JP2004027297A - 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼 - Google Patents

表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP2004027297A
JP2004027297A JP2002185496A JP2002185496A JP2004027297A JP 2004027297 A JP2004027297 A JP 2004027297A JP 2002185496 A JP2002185496 A JP 2002185496A JP 2002185496 A JP2002185496 A JP 2002185496A JP 2004027297 A JP2004027297 A JP 2004027297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
sulfur
sulfide
less
machinability
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002185496A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4295959B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Murakami
村上 俊之
Tetsuo Shiragami
白神 哲夫
Kiyohito Ishida
石田 清仁
Masanari Oikawa
及川 勝成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JFE Bars and Shapes Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
NKK Bars and Shapes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002185496A priority Critical patent/JP4295959B2/ja
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, NKK Bars and Shapes Co Ltd filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to TW91134756A priority patent/TW583315B/zh
Priority to CN 02823873 priority patent/CN1276985C/zh
Priority to DE60222460T priority patent/DE60222460T2/de
Priority to EP02783714A priority patent/EP1449932B1/en
Priority to PCT/JP2002/012559 priority patent/WO2003046240A1/ja
Priority to KR1020047008056A priority patent/KR100604119B1/ko
Publication of JP2004027297A publication Critical patent/JP2004027297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295959B2 publication Critical patent/JP4295959B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

【課題】従来量と比べて酸素量を減じても同量の硫黄量および鉛量の従来鋼に比較して、切り屑処理性、表面粗さを含めた被削性に優れ、さらには表面疵の少ない低炭素S−Cr−Mn複合快削鋼を提供する。
【解決手段】S:0.16〜0.49%、O:0.002〜0.010%、C:0.02〜0.015%、Mn:0.05〜1.8%、Cr:0.3〜2.3%(以上、mass%)の組成を含有し、長径10μm以上の粒径を有する硫化物系介在物の内、アスペクト比5以下のものが80%以上を占める組織とする。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、被削性向上元素である硫黄および鉛を含有した硫黄および硫黄複合快削鋼に関するものであり、さらには、従来量と比べて酸素量を減じても同量の硫黄量および鉛量の従来鋼に比較して被削性が優れ、且つ、酸素量を減じているため表面疵が少ない快削鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
硫黄および硫黄複合快削鋼は,被削性に有効な硫化物の形態制御を行うために大量の酸素を含有している。しかしながら、全ての酸素が硫化物に固溶しないため、同時に、巨大酸化物の生成が回避できず、地疵の原因となり、加工製品に対して重大な欠陥を発生させていた。
【0003】
そこで,これに対応するため特開平1−309946号公報には、酸素量を0.008%以下とする快削鋼が開示されている。以下、これを従来技術1という。また、特開2000−160284には、Sを増量添加する快削鋼が開示されている。以下、これを従来技術2という。さらに、特開平9−25539号公報には、快削性元素としてNdを添加した快削鋼が開示されている。以下、これを従来技術3という。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術1は、酸素量を0.008%以下に限定しているが、この場合、単に酸素量を低減しているのみなので、硫化物の形態制御が十分でなく、このために伸長した硫化物が存在するようになることから、被削性の観点からみて不安である。また、従来技術2は、Sを大量に添加しているので、熱間延性の観点から不安である。さらに、従来技術3は、対象とする鋼種が0.2〜0.6%Cを含有した非調質鋼であると共に、特殊な元素であるNdを用いているため、低コスト化を考えた場合に不安である。
【0005】
この発明は、上記した問題点を解決するためになされたものであり、従来量と比べて酸素量を減じても同量の硫黄量および鉛量の従来鋼に比較して、被削性が優れた快削鋼を提供すると共に、低酸素化が達成されるため鋳造時に発生するブローホールに起因する圧延時の表面疵発生を抑制した、表面疵の少ない快削鋼を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記目的達成のために鋭意研究を重ねた。この結果、下記の知見を得た。
【0007】
(1)Cr、MnおよびSの適量添加ならびにCr/S比の適正化を図ることにより、適量の硫化物に対し、その組成をS−Cr−Mnの複合系とすると、この複合系の組成の硫化物系介在物は、熱間加工時における伸長を抑制するので、その結果、大型且つ紡錘状の硫化物系介在物を得ることができる。
【0008】
(2)硫化物系介在物が大型であるほど、また、紡錘状に近いほど被削性が向上することは従来から知られているが、この発明においても硫化物系介在物は、大型且つ紡錘状であるため、従来鋼より減じた酸素量であっても、切屑処理性,表面粗さを含めた被削性は、従来鋼と同等以上である。
【0009】
(3)従来鋼より酸素量を減ずることが可能となったため、従来鋼に比べて、鋳造時に発生するブローホールの低減が可能となる。ブローホールの低減は、それを起点とした圧延時の表面疵の発生を抑制するので、圧延材の表面疵は減少する。
【0010】
(4)S量の上昇と共に被削性が向上することは従来から知られている。一方、機械的性質の異方性の問題からS量の上限値が存在するが、この発明の硫化物系介在物は、大型且つ紡錘状であるために、その上限値を上昇させることが可能となり、その結果、切屑処理性、表面粗さを含めた被削性が著しく向上する。
【0011】
この発明は、上記知見に基づきなされたものであって、下記を特徴とする。
【0012】
請求項1記載の発明は、S:0.16〜0.49%、O:0.002〜0.010%(以上、mass%)を含有し、長径10μm以上の粒径を有する硫化物系介在物の内、アスペクト比5以下のものが80%以上を占めることに特徴を有するものである。
【0013】
請求項2記載の発明は、C:0.02〜0.15%、Mn:0.05〜1.8%、Cr:0.3〜2.3%、S:0.16〜0.49%、O:0.002〜0.010%(以上、mass%)残部:Feおよび不可避的不純物からなり、且つ、Cr/S比:2〜6を満足することに特徴を有するものである。
【0014】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、Si:0.1%以下、P:0.04〜0.12%、Al:0.01%以下(以上、mass%)をさらに含有することに特徴を有するものである。
【0015】
請求項4記載の発明は、請求項1から3の内の何れか1つに記載の発明において、Ca:0.0001〜0.0090%、Pb:0.01〜0.40%、Se:0.02〜0.30%、Te:0.03〜0.15%、Bi:0.02〜0.20%、Sn:0.003〜0.020%、B:0.004〜0.010%、N:0.005〜0.015%、Cu:0.05〜0.50%、Ti:0.003〜0.090%、V:0.005〜0.200%、Zr:0.005〜0.090%、Mg:0.0005〜0.0080%(以上、mass%)の内の少なくとも1種を含有することに特徴を有するものである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明の数値の限定理由について説明する。
【0017】
C:0.02〜0.15mass%
Cは、鋼の強度および被削性に大きな影響を及ぼすので重要な元素であるが、その含有量が0.02mass%未満では十分な強度が得られない。一方、その含有量が0.15mass%を超えると強度が高くなりすぎて被削性が劣化する。従って、C含有量は、0.02〜0.15mass%、好ましくは、0.02〜0.10mass%の範囲内とする。
【0018】
Si:0.1mass%以下
Siは、脱酸元素であり、この酸化物は、硫化物の生成核として作用して、硫化物の生成を促進すると共に硫化物を微細化して、切削工具寿命を劣化させる。このために工具寿命を更に延ばしたい場合には、その含有量を0.1mass%以下、好ましくは、0.03mass%以下に低減した方がよい。
【0019】
Mn:0.05〜1.80mass%
Mnは、被削性に重要な硫化物形成元素であるが、その含有量が0.05mass%未満では、硫化物量が少ないために十分な被削性が得られない。一方、その含有量が1.80%を超えると、硫化物が長く伸長してしまうために被削性が低下してしまう。従って、Mn含有量は、0.05〜1.80mass%、好ましくは、0.22〜0.60mass%未満の範囲内とする。
【0020】
P:0.04〜0.12mass%
Pは、切削加工時に構成刃先の生成を抑制することにより、仕上げ面粗さを低減させるのに有効な元素であるが、その含有率が0.04mass%未満では、十分な効果が得られない。一方、その含有量が0.12mass%を超えると、その効果が飽和すると共に熱間加工性および延性の低下が著しい。従って,P含有量は、0.04〜0.12mass%の範囲内とする。
【0021】
S:0.16〜0.49mass%
Sは、被削性に有効な硫化物形成元素であるが、その含有量が0.16mass%未満では,硫化物量が少ないために被削性に対する効果が小さい。一方、0.49mass%を超えると、熱間加工性ならびに延性の低下が著しい。従って、S含有量は、0.16〜0.49mass%の範囲内とする。
【0022】
Cr:0.3〜2.3mass%
Crは、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長を抑制させるのに有効な元素であり、この作用により被削性を向上させることができる、この発明の根幹に関わる重要な元素である。しかし、その含有量が0.3mass%未満では、硫化物の伸長を抑制させる効果が充分でなく、伸長した硫化物が残存してしまうため、本来の十分な効果が期待できない。一方、その含有量が2.3mass%を超えて添加しても、硫化物の伸長を抑制する効果が飽和し、しかも、過剰な量の添加は経済的に不利である。従って、Cr含有量は、0.3〜2.3mass%、好ましくは、0.3〜1.5mass%の範囲内とする。
【0023】
Al:0.01mass%以下
Alは、Siと同様に脱酸元素であり、この酸化物は、硫化物の生成核として作用して、硫化物の生成を促進すると共に硫化物を微細化して、切削工具寿命を劣化させる。このために工具寿命を更に延ばしたい場合には、0.01mass%以下、好ましくは、0.003mass%以下にする。
【0024】
O:0.002〜0.010mass%
Oは、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長を抑制させるのに有効な元素であり、この作用により被削性を向上させることができる重要な元素であるが、その含有量が0.002mass%未満では、硫化物の伸長を抑制させる効果が十分でなく、伸長した硫化物が残存してしまうために、本来の十分な効果が期待できない。一方、Oは、鋳造時にブローホールを発生させ、それを起点として圧延時に表面疵が発生するために含有量が多すぎると有害である。O含有量が0.010%を超えると、前述した鋳造時のブローホールが大量に発生し、それを起点として圧延時に大量に表面疵が発生するため、ならびに、硫化物の伸長を抑制する効果が飽和する。従って、O含有量は、0.002〜0.010mass%の範囲内とする。
【0025】
Ca:0.0001〜0.0090mass%、Pb:0.01〜0.40mass%、Se:0.02〜0.30mass%、Te:0.03〜0.15mass%、Bi:0.02〜0.20mass%、Sn:0.003〜0.020mass%、B:0.004〜0.010mass%、N:0.005〜0.015mass%、Cu:0.05〜0.50mass%、Ti:0.003〜0.090mass%、V:0.005〜0.200mass%、Zr:0.005〜0.090mass%、Mg:0.0005〜0.0080mass%の内の少なくとも1種
Ca、Pb、Se、Te、Bi、Sn、B、N、Cu、Ti、V、Zr、Mgは、被削性が重視される場合に添加される。しかしながら、Ca:0.0001mass%、Pb:0.01mass%、Se:0.02mass%、Te:0.03mass%、Bi:0.02mass%、Sn:0.003mass%、B:0.004mass%、N:0.005mass%、Cu:0.05mass%、Ti:0.003mass%、V:0.005mass%、Zr:0.005mass%、Mg:0.0005mass%未満では、十分な効果が得られない。
【0026】
一方、Ca:0.0090mass%、Pb:0.40mass%、Se:0.30mass%、Te:0.15mass%、Bi:0.20mass%、Sn:0.020mass%、B:0.010mass%、N:0.015mass%、Cu:0.50mass%、Ti:0.090mass%、V:0.200mass%、Zr:0.090mass%、Mg:0.0080mass%を超えて添加しても、この効果が飽和してしまい、また、経済的にも不利である。
【0027】
従って、Ca:0.0001〜0.0090mass%、Pb:0.01〜0.40mass%、Se:0.02〜0.30mass%、Te:0.03〜0.15mass%、Bi:0.02〜0.20mass%、Sn:0.003〜0.020mass%、B:0.004〜0.010mass%、N:0.005〜0.015mass%、Cu:0.05〜0.50mass%、Ti:0.003〜0.090mass%、V:0.005〜0.200mass%、Zr:0.005〜0.090mass%、Mg:0.0005〜0.0080mass%の範囲内とする。
【0028】
Cr/S比:2〜6
Cr/S比は、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長の度合いを左右する重要なインデックスで、この比を限定することにより被削性を向上させることのできる、所望の伸長度の硫化物が得られる。しかし、その比が2未満であると、Mn−S単独系の硫化物の生成により、伸長した硫化物が顕著となるために、被削性が劣化する。一方、その比が6を超えると、硫化物の伸長を抑制する効果が飽和してしまう。従って、Cr/S比は、2〜6、好ましくは、2〜4の範囲内とする。
【0029】
ミクロ組織
ミクロ組織は、フェライト・パーライト主体の組織である。旧オーステナイト粒径は、大きい方が被削性に対しては有利な方向にあるが、特には、細粒であっても被削性は良好である。製品の機械的性質の観点から言えば、粒度番号7番(JIS G 0551のオーステナイト粒度測定法による粒度)を超えた細粒の方が好ましい。
【0030】
長径10μm以上の粒径を有する硫化物系介在物の内、アスペクト比5以下のものが80%以上
被削性に対しては、硫化物系介在物が紡錘状に生成していた方が有利である。そのためには、アスペクト比は5以下である必要があり、且つ、その割合は長径10μm以上の硫化物系介在物の内、80%以上を占有する必要がある。なお、アスペクト比の概念を図1に示す。
【0031】
【実施例】
以下に、この発明を実施例に従って詳細に説明する。
【0032】
表1に示す、この発明の範囲内の化学成分組成を有する鋼(以下、本発明例という)No.1〜6、および本発明の範囲外の化学成分組成を有する鋼(以下、比較例という)No.7〜11、ならびに参考例として、No.12のSUM23Lを溶製し、鋳造断面400mm×300mmの鋼塊に鋳造後、それぞれ直径80mmの棒鋼に熱間圧延した。更に、925℃に1時間加熱後、室温まで空冷する方法で焼ならし処理を施した。
【0033】
【表1】
Figure 2004027297
【0034】
上記のようにして製造された本発明例、比較鋼および参考例の鋼からなる棒鋼の各々を用いて、以下のような試験を実施した。
【0035】
硫化物系介在物の形態測定は、棒鋼の中間部の縦5.5mm×横11mmの領域に存在するもの全てについてL(長径、圧延方向の長さ)、ならびに、d(厚み、圧延直角方向の長さ)を画像解析装置により測定し、長径10μm以上の硫化物系介在物の内、アスペクト比L/d≦5のものが占める割合を測定した。
【0036】
被削性試験は、表2に示す条件で実施し、評価した。なお、表面疵試験は、300mm試験片を酸洗し、表面疵総長さを求めた。試験結果を表3に示す。
【0037】
【表2】
Figure 2004027297
【0038】
【表3】
Figure 2004027297
【0039】
表3から明らかなように、No.1〜4の本発明例は、何れもNo.12の参考例にあるSUM23Lに比較して、良好な特性を有している。
【0040】
No.5は、No.12の参考例にあるSUM23Lに比較して、S量が同じで、O量が1/2の場合の例であるが、SUM23Lとほぼ同等の被削性である。加えて、表面疵は殆ど見当たらない。
【0041】
No.6は、No.12の参考例にあるSUM23Lに比較して、S量、O量が同じ場合の例であるが、SUM23Lに比較して被削性が良好である。
【0042】
これに対して、No.7は、Mn量が本発明範囲を外れて多いので、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明例よりも劣っている。
【0043】
No.8は、S量が本発明範囲を外れて少ないので、被削性に有効な硫化物系介在物総量の不足により、被削性が本発明例よりも劣っている。
【0044】
No.9は、Cr量が本発明範囲を外れて少ないので、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明鋼よりも劣っている。
【0045】
No.10は、O量が本発明範囲を外れて少ないので、被削性が本発明鋼よりも劣っている。
【0046】
No.11は、Cr/S比が本発明範囲を外れて小さいので、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明鋼よりも劣っている。
【0047】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、切り屑処理性、表面粗さを含めた被削性に優れ、さらには表面疵の少ない低炭素S−Cr−Mn複合快削鋼を得ることができるといった有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アスペクト比の説明図である。

Claims (4)

  1. S:0.16〜0.49%、
    O:0.002〜0.010%(以上、mass%)
    を含有し、長径10μm以上の粒径を有する硫化物系介在物の内、アスペクト比5以下のものが80%以上を占めることを特徴とする、表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼。
  2. C:0.02〜0.15%、
    Mn:0.05〜1.8%、
    Cr:0.3〜2.3%、
    S:0.16〜0.49%、
    O:0.002〜0.010%(以上、mass%)
    残部:Feおよび不可避的不純物
    からなり、且つ、下記条件
    Cr/S比:2〜6
    を満足することを特徴とする、表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼。
  3. Si:0.1%以下、
    P:0.04〜0.12%、
    Al:0.01%以下(以上、mass%)
    をさらに含有することを特徴とする、請求項1または2記載の、表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼。
  4. Ca:0.0001〜0.0090%、
    Pb:0.01〜0.40%、
    Se:0.02〜0.30%、
    Te:0.03〜0.15%、
    Bi:0.02〜0.20%、
    Sn:0.003〜0.020%、
    B:0.004〜0.010%、
    N:0.005〜0.015%、
    Cu:0.05〜0.50%、
    Ti:0.003〜0.090%、
    V:0.005〜0.200%、
    Zr:0.005〜0.090%、
    Mg:0.0005〜0.0080%(以上、mass%)
    の内の少なくとも1種を含有する、請求項1から3の内の何れか1つに記載の、表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼。
JP2002185496A 2001-11-30 2002-06-26 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼 Expired - Lifetime JP4295959B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185496A JP4295959B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
CN 02823873 CN1276985C (zh) 2001-11-30 2002-11-29 易切钢
DE60222460T DE60222460T2 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Automatenstahl
EP02783714A EP1449932B1 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Free-cutting steel
TW91134756A TW583315B (en) 2001-11-30 2002-11-29 Free cutting steel
PCT/JP2002/012559 WO2003046240A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-29 Acier de decolletage
KR1020047008056A KR100604119B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-29 쾌삭강

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185496A JP4295959B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004027297A true JP2004027297A (ja) 2004-01-29
JP4295959B2 JP4295959B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=31181104

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185496A Expired - Lifetime JP4295959B2 (ja) 2001-11-30 2002-06-26 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295959B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146228A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 高温延性に優れた快削鋼
WO2008066194A1 (fr) 2006-11-28 2008-06-05 Nippon Steel Corporation Acier de décolletage avec une excellente aptitude à la fabrication
CN113462983A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 安徽工业大学 一种易钻孔且排屑快的锁体钢及其制备方法
WO2021201179A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法
WO2021201178A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007146228A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Nippon Steel Corp 高温延性に優れた快削鋼
AU2006241390B2 (en) * 2005-11-28 2008-12-11 Nippon Steel Corporation Free-cutting steel having excellent high temperature ductility
JP4546917B2 (ja) * 2005-11-28 2010-09-22 新日本製鐵株式会社 高温延性に優れた快削鋼
WO2008066194A1 (fr) 2006-11-28 2008-06-05 Nippon Steel Corporation Acier de décolletage avec une excellente aptitude à la fabrication
WO2021201178A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法
WO2021201179A1 (ja) * 2020-03-31 2021-10-07 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法
JP7024921B1 (ja) * 2020-03-31 2022-02-24 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法
JP7024922B1 (ja) * 2020-03-31 2022-02-24 Jfeスチール株式会社 快削鋼およびその製造方法
CN115349026A (zh) * 2020-03-31 2022-11-15 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法
CN115362278A (zh) * 2020-03-31 2022-11-18 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法
CN115362278B (zh) * 2020-03-31 2024-02-27 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法
CN115349026B (zh) * 2020-03-31 2024-03-12 杰富意钢铁株式会社 易切削钢及其制造方法
CN113462983A (zh) * 2021-07-15 2021-10-01 安徽工业大学 一种易钻孔且排屑快的锁体钢及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4295959B2 (ja) 2009-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8668783B2 (en) Steel wire rod having excellent drawability and fatigue properties, and manufacturing method of the same
KR101022068B1 (ko) 신선성과 피로 특성이 우수한 고탄소강 선재용 강의 제조 방법
JP6728455B1 (ja) 溶接性および表面性状に優れる高耐食Ni−Cr−Mo鋼とその製造方法
JP2006118039A (ja) 鉄損に優れた無方向性電磁鋼板
JP3294245B2 (ja) 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
JP4500709B2 (ja) Bn快削鋼
JP2000034538A (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP2004027297A (ja) 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
EP1449932A1 (en) Free-cutting steel
JP4265776B2 (ja) 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
JPS5915979B2 (ja) 熱間圧延において圧延による疵発生の少ないステンレス合金
JP3533196B2 (ja) 高疲労強度ばね用鋼線とその製法
JP4267437B2 (ja) 歪取焼鈍後の磁気特性に優れた無方向性電磁鋼板とその製造方法
JP5329937B2 (ja) 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼
JPS6358216B2 (ja)
JPH11293391A (ja) 切屑処理性に優れた低炭素快削鋼およびその製造方法
JP2003034842A (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP3978394B2 (ja) 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
JP4146167B2 (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP2001152279A (ja) 快削鋼
JP4301686B2 (ja) 熱処理時の粗粒化特性および冷間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼線材
JP4295958B2 (ja) 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼
CN115491569B (zh) 无取向硅钢的生产方法和无取向硅钢
JP3891558B2 (ja) 低炭素快削鋼
JP4157958B2 (ja) 被削性に優れた硫黄及び硫黄複合快削鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4295959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term