JP2004036639A - 摩耗限界表示付きスプロケット - Google Patents

摩耗限界表示付きスプロケット Download PDF

Info

Publication number
JP2004036639A
JP2004036639A JP2002190418A JP2002190418A JP2004036639A JP 2004036639 A JP2004036639 A JP 2004036639A JP 2002190418 A JP2002190418 A JP 2002190418A JP 2002190418 A JP2002190418 A JP 2002190418A JP 2004036639 A JP2004036639 A JP 2004036639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sprocket
wear
tooth
wear limit
abrasion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002190418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3824266B2 (ja
Inventor
Kenichiro Nakamura
中村 健一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tsubakimoto Sprocket Co
Original Assignee
Tsubakimoto Sprocket Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tsubakimoto Sprocket Co filed Critical Tsubakimoto Sprocket Co
Priority to JP2002190418A priority Critical patent/JP3824266B2/ja
Priority to US10/437,504 priority patent/US7018313B2/en
Priority to CA002429302A priority patent/CA2429302C/en
Publication of JP2004036639A publication Critical patent/JP2004036639A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3824266B2 publication Critical patent/JP3824266B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/30Chain-wheels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/01Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance
    • F16H2057/012Monitoring wear or stress of gearing elements, e.g. for triggering maintenance of gearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

【課題】歯の摩耗が最も進行する部分の摩耗状態が限界にあるか否かをスプロケットの側面から容易に、しかも確実に判定することができ、この摩耗状態の判定をスプロケットが装置に装着されている状態においても行うことができる摩耗限界表示付きスプロケットを提供することを目的とする。
【解決手段】スプロケット1の歯側面に、歯面2aからの摩耗限界量を示す摩耗判別手段、例えば、スプロケット母材と色が異なる摩耗限界マーク部材7が設けられている。
【選択図】  図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブシュチェーン、ローラチェーン等のチェーンが懸回されるスプロケットに関し、特に摩耗限界表示付きスプロケットに関する。
【0002】
【従来の技術】
スプロケットにローラチェーンが懸回されてスプロケットの歯とローラとが噛み合って動力が伝達される場合、以下に詳述するように、両者の噛み合い部分における滑り接触により、特にスプロケットの歯面に摩耗が生じる。
【0003】
通常、スプロケットの歯11とチェーンのローラ12とが噛み合う場合、図5に示すように、一定の接触位置13で接触する。このとき、ローラ12から歯面11aに、又は歯面11aからローラ12に、その接触位置13で一定の方向に力が作用する。この力の作用する方向は、スプロケットの歯形によって決まる圧力角方向14である。
【0004】
この圧力角方向14に作用する力Fにより、チェーンのローラ12とスプロケットの歯11との接触位置で、接触面圧が高くなり、ローラ12の噛み込み、噛み外れ作動時の滑り接触により、スプロケットの歯11に摩耗が発生し、スプロケットの歯11は圧力角方向14に、すなわち作用線に沿って摩耗が進行する。
【0005】
チェーンのローラ12とスプロケットの歯11との噛合い時の作用力は、圧力角方向に向かう力Fであるが、通常、スプロケットの圧力角θは、歯形ピッチ中心線15とチェーンのローラ接触面に直角に作用するローラ12中心からの釣合角度θと定義されている(図6参照)。なお、図6中の15aはスプロケットのピッチ円である。
【0006】
上記のように、スプロケットの歯の摩耗が進行して、ある限界に達すると、スプロケットとローラチェーンとの噛合いが不円滑となり、スプロケットの歯の欠損が発生する恐れがあるため、歯がローラとの接触部位で摩耗したとき、その摩耗限界の判定をする必要がある。
【0007】
従来、スプロケットの歯の摩耗程度を検知するには、図7に示すように、スプロケットの歯11と同じ歯形の歯形ゲージDを測定歯面に当ててゲージとの間に生じる隙間を測定したり(隙間測定法)、スプロケットの歯11の側面を紙に写し取り、元の歯形形状との差異を測定したり(魚拓法)、あるいは図8に示すように、スプロケットの歯面11aに所定の深さの摩耗限界凹溝11bを形成し、歯面11aが摩耗して凹溝11bが消えているか否かを視認していた(実開平3−78153号公報参照)。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記隙間測定法は、(1)目測によるため個人差や測定技術に左右される、(2)スプロケットは常に表面に出ているとは限らず奥まったところにある場合は歯形ゲージ測定ができない、(3)測定に際しては常に歯形ゲージが必要になる等の問題がある。
【0009】
上記魚拓法は、(1)装置に装着されているスプロケットの歯形を写し取る場合、紙がずれたり、伸びたりするため正確性に劣る、(2)スプロケットの歯形は曲面であるため垂直方向から正確に写し取れない、(3)摩耗量の測定、判定には基準歯形が必要になる等の問題がある。
【0010】
また、上記摩耗限界凹溝を識別する方法は、(1)チェーンローラ接触歯面に凹溝が位置するため、接触面積が少ないことに起因する接触面圧の増大により、摩耗が進行する、(2)歯面への凹溝形成が複雑であるためコスト的に高くつく、(3)凹溝に油脂と摩耗粉の混合物、搬送物等がはまりこみ、摩耗測定時に除去しなければ判定しにくい、(4)装置の奥まったところに装着されている状態ではチェーンの陰になり凹溝が見えにくく判定しにくい等の問題がある。
【0011】
そこで、本発明は、前述したような従来技術の問題点を解消し、歯の摩耗が最も進行する部分の摩耗状態が限界にあるか否かをスプロケットの側面から容易に、しかも確実に判定することができ、この摩耗状態の判定をスプロケットが装置に装着されている状態においても行うことができる摩耗限界表示付きスプロケットを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明は、前記問題点の第1の解決手段として、スプロケットの歯側面に、歯面からの摩耗限界量を示す摩耗判別手段が設けられている摩耗限界表示付きスプロケット、という構成としたものであり、第2の解決手段として、前記摩耗限界表示付きスプロケットにおいて、摩耗判別手段が、圧力角方向に設けられている、という構成とし、第3の解決手段として、前記各摩耗限界表示付きスプロケットにおいて、摩耗判別手段が、軸穴に設けられたキー溝と対応する位置にある歯に設けられている、という構成とし、第4の解決手段として、前記各摩耗限界表示付きスプロケットにおいて、摩耗判別手段が、スプロケット母材と色が異なる摩耗限界マーク部材が歯側面に穿設された溝又は孔に嵌着されている、という構成としたものである。
【0013】
【作用】
スプロケットの歯側面に、歯面からの摩耗限界量を示す摩耗判別手段が設けられていることにより、スプロケットの歯の摩耗状態が限界にあるか否かがスプロケットの側面から容易に、しかも確実に視認可能になる。この摩耗状態の判定はスプロケットが装置に装着されている状態においても行えるようになる。摩耗判別手段が、軸穴に設けられたキー溝と対応する歯部に設けられている場合は、摩耗判別手段の設置位置が容易に見つけられる。また、摩耗判別手段が、スプロケット母材と色が異なる摩耗限界マーク部材を歯側面に穿設された孔に嵌着されている場合は、使用によりスプロケットの表面が摩耗しても摩耗限界マーク部材が消えることがなく、スプロケット母材との色違いにより、容易に摩耗限界マーク部材が視認可能になる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施例を図1〜図4に基づき説明する。スプロケット1は、その外周に歯2、中心の軸穴3にキー溝3aを有する。なお、図1、図2中の1aはボス、4はローラチェーンのローラ、4aはローラチェーンのプレート、5は歯形ピッチ中心線、5aはピッチ円、6は圧力角方向、θは圧力角である。
【0015】
キー溝3aと対応する位置にある歯2の側面には、最も摩耗が進行する部位の摩耗限界位置に摩耗判別手段である摩耗限界マーク部材7が設けられる。すなわち、摩耗限界マーク部材7は、圧力角方向6で歯面2aの摩耗が限界となる摩耗限界距離Lの位置である摩耗限界位置に設けられる。
【0016】
この摩耗限界マーク部材7は、スプロケット1の回転方向によりチェーンのローラとの接触位置が反対側に変わるので、スプロケット1が正逆回転使用された場合でも、そのいずれにも対応できるように、図示の如く、歯の側面に歯山部を挟んで2箇所設けられる。また、スプロケットの反対側からも視認できるように、歯の反対側の側面にも2箇所設けられ、全部で4箇所に設けられる。
【0017】
上記のように摩耗限界マーク部材7は、圧力角方向(作用線上)の摩耗限界距離Lの位置に設けられるが、この摩耗限界距離Lは、次のように定められる。硬化されたスプロケットの場合、スプロケットは摩耗強度向上のため、表面から高周波焼き入れ等により、ある一定の深さで焼き入れ硬化されるが、摩耗がこの硬化層を越えると急速に摩耗が進行するので、この硬化層の境界部分が摩耗の限界点となるため、有効硬化深さに相当する距離を摩耗限界距離とする。また、硬化されないスプロケットの場合、スプロケットは、歯の摩耗に従い歯が痩せ強度不足となって破損することがあり、この破損時のスプロケットの歯の摩耗距離(実験、駆動試験等により確認される)を摩耗限界距離とする。
【0018】
摩耗限界マーク部材7は、図3、図4に示すように、スプロケット1の母材とは異質の金属、非鉄金属、樹脂等で色が異なる部材で形成される円形状部材7a、三日月形状部材7b(図4では他の1つを図示省略)等である。この摩耗限界マーク部材7は、スプロケット1の歯2の側面に穿設された深さ数ミリメートルの溝(貫通していない有底の孔)又は貫通孔8に圧入、接着などにより外れないように嵌着して取り付けられる。この場合、スプロケット1の表面と面一にすることが好ましい。なお、摩耗限界マーク部材7は、上記形状のものに限らず、楕円形状、多角形状のものなどでもよく、また金属の場合は、黄銅、ステンレスなどスプロケット母材と異色のものであればよい。
【0019】
上記のように構成されたスプロケット1は、その歯側面に、歯部の摩耗が最も進行する圧力角方向6の摩耗限界位置に摩耗限界マーク部材7が設けられているので、スプロケットの側方から摩耗状態が限界にあるか否かを容易に、しかも確実に視認することができる。歯側面に摩耗限界マーク部材7が設けられていることにより、スプロケットが装置の奥まったところに装着されている状態においても、摩耗限界マーク部材7を容易に視認することができる。摩耗限界マーク部材7が軸穴に設けられたキー溝と対応する歯の側面にに設けられていることにより、摩耗限界マーク部材7を容易に見つけることができる。また、スプロケット母材と色が異なる摩耗限界マーク部材が歯側面に穿設された溝又は孔に嵌着されていることにより、使用によりスプロケット1の表面が摩耗しても容易に摩耗限界マーク部材を視認することができる。
【0020】
以上実施例において、摩耗判別手段として、摩耗限界マーク部材を歯側面に穿設された溝又は孔に嵌着した例を示したが、摩耗判別手段としては、溝又は孔のみでもよく、また、歯側面にスプロケット母材と異なる色を塗装等により着色してもよい。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、請求項1に係る本発明は、スプロケットの歯側面に、歯面からの摩耗限界量を示す摩耗判別手段が設けられているので、スプロケットの歯の摩耗状態が限界にあるか否かをスプロケットの側面から容易に、しかも確実に視認、判定することができ、この摩耗状態の判定をスプロケットが装置に装着されている状態においても行うことができる。
【0022】
請求項2に係る本発明は、摩耗判別手段が、圧力角方向に設けられているので、スプロケットの歯の摩耗が最も進行する方向に設けられることになり、スプロケットの歯の欠損が起こる前にその摩耗状態を視認、判定することができる。
【0023】
請求項3に係る本発明は、摩耗判別手段が、軸穴に設けられたキー溝と対応する歯部に設けられているので、摩耗判別手段の位置を確認して容易に見つけることができる。
【0024】
請求項4に係る本発明は、摩耗判別手段が、スプロケット母材と色が異なる摩耗限界マーク部材を歯側面に穿設された孔に嵌着されているので、使用によりスプロケット1の表面が摩耗しても摩耗限界マーク部材の消失を防止することができ、スプロケット母材との色違いにより、容易に摩耗限界マーク部材を視認することができると共に、スプロケットが装置の奥まったところに装着されている状態においても摩耗状態の判定を容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施例のスプロケットの正面図である。
【図2】スプロケットとローラチェーンとの噛み合い部の拡大図である。
【図3】摩耗限界マーク部材の取付状態の説明図である。
【図4】他の摩耗限界マーク部材の取付状態の説明図である。
【図5】スプロケットの歯とローラとの接触状態の説明図である。
【図6】圧力角の説明図である。
【図7】従来のスプロケット歯の摩耗状態判定説明図である。
【図8】従来のスプロケット歯の斜視図である。
【符号の説明】
1  スプロケット
1a ボス
2  歯
2a 歯面
3  軸穴
3a キー溝
4  ローラチェーンのローラ
4a ローラチェーンのプレート
5  歯形ピッチ中心線
6  圧力角方向
7  摩耗限界マーク部材
7a 円形状部材
7b 三日月形状部材
8  溝又は貫通孔
L  摩耗限界距離
θ  圧力角
11 スプロケットの歯
12 チェーンのローラ
13 接触位置
14 圧力角方向
15 歯形ピッチ中心線

Claims (4)

  1. スプロケットの歯側面に、歯面からの摩耗限界量を示す摩耗判別手段が設けられていることを特徴とする摩耗限界表示付きスプロケット。
  2. 前記摩耗判別手段は、圧力角方向に設けられていることを特徴とする請求項1記載の摩耗限界表示付きスプロケット。
  3. 前記摩耗判別手段は、軸穴に設けられたキー溝と対応する位置にある歯に設けられていることを特徴とする請求項1又は2記載の摩耗限界表示付きスプロケット。
  4. 前記摩耗判別手段は、スプロケット母材と色が異なる摩耗限界マーク部材が歯側面に穿設された溝又は孔に嵌着されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の摩耗限界表示付きスプロケット。
JP2002190418A 2002-06-28 2002-06-28 摩耗限界表示付きスプロケット Expired - Lifetime JP3824266B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190418A JP3824266B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 摩耗限界表示付きスプロケット
US10/437,504 US7018313B2 (en) 2002-06-28 2003-05-14 Sprocket with wear limit indication
CA002429302A CA2429302C (en) 2002-06-28 2003-05-21 Sprocket with wear limit indication

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002190418A JP3824266B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 摩耗限界表示付きスプロケット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036639A true JP2004036639A (ja) 2004-02-05
JP3824266B2 JP3824266B2 (ja) 2006-09-20

Family

ID=29774325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002190418A Expired - Lifetime JP3824266B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 摩耗限界表示付きスプロケット

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7018313B2 (ja)
JP (1) JP3824266B2 (ja)
CA (1) CA2429302C (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007088587A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Topcon Corporation 半導体測定装置および半導体測定方法
WO2008053524A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Topcon Corporation Appareil d'inspection de semi-conducteur et procédé d'inspection de semi-conducteur
US7442139B2 (en) 2004-10-18 2008-10-28 Tsubakimoto Chain Co. Conveyance system
JP2014169974A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Building Systems Co Ltd スプロケット磨耗痕測定治具及びそれを用いたスプロケット平行度判定方法
JP2015066858A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙の型押し一体化用の凸エンボスロール及び衛生薄葉紙の型押し一体化用の凸エンボスロールの摩耗及び片当たりの確認方法
JP2016161470A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 駆動伝達装置
JP2016214167A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ヤンマー株式会社 コンバイン

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004036150A1 (de) * 2004-07-26 2006-03-23 Pfalz-Flugzeugwerke Gmbh Angetriebene Transportrolle mit Umfangsmarkierungen
ITMI20071789A1 (it) * 2007-09-17 2009-03-18 Losma S P A Macchina filtrante autopulente con filtro a tamburo rotante per liquidi contaminati.
US7739974B1 (en) 2008-09-05 2010-06-22 Brunswick Corporation Submersible object with antifouling paint configuration
US20110138951A1 (en) * 2010-09-28 2011-06-16 General Electric Company Wind turbine with gear indicating wear
TWI481841B (zh) * 2012-12-26 2015-04-21 Kmc Chain Ind Co Ltd Multi-function gauge
US9599208B2 (en) * 2015-02-12 2017-03-21 Sram, Llc Chainrings and crank assemblies
US10703441B2 (en) * 2015-07-03 2020-07-07 Sram Deutschland Gmbh Drive arrangement for a bicycle
US10247293B2 (en) * 2016-02-23 2019-04-02 Andritz Inc. Method and system for evaluating and predicting sprocket tooth wear
US10267718B2 (en) * 2016-04-01 2019-04-23 Caterpillar Inc. Additive manufactured component that indicates wear and system and method thereof
CN110566654A (zh) * 2018-06-06 2019-12-13 祐晨科技有限公司 一种具磨耗显示的齿轮结构与制法
TWI663352B (zh) * 2018-06-08 2019-06-21 祐晨科技有限公司 具磨耗顯示之齒輪結構與製法
GB2580610B (en) 2019-01-15 2021-08-11 Caterpillar Global Mining Europe Gmbh Method and apparatus for monitoring sprocket wear, e.g. in a mining conveyor
US10640299B1 (en) * 2019-04-17 2020-05-05 Flexicon Corporation Wear indicator for sprocket tip
US11053639B2 (en) 2019-06-07 2021-07-06 Valmet Technologies Oy Refining member and hub with splines with a wear indicator
US11892284B2 (en) 2021-02-25 2024-02-06 Intelligrated Headquarters, Llc Sprocket wear gauge

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0378153A (ja) 1989-08-21 1991-04-03 Seiko Epson Corp ビデオテープレコーダー用オートチェンジャー装置
JPH05286316A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Hirata:Kk タイヤの磨耗表示装置
US5348515A (en) * 1993-01-13 1994-09-20 Case Corporation Sprocket wear indicator
US5980406A (en) * 1996-08-14 1999-11-09 Borg-Warner Automotive, Inc. Sprocket assembly for a phased chain system

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7442139B2 (en) 2004-10-18 2008-10-28 Tsubakimoto Chain Co. Conveyance system
WO2007088587A1 (ja) * 2006-01-31 2007-08-09 Topcon Corporation 半導体測定装置および半導体測定方法
WO2008053524A1 (fr) * 2006-10-31 2008-05-08 Topcon Corporation Appareil d'inspection de semi-conducteur et procédé d'inspection de semi-conducteur
JP2014169974A (ja) * 2013-03-05 2014-09-18 Hitachi Building Systems Co Ltd スプロケット磨耗痕測定治具及びそれを用いたスプロケット平行度判定方法
JP2015066858A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 大王製紙株式会社 衛生薄葉紙の型押し一体化用の凸エンボスロール及び衛生薄葉紙の型押し一体化用の凸エンボスロールの摩耗及び片当たりの確認方法
JP2016161470A (ja) * 2015-03-04 2016-09-05 富士ゼロックス株式会社 駆動伝達装置
JP2016214167A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 ヤンマー株式会社 コンバイン

Also Published As

Publication number Publication date
CA2429302C (en) 2008-04-01
US7018313B2 (en) 2006-03-28
JP3824266B2 (ja) 2006-09-20
US20040002402A1 (en) 2004-01-01
CA2429302A1 (en) 2003-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004036639A (ja) 摩耗限界表示付きスプロケット
US5348515A (en) Sprocket wear indicator
EP1574363B1 (en) Tire with rotation period indication hole
US7534182B2 (en) Sprocket for chain
JP2011116362A (ja) タイヤトレッド摩耗インジケータおよびトレッド摩耗インジケータを形成する成形装置
WO2009044117A1 (en) Transmission chain wear monitoring
JP2000120803A (ja) チェ―ン摩耗インジケ―タ
US20110072675A1 (en) Belt rib wear gauge
KR101914978B1 (ko) 타이밍벨트 마모감지 시스템 및 장치
FR2927391A1 (fr) Dispositif d'indication visuelle d'usure d'un disque de frein, notamment pour frein a disque de vehicule
JP2009281780A (ja) 磨耗検査方法
US20020078675A1 (en) Link plate for a silent chain
CN105938043B (zh) 驱动传递机构
JP2000289414A (ja) 空気入りタイヤ
EP1674832A3 (de) Geberrad mit Rückdrehcodierung für einen Kurbelwellen-oder Nockenwellensensor
JP3779918B2 (ja) トルク伝達継手
JP4710451B2 (ja) 空気入りタイヤ
WO1995014904A3 (de) Vorrichtung zur längenmessung an einer gliederkette
JPH1113857A (ja) 運動伝達用機械要素
EP1549903B1 (en) Wear measurement gauge for padeyes shackles and chains
US4683661A (en) Measuring gauge
JPH0345404A (ja) 摩耗表示器を内蔵したゴム製タイヤ
JPH116716A (ja) 溝車の溝形状測定装置
CN2322126Y (zh) 皮带轮沟槽磨耗测量垫规
JP2002525562A (ja) ベルト伝動の整合検出装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060622

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3824266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130707

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term