪表科技有限公司 一种方便读数的仪表

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8165339B2 (en) * 2006-12-21 2012-04-24 Cypress Semiconductor Corporation Sense/control devices, configuration tools and methods for such devices, and systems including such devices
US8112897B2 (en) * 2008-01-18 2012-02-14 Cypress Semiconductor Corporation Monitoring devices, assemblies and methods for attachment to gauges and the like
WO2009091614A2 (en) * 2008-01-18 2009-07-23 Cypress Systems Corporation Monitoring devices, assemblies and methods for attachment to gauges and the like
JP4891426B2 (ja) * 2010-07-23 2012-03-07 株式会社コガネイ 圧力計
CN105489251A (zh) * 2015-12-31 2016-04-13 重庆通耐仪表科技有限公司 便于数值读取的仪表

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3922919A (en) * 1971-12-16 1975-12-02 Ametek Inc Pressure gauge
DE7630341U1 (de) * 1976-09-29 1977-02-03 Alexander Wiegand Armaturen- U. Manometerfabrik, 8763 Klingenberg Verstellbarer markenzeiger fuer zeigermessgeraete
DE7719185U1 (de) * 1977-06-18 1978-03-09 Alexander Wiegand Gmbh U. Co Armaturen- U. Manometerfabrik, 8763 Klingenberg Markenzeiger fuer zeigermessgeraete
DE7801784U1 (de) * 1978-01-21 1978-09-07 Fa. Willy E. Stockburger, 7220 Schwenningen Vorrichtung zur schwenkbaren befestigung des glasdeckels am gehaeuse von uhren, barometern u.dgl.
JPH0652215B2 (ja) * 1986-04-07 1994-07-06 シ−ケ−デイ株式会社 圧力計
DE8805921U1 (ja) * 1988-05-04 1988-06-30 Alexander Wiegand Gmbh U. Co Armaturen- U. Manometerfabrik, 8763 Klingenberg, De
US5355733A (en) * 1992-01-14 1994-10-18 Frank W. Murphy, Jr. Wide scale pointer arc, diaphragm gauge
US5349866A (en) * 1992-05-13 1994-09-27 Huang Tien Tsai Digital pressure gauge
JP3443464B2 (ja) 1994-08-25 2003-09-02 Smc株式会社 ブルドン管圧力計
DE19530023C2 (de) * 1994-08-25 1998-04-16 Smc Corp Druckmesser mit Druckbereichsanzeigestiften
US5640992A (en) * 1995-08-09 1997-06-24 Huang; Tien-Tsai Pressure gauge capable of automatically stopping supply of pressure from a pressure source
JP3717621B2 (ja) 1997-01-17 2005-11-16 Smc株式会社 圧力範囲表示針を有する圧力計
US6190442B1 (en) * 1999-08-31 2001-02-20 Tishken Products Co. Air filter gauge
DE20021111U1 (de) * 2000-12-13 2001-03-01 Festo Ag & Co Druckanzeigeeinrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014032070A (ja) * 2012-08-02 2014-02-20 Nippon Seiki Co Ltd 表示装置
CN105469836A (zh) * 2015-12-31 2016-04-06 重庆通耐仪表科技有限公司 一种方便读数的仪表

Also Published As

Publication number Publication date
DE10332856B4 (de) 2008-04-30
KR20040010229A (ko) 2004-01-31
TWI224669B (en) 2004-12-01
CN1229635C (zh) 2005-11-30
KR100523957B1 (ko) 2005-10-25
TW200403427A (en) 2004-03-01
US20040020302A1 (en) 2004-02-05
US6820486B2 (en) 2004-11-23
CN1477380A (zh) 2004-02-25
DE10332856A1 (de) 2004-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9121206B2 (en) Locking device for closing-opening member
US9921549B2 (en) Device for assembling a casing ring in a watch case middle
JP2004053335A (ja) 透明板開閉機構を備えた圧力計
JP5727699B2 (ja) クランプセンサ
JP6335457B2 (ja) レバー式コネクタ
JP5723326B2 (ja) インジケータ付きロック機構
CN108551023B (zh) 插座防触电保护装置
JP5383445B2 (ja) 開き戸用錠装置
TW201318507A (zh) 滑蓋式電子裝置
US20130044440A1 (en) Locking system for modules within a housing and a method for fitting
JP4543280B2 (ja) 印鑑
JP2009024335A (ja) 錠装置
JP5406092B2 (ja) 計器装置及び計器装置の装飾部材取り付け方法
CN203846876U (zh) 可显示门锁状态的钥匙套柄
JP5461949B2 (ja) 施解錠表示装置
JP6035309B2 (ja) 解錠度数カウンタ付き南京錠
JP5676125B2 (ja) 施解錠表示装置
JP5588084B1 (ja) 平面ハンドル装置
JP2014105487A (ja) 平面ハンドル
KR20080047080A (ko) 잠금여부를 확인할 수 있는 열쇠
JP7219069B2 (ja) 平面ハンドル
JP6524870B2 (ja) 電子機器
JP4699157B2 (ja) レンズメータ
JP4191022B2 (ja) ボタンにおける示名条押さえ兼ボタンカバーのボタン本体への取付け構造
JP2019010979A (ja) グローブボックス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080909