JP2004039277A - スイッチ操作装置 - Google Patents

スイッチ操作装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004039277A
JP2004039277A JP2002190624A JP2002190624A JP2004039277A JP 2004039277 A JP2004039277 A JP 2004039277A JP 2002190624 A JP2002190624 A JP 2002190624A JP 2002190624 A JP2002190624 A JP 2002190624A JP 2004039277 A JP2004039277 A JP 2004039277A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
rotating shaft
mounting
grommet
nut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002190624A
Other languages
English (en)
Inventor
Kohei Murayama
村山 幸平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Seiki Co Ltd
Original Assignee
Nippon Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Seiki Co Ltd filed Critical Nippon Seiki Co Ltd
Priority to JP2002190624A priority Critical patent/JP2004039277A/ja
Publication of JP2004039277A publication Critical patent/JP2004039277A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adjustable Resistors (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Abstract

【課題】回転式のスイッチにおいて回転トルクの変動が少ないスイッチ操作装置を提供する。
【解決手段】取付ナット17(固定部材)によって取付板6(取付部材)に取付固定されるスイッチ1と、このスイッチ1の回動軸4の先端側に装着される操作ツマミ13(操作部材)と、取付ナット17の円筒部21に装着され回動軸4が嵌入されるグロメット18とを備える。
【選択図】 図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転式のスイッチを備えたスイッチ操作装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図3に従来例を示す。可変抵抗器やロータリースイッチ等の回転式のスイッチ1は、スイッチ本体2と取付ネジ部3と回動軸4と端子5を備えており、取付板6の背面側にスイッチ本体2が配置され、取付板6に設けられた取付孔7を貫通して取付ネジ部3と回動軸4が前方に延びている。そして、取付板6の前面側から取付ネジ部3にナット8をねじ締めすることにより、スイッチ1が取付板6に固定されている。9は平座金である。なお、図示しないが端子5にはリード線が接続され、電気的な導通がされている。
【0003】
スイッチ1が取付固定された取付板6はケース10内に収納され、ケース10の前面部11に設けてある貫通穴12から回動軸4の先端側がケース5の外部に突出している。この回動軸4の先端側には回動軸4を回動操作する操作ツマミ13が装着されている。14はケース10の前面部11上に配設された表示板であり、図示しないが回動軸4の回動操作に対応した表示が表面側に施してある。
【0004】
また、回動軸4が挿通された貫通穴12の隙間部分は埃や水などの浸入を防ぐためにゴム製のパッキン15によって塞がれている。断面コの字状のパッキン15は予め前面部11および表示板14の貫通穴12周囲に装着しておき、スイッチ1が固定された取付板6をケース10内に収納した際に、回動軸4がパッキン15に設けられた丸孔16に挿通されるようになっている。この様に構成された回転式スイッチ1(回動軸4)の回転トルクは、スイッチ1自体のトルクに、回動軸4とパッキン15との間に生じる摩擦力とを加えたものとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、スイッチ1は様々な機器に使われるため、スイッチ1自体の回転トルクが低めに設定してある。この様なスイッチを用いて回転トルクをアップさせたい場合には、回動軸4周囲に装着した防水用のパッキン15の丸孔16径を適宜な径に設定するが、スイッチ1が取り付けられる取付板6とパッキン15が装着されるケース10とが別部材のため、回動軸4の軸心とパッキン15の丸孔16の中心とが位置ズレすることがある。すると、位置ズレした側の回動軸4の側面にパッキン15の丸孔16箇所がより強く接触し、回動が重くなったり回転トルクが製品毎に変動することがある。また、位置ズレが起こると回動軸4とパッキン15との隙間から水が回動軸4を伝ってスイッチ本体2内に入る可能性がある。
【0006】
本発明はこの様な点に鑑みなされたもので、回転式のスイッチにおいて回転トルクの変動が少ないスイッチ操作装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するため、固定部材によって取付部材に取付固定されるスイッチと、このスイッチの回動軸の先端側に装着される操作部材と、前記固定部材に装着され前記回動軸が嵌入されるグロメットとを備えたものである。
【0008】
また、前記固定部材が前記スイッチの取付ネジ部と螺合するナット部と前記回動軸を取り巻く円筒部を有し、この円筒部内に前記グロメットが装着されているものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の第1実施形態を示すスイッチ操作装置の要部断面図である。本実施形態におけるスイッチ操作装置は、金属製の回動軸4を有する回転式のスイッチ1と、スイッチ1が取付固定される取付板6と、この取付板6にスイッチ1を固定する固定部材としての取付ナット17と、取付ナット17に装着されたグロメット18と、取付板6に固定されたスイッチ1が収納され貫通穴12を有するケース10と、貫通穴12の隙間部分を塞ぐパッキン15と、回動軸4の先端側に装着され回動軸4を回動操作する操作部材としての合成樹脂製の操作ツマミ13と、ケース10の前面部11上に配設されスイッチ1の回動操作に対応した表示が施された表示板14を備えている。
【0010】
スイッチ1は回動軸4の他に、スイッチ本体2と取付ネジ部3と端子5を備えている。回動軸4は円柱状であるが、先端側には平面部19が設けてある。なお、図示しないが端子5にはリード線が接続され、電気的な導通がされる。このスイッチ1は取付板6に取付ナット17を用いて締め付け固定される。すなわち、取付孔7が設けられた取付板6の背面側から回動軸4と取付ネジ部3を挿通させ、取付ナット17を取付ネジ部3にねじ締めする。9は平座金である。
【0011】
本実施形態における取付ナット17は、六角ナットと円筒を一体化したような形状となっており、取付板6側が六角ナット状(六角ナット部20)で、内側に取付ネジ部3に螺合する雌ねじが形成してある。前方(回動軸4側)は略円筒形(円筒部21)で、その内径は回動軸4の径より径大になっており、円筒部21との間に空間を有する。
【0012】
取付ナット17に設けられた空間には環状のグロメット18が装着してある。弾性を有するゴムからなるグロメット18は回動軸4を取り巻くよう軸方向に伸びる円筒部21に接着されるか、あるいは円筒部21との間で位置決めされてグロメット18が回動軸4とともに回らないようになっている。また、回動軸4が通るグロメット18の孔の内径は回動軸4の径より僅かに小さくしてある。
【0013】
ケース10は前面部11と、周壁22と、前面部11の背面側に形成され取付板6を取付固定するための取付ボス23を有している。また、スイッチ1に対応した前面部11箇所には回動軸4が挿通される貫通穴12が設けてある。スイッチ1が取付固定された取付板6は取付ボス23にビス24によって締め付け固定される。
【0014】
また、ケース10の貫通穴12にはパッキン15が装着されている。このパッキン15は回動軸4とケース10の前面部11との間の貫通穴12の隙間部分を塞ぐために貫通穴12周囲の前面部11に装着されるものであり、断面略コの字状の挟持部25で以て貫通穴12周囲の前面部11および表示板14箇所を挟み込んでいる。このパッキン15の丸孔16部分の厚みはグロメット18の厚みより薄く(回動軸4との接触面積が少なく)なっている。また、回動軸4の軸心とパッキン15の丸孔16の中心とが位置ズレすることがあったとしても、回動軸4に丸孔16箇所が添うように柔軟性を持った形状としてある(回動軸4と丸孔16箇所との間に隙間が生じにくいようになっている)。
【0015】
操作ツマミ13には、回動軸4の先端側が挿入される略円筒状の軸部26を備えているが、本実施形態における軸部26は金属製であり、操作ツマミ13にインサート成形されている。また、軸部26には雌ねじが設けてある。そして、操作ツマミ13を回動軸4に装着するには、固定ねじ27を用いて雌ねじ部にねじ締めすると、固定ねじ27の先端が回動軸4の平面部19に当接して回動軸4に操作ツマミ13が固定される。28は工具挿入孔であり、ドライバー等の工具を差し込んで固定ねじ27の締め付けや取り外しを行うものである。
【0016】
この様に構成されたスイッチ操作装置において、スイッチ1の回動操作は操作ツマミ13を回すことによって行われるが、スイッチ1を取付板6に取付固定するための取付ナット17の円筒部21と回動軸4との間にグロメット18が装着してあり、このグロメット18の内径が回動軸4の径より僅かに小さくしてある。つまり、グロメット18内に回動軸4が嵌入される状態となっているため、回動軸4とグロメット18との間に摩擦力が生じて、スイッチ1(回動軸4)の回転トルクは、スイッチ1単品のトルクに比べてアップする。
【0017】
また、回動軸4の軸心とパッキン15の丸孔16の中心とが位置ズレすることがあったとしても、回動軸4に丸孔16箇所が添うように柔軟性を持った形状としてあるため、この部分での摩擦力はごく僅かであり、回動軸4の回転トルクの変動(アップ)はごく少ない。この様に、スイッチ1の回転トルクをアップさせるためのグロメット18の装着箇所が、スイッチ1取付固定用の取付ナット17内の回動軸4周囲である(従来例の如く、スイッチ1の取付箇所と離れたケース10の前面部11箇所ではない)ため、位置ズレに左右されることなく回転トルクの変動を抑えることができる。
【0018】
また、前述した様に回動軸4とパッキン15の丸孔16箇所との間に隙間が生じにくいようになっているため、この箇所からの水の浸入は殆ど無いと考えられるが、仮に水が回動軸4を伝って入ったとしてもグロメット18があることにより、スイッチ本体2内まで入ることはない。また、グロメット18の装着箇所が取付ナット17の円筒部21内であるため、構造を複雑にすることなく回転トルクのアップを図るとともに、回転トルクの変動を抑えることができる。また、六角ナット部20と円筒部21とが一体となった取付ナット17のため、この取付ナット17を締め付けるのみでスイッチ1を取付固定でき、組み付け性も容易である。
【0019】
図2は、本発明の第2実施形態を示すスイッチ操作装置の要部断面図である。前記第1実施形態と同一もしくは相当箇所には同一符号を付し、その詳細説明は省略する。なお、本実施形態ではケース10を取付部材とし、取付ナット17を用いてケース10に直接スイッチ1を取付固定したものである。
【0020】
スイッチ1はケース10に取付ナット17を用いて締め付け固定される。すなわち、取付孔7が設けられたケース10の背面側から回動軸4と取付ネジ部3を挿通させ、取付ナット17を取付ネジ部3にねじ締めする。この取付ナット17の形状は前記第1実施形態と同一である。そして、取付ナット17の円筒部21内にはグロメット18が装着してある。また、回動軸4の先端側は、操作ツマミ13を回した際に回動軸4と操作ツマミ13との間で操作ツマミ13が空転しない様、断面がDの字状(Dの字部4A)としてある。そして、操作ツマミ13の軸部26の内径がDの字部4Aの形状と一致するようにしてある。
【0021】
この様に構成されたスイッチ操作装置において、スイッチ1の回動操作は操作ツマミ13を回すことによって行われるが、スイッチ1をケース10に取付固定するための取付ナット17の円筒部21と回動軸4との間にグロメット18が装着してあるため、前記第1実施形態と同様に、回動軸4とグロメット18との間に摩擦力が生じて、スイッチ1(回動軸4)の回転トルクは、スイッチ1単品のトルクに比べてアップする。
【0022】
また、取付ナット17を用いてケース10に直接スイッチ1を取付固定するようにしたため、前記第1実施形態で用いた取付板6が不要で構造が単純となる。さらに、パッキン15も不要のため位置ズレ云々が無く、回転トルクの変動も殆どない。
【0023】
なお、回動軸4の先端側に操作ツマミ13を装着する際、前記第1実施形態では金属製の軸部26を用い、前記第2実施形態では用いなかったが、いずれの方法であっても良い。あるいは任意の装着方法でも良い。
【0024】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、回転式のスイッチにおいて回転トルクの変動が少ないスイッチ操作装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を示すスイッチ操作装置の要部断面図。
【図2】本発明の第2実施形態を示すスイッチ操作装置の要部断面図。
【図3】従来例を示すスイッチ操作装置の要部断面図。
【符号の説明】
1 スイッチ
4 回動軸
6 取付板(取付部材)
7 貫通穴
10 ケース
13 操作ツマミ(操作部材)
15 パッキン
17 取付ナット(固定部材)
18 グロメット
20 六角ナット部(ナット部)
21 円筒部

Claims (2)

  1. 固定部材によって取付部材に取付固定されるスイッチと、このスイッチの回動軸の先端側に装着される操作部材と、前記固定部材に装着され前記回動軸が嵌入されるグロメットとを備えたことを特徴とするスイッチ操作装置。
  2. 前記固定部材が前記スイッチの取付ネジ部と螺合するナット部と前記回動軸を取り巻く円筒部を有し、この円筒部内に前記グロメットが装着されていることを特徴とする請求項1に記載のスイッチ操作装置。
JP2002190624A 2002-06-28 2002-06-28 スイッチ操作装置 Pending JP2004039277A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190624A JP2004039277A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 スイッチ操作装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190624A JP2004039277A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 スイッチ操作装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004039277A true JP2004039277A (ja) 2004-02-05

Family

ID=31700501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190624A Pending JP2004039277A (ja) 2002-06-28 2002-06-28 スイッチ操作装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004039277A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109009A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Sunx Tatsuno Co Ltd 回転操作部の回転機構
CN102683079A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 海洋王照明科技股份有限公司 一种防水开关结构及包括该防水开关结构的照明装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011109009A (ja) * 2009-11-20 2011-06-02 Panasonic Electric Works Sunx Tatsuno Co Ltd 回転操作部の回転機構
CN102683079A (zh) * 2011-03-10 2012-09-19 海洋王照明科技股份有限公司 一种防水开关结构及包括该防水开关结构的照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2449182A1 (en) Electrical connector
JP2004039277A (ja) スイッチ操作装置
JP4913540B2 (ja) 操作スイッチの取付け装置
WO2004038864A3 (en) System and tool for mounting a connecting device to a substrate
JP2891963B2 (ja) 電子部品の取付構造
JP2000145482A (ja) スロットル制御装置
JPH0935773A (ja) 端子ボルトの締結構造
JP3046259U (ja) ドライバカバー
JP3852141B2 (ja) 電子機器筐体
JP4671179B2 (ja) スイッチ装置
JPH01253597A (ja) 軸流ファン装置
JP2765509B2 (ja) 特殊ネジ
JP2748850B2 (ja) 同軸レセプタクル
JPH0644139Y2 (ja) 電子部品の取付装置
JPH0711455Y2 (ja) モールドコイルの端子カバー取付構造
JPH11325035A (ja) 脱落防止ねじ
JP2002315161A (ja) ケーブルの保持構造
JP2003278737A (ja) 操作用ケーブル固定構造
JP2579087B2 (ja) アンテナ保持装置
JP2002231332A (ja) 廻り止め機構付き端子構造
JP2905361B2 (ja) ねじ締め型コネクタ
JPS6323896Y2 (ja)
JPH0727583Y2 (ja) 電子機器の外部端子構造
JP2569152Y2 (ja) 電動工具
JPH09330636A (ja) ブッシングの回り止め構造