JP2004043954A - 溶鋼の取鍋精錬方法 - Google Patents

溶鋼の取鍋精錬方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004043954A
JP2004043954A JP2003049510A JP2003049510A JP2004043954A JP 2004043954 A JP2004043954 A JP 2004043954A JP 2003049510 A JP2003049510 A JP 2003049510A JP 2003049510 A JP2003049510 A JP 2003049510A JP 2004043954 A JP2004043954 A JP 2004043954A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten steel
hydrogen
gas
slag
ladle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003049510A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042587B2 (ja
Inventor
Naoki Kikuchi
菊池 直樹
Seiji Nabeshima
鍋島 誠司
Hideji Takeuchi
竹内 秀次
Toshifumi Hachiman
八幡 稔文
Hisashi Ogawa
小川 尚志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2003049510A priority Critical patent/JP4042587B2/ja
Publication of JP2004043954A publication Critical patent/JP2004043954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042587B2 publication Critical patent/JP4042587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Abstract

【課 題】取鍋に出鋼された溶鋼の脱酸処理を行なうにあたって、脱酸剤の添加量を削減することによって、清浄性に優れた溶鋼を安価に製造する方法を提供する。
【解決手段】脱炭処理の後、取鍋に出鋼された溶鋼に対して脱酸剤を添加するとともに水素および/または炭化水素を供給して攪拌し、次いで溶鋼中の水素を除去した後、脱酸処理を施す。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、清浄性に優れた鋼材を安価に製造するための溶鋼の取鍋精錬方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、鋼材の高品質化のニーズが高まるにつれて、溶鋼の高清浄度化,高純度化が要求されている。転炉等の脱炭炉で脱炭処理を施して出鋼した溶鋼の脱酸処理はAl,Si等で行なわれ、その結果、Al2 3 ,SiO2 等の脱酸生成物(いわゆる1次脱酸生成物)が生成して、その一部が溶鋼中に非金属介在物として懸濁する。たとえば脱炭処理を施した溶鋼にAlを添加して脱酸処理を行なう場合、溶鋼中のOと溶鋼に添加されたAlとの反応は下記の (1)式で表わされる。
【0003】
2Al+3O→Al2 3              ・・・ (1)
従来の溶鋼の脱酸方法としては、特開昭59−150009 号公報に開示されているように、転炉出鋼時にAlやAlドロスを添加し、さらに取鍋で底吹きと同時にスラグ/メタル界面近傍に浸漬した専用ランスから不活性ガスもしくは不活性ガスとともに脱酸剤を吹き込む方法がある。ここでAl等の脱酸剤が過剰に添加された場合は、 (1)式の反応が終了した後、溶鋼中の余剰のAlが、スラグ中のFeO,MnO等に代表される、いわゆる低級酸化物によって酸化されて、脱酸生成物(いわゆる2次脱酸生成物)が溶鋼中に非金属介在物として懸濁する。
【0004】
そこで特開平5−271747号公報に開示されているように、脱ガス処理の初期に上吹きランスからMgOを真空槽内の溶鋼浴面に吹き付け、浸漬管環流によって取鍋内のスラグにMgOを供給してスラグを固化し、2次脱酸生成物の生成を防止する方法がある。あるいは特開昭60−152611 号公報に開示されているように、CaCO3 等のガス発生物質を還元剤(たとえばAl,Al灰)とともに添加して、スラグの局所的な還元反応を促進する方法がある。
【0005】
【特許文献1】
特開昭59−150009 号公報
【特許文献2】
特開平5−271747号公報
【特許文献3】
特開昭60−152611 号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
上記の (1)式に示すように、脱酸剤(たとえばAl等)を使用した場合の脱酸反応は、非金属介在物(たとえばAl2 3 等)が生成して溶鋼の清浄性を阻害する原因になる。
すなわち溶鋼の脱酸処理においては、たとえば特開昭59−150009 号公報に開示されているように、Al,Alドロス等の金属脱酸剤を用いる場合は、添加された脱酸剤が主に溶鋼に溶解したり、あるいは溶鋼中のOと反応するので、スラグの脱酸が不十分となる。その結果、非金属介在物(すなわち1次脱酸生成物や2次脱酸生成物)が多量に発生する。
【0007】
また、特開平5−271747号公報に開示されているように、スラグを固化する場合は、スラグの流入量や成分の変動が大きいので、スラグを安定して固化するのは困難である。
特開昭60−152611 号公報に開示されているように、CaCO3 を用いてスラグを局所的に還元する場合は、CaCO3 から発生するCOガスがAl等の脱酸剤と反応するので、脱酸剤の酸化ロスが増加する。しかも顕熱と分解熱とによって溶鋼の温度降下が増大する。
【0008】
そこで転炉で脱炭処理を施した後、取鍋に出鋼された溶鋼の脱酸処理を行なうにあたって、Al等の脱酸剤(すなわち還元剤)の添加量を削減して効率良く脱酸反応を促進する技術が望まれていた。
本発明は、上記のような問題を解消し、取鍋に出鋼された溶鋼の脱酸処理を行なうにあたって、脱酸剤の添加量を削減することによって、清浄性に優れた溶鋼を安価に製造する方法を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明は、脱炭処理の後、取鍋に出鋼された溶鋼に対して脱酸剤添加、水素および/または炭化水素供給を行ない、攪拌して脱酸処理を施し、次いで溶鋼中の水素を除去する溶鋼の取鍋精錬方法である。
前記した発明においては、好適態様として、取鍋に出鋼されたスラグに対して還元剤を添加することが好ましい。また、水素および/または炭化水素を供給するにあたって、溶鋼中で熱分解して水素および/または炭化水素を発生する固体物質を供給することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
転炉等の脱炭炉を用いて脱炭処理を施した溶鋼は、脱炭処理が終了した後、取鍋に出鋼される。次いで、取鍋に出鋼された溶鋼中の不純物(たとえばO,S等)を除去して清浄性を高めるために、取鍋内で種々の精錬処理(いわゆる取鍋精錬)を行なう。
【0011】
そこで、まず取鍋精錬として脱酸処理を行なう場合について説明する。
脱酸処理を行なうにあたって、取鍋内の溶鋼に脱酸剤を添加する。本発明では脱酸剤の種類は、特定の成分に限定せず、従来から知られている脱酸剤が使用できる。ここでは脱酸剤としてAlを使用する例について説明する。
Alを使用して脱酸処理(いわゆるAl脱酸)を行なう場合、溶鋼中のAl含有量0.05質量%,酸素活量2ppm 程度に脱酸し、その脱酸反応は、下記の (1)式で表わされる。
【0012】
2Al+3O→Al2 3              ・・・ (1)
Al等の脱酸剤を使用して脱酸処理を行なうと、 (1)式から明らかなように、Al2 3 等の非金属介在物が生成するのは避けられない。したがって溶鋼の清浄性を高めるためには、脱酸剤の添加量を削減する必要がある。
そこで本発明においては溶鋼に水素および/または炭化水素を供給し、溶鋼を攪拌する。水素や炭化水素は、後述するように脱酸反応に寄与するので、水素や炭化水素を供給することによって脱酸剤の添加量を削減でき、その結果、溶鋼の清浄性を高めることができる。
【0013】
溶鋼に水素を添加して脱酸処理(いわゆる水素脱酸)を行なう場合、脱酸反応は下記の (2)式で表わされ、H2 とH2 Oの分圧比PH2/PH2O によって反応速度が律速される。なお (2)式の反応は溶鋼中で進行するので、H2 Oは気化されて気体として存在する。
2 +O→H2 O               ・・・ (2)
この水素脱酸において、Al脱酸と同程度の脱酸能力を実現するためには、分圧比PH2/PH2O = 100〜1000を満足する必要がある。このように雰囲気のH2 の分圧PH2を高めると、水素脱酸が促進されるものの、溶鋼に水素が溶解して鋼材の品質を劣化させる原因になる。したがって、本発明においては転炉等において脱炭処理された高酸素濃度の溶鋼に対して全量水素脱酸を施すことなく、一部を脱酸剤とすることにより、雰囲気のH2 の分圧PH2を過度に高めることなく溶鋼を水素で脱酸することができる。そして溶鋼に水素を供給して攪拌した後、 真空処理によって余剰の水素を除去する。
【0014】
一方、 炭化水素は、 100〜300 ℃程度で分解して、炭素と水素を発生する。その分解反応は下記の (3)式で表わされる。
n m →nC+(m/2)H2         ・・・ (3)
溶鋼に添加された炭化水素が分解して発生したH2 は、溶鋼中のOと反応して水素脱酸が進行する。しかし (3)式の分解反応によってH2 が発生すると、H2 の分圧PH2が上昇するので、溶鋼に水素が溶解して鋼材の品質を劣化させる原因になる。したがって溶鋼に炭化水素を供給して攪拌した後にも、 真空処理によって余剰の水素を除去する。
【0015】
さらに炭化水素の分解によって発生したCも、溶鋼中のOと反応して下記の (4)式の脱酸反応が進行する。
C+O→CO                 ・・・ (4)
このようにして溶鋼に水素や炭化水素を添加すると、 (2)式と (4)式の脱酸反応が進行する。これらの脱酸反応から生成する脱酸生成物(すなわちH2 O,CO)は、いずれも気体であり溶鋼中に残留しない。したがって脱酸剤による脱酸処理と水素や炭化水素による脱酸処理とを併用することによって、脱酸剤の添加量を削減し、非金属介在物(たとえばAl脱酸の場合はAl2 3 )の生成を抑制して、溶鋼の清浄性を高めることができる。
【0016】
このようにして脱酸剤と水素および/または炭化水素とを併用して取鍋精錬を行なうと、非金属介在物を抑制して、溶鋼の清浄度を高めることができる。ここで取鍋精錬とは、下記の (a),(b) の脱酸処理を指す。
(a) 脱炭処理を施した溶鋼を脱酸剤と水素および/または炭化水素を用いて脱酸処理する。
(b) 脱炭処理を施した溶鋼の浴面上のスラグにスラグ改質処理を施し、さらに溶鋼を脱酸剤と水素および/または炭化水素を用いて脱酸処理する。
【0017】
上記の (a),(b) の取鍋精錬では、水素または炭化水素を単独で使用しても良いし、 あるいは水素および炭化水素を併用しても良い。
取鍋精錬を行なうにあたって、取鍋内の溶鋼に水素および/または炭化水素を添加する方法は、特定の方法に限定しない。水素や炭化水素を含むガスを溶鋼内に吹き込んでも良いし、あるいは熱分解によって水素や炭化水素を発生する固体物質を溶鋼に投入しても良い。
【0018】
水素や炭化水素を含むガスの種類は、特定の種類に限定せず、プロパンガス等の水素や炭化水素を含むガスが使用できる。ただし、製鉄所内で大量に発生するコークス炉ガスには水素や炭化水素が含まれているので、コークス炉ガスを使用すると取鍋精錬のコストを削減する効果が得られる。またガスの吹込み方法は、特定の方法に限定せず、専用ランスや底吹きポーラスプラグ等の従来から知られている技術が使用できる。
【0019】
熱分解によって水素や炭化水素を発生する固体物質の種類は、特定の物質に限定しない。ただし、プラスチック等の有機物質の廃棄物を使用すると、環境汚染を防止するとともに、取鍋精錬のコストを削減する効果が得られる。
また、上記 (b)の取鍋精錬において行なうスラグ改質とは、スラグに脱酸剤を添加してスラグ中の低級酸化物を還元する処理である。ここにスラグ中の低級酸化物とは、溶鋼中のAlやSiあるいはTi等の易酸化性成分を酸化し、自身は還元される性質を有するような酸化物をいい、FeOやMnOが相当する。
【0020】
スラグ改質に使用する脱酸剤(スラグ改質剤あるいはスラグ還元剤と呼ばれることもある)は、金属AlあるいはAl灰(Alの溶解や精錬過程で生成した Al3 に金属Alが巻き込まれた混合物であり、Al滓あるいはAlドロスとも呼ばれる)が適当である。特に金属Alよりも価格の安価なAl灰の使用が好ましい。
【0021】
【実施例】
(実施例1)
図1に示す装置を用いて脱酸処理を行なった。すなわち転炉(図示せず)で脱炭処理を施した溶鋼1を取鍋3に出鋼した。次いで、溶鋼1内にランス5を浸漬してガス6を吹き込んだ。
【0022】
溶鋼1に脱酸剤としてAlを添加した後、ガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込んだ。これを発明例1とする。
また、ガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込み、さらにプラスチック廃棄物を溶鋼1に投入した。これを発明例2とする。なおプラスチック廃棄物については、あらかじめ乾留実験を行ない、炭化水素ガスが発生することを確認した。
【0023】
さらに、ガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込み、さらにプラスチック廃棄物に金属Alを混合成形したものを溶鋼1に投入した。これを発明例3とする。
一方、 比較例1として、溶鋼1を攪拌するためにArガスのみをランス5から溶鋼1内に吹き込んだ。
【0024】
これらの発明例1〜3および比較例1の脱酸処理の条件は、表1〜4に示す通りである。発明例1〜3および比較例1について、脱酸処理後の溶鋼温度(℃),溶鋼中のO濃度[T.O](質量ppm ),溶鋼中のAl濃度sol.[%Al](質量%)およびスラグ中のFeO濃度(FeO)(質量%)を測定した。その結果を表5に示す。
【0025】
【表1】
Figure 2004043954
【0026】
【表2】
Figure 2004043954
【0027】
【表3】
Figure 2004043954
【0028】
【表4】
Figure 2004043954
【0029】
【表5】
Figure 2004043954
【0030】
表5から明らかなように、発明例1〜3は、比較例1に比べてAl歩留りが向上し、 かつ溶鋼中の酸素活量,スラグ中のFeO濃度が低下した。特に発明例2,3では、発明例1に比べてAl歩留りの向上および溶鋼中の酸素活量,スラグ中のFeO濃度の低下が顕著に現われた。水素,炭化水素,プラスチック廃棄物の溶鋼に供給することによって、脱酸処理後の溶鋼中の水素濃度[H]が15〜20ppm まで上昇したが、次工程のRH脱ガス設備において真空脱ガス処理を施すことによって水素の除去を行なった結果、全て2ppm 以下まで低下した。
【0031】
また炭化水素を供給する場合は、水素のみを供給する場合に比べて脱酸量が増大した。一方、 プラスチック廃棄物の供給による溶鋼中の炭素濃度の増加は認められなかった。
(実施例2)
実施例1と同じく図1に示す装置を用いて、脱酸剤と水素ガス,プロパンガスの添加時期を変える方法を実施した。
【0032】
溶鋼1にガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込んだ後に、脱酸剤としてAlを添加した。これを発明例4とする。
また、ガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込み、さらにプラスチック廃棄物を溶鋼1に投入した。これを発明例5とする。なおプラスチック廃棄物については、あらかじめ乾留実験を行ない、炭化水素ガスが発生することを確認した。
【0033】
さらに、ガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込み、さらにプラスチック廃棄物に金属Alを混合成形したものを溶鋼1に投入した。これを発明例6とする。
一方、 比較例1は上記の比較例1と同一であり、溶鋼1を攪拌するためにAr のみをランス5から溶鋼1内に吹き込んだ。
【0034】
これらの発明例4〜6および比較例1の脱酸処理の条件は、実施例1と同様に表1〜4に示す通りである。発明例4〜6および比較例1について、脱酸処理後の溶鋼温度(℃),溶鋼中のO濃度[T.O](質量ppm ),溶鋼中のAl濃度sol.[%Al](質量%)およびスラグ中のFeO濃度(FeO)(質量%)を測定した。その結果を表6に示す。
【0035】
【表6】
Figure 2004043954
【0036】
表6から明らかなように、発明例4〜6は、比較例1に比べてAl歩留りが向上し、 かつ溶鋼中の酸素活量,スラグ中のFeO濃度が低下した。特に発明例5,6では、発明例4に比べてAl歩留りの向上および溶鋼中の酸素活量,スラグ中のFeO濃度の低下が顕著に現われた。水素,炭化水素,プラスチック廃棄物の溶鋼に供給することによって、脱酸処理後の溶鋼中の水素濃度[H]が15〜20ppm まで上昇したが、次工程のRH脱ガス設備において真空脱ガス処理を施すことによって水素の除去を行なった結果、全て2ppm 以下まで低下した。
【0037】
また炭化水素を供給する場合は、水素のみを供給する場合に比べて脱酸量が増大した。一方、 プラスチック廃棄物の供給による溶鋼中の炭素濃度の増加は認められなかった。
(実施例3)
実施例1と同じく図1に示す装置を用いて、実施例1にスラグ改質を併用する方法を実施した。
【0038】
転炉から溶鋼1とともに排出されたスラグ2に対してAl灰(金属Al含有量30質量%)を溶鋼1トンあたり0.5kg 添加し、あらかじめスラグ改質を行なった。出鋼された溶鋼1に脱酸剤としてAlを添加し、その後にガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込んだ。これを発明例7とする。一方、溶鋼1にあらかじめガス6として水素ガス,プロパンガスおよびArガスの混合ガスをランス5から溶鋼1内に吹き込み、その後に脱酸剤としてAlを添加した。これを発明例8とする。
【0039】
また、発明例7に対し、さらにプラスチック廃棄物を溶鋼1に投入した場合を発明例9とし、発明例8に対し、さらにプラスチック廃棄物を溶鋼1に投入した場合を発明例10とする。なおプラスチック廃棄物については、あらかじめ乾留実験を行ない、炭化水素ガスが発生することを確認した。
発明例7に対し、さらにプラスチック廃棄物に金属Alを混合成形したものを溶鋼1に投入する場合を発明例11とし、発明例8に対し、さらにプラスチック廃棄物に金属Alを混合成形したものを溶鋼1に投入する場合を発明例12とする。
【0040】
一方、 比較例2は、スラグ改質の条件を同一とし、溶鋼1を攪拌するためにArのみをランス5から溶鋼1内に吹き込んだ。
これらの発明例7〜12および比較例2の脱酸処理の条件は、表1〜4に示す通りである。発明例7〜12および比較例2について、脱酸処理後の溶鋼温度(℃),溶鋼中のO濃度[T.O](質量ppm ),溶鋼中のAl濃度sol.[%Al](質量%)およびスラグ中のFeO濃度(FeO)(質量%)を測定した。その結果を表7に示す。
【0041】
【表7】
Figure 2004043954
【0042】
表7から明らかなように、発明例7〜12は、比較例2に比べてAl歩留りが向上し、 かつ溶鋼中の酸素活量,スラグ中のFeO濃度が低下した。特に発明例9〜12では、発明例7,8に比べてAl歩留りの向上および溶鋼中の酸素活量,スラグ中のFeO濃度の低下が顕著に現われた。水素,炭化水素,プラスチック廃棄物の溶鋼に供給することによって、脱酸処理後の溶鋼中の水素濃度[H]が15〜20ppm まで上昇したが、次工程のRH脱ガス設備において真空脱ガス処理を施すことによって水素の除去を行なった結果、全て2ppm 以下まで低下した。
【0043】
また炭化水素を供給する場合は、水素のみを供給する場合に比べて脱酸量が増大した。一方、 プラスチック廃棄物の供給による溶鋼中の炭素濃度の増加は認められなかった。
【0044】
【発明の効果】
本発明によれば、簡易な処理で高清浄度鋼を安価に溶製できる。しかもプラスチック廃棄物の再利用が可能であり、環境汚染を防止する観点からも好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用する装置の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 溶鋼
2 スラグ
3 取鍋
4 シール蓋
5  ランス
6 ガス

Claims (4)

  1. 脱炭処理の後、取鍋に出鋼された溶鋼に対して脱酸剤を添加した後に水素および/または炭化水素を供給して攪拌し、脱酸処理を施し、 次いで溶鋼中の水素を除去することを特徴とする溶鋼の取鍋精錬方法。
  2. 脱炭処理の後、取鍋に出鋼された溶鋼に対して水素および/または炭化水素を供給して攪拌した後に脱酸剤を添加し、脱酸処理を施し、 次いで真空処理によって水素を除去することを特徴とする溶鋼の取鍋精錬方法。
  3. 前記取鍋内に溶鋼とともに排出されたスラグに対し、脱酸剤を添加して前記スラグ中の低級酸化物を還元するスラグ改質を行なうことを特徴とする請求項1または2に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
  4. 前記水素および/または炭化水素を供給するにあたって、前記溶鋼中で熱分解して水素および/または炭化水素を発生する固体物質を供給することを特徴とする請求項1、2または3に記載の溶鋼の取鍋精錬方法。
JP2003049510A 2002-05-22 2003-02-26 溶鋼の取鍋精錬方法 Expired - Fee Related JP4042587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003049510A JP4042587B2 (ja) 2002-05-22 2003-02-26 溶鋼の取鍋精錬方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002147257 2002-05-22
JP2003049510A JP4042587B2 (ja) 2002-05-22 2003-02-26 溶鋼の取鍋精錬方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004043954A true JP2004043954A (ja) 2004-02-12
JP4042587B2 JP4042587B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=31719614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003049510A Expired - Fee Related JP4042587B2 (ja) 2002-05-22 2003-02-26 溶鋼の取鍋精錬方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042587B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120930A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Jfe Steel Corp 溶鋼の脱酸方法
CN113981306A (zh) * 2021-11-08 2022-01-28 北京科技大学 高洁净度轴承钢的生产方法
CN114058785A (zh) * 2021-10-15 2022-02-18 首钢集团有限公司 一种钢液吹氢脱氧的工艺
CN114107606A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 钢铁研究总院 一种纯氢还原脱氧及真空粒化精炼装置及方法
CN114107605A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 临沂市钢铁产业协同创新中心 一种钢水除杂精炼方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120930A (ja) * 2007-11-19 2009-06-04 Jfe Steel Corp 溶鋼の脱酸方法
CN114058785A (zh) * 2021-10-15 2022-02-18 首钢集团有限公司 一种钢液吹氢脱氧的工艺
CN114107606A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 钢铁研究总院 一种纯氢还原脱氧及真空粒化精炼装置及方法
CN114107605A (zh) * 2021-11-03 2022-03-01 临沂市钢铁产业协同创新中心 一种钢水除杂精炼方法
CN114107606B (zh) * 2021-11-03 2023-02-28 钢铁研究总院 一种纯氢还原脱氧及真空粒化精炼装置及方法
CN113981306A (zh) * 2021-11-08 2022-01-28 北京科技大学 高洁净度轴承钢的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042587B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007211298A (ja) 溶鋼の脱窒方法
JP5910579B2 (ja) 極低窒素純鉄の溶製方法
JPH08225880A (ja) 合金鋼の製造方法および合金鋼の製造プラント
CN111670258B (zh) 铁水的脱磷方法
JP4042587B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2004211120A (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP2005232536A (ja) 高清浄鋼の溶製方法
JP3922189B2 (ja) 溶鋼の取鍋精錬方法
JP2000345224A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP3140256B2 (ja) スラグの改質方法
JP3496545B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP7480751B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
JP7235070B2 (ja) 溶鋼の二次精錬方法および鋼の製造方法
JP2722899B2 (ja) 高Mn鋼の脱炭精錬方法
JPH05287358A (ja) 清浄度の高い極低炭素鋼の溶製方法
JP7424350B2 (ja) 溶鋼の脱窒方法および鋼の製造方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP4352898B2 (ja) 高清浄度鋼の溶製方法
KR100929179B1 (ko) CaO-CaCN2 혼합 조성물에 의한 용강의탈황촉진방법
JP4405381B2 (ja) 溶融金属浴上での冶金処理方法
JP2024016505A (ja) 高純度鋼の溶製方法
JPH08199216A (ja) 溶鉄からの脱銅、脱錫法
CN113614255A (zh) 利用二氧化碳进行钢脱碳
RU2212453C1 (ru) Способ производства низкоуглеродистой конструкционной стали
JP3843845B2 (ja) 高窒素鋼の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070731

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071023

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4042587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111122

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121122

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131122

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees