JP2004050609A - 印刷物測定方法および印刷物測定装置 - Google Patents

印刷物測定方法および印刷物測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004050609A
JP2004050609A JP2002210872A JP2002210872A JP2004050609A JP 2004050609 A JP2004050609 A JP 2004050609A JP 2002210872 A JP2002210872 A JP 2002210872A JP 2002210872 A JP2002210872 A JP 2002210872A JP 2004050609 A JP2004050609 A JP 2004050609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
printed matter
image
data
representative color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002210872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4803944B2 (ja
Inventor
Shigeo Murakami
村上 繁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2002210872A priority Critical patent/JP4803944B2/ja
Priority to US10/615,294 priority patent/US7800798B2/en
Priority to EP03015450A priority patent/EP1385330B1/en
Publication of JP2004050609A publication Critical patent/JP2004050609A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4803944B2 publication Critical patent/JP4803944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/603Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer
    • H04N1/6033Colour correction or control controlled by characteristics of the picture signal generator or the picture reproducer using test pattern analysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F33/00Indicating, counting, warning, control or safety devices
    • B41F33/0036Devices for scanning or checking the printed matter for quality control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00045Methods therefor using a reference pattern designed for the purpose, e.g. a test chart
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00026Methods therefor
    • H04N1/00055Methods therefor automatically on a periodic basis
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00084Recovery or repair, e.g. self-repair
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】絵柄を特徴づける領域において適正な画像が得られ、適正な印刷物を得ることができる印刷物測定装置および印刷物測定装置を提供すること。
【解決手段】画像データに基づいて印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定工程と、画像データに基づいて無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定工程と、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影する撮影工程と、基準紙の画像の代表色の位置における色のデータと印刷物の画像の代表色の位置における色のデータとを比較演算するとともに、基準紙の画像のグレー制御色の位置における色のデータと印刷物の画像のグレー制御色の位置における色のデータとを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算工程とを備える。
【選択図】    図4

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は印刷物測定方法および印刷物測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
印刷機において適正な印刷を実行するためには、インキの供給量を適正に制御する必要がある。このインキの供給量の制御時には、従来、コントロールストリップの濃度を濃度計により測定し、その濃度データに基づいてインキの過不足を判定するようにしている。しかしながら、コントロールストリップにおける濃度データのみでは、絵柄領域において必ずしも適正な色調等を得ることができるとは限らない。
【0003】
このため、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置も使用されている。
【0004】
ここで、基準紙とは、校正紙とも呼称され、印刷の仕上がりの色調を指示することにより適正な印刷物の基準となるものである。また、実際に印刷が行われた印刷紙とは、抜き取り紙とも呼称され、印刷の実行中に印刷機の排紙部から一定間隔でオペレータにより抜き取られるものである。そして、この抜き取り紙の色調等と基準紙の色調等とがほぼ一致していた場合には、適正な印刷が実行されていると判断される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置を使用した場合に、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを、全ての領域において色調等が一致する状態とすることは困難である。このため、これらの画像のうちの一部の領域のみを比較することになるが、この領域の選定によっては、絵柄を特徴づける領域において適正な色調等が得られるとは限らない。
【0006】
この発明は上記課題を解決するためになされたものであり、絵柄を特徴づける領域において適正な画像が得られ、これにより印刷機によって適正な印刷物を得ることができる印刷物測定装置および印刷物測定装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法であって、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影する撮影工程と、画像データに基づいて印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定工程と、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算工程とを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する。
【0009】
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記画像データは、3つの色成分を有するものであり、前記代表色決定工程においては、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する。
【0010】
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明において、前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する。
【0011】
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載の発明において、前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する。
【0012】
請求項6に記載の発明は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の発明において、前記代表色を決定するための画像データは、製版時に使用された製版データ、あるいは、この製版データを加工した画像データ、もしくは、前記基準紙を撮影して得た画像データのいずれかである。
【0013】
請求項7に記載の発明は、請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の発明において、画像データに基づいてほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定工程をさらに備え、前記演算工程では、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果にあわせて、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0014】
請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果のみを使用する。
【0015】
請求項9に記載の発明は、請求項7に記載の発明において、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果と、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0016】
請求項10に記載の発明は、製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方と、実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影して得た画像データとを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法であって、実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影する撮影工程と、前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定工程と、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色とを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算工程とを備えたことを特徴とする。
【0017】
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の発明において、印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する。
【0018】
請求項12に記載の発明は、請求項11に記載の発明において、前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データは3つの色成分を有するものであり、前記代表色決定工程においては、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する。
【0019】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の発明において、前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する。
【0020】
請求項14に記載の発明は、請求項12または請求項13に記載の発明において、前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する。
【0021】
請求項15に記載の発明は、請求項10乃至請求項14のいずれかに記載の発明において、前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、ほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定工程をさらに備え、前記演算工程においては、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果にあわせて、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0022】
請求項16に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果のみを使用する。
【0023】
請求項17に記載の発明は、請求項15に記載の発明において、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果と、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0024】
請求項18に記載の発明は、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置であって、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影する撮影手段と、画像データに基づいて印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定手段と、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算手段とを備えたことを特徴とする。
【0025】
請求項19に記載の発明は、請求項18に記載の発明において、印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する。
【0026】
請求項20に記載の発明は、請求項19に記載の発明において、前記画像データは、3つの色成分を有するものであり、前記代表色決定手段は、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する。
【0027】
請求項21に記載の発明は、請求項20に記載の発明において、前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する。
【0028】
請求項22に記載の発明は、請求項20または請求項21に記載の発明において、前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する。
【0029】
請求項23に記載の発明は、請求項18乃至請求項23のいずれかに記載の発明において、前記代表色を決定するための画像データは、製版時に使用された製版データ、あるいは、この製版データを加工した画像データ、もしくは、前記基準紙を撮影して得た画像データのいずれかである。
【0030】
請求項24に記載の発明は、請求項18乃至請求項23のいずれかに記載の発明において、画像データに基づいてほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定手段をさらに備え、前記演算手段は、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果にあわせて、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0031】
請求項25に記載の発明は、請求項24に記載の発明において、前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果のみを使用する。
【0032】
請求項26に記載の発明は、請求項24に記載の発明において、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果と、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0033】
請求項27に記載の発明は、製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方と、実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影して得た画像データとを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置であって、実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影する撮影手段と、前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定手段と、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色とを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算手段とを備えたことを特徴とする。
【0034】
請求項28に記載の発明は、請求項27に記載の発明において、印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する。
【0035】
請求項29に記載の発明は、請求項28に記載の発明において、前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データは3つの色成分を有するものであり、前記代表色決定手段は、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する。
【0036】
請求項30に記載の発明は、請求項29に記載の発明において、前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する。
【0037】
請求項31に記載の発明は、請求項29または請求項30に記載の発明において、前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する。
【0038】
請求項32に記載の発明は、請求項27乃至請求項31のいずれかに記載の発明において、前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、ほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定手段をさらに備え、前記演算手段は、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果にあわせて、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0039】
請求項33に記載の発明は、請求項32に記載の発明において、前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果のみを使用する。
【0040】
請求項34に記載の発明は、請求項32に記載の発明において、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果と、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する。
【0041】
【発明の実施の形態】
以下、この発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る印刷物測定装置の斜視図であり、図2はその側面図である。なお、図2においては、光源13およびコントロールパネル15の図示を省略している。
【0042】
この印刷物測定装置は、架台11の上方に配置されたテーブル12と、テーブル12の左右に配設された一対の光源13と、テーブル12の上方に配設された撮像手段14と、一方の光源13の上方に配置されたコントロールパネル15と、一対の支柱16により支持された上部遮光板17および後部遮光板18と、後部遮光板18に付設された補助光源19と、装置全体を制御するための架台11の内部に配置された制御部20とを備える。
【0043】
テーブル12は、印刷物を載置可能な平面状の形状を有する。このテーブル12の表面は、静電気または真空吸着により印刷物を吸着保持可能な吸着プレートから構成されている。また、このテーブル12の表面は、オペレータによる作業を容易とするため、10度程度傾斜している。そして、傾斜したテーブル12の表面に吸着保持された印刷物は、一対の光源13によりその側方から照射される。
【0044】
テーブル12の上方に配設された撮像手段14は、光源13から照射され印刷物の表面で反射した反射光をダイクロイックミラーによりRGBの三原色の色成分に分割し、それぞれを個別のCCDアレイで受光するように構成されたデジタルカメラを有する。この撮像手段14により、印刷物からRGBのデータを得ることができる。
【0045】
コントロールパネル15は、感圧入力機能を有する液晶モニターからなるタッチパネル方式のものであり、表示手段と入力手段の両方の機能を備える。このコントロールパネル15は、後述する制御部20と接続されている。
【0046】
図3は、制御部20の主要な構成を示すブロック図である。
【0047】
この制御部20は、装置の制御に必要な動作プログラムが格納されたROM21と、制御時にデータ等が一時的にストアされるRAM22と、論理演算を実行するCPU23と、第1、第2の画像メモリ24、25とを備える。この制御部20は、インターフェース26を介して上述したコントロールパネル15、光源13および撮像手段14と接続されている。また、この制御部20は、印刷を行う画像のデータを格納したハードディスクや画像処理装置等の画像データ供給部27とも接続されている。なお、この制御部20は、この発明の代表色決定手段、グレー制御色決定手段および演算手段として機能する。
【0048】
再度、図1および図2を参照して、一対の支柱16の上方に支持された上部遮光板17は、印刷物測定装置の前後方向に湾曲した形状を有する。この上部遮光板17は、例えば、屋内に設置された照明からの光のように、テーブル12に対して正反射するような光を遮断するために設置されている。一方、一対の支柱16間に支持された後部遮光板18は、印刷物測定装置後部からの光を遮光するためのものである。
【0049】
後部遮光板18に付設された補助光源19は、上部遮光板17および後部遮光板18の作用により、テーブル12上が暗くなることに対応するためのものである。この補助光源19は蛍光灯等から構成され、撮像手段14による印刷物の撮影時には、消灯するように構成されている。
【0050】
以上のような構成を有する印刷物測定装置においては、最初に、画像データ供給部27に格納された印刷を行う画像の画像データを使用して、後程詳細に説明する代表色決定工程等が実行される。
【0051】
次に、基準紙の画像と実際に印刷が行われた画像とを撮影する撮影工程が実行される。すなわち、最初に基準紙がテーブル12上に載置され、そこに吸着保持される。そして、光源13により基準紙が照明され、撮像手段14により基準紙の画像が撮影される。基準紙の画像のデータは、制御部20における第1の画像メモリ24に記憶される。次に、印刷の実行中に印刷機の排紙部からオペレータにより抜き取られた印刷物がテーブル12上に載置され、そこに吸着保持される。そして、光源13によりこの印刷物が照明され、撮像手段14により印刷物の画像が撮影される。印刷物の画像のデータは、制御部20における第2の画像メモリ25に記憶される。
【0052】
そして、後程詳細に説明する演算工程が実行されることにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データが作成される。この制御データはインターフェース26を介して、オンラインまたはオフラインで図示を省略した印刷機に転送される。
【0053】
次に、上述した印刷物測定動作における各工程について説明する。図4は、印刷物測定動作を示すフローチャートである。
【0054】
印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成するために印刷物の測定を行う場合には、最初に、印刷を行うべき画像のデータに基づき、印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する(ステップS1)。この代表色決定工程は、図5に示すサブルーチンにより実行される。
【0055】
最初に、画像データ供給部27から印刷を行うべき画像の画像データを取り込む(ステップS11)。この画像データは、製版を実行するときに得られる印刷を行う画像のCMYK(シアン、マゼンタ、イエロー、ブラック)の製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データである。この画像データは、例えば、CIP3(international Cooperation for Integration of Prepress、Pressand Postpress)規格におけるPPF(Print Production Format)データとして供給される。なお、この明細書においては、ブラックを、適宜KおよびBkと呼称する。
【0056】
次に、このPPFデータ(CMYKデータ)をRGBの階調を持つデータに変換する(ステップS12)。ここで、CMYKのデータが0〜255の8bitの値を有することを前提とした場合、この変換は下記の式(1)〜式(3)により実行される。なお、RGBの値が負となった場合には、0と判断する。
【0057】
R=255−(C+K) ・・・(1)
【0058】
G=255−(M+K) ・・・(2)
【0059】
B=255−(Y+K) ・・・(3)
【0060】
次に、RGBの画像からエッジ成分を抽出して除去する(ステップS13)。すなわち、注目画素とこの注目画素に隣接する上下左右の画素の差(絶対値)の和であるエッジ量が一定値より大きくなった場合、この注目画素をエッジ画素と判断する。そして、このエッジ画素については、これ以降の処理対象から除外する。
【0061】
そして、RGBの画像を、印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画に分割する(ステップS14)。これ以降の工程(ステップS15以降の工程)においては、各処理は分割後の各区画毎に実行される。
【0062】
先ず、Bk(ブラック)のインキの寄与が大きい画素を抽出して除去する(ステップS15)。すなわち、RGBに変換する前のCMYKのデータのうち、CMYの最小値がKの値より小さい画素については、Bkの寄与が大きい画素と判断し、この画素についてはこれ以降の処理対象から除外する。
【0063】
次に、残った画素のRGBの値により、3次元のヒストグラムを作成する(ステップS16)。すなわち、3次元の領域をRGBの各色成分毎に適宜の範囲で分割し、一辺が所定の階調の範囲を含む立方体に等分した後、各区間の度数分布を求める。この3次元のヒストグラムを作成する工程については、本出願人による特開平11−296672号公報にも詳細に記載されている。
【0064】
なお、この実施形態においては、RGB値によりヒストグラムを作成しているが、CMY値等、他の表色系の3成分により度数分布を作成するようにしてもよい。
【0065】
次に、ヒストグラムの区間が表す色によって、度数に適宜の係数をかけることにより重み付けを行う(ステップS17)。例えば、絵柄の中で肌色を優先して代表色としたい場合には、その色域に大きな係数を乗算する。そして、係数を乗算した後の最大度数の区間を代表色となる色域として、以下、当該区間に含まれる画素のみに注目する。
【0066】
なお、上述した説明では、ヒストグラムを作成して代表色となる色域を決定しているが、オペレータが前記最大度数の区間に代えて所定の色域を指定するようにしてもよい。この場合には、上述した度数の計算は不要となる。
【0067】
次に、係数乗算後の最大度数の区間に含まれる画素に対して孤立点除去を行う(ステップS18)。すなわち、係数の乗算後の最大度数の区間に含まれる画素による領域の最も外側の画素を孤立点として除去する動作を、全ての領域の画素数の合計が1または0となるまで繰り返す(ステップS19)。
【0068】
そして、残存する画素数が1となった場合には、その画素のCMYK値を代表色とし、その画素の位置を代表色の位置とする。一方、残存するが素数が0となった場合には、その直前まで残存していた画素のいずれか、例えば、インキキーに対応する区画の中央に近い画素のCMYK値を代表色とし、その画素の位置を代表色の位置とする。これにより、代表色とその位置とが決定される(ステップS20)。
【0069】
なお、上述した孤立点除去により最大度数の区間に含まれる画素が集合した面積(一続きの画素群の面積)が最も大きな位置を代表色の位置として選択するのは、撮像手段14がもつノイズによる誤差の影響を防止するとともに、後述する基準紙の画像の代表色の位置における色のデータと印刷物の画像の代表色の位置における色のデータとを比較演算するときの位置合わせ誤差の影響を防止するためである。
【0070】
上述して実施形態では、孤立点除去後に残った1画素を代表色に対応する画素とし、その画素のCMYK値を代表色としているが、その画素を含む隣接何画素分かのCMYK値を平均または加重平均して代表色としてもよい。このような構成を採用した場合には、画素に含まれるノイズの影響を緩和することが可能となる。
【0071】
再度図4を参照して、次に、ほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定する(ステップS2)。
【0072】
このグレー制御色決定工程は、図5に示す代表色決定工程と同様のフローに基づいて実行される。但し、このグレー制御色決定工程においては、図5のステップS17において、グレーに対応するヒストグラムの区間に1以上の係数を乗算し、これによりステップS18においてグレー部分が優先して選択されるようにする。もちろん、所定の色域を直接グレー制御色となる区間として指定してもよい。なお、選択されたグレーの領域が一定以上の面積を有さない場合、すなわち、ステップS19における繰り返し回数が一定以下の場合には、インキキーに対応する区画内に所定以上のグレーの面積がないものとし、グレー制御色の決定は行わない。
【0073】
次に、ブラックに表現される色であるBk制御色とその位置とを決定する(ステップS3)。
【0074】
このBk制御色決定工程は、図5に示す代表色決定工程と同様のフローに基づいて実行される。但し、このBk制御色決定工程においては、図5のステップS15において、Bk(ブラック)のインキの寄与が小さい画素を抽出して除去する。すなわち、CMYKのデータのうち、CMYの最大値がKの値より大きい画素については、Bkの寄与が小さい画素と判断し、この画素についてはこれ以降の処理対象から除外する。また、Bkの領域が一定以上の面積を有さない場合、すなわち、ステップS19における繰り返し回数が一定以下の場合には、インキキーに対応する区画内に所定以上のBkの面積がないものとし、Bk制御色の決定は行わない。
【0075】
図6は、上述した代表色、グレー制御色およびBk制御色の位置を示す説明図である。ここで、図6(a)に示すD1〜D7は上述した代表色決定工程(ステップS1)で決定した代表色の位置を、また、図6(b)に示すG1〜G7は上述したグレー制御色決定工程(ステップS2)で決定したグレー制御色の位置を、さらに、図6(c)に示すB2およびB6は上述したBk色決定工程(ステップS3)で得たBk制御色の位置を示している。
【0076】
これらの代表色、グレー制御色およびBk制御色の位置は、印刷すべき画像とともに、図1に示すコントロールパネル15に表示される。オペレータは、コントロールパネル15に表示されたグレー制御色およびBk制御色の位置を確認し、必要に応じ、図6(d)に示すように、代表色の位置等を変更してもよい。
【0077】
なお、図6に示す実施形態では、画像の領域を印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応させて7個の区画に分割した場合を示している。また、この実施形態においては、Bk制御点が右から2番目と左から2番目の領域にのみ存在する場合を示している。
【0078】
再度図4を参照して、次に基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影する(ステップS4、ステップS5)。
【0079】
すなわち、図7に示すように、最初に、基準紙S1の画像を撮像手段14により撮影する。そして、このときの代表色のRGB値や位置、グレー制御色のRGB値や位置およびBk制御色のRGB値や位置を、図3に示す第1の画像メモリ24に記憶する。このとき、図7に示すように、画像データから得た画像100と撮像手段14により撮影した画像101とは、画素数、解像度および余白部分等が異なることから、代表色のRGB値や位置、グレー制御色のRGB値や位置およびBk制御色のRGB値や位置を正確に取り出すためには、両画像の対応付けが必要となる。この場合には、画像をコントロールパネル15に表示してオペレータがマニュアルで作業してもよく、また、パターンマッチング等を実行してもよい。このとき、パターンマッチングの手法例は、本出願人による特願2002−205117に開示されている。
【0080】
次に、図7に示すように、実際に印刷が行われた印刷物S2の画像を撮像手段14により撮影する。そして、上述した基準紙の場合と同様に、前記PPFデータにより求めた代表色、グレー制御色、Bk制御色の位置に対応した位置を求め、このときの代表色のRGB値とその位置、グレー制御色のRGB値とその位置およびBk制御色のRGB値とその位置を、図3に示す第2の画像メモリ25に記憶する。この場合においても、図7に示すように、画像データから得た画像100と撮像手段14により撮影した画像102とは、画素数、解像度および余白部分等が異なる。このため、画像をコントロールパネル15に表示してオペレータがマニュアルで作業してもよく、また、パターンマッチング等を実行してもよい。
【0081】
再度図4を参照して、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影した後、基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影して得たデータを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する(ステップS6)。この演算工程は、図8に示すサブルーチンにより実行される。
【0082】
上述した基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像との撮影工程(ステップS4、ステップS5)により、第1の画像メモリ24内には図9(a)にその一部を示すような基準紙のデータが記憶されており、第2の画像メモリ25内には図9(b)にその一部を示すような印刷物のデータが記憶されている。なお、図6(c)に示すように、1番目の区画においてはBk制御色は選択されていないことから、対応する欄にはデータはない。
【0083】
ここで、図9(a)および図9(b)に示すCMYK値は、図5に示す画像データ取り込み工程(ステップS11)で取り込まれたPPFデータであり、基準紙と印刷物とに共通するデータである。一方、RGB値は基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影して得たデータであり、これら2つのRGB値に一定以上の差があった場合には、適切な印刷が行われていないことになる。
【0084】
このため、最初に、代表色、グレー制御色およびBk制御色の各々について、濃度差を演算する(ステップS61)。なお、この演算を行うに先立ち、図9に示すRGB値をCMYK値に変換しておく。色を表すRGB値より、インキの増減に結びつく指標であるCMYK値の方が、インキ供給量のコントロールを実行するのにより適当であるためである。
【0085】
次に、演算されたCMYKの濃度差に対して、網点面積率に応じた係数を乗算する(ステップS62)。すなわち、網点面積率が大きい領域では網点面積率が小さい領域より、より大きな濃度差が生ずることから、演算された濃度差の情報を網点面積率にかかわらず正確なものとするために係数を乗算する。このときの網点面積率は、図9に示すCMYK値を利用して演算する。但し、図9に示すRGB値を利用して演算してもよい。
【0086】
上述した係数の乗算を行うことにより、インキ供給量を制御するための制御データが作成される。このとき、ブラックのインキの供給量を制御するための制御データは、Bk制御色の濃度差にK値に応じた係数を乗算することにより得ることができる。一方、CMYの各々のインキの供給量を制御するための制御データは、代表色の濃度差にCMY値に応じた係数を乗算した値と、グレー制御色の濃度差にCMY値に応じた係数を乗算した値とのいずれか一方、または、両方を使用して作成される(ステップS63)。
【0087】
すなわち、代表色がCMYのうちのいずれかを含まない場合には、その色について、あるいは、CMYの全てについて、グレー制御色の濃度差にCMY値に応じた係数を乗算した値のみを使用する。それ以外の場合には、代表色の濃度差にCMY値に応じた係数を乗算した値のみを使用してもよく、また、代表色の濃度差にCMY値に応じた係数を乗算した値と、グレー制御色の濃度差にCMY値に応じた係数を乗算した値との両方を所定の割合で折衷して使用してもよい。
【0088】
以上の工程によりCMYのインキの供給量を制御するための制御データとKのインキの供給量を制御するための制御データが得られれば、これらのデータを印刷機の制御部へ転送して(ステップS64)、処理を終了する。
【0089】
なお、上述した実施形態においては、印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に代表色等を決定しているが、画像全体の代表色等を最初に決定し、それに近い色を優先して各区画毎に代表色等を決定するようにしてもよい。
【0090】
また、上述した実施形態においては、製版データや製版データに基づく画像データ(PPFデータ等)を用いて代表色およびその位置を決定するようにしているが、基準紙を撮影して得た画像データに基づいて代表色およびその位置を決定するようにしてもよい。このような構成を採用した場合には、例えば製版作業がデジタル化されていない場合のように、PPFデータ等の画像データがない場合においても、この発明を実施することが可能となる。
【0091】
【発明の効果】
請求項1乃至請求項34に記載の発明によれば、絵柄を特徴づける領域において適正な画像を得ることができ、これにより印刷機によって適正な印刷物を得ることが可能となる。
【0092】
請求項5、請求項14、請求項22および請求項31に記載の発明によれば、撮像手段がもつノイズによる誤差の影響を防止するとともに、基準紙の画像の色のデータと印刷物の画像の色のデータとを比較演算するときの位置合わせ誤差の影響を防止することが可能となる。
【0093】
請求項8、請求項16、請求項25および請求項33に記載の発明によれば、代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合においても、その色成分に関しグレー制御色を利用して印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る印刷物測定装置の斜視図である。
【図2】この発明に係る印刷物測定装置の側面図である。
【図3】制御部20の主要な構成を示すブロック図である。
【図4】印刷物測定動作を示すフローチャートである。
【図5】代表色決定工程を示すフローチャートである。
【図6】代表色、グレー制御色およびBk制御色の位置を示す説明図である。
【図7】撮影工程を模式的に示す説明図である。
【図8】演算行程を示すフローチャートである。
【図9】第1,第2の画像メモリに記憶されたデータを示す図である。
【符号の説明】
12   テーブル
13   光源
14   撮像手段
15   コントロールパネル
20   制御部
23   CPU
24   第1の画像メモリ
25   第2の画像メモリ
27   画像データ供給部

Claims (34)

  1. 基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法であって、
    基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影する撮影工程と、
    画像データに基づいて印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定工程と、
    前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算工程と、
    を備えたことを特徴とする印刷物測定方法。
  2. 請求項1に記載の印刷物測定方法において、
    印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する印刷物測定方法。
  3. 請求項2に記載の印刷物測定方法において、
    前記画像データは、3つの色成分を有するものであり、
    前記代表色決定工程においては、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する印刷物測定方法。
  4. 請求項3に記載の印刷物測定方法において、
    前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する印刷物測定方法。
  5. 請求項3または請求項4に記載の印刷物測定方法において、
    前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する印刷物測定方法。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の印刷物測定方法において、
    前記代表色を決定するための画像データは、製版時に使用された製版データ、あるいは、この製版データを加工した画像データ、もしくは、前記基準紙を撮影して得た画像データのいずれかである印刷物測定方法。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれかに記載の印刷物測定方法において、
    画像データに基づいてほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定工程をさらに備え、
    前記演算工程では、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果にあわせて、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法。
  8. 請求項7に記載の印刷物測定方法において、
    前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果のみを使用する印刷物測定方法。
  9. 請求項7に記載の印刷物測定方法において、
    前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果と、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置。
  10. 製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方と、実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影して得た画像データとを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法であって、
    実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影する撮影工程と、
    前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定工程と、
    前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色とを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算工程と、
    を備えたことを特徴とする印刷物測定方法。
  11. 請求項10に記載の印刷物測定方法において、
    印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する印刷物測定方法。
  12. 請求項11に記載の印刷物測定方法において、
    前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データは3つの色成分を有するものであり、
    前記代表色決定工程においては、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する印刷物測定方法。
  13. 請求項12に記載の印刷物測定方法において、
    前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する印刷物測定方法。
  14. 請求項12または請求項13に記載の印刷物測定方法において、
    前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する印刷物測定方法。
  15. 請求項10乃至請求項14のいずれかに記載の印刷物測定方法において、
    前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、ほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定工程をさらに備え、
    前記演算工程においては、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果にあわせて、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法。
  16. 請求項15に記載の印刷物測定方法において、
    前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果のみを使用する印刷物測定方法。
  17. 請求項15に記載の印刷物測定方法において、
    前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果と、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定方法。
  18. 基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置であって、
    基準紙の画像と実際に印刷が行われた印刷物の画像とを撮影する撮影手段と、
    画像データに基づいて印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定手段と、
    前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷物測定装置。
  19. 請求項18に記載の印刷物測定装置において、
    印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する印刷物測定装置。
  20. 請求項19に記載の印刷物測定装置において、
    前記画像データは、3つの色成分を有するものであり、
    前記代表色決定手段は、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する印刷物測定装置。
  21. 請求項20に記載の印刷物測定装置において、
    前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する印刷物測定装置。
  22. 請求項20または請求項21に記載の印刷物測定装置において、
    前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する印刷物測定装置。
  23. 請求項18乃至請求項23のいずれかに記載の印刷物測定装置において、
    前記代表色を決定するための画像データは、製版時に使用された製版データ、あるいは、この製版データを加工した画像データ、もしくは、前記基準紙を撮影して得た画像データのいずれかである印刷物測定装置。
  24. 請求項18乃至請求項23のいずれかに記載の印刷物測定装置において、
    画像データに基づいてほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定手段をさらに備え、
    前記演算手段は、前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果にあわせて、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置。
  25. 請求項24に記載の印刷物測定装置において、
    前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果のみを使用する印刷物測定装置。
  26. 請求項24に記載の印刷物測定装置において、
    前記基準紙の画像の前記代表色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記代表色の位置における色のデータとの比較演算結果と、前記基準紙の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータと前記印刷物の画像の前記グレー制御色の位置における色のデータとの比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置。
  27. 製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方と、実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影して得た画像データとを比較することにより、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置であって、
    実際に印刷が行われた印刷物の画像を撮影する撮影手段と、
    前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、印刷物の画像を特徴づける色である代表色とその位置とを決定する代表色決定手段と、
    前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色とを比較演算して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する演算手段と、
    を備えたことを特徴とする印刷物測定装置。
  28. 請求項27に記載の印刷物測定装置において、
    印刷機のインキつぼにおけるインキキーに対応する区画毎に前記代表色とその位置とを決定する印刷物測定装置。
  29. 請求項28に記載の印刷物測定装置において、
    前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データは3つの色成分を有するものであり、
    前記代表色決定手段は、前記インキキーに対応する区画毎に各画素を3つの色成分各々の階調で区分し、所定の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを決定する印刷物測定装置。
  30. 請求項29に記載の印刷物測定装置において、
    前記各区画内の各画素の3つの色成分各々の階調によるヒストグラムを作成し、前記ヒストグラムの最大度数の区間に含まれる画素から代表色とその位置とを選択する印刷物測定装置。
  31. 請求項29または請求項30に記載の印刷物測定装置において、
    前記区間に含まれる画素が集合した面積が最も大きな位置を代表色の位置として選択する印刷物測定装置。
  32. 請求項27乃至請求項31のいずれかに記載の印刷物測定装置において、
    前記製版時に使用された製版データ、または、この製版データに基づいて作成された画像データのいずれか一方に基づいて、ほぼ無彩色に表現される色であるグレー制御色とその位置とを決定するグレー制御色決定手段をさらに備え、
    前記演算手段は、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果にあわせて、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果も使用して、印刷機のインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置。
  33. 請求項32に記載の印刷物測定装置において、
    前記代表色が前記3つの色成分のうちのいずれかを含まない場合には、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果のみを使用する印刷物測定装置。
  34. 請求項32に記載の印刷物測定装置において、
    前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記代表色の位置における色のデータと前記代表色との比較演算結果と、前記印刷物の画像を撮影して得た画像データの前記グレー制御色の位置における色のデータと前記グレー制御色との比較演算結果とを選択的に使用し、または、両者の比較演算結果を所定の割合で折衷して使用してインキ供給量を制御するための制御データを作成する印刷物測定装置。
JP2002210872A 2002-07-19 2002-07-19 印刷物測定方法および印刷物測定装置 Expired - Fee Related JP4803944B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210872A JP4803944B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 印刷物測定方法および印刷物測定装置
US10/615,294 US7800798B2 (en) 2002-07-19 2003-07-09 Print quality measuring method and print quality measuring apparatus
EP03015450A EP1385330B1 (en) 2002-07-19 2003-07-09 Print quality measuring method and print quality measuring apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002210872A JP4803944B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 印刷物測定方法および印刷物測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004050609A true JP2004050609A (ja) 2004-02-19
JP4803944B2 JP4803944B2 (ja) 2011-10-26

Family

ID=29997194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002210872A Expired - Fee Related JP4803944B2 (ja) 2002-07-19 2002-07-19 印刷物測定方法および印刷物測定装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7800798B2 (ja)
EP (1) EP1385330B1 (ja)
JP (1) JP4803944B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007240350A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色調制御方法および代表点決定装置
JP2007528813A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 キュー・アイ・プレス・コントロールズ・ホールディング・ベスローテン・フエンノートシャップ 印刷機によって生成された印刷物を監視するための方法およびシステム
CN102991122A (zh) * 2012-11-20 2013-03-27 北京华夏视科图像技术有限公司 墨色控制系统及其控制方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7369699B1 (en) * 2003-08-29 2008-05-06 Apple Inc. Methods and apparatuses for restoring color and enhancing electronic images
DE50305862D1 (de) * 2003-10-23 2007-01-11 Gretag Macbeth Ag Farbqualitätsbeurteilung und Farbregelung bei der Farbreproduktion
JP2005297346A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色調制御方法
JP2005342936A (ja) * 2004-06-01 2005-12-15 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色調制御方法
KR101310056B1 (ko) 2004-12-23 2013-09-24 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 폭넓은 색상 범위 디스플레이
JP2007194850A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Sharp Corp 画像処理方法、画像処理装置、画像形成装置、及びコンピュータプログラム
US7835043B2 (en) 2006-09-06 2010-11-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Imaging device and calibration method therefor
JP5032911B2 (ja) * 2007-07-31 2012-09-26 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
US9355339B2 (en) 2011-08-26 2016-05-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for color reproduction tolerances
US11108918B2 (en) 2017-01-17 2021-08-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Assessing print quality using intensity histograms and perimeter lengths
DE102017204661B4 (de) * 2017-03-21 2023-12-21 Heidelberger Druckmaschinen Ag Dynamische Testformerzeugung mit automatischer Device-Wert-Erkennung
CN112721441B (zh) * 2020-12-23 2022-05-06 江苏省高淳印刷股份有限公司 一种印刷机印刷质量检测装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035074A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Advanced Vision Technol Ltd 印刷工程を評価する方法および装置

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5952069B2 (ja) * 1977-12-15 1984-12-18 凸版印刷株式会社 使用インキ量予測装置
EP0143744B1 (de) * 1983-11-04 1988-01-13 GRETAG Aktiengesellschaft Verfahren und Vorrichtung zur Beurteilung der Druckqualität und/oder Regelung der Farbführung bei einer Offset-Druckmaschine und mit einer entsprechenden Vorrichtung ausgestattete Offset-Druckmaschine
ATE31673T1 (de) 1983-11-04 1988-01-15 Gretag Ag Verfahren und vorrichtung zur beurteilung der druckqualitaet eines vorzugsweise auf einer offset-druckmaschine hergestellten druckerzeugnisses und mit einer entsprechenden vorrichtung ausgestattete offset-druckmaschine.
DE4100170C2 (de) 1991-01-05 1994-10-27 Roland Man Druckmasch Farbabstimmpult zur Qualitätskontrolle an Druckbogen
US5309228A (en) * 1991-05-23 1994-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting feature image data and method of extracting person's face data
US5461457A (en) * 1992-11-25 1995-10-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining amount of exposure
FI95888C (fi) * 1993-04-26 1996-04-10 Valtion Teknillinen Menetelmä painatuksen laadun valvomiseksi
DE4321177A1 (de) * 1993-06-25 1995-01-05 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur parallelen Bildinspektion und Farbregelung an einem Druckprodukt
US5450165A (en) * 1994-02-23 1995-09-12 Xerox Corporation System for identifying areas in pre-existing image data as test patches for print quality measurement
JP3218910B2 (ja) 1995-03-28 2001-10-15 凸版印刷株式会社 印刷物評価装置
DE19602103B4 (de) 1996-01-22 2006-05-04 Heidelberger Druckmaschinen Ag Verfahren zum Bestimmen von Meßorten für eine Abtastung eines mehrfarbigen Druckbildes zum Steuern oder Regeln einer Farbgebung einer Druckmaschine
JP3943167B2 (ja) * 1996-09-10 2007-07-11 富士フイルム株式会社 色変換方法
US6382101B1 (en) * 1997-03-04 2002-05-07 Heidelberg Harris, Inc. & Heidelberger Druckmaschinen Remote ink fountain selection method and apparatus
JPH10305562A (ja) 1997-05-02 1998-11-17 Toppan Printing Co Ltd 印刷物評価装置
JP3905177B2 (ja) * 1997-05-15 2007-04-18 富士フイルム株式会社 色変換調整方法
DE19802920B4 (de) * 1998-01-27 2008-01-31 Man Roland Druckmaschinen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Farbregelung in Druckmaschinen
JP3794825B2 (ja) 1998-05-21 2006-07-12 三菱重工業株式会社 印刷品質管理方法及び装置
US6775408B1 (en) * 1999-06-25 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Image processor
JP4228530B2 (ja) * 2000-02-09 2009-02-25 富士通株式会社 画像処理方法及び画像処理装置
JP2001353852A (ja) 2000-04-10 2001-12-25 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 印刷装置補助装置
JP4664495B2 (ja) 2000-12-28 2011-04-06 Jfe建材株式会社 溝形状断面鋼材の溝幅矯正装置
JP4303660B2 (ja) 2004-08-31 2009-07-29 ニチアス株式会社 溶着装置及び溶着方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1035074A (ja) * 1996-04-25 1998-02-10 Advanced Vision Technol Ltd 印刷工程を評価する方法および装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007528813A (ja) * 2004-03-12 2007-10-18 キュー・アイ・プレス・コントロールズ・ホールディング・ベスローテン・フエンノートシャップ 印刷機によって生成された印刷物を監視するための方法およびシステム
JP2014198480A (ja) * 2004-03-12 2014-10-23 キュー・アイ・プレス・コントロールズ・ホールディング・ベスローテン・フエンノートシャップQ.I.Press Controls Holding B.V. 印刷機によって生成された印刷物を監視するための方法およびシステム
JP2007240350A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 色調制御方法および代表点決定装置
US7643176B2 (en) 2006-03-09 2010-01-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method and apparatus controlling printed color tone conditionally using a representative point or alternative representative point
CN102991122A (zh) * 2012-11-20 2013-03-27 北京华夏视科图像技术有限公司 墨色控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4803944B2 (ja) 2011-10-26
US7800798B2 (en) 2010-09-21
EP1385330A3 (en) 2007-02-28
EP1385330A2 (en) 2004-01-28
US20040012801A1 (en) 2004-01-22
EP1385330B1 (en) 2012-12-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4803944B2 (ja) 印刷物測定方法および印刷物測定装置
US6738527B2 (en) Image processing apparatus, an image processing method, a medium on which an image processing control program is recorded, an image evaluation device, and image evaluation method and a medium on which an image evaluation program is recorded
US6906826B1 (en) Medium on which image modifying program is recorded, image modifying apparatus and method
JP2006197457A (ja) カラーチャート作成方法、カラーチャート作成装置、およびカラーチャート作成プログラム、ならびに色変換定義修正方法
EP1107176B1 (en) Monotone converting device, monotone converting method, and medium on which monotone converting program is recorded
JP2003331276A (ja) 色変換定義修正装置および色変換定義修正プログラム
JP2006094040A (ja) プロファイル作成装置、プログラムおよびプロファイル作成方法
EP1638343A1 (en) Image processing apparatus for image tone transformation, image processing program, electronic camera, and image processing method
JP4281244B2 (ja) 画像形成装置、画像データ処理方法及び画像データ処理プログラムを記録した記録媒体
JP2004202968A (ja) インキ供給量制御方法およびインキ供給量制御装置
US20060273782A1 (en) Method of, and apparatus for, measuring the quality of a printed image
EP1538825A3 (en) Color reduction processing apparatus, printer control device, color reduction method, and printer control method
JP3934576B2 (ja) 色調制御装置
JP2004330563A (ja) 色調制御装置
EP1580981A2 (en) Color adjusting method, color image forming method, and color image forming device
JP2003016443A (ja) 画質評価方法および画質評価装置ならびに画質評価用チャート画像
JP4431980B2 (ja) 階調補正方法とその方法を用いたカラープリント装置
JP2017060027A (ja) カラーパッチ生成装置及び画像形成装置並びにプログラム
JPH0684082B2 (ja) インクジエットプリンタ
JP2011109479A (ja) 色調整方法及びその方法を用いた画像処理装置
JP2003298852A (ja) 色変換定義決定方法および評価画像作成装置
JP2004356796A (ja) 画像処理装置
JP6176897B2 (ja) 色調制御装置、印刷機、色調制御方法及びコンピュータプログラム
JP2002057912A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置
JP3044562U (ja) インキまたはペンキ量の予測装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110712

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110809

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110809

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140819

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees