JP4295958B2 - 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼 - Google Patents

被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼 Download PDF

Info

Publication number
JP4295958B2
JP4295958B2 JP2002185495A JP2002185495A JP4295958B2 JP 4295958 B2 JP4295958 B2 JP 4295958B2 JP 2002185495 A JP2002185495 A JP 2002185495A JP 2002185495 A JP2002185495 A JP 2002185495A JP 4295958 B2 JP4295958 B2 JP 4295958B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
machinability
sulfide
less
cutting steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002185495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004027296A (ja
JP2004027296A5 (ja
Inventor
俊之 村上
哲夫 白神
清仁 石田
勝成 及川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JFE Bars and Shapes Corp
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
JFE Bars and Shapes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002185495A priority Critical patent/JP4295958B2/ja
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, JFE Bars and Shapes Corp filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to TW91134756A priority patent/TW583315B/zh
Priority to CN 02823873 priority patent/CN1276985C/zh
Priority to DE60222460T priority patent/DE60222460T2/de
Priority to EP02783714A priority patent/EP1449932B1/en
Priority to PCT/JP2002/012559 priority patent/WO2003046240A1/ja
Priority to KR1020047008056A priority patent/KR100604119B1/ko
Publication of JP2004027296A publication Critical patent/JP2004027296A/ja
Publication of JP2004027296A5 publication Critical patent/JP2004027296A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4295958B2 publication Critical patent/JP4295958B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、被削性向上元素である鉛および硫黄を含有した低炭素硫黄複合快削鋼に関するものであり、特に、従来量と鉛量および硫黄量が同じであっても被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
低炭素硫黄複合快削鋼は、快削元素として、鉛(Pb)および硫黄(S)添加により、その快削化を図っている。省加工コストの観点から、被削性の向上については要望が強い。
【0003】
そこで、この要望に対応するため、特平1−32302号公報には、酸素量を0.0030%以下に限定した快削鋼が記載されている。以下、これを従来技術1という。また、特開平1−309946号公報には、酸素量を0.008%以下に限定した快削鋼が記載されている。以下、これを従来技術2という。そして、特開2000−160284号公報には、Sを大量に添加した快削鋼が開示されている。以下、これを従来技術3という。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来技術1は、硫化物の形態制御が十分でないため伸長した硫化物が存在するようになることから、被削性の観点から見て不安である。同様に、従来技術2も硫化物の形態制御が十分でないため伸長した硫化物が存在するようになることから、被削性の観点から見て不安である。そして、従来技術3は、Sを大量に添加しているので、熱間延性の観点から不安である。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、従来の添加量と同じ鉛量および硫黄量であっても被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼を提供することを目的とする。
【0006】
本願発明者等は、上記目的達成のために鋭意研究を重ねた。この結果、下記の知見を得た。
【0007】
(1)Cr、MnおよびSの適量添加およびCr/S比の適正化を図ることにより、適量の硫化物に対し、その組成をS−Cr−Mnの複合系とすると、この複合系の組成の硫化物系介在物は、熱間加工時における伸長を抑制するので、大型で且つ紡錘状の硫化物系介在物を得ることができる。
【0008】
(2)同一S量で比較した場合、硫化物系介在物が大型であるほど、また、紡錘状に近いほど被削性が向上することは従来から知られているが、この発明においても硫化物系介在物は、大型且つ紡錘状であるため、切屑処理性、表面粗さを含めた被削性が著しく向上する。
【0009】
(3)S量の上昇と共に被削性が向上することは従来から知られている。一方、熱間加工性、あるいは機械的性質の異方性の問題からS量の上限値が存在するが、この発明の硫化物系介在物は、大型且つ紡錘状であるため、その上限値を上昇させることが可能となり、その結果、切屑処理性、表面粗さを含めた被削性が著しく向上する。
【0010】
この発明は、上記知見に基づきなされたものであって、下記を特徴とする。
【0011】
請求項1記載の発明は、C:0.02〜0.15%、Mn:0.05〜1.00%、S:0.20〜0.49%、O:0.008超え〜0.030%、Pb:0.04〜0.35%、Cr:0.3〜2.3%(以上、mass%)、残部:Feおよび不可避的不純物からなり、且つ、Cr/S比:2〜6を満足することに特徴を有するものである。
【0012】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の発明において、Si:0.1%以下、P:0.01〜0.12%、Al:0.01%以下(以上、mass%)をさらに含有することに特徴を有するものである。
【0013】
請求項3記載の発明は、請求項1または2記載の発明において、Ca:0.0001〜0.0005%、Se:0.02〜0.30%、Te:0.10〜0.15%、Bi:0.02〜0.20%、Sn:0.003〜0.020%、B:0.004〜0.010%、N:0.005〜0.015%、Cu:0.05〜0.50%、Ti:0.003〜0.090%、V:0.005〜0.200%、Zr:0.005〜0.090%、Mg:0.0005〜0.0080%(以上、mass%)の内の少なくとも1種をさらに含有することに特徴を有するものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下に、この発明における数値の限定理由について説明する。
【0015】
C:0.02〜0.15mass%
Cは、鋼の強度および被削性に大きな影響を及ぼす重要な元素であるが、その含有量が0.02mass%未満では充分な強度が得られない。一方、その含有量が0.15mass%を超えると、強度が高くなりすぎて被削性が劣化する。従って、C含有量は、0.02〜0.15mass%、好ましくは、0.02〜0.10mass%の範囲内とする。
【0016】
Mn:0.05〜1.00mass%
Mnは、被削性に重要な硫化物形成元素であるが、その含有量が0.05mass%未満では、硫化物量が少ないために十分な被削性が得られない。一方、その含有量が1.00mass%を超えると、硫化物が長く伸長してしまうために被削性が低下してしまう。従って、Mn含有量は、0.05〜1.00mass%、好ましくは、0.22〜0.60mass%未満の範囲内とする。
【0017】
S:0.20〜0.49mass%
Sは、被削性に有効な硫化物形成元素であるが、その含有量が0.20mass%未満では、硫化物量が少ないために被削性に対する効果が小さい。一方、その含有量が0.49mass%を超えると、熱間加工性ならびに延性の低下が著しい。従って、S含有量は、0.20〜0.49mass%の範囲内とする。
【0018】
O:0.008超え〜0.030mass%
Oは、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長を抑制させるのに有効な元素であり、この作用により被削性を向上させることができる重要な元素であるが、その含有量が0.008mass%以下では、硫化物の伸長を抑制させる効果が十分でなく、伸長した硫化物が残存してしまうために、本来の十分な効果が期待できない。一方、その含有量が0.030mass%を超えて添加しても、硫化物の伸長を抑制する効果が飽和し、しかも、過剰な量の添加は、経済的に不利であると共にブローホール等の鋳造欠陥が発生する。従って、O含有量は、0.008超え〜0.030mass%の範囲内とする。
【0019】
Pb:0.04〜0.35mass%
Pbは、被削性を向上させる重要な元素であるが、その含有量が0.04mass%未満では、含有量が少ないために被削性に対する効果が小さい。一方、0.35mass%を超えて添加しても、被削性の向上が飽和すると共に熱間加工性の低下が著しい。従って、Pb含有量は、0.04〜0.35mass%の範囲内とする。
【0020】
Cr:0.3〜2.3mass%
Crは、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長を抑制させるのに有効な元素であり、この作用により被削性を向上させることができる、この発明の根幹に関わる重要な元素である。しかし、その含有量が0.3mass%未満では、硫化物の伸長を抑制させる効果が十分でなく、伸長した硫化物が残存してしまうため、本来の十分な効果が期待できない。一方、その含有量が2.3mass%を超えて添加しても、硫化物の伸長を抑制する効果が飽和し、しかも、過剰な量の添加は経済的に不利である。従って、Cr含有量は、0.3〜2.3mass%、好ましくは、0.3〜1.4mass%の範囲内とする。
【0021】
Si:0.1mass%以下
Siは、脱酸元素であり、この酸化物は、硫化物の生成核として作用して、硫化物の生成を促進すると共に硫化物を微細化して、切削工具寿命を劣化させる。このために工具寿命を更に延ばしたい場合には、その含有量を0.1mass%以下、好ましくは、0.03mass%以下に低減した方がよい。
【0022】
P:0.01〜0.12mass%
Pは、切削加工時に構成刃先の生成を抑制することにより、仕上げ面粗さを低減させるのに有効な元素であるが、その含有率が0.01mass%未満では、十分な効果が得られない。一方、その含有量が0.12mass%を超えると、その効果が飽和すると共に熱間加工性および延性の低下が著しい。従って、P含有量は、0.01〜0.12mass%、好ましくは、0.01〜0.09mass%の範囲内とする。
【0023】
Al:0.01mass%以下
Alは、Siと同様に脱酸元素であり、この酸化物は、硫化物の生成核として作用して、硫化物の生成を促進すると共に硫化物を微細化して、切削工具寿命を劣化させる。このために工具寿命を更に延ばしたい場合には、0.01mass%以下、好ましくは、0.003mass%以下にする。
【0024】
Ca:0.0001〜0.0005mass%、Se:0.02〜0.30mass%、Te:0.10〜0.15mass%、Bi:0.02〜0.20mass%、Sn:0.003〜0.020mass%、B:0.004〜0.010mass%、N:0.005〜0.015mass%、Cu:0.05〜0.50mass%、Ti:0.003〜0.090mass%、V:0.005〜0.200mass%、Zr:0.005〜0.090mass%、Mg:0.0005〜0.0080mass%の少なくとも1種
Ca、Se、Te、Bi、Sn、B、N、Cu、Ti、V、Zr、Mgは、被削性が重視される場合に添加されるが、その添加量がCa:0.0001mass%、Se:0.02mass%、Te:0.10mass%、Bi:0.02mass%、Sn:0.003mass%、B:0.004mass%、N:0.005mass%、Cu:0.05mass%、Ti:0.003mass%、V:0.005mass%、Zr:0.005mass%、Mg:0.0005mass%未満では充分な効果が得られない。
【0025】
一方、Ca:0.0005mass%、Se:0.30mass%、Te:0.15mass%、Bi:0.20mass%、Sn:0.020mass%、B:0.010mass%、N:0.015mass%、Cu:0.50mass%、Ti:0.090mass%、V:0.200mass%、Zr:0.090mass%、Mg:0.0080mass%を超えて添加してもこの効果が飽和してしまい、また、経済的にも不利である。
【0026】
従って、Ca:0.0001〜0.0005mass%、Se:0.02〜0.30mass%、Te:0.10〜0.15mass%、Bi:0.02〜0.20mass%、Sn:0.003〜0.020mass%、B:0.004〜0.010mass%、N:0.005〜0.015mass%、Cu:0.05〜0.50mass%、Ti:0.003〜0.090mass%、V:0.005〜0.200mass%、Zr:0.005〜0.090mass%、Mg:0.0005〜0.0080mass%の範囲内とする。
【0027】
Cr/S比:2〜6
Cr/S比は、圧延等の熱間加工時における硫化物の伸長の度合いを左右する重要なインデックスであり、この比を限定することにより、被削性を向上させることのできる、所望の伸長度の硫化物が得られる。しかし、その比が2未満であると,Mn−S単独系の硫化物の生成により、伸長した硫化物が顕著となるために被削性が劣化する。一方、その比が6を超えると、硫化物の伸長を抑制する効果飽和してしまう。従って、Cr/S比は、2〜6、好ましくは、2〜4の範囲内とする。
【0028】
ミクロ組織
ミクロ組織は、フェライト・パーライト主体の組織である。旧オーステナイト粒径は、大きい方が被削性に対しては有利な方向にあるが、特には、細粒であっても被削性は良好である。製品の機械的性質の観点から言えば、粒度番号7番(JIS G 0551のオーステナイト粒度測定法による粒度)を超えた細粒の方が好ましい。
【0029】
【実施例】
以下に、この発明を実施例に従って詳細に説明する。
【0030】
表1に示す、この発明の範囲内の化学成分組成を有する鋼(以下、本発明例という)No.1〜6、および、この発明の範囲外の化学成分組成を有する鋼(以下、比較例という)No.7〜11、ならびに、参考例として、No.12の低炭素硫黄複合快削鋼をそれぞれ溶製し、鋳造断面400mm×300mmの鋼塊に鋳造後、それぞれ直径80mmの棒鋼に熱間圧延した。さらに、925℃に1時間加熱後、室温まで空冷する方法で焼ならし処理を施した。
【0031】
【表1】
Figure 0004295958
【0032】
上記のようにして製造された本発明例、比較例および参考例の鋼からなる棒鋼の各々を用いて、以下のような試験を実施した。
【0033】
硫化物系介在物の形態測定は、棒鋼の中間部の縦5.5mm×横11mmの領域に存在する圧延方向の長さ(L)が2.5μm以上のもの全てについて、Lならびにd(厚み、圧延直角方向の長さ)を測定し、Lの大きい順に100個の介在物のアスペクト比(L/d)の平均値ならびに最大値を測定した。なお、アスペクト比の概念図を図1に示す。
【0034】
被削性試験は、表2に示す条件で実施し、評価した。その試験結果を表3に示す。また、図2には、代表特性値として、ドリル工具寿命と外削工具寿命(SKH4)の関係を示す。
【0035】
【表2】
Figure 0004295958
【0036】
【表3】
Figure 0004295958
【0037】
表3から明らかなように。No.1〜6の本発明例は、No.12の参考例の低炭素硫黄複合快削鋼に比較して何れも良好な特性を有している。
【0038】
これに対して比較例のNo.7は、Mn量が本発明範囲を外れて多いために、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明例よりも劣っている。
【0039】
No.8は、S量が本発明範囲を外れて少ないために、被削性に有効な硫化物系介在物総量の不足により被削性が本発明鋼よりも劣っている。
【0040】
No.9は、Cr量が本発明範囲を外れて少ないために、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明例よりも劣っている。
【0041】
No.10は、Cr/S比が本発明範囲を外れて小さいために、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明鋼よりも劣っている。
【0042】
No.11は、O量が本発明範囲を外れて少なく、Mn量が本発明範囲を外れて多いために、硫化物のアスペクト比が大きくなることにより、被削性が本発明鋼よりも劣っている。
【0043】
【発明の効果】
以上説明したように、この発明によれば、従来量と同じ鉛量および硫黄量であっても、切り屑処理性および表面粗さを含めた被削性に優れた低炭素S−Cr−Mn−Pb複合快削鋼を得ることが可能となるといった有用な効果がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】アスペクト比の説明図である。
【図2】外削工具寿命とドリル工具寿命との関係を示すグラフである。

Claims (3)

  1. C:0.02〜0.15%、
    Mn:0.05〜1.00%、
    S:0.20〜0.49%、
    O:0.008超え〜0.030%、
    Pb:0.04〜0.35%、
    Cr:0.3〜2.3%(以上、mass%)、
    残部:Feおよび不可避的不純物からなり、且つ、下記条件
    Cr/S比:2〜6
    を満足することを特徴とする、被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼。
  2. Si:0.1%以下、
    P:0.01〜0.12%、
    Al:0.01%以下(以上、mass%)
    をさらに含有することを特徴とする、請求項1記載の、被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼。
  3. Ca:0.0001〜0.0005%、
    Se:0.02〜0.30%、
    Te:0.10〜0.15%、
    Bi:0.02〜0.20%、
    Sn:0.003〜0.020%、
    B:0.004〜0.010%、
    N:0.005〜0.015%、
    Cu:0.05〜0.50%、
    Ti:0.003〜0.090%、
    V:0.005〜0.200%、
    Zr:0.005〜0.090%、
    Mg:0.0005〜0.0080%(以上、mass%)
    の内の少なくとも1種をさらに含有することを特徴とする、請求項1または2記載の、被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼。
JP2002185495A 2001-11-30 2002-06-26 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼 Expired - Lifetime JP4295958B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185495A JP4295958B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼
CN 02823873 CN1276985C (zh) 2001-11-30 2002-11-29 易切钢
DE60222460T DE60222460T2 (de) 2001-11-30 2002-11-29 Automatenstahl
EP02783714A EP1449932B1 (en) 2001-11-30 2002-11-29 Free-cutting steel
TW91134756A TW583315B (en) 2001-11-30 2002-11-29 Free cutting steel
PCT/JP2002/012559 WO2003046240A1 (fr) 2001-11-30 2002-11-29 Acier de decolletage
KR1020047008056A KR100604119B1 (ko) 2001-11-30 2002-11-29 쾌삭강

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002185495A JP4295958B2 (ja) 2002-06-26 2002-06-26 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004027296A JP2004027296A (ja) 2004-01-29
JP2004027296A5 JP2004027296A5 (ja) 2005-07-14
JP4295958B2 true JP4295958B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=31181103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185495A Expired - Lifetime JP4295958B2 (ja) 2001-11-30 2002-06-26 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4295958B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004027296A (ja) 2004-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001355048A (ja) フェライト系快削ステンレス鋼
JP4986203B2 (ja) 工具寿命に優れたbn快削鋼
EP1449932A1 (en) Free-cutting steel
JP4295959B2 (ja) 表面疵の少ない被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
JP4348163B2 (ja) 被削性に優れる鋼及びその製造方法
JP4295958B2 (ja) 被削性に優れた低炭素硫黄複合快削鋼
JP3891558B2 (ja) 低炭素快削鋼
JP3978394B2 (ja) 被削性に優れた硫黄および硫黄複合快削鋼
JP4018021B2 (ja) 冷間伸線加工性と耐食性に優れる非磁性の硫黄快削ステンレス鋼線材
JPH11293391A (ja) 切屑処理性に優れた低炭素快削鋼およびその製造方法
JP5329937B2 (ja) 面粗さに優れた表面疵の少ない低炭素硫黄快削鋼
JPS59205453A (ja) 快削鋼とその製造方法
JP2003034842A (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP4157958B2 (ja) 被削性に優れた硫黄及び硫黄複合快削鋼
US8124008B2 (en) Free cutting steel
JP4146167B2 (ja) 切屑処理性に優れた冷間鍛造用鋼
JP3707825B2 (ja) 低熱膨張鋳鉄およびその製造方法
JP2934424B2 (ja) 仕上げ面粗さに優れた快削プラスチック成形金型用鋼
JP4398639B2 (ja) 被削性と磁気特性に優れた軟磁性鋼材および磁気特性に優れた軟磁性鋼部品ならびに軟磁性鋼部品の製造方法
JP5318638B2 (ja) 被削性に優れた機械構造用鋼
JP2003183766A (ja) 熱間加工用工具材
JP5037101B2 (ja) 面粗さに優れた表面疵の少ない硫黄快削鋼
JPH05279793A (ja) 熱間加工性に優れた超快削鋼
JP3390988B2 (ja) 機械的性質の異方性が小さく、熱間加工性に優れた快削鋼
JP4222111B2 (ja) 被削性および低磁場磁気特性に優れた棒鋼又は線材およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20071212

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090324

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090413

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4295958

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term