JP2004047125A - すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート - Google Patents

すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート Download PDF

Info

Publication number
JP2004047125A
JP2004047125A JP2002195440A JP2002195440A JP2004047125A JP 2004047125 A JP2004047125 A JP 2004047125A JP 2002195440 A JP2002195440 A JP 2002195440A JP 2002195440 A JP2002195440 A JP 2002195440A JP 2004047125 A JP2004047125 A JP 2004047125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous metal
metal gas
gas diffusion
diffusion sheet
skeleton
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002195440A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Isobe
磯部 毅
Masahiro Wada
和田 正弘
Koichi Kita
喜多 晃一
Katsuo Sugawara
菅原 克生
Masaaki Kato
加藤 公明
Hirochika Ueno
上野 博規
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2002195440A priority Critical patent/JP2004047125A/ja
Publication of JP2004047125A publication Critical patent/JP2004047125A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】すぐれた接面通電性を有する固体高分子形燃料電池用多孔質金属ガス拡散シートを提供する。
【解決手段】固体高分子電解質膜の一方側面に、アノードと多孔質金属ガス拡散シートを挟み、ガス拡散シートに当接して燃料ガス流路が形成されたセパレータがあり、他方側面のカソード側も同様の構造の単一発電モジュールを複数個重ね合わせて圧接組み立てた固体高分子形燃料電池に於いて、前記多孔質金属ガス拡散シートを、発泡生成気孔と、焼結生成気孔が内在するスケルトン(骨格構造)からなり、前記スケルトンが、質量%で、Fe:25〜35%、Cr:15〜25%、を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる組成を有するオーステナイト系Ni基合金の素地に、前記素地との合量に占める割合で5〜15%のチタン硼化物および/またはジルコニウム硼化物が分散分布した組織を有し、かつ40〜98容量%の気孔率を有する多孔質焼結体で構成する。
【選択図】図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、すぐれた接面通電性を経時的低下なく、長期に亘って発揮し、したがって電池性能の低下なく、使用寿命の著しい延命化を可能とする固体高分子形燃料電池(以下、単に燃料電池という)の多孔質金属ガス拡散シートに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、一般に上記燃料電池が、図1,2に全体斜視図および分解斜視図で示される通り、単セルと呼ばれる単一発電モジュールを複数個重ね合わせて圧接組み立てた構造をもち、かつ前記単セルが、固体高分子電解質膜の一方側面に、アノード(水素極)および85〜98容量%の気孔率を有する多孔質金属ガス拡散シートを挟んで黒鉛製セパレータ板材が当接され、また前記固体高分子電解質膜の他方側面には、カソード(酸素極または空気極)および多孔質金属ガス拡散シートを挟んで、同じく黒鉛製セパレータ板材が当接され、さらに前記セパレータ板材における前記アノード側の多孔質金属ガス拡散シートとの当接面には溝型の燃料ガス流路、前記カソード側の多孔質金属ガス拡散シートとの当接面には同じく溝型の酸化ガス流路が形成された構造をもつことはよく知られるところである。また、上記の従来燃料電池は、セパレータ板材のアノード側に形成された燃料ガス流路を通常約80℃の水素ガスが流れ、同カソード側の酸化ガス流路を同じく約80℃の大気と燃料電池の反応生成物である水および/または水蒸気との混合ガスが流れることによって発電機能を発揮することも知られている。
さらに、上記の通り従来燃料電池のセパレータ板材のカソード側の多孔質金属ガス拡散シートは、約80℃の水および/または水蒸気と大気との混合ガスからなる酸化性ガス流に曝されるが、前記多孔質金属ガス拡散シートに酸化膜が形成されるようになると、接面通電性が著しく低下して、電池機能低下の原因となることから、前記多孔質金属ガス拡散シートの形成にはすぐれた耐食性を有する多孔質Ni材などが用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
一方、近年、燃料電池の高性能化および使用寿命の延命化に対する要求は益々強くなる傾向にあるが、上記の従来燃料電池においては、構造部材であるセパレータ板材は上記の通り黒鉛製であるので、通電性および耐食性の点では問題はないが、特に多孔質Ni製の多孔質金属ガス拡散シートは十分な耐食性を有するものでないために酸化し易く、これに伴って接面通電性が経時的に漸次低下し、比較的短時間で使用寿命に至るのが現状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】
そこで、本発明者等は、上述のような観点から、特に燃料電池の多孔質金属ガス拡散シートの接面通電性に着目し、研究を行なった結果、燃料電池の多孔質金属ガス拡散シートを、原料粉末として、質量%(以下、%は質量%を示す)で、
Fe:25〜35%、
Cr:15〜25%、
を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる組成を有するオーステナイト系Ni基合金粉末と、チタン硼化物(以下、TiBで示す)粉末および/またはジルコニウム硼化物(以下、ZrBで示す)粉末を用い、例えば特開平9−143511号公報に記載される方法で製造された多孔質焼結体で構成すると、この結果の多孔質金属ガス拡散シートにおいては、これを構成する前記多孔質焼結体が、発泡生成気孔と、焼結生成気孔が内在するスケルトン(骨格構造)からなり、前記スケルトンが、オーステナイトの素地にTiBおよび/またはZrB(以下、TiB/ZrBで示す)が分散分布した組織をもち、かつ前記TiBおよびZrBはスケルトンのオーステナイト素地に比して上記の酸化ガス雰囲気で著しくすぐれた耐食性を発揮し、かつ導電性のすぐれたものであることから、前記素地のオーステナイトの酸化が進行し、素地部分の接面通電性が経時的に低下するようになっても、前記TiBおよびZrBによって、すぐれた接面通電性が長期に亘って確保されるようになる、という研究結果を得たのである。
【0005】
この発明は、上記の研究結果に基づいてなされたものであって、固体高分子電解質膜の一方側面に、アノードおよび多孔質金属ガス拡散シートを挟んで、かつ前記多孔質金属ガス拡散シートに当接して燃料ガス流路が形成され、かつ前記燃料ガス流路の背面側には酸化ガス流路が形成されたセパレータ板材が、同他方側面には、カソードおよび多孔質金属ガス拡散シートを挟んで、かつ前記多孔質金属ガス拡散シートに当接して酸化ガス流路が形成され、かつ前記酸化ガス流路の背面側には燃料ガス流路が形成されたセパレータ板材が配置された構造の単一発電モジュールを複数個重ね合わせて圧接組み立てしてなる燃料電池において、前記多孔質金属ガス拡散シートを、発泡生成気孔と、焼結生成気孔が内在するスケルトン(骨格構造)からなり、前記スケルトンが、
Fe:25〜35%、
Cr:15〜25%、
を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる組成を有するオーステナイト系Ni基合金の素地に、前記素地との合量に占める割合で5〜15%のTiB/ZrBが分散分布した組織を有し、かつ40〜98容量%の気孔率を有する多孔質焼結体で構成してなる、すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する燃料電池の多孔質金属ガス拡散シートに特徴を有するものである。
【0006】
つぎに、この発明の多孔質金属ガス拡散シートにおいて、これを構成する多孔質焼結体のスケルトンの組成および気孔率を上記の通りに定めた理由を説明する。
(A)スケルトンの組成
(a)Fe
Fe成分には、NiおよびCr成分と共に多孔質焼結体を構成するスケルトンのオーステナイト素地を形成し、耐食性の向上に寄与するほか、焼結性を向上させて強度を向上させる作用があるが、その含有量がNiおよびCrの合量に占める割合で25%未満では前記の作用に所望の向上効果が得られず、一方その含有量が同じく35%を越えると耐食性が急激に低下するようになることから、その含有量をNiおよびCrの合量に占める割合で25〜35%と定めた。
【0007】
(b)Cr
Cr成分には、上記の通りNiおよびFeと共にスケルトンのオーステナイト素地を形成し、前記素地の耐食性を向上させる作用があるが、その含有量がNiおよびFeの合量に占める割合で15%未満では前記の作用に所望の向上効果が得られず、一方その含有量が同じく25%を越えると焼結性が低下し、強度が急激に低下するようになることから、その含有量をNiおよびFeの合量に占める割合で15〜25%と定めた。
【0008】
(c)TiBおよびZrB
これらの成分は、著しくすぐれた耐食性と導電性を有し、したがって苛酷な腐食条件下での実用で、スケルトンのオーステナイト素地の腐食が進行し、前記素地の接面通電性が低下するようになっても、素地に分散分布するこれら成分の露出面では常にすぐれた接面通電性が確保されことになるが、その含有量が上記素地との合量に占める割合で5%未満では、これら成分の素地での分散割合が少な過ぎて、素地腐食進行時に所望のすぐれた接面通電性を確保することができず、一方その含有量が同じく15%を越えると焼結性が低下し、強度低下が避けられなくなることから、その含有量を上記素地との合量に占める割合で5〜15%と定めた。
【0009】
(B)気孔率
多孔質金属ガス拡散シートが燃料ガスおよび酸化ガスの流れを均一化し、反応面での局部的不均一性を抑制する目的で組み込まれることはよく知られるところであるが、多孔質焼結体の気孔率が40容量%未満では均一な燃料ガスおよび酸化ガスの流れを確保することができず、一方同気孔率が98容量%を越えると強度が急激に低下するようになることから、気孔率を40〜98容量%と定めた。
【0010】
なお、この発明の多孔質金属ガス拡散シートを構成する多孔質焼結体は、例えば特開平9−143511号公報などに記載される通り、原料粉末として、所定の組成および粒度を有する素地形成用オーステナイト系Ni基合金粉末と、同じく所定の粒度を有するTiB粉末よびZrB粉末を用意し、これら原料粉末を、所定の配合割合に配合し、混合して、混合粉末とし、この混合粉末を用いて、
上記混合粉末:30〜80%、
炭素数5〜8の非水溶性炭化水素系有機溶剤:0.5〜10%、
水溶性樹脂結合剤:0.5〜20%、
必要に応じて、界面活性剤:0.05〜5%、
さらに必要に応じて、多価アルコール、油脂、エーテル、およびエステルのうちの1種または2種以上からなる可塑剤:0.1〜15%、
水:残り、
からなる配合割合の混合スラリーとし、この混合スラリーから、例えば公知のドクターブレード法やストリップキャスト法などの方法で所定形状の成形体を成形し、この成形体を5℃以上の温度に保持して、水よりも大きい蒸気圧を有する上記非水溶性炭化水素系有機溶剤を気化して、前記成形体内に微細にして整寸の気泡を多数発生させ、もって気泡生成気孔とスケルトンからなる多孔質成形体を形成し、この多孔質成形体は、上記水溶性樹脂結合剤によってハンドリング可能な強度をもち、また上記可塑剤によって可塑性も具備するものであり、ついで、前記多孔質成形体を通常の条件で焼結することにより製造するのが望ましい。
上記の方法で、成形体を5℃以上の温度に保持することからなる気泡形成処理で形成された気孔(気泡生成気孔)と、焼結により形成された気孔(焼結生成気孔)を内在するスケルトンとで構成され、かつ85〜98容量%の著しく高い気孔率をもった多孔質焼結体が製造されるが、さらに強度向上を図る目的で、前記の85〜98容量%の気孔率をもった多孔質焼結体に、平面寸法はそのままに厚さだけを減少させる厚さ方向のみの圧縮プレスを施してもよく、この場合前記多孔質焼結体は、40〜90容量%の気孔率をもつものとする必要がある。
【0011】
【発明の実施の形態】
つぎに、この発明の多孔質金属ガス拡散シートを実施例により具体的に説明する。
原料粉末として、表1に示される成分組成をもったNi基合金溶湯を高圧水を用いてアトマイズして5〜25μmの範囲内の所定の平均粒径としたNi基合金粉末、および市販の0.5〜10μmの範囲内の所定の平均粒径を有するTiB粉末およびZrB粉末を用意し、これら原料粉末を、同じく表1に示される配合割合に配合し、ボールミルで24時間混合して、混合粉末とし、この混合粉末を用いて、
上記混合粉末のいずれか:30〜80%、
炭素数5〜8の非水溶性炭化水素系有機溶剤としてヘキサン:0.5〜5%、
界面活性剤としてアルキルベンゼンスルホン酸塩:0.5〜3%、
水溶性樹脂結合剤としてメチルセルロース:2〜10%、
水:残り、
からなる配合割合の混合スラリーとし、この混合スラリーから、公知のドクターブレード法、すなわち前記混合スラリーをスラリー溜めに入れ、前記スラリー溜め底面にそってキャリアーシートを移動させて、前記キャリアーシート上に前記混合スラリーを乗せた後、前記キャリアーシートの表面と120μm間隔を保持してセットされたブレードの前記間隙を通過させて、前記キャリアーシート表面における混合スラリーの厚さを幅方向に一定の約80μmとし、ついでこれを湿度:85%、温度:35℃の雰囲気に15分間保持して、発泡させ、さらに温度:60℃に1時間保持して、乾燥し、もって発泡生成気孔と、スケルトンからなり、かつ幅:200mm×長さ:3000mm×厚さ:約0.8mmの寸法をもった多孔質成形体を形成し、引き続いて前記多孔質成形体に、平面寸法:130mm×130mmに切断した状態で、5容量%水素ガス−95容量%窒素ガスの雰囲気中、600℃に30分間保持の脱脂処理を施した後、100容量%の水素ガス雰囲気中、1200℃に1時間保持の条件で焼結を施して、前記スケルトン内に焼結生成気孔を形成すると共に、それぞれ表1に示される気孔率を有する多孔質焼結体とし、さらにこれを平面寸法:100mm×100mm、厚さ:0.5mmとすることにより、本発明多孔質金属ガス拡散シート1〜9をそれぞれ製造した。
なお、この結果得られた本発明多孔質金属ガス拡散シート1〜9について、その組織を走査型電子顕微鏡(1000倍)を用いて観測したところ、いずれも発泡生成気孔と、焼結生成気孔が内在するスケルトンからなり、かつ前記スケルトンがオーステナイト素地にTiB/ZrBが分散分布した組織を有する多孔質焼結体からなることが確認された。
さらに、上記の本発明多孔質金属ガス拡散シート1〜9のうち、本発明多孔質金属ガス拡散シート1,3,5,6,8,および9に厚さ方向のみの圧縮プレスを施して、表2に示される通りの気孔率および厚さ(平面寸法は100mm×100mm)を有する本発明多孔質金属ガス拡散シート10〜15を製造した。
【0012】
また、比較の目的で、いずれも平面寸法:120mm×120mm、厚さ:10.5mmの寸法を有するが、気孔率の異なった各種の発泡ウレタンと、溶媒である水に導電材である0.1μmの平均粒径を有する黒鉛粉末および粘結材であるアクリルスチレン樹脂を混合して調製したスラリーを用意し、前記発泡ウレタンに、前記スラリーに浸漬し、取出して乾燥を5回繰り返し行なう導電処理を施して、前記発泡ウレタンを構成する気孔の表面に平均厚さ:5μmの導電膜を形成した。
ついで、硫酸ニッケル:240g/l、塩化ニッケル:45g/l、硼酸:30g/lを含有する水溶液からなり、炭酸ニッケルおよび硫酸を加えてpH5に調製してなるメッキ浴を用い、上記の導電処理発泡ウレタンをカソード、アノードを純Ni板とし、電流:2A、浴温:45℃の条件でメッキ処理を行ない、前記導電処理発泡ウレタンの気孔表面に平均厚さ:50μmのNi膜を形成した。引き続いて、上記のメッキ処理した発泡ウレタンを、大気中、温度:600℃に30分間保持して、発泡ウレタンを焼失させた後、5容量%水素−95容量%窒素の還元性雰囲気中、900℃に15分間保持して焼鈍し、この焼鈍材にスキンパス圧延を施して0.5mmの厚さとし、100mm×100mmの平面寸法に切り出すことにより、いずれも多孔質Ni材からなり、かつそれぞれ表4に示される気孔率をもった従来多孔質金属ガス拡散シート1〜6を製造した。
【0013】
上記の本発明多孔質金属ガス拡散シート1〜15および従来多孔質金属ガス拡散シート1〜6の接面通電性について、その経時変化を評価する目的で、上記の各種多孔質金属ガス拡散シートから平面寸法:30mm×30mmの試験片を切り出し、この試験片を30℃の20%HCl水溶液で1分間酸洗処理した後、沸騰したイオン交換水で十分に洗浄し、完全に乾燥した状態で、多孔質金属ガス拡散シートが酸化ガスに曝される酸化性雰囲気、すなわち80℃の大気飽和水蒸気雰囲気中に1000時間、2000時間、および3000時間放置の腐食試験を行い、腐食試験後の接触電気抵抗値を測定した。
なお、接触電気抵抗値は、上記試験片:2枚を1組とし、これを厚さ:0.3mmのカーボンペーパーを挟んで重ね合わせ、この重ね合わせた試験片を油圧プレスにて上下面から3MPaの圧力で加圧した状態で15Aの直流電流を流し、前記試験片相互間の電位差を測定し、この測定電位差から接触電気抵抗値を算出した。この結果を表3,4に示した。
この場合、接触電気抵抗値の低い方が腐食試験後の接面通電性がすぐれていることを示し、これとは反対に腐食試験後の接触電気抵抗値が高くなればなるほど接面通電性が低いことを示すものである。
【0014】
【表1】
Figure 2004047125
【0015】
【表2】
Figure 2004047125
【0016】
【表3】
Figure 2004047125
【0017】
【表4】
Figure 2004047125
【0018】
【発明の効果】
表1〜4に示される結果から、本発明多孔質金属ガス拡散シート1〜15は、これを構成する多孔質焼結体がいずれもスケルトンのオーステナイト素地に耐食性および導電性のすぐれたTiB/ZrBが分散分布した組織をもつので、前記素地のオーステナイトが酸化して、この部分での接面通電性が低下しても、前記TiB/ZrBを通して良好な接面通電性を長期に亘って確保することができるのに対して、多孔質Ni材からなる従来多孔質金属ガス拡散シート1〜6においては、耐食性が不十分であるために酸化は全面酸化形態をとることから接面通電性が経時的に低下し、接触電気抵抗値の経時的増大は避けられないことが明かである。
上述のように、この発明の多孔質金属ガス拡散シートは、すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮し、燃料電池の使用寿命の延命化に大いに寄与するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃料電池の概略斜視図である。
【図2】燃料電池の分解斜視図である。

Claims (1)

  1. 固体高分子電解質膜の一方側面に、アノードおよび多孔質金属ガス拡散シートを挟んで、かつ前記多孔質金属ガス拡散シートに当接して燃料ガス流路が形成され、さらに前記燃料ガス流路の背面側には酸化ガス流路が形成されたセパレータ板材が、同他方側面には、カソードおよび多孔質金属ガス拡散シートを挟んで、かつ前記多孔質金属ガス拡散シートに当接して酸化ガス流路が形成され、さらに前記酸化ガス流路の背面側には燃料ガス流路が形成されたセパレータ板材が配置された構造の単一発電モジュールを複数個重ね合わせて圧接組み立てしてなる固体高分子形燃料電池において、前記多孔質金属ガス拡散シートを、発泡生成気孔と、焼結生成気孔が内在するスケルトン(骨格構造)からなり、前記スケルトンが、質量%で、
    Fe:25〜35%、
    Cr:15〜25%、
    を含有し、残りがNiと不可避不純物からなる組成を有するオーステナイト系Ni基合金の素地に、前記素地との合量に占める割合で5〜15%のチタン硼化物および/またはジルコニウム硼化物が分散分布した組織を有し、かつ40〜98容量%の気孔率を有する多孔質焼結体で構成したことを特徴とする、すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート。
JP2002195440A 2002-05-14 2002-07-04 すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート Withdrawn JP2004047125A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002195440A JP2004047125A (ja) 2002-05-14 2002-07-04 すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137859 2002-05-14
JP2002195440A JP2004047125A (ja) 2002-05-14 2002-07-04 すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004047125A true JP2004047125A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31719297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002195440A Withdrawn JP2004047125A (ja) 2002-05-14 2002-07-04 すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004047125A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285599A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Masayuki Takashima 燃料電池用集電体及びそれを用いた電解質複合体
CN100354442C (zh) * 2005-12-27 2007-12-12 北京航空航天大学 一种采用铝热-快速凝固工艺制备Cr7C3-FeNiCr复合材料的方法
CN100359029C (zh) * 2005-12-27 2008-01-02 北京航空航天大学 一种采用铝热-快速凝固工艺制备VC-FeNiCr复合材料的方法
JP2008091207A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用接着層、バイポーラプレート用部材、バイポーラプレート積層体、セル構造体および固体高分子形燃料電池
CN100398686C (zh) * 2005-12-27 2008-07-02 北京航空航天大学 CrB2-FeNiCr复合材料的制备方法
CN103170598A (zh) * 2011-12-24 2013-06-26 北京航空航天大学 铝热反应合成纳米Al2O3颗粒增强复合材料及其制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005285599A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Masayuki Takashima 燃料電池用集電体及びそれを用いた電解質複合体
JP4534033B2 (ja) * 2004-03-30 2010-09-01 国立大学法人福井大学 燃料電池用集電体及びそれを用いた電解質複合体
CN100354442C (zh) * 2005-12-27 2007-12-12 北京航空航天大学 一种采用铝热-快速凝固工艺制备Cr7C3-FeNiCr复合材料的方法
CN100359029C (zh) * 2005-12-27 2008-01-02 北京航空航天大学 一种采用铝热-快速凝固工艺制备VC-FeNiCr复合材料的方法
CN100398686C (zh) * 2005-12-27 2008-07-02 北京航空航天大学 CrB2-FeNiCr复合材料的制备方法
JP2008091207A (ja) * 2006-10-02 2008-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd 固体高分子形燃料電池用接着層、バイポーラプレート用部材、バイポーラプレート積層体、セル構造体および固体高分子形燃料電池
CN103170598A (zh) * 2011-12-24 2013-06-26 北京航空航天大学 铝热反应合成纳米Al2O3颗粒增强复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1748509B1 (en) Fuel cell and gas diffusion electrode for fuel cell
TWI303898B (en) Nickel foam and felt-based anode for solid oxide fuel cells
EP3260579B1 (en) Method for producing nickel alloy porous body
JP6628057B2 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2017033917A (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP2017054797A (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
JP4066154B2 (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
WO2017022542A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池、及び金属多孔体の製造方法
WO2019012948A1 (ja) 金属多孔体、固体酸化物型燃料電池及び金属多孔体の製造方法
JP2004047125A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2009252399A (ja) 燃料電池用金属多孔体セパレータおよびその製造方法
WO2020049851A1 (ja) 金属多孔体、燃料電池および金属多孔体の製造方法
JP2004047126A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP4066155B2 (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池の多孔質金属ガス拡散シート
JP2010238517A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する多孔質金属ガス拡散シートを構造部材とする固体高分子型燃料電池
JP5944771B2 (ja) 燃料電池用セパレータ
WO2024090003A1 (ja) チタン多孔質体
JP5456506B2 (ja) 燃料電池用セパレータの製造方法
CN110870116A (zh) 金属多孔体、固体氧化物型燃料电池以及金属多孔体的制造方法
JP2004047123A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池のセパレータ板材
JP2004047124A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池のセパレータ板材
JP2021125356A (ja) 燃料電池用セパレータ
JP5431182B2 (ja) シート状の金属多孔体部材の製造方法およびその部材
JP2004039514A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池のセパレータ板材
JP2004039515A (ja) すぐれた接面通電性を長期に亘って発揮する固体高分子形燃料電池のセパレータ板材

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050906