JP3748209B2 - 網点面積率測定方法および網点面積率測定装置 - Google Patents

網点面積率測定方法および網点面積率測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3748209B2
JP3748209B2 JP2001014465A JP2001014465A JP3748209B2 JP 3748209 B2 JP3748209 B2 JP 3748209B2 JP 2001014465 A JP2001014465 A JP 2001014465A JP 2001014465 A JP2001014465 A JP 2001014465A JP 3748209 B2 JP3748209 B2 JP 3748209B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area ratio
halftone dot
ink
dot area
colors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001014465A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002213933A (ja
Inventor
古川至
中島真
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd, Dainippon Screen Manufacturing Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2001014465A priority Critical patent/JP3748209B2/ja
Publication of JP2002213933A publication Critical patent/JP2002213933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3748209B2 publication Critical patent/JP3748209B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙などの印刷媒体に網点画像が形成された印刷物についてその網点面積率を測定する網点面積率測定方法および網点面積率測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、カラーの網点画像の印刷は以下のような工程で行われる。
【0003】
最初に、各版(たとえばC=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラック各版)についての印刷用画像データを取得する。この画像データは2値の画像データである。
【0004】
次に、該画像データに基づいて、プレートセッタ等の装置を用いて各色のプレートを作成する。すなわち、各色のプレートにドット単位で親油・疎水領域と疎油・親水領域とを形成する。
【0005】
次に、印刷機を用いて、各色のプレートに、対応する色のインキを適用し、印刷媒体である印刷用紙に順次刷り重ねることにより、この印刷用紙にカラーの網点画像を形成する。
【0006】
従来から、印刷機から出力される印刷物が所望の濃度で印刷されているかどうかを確認するために印刷物の網点面積率を測定していた。網点面積率とは、網点階調における網点面積が、単位面積に占める割合のことで、普通、パーセントで表される値のことである。たとえば、ブラックのインキによるベタ画像のみが印刷されている領域であれば、その領域ではブラックインキについて網点面積率が100%となり、他のインキ色については網点面積率が0%になる。
【0007】
網点面積率は、ドットメータと言われる濃度計を用いて測定していた。この器具は、印刷物上での網点濃度が非常に高いことを仮定して、一定の面積内の反射濃度を測定し、これから網点面積率を換算する。
【0008】
カラーの印刷物について網点面積率を測定する際には、測定対象の印刷物を構成する複数インキを特定し、該複数色のインキそれぞれに対応する分光分布特性について印刷物の濃度を測定する。こうすることにより各インキ版毎の網点面積率が測定できる。
【0009】
測定された網点面積率を各版毎に検査することにより、当該印刷物が適正に印刷されているかどうかの確認を行う。印刷物が適正に印刷されていない場合(たとえば、ブラックについて網点面積率80%で印刷されるべき領域が75%の網点面積率しか備えていないような場合)、通常、印刷機の調整が行われる(上記場合では、その領域についてブラックのインキがよりのるように刷り圧力、インキ量、水量等が調整される)。
【0010】
【従来技術の課題】
上述の方法では、印刷用紙に刷り重ねられる複数インキの分光分布特性は重なりあっているため、単色のインキの画像の濃度のみを正確に抽出して読み取ることが困難だった。すなわち従来の網点面積率測定方法では、多くの誤差を含んだ網点面積率が算出される恐れがあった。たとえば、単色インキによる網点しかない領域であっても、他のインクの網点も存在するかのような測定が行われることがあった。
【0011】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
請求項1に係る網点面積率測定方法は、互いに発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより網点画像が作成された印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定方法であって、前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する工程と、前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る工程と、前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記複数の微小部分と前記複数の基本色との対応関係を決定する分類工程と、特定の基本色に分類された微小部分の数と前記読み取りに係る領域に含まれる微小部分の数とに基づいて、前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する工程とを含んでいる。
【0012】
請求項2に係る網点面積率測定装置は、互いに発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより網点画像が作成された印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定装置であって、前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する手段と、前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る手段と、前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記複数の微小部分と前記複数の基本色との対応関係を決定する分類手段と、特定の基本色に分類された微小部分の数と前記読み取りに係る領域に含まれる微小部分の数とに基づいて、前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する手段とを含んでいる。
【0013】
請求項3に係る網点面積率測定方法は、発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより作成された網点画像を含む印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定方法であって、前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する工程と、前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る工程と、前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記網点画像を構成する各版画像を抽出する工程と、 前記各版画像に基づいて前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する工程とを含んでいる。
【0014】
請求項4に係る網点面積率測定装置は、発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより作成された網点画像を含む印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定装置であって、前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する手段と、前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る手段と、前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記網点画像を構成する各版画像を抽出する手段と、前記各版画像に基づいて前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する手段とを含んでいる。
【0015】
そして、各請求項に係る発明では、測定しようとするインキが付着した微小部分自体を抽出することにより当該インキに係る網点面積率を算出しているので、従来の濃度計を使用した測定法よりも高精度に網点面積率を求めることができる。
【0016】
【実施の形態】
<1.本発明の考え方>
印刷物は、紙の上に単色ないし複数色のインキを選択的に付着させることで作成される。したがって、CMYK4色のインキを使用する場合、微視的には、どの色のインキも刷られていない部分と、1色のインキのみが刷られた部分、2色のインキが刷り重ねられた部分、3色のインキが刷り重ねられた部分、4色のインキが刷り重ねられた部分、のいずれかの微小部分からなっており、その組み合わせは16通りである。すなわち、印刷物は、紙のみの色、C色、M色、Y色、K色、C色とM色の混合色、C色とY色の混合色、C色とK色の混合色、M色とY色の混合色、M色とK色の混合色、Y色とK色の混合色、C色とM色とY色の混合色、C色とM色とK色の混合色、C色とY色とK色の混合色、M色とY色とK色の混合色、C色とM色とY色とK色の混合色、の16色の微小部分で構成される。
【0017】
印刷物を高解像度(網点を構成するドットを読み取ることが可能な解像度)で読み取って得た各微小部分の色は上記16色のいずれかに収斂する。なお、以下の説明では、この16色のような、使用インキと印刷用紙等の印刷媒体とによって規定される色のことを「基本色」と呼ぶことがある。
【0018】
微小部分が上記16の基本色のいずれに属するかを判定することにより、その微小部分にどのインキが付着しているか分かる。この判定作業を対象印刷物中の所望領域に属するすべての微小部分について行い、CMYK各インキ毎にそのインキが検出された微小部分の個数をカウントする。各インキについてのカウント値を印刷物に含まれる微小部分の数で除することにより、そのインキの網点面積率が算出される。
【0019】
なお、原理的には、読取解像度が十分高ければ、いずれの微小部分も上記16の基本色のいずれかの色に収斂するはずである。しかし、読取画素が、ドット解像度よりも十分に高い場合であっても、まれに1読取画素中に複数のドットが含まれることがある。この場合、上記16の基本色以外の色が検出される。図8を参照して説明する。図8は、印刷物の拡大図であり、印刷物上に印刷されるCインキのドットが図示されている。説明の便宜のため、印刷物を読み取る際の読取画素も併せて図示される。読取画素1は、いずれのインキも刷られていない部分を読み取っているので、この読取画素からは前述の基本色の一である「紙の色」が検出される。読取画素3は、Cインキドットのみから読取画素データを得ているので、この読取画素からも前述の基本色の一である「シアンインキを紙に刷ったときの色」が検出される。しかし、読取画素2はCインキドットと紙とを同時に読み取っているので、この読取画素2からは前述の16の基本色に対応する色は検出されない。しかし、このような16の基本色以外の色(非基本色)を検出した場合でも、当該読取画素2に隣接する読取画素のデータを参照すれば当該読取画素2に含まれる基本色を推測することが可能である。
【0020】
<2.実施の形態のシステム構成>
図1はこの発明の一実施の形態である出力装置1のシステム構成である。以下、図1を用いてこの出力装置1について説明する。
【0021】
出力装置1は、印刷機10、読取装置20、網点面積率測定30が適宜互いにインターフェイス(I/F)を介してバスラインBLにより接続されたシステムである。印刷機10は印刷用画像データに基づいて印刷物2を印刷する装置である。印刷物2の画像は読取装置20によって読み取られる。得られた読み取り画像データは、網点面積率測定装置30にて検査され、当該印刷物2を構成する各版毎に網点面積率が算出される。なお算出された網点面積率に基づいて印刷機10を制御することも可能である。
【0022】
網点面積率測定装置30は、CPU31、基本的プログラムが記憶されているROM32、網点面積率測定プログラム、印刷機制御プログラム等を記憶するRAM33、網点面積率測定プログラムおよび印刷機制御プログラムを磁気ディスクやCD−ROM等の記憶媒体34aから読み出す読取装置34、キーボードやマウス等からなる入力部35、入力部35からプログラムやデータを格納するハードディスク37等が適宜インターフェイス(I/F)を介して内部バスラインIBにより接続された一般的なコンピュータにおいて、内部のCPU31等が網点面積率測定プログラム、印刷機制御プログラムを実行することによって実現される装置である。また、網点面積率測定プログラム、印刷機制御プログラムは予めROM32またはハードディスク37に記憶しておき、RAM33に読み出して記憶して用いるものとしてもよく、その場合にはROM32またはハードディスク37が記憶媒体として機能する。
【0023】
また、このコンピュータシステムは外部のバスラインBLに接続されており、各装置と通信を行って各種データ等のやりとりを行うことができるようになっている。
【0024】
以上のような装置構成により以下に示す実施の形態に示す機能を実現する。
【0025】
<3.実施の形態の機能的構成>
図2は、本発明に関わる網点面積率測定方法が稼動する図1のシステムの機能ブロック図である。
【0026】
まず、印刷機10について説明する。画像入力I/F部101は、図示しない外部の画像編集レイアウト装置により作成された編集済みのPS形式等のRIP展開前の基画像データを受け取るインターフェイスであり、受け取った基画像データはRIP展開部102に送られる。RIP展開部102は基画像データに対してスクリーングラデーションなどのトーン変更を行った後、階調値を網点の大小に変換するために、高解像度で分布するしきい値群で2値化するRIP処理(ラスター展開)を行い印刷用画像データとして画像メモリ106に送る。RIP処理された画像データは適宜のタイミングでビーム出力部103へ送られる。ビーム出力部103は、RIP処理後の2値の画像データに従って、高解像度でビームをON/OFF制御することにより複数版への画像記録を行い、各版の表面に親油・疎水領域および親水・疎油領域を選択的に形成する。
【0027】
印刷部104は、複数版の画像を一枚の印刷用紙に順次刷り重ねることで該印刷用紙にカラー画像を形成する装置である。印刷部104は版を保持する版胴や、該版胴に対しインキを供給するインキキー、ブラケットシリンダー、圧胴、および圧胴に印刷用紙を供給する紙送り機構、等を備えている。なお、インキキーは版胴の軸方向に沿って複数個配置されている。各インキキーからのインキ供給量は個別に制御できるようになっている。
【0028】
また、制御系CPU105は、印刷用紙の紙送りや、RIP展開しきい値群の切換、インキキーの制御などの各部の制御を行う。印刷機の詳細については、特開平9−123402号公報などに開示されている。
【0029】
次に、読取装置20について説明する。
【0030】
読取装置20は、載置台201、センサ読取部202、照明手段203、画像処理部204とを備えている。載置台201には、網点面積率を測定するために、印刷機10から出力された印刷物2が載置される。
【0031】
センサ読取部202としては、高解像度(たとえば1000*1400ピクセル=140万画素)の2次元CCDが使用される。
【0032】
載置台201とセンサ読取部202との間には図示しない結像光学系が配置されており、印刷物からの反射光をセンサ読取部202を結像させる。結像光学系の倍率は、一括読取の範囲が1〜10mm径となるように設定される。一括読取の範囲(走査スポットサイズ)が10mmの場合、読取解像度は、1000ピクセル*25.4/10=2540dpiとなる。
【0033】
センサ読取部202と載置台201との相対位置を周知の走査手段によって変更することで、上記走査スポットにより印刷物の全部または一部を読み取ることが可能になる。
【0034】
読取装置20には、載置台201に載置された印刷物2に対してR光、G光、B光を順番に照明する照明手段203が設けられている。当該照明手段203により印刷物をR光、G光、B光で順番に照射したときの画像をセンサ読取部202によって順番に読み取ることで、当該印刷物のカラー画像データ(RGB値)を得る。そして、得られた画像データは画像処理部204においてシェーディング補正や、必要に応じてガンマ変換が行われる。画像処理後の画像データは、外部のバスラインBLを通して網点面積率測定装置30に送られる。
【0035】
次に網点面積率測定装置30について説明する。
【0036】
この装置は、印刷物2の任意の領域についての網点面積率を各版毎に測定する装置である。図2に示すように、網点面積率測定装置30は、基本色データベース作成手段300、基本色データベースメモリ301、RGB−Lab変換手段302、分類手段303、各版画像データメモリ304、網点面積率算出手段306、を備えている。
【0037】
基本色データベース作成手段300は、たとえば、図3に示すような内容のテーブルを作成する機能を備えている。図3のテーブルは、印刷物2の微小部分で再現可能な複数の基本色と、各基本色に対応する測色値の範囲(以下、分類範囲という)とを記憶している。本実施の形態では基本色データベース300は、印刷物2中の、網点面積率を測定しようとする領域毎に作成されているので、その領域にのみ含まれる基本色のみを抽出することができる。作成された基本色データベース300は基本色データベースメモリ301に格納され、読取画素データの分類作業に使用される(後述)。
【0038】
RGB→Lab変換手段302は、読取装置20から出力される各読取画素のRGB信号をCIE−Lab色空間の明度指数Lおよび色度指数a、bに変換する手段である。
【0039】
分類手段303は、基本色データベースメモリ301から提供される基本色の分類範囲を参照して、各読取画素が属する基本色を決定する手段である。
【0040】
各版画像データメモリ304は分類手段303の分類結果に基づいて、印刷物2の各版画像データを蓄積する手段であり、図2に示すように概念的に各版毎のメモリ領域に分割されている。分類手段303から各版画像データメモリ304に各読取画素の基本色が指定されると、各版画像データメモリ304はその基本色に対応する版の画像メモリにその読取画素の位置座標を書き込む。
【0041】
入力部35は、主に、網点面積率を算出しようとする領域(以降、指定領域と呼ぶことがある)を指定したり、当該指定領域上に刷り重ねられたインキの数を入力したりするために使用される。
【0042】
網点面積率算出手段306は、指定領域に含まれる各読取画素の画像データを各版画像データメモリ304から読み出し、特定の版に属する読取画素の数を前記指定領域に含まれる読取画素の数で除することにより、当該指定領域の網点面積率を算出する。算出された網点面積率は、印刷物2の画像とともに、CRT等で構成されるディスプレイ36に表示するようにしてもよい。また、検査対象の印刷物2を作成したときの画像データ(印刷用画像データ)を印刷機10の画像メモリ106から読み出して、この印刷用画像データを網点面積率算出手段307によって算出された網点面積率と比較することにより、当該印刷物の適正に印刷されているか否かを判定する判定手段309を設けるようにしてもよい。
【0043】
<4.実施の形態における網点面積率測定工程>
以下、図4のフローチャートを参照して、本発明に基づく網点面積率測定作業を説明する。本作業は、指定領域についての基本色データベースを作成する工程(ステップS.2乃至S.8)と該基本色データベースを使用して指定領域の網点面積率を算出する工程(ステップS.9乃至S.15)とに大別される。
【0044】
指定領域についての基本色データベースを作成する工程は、検査しようとする印刷物2の印刷条件(紙の種類、インキの数、インキの種類など)が作業者によって入力部35から入力されることから開始される(S.1)。
【0045】
次に、印刷物2中の網点面積率を算出しようとする領域を入力部35から指定する(S.2)。
【0046】
印刷物2を読取装置20の載置部201に載置し、照明手段203とセンサ読取部202を使用して印刷物2中のステップS.2で指定された領域(指定領域)を読み取り、RGBの画像信号を得る(S.3)。該RGBの画像信号は、画像処理部204で適切に処理された後、RGB→Lab変換部302により均等色空間の測色データに変換される(S.4)。なお、印刷物2の読み取りは、先述のように、網点を構成する各ドットが読取可能な解像度以上の解像度で行われる必要がある。
【0047】
次に、RGB→Lab変換部302から出力される測色値のヒストグラムを作成する(S.5)。図5は、このようにして作成されたヒストグラムの一例である。測色値とその測色値を示す読取画素の出現個数とが対応づけられている(横軸は測色値、縦軸はその測色値を示す読取画素の出現個数)。なお、本来この測色値は3次元の値であるが説明を容易にするためここでは1次元の値として図示している。図示した例では検査対象の印刷物は、CMYK4色のインキを使用して印刷された印刷物であるので、最終的には16の色に収斂し、図示のように16のピークが形成される。
【0048】
次のステップS.6では、いずれのピークが適正なピーク値でありいずれがピーク値ではないのかがステップS.1で入力された印刷条件や画像メモリ106に格納された画像データを参照して決定される。
【0049】
ここでは、4色のインキを使用して、16個のピークが生じているので問題ないが、まれに、4色のインキを使用して作成された印刷物2を読み取っても16個のピークが形成されないことがある。たとえば、印刷物2中の指定領域がC版100%のベタ画像のように特定のインキのみが突出して使用される領域である場合、16個のピークが正しく生じない。本実施の形態では、ピークを決定する際に画像メモリ106に格納された印刷用画像データを参照している。すなわち、指定領域において使用されるインキの数に応じてピークの数を決定している。印刷用画像データを参照すれば指定領域において専ら使用されるインキの数が分かるので、これに応じて出現が予想されるピークの数を決定する。例えば、画像メモリ106に蓄積された印刷用画像データを参照することにより指定領域ではCとM2色のインキが専ら使用されているということが分かれば、ピークの数を、紙の色、Cインキの色、Mインキの色、CインキとMインキが重なった色、の合計4個であると予想する。
【0050】
ステップS.6では、印刷条件や印刷用画像データを参照して、本来生ずべきピークの数を決定し、ヒストグラムに生じたいずれのピークが適正なピークであるのかを決定する。このようにして、図5の例では、16個のピークに対応する測色値(P1乃至P16)が決定される。
【0051】
次のステップS.7では、各ピーク測色値P1乃至P16に対する基本色が決定される。このステップでもステップS.1で入力された印刷条件が参照される。すなわち、ステップS.1で入力された「紙の種類」に関する情報から印刷物2中、インキがまったくのらない領域に関する測色値が得られる。ステップS.7では、上記情報に基づいて、最初に、紙の色に対応するピーク測色値(ピーク測色値P1)を決定する。紙の色に対応するピーク測色値を除いた残りの15個のピーク測色値(ピーク測色値P2乃至P16)についてはステップS.1で与えられたインキの色に関する情報を基に順番に基本色が割り当てられる。
【0052】
また、各ピーク測色値を中心とする所定幅の測色値の範囲を分類範囲W1乃至W16とする(ステップS.8)。各分類範囲に属する測色値は対応するピーク測色値に割り当てられた基本色であると決められる。この実施の形態では、Lab−CIEという均等色空間で評価を行っているので、分類範囲の決定がいずれのピークに対しても一律の基準で行える。
【0053】
分類範囲の決定により基本色データベースの作成が完了し、該基本色データベースは基本色データベースメモリ301に保存される。
【0054】
次に、このようにして決定された基本色データベースを使用して、指定領域に属する読取画素を分類する。
【0055】
最初に、ステップS.9において、変数nを1に設定することで第1読取画素が分類対象とされる。次のステップS.10において処理対象の読取画素の測色値がいずれかの分類範囲w1乃至w16に属するか判定する。処理対象の読取画素がいずれかの分類範囲(w1乃至w16)に属すると判断された場合には当該読取画素の基本色をその分類範囲に対応する基本色であると決定し、当該読取画素の座標を決定された基本色に対応する版の各版画像データメモリ304に書き込む(ステップS.11)。いずれの分類範囲にも属しないと判断された場合には、その読取画素についての分類を省略する。
【0056】
次の工程ステップS.12において、指定領域に含まれる全ての読取画素についての分類が試みられたかが判断される。未了であると判断された場合には、ステップS.13に進み次の分類対象となる読取画素を指定する。すべての読取画素について分類試行が完了したと判断された場合には、ステップS.14に進む。ステップS.14で行われる作業を図6を用いて説明する。図6中、最上段4つのマトリクスは、それぞれ各版画像データメモリ304に蓄積されたC版、M版、Y版、K版の画像データの一部であり、各マトリクスを構成するメッシュは1読取画素に対応する。「1」はその読取画素にその版色が分類されたことを示し、「0」はその版色が分類されなかったこと、「−」は分類不能な読取画素であったことを示している。
【0057】
ステップS.14では、図6に示すようなCMYK各版の2値画像データを利用して、分類作業が完了していない読取画素の分類を行う。分類を行おうとする注目画素x周辺8画素の各版の画像データに図6中段に示すような係数のマスクを適用する。周辺8画素の内、どの色か特定できた画素の画像データとこれらの画素に対応するマスクの係数とを乗じ、次に乗算結果の合計を求め、この合計を使用したマスク係数の和で除算し注目画素の画像データとする。たとえば、注目画素xのC版についての画像データは、(0*0.1+1*0.1+0*0.15+1*0.15+0*0.1+1*0.1)/(0.1+0.1+0.15+0.15+0.1+0.1)=0.5となる。同様の計算を他の版についても行う。これにより、注目画素xの画像データは、C版=0.5、M版=0.14、Y版=0.36、K版=0となる。
【0058】
上記した例では、注目画素の上下左右の画素に位置する画素に対して0.15の係数を割り当て、斜めに位置する画素に0.1を割り当てている。この係数は注目画素と参照画素との距離を考慮して決定された。すなわち、上下左右の画素までの距離を1とすると、斜めに位置する画素までの距離は√2である。注目画素と参照画素との関連の度合いは、距離の逆数でほぼ近似すると思われるので、√2=1.4142...に近似する1.5を設定した。
【0059】
このようにして、指定領域における全読取画素についての画像データが決定されると、ステップS.15に進み、その指定領域の網点面積率を算出する。
【0060】
ステップS.15までに、指定領域についての各版の画像データが得られているので、CMYK各版毎に、画像データの値をすべて合計し、指定領域の全読取画素数で割ることにより、CMYK各版のインキの網点面積率が求められる。たとえば、
【0061】
図7に示す各矩形がCMYK各版の指定領域内の各版画像データであると仮定すると、C版の網点面積率は、(0.5+1+1+1)*1/9≒27%、M版の網点面積率は、(1+0.14)*1/9≒13%、Y版の網点面積率は、(1+1+0.36)*1/9=26%、K版の網点面積率は0%となる。
【0062】
ステップS.15により指定領域についての各版の網点面積率が算出が完了する。算出された網点面積率は、ディスプレイ36に数値形式で表示してもよいし(ステップS.16)、画像メモリ106に蓄積された印刷用画像データと比較することにより印刷の適否を判定するようにしてもよい(ステップS.17)。あるいは、その判定結果に基づいて、印刷機10を制御するようにしてもよい(ステップS.18)。
【0063】
以上の通り、本実施の形態によれば、印刷物の読取データから該印刷物を構成する微少部分の基本色を特定するようにしているので、使用される各インキの分光分布特性に関する情報が無くても高精度の網点面積率を求めることが可能である。
【0064】
なお、上記実施の形態では、各読取画素の分類を均等色空間であるCIE−Lab表色系において行ったが、RGB表色系に基づいて行うことも可能である。この場合には、センサ読取部202で得られたRGB信号に対して画像処理部204においてシャドー部の階調を伸長するようなガンマ変換を加えておくのが望ましい。これはセンサ読取部202から出力される信号の特性は人の目の比視感度特性と異なっているので、予めシャドー部の階調を伸長させておくことでRGB色空間を擬似的な均等色空間として使用できるようにするためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態における出力装置1のシステム構成図である。
【図2】実施の形態における出力装置1の機能ブロック図である。
【図3】実施の形態における基本色データベースの概念を示すテーブルである。
【図4】実施の形態における網点面積率測定工程を説明するフローチャートである。
【図5】実施の形態において作成されるヒストグラムの模式図である。
【図6】読取画素の分類作業を説明するための図である。
【図7】網点面積率を算出する基礎となる指定領域内の各版画像データの説明図である。
【図8】通常の分類が行える読取画素と行えない読取画素の差異を説明するための模式図である。
【符号の説明】
1 出力装置
10 印刷機
20 読取装置
30 網点面積率測定装置
31 CPU
32 ROM
33 RAM
34 読取装置
35 入力部
36 ディスプレイ
37 ハードディスク

Claims (4)

  1. 発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより作成された網点画像を含む印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定方法であって、
    前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する工程と、
    前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る工程と、
    前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記複数の微小部分と前記複数の基本色との対応関係を決定する分類工程と、
    前記特定の基本色に分類された微小部分の数と前記読み取られた領域に含まれる微小部分の数とに基づいて、前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する工程とを含む網点面積率測定方法。
  2. 発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより作成された網点画像を含む印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定装置であって、
    前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する手段と、
    前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る手段と、
    前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記複数の微小部分と前記複数の基本色との対応関係を決定する分類手段と、
    前記特定の基本色に分類された微小部分の数と前記読み取られた領域に含まれる微小部分の数とに基づいて、前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する手段とを含む網点面積率測定装置。
  3. 発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより作成された網点画像を含む印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定方法であって、
    前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する工程と、
    前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る工程と、
    前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記網点画像を構成する各版画像を抽出する工程と、
    前記各版画像に基づいて前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する工程とを含む網点面積率測定方法。
  4. 発色を異にする複数のインキを印刷媒体上に選択的に付着させることにより作成された網点画像を含む印刷物について前記インキ毎に網点面積率を測定する網点面積率測定装置であって、
    前記インキの色の組み合わせおよび前記インキ色と前記印刷媒体の色との組み合わせによって規定される複数の基本色を数値化する手段と、
    前記印刷物を微小部分に区分して読み取り各微小部分毎の画像読取データを得る手段と、
    前記複数の基本色に関する数値と前記画像読取データとを参照して、前記網点画像を構成する各版画像を抽出する手段と、
    前記各版画像に基づいて前記印刷物における網点面積率を前記インキ毎に算出する手段とを含む網点面積率測定装置。
JP2001014465A 2001-01-23 2001-01-23 網点面積率測定方法および網点面積率測定装置 Expired - Fee Related JP3748209B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014465A JP3748209B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 網点面積率測定方法および網点面積率測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014465A JP3748209B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 網点面積率測定方法および網点面積率測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002213933A JP2002213933A (ja) 2002-07-31
JP3748209B2 true JP3748209B2 (ja) 2006-02-22

Family

ID=18881159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014465A Expired - Fee Related JP3748209B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 網点面積率測定方法および網点面積率測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3748209B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104742516B (zh) * 2015-03-12 2017-01-25 周广伟 适于印刷全程的高倍图像网点覆盖率数字化测量方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002213933A (ja) 2002-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5181257A (en) Method and apparatus for determining register differences from a multi-color printed image
CN100438563C (zh) 图像处理装置、方法、图像形成装置、图像读取处理装置
US6765691B2 (en) Method and apparatus for converting original image data to density data for forming an image on photosensitive material and for displaying an image on a monitor
US8094918B2 (en) Check and other item design for reflectance values determination prior to item manufacture
EP0881822B1 (en) Luminance-based color resolution enhancement
JP2004318132A (ja) 印刷機画像ゆがみ補償の方法とシステム
JP2000196879A (ja) 画像パラメ―タを表示する方法および装置
CN100477722C (zh) 图像处理装置、图像形成装置、图像读取处理装置及方法
EP1141885A1 (en) System and method for print analysis
CN109561232B (zh) 用于am加网和保护印刷物的方法及系统
US7800798B2 (en) Print quality measuring method and print quality measuring apparatus
EP1271922A1 (en) Method and apparatus for compensating for dot gain in stochastic printing
US20060273782A1 (en) Method of, and apparatus for, measuring the quality of a printed image
JP3748209B2 (ja) 網点面積率測定方法および網点面積率測定装置
JP2010120290A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US7418114B2 (en) Print tone measuring method
US7066566B2 (en) Print inspection apparatus, printing system, method of inspecting print data and program
CN102694954A (zh) 读取装置以及读取方法
JPH0856287A (ja) 画像識別装置
JP4306175B2 (ja) パッチを用いた印刷方法および印刷物
JP3862912B2 (ja) 印刷物検査方法
JP2004279445A (ja) 印刷システム、属性情報生成装置、ラスタライズ処理装置、検版装置、印刷データの検版方法、およびプログラム
JP2002185805A (ja) デバイスプロファイル作成システム
CA2642309C (en) Check and other item design for reflectance values determination prior to item manufacture
JP2005258169A (ja) 面積階調画像処理方法、面積階調画像形成装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051122

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees