JP2004041275A - 脱臭方法 - Google Patents

脱臭方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004041275A
JP2004041275A JP2002199488A JP2002199488A JP2004041275A JP 2004041275 A JP2004041275 A JP 2004041275A JP 2002199488 A JP2002199488 A JP 2002199488A JP 2002199488 A JP2002199488 A JP 2002199488A JP 2004041275 A JP2004041275 A JP 2004041275A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
deodorizing
filter
resistant
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2002199488A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinya Hioki
火置 信也
Takehiko Yasujima
安島 岳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP2002199488A priority Critical patent/JP2004041275A/ja
Publication of JP2004041275A publication Critical patent/JP2004041275A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】本発明の課題は、広範囲の臭気成分を有効に除去でき、且つ、再生によって繰り返し使用することが可能な脱臭方法を提供することである。
【解決手段】耐水性光触媒コルゲートフィルターAと、両性吸着剤、好ましくは粘土鉱物系の両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターBとを併用する脱臭方法であって、使用後の耐水性光触媒コルゲートフィルターAの脱臭性を水洗および光照射によって再生し、且つ、使用後の耐水性脱臭フィルターBの脱臭性を水洗によって再生することを特徴とする脱臭方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は脱臭フィルターを用いる脱臭方法に関し、更に詳しくは、広範囲の臭気成分に対して有効な再生式の脱臭方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、生活環境の変化や健康志向の高まりなどにより、家庭や職場において空気清浄装置の普及が進んでいる。従来の空気清浄は、各種の塵埃を除去するいわゆる除塵を主体にしたものであったが、住環境の気密化やアメニティ志向の高まりなどの影響もあって、最近の空気清浄に対するニーズは脱臭に偏重する傾向がある。
【0003】
このような空気清浄装置に採用される脱臭方法の代表的なものとして、脱臭剤を用いる方法とプラズマ脱臭器やオゾン脱臭器など電気装置を用いる方法に大別される。脱臭剤を用いる脱臭方法においては、フィルター状に加工した脱臭剤、すなわち脱臭フィルターを用いることが一般的に行われている。
【0004】
一方、地球環境への配慮から廃棄物の減量が望まれており、脱臭フィルターを用いる脱臭方法においても、再生によって脱臭フィルターを繰り返し用いることが求められている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、広範囲の臭気成分を有効に除去でき、且つ、再生によって繰り返し使用することが可能な脱臭方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意検討した結果、本発明に到達したものである。
【0007】
(1)耐水性光触媒コルゲートフィルターAと、両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターBとを併用する脱臭方法であって、使用後の耐水性光触媒コルゲートフィルターAの脱臭性を水洗および光照射によって再生し、且つ、使用後の耐水性脱臭フィルターBの脱臭性を水洗によって再生することを特徴とする脱臭方法。
【0008】
(2)上記の発明(1)において、該両性吸着剤が粘土鉱物系吸着剤であることを特徴とする脱臭方法。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の脱臭方法について以下に詳細に説明する。
【0010】
まず初めに、本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターAについて説明する。
【0011】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターとは、特開2001−70418号公報に開示されているように、水洗いが可能であり、且つ、水洗後にフィルターの水を切ってもフィルター自体が破壊しないコルゲートフィルターであり、一般にはJIS−Z−1516に記載の「外装用段ボール」に準拠して、耐水性または撥水性を有し、且つ、少なくとも光触媒を含有するシートを中しんまたはライナに用いて作製される片面段ボールを積層してなるコルゲートハニカム形状のフィルターである。
【0012】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターを作製する過程において、片面段ボールの作製または積層に用いられる接着剤は特に限定されるものではないが、上記に例示した耐水性を発現させるためには、耐水性を有する接着剤であることが好ましく、JIS−K−6857に記載の「接着剤の耐水性試験方法」の処理条件C法またはF法における耐水接着強さ保持率が80%以上であることが好ましく、90%以上であることが更に好ましい。
【0013】
片面段ボールの作製または積層に用いられる接着剤として、澱粉系接着剤、エチレン酢酸ビニル共重合体などのポリ酢酸ビニル系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、アクリル系接着剤、または湿気硬化型ウレタン系接着剤などが挙げられる。中でも、湿気硬化型ウレタン系接着剤は、低温で使用でき、耐熱性が高く、耐水性に優れ、且つ、各種材料との接着性が良好であり、優位に用いられる。また、通常の接着剤を用いる場合でも、例えばオキサゾリンなどの反応性官能基を有するポリマーを架橋剤として添加することにより、耐水性や耐熱性を向上させることができる。一方、ライナまたは中しんが熱可塑性または圧着性などの接着性を有する場合には、所望に応じて接着剤を使用せずに貼り合わせても良い。
【0014】
また、後述する耐洗剤性を付与する場合には、澱粉や変性澱粉、ポリ酢酸ビニルまたはポリビニルアルコールなど親水性基を持つ樹脂よりも、ポリアクリロニトリルやポリスチレンなど親水性基を持たない樹脂を主成分とする接着剤を用いる方が好ましく、また、上記に例示した反応型または架橋型の接着剤を用いても良い。
【0015】
本発明における耐水性を有するシートとは、JIS−P−8111に記載の環境下において24時間水に浸漬した後に、JIS−P−8113に準拠して測定される引っ張り強度が、水浸漬しない場合の引っ張り強度の90%以上を保持するものを云う。
【0016】
本発明に用いられる光触媒とは、0.5〜5eV、好ましくは1〜4eVの禁止帯幅を有する、光触媒反応をもたらす光反応性半導体であり、励起光を照射することによって、脱臭、抗菌、抗ウイルス、防黴、防汚、有害物質分解などの機能を発現する素材であり、脱臭のみならず複合的な空気清浄機能を有する素材である。特にその抗菌性は優れたものであり、細菌の増殖を抑えるだけでなく、細菌が死滅する際に発生する毒素を分解して無害化し、また、細菌の死骸をも分解するため、その効果は従来の無機系抗菌剤などのように短期間で低下することがなく永続すると言われている。
【0017】
本発明に用いられる光触媒としては、酸化亜鉛、酸化タングステン、酸化チタン、及び酸化セリウム等の金属酸化物粒子が挙げられる。中でも、酸化チタンはその構造安定性、光反応性有害物除去能、更には取扱い上の安全性等から生活空間において使用するには最も適しており、本発明においても有利に用いられる。酸化チタンは、白色顔料として用いられる汎用の二酸化チタン(但し、耐候処理が全くまたは部分的にしかされていないもの)の他、メタチタン酸、オルトチタン酸、含水酸化チタン、水和酸化チタン、水酸化チタンおよび過酸化チタン等のチタン酸化物や水酸化物などが挙げられる。中でも一次粒径が数十nm程度で、アナターゼ結晶構造を有する微粒子酸化チタンは比較的安価で性能の優れた光触媒である。但し、本発明に係わる酸化チタンはアナターゼ結晶構造に限定されるものではなく、光触媒能を有するものであれば、ルチルやブルカイトなどの結晶構造を有するものや非晶性酸化チタンであっても良い。
【0018】
また、本発明に用いられる光触媒はシリカ、アルミナ−シリカ、ジルコニアまたはアパタイトなどの無機物質、好ましくは多孔性無機物質によって被覆されたマイクロカプセル化光触媒であっても良く、光触媒が基材と直接接触することがなく担持性に優れ、また、被覆物である多孔性無機物質が吸着剤として機能する場合があるため好ましい。
【0019】
本発明に用いられる光触媒は室内照明光、すなわち波長400nm以上の可視光によって励起され得る可視光対応型の光触媒であっても良く、バナジウムやクロムなどの金属元素または金属イオン、あるいは窒素などの還元性元素をドープした酸化チタン化合物、低温プラズマ処理などで改質された酸素欠陥型酸化チタン、および酸化チタン/酸化タングステン複合体などが知られている。
【0020】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターは、光触媒の他に後述に例示するような脱臭剤を含有しても良く、併用される脱臭剤は特に限定されるものではないが、吸着剤が好ましく、中でも対象とする主な臭気物質に対して物理吸着を主体とする吸着剤、特に臭気物質の吸着熱量が46kJ/mol(11kcal/mol)以下である吸着剤が好ましく、臭気物質によって脱臭性が飽和すること無く光触媒の作用により再生される。
【0021】
本発明に用いられる少なくとも光触媒を含有するシートとして、洋紙(特に耐水紙)、和紙、湿式不織布および乾式不織布などの繊維を主成分とする繊維状シート、織布または編布などの布帛、金属箔、樹脂フィルム、樹脂フォームなどの発泡体シート、セラミクスシートおよびこれらのシートを積層したラミネートシートなどが挙げられ、シートの種類は特に限定されるものではないが、前述した耐水性の条件を満たすことが好ましい。
【0022】
本発明に用いられる少なくとも光触媒を含有するシートを作製する方法として、基材となるシートに塗工および含浸などの方法によって光触媒および所望により脱臭剤などを担持させる方法および基材となるシートの原料となる樹脂や金属などに練り混みなどの手段によって光触媒などを担持する方法が挙げられる。また、基材となるシートが繊維状シートからなる場合には、上記の方法以外に湿式抄紙法における内添のように原料繊維をシート化する過程で光触媒などを担持させる方法が挙げられる。
【0023】
本発明に用いられる繊維として、ポリアミド系繊維、ポリエステル系繊維、ポリアルキレンパラオキシベンゾエート系繊維、ポリウレタン系繊維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリ塩化ビニル系繊維、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリオレフィン系繊維、フェノール系繊維などの合成繊維、ガラス繊維、金属繊維、アルミナ繊維、炭素繊維、活性炭素繊維などの無機繊維、木材パルプ、竹パルプ、麻パルプ、ケナフパルプ、藁パルプ、バガスパルプ、コットンリンターパルプ、木綿、羊毛、絹などの天然繊維、古紙再生パルプ、レーヨン等の再生セルロース繊維やコラーゲン等のタンパク質、アルギン酸、キチン、キトサン、澱粉などの多糖類等を原料とした再生繊維など、あるいはこれらの繊維に親水性や難燃性などの機能を付与した繊維などが挙げられる。
【0024】
本発明に係わる塗工および含浸の方法として、2ロールタイプのコンベンショナルサイズプレス、タブサイズプレス、ゲートロールサイズプレス、及びフィルムトランファー方式のサイズプレス等や、ロールコーター、エアドクターコーター、ロッド(バー)コーター、ブレードコーター、スプレーコーター、グラビアコーター、マイクログラビアコーター、ダイコーター、及びカーテンコーターを用いた方法等が挙げられる。
【0025】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターを再生する方法として、水または所望により薬剤を含有する水溶液で洗浄して乾燥する水洗い工程と、光触媒励起光を照射する光再生工程を組み合わせることができ、水洗い工程の後に光再生工程としても良く、または光再生工程の後に水洗い工程としても良く、更にこれらの工程を繰り返しても良い。なお、水洗い工程における乾燥は光再生工程に含んで光を照射しながら乾燥しても良く、また、水洗い工程において所望により薬剤を含有する水溶液で洗浄する場合には、その後に水での濯ぎを加えても良い。
【0026】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターは、水洗いが可能であることに加えて洗剤または界面活性剤を用いて洗浄できる耐洗剤性を備えることが好ましく、洗剤を用いて洗浄することにより、疎水性、不溶性または難溶性の臭気物質が容易に除去され、脱臭性の再生効果が向上する場合がある。
【0027】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターが好ましく備えるべき耐洗剤性の程度は、市販の洗剤を使用量の目安の10倍濃度に希釈した水溶液中に浸漬して30日間放置した後に、コルゲートハニカムの段剥がれが生じないことが好ましい。
【0028】
次に、本発明に係わる両性吸着剤、好ましくは粘土鉱物系吸着剤からなる両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターBについて説明する。
【0029】
本発明に係わる両性吸着剤とは、固体酸性の部位と固体塩基性の部位を併せ持つ吸着剤であり、アンモニアやトリメチルアミンなどの塩基性臭気成分および硫化水素やイソ吉草酸などの酸性臭気成分の両者を効率良く脱臭することができる。
【0030】
本発明に係わる粘土鉱物系吸着剤とは、粘土鉱物、すなわち化学組成はシリカを主成分としてAl、Fe、Mg、Znなどの構成金属成分を含有し、形状は四面体結晶を形成する層(4配位層)または八面体結晶を形成する層(6配位層)からなる単位層が積層した層状構造を有する層状ケイ酸塩(フィロケイ酸塩)を主成分とする吸着剤であり、具体的にはタルク、カオリナイト、セピオライト、ベントナイト、活性ベントナイト、ヘクトライト、モンモリロナイト、酸処理モンモロロナイト、活性白土、燐酸添着活性白土、スチブンサイト、アメサイト、フライポンタイトなどを主成分とする吸着剤が挙げられ、これらは天然物、変性物、合成物または複合化物の何れであっても良い。
【0031】
粘土鉱物は一般に二層または三層構造として表される単位層が数層乃至数十層積層されて存在するが、このように単位層を積層させず、シリカ微粒子などからなるマトリックス中に単位層を分散させ、粘土鉱物の吸着表面積を拡大した粘土鉱物系吸着剤が合成されており、本発明の粘土鉱物系吸着剤として好ましいものである。
【0032】
本発明に係わる粘土鉱物系両性吸着剤として、ヘクトライトやモンモリロナイト等のスメクタイト群に属する粘土、合成スチブンサイト、合成アメサイトおよび合成フライポンタイト等の合成粘土などが挙げられる。
【0033】
本発明の耐水性脱臭フィルターは、上記の両性吸着剤以外に脱臭剤を併用しても良く、その量は特に限定されるものではないが、両性吸着剤と他の脱臭剤の総質量に対する両性吸着剤の質量の割合は、50質量%以上であることが好ましく、70質量%以上であることが特に好ましい。
【0034】
本発明に用いられる脱臭剤とは、主に悪臭を除去する目的で用いられる薬剤であり、具体的には活性炭、添着活性炭、活性炭素繊維、竹炭および備長炭などの炭素系吸着脱臭剤、天然および合成ゼオライト(沸石族)、活性アルミナ、酸化鉄等の鉄系化合物および多孔質シリカなどの無機系吸着脱臭剤、有機酸系化合物、キチン、キトサンおよびイオン交換樹脂などの有機系吸着脱臭剤、鉄アスコルビン酸や鉄、コバルトまたはマンガン等の金属フタロシアニン誘導体などの酵素系脱臭剤、マンガン系酸化物やペロブスカイト型化合物、白金酸化物、パラジウム酸化物またはバナジウム酸化物などの酸化触媒、炭化珪素、窒化珪素、珪酸カルシウム、アルミナ・シリカ系、ジルコニア系などの合成セラミクスや麦飯石、フェルソング石などの遠赤外線セラミクス、植物抽出成分に含まれる化合物であるカテキン、タンニン、フラボノイド、リモネンおよびピネン等を用いた消臭剤などが挙げられる。これらの脱臭剤は必要に応じて複数のものを併用しても良く、また、これらの脱臭剤を複合化したハイブリッド脱臭剤として用いても良い。
【0035】
本発明に用いられる脱臭剤としてはハイシリカゼオライトが特に好ましい。ハイシリカゼオライト(疎水性ゼオライト)は通常のゼオライトと同様にアルミノシリケート金属塩の結晶であるが、特に結晶中のアルミナに対するシリカの割合が高いものであり、シリカ構造中の酸素原子が塩基性をほとんど持たず、表面のSi−O−Si結合が水素結合の形成に関与しないため、疎水性を示して水分子を吸着せず、高湿度環境下および高温度環境下においても効率良くアルデヒド類などを吸着することが可能である。
【0036】
更に、ハイシリカゼオライトは吸着法での除去が一般に困難なアルデヒド類などの低沸点化合物を始めとする広範囲の臭気物質、例えば有機酸、アンモニア、アミン類、ケトン類、硫化水素やメルカプタン類などの含硫黄化合物、インドール類などを吸着できる特長を有する。
【0037】
本発明に係わる両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターの形状として、通気性の基材に両性吸着剤および所望により脱臭剤などを担持したもの、および両性吸着剤などを含有するシート、好ましくは耐水性または撥水性を有するシートをコルゲートハニカム状に成形したものが挙げられる。基材に両性吸着剤などを担持する方法およびコルゲートハニカムの作製に係わる方法は、耐水性光触媒コルゲートフィルターに関して説明した内容と同様の方法を用いることができる。
【0038】
本発明に係わる両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターの基材となる素材は特に限定されるものではないが、可撓性を有する発泡体であることが好ましく、水洗いをしても形状が保持される特長を有する。このような可撓性を有する発泡体として、ポリウレタンフォームやポリエチレンフォームなどが挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0039】
本発明に脱臭フィルターの基材として用いられる発泡体のセル数は、特に限定されるものではないが、6〜60PPI(Pores Per Inch)、特に6〜35PPIであることが好ましい。なお、セルの平均直径(インチ単位)は、上記のセル数(PPI)の逆数を1.5倍したものに等しい。
【0040】
本発明に係わる両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターを再生する方法として、水または所望により薬剤を含有する水溶液で洗浄して乾燥することができ、所望により薬剤を含有する水溶液で洗浄する場合には、その後に水での濯ぎを加えた後に乾燥しても良い。
【0041】
また、本発明に係わる両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターを所望により薬剤を含有する水溶液で洗浄する場合には、固体酸性の部位と固体塩基性の部位を失活させないように強い酸性または強い塩基性を示す水溶液は避けることが好ましいが、適度な弱酸性または適度な弱塩基性の水溶液を用いれば、効率よく脱臭性を再生できる場合があるため好ましい。但し、適度な弱酸性または適度な弱塩基性の水溶液を用いて洗浄した場合には、最後に中性の水溶液または水で充分に洗浄し、吸着した酸または塩基を除去することが好ましい。
【0042】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターAまたは耐水性脱臭フィルターBは、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、高性能、中性能または粗塵などの集塵、抗菌、抗ウイルス、防黴、防虫、殺虫、害虫忌避、芳香、感温、保温、蓄熱、蓄光、発熱、吸熱、耐熱、防炎、不燃、難燃、撥油、親油、耐油、油等の吸着および水や揮発性薬剤等の蒸散または徐放などの各種機能を有しても良い。
【0043】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターAと耐水性脱臭フィルターBとを併用する方法として、空気の通過する向きに対して両者を並列する方法および一方を風上に設置し、且つ、他方を風下に配置する方法が挙げられるが、特にこれらに限定されるものではない。
【0044】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターAと耐水性脱臭フィルターBとは、両者が一体化されたものでも良いが、再生方法が異なるため分離可能であることが好ましく、水洗時に一方のフィルターから洗浄水中に溶出した臭気物質等の汚染物質が他方のフィルターに付着することを防ぐことができる、または所望により洗浄水に添加される薬剤を各フィルターの性状等に応じて個別に選定できるなどの利点がある。
【0045】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターA、および耐水性脱臭フィルターBの再生の時期は同時であることが好ましいが、脱臭性の低下具合などに応じては時期を選んで個別に再生しても良い。
【0046】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターAまたは耐水性脱臭フィルターBを再生して使用する繰り返し回数は特に限定されるものではいが、少なくとも1回再生して、初期使用と合わせて2回使用できれば良い。
【0047】
本発明に係わる耐水性光触媒コルゲートフィルターA、および耐水性脱臭フィルターBを再生使用する回数は同じであっても良いが、異なっても良く、所望に応じて一方のフィルターのみを未使用の同種のフィルターまたは再生回数が少ない同種のフィルターと交換しても良い。
【0048】
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、本発明の趣旨を逸脱しない限り、実施例に限定されるものではない。
【0049】
作製例1
光触媒として酸化チタンを含有し、且つ、ゼオライト系吸着剤を含有する市販の耐水性光触媒シート(商品名アクア・ラジット、三菱製紙(株)製)を中しんおよびライナに用いてJIS−Z−1516に記載の「外装用段ボール」に準拠して作製される片面段ボールを積層してコルゲートハニカム状に成形し、耐水性光触媒コルゲートフィルターを作製し、これを作製例1の耐水性光触媒コルゲートフィルターとした。なお、片面段ボールの作製および積層には接着剤としてスチレン−アクリル共重合樹脂エマルジョンを用いた。
【0050】
作製例2
粘土鉱物系の両性吸着剤として合成フライポンタイトの薄片をシリカ微粒子からなるマトリックス中に分散させてなる合成粘土鉱物50質量%と、脱臭剤として微粉末状のハイシリカゼオライト20質量%と、接着剤としてスチレン−アクリル共重合樹脂エマルジョン30質量%とを水に分散して混合攪拌して調製した塗液を、平均セル径3mm、厚さ5mm、密度30kg/m のポリエーテル系ウレタンフォームに乾燥質量で100g/m 含浸塗工して乾燥し、耐水性脱臭フィルターを作製し、これを作製例2の耐水性脱臭フィルターとした。
【0051】
実施例1
作製例1の耐水性光触媒コルゲートフィルター1個と作製例2の耐水性脱臭フィルター1個とを重ね合わせて併用する場合を実施例1の脱臭方法とした。
【0052】
比較例1
実施例1において、作製例2の耐水性脱臭フィルターに代えて作製例1の耐水性光触媒コルゲートフィルターとし、作製例1の耐水性光触媒コルゲートフィルター2個を使用する場合を比較例1の脱臭方法とした。
【0053】
比較例2
実施例1において、作製例1の耐水性光触媒コルゲートフィルターに代えて作製例2の耐水性脱臭フィルターとし、作製例2の耐水性脱臭フィルター2個を使用する場合を比較例2の脱臭方法とした。
【0054】
以上、実施例および比較例の脱臭方法について、以下の方法で性能評価試験を行い、その結果を表1に示した。
【0055】
[脱臭試験1]
実施例および比較例の脱臭方法の2個の脱臭フィルターのセットを試験用空気清浄機に搭載し、JEM−1467−1995に準拠して脱臭性能を測定して、タバコ耐久本数を求めた。なお、JEMの規格では、アンモニア、アセトアルデヒドおよび酢酸の各々の成分毎に除去率が50%未満となるまでのタバコ本数を求めてタバコ耐久本数を算定するが、ここでは、アンモニア、アセトアルデヒドまたは酢酸の何れか1成分の除去率が50%未満となった時点で試験を止め、この時のタバコ本数をタバコ耐久本数とした。
【0056】
[再生処理1]
脱臭試験1に供した耐水性光触媒コルゲートフィルターを、個別に市販の家庭用洗(商品名チャーミー液ジェル、ライオン(株)製)の希釈液に1時間浸漬し、次いで流水で充分に濯ぎ、ペーパータオルで吸水し、80℃の熱風乾燥機に入れて十分乾燥させた後に、ブラックライトを用いて紫外線を6時間照射し、脱臭性を再生した。
【0057】
[再生処理2]
脱臭試験1に供した耐水性脱臭フィルターを、個別に水中で良く揉み洗いし、ペーパータオルで吸水した後に、80℃の熱風乾燥機に入れて十分乾燥し、脱臭性を再生した。
【0058】
[脱臭試験2]
再生処理を施した実施例および比較例の脱臭方法の2個の脱臭フィルターのセットを用いて、脱臭試験1と同じ手順で測定し、タバコ耐久本数を求めた。
【0059】
[再生効率]
脱臭試験2で得られたタバコ耐久本数bを脱臭試験1で得られたタバコ耐久本数aで除して百倍した値(b/a×100)を求め、再生効率(%)とした。
【0060】
上記の方法により試験を行い、その性能を評価した結果を表1に示す。
【0061】
【表1】
Figure 2004041275
【0062】
表1によれば、耐水性光触媒コルゲートフィルターと、粘土鉱物系の両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターとを併用する脱臭方法は、どちらか一方のみの脱臭フィルターを用いる再生式の脱臭方法に比べてタバコ耐久本数が多く、アンモニアに代表される塩基性ガス、アセトアルデヒドに代表される中性ガスおよび酢酸に代表される酸性ガスを長期間に亘って脱臭できることが分かる。更に、再生効率が高く、繰り返し使用が可能であることが分かる。
【0063】
【発明の効果】
本発明によれば、広範囲の臭気成分を有効に除去でき、且つ、再生によって繰り返し使用することが可能な脱臭方法が得られる。本発明の脱臭方法は、機能および再生方法が異なる2種類の脱臭フィルターを併用するものであって適用上の制約は特になく、各種空気清浄機や脱臭機、または家庭用空調機や業務用空調機、ビルや各種工場のシステム空調などに広く適用することが可能である。

Claims (2)

  1. 耐水性光触媒コルゲートフィルターAと、両性吸着剤を含有する耐水性脱臭フィルターBとを併用する脱臭方法であって、使用後の耐水性光触媒コルゲートフィルターAの脱臭性を水洗および光照射によって再生し、且つ、使用後の耐水性脱臭フィルターBの脱臭性を水洗によって再生することを特徴とする脱臭方法。
  2. 該両性吸着剤が粘土鉱物系吸着剤であることを特徴とする請求項1記載の脱臭方法。
JP2002199488A 2002-07-09 2002-07-09 脱臭方法 Withdrawn JP2004041275A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199488A JP2004041275A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 脱臭方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002199488A JP2004041275A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 脱臭方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004041275A true JP2004041275A (ja) 2004-02-12

Family

ID=31706610

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002199488A Withdrawn JP2004041275A (ja) 2002-07-09 2002-07-09 脱臭方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004041275A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197837A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd 気体清浄器及びその再生方法、並びに、喫煙ホルダー
JP2018047411A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 アンデス電気株式会社 光触媒脱臭材料再生方法、光触媒脱臭材料再生システム、および再生済み光触媒脱臭材料製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197837A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Fujitsu Ltd 気体清浄器及びその再生方法、並びに、喫煙ホルダー
JP2018047411A (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 アンデス電気株式会社 光触媒脱臭材料再生方法、光触媒脱臭材料再生システム、および再生済み光触媒脱臭材料製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101222944A (zh) 除臭剂
JPH11342310A (ja) 機能性エレクトレットフィルタ―およびその製造方法、並びに空気清浄化装置
JP2002028415A (ja) 空気清浄化フィルター
JP3725925B2 (ja) メッシュシート、脱臭エレメントおよび脱臭装置
JP2002200148A (ja) 不飽和炭化水素系アルデヒドガス用消臭剤
JP2004041277A (ja) 脱臭フィルター
JP5610329B2 (ja) ケイ酸塩でコーティングされた酸化チタン揮発性有機化合物分解材料
JP2000279505A (ja) 脱臭性エレクトレットフィルターおよびその製造方法
JPH08266902A (ja) 光触媒を用いた環境浄化材料およびその組成物
JP2004041275A (ja) 脱臭方法
JP3725933B2 (ja) 気体処理用エレメントおよび気体処理装置
JP2004041276A (ja) 空気清浄フィルター
JP2001025668A (ja) 光触媒コルゲートフィルター
JP2004041836A (ja) 空気清浄フィルター
JP2002028484A (ja) 脱臭フィルター
JP3854012B2 (ja) 光触媒部材
JPH10234837A (ja) 光反応性有害物除去材
JP2000126609A (ja) 光触媒コルゲート構造体およびそれを用いた光触媒脱臭部材、光触媒脱臭装置
JPH08173762A (ja) 酸化チタン担持シートの製造方法
JP2000153131A (ja) 光触媒を用いた除塵脱臭フィルター
JP2000153115A (ja) 空気清浄化フィルター
JP2002113078A (ja) 悪臭センサー型脱臭フィルター
JP2002095912A (ja) 脱臭フィルターの製法
JP2003088759A (ja) 低温酸化触媒フィルター
JP2000262604A (ja) 脱臭剤および脱臭シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040610

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20051108