JP2004014087A - ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置 - Google Patents

ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004014087A
JP2004014087A JP2002170265A JP2002170265A JP2004014087A JP 2004014087 A JP2004014087 A JP 2004014087A JP 2002170265 A JP2002170265 A JP 2002170265A JP 2002170265 A JP2002170265 A JP 2002170265A JP 2004014087 A JP2004014087 A JP 2004014087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
error correction
recording
signal
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002170265A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4115173B2 (ja
Inventor
Shoei Kobayashi
小林 昭栄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2002170265A priority Critical patent/JP4115173B2/ja
Priority to TW092115418A priority patent/TWI233609B/zh
Priority to DK03733362.2T priority patent/DK1515332T3/da
Priority to CNB038010186A priority patent/CN100541637C/zh
Priority to MXPA04000405A priority patent/MXPA04000405A/es
Priority to KR1020047002046A priority patent/KR100968994B1/ko
Priority to AU2003242280A priority patent/AU2003242280B2/en
Priority to EP03733362.2A priority patent/EP1515332B1/en
Priority to PCT/JP2003/007410 priority patent/WO2003105151A1/ja
Priority to US10/486,283 priority patent/US7190655B2/en
Priority to RU2004103973/28A priority patent/RU2316832C2/ru
Publication of JP2004014087A publication Critical patent/JP2004014087A/ja
Priority to US11/627,184 priority patent/US7668062B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4115173B2 publication Critical patent/JP4115173B2/ja
Priority to US12/652,525 priority patent/US8553511B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2906Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes using block codes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10888Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • G11B2020/1271Address data the address data being stored in a subcode, e.g. in the Q channel of a CD
    • G11B2020/1272Burst indicator subcode [BIS]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1287Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • G11B2020/1836Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information using a Reed Solomon [RS] code
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

【課題】高密度ディスクにおける信頼性の高い付加情報の記録方式の実現。
【解決手段】書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生及びグルーブのウォブリングにより記録されている第2のデータの再生が可能とされる記録再生領域を有し、第2のデータは、アドレス情報と付加情報とを含む。その第2のデータとしては、付加情報が第1のエラー訂正方式で符号化され、さらに符号化された付加情報とアドレス情報とが第2のエラー訂正方式で符号化された状態で記録される。
【選択図】    図37

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク等のディスク記録媒体、およびそのディスク記録媒体の製造のためのディスク製造方法、さらにはディスク記録媒体に対するディスクドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルデータを記録・再生するための技術として、例えば、CD(Compact Disk),MD(Mini−Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などの、光ディスク(光磁気ディスクを含む)を記録メディアに用いたデータ記録技術がある。光ディスクとは、金属薄板をプラスチックで保護した円盤に、レーザ光を照射し、その反射光の変化で信号を読み取る記録メディアの総称である。
光ディスクには、例えばCD、CD−ROM、DVD−ROMなどとして知られているように再生専用タイプのものと、MD、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMなどで知られているようにユーザーデータが記録可能なタイプがある。記録可能タイプのものは、光磁気記録方式、相変化記録方式、色素膜変化記録方式などが利用されることで、データが記録可能とされる。色素膜変化記録方式はライトワンス記録方式とも呼ばれ、一度だけデータ記録が可能で書換不能であるため、データ保存用途などに好適とされる。一方、光磁気記録方式や相変化記録方式は、データの書換が可能であり音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等の各種コンテンツデータの記録を始めとして各種用途に利用される。
更に近年、DVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクが開発され、著しい大容量化が図られている。
【0003】
光磁気記録方式、色素膜変化記録方式、相変化記録方式などの記録可能なディスクに対してデータを記録するには、データトラックに対するトラッキングを行うための案内手段が必要になり、このために、プリグルーブとして予め溝(グルーブ)を形成し、そのグルーブもしくはランド(グルーブとグルーブに挟まれる断面台地状の部位)をデータトラックとすることが行われている。
またデータトラック上の所定の位置にデータを記録することができるようにアドレス情報を記録する必要もあるが、このアドレス情報は、グルーブをウォブリング(蛇行)させることで記録される場合がある。
【0004】
すなわち、データを記録するトラックが例えばプリグループとして予め形成されるが、このプリグループの側壁をアドレス情報に対応してウォブリングさせる。
このようにすると、記録時や再生時に、反射光情報として得られるウォブリング情報からアドレスを読み取ることができ、例えばアドレスを示すピットデータ等を予めトラック上に形成しておかなくても、所望の位置にデータを記録再生することができる。
このようにウォブリンググルーブとしてアドレス情報を付加することで、例えばトラック上に離散的にアドレスエリアを設けて例えばピットデータとしてアドレスを記録することが不要となり、そのアドレスエリアが不要となる分、実データの記録容量を増大させることができる。
なお、このようなウォブリングされたグルーブにより表現される絶対時間(アドレス)情報は、ATIP(Absolute Time In Pregroove)又はADIP(Adress In Pregroove)と呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで特に書換型のディスクについては、アドレス情報やユーザーが記録再生する情報(ユーザーデータ)以外に、付加情報として、ディスクの属性や制御に使用する数値などとして、記録再生パワー、パルス条件等を、アドレス情報と同様に、あらかじめディスク上に記録しておくことが必要である。そしてこれらの付加情報は、高い信頼性が必要とされる。
高い信頼性が要求されるのは、例えば属性や制御のための付加情報が正確に得られなければ、ユーザーサイドの機器で最適な記録条件を得るなどの制御動作を正しく実行できないことになるためである。
【0006】
これらの情報をディスクに予め記録しておく方法としては、エンボスピットをディスク上に形成することが知られている。
ところが光ディスクに高密度に記録再生することを考えると、エンボスピットによるプリレコード方法は不都合が生ずる。
光ディスクに高密度に記録再生する場合、グルーブの深さを浅くすることが必要とされている。そしてスタンパによってグルーブとエンボスピットを同時に生産するディスクにおいては、グルーブとエンボスピットの深さを異なる深さとすることは非常に困難である。このため、エンボスピットの深さはグルーブの深さと同じにならざるを得ない。
ところが、エンボスピットの深さが浅くなると、エンボスピットから品質のよい信号が得られないという問題がある。
【0007】
例えば、光学系として405nmの波長のレーザダイオードと、NA=0.85の対物レンズを用い、カバー(サブストレート)厚み0.1mmのディスク上に、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitにて、フェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生することで、直径12cmの光ディスクに23GB(ギガバイト)の容量を記録再生することができる。
この場合、フェーズチェンジマークは、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブ上に記録再生されるが、高密度化のためにメディアノイズをおさえるためには、グルーブの深さは、約20nm、つまり波長λに対してλ/13〜λ/12がのぞましい。
一方、品質のよいエンボスピットからの信号を得るには、エンボスピットの深さは、λ/8〜λ/4がのぞましく、結局グルーブ及びエンボスピットとしての共通の深さとして、いい解が得られないでいた。
このような事情から、エンボスピットにかわる、必要な付加情報を予め記録する方法が求められていた。しかも、その付加情報が高い信頼性をもって記録されることが要求されている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明はこれらの事情に鑑みて、アドレス情報と共に予め記録される付加情報として適切な記録を行うとともに信頼性を高いものとすることを目的とする。
【0009】
このため本発明のディスク記録媒体は、書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生及びグルーブのウォブリングにより記録されている第2のデータの再生が可能とされる記録再生領域を有し、上記第2のデータは、アドレス情報と付加情報とを含むとともに、上記付加情報は第1のエラー訂正方式で符号化され、さらに符号化された付加情報と上記アドレス情報とが第2のエラー訂正方式で符号化された状態で記録されているようにする。
また、上記第1のエラー訂正方式は、上記第1のデータに対して施されるエラー訂正方式と同一のエラー訂正方式とされる。
また上記付加情報のエラー訂正符号化は、上記第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正符号化されている。
また上記付加情報は、少なくとも上記記録再生領域におけるリードイン領域において記録されている。
【0010】
本発明のディスク製造方法は、書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生を行うための記録再生領域が設けられるディスク記録媒体の製造方法として、付加情報を第1のエラー訂正方式で符号化し、さらに符号化した付加情報とアドレス情報とを第2のエラー訂正方式で符号化して第2のデータを形成し、上記第2のデータに基づいてウォブリングしたグルーブをスパイラル状に形成することで上記記録再生領域を形成する。
また、上記第1のエラー訂正方式は、上記第1のデータに対して施されるエラー訂正方式と同一のエラー訂正方式とする。
また上記付加情報のエラー訂正符号化は、上記第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正符号化する。
また上記付加情報は、少なくとも上記記録再生領域におけるリードイン領域とされる部分に記録する。
【0011】
本発明のディスクドライブ装置は、上記ディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、ディスク記録媒体のウォブリングされたグルーブから上記第2のデータの読出を行う読出手段と、上記読出手段で読み出された上記第2のデータに対して、上記第2のエラー訂正方式によるエラー訂正デコードを行って上記アドレス情報と、上記第1のエラー訂正方式で符号化された上記付加情報を得るアドレスデコード手段と、上記アドレスデコード手段で得られた、上記第1のエラー訂正方式で符号化された上記付加情報に対して、上記第1のエラー訂正方式によるエラー訂正デコードを行って付加情報を得る付加情報デコード手段とを備える。
また上記第1のエラー訂正方式は、上記第1のデータに対して施されるエラー訂正方式と同一のエラー訂正方式とされており、上記付加情報デコード手段は、上記第1のデータに対するエラー訂正デコード及びエラー訂正符号化も行う。
また、上記付加情報デコード手段は、上記第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正デコードを行う。
また、上記付加情報は、上記記録再生領域におけるリードイン領域において上記読出手段によって読み出された上記第2のデータから得る。
【0012】
即ち本発明によれば、大容量の追記型もしくは書換型ディスクに対して、上記付加情報を予め記録するにあたって、アドレス情報とともにグルーブをウォブルすることにより記録する。また、付加情報については第1のエラー訂正方式で符号化し、さらに符号化した付加情報とアドレス情報とを第2のエラー訂正方式で符号化した第2のデータによってグルーブをウォブリングさせる。これにより、ウォブリンググルーブによってアドレス情報とともに付加情報を記録できる。さらに付加情報については第1,第2のエラー訂正方式で二重にエラー訂正符号化されていることになる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態としての光ディスクを説明するとともに、その光ディスクに対応して記録再生を行うディスクドライブ装置(記録再生装置)、及び光ディスクの製造にかかるマスタリング装置について説明していく。説明は次の順序で行う。
1.ディスクのウォブリング方式
1−1.ウォブリング方式の全体説明
1−2.MSK変調
1−3.HWM変調
1−4.まとめ
2.DVRへの適用例
2−1.DVRディスクの物理特性
2−2.データのECCフォーマット
2−3.アドレスフォーマット
2−3−1.記録再生データとアドレスの関係
2−3−2.シンクパート
2−3−3.データパート
2−3−4.アドレス情報の内容
2−4.アドレス復調回路
3.ディスクインフォメーションのECCフォーマット
4.ディスクドライブ装置
5.ディスク製造方法
【0014】
1.ディスクのウォブリング方式
1−1.ウォブリング方式の全体説明
本発明の実施の形態の光ディスク1は、図1に示すように、記録トラックとなるグルーブGVが形成されている。このグルーブGVは、内周側から外周側へスパイラル状に形成されている。そのため、この光ディスク1の半径方向の切断面を見ると、図2に示すように、凸状のランドLと、凹状のグルーブGVとが交互に形成されることとなる。
【0015】
光ディスク1のグルーブGVは、図2に示すように、接線方向に対して蛇行形成されている。このグルーブGVの蛇行形状は、ウォブル信号に応じた形状となっている。そのため、光ディスクドライブでは、グルーブGVに照射したレーザスポットLSの反射光からそのグルーブGVの両エッジ位置を検出し、レーザスポットLSを記録トラックに沿って移動させていった際におけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生することができる。
【0016】
このウォブル信号には、その記録位置における記録トラックのアドレス情報(物理アドレスやその他の付加情報等)が変調されている。そのため、光ディスクドライブでは、このウォブル信号からアドレス情報等を復調することによって、データの記録や再生の際のアドレス制御等を行うことができる。
【0017】
なお、本発明の実施の形態では、グルーブ記録がされる光ディスクについて説明をするが、本発明はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、ランドにデータを記録するランド記録を行う光ディスクに適用することも可能であるし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録の光ディスクにも適用することも可能である。
【0018】
ここで、本実施の形態の光ディスク1では、2つの変調方式を用いて、ウォブル信号に対してアドレス情報を変調している。一つは、MSK(Minimum Shift Keying)変調方式である。もう一つは、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する方式である。以下、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する変調方式のことを、HMW(HarMonic Wave)変調と呼ぶものとする。
【0019】
本実施の形態の光ディスク1では、図3に示すように、所定周波数の正弦波の基準キャリア信号波形が所定周期連続したブロックを構成し、このブロック内に、MSK変調されたアドレス情報が挿入されるMSK変調部と、HMW変調されたアドレス情報が挿入されるHMW変調部とを設けたウォブル信号を生成する。すなわち、MSK変調されたアドレス情報と、HMW変調されたアドレス情報とを、ブロック内の異なる位置に挿入している。さらに、MSK変調で用いられる2つの正弦波のキャリア信号のうちの一方のキャリア信号と、HMW変調のキャリア信号とを、上記の基準キャリア信号としている。また、MSK変調部とHMW変調部とは、それぞれブロック内の異なる位置に配置するものとし、MSK変調部とHMW変調部との間には、1周期以上の基準キャリア信号が配置されるものとしている。
【0020】
なお、なんらデータの変調がされておらず、基準キャリア信号の周波数成分だけが現れる部分を、以下モノトーンウォブルと呼ぶ。また、以下では、基準キャリア信号として用いる正弦波信号は、Cos(ωt)であるものとする。また、基準キャリア信号の1周期を1ウォブル周期と呼ぶ。また、基準キャリア信号の周波数は、光ディスク1の内周から外周まで一定であり、レーザスポットが記録トラックに沿って移動する際の線速度との関係に応じて定まる。
【0021】
1−2.MSK変調
以下、MSK変調及びHMW変調の変調方法についてさらに詳細に説明をする。ここではまず、MSK変調方式を用いたアドレス情報の変調方式について説明をする。
MSK変調は、位相が連続したFSK(Frequency Shift Keying)変調のうちの変調指数が0.5のものである。FSK変調は、周波数f1と周波数f2の2つのキャリア信号に対して、被変調データの符号の“0”,“1”をそれぞれ対応させて変調する方式である。つまり、被変調データが“0”であれば周波数f1の正弦波波形を出力し、被変調データが“1”であれば周波数f1の正弦波波形を出力する変調方式である。さらに、位相が連続したFSK変調の場合には、被変調データの符号の切り換えタイミングにおいて、2つのキャリア信号の位相が連続する。
【0022】
このFSK変調では、変調指数mというものが定義される。この変調指数mは、
m=|f1−f2|T
で定義される。ここで、Tは、被変調データの伝送速度(1/最短の符号長の時間)である。このmが0.5の場合の位相連続FSK変調のことを、MSK変調という。
【0023】
光ディスク1では、MSK変調される被変調データの最短の符号長Lは、図4(A)及び図4(B)に示すように、ウォブル周期の2周期分としている。なお、被変調データの最短符号長Lは、ウォブル周期の2倍以上で且つ整数倍の周期であれば、どのような長さであっても良い。また、MSK変調に用いられる2つの周波数は、一方を基準キャリア信号と同一の周波数とし、他方を基準キャリア信号の1.5倍の周波数とする。すなわち、MSK変調に用いられる信号波形は、一方がCos(ωt)又は−Cos(ωt)となり、他方がCos(1.5ωt)又は−Cos(1.5ωt)となる。
【0024】
光ディスク1のウォブル信号にMSK変調方式で被変調データを挿入する場合、まず、図4(C)に示すように、被変調データのデータストリームに対して、ウォブル周期に対応するクロック単位で差動符号化処理をする。すなわち、被変調データのストリームと、基準キャリア信号の1周期分遅延させた遅延データとを差分演算する。この差動符号化処理をしたデータを、プリコードデータとする。
【0025】
続いて、このプリコードデータをMSK変調して、MSKストリームを生成する。このMSKストリームの信号波形は、図4(D)に示すように、プリコードデータが“0”のときには基準キャリアと同一の周波数の波形(Cos(ωt))又はその反転波形(−Cos(ωt))となり、プリコードデータが“1”のときには基準キャリアの1.5倍の周波数の波形(Cos(1.5ωt))又はその反転波形(−Cos(1.5ωt))となる。従って、例えば、被変調データのデータ列が、図4(B)に示すように“010”というパターンである場合には、MSKストリームの信号波形は、図4(E)に示すように、1ウォブル周期毎に、Cos(wt),Cos(wt),Cos(1.5wt),−Cos(wt),−Cos(1.5wt),Cos(wt)といった波形となる。
【0026】
光ディスク1では、ウォブル信号を以上のようなMSKストリームとすることによって、ウォブル信号にアドレス情報を変調している。
ここで、被変調データを差動符号化して上述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。このように同期検波ができるのは以下のような理由による。
【0027】
差動符号化データ(プリコードデータ)は、被変調データの符号変化点でビットが立つ(“1”となる)。被変調データの符号長がウォブル周期の2倍以上とされているので、被変調データの符号長の後半部分には、必ず基準キャリア信号(Cos(ωt))又はその反転信号(−Cos(ωt))が挿入されることとなる。プリコードデータのビットが“1”となると、基準キャリア信号に対して1.5倍の周波数の波形が挿入され、さらに、符号の切り換え点においては位相を合わせて波形が接続される。従って、被変調データの符号長の後半部分に挿入される信号波形は、被変調データが“0”であれば、必ず基準キャリア信号波形(Cos(ωt))となり、被変調データが“1”であれば必ずその反転信号波形(−Cos(ωt))となる。同期検波出力は、キャリア信号に対して位相が合っていれば、プラス側の値になり、位相が反転していればマイナス側の値となるので、以上のようなMSK変調した信号を基準キャリア信号により同期検波すれば、被変調データの復調が可能となる。
【0028】
なお、MSK変調では、符号の切り換え位置において位相を合わせて変調がされるので、同期検波信号のレベルが反転するまでには遅延が生じる。そのため、以上のようなMSK変調された信号を復調する場合には、例えば、同期検波出力の積算ウィンドウを、1/2ウォブル周期遅延させることによって、正確な検出出力を得ることができる。
【0029】
図5に、以上のようなMSKストリームから、被変調データを復調するMSK復調回路を示す。
MSK復調回路10は、図5に示すように、PLL回路11と、タイミングジェネレータ(TG)12と、乗算器13と、積算器14と、サンプル/ホールド(SH)回路15と、スライス回路16とを備えている。
【0030】
PLL回路11には、ウォブル信号(MSK変調されたストリーム)が入力される。PLL回路11は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、タイミングジェネレータ12に供給される。
【0031】
タイミングジェネレータ12は、入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos(ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ12は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。タイミングジェネレータ12により生成された基準キャリア信号(Cos(ωt))は、乗算器13に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、積算器14に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路15に供給される。
【0032】
乗算器13は、入力されたウォブル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算器14に供給される。
積算器14は、乗算器13により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器14は、タイミングジェネレータ12により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
サンプル/ホールド回路15は、タイミングジェネレータ12により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、積算器14の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
スライス回路16は、サンプル/ホールド回路15によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力する。
そして、このスライス回路16からの出力信号が、復調された被変調データとなる。
【0033】
図6及び図7に、“0100”というデータ列の被変調データに対して上述のMSK変調をして生成されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号が上記MSK復調回路10に入力された場合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図6及び図7の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図6は、入力されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号の同期検波出力信号(MSK×Cos(ωt))を示している。また、図7は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路16から出力される復調された被変調データを示している。なお、スライス回路16から出力される復調された被変調データが遅延しているのは、積算器14の処理遅延のためである。
【0034】
以上のように、被変調データを差動符号化して上述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。
光ディスク1では、以上のようにMSK変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。このようにアドレス情報をMSK変調してウォブル信号に含めることによって、ウォブル信号に含まれる高周波成分が少なくなる。従って、正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、このMSK変調されたアドレス情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接トラックに与えるクロストークを少なくすることができ、S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク1では、MSK変調をしたデータを同期検波して復調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡易に行うことが可能となる。
【0035】
1−3.HWM変調
次にHMW変調方式を用いたアドレス情報の変調方式について説明する。
HMW変調は、上述のように正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を被変調データの符号に応じて変化させることによってデジタル符号を変調する変調方式である。
【0036】
光ディスク1では、HMW変調のキャリア信号は、上記MSK変調のキャリア信号である基準キャリア信号(Cos(ωt))と同一周波数及び位相の信号としている。付加する偶数次の高調波信号は、基準キャリア信号(Cos(ωt))の2次高調波であるSin(2ωt)、−Sin(2ωt)とし、その振幅は、基準キャリア信号の振幅に対して−12dBの振幅としている。被変調データの最小符号長は、ウォブル周期(基準キャリア信号の周期)の2倍としている。
そして、被変調データの符号が“1”のときにはSin(2ωt)をキャリア信号に付加し、“0”のときには−Sin(2ωt)をキャリア信号に付加して変調を行うものとする。
【0037】
以上のような方式でウォブル信号を変調した場合の信号波形を図8に示す。図8(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))の信号波形を示している。図8(B)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対してSin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調データが“1”のときの信号波形を示している。図8(C)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対して−Sin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調データが“0”のときの信号波形を示している。
【0038】
なお、光ディスク1では、キャリア信号に加える高調波信号を2次高調波としているが、2次高調波に限らず、偶数次の高調波であればどのような信号を加算してもよい。また光ディスク1では、2次高調波のみを加算しているが、2次高調波と4次高調波との両者を同時に加算するといったように複数の高調波信号を同時に加算しても良い。
【0039】
ここで、このように基準キャリア信号に対して正負の偶数次の高調波信号を付加した場合には、その生成波形の特性から、この高調波信号により同期検波して、被変調データの符号長時間その同期検波出力を積分することによって、被変調データを復調することが可能である。
【0040】
図9に、以上のようなHMW変調がされたウォブル信号から、被変調データを復調するHMW復調回路を示す。
HMW復調回路20は、図9に示すように、PLL回路21と、タイミングジェネレータ(TG)22と、乗算器23と、積算器24と、サンプル/ホールド(SH)回路25と、スライス回路26とを備えている。
【0041】
PLL回路21には、ウォブル信号(HMW変調されたストリーム)が入力される。PLL回路21は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、タイミングジェネレータ22に供給される。
【0042】
タイミングジェネレータ22は、入力されたウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ22は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジのタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジのタイミングで発生される信号である。タイミングジェネレータ22により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、乗算器23に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、積算器24に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路25に供給される。
【0043】
乗算器23は、入力されたウォブル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算器24に供給される。
積算器24は、乗算器23により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器24は、タイミングジェネレータ22により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
サンプル/ホールド回路25は、タイミングジェネレータ22により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、積算器24の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
スライス回路26は、サンプル/ホールド回路25によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
そして、このスライス回路26からの出力信号が、復調された被変調データとなる。
【0044】
図10、図11及び図12に、“1010”というデータ列の被変調データに対して上述のHMW変調をする際に用いられる信号波形と、HMW変調して生成されたウォブル信号と、このウォブル信号が上記HMW復調回路20に入力された場合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図10〜図12の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図10は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、“1010”というデータ列の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(±Sin(2ωt),−12dB)を示している。図11は、生成されたウォブル信号(HMWストリーム)を示している。図12(A)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))を示している。図12(B)は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。なお、スライス回路26から出力される復調された被変調データが遅延しているのは、積算器14の1次遅延のためである。
【0045】
以上のように、被変調データを差動符号化して上述のようなHMW変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。
光ディスク1では、以上のようにHMW変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。このようにアドレス情報をHMW変調してウォブル信号に含めることによって、周波数成分限定することができ、高周波成分を少なくすることができる。そのため、ウォブル信号の復調出力のS/Nを向上させることができ、正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、変調回路も、キャリア信号の発生回路と、その高調波成分の発生回路、これらの出力信号の加算回路で構成することができ、非常に簡単となる。また、ウォブル信号の高周波成分が少なくなるため、光ディスク成型時のマスタリングも容易になる。
【0046】
さらに、このHMW変調されたアドレス情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接トラックに与えるクロストークを少なくすることができ、S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク1では、HMW変調をしたデータを同期検波して復調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡易に行うことが可能となる。
【0047】
1−4.まとめ
以上のように、本実施の形態の光ディスク1では、ウォブル信号に対するアドレス情報の変調方式として、MSK変調方式とHMW変調方式とを採用している。そして、本光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))としている。また、さらに、ウォブル信号内に、なんらデータが変調されていない上記のキャリア信号(Cos(ωt))のみが含まれているモノトーンウォブルを、各変調信号の間に設けている。
【0048】
以上のような本例の光ディスク1では、MSK変調で用いられる周波数の信号と、HMW変調で用いる高調波信号とは互いに干渉をしない関係にあるので、それぞれの検出の際に相手の変調成分に影響されない。そのため、2つの変調方式で記録されたそれぞれのアドレス情報を、確実に検出することが可能となる。従って、光ディスクの記録再生時におけるトラック位置の制御等の精度を向上させることができる。
また、MSK変調で記録するアドレス情報とHMW変調で記録するアドレス情報とを同一のデータ内容とすれば、より確実にアドレス情報を検出することが可能となる。
【0049】
また本例の光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))とし、さらに、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行っているので、変調時には、例えば、MSK変調した後のウォブル信号に対して、HMW変調するウォブル位置に高調波信号を加算すればよく、非常に簡単に2つの変調を行うことが可能となる。また、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行い、さらに、両者の間に少なくなくとも1周期のモノトーンウォブルを含めることによって、より正確にディスク製造をすることができ、また、確実にアドレスの復調を行うことができる。
【0050】
2.DVRへの適用例
2−1.DVRディスクの物理特性
次に、いわゆるDVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクに対する上記のアドレスフォーマットの適用例について説明する。
【0051】
まず、本アドレスフォーマットが適用されるDVRディスクの物理パラメータの一例について説明する。なお、この物理パラメータは一例であり、以下説明を行うウォブルフォーマットを他の物理特性の光ディスクに適用することも可能である。
【0052】
本例のDVRディスクとされる光ディスクは、相変化方式でデータの記録を行う光ディスクであり、ディスクサイズとしては、直径が120mmとされる。また、ディスク厚は1.2mmとなる。即ちこれらの点では外形的に見ればCD(Compact Disc)方式のディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)方式のディスクと同様となる。
【0053】
記録/再生のためのレーザ波長は405nmとされ、いわゆる青色レーザが用いられるものとなる。光学系のNAは0.85とされる。
相変化マーク(フェイズチェンジマーク)が記録されるトラックのトラックピッチは0.32μm、線密度0.12μmとされる。そして64KBのデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率を約82%としており、直径12cmのディスクにおいて、ユーザーデータ容量として23.3Gバイトを実現している。
上述のようにデータ記録はグルーブ記録方式である。
【0054】
図13は、ディスク全体のレイアウト(領域構成)を示す。
ディスク上の領域としては、内周側からリードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンが配される。
また、記録・再生に関する領域構成としてみれば。リードインゾーンの内周側がPBゾーン(再生専用領域)、リードインゾーンの外周側からリードアウトゾーンまでがRWゾーン(記録再生領域)とされる。
【0055】
リードインゾーンは、半径24mmより内側に位置する。そして半径21〜22.2mmがBCA(Burst Cutting Area)とされる。このBCAはディスク記録媒体固有のユニークIDを、記録層を焼き切る記録方式で記録したものである。つまり記録マークを同心円状に並べるように形成していくことで、バーコード状の記録データを形成する。
半径22.2〜23.1mmがプリレコーデッドデータゾーンとされる。
プリレコーデッドデータゾーンは、あらかじめ、記録再生パワー条件等のディスク情報や、コピープロテクションにつかう情報等(プリレコーデッド情報)を、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって記録してある。
これらはは書換不能な再生専用の情報であり、つまりBCAとプリレコーデッドデータゾーンが上記PBゾーン(再生専用領域)となる。
【0056】
プリレコーデッドデータゾーンにおいてプリレコーデッド情報として例えばコピープロテクション情報が含まれるが、このコピープロテクション情報を用いて、例えば次のようなことが行われる。
本例にかかる光ディスクシステムでは、登録されたドライブ装置メーカー、ディスクメーカーがビジネスを行うことができ、その登録されたことを示す、メディアキー、あるいは、ドライブキーを有している。
ハックされた場合、そのドライブキー或いはメディアキーがコピープロテクション情報として記録される。このメディアキー、ドライブキーを有した、メディア或いはドライブは、この情報により、記録再生をすることをできなくすることができる。
【0057】
リードインゾーンにおいて半径23.1〜24mmにはテストライトエリアOPC及びディフェクトマネジメントエリアDMAが設けられる。
テストライトエリアOPCは記録/再生時のレーザパワー等、フェーズチェンジマークの記録再生条件を設定する際の試し書きなどにつかわれる。
ディフェクトマネジメントエリアDMAはディスク上のディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。
【0058】
半径24.0〜58.0mmがデータゾーンとされる。データゾーンは、実際にユーザーデータがフェイズチェンジマークにより記録再生される領域である。半径58.0〜58.5mmはリードアウトゾーンとされる。リードアウトゾーンは、リードインゾーンと同様のディフェクトマネジメントエリアが設けられたり、また、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとしてつかわれる。
半径23.1mm、つまりテストライトエリアから、リードアウトゾーンまでが、フェイズチェンジマークが記録再生されるRWゾーン(記録再生領域)とされる。
【0059】
図14にRWゾーンとPBゾーンのトラックの様子を示す。図14(a)はRWゾーンにおけるグルーブのウォブリングを、図14(b)はPBゾーンのプリレコーデッドゾーンにおけるグルーブのウォブリングを、それぞれ示している。
【0060】
RWゾーンでは、あらかじめアドレス情報(ADIP)を、トラッキングを行うために、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって、形成してある。
アドレス情報を形成したグルーブには、フェーズチェンジマークにより情報を記録再生する。
図14(a)に示すように、RWゾーンにおけるグルーブ、つまりADIPアドレス情報を形成したグルーブトラックは、トラックピッチTP=0.32μmとされている。
このトラック上にはフェイズチェンジマークによるレコーディングマークが記録されるが、フェーズチェンジマークはRLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))等により、線密度0.12μm/bit、0.08μm/ch bitで記録される。
1chビットを1Tとすると、マーク長は2Tから8Tで最短マーク長は2Tである。
アドレス情報は、ウォブリング周期を69Tとし、ウォブリング振幅WAはおよそ20nm(p−p)である。
【0061】
アドレス情報と、フェーズチェンジマークは、その周波数帯域が重ならないようにしており、これによってそれぞれの検出に影響を与えないようにしてある。アドレス情報のウォブリングのCNR(carrier noise ratio)はバンド幅30KHzのとき、記録後30dBであり、アドレスエラーレートは節動(ディスクのスキュー,デフォーカス、外乱等)による影響を含めて1×10−3以下である。
【0062】
一方、図14(b)のPBゾーンにおけるグルーブによるトラックは、上記図14(a)のRWゾーンのグルーブによるトラックより、トラックピッチが広く、ウォブリング振幅が大きいものとされている。
即ちトラックピッチTP=0.35μmであり、ウォブリング周期は36T、ウォブリング振幅WAはおよそ40nm(p−p)とされている。ウォブリング周期が36Tとされることはプリレコーデット情報の記録線密度はADIP情報の記録線密度より高くなっていることを意味する。また、フェーズチェンジマークは最短2Tであるから、プリレコーデッド情報の記録線密度はフェーズチェンジマークの記録線密度より低い。
【0063】
このPBゾーンのトラックにはフェーズチェンジマークを記録しない。
ウォブリング波形は、RWゾーンでは正弦波状に形成するが、PBゾーンでは、正弦波状か或いは矩形波状で記録することができる。
【0064】
フェーズチェンジマークは、バンド幅30KHzのときCNR50dB程度の信号品質であれば、データにECC(エラー訂正コード)をつけて記録再生することで、エラー訂正後のシンボルエラーレートを1×10−16以下を達成でき、データの記録再生として使えることが知られている。
ADIPアドレス情報についてのウォブルのCNRはバンド幅30KHzのとき、フェイズチェンジマークの未記録状態で35dBである。
アドレス情報としては、いわゆる連続性判別に基づく内挿保護を行うことなどによりこの程度の信号品質で十分であるが、PBゾーンに記録するプリレコーデッド情報については、フェイズチェンジマークと同等のCNR50dB以上の信号品質は確保したい。このため、図14(b)に示したようにPBゾーンでは、RWゾーンにおけるグルーブとは物理的に異なるグルーブを形成するものである。
【0065】
まず、トラックピッチを広くすることにより、となりのトラックからのクロストークをおさえることができ、ウォブル振幅を2倍にすることにより、CNRを+6dB改善できる。
さらにウォブル波形として矩形波をつかうことによって、CNRを+2dB改善できる。
あわせてCNRは43dBである。
フェーズチェンジマークとプリレコーデッドデータゾーンのウォブルの記録帯域の違いは、ウォブル18T(18Tは36Tの半分);フェイズチェンジマーク2Tで、この点で9.5dB得られる。
従ってプリレコーデッド情報としてのCNRは52.5dB相当であり、となりのトラックからのクロストークとして−2dBを見積もっても、CNR50.5dB相当である。つまり、ほぼフェーズチェンジマークと同程度の信号品質となり、ウォブリング信号をプリレコーデッド情報の記録再生に用いることが十分に適切となる。
【0066】
図15に、プリレコーデッドデータゾーンにおけるウォブリンググルーブを形成するための、プリレコーデッド情報の変調方法を示す。
変調はFMコードをつかう。
図15(a)にデータビット、図15(b)にチャンネルクロック、図15(c)にFMコード、図15(d)にウォブル波形を縦に並べて示している。
データの1bitは2ch(2チャンネルクロック)であり、ビット情報が「1」のとき、FMコードはチャンネルクロックの1.2の周波数とされる。
またビット情報が「0」のとき、FMコードはビット情報「1」の1/2の周波数であらわされる。
ウォブル波形としては、FMコードを矩形波を直接記録することもあるが、図15(d)に示すように正弦波状の波形で記録することもある。
【0067】
なお、FMコード及びウォブル波形は図15(c)(d)とは逆極性のパターンとして、図15(e)(f)に示すパターンとしても良い。
【0068】
上記のようなFMコード変調のルールにおいて、図15(g)のようにデータビットストリームが「10110010」とされているときのFMコード波形、およびウォブル波形(正弦波状波形)は図15(h)(i)に示すようになる。なお、図15(e)(f)に示すパターンに対応した場合は、図15(j)(k)に示すようになる。
【0069】
2−2.データのECCフォーマット
【0070】
図16,図17,図18により、フェイズチェンジマーク及びプリレコーデッド情報についてのECCフォーマットを説明する。
まず図16には、フェーズチェンジマークで記録再生するメインデータ(ユーザーデータ)についてのECCフォーマットを示している。
【0071】
ECC(エラー訂正コード)としては、メインデータ64KB(=1セクターの2048バイト×32セクター)に対するLDC(long distance code)と、BIS(Burst indicator subcode)の2つがある。
【0072】
図16(a)に示すメインデータ64KBについては、図16(b)のようにECCエンコードされる。即ちメインデータは1セクタ2048Bについて4BのEDC(error detection code)を付加し、32セクタに対し、LDCを符号化する。LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。304の符号語がある。
【0073】
一方、BISは、図16(c)に示す720Bのデータに対して、図16(d)のようにECCエンコードされる。即ちRS(62,30,33)、符号長62、データ30、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。24の符号語がある。
【0074】
図18(a)にRWゾーンにおけるメインデータについてのフレーム構造を示している。
上記LDCのデータと、BISは図示するフレーム構造を構成する。即ち1フレームにつき、データ(38B)、BIS(1B)、データ(38B)、BIS(1B)、データ(38B)が配されて155Bの構造となる。つまり1フレームは38B×4の152Bのデータと、38BごとにBISが1B挿入されて構成される。
フレームシンクFS(フレーム同期信号)は、1フレーム155Bの先頭に配される。1つのブロックには496のフレームがある。
LDCデータは、0,2,・・・の偶数番目の符号語が、0,2,・・・の偶数番目のフレームに位置し、1,3,・・・の奇数番目の符号語が、1,3,・・・の奇数番目のフレームに位置する。
【0075】
BISはLDCの符号より訂正能力が非常に優れた符号をもちいており、ほぼ、すべて訂正される。つまり符号長62に対してディスタンスが33という符号を用いている。
このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。
ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。図18(a)のフレーム構造において隣接したBISあるいはフレームシンクFSの2つがエラーの場合、両者のあいだにはさまれたデータ38Bはバーストエラーとみなされる。このデータ38Bにはそれぞれエラーポインタが付加される。LDCではこのエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正をおこなう。
これによりLDCだけの訂正より、訂正能力を上げることができる。
BISにはアドレス情報等が含まれている。このアドレスは、ROMタイプディスク等で、ウォブリンググルーブによるアドレス情報がない場合等につかわれる。
【0076】
次に図17にプリレコーデッド情報についてのECCフォーマットを示す。
この場合ECCには、メインデータ4KB(1セクタ2048B×2セクタ)に対するLDC(long distance code)とBIS(Burst indicator subcode)の2つがある。
【0077】
図17(a)に示すプリレコーデッド情報としてのデータ4KBについては、図17(b)のようにECCエンコードされる。即ちメインデータは1セクタ2048Bについて4BのEDC(error detection code)を付加し、2セクタに対し、LDCを符号化する。LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。19の符号語がある。
【0078】
一方、BISは、図17(c)に示す120Bのデータに対して、図17(d)のようにECCエンコードされる。即ちRS(62,30,33)、符号長62、データ30、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。4つの符号語がある。
【0079】
図18(b)にPBゾーンにおけるプリレコーデッド情報についてのフレーム構造を示している。
上記LDCのデータと、BISは図示するフレーム構造を構成する。即ち1フレームにつき、フレームシンクFS(1B)、データ(10B)、BIS(1B)、データ(9B)が配されて21Bの構造となる。つまり1フレームは19Bのデータと、BISが1B挿入されて構成される。
フレームシンクFS(フレーム同期信号)は、1フレームの先頭に配される。1つのブロックには248のフレームがある。
【0080】
この場合もBISはLDCの符号より訂正能力が非常に優れた符号をもちいており、ほぼ、すべて訂正される。このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。
ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。隣接したBIS或いはフレームシンクFSの2つがエラーの場合、両者のあいだにはさまれたデータ10B、あるいは9Bはバーストエラーとみなされる。このデータ10B、あるいは9Bにはそれぞれエラーポインタが付加される。LDCではこのエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正をおこなう。
これによりLDCだけの訂正より、訂正能力をあげることができる。
【0081】
BISにはアドレス情報等が含まれている。プリレコーデッドデータゾーンではプリレコーデッド情報がウォブリンググルーブによって記録され、従ってウォブリンググルーブによるアドレス情報は無いため、このBISにあるアドレスがアクセスのために使われる。
【0082】
図16,図17からわかるように、フェイズチェンジマークによるデータとプリレコーデッド情報は、ECCフォーマットとしては、同一の符号及び構造が採用される。
これは、プリレコーデッド情報のECCデコード処理は、フェイズチェンジマークによるデータ再生時のECCデコード処理を行う回路系で実行でき、ディスクドライブ装置としてはハードウエア構成の効率化を図ることができることを意味する。
【0083】
2−3.アドレスフォーマット
2−3−1.記録再生データとアドレスの関係
本例のDVRディスクの記録再生単位は、上記図18に示した156シンボル×496フレームのECCブロックの前後に1フレームのPLL等のためのリンクエリアを付加して生成された合計498フレームの記録再生クラスタとなる。この記録再生クラスタを、RUB(Recording Unit Block)と呼ぶ。
そして本例のディスク1のアドレスフォーマットでは、図19(A)に示すように、1つのRUB(498フレーム)を、ウォブルとして記録された3つのアドレスユニット(ADIP_1,ADIP_2,ADIP_3)により管理する。すなわち、この3つのアドレスユニットに対して、1つのRUBを記録する。
【0084】
このアドレスフォーマットでは、1つのアドレスユニットを、8ビットのシンクパートと75ビットのデータパートとの合計83ビットで構成する。本アドレスフォーマットでは、プリグルーブに記録するウォブル信号の基準キャリア信号を、コサイン信号(Cos(ωt))とし、ウォブル信号の1ビットを、図19(B)に示すように、この基準キャリア信号の56周期分で構成する。従って、基準キャリア信号の1周期(1ウォブル周期)の長さが、相変化の1チャネル長の69倍となる。1ビットを構成する基準キャリア信号の56周期分を、以下、ビットブロックと呼ぶ。
【0085】
2−3−2.シンクパート
図20に、アドレスユニット内のシンクパートのビット構成を示す。シンクパートは、アドレスユニットの先頭を識別するための部分であり、第1から第4の4つのシンクブロック(sync block ”1”,sync block ”2”,sync block ”3”,sync block ”4”)から構成される。各シンクブロックは、モノトーンビットと、シンクビットとの2つのビットブロックから構成される。
【0086】
モノトーンビットの信号波形は、図21(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、ビット同期マークBM以後の4〜56ウォブル目までがモノトーンウォブル(基準キャリア信号(Cos(ωt))の信号波形)となっている。
【0087】
ビット同期マークBMは、ビットブロックの先頭を識別するための所定の符号パターンの被変調データをMSK変調して生成した信号波形である。すなわち、このビット同期マークBMは、所定の符号パターンの被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる信号波形が、ビット同期マークBMとして記録されている。つまり、このビット同期マークBMは、ウォブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0088】
従って、モノトーンビットは、図21(B)に示すように、“10000・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成し、これをMSK変調すれば生成することができる。
【0089】
なお、このビット同期マークBMは、シンクパートのモノトーンビットのみならず、以下に説明する全てのビットブロックの先頭に挿入されている。従って、記録再生時において、このビット同期マークBMを検出して同期をかけることにより、ウォブル信号内のビットブロックの同期(すなわち、56ウォブル周期の同期)を取ることができる。また、さらに、このビット同期マークBMは、以下に説明する各種変調信号のビットブロック内の挿入位置を特定するための基準とすることができる。
【0090】
第1のシンクブロックのシンクビット(sync”0”bit)の信号波形は、図22(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1?3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、17〜19ウォブル目及び27〜29ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0091】
第2のシンクブロックのシンクビット(sync”1”bit)の信号波形は、図23(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、19〜21ウォブル目及び29〜31ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0092】
第3のシンクブロックのシンクビット(sync”2”bit)の信号波形は、図24(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、21〜23ウォブル目及び31〜33ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0093】
第4のシンクブロックのシンクビット(sync”3”bit)の信号波形は、図25(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、23〜25ウォブル目及び33〜35ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0094】
MSK同期マークは、ビット同期マークBMと同様に、所定の符号パターンの被変調データをMSK変調して生成した信号波形である。すなわち、このMSK同期マークは、所定の符号パターンの被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる信号波形が、MSK同期マークとして記録されている。つまり、このMSK同期マークは、ウォブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0095】
従って、第1のシンクブロックのシンクビット(sync”0”bit)は、図22(B)に示すようなデータストリーム(符号長が2ウォブル周期)を生成し、これをMSK変調すれば生成することができる。同様に、第2の第2のシンクブロックのシンクビット(sync”1”bit)は図23(B)に示すようなデータストリーム、第3のシンクブロックのシンクビット(sync”2”bit)は図24(B)に示すようなデータストリーム、第4のシンクブロックのシンクビット(sync”2”bit)は図25(B)に示すようなデータストリームをそれぞれ生成し、これらをMSK変調すれば生成することができる。
【0096】
なお、シンクビットは、2つのMSK変調マークMMのビットブロックに対する挿入パターンが、他のビットブロックのMSK変調マークMMの挿入パターンとユニークとされている。そのため、記録再生時には、ウォブル信号をMSK復調して、ビットブロック内におけるMSK変調マークMMの挿入パターンを判断し、4つのシンクビットのうち少なくとも1つのシンクビットを識別することにより、アドレスユニットの同期を取ることができ、以下に説明するデータパートの復調及び復号を行うことができる。
【0097】
2−3−3.データパート
図26に、アドレスユニット内のデータパートのビット構成を示す。データパートは、アドレス情報の実データが格納されている部分であり、第1から第15の15つのADIPブロック(ADIP block”1”〜ADIP block”15”)から構成される。各ADIPブロックは、1つのモノトーンビットと4つのADIPビットとから構成される。
モノトーンビットの信号波形は、図21に示したものと同様である。
ADIPビットは、実データの1ビットを表しており、その符号内容で信号波形が変わる。
【0098】
ADIPビットが表す符号内容が“1”である場合には、図27(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなり、13〜15ウォブル目がMSK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準キャリア信号(Cos(ωt))にSin(2ωt)が加算されたHMW“1”の変調部となり、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわち、符号内容が“1”を表すADIPビットは、図27(B)に示すように“100000100・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図27(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19〜55ウォブル目に振幅が−12dBのSin(2ωt)を加算すれば、生成することができる。
【0099】
ADIPビットが表す符号内容が“0”である場合には、図28(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなり、15〜17ウォブル目がMSK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準キャリア信号(Cos(ωt))に−Sin(2ωt)が加算されたHMW“0”の変調部となり、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわち、符号内容が“0”を表すADIPビットは、図28(B)に示すように“100000010・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図28(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19〜55ウォブル目に振幅が−12dBの−Sin(2ωt)を加算すれば、生成することができる。
【0100】
以上のようにADIPビットは、MSK変調マークMMの挿入位置に応じて、そのビット内容が区別されている。つまり、13〜15ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されていればビット“1”を表し、15〜17ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されていればビット“0”を表している。また、さらにADIPビットは、MSK変調マークMMの挿入位置で表したビット内容と同一のビット内容を、HMW変調で表している。従って、このADIPビットは、異なる2つの変調方式で同一のビット内容を表すこととなるので、確実にデータのデコードを行うことができる。
【0101】
以上のようなシンクパートとデータパートを合成して表したアドレスユニットのフォーマットを図29に示す。
本例の光ディスク1のアドレスフォーマットは、この図29に示すように、ビット同期マークBMと、MSK変調マークMMと、HMW変調部とが、1つのアドレスユニット内に離散的に配置されている。そして、各変調信号部分の間は、少なくとも1ウォブル周期以上のモノトーンウォブルが配置されている。従って、各変調信号間の干渉がなく、確実にそれぞれの信号を復調することができる。
【0102】
2−3−4.アドレス情報の内容
以上のように記録されるADIP情報としてのアドレスフォーマットは図30のようになる。
ADIPアドレス情報は36ビットあり、これに対してパリティ24ビットが付加される。
36ビットのADIPアドレス情報は、多層記録用にレイヤナンバ3bit(layer no.bit 0〜layer no.bit2)、RUB(recording unit block)用に19bit(RUB no.bit 0〜layer no.bit 18)、1RUBに対する3つのアドレスブロック用に2bit(address no.bit 0、address no.bit1)とされる。
また、記録再生レーザパワー等の記録条件を記録したdisc ID等、AUXデータとして12bitが用意されている。
このAUXデータは、後述するディスクインフォメーションとしてのデータ記録に用いられることになる。
【0103】
アドレスデータとしてのECC単位は、このように合計60ビットの単位とされ、図示するようにNibble0〜Nibble14の15ニブル(1ニブル=4ビット)で構成される。
エラー訂正方式としては4ビットを1シンボルとした、nibbleベースのリードソロモン符号RS(15,9,7)である。つまり、符号長15ニブル、データ9ニブル、パリティ6ニブルである。
【0104】
2−4.アドレス復調回路
次に、上述したアドレスフォーマットのDVRディスクからアドレス情報を復調するアドレス復調回路について説明をする。
図31に、アドレス復調回路のブロック構成図を示す。
アドレス復調回路30は、図31に示すように、PLL回路31と、MSK用タイミングジェネレータ32と、MSK用乗算器33と、MSK用積算器34と、MSK用サンプル/ホールド回路35と、MSK用スライス回路36と、Syncデコーダ37と、MSKアドレスデコーダ38と、HMW用タイミングジェネレータ42と、HMW用乗算器43と、HMW用積算器44と、HMW用サンプル/ホールド回路45と、HMW用スライス回路46と、HMWアドレスデコーダ47とを備えている。
【0105】
PLL回路31には、DVRディスクから再生されたウォブル信号が入力される。PLL回路31は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、MSK用タイミングジェネレータ32及びHMWタイミングジェネレータ42に供給される。
【0106】
MSK用タイミングジェネレータ32は、入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos(ωt))を生成する。また、MSK用タイミングジェネレータ32は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。MSK用タイミングジェネレータ32により生成された基準キャリア信号(Cos(ωt))は、MSK用乗算器33に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、MSK用積算器34に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、MSK用サンプル/ホールド回路35に供給される。
【0107】
MSK用乗算器33は、入力されたウォブル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、MSK用積算器34に供給される。
MSK用積算器34は、MSK用乗算器33により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、このMSK用積算器34は、MSK用タイミングジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0108】
MSK用サンプル/ホールド回路35は、MSK用タイミングジェネレータ32により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、MSK用積算器34の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
MSK用スライス回路36は、MSK用サンプル/ホールド回路35によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力する。
そして、このMSK用スライス回路36からの出力信号が、MSK復調されたデータストリームとなる。
【0109】
Syncデコーダ37は、MSKスライス回路36から出力された復調データのビットパターンから、シンクパート内のシンクビットを検出する。Syncデコーダ37は、検出されたシンクビットからアドレスユニットの同期を取る。Syncデコーダ37は、このアドレスユニットの同期タイミングに基づき、データパートのADIPビット内のMSK変調されているデータのウォブル位置を示すMSK検出ウィンドウと、データパートのADIPビット内のHMW変調されているデータのウォブル位置を示すHMW検出ウィンドウとを生成する。図32(A)に、シンクビットから検出されたアドレスユニットの同期位置タイミングを示し、図32(B)に、MSK検出ウィンドウのタイミングを示し、図32(C)に、HMW検出ウィンドウのタイミングを示す。
【0110】
Syncデコーダ37は、MSK検出ウィンドウをMSKアドレスデコーダ38に供給し、HMW検出ウィンドウをHMW用タイミングジェネレータ42に供給する。
【0111】
MSKアドレスデコーダ38は、MSKスライス回路36から出力された復調ストリームが入力され、MSK検出ウィンドウに基づき復調されたデータストリームのADIPビット内におけるMSK変調マークMMの挿入位置を検出し、そのADIPビットが表している符号内容を判断する。すなわち、ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図27に示すようなパターンである場合にはその符号内容を“1”と判断し、ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図28に示すようなパターンである場合にはその符号内容を“0”と判断する。そして、その判断結果から得られたビット列を、MSKのアドレス情報として出力する。
【0112】
HMW用タイミングジェネレータ42は、ウォブルクロックから、入力されたウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。また、HMW用タイミングジェネレータ42は、HMW検出ウィンドウから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、HMW検出ウィンドウの開始エッジのタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、HMW検出ウィンドウの終了エッジのタイミングで発生される信号である。HMW用タイミングジェネレータ42により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、HMW用乗算器43に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、HMW用積算器44に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、HMW用サンプル/ホールド回路45に供給される。
【0113】
HMW用乗算器43は、入力されたウォブル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、HMW用積算器44に供給される。
HMW用積算器44は、HMW用乗算器43により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、このHMW用積算器44は、HMW用タイミングジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0114】
HMW用サンプル/ホールド回路45は、HMW用タイミングジェネレータ42により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、HMW用積算器44の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。すなわち、HMW変調されているデータは、1ビットブロック内に37ウォブル分あるので、図32(D)に示すようにクリア信号(HOLD)がn=0(nはウォブル数を示すものとする。)で発生したとすると、HMW用サンプル/ホールド回路45は、図32(E)に示すようにn=36で積算値をサンプルする。
【0115】
HMW用スライス回路46は、HMW用サンプル/ホールド回路45によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
そして、このHMW用スライス回路46からの出力信号が、復調されたデータストリームとなる。
HMWアドレスデコーダ47は、復調されたデータストリームから、各ADIPビットが表している符号内容を判断する。そして、その判断結果から得られたビット列を、HMWのアドレス情報として出力する。
【0116】
図33に、符号内容が“1”のADIPビットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際の各信号波形を示す。なお、図33の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図33(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(Sin(2ωt),−12dB)を示している。図33(B)は、生成されたウォブル信号を示している。図33(C)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。
【0117】
図34に、符号内容が“0”のADIPビットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際の各信号波形を示す。なお、図34の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図34(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(−Sin(2ωt),−12dB)を示している。図34(B)は、生成されたウォブル信号を示している。図34(C)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。
【0118】
以上のようにアドレス復調回路30では、MSK変調で記録されたアドレスユニットの同期情報を検出し、その検出タイミングに基づき、MSK復調及びHMW復調を行うことができる。
【0119】
3.ディスクインフォメーションのECCフォーマット
本例のディスクにおいては、ADIPアドレスとしての絶対アドレス情報とともに付加情報としてディスクインフォメーションとしてのデータが、予めウォブリンググルーブによって記録される。
即ち図30で説明したADIP情報としてのECC単位のアドレスフォーマットでは12ビットのAUXデータ(reserve bit0〜reserve bit12)が含まれているが、この12ビットは、ディスクインフォメーションとして利用される。
ディスクインフォメーションは、ADIP情報のECCブロックの12ビットが集められて成る例えば112バイトで構成されて、以下に説明するようにディスクの属性や制御情報を含むものである。
【0120】
ADIP情報においてAUXデータ(reserve bit0〜reserve bit12)を用いて予めディスクに記録されるディスクインフォメーションの内容を図35で説明する。
図35には112バイトで構成されるディスクインフォメーションの内容を示しており、その内容(contents)を112バイトのうちのバイト位置(Byte number)毎に示す。また各内容(contents)のデータサイズとしてのバイト数(number of bytes)を示している。
【0121】
バイトナンバ0、1の2バイトで、ディスクインフォメーションの識別子(disc information identifier)として「DI」というコードが記録される。
バイトナンバ2の1バイトには、ディスクインフォメーションのフォーマットのバージョンが示される。
バイトナンバ4の1バイトには、ディスクインフォメーションブロック内のフレーム数が示される。
バイトナンバ5の1バイトには、ディスクインフォメーションブロック内のフレームの番号が示される。
バイトナンバ6の1バイトには、ディスクインフォメーションブロックの当該フレームで使用しているバイト数が示される。
【0122】
バイトナンバ8〜10の3バイトには、リライタブル/ROMタイプなどの、ディスクタイプを示すコードが記録される。
バイトナンバ11の1バイトには、ディスクサイズとして例えば120mmなどのディスク径が示され、またフォーマットバージョンが示される。
バイトナンバ12の1バイトには、ディスク構造として、多層ディスクの層数が示される。
バイトナンバ13の1バイトには、チャンネル密度、つまり容量が示される。
バイトナンバ16の1バイトには、BCAの有無が示される。
バイトナンバ17の1バイトには、アプリケーションの最大転送レートが示される。
【0123】
バイトナンバ24〜31の8バイトには、ユーザーデータエリアの最後のアドレスが示される。
バイトナンバ32〜35の4バイトには、記録速度が示される。
バイトナンバ36〜39の4バイトには、最大DC再生パワーが示される。
バイトナンバ40〜43の4バイトには、高周波変調されている場合の最大再生パワーが示される。
バイトナンバ48〜55の8バイトには、nominal時の記録速度の記録パワーが示される。
バイトナンバ56〜63の8バイトには、最大記録速度の記録パワーが示される。
バイトナンバ64〜71の8バイトには、最小記録速度の記録パワーが示される。
【0124】
バイトナンバ72の1バイトには、記録マルチパルス幅が示される。
バイトナンバ73〜75の3バイトには、最初の記録パルス幅が示される。
バイトナンバ76〜78の3バイトには、nominal記録速度での最初の記録パルス位置が示される。
バイトナンバ79〜81の3バイトには、最大記録速度での最初の記録パルス位置が示される。
バイトナンバ82〜84の3バイトには、最小記録速度での最初の記録パルス位置が示される。
【0125】
バイトナンバ88の1バイトには、イレースマルチパルス幅が示される。
バイトナンバ89〜91の3バイトには、nominal記録速度での最初のイレースパルス位置が示される。
バイトナンバ92〜94の3バイトには、最大記録速度での最初のイレースパルス位置が示される。
バイトナンバ95〜97の3バイトには、最小記録速度での最初のイレースパルス位置が示される。
バイトナンバ98の1バイトには、イレースパルスの極性をあらわすフラグビットが記録される。
以上の各バイトナンバ以外はリザーブとされる。
【0126】
このようなディスクインフォメーションは、図13で説明したリードインゾーンにおけるRWゾーンにおいて少なくとも記録される。
上述のように、リードインゾーンとしては、その内周側がPBゾーンとしてプリレコーデッドデータが記録されているが、そのPBゾーンに続いてフェーズチェンジ記録方式によるデータ記録再生が可能なRWゾーンが形成されるものとなっており、RWゾーンの先頭からADIP情報としての絶対アドレスの記録(ウォブリンググルーブによる記録)が開始される。このADIPアドレスとともに、ADIP情報におけるAUXデータ(reserve bit0〜reserve bit12)を用いて上記ディスクインフォメーションが記録されるものである。
リードインゾーンはディスクドライブ装置がディスク装填時に最初にアクセスする領域であるため、少なくともリードインゾーンにディスクインフォメーションが記録されていることで、ディスクドライブ装置が上記図35に示した各情報を読み込むことに好適である。
【0127】
なお、データゾーンにおいても同様にADIP情報は記録されるものであるため、データゾーンにおいてもAUXデータとしてのビットを利用してディスクインフォメーションを記録することもできる。つまりRWゾーンの全域にわたって、上記構成のディスクインフォメーションを繰り返し記録するようにしてもよい。
【0128】
ADIP情報は図30のECCブロックフォーマットとして説明したように、エラー訂正方式としては4ビットを1シンボルとした、nibbleベースのリードソロモン符号RS(15,9,7)を用いるものである。
アドレス情報としては、ディスク上に連続して記録されるものであり、或る程度エラーが生じてもさほどの問題とはならないという説質上、このようなエラー訂正符号化方式のみで十分なものである。
一方、ディスクインフォメーションについては、ディスク1に対する記録再生時に基準となる情報が含まれていることなどから、エラー訂正方式としてアドレス情報よりも高度なものが求められる。
そこで本例では、ディスクインフォメーションについては、より高度なエラー訂正符号化(第1のエラー訂正方式による符号化)を行った上で、AUXデータ(reserve bit0〜reserve bit12)としてADIPフォーマットに割り当てるようにしている。従って、ADIPデータとして記録されるディスクインフォメーションは、第1のエラー訂正方式による符号化が行われ、さらに60ビットのADIP情報のECCブロックとされるようにnibbleベースのリードソロモン符号RS(15,9,7)という第2のエラー訂正方式による符号化が行われることになり、2重のエラー訂正符号化が施されたものとなっている。
【0129】
そしてまた本例では、ディスクインフォメーションに対するエラー訂正符号化は、フェーズチェンジ記録方式で記録再生されるユーザーデータのエラー訂正符号化と同様の符号化を行うようにして、より高度なエラー訂正能力が得られるようにしている。
【0130】
図16において、ユーザーデータ(メインデータ)についてのエラー訂正符号化方式を説明した。即ちユーザーデータ64KBについては、LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードを用いる。
これを248バイトの1ECCコードワードとしてのデータ216バイトとパリティ32バイトで示したものが図36である。
そしてディスクインフォメーションについても、同様にLDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードを用いる。図37にディスクインフォメーションのECCフォーマットを示す。
【0131】
AUXデータは1ADIPワード(図30のフォーマット)に12ビット、つまり1.5バイトある。
ディスクインフォメーションのフレーム(DI frame)は、96ADIP、つまり、144バイトより形成される。
1DI frameのディスクインフォメーションの情報量は図35に示したように112バイトである。
この112バイトに、ダミーデータとしてデータ「FFh(=11111111)」を104バイト付加して216バイトとする。
図37は、この216バイトのデータに対して、パリティ32バイトをつけたECCフォーマットである。
この場合、符号長248、データ216、ディスタンス33、パリティ32のRSコードとなる。
つまり、図16で説明したユーザーデータと同一のLDC(long distance code) によるECCフォーマットである。
【0132】
このようにすることでディスクインフォメーションはユーザーデータと同様に高度なエラー訂正能力を備えたデータとなり信頼性が向上される。
またADIP情報に組み込まれてウォブリンググルーブによって記録される再生専用のデータとされることになるが、エンボスピットで記録されるものではないため、本例のような高密度ディスクに好適である。
また、ディスクドライブ装置においては、ディスクインフォメーションの再生時のエラー訂正処理のために新たに回路系を設ける必要はない。つまりユーザーデータのエラー訂正処理を行う回路部を共有できるためである。
【0133】
また、ダミーデータはディスク1に記録しておく必要はない。つまりエラー訂正符号化及び再生時のエラー訂正処理の際に、1ECCコードワードにつき、ダミーデータ「FFh」として104バイトを付加すればよい。
このためディスク1上に記録するシンボル数を少なくでき、記録線密度を大きくでき信頼性を高めることができたり、或いは容量を多く記録できるものとなる。
【0134】
4.ディスクドライブ装置
次に、上記のようなディスク1に対応して記録/再生を行うことのできるディスクドライブ装置を説明していく。
図38はディスクドライブ装置の構成を示す。
【0135】
ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録/再生動作時においてスピンドルモータ52によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そして光学ピックアップ(光学ヘッド)51によってディスク1上のRWゾーンにおけるグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP情報(アドレス及びディスクインフォメーション)の読み出しがおこなわれる。またPBゾーンにおけるグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたプリレコーデッド情報の読み出しがおこなわれる。
また記録時には光学ピックアップによってRWゾーンにおけるトラックにユーザーデータがフェイズチェンジマークとして記録され、再生時には光学ピックアップによって記録されたフェイズチェンジマークの読出が行われる。
【0136】
ピックアップ51内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系(図示せず)が形成される。
レーザダイオードは、波長405nmのいわゆる青色レーザを出力する。また光学系によるNAは0.85である。
【0137】
ピックアップ51内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
またピックアップ51全体はスレッド機構53によりディスク半径方向に移動可能とされている。
またピックアップ51におけるレーザダイオードはレーザドライバ63からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレーザ発光駆動される。
【0138】
ディスク1からの反射光情報はフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路54に供給される。
マトリクス回路54には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する高周波信号(再生データ信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、即ちウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
【0139】
マトリクス回路54から出力される再生データ信号はリーダ/ライタ回路55へ、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路61へ、プッシュプル信号はウォブル回路58へ、それぞれ供給される。
【0140】
リーダ/ライタ回路55は、再生データ信号に対して2値化処理、PLLによる再生クロック生成処理等を行い、フェイズチェンジマークとして読み出されたデータを再生して、変復調回路56に供給する。
変復調回路56は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位を備える。
再生時にはデコード処理として、再生クロックに基づいてランレングスリミテッドコードの復調処理を行う。
またECCエンコーダ/デコーダ57は、記録時にエラー訂正コードを付加するECCエンコード処理と、再生時にエラー訂正を行うECCデコード処理を行う。
再生時には、変復調回路56で復調されたデータを内部メモリに取り込んで、エラー検出/訂正処理及びデインターリーブ等の処理を行い、再生データを得る。
このECCエンコーダ/デコーダ57でのECCエンコード処理、及びECCデコード処理は、上述したRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードを用いたECCフォーマットに対応する処理となる。
【0141】
ECCエンコーダ/デコーダ57で再生データにまでデコードされたデータは、システムコントローラ60の指示に基づいて、読み出され、AV(Audio−Visual)システム120に転送される。
【0142】
グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル回路58において処理される。ADIP情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてMSK復調、HMW復調され、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ59に供給される。
アドレスデコーダ9は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ10に供給する。
またアドレスデコーダ9はウォブル回路8から供給されるウォブル信号を用いたPLL処理でクロックを生成し、例えば記録時のエンコードクロックとして各部に供給する。
このウォブル回路58及びアドレスデコーダ59は、例えば上記図31で示した構成となる。
【0143】
アドレスデコーダ59においては、図30で示したECCフォーマットに対応して、nibbleベースのリードソロモン符号RS(15,9,7)を用いたエラー訂正処理が行われる。
上記のようにシステムコントローラ60に供給されるアドレス値は、このエラー訂正処理を経たものとなる。
一方、AUXデータを用いて記録されたディスクインフォメーションについては、アドレスデコーダ59で1ECCブロック(ADIPワード)から12ビットづつ抽出され、ECCエンコーダ/デコーダ57に供給される。
ECCエンコーダ/デコーダ57では、図27に示した96ADIPワードによる144Bに対して104バイトのダミーデータを付加して1ECCコードワードを生成し、RS(248,216,33)、つまり符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードを用いたECCデコードを行うことで、エラー訂正処理されたディスクインフォメーションを得、それをシステムコントローラ60に供給できるものとなる。
【0144】
また、グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号として、PBゾーンからのプリレコーデッド情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてバンドパスフィルタ処理が行われてリーダ/ライタ回路55に供給される。そしてフェイズチェンジマークの場合と同様に2値化され、データビットストリームとされた後、ECCエンコーダ/デコーダ57でECCデコード、デインターリーブされて、プリレコーデッド情報としてのデータが抽出される。抽出されたプリレコーデッド情報はシステムコントローラ60に供給される。
システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報に基づいて、各種設定処理やコピープロテクト処理等を行うことができる。
【0145】
記録時には、AVシステム120から記録データが転送されてくるが、その記録データはECCエンコーダ/デコーダ57におけるメモリに送られてバッファリングされる。
この場合ECCエンコーダ/デコーダ57は、バファリングされた記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加やインターリーブ、サブコード等の付加を行う。
またECCエンコードされたデータは、変復調回路56においてRLL(1−7)PP方式の変調が施され、リーダ/ライタ回路55に供給される。
記録時においてこれらのエンコード処理のための基準クロックとなるエンコードクロックは上述したようにウォブル信号から生成したクロックを用いる。
【0146】
エンコード処理により生成された記録データは、リーダ/ライタ回路55で記録補償処理として、記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整などが行われた後、レーザドライブパルスとしてレーザードライバ63に送られる。
レーザドライバ63では供給されたレーザドライブパルスをピックアップ51内のレーザダイオードに与え、レーザ発光駆動を行う。これによりディスク1に記録データに応じたピット(フェイズチェンジマーク)が形成されることになる。
【0147】
なお、レーザドライバ63は、いわゆるAPC回路(Auto Power Control)を備え、ピックアップ51内に設けられたレーザパワーのモニタ用ディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録時及び再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ60から与えられ、記録時及び再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。
【0148】
サーボ回路61は、マトリクス回路54からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ピックアップ51内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによってピックアップ51、マトリクス回路54、サーボ回路61、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
【0149】
またサーボ回路61は、システムコントローラ60からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
【0150】
またサーボ回路61は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ60からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッド機構53を駆動する。スレッド機構53には、図示しないが、ピックアップ51を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、ピックアップ51の所要のスライド移動が行なわれる。
【0151】
スピンドルサーボ回路62はスピンドルモータ2をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路62は、ウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、リーダ/ライタ回路55内のPLLによって生成される再生クロック(デコード処理の基準となるクロック)が、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路62は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルモータ62のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路62は、システムコントローラ60からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
【0152】
以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ60により制御される。
システムコントローラ60は、AVシステム120からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
【0153】
例えばAVシステム120から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ60は、まず書き込むべきアドレスにピックアップ51を移動させる。そしてECCエンコーダ/デコーダ57、変復調回路56により、AVシステム120から転送されてきたデータ(例えばMPEG2などの各種方式のビデオデータや、オーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして上記のようにリーダ/ライタ回路55からのレーザドライブパルスがレーザドライバ63に供給されることで、記録が実行される。
【0154】
また例えばAVシステム120から、ディスク1に記録されている或るデータ(MPEG2ビデオデータ等)の転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとするピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをAVシステム120に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク1からのデータ読出を行い、リーダ/ライタ回路55、変復調回路56、ECCエンコーダ/デコーダ57におけるデコード/バファリング等を実行させ、要求されたデータを転送する。
【0155】
なお、これらのフェイズチェンジマークによるデータの記録再生時には、システムコントローラ60は、ウォブル回路58及びアドレスデコーダ59によって検出されるADIPアドレスを用いてアクセスや記録再生動作の制御を行う。
【0156】
また、ディスク1が装填された際など所定の時点で、システムコントローラ60は、ディスク1のBCAにおいて記録されたユニークIDや、プリレコーデッドデータゾーンPRにウォブリンググルーブとして記録されているプリレコーデッド情報の読出を実行させる。
その場合、まずBCA、プリレコーデッドデータゾーンPRを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、ディスク最内周側へのピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、ピックアップ51による再生トレースを実行させ、反射光情報としてのプッシュプル信号を得、ウォブル回路58、リーダ/ライタ回路55、ECCエンコーダ/デコーダ57によるデコード処理を実行させ、BCA情報やプリレコーデッド情報としての再生データを得る。
システムコントローラ60はこのようにして読み出されたBCA情報やプリレコーデッド情報に基づいて、レーザパワー設定やコピープロテクト処理等を行う。
【0157】
なお、プリレコーデッド情報の再生時には、システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報としてのBISクラスタに含まれるアドレス情報を用いて、アクセスや再生動作の制御を行う。
【0158】
さらに、プリレコーデッド情報を読出した後は、リードインゾーンにおけるRWゾーンの区間にADIP情報に組み込まれて記録されているディスクインフォメーションを読み出して必要な処理を行うことができる。
【0159】
ところで、この図40の例は、AVシステム120に接続されるディスクドライブ装置としたが、本発明のディスクドライブ装置としては例えばパーソナルコンピュータ等と接続されるものとしてもよい。
さらには他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図40とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。
もちろん構成例としては他にも多様に考えられ、例えば記録専用装置、再生専用装置としての例も考えられる。
【0160】
5.ディスク製造方法
続いて、上述した本例のディスク1の製造方法を説明する。
ディスクの製造プロセスは、大別すると、いわゆる原盤工程(マスタリングプロセス)と、ディスク化工程(レプリケーションプロセス)に分けられる。原盤工程はディスク化工程で用いる金属原盤(スタンパー)を完成するまでのプロセスであり、ディスク化工程はスタンパーを用いて、その複製である光ディスクを大量生産するプロセスである。
【0161】
具体的には、原盤工程は、研磨した硝子基板にフォトレジストを塗布し、この感光膜にレーザビームによる露光によってピットやグルーブを形成する、いわゆるマスタリングを行なう。
本例の場合、ディスクの最内周側のPBゾーンに相当する部分でプリレコーデッド情報に基づいたウォブリングによるグルーブのマスタリングが行われ、またRWゾーンに相当する部分で、ADIPアドレス及びディスクインフォメーションに基づいたウォブリングによるグルーブのマスタリングが行われる。
【0162】
記録するプリレコーデッド情報及びディスクインフォメーションはプリマスタリングと呼ばれる準備工程で用意される。
そしてマスタリングが終了すると、現像等の所定の処理を行なった後、例えば電鋳によって金属表面上への情報の転送を行ない、ディスクの複製を行なう際に必要なスタンパーを作成する。
次に、このスタンパーを用いて例えばインジェクション法等によって、樹脂基板上に情報を転写し、その上に反射膜を生成した後、必要なディスク形態に加工する等の処理を行なって、最終製品を完成する。
【0163】
マスタリング装置は、例えば図39に示すように、プリレコーデッド情報発生部71,プリレコーデッド用ECCエンコード部72、切換部73、マスタリング部74、ディスクインフォメーション発生部75、アドレス発生部76、ディスクインフォメーション用ECCエンコード部77、合成部78、アドレス用ECCエンコード部79、コントローラ70を備える。
【0164】
プリレコーデッド情報発生部71は、プリマスタリング工程で用意されたプリレコーデッド情報を出力する。出力されたプリレコーデッド情報は、プリレコーデッド用ECCエンコード部72でエラー訂正符号化処理される。例えばディスクインフォメーションと同様にRS(248,216,33)、つまり符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードを用いたECCエンコードが行なわれるようにすればよい。
【0165】
ディスクインフォメーション発生部75は、図35で説明した内容の112バイトの情報を発生させる。この発生された112バイトのディスクインフォメーションは、ディスクインフォメーション用ECCエンコード部77において、図37で説明したように104バイトのダミーデータを加えて、32バイトのパリティが付加されるRS(248,216,33)、つまり符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードによるECCエンコードが行なわれる。
【0166】
アドレス発生部72は、絶対アドレスとしての値を順次出力する。
合成部78では、アドレス発生部76から出力されるアドレス値と、ディスクインフォメーション用ECCエンコード部77においてECCエンコードされたディスクインフォメーションを合成する。即ち図30のフォーマットのADIPワードの9ニブル(36ビット)のデータを生成していく。つまりECCエンコードされたディスクインフォメーションをADIPワード内のAUXデータとして組み込む。なおディスクインフォメーション用ECCエンコード部77で付加した、図37に示すダミーデータ部分はAUXデータとして組み込まなくてもよい。
そしてアドレス用ECCエンコード部79において、nibbleベースのリードソロモン符号RS(15,9,7)を用いたエラー訂正符号化が行われ、図30に示したフォーマットでのECCブロックが形成される。
【0167】
マスタリング部74は、フォトレジストされた硝子基板101にレーザービームを照射してマスタリングを行なう光学部(82,83,84)と、硝子基板101を回転駆動及びスライド移送する基板回転/移送部85と、入力データを記録データに変換して光学部に供給する信号処理部81と、基板回転/移送部85の位置から、マスタリング位置がPBゾーンとRWゾーンのいずれであるかを判別できるようにしたセンサ86を有する。
【0168】
上記光学部としては、例えばHe−Cdレーザからなるレーザ光源82と、このレーザ光源82からの出射光を記録データに基づいて変調する変調部83と、変調部83からの変調ビームを集光して硝子基板101のフォトレジスト面に照射するマスタリングヘッド部84が設けられている。
変調部83としてはレーザ光源82からの出射光をオン/オフする音響光学型の光変調器(AOM)と、さらにレーザ光源82からの出射光をウォブル生成信号に基づいて偏向する音響光学型の光偏向器(AOD)が設けられる。
【0169】
また、基板回転/移送部85は、硝子基板101を回転駆動する回転モータと、回転モータの回転速度を検出する検出部(FG)と、硝子基板101をその半径方向にスライドさせるためのスライドモータと、回転モータ、スライドモータの回転速度や、マスタリングヘッド部84のトラッキング等を制御するサーボコントローラなどを有して構成される。
【0170】
信号処理部81は、例えば切換部73を介して供給されるプリレコーデッド情報や、ディスクインフォメーション及びアドレス情報を含むADIP情報に対して所定の演算処理を施して変調信号を形成する変調信号生成処理を行う。
そして変調信号に基づいて変調部83の光変調器及び光偏向器を駆動する駆動処理も行う。
【0171】
マスタリング部74では、マスタリングの際、基板回転/移送部85が硝子基板101を一定線速度で回転駆動するとともに、硝子基板71を回転させたまま、所定のトラックピッチでらせん状のトラックが形成されていくようにスライドさせる。
同時に、レーザ光源82からの出射光は変調部83を介して、信号処理部81からの変調信号に基づく変調ビームとされてマスタリングヘッド部84から硝子基板71のフォトレジスト面に照射されていき、その結果、フォトレジストがデータやグルーブに基づいて感光される。
【0172】
コントローラ70は、このようなマスタリング部74のマスタリング時の動作を実行制御するとともに、センサ86からの信号を監視しながらプリレコーデッド情報発生部71、ディスクインフォメーション発生部75、アドレス発生部76、切換部73を制御する。
コントローラ70は、マスタリング開始時には、マスタリング部74に対してマスタリングヘッド部84が最内周側からレーザ照射を開始するように、基板回転/移送部85のスライド位置を初期位置とさせる。そして硝子基板101のCLV回転駆動と、トラックピッチ0.35μmのグルーブを形成するためのスライド移送を開始させる。
この状態で、プリレコーデッド情報発生部71からプリレコーデッド情報を出力させ、切換部73を介して信号処理部81に供給させる。また、レーザ光源82からのレーザ出力を開始させ、変調部83は信号処理部81からの変調信号、即ちプリレコーデッド情報のFMコード変調信号に基づいてレーザ光を変調させ、硝子基板101へのグルーブマスタリングを実行させる。
これにより、PBゾーンに相当する領域に、上述した図14(b)のようなグルーブのマスタリングが行われていく。
【0173】
その後、コントローラ70はセンサ86の信号から、マスタリング動作がPBゾーンに相当する位置まで進んだことを検出したら、切換部73をアドレス用ECCエンコード部79側に切り換えると共に、アドレス発生部72からアドレス値を順次発生させるように指示し、またディスクインフォメーション発生部75からディスクインフォメーションを発生させるように指示する。
また基板回転/移送部85には、トラックピッチ0.32μmのグルーブを形成するようにスライド移送速度を低下させる。
【0174】
これによりアドレス用ECCエンコード部79からアドレス情報及びディスクインフォメーションを含むADIP情報が切換部73を介して信号処理部81に供給される。そして、レーザ光源82からのレーザ光は変調部83において信号処理部81からの変調信号、即ちMSK変調及びHMW変調に基づいて変調され、その変調レーザ光により硝子基板101へのグルーブマスタリングが実行される。
これにより、RWゾーンに相当する領域に、上述した図14(a)のようなグルーブのマスタリングが行われていく。
コントローラ70はセンサ86の信号から、当該マスタリング動作がリードアウトゾーンの終端に達したことを検出したら、マスタリング動作を終了させる。
【0175】
このような動作により、硝子基板101上にPBゾーン及びRWゾーンとしてのウォブリンググルーブに対応する露光部が形成されていく。
その後、現像、電鋳等を行ないスタンパーが生成され、スタンパーを用いて上述のディスク1が生産される。
生成されたディスク1は、上述の通り、ディスクインフォメーションを含むADIP情報がRWゾーンにおいてウォブリンググルーブによって記録されたディスクとなる。
【0176】
以上、実施の形態のディスク及びそれに対応するディスクドライブ装置、ディスク製造方法について説明してきたが、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、要旨の範囲内で各種変形例が考えられるものである。
【0177】
上記例ではユーザーデータがフェーズチェンジマークとして記録されるものを示したが、ユーザーデータの記録方式は、書換可能又は追記可能な方式であればよい。例えば光磁気記録方式、色素変化方式などの記録方式に対応するディスクやディスクドライブ装置であっても本発明を適用できる。
【0178】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように本発明のディスク記録媒体、又は本発明のディスク製造方法で製造されるディスク記録媒体は、書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生及びグルーブのウォブリングにより記録されている第2のデータの再生が可能とされる記録再生領域を有し、上記第2のデータは、アドレス情報と付加情報とを含むとともに、上記付加情報は第1のエラー訂正方式で符号化され、さらに符号化された付加情報と上記アドレス情報とが第2のエラー訂正方式で符号化された状態で記録されている。
即ちウォブリンググルーブによってアドレス情報とともにディスクの属性などの付加情報を記録し、エンボスピットによる記録を用いないため高密度ディスクによって好適な付加情報の記録を実行できるとともに、付加情報については第1,第2のエラー訂正方式で二重にエラー訂正符号化されていることになるため、非常に信頼性の高い情報とすることができる。
【0179】
また付加情報に用いる第1のエラー訂正方式は、主データたる第1のデータと同じエラー訂正方式で符号化し記録することにより、主データで採用されている非常に訂正能力の高いエラー訂正符号が使用できるものとなり、付加情報の信頼性を向上させることができる。そしてさらに、ディスクドライブ装置においては、第1のエラー訂正方式に対応するエラー訂正エンコード/デコード部を、付加情報のエラー訂正デコード部(付加情報デコード手段)として機能させると共に、記録再生される第1のデータのエラー訂正エンコード/デコード部として機能させることができる。つまりエラー訂正/符号化処理を行うハードウエアを共用でき、構成の簡易化やコストダウンを実現できる。
【0180】
また、ディスク記録媒体に記録される付加情報については、第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正符号化されることで、第1のデータと同様のエラー訂正方式を使用でき、さらに、ダミーデータはエラー訂正符号化及びエラー訂正デコード時に付加することで、ディスク記録媒体上に記録するシンボル数を少なくできる。これにより記録線密度を大きくでき信頼性を高めることができる。または容量を多く記録できる。
【0181】
そして以上のことから、本発明は大容量のディスク記録媒体として好適であるとともに、ディスクドライブ装置の記録再生動作性能も向上されるという大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のディスクのグルーブの説明図である。
【図2】実施の形態のディスクのグルーブのウォブリングの説明図である。
【図3】実施の形態のMSK変調及びHMW変調を施したウォブル信号の説明図である。
【図4】実施の形態のMSK変調の説明図である。
【図5】実施の形態のMSK変調ウォブル信号を復調するMSK復調回路のブロック図である。
【図6】実施の形態の入力されたウォブル信号と同期検波出力信号の波形図である。
【図7】実施の形態のMSKストリームの同期検波出力信号の積算出力値、積算出力値のホールド値、MSK復調された被変調データの波形図である。
【図8】実施の形態のHMW変調の説明図である。
【図9】実施の形態のHMW変調ウォブル信号を復調するHMW復調回路のブロック図である。
【図10】実施の形態の基準キャリア信号と被変調データと被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形の波形図である。
【図11】実施の形態の生成されたHMWストリームの波形図である。
【図12】実施の形態のHMWストリームの同期検波出力信号、同期検波出力信号の積算出力値、積算出力値のホールド値、HMW復調された被変調データの波形図である。
【図13】実施の形態のディスクレイアウトの説明図である。
【図14】実施の形態のPBゾーン及びRWゾーンのウォブリングの説明図である。
【図15】実施の形態のプリレコーデッド情報の変調方式の説明図である。
【図16】実施の形態のフェイズチェンジマークのECC構造の説明図である。
【図17】実施の形態のプリレコーデッド情報のECC構造の説明図である。
【図18】実施の形態のフェイズチェンジマーク及びプリレコーデッド情報のフレーム構造の説明図である。
【図19】実施の形態のディスクのRUBとアドレスユニットの関係及びアドレスユニットを構成するビットブロックの説明図である。
【図20】実施の形態のアドレスユニットのシンクパートの説明図である。
【図21】実施の形態のシンクパート内のモノトーンビットと被変調データの説明図である。
【図22】実施の形態のシンクパート内の第1のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図23】実施の形態のシンクパート内の第2のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図24】実施の形態のシンクパート内の第3のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図25】実施の形態のシンクパート内の第4のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図26】実施の形態のアドレスユニット内のデータパートのビット構成の説明図である。
【図27】実施の形態のデータパートのビット“1”を表すADIPビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図28】実施の形態のデータパートのビット“0”を表すADIPビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図29】実施の形態のアドレスフォーマットの説明図である。
【図30】実施の形態のADIPビットによるアドレス情報内容の説明図である。
【図31】実施の形態のアドレス復調回路のブロック図である。
【図32】実施の形態のアドレス復調回路の制御タイミングの説明図である。
【図33】実施の形態のアドレス復調回路でHMW復調した際の信号の波形図である。
【図34】実施の形態のアドレス復調回路でHMW復調した際の信号の波形図である。
【図35】実施の形態のディスクインフォメーションの説明図である。
【図36】実施の形態のメインデータのECCフォーマットの説明図である。
【図37】実施の形態のディスクインフォメーションのECCフォーマットの説明図である。
【図38】実施の形態のディスクドライブ装置のブロック図である。
【図39】実施の形態のマスタリング装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 ディスク、51 ピックアップ、52 スピンドルモータ、53 スレッド機構、54 マトリクス回路、55 リーダ/ライタ回路、56 変復調回路、57 ECCエンコーダ/デコーダ、58 ウォブル回路、59 アドレスデコーダ、60 システムコントローラ、61 サーボ回路、62 スピンドルサーボ回路、63 レーザドライバ、120 AVシステム

Claims (12)

  1. 書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生及びグルーブのウォブリングにより記録されている第2のデータの再生が可能とされる記録再生領域を有し、
    上記第2のデータは、アドレス情報と付加情報とを含むとともに、上記付加情報は第1のエラー訂正方式で符号化され、さらに符号化された付加情報と上記アドレス情報とが第2のエラー訂正方式で符号化された状態で記録されていることを特徴とするディスク記録媒体。
  2. 上記第1のエラー訂正方式は、上記第1のデータに対して施されるエラー訂正方式と同一のエラー訂正方式とされることを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  3. 上記付加情報のエラー訂正符号化は、上記第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正符号化されていることを特徴とする請求項2に記載のディスク記録媒体。
  4. 上記付加情報は、少なくとも上記記録再生領域におけるリードイン領域において記録されていることを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  5. 書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生を行うための記録再生領域が設けられるディスク記録媒体の製造方法として、
    付加情報を第1のエラー訂正方式で符号化し、さらに符号化した付加情報とアドレス情報とを第2のエラー訂正方式で符号化して第2のデータを形成し、
    上記第2のデータに基づいてウォブリングしたグルーブをスパイラル状に形成することで上記記録再生領域を形成することを特徴とするディスク製造方法。
  6. 上記第1のエラー訂正方式は、上記第1のデータに対して施されるエラー訂正方式と同一のエラー訂正方式とされることを特徴とする請求項5に記載のディスク製造方法。
  7. 上記付加情報のエラー訂正符号化は、上記第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正符号化することを特徴とする請求項6に記載のディスク製造方法。
  8. 上記付加情報は、少なくとも上記記録再生領域におけるリードイン領域とされる部分に記録することを特徴とする請求項5に記載のディスク製造方法。
  9. 書換可能又は追記可能な記録方式による第1のデータの記録再生及びグルーブのウォブリングにより記録されている第2のデータの再生が可能とされる記録再生領域を有し、上記第2のデータは、アドレス情報と付加情報とを含むとともに、上記付加情報は第1のエラー訂正方式で符号化され、さらに符号化された付加情報と上記アドレス情報とが第2のエラー訂正方式で符号化された状態で記録されているディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、
    ディスク記録媒体のウォブリングされたグルーブから上記第2のデータの読出を行う読出手段と、
    上記読出手段で読み出された上記第2のデータに対して、上記第2のエラー訂正方式によるエラー訂正デコードを行って上記アドレス情報と、上記第1のエラー訂正方式で符号化された上記付加情報を得るアドレスデコード手段と、
    上記アドレスデコード手段で得られた、上記第1のエラー訂正方式で符号化された上記付加情報に対して、上記第1のエラー訂正方式によるエラー訂正デコードを行って付加情報を得る付加情報デコード手段と、
    を備えたことを特徴とするディスクドライブ装置。
  10. 上記第1のエラー訂正方式は、上記第1のデータに対して施されるエラー訂正方式と同一のエラー訂正方式とされており、
    上記付加情報デコード手段は、上記第1のデータに対するエラー訂正デコード及びエラー訂正符号化も行うことを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  11. 上記付加情報デコード手段は、上記第1のデータについてのエラー訂正符号化の際の符号長nより小さいmの単位の付加情報に対して(m−n)のダミーデータを加えることで符号長nとしてエラー訂正デコードを行うことを特徴とする請求項10に記載のディスクドライブ装置。
  12. 上記付加情報は、上記記録再生領域におけるリードイン領域において上記読出手段によって読み出された上記第2のデータから得ることを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
JP2002170265A 2002-06-11 2002-06-11 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置 Expired - Lifetime JP4115173B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170265A JP4115173B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
TW092115418A TWI233609B (en) 2002-06-11 2003-06-06 Disc recording medium, manufacturing method for disc, and disc driving device
US10/486,283 US7190655B2 (en) 2002-06-11 2003-06-11 Disk recording medium, disk manufacturing method, and disk drive apparatus
MXPA04000405A MXPA04000405A (es) 2002-06-11 2003-06-11 Medio de grabacion de disco, metodo de produccion de disco, aparato de unidad de disco.
KR1020047002046A KR100968994B1 (ko) 2002-06-11 2003-06-11 디스크 기록 매체, 디스크 제조 방법, 디스크 드라이브 장치
AU2003242280A AU2003242280B2 (en) 2002-06-11 2003-06-11 Disk recording medium, disk manufacturing method, and disk drive apparatus
DK03733362.2T DK1515332T3 (da) 2002-06-11 2003-06-11 Diskindspilningsmedium, diskfremstillingsfremgangsmåde og diskdrevanordning
PCT/JP2003/007410 WO2003105151A1 (ja) 2002-06-11 2003-06-11 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
CNB038010186A CN100541637C (zh) 2002-06-11 2003-06-11 盘记录媒体、盘生产方法、和盘驱动设备
RU2004103973/28A RU2316832C2 (ru) 2002-06-11 2003-06-11 Дисковый носитель записи, способ производства дисков, устройство привода диска
EP03733362.2A EP1515332B1 (en) 2002-06-11 2003-06-11 Disk recording medium, disk production method, and disk drive apparatus
US11/627,184 US7668062B2 (en) 2002-06-11 2007-01-25 Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus
US12/652,525 US8553511B2 (en) 2002-06-11 2010-01-05 Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170265A JP4115173B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005342018A Division JP4192941B2 (ja) 2005-11-28 2005-11-28 記録媒体、記録装置及び記録方法
JP2006034083A Division JP4192953B2 (ja) 2006-02-10 2006-02-10 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004014087A true JP2004014087A (ja) 2004-01-15
JP4115173B2 JP4115173B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=29727759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170265A Expired - Lifetime JP4115173B2 (ja) 2002-06-11 2002-06-11 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置

Country Status (11)

Country Link
US (3) US7190655B2 (ja)
EP (1) EP1515332B1 (ja)
JP (1) JP4115173B2 (ja)
KR (1) KR100968994B1 (ja)
CN (1) CN100541637C (ja)
AU (1) AU2003242280B2 (ja)
DK (1) DK1515332T3 (ja)
MX (1) MXPA04000405A (ja)
RU (1) RU2316832C2 (ja)
TW (1) TWI233609B (ja)
WO (1) WO2003105151A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008186572A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ストレージ・テープ・フォーマット内の符号語対ヘッダのエラー訂正する方法、システム及びプログラム
JP2010262734A (ja) * 2010-07-23 2010-11-18 Toshiba Corp 記憶媒体、再生方法及び記録方法
JP2011175707A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 信号検出方法及び信号検出装置
US8094545B2 (en) 2004-09-13 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium
JP2012018754A (ja) * 2011-09-21 2012-01-26 Teac Corp 復調回路及び光ディスク装置
KR101111513B1 (ko) * 2004-09-13 2012-02-24 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록방법과 기록장치

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4115173B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-09 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
US7099244B2 (en) * 2002-10-10 2006-08-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wobble demodulator and wobble demodulation method
CN100409334C (zh) * 2003-07-07 2008-08-06 Lg电子株式会社 记录介质、配置其控制信息的方法、使用其用于记录或再现数据的方法及其装置
KR100953637B1 (ko) * 2003-07-07 2010-04-20 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크의 디스크정보 기록방법
WO2005017879A2 (en) * 2003-08-14 2005-02-24 Lg Electronics Inc. Recording medium, method of configuring control information thereof, recording and reproducing method using the same, and apparatus thereof
KR101024904B1 (ko) * 2003-08-14 2011-03-31 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록방법, 기록장치 및 기록재생시스템
TWI238388B (en) * 2003-11-06 2005-08-21 Lite On It Corp A method of improving the readability of optical drives
TWI258747B (en) * 2004-04-16 2006-07-21 Mediatek Inc Apparatus for unit recognition address in pre-groove (ADIP) of optical disc
EP1751749B1 (en) 2004-05-13 2014-12-17 LG Electronics Inc. Recording medium, read/write method thereof and read/write apparatus thereof
KR101041809B1 (ko) * 2004-07-27 2011-06-17 엘지전자 주식회사 광디스크 및 광디스크 제어정보 구성방법 및 이를 이용한광디스크 기록재생방법과 장치
JP4611297B2 (ja) * 2004-12-07 2011-01-12 パナソニック株式会社 アクセス装置、アクセス方法、アクセスプログラム及び制御装置
JP4901859B2 (ja) 2005-05-09 2012-03-21 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光データ記憶媒体
KR101292728B1 (ko) * 2006-11-17 2013-08-01 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 광 기록 매체 성형 장치 및 방법, 기록 재생장치 및 방법
US20100159176A1 (en) * 2008-12-18 2010-06-24 Eastman Chemical Company Miscible blends of terephthalate polyesters containing 1,4-cyclohexanedimethanol and 2,2,4,4-tetramethylcyclobutane-1,3-diol
JP2011060348A (ja) * 2009-09-08 2011-03-24 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム
CN104603879B (zh) * 2013-05-31 2019-03-08 松下知识产权经营株式会社 光盘介质

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0233772A (ja) * 1988-07-22 1990-02-02 Hitachi Ltd 情報記録方式
US5473584A (en) * 1992-01-29 1995-12-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording and reproducing apparatus
JP2963960B2 (ja) * 1992-01-29 1999-10-18 三菱電機株式会社 ディジタル信号記録再生装置及びディジタル信号記録再生方法
JPH05290383A (ja) * 1992-04-09 1993-11-05 Sony Corp 光ディスク
JPH05344162A (ja) * 1992-06-09 1993-12-24 Canon Inc データ伝送装置
JPH0793913A (ja) * 1993-07-27 1995-04-07 Victor Co Of Japan Ltd 誤り訂正装置
JP4232056B2 (ja) * 1997-05-19 2009-03-04 ソニー株式会社 光ディスクの製造方法及び光ディスク
BR9906669A (pt) * 1998-08-04 2000-08-29 Koninkl Philips Electronics Nv Disco óptico, aparelho de gravação para gravar dados a uma densidade substancialmente constante sobre o mesmo, e, dispositivo de leitura para ler dados de um disco óptico
JP2000068862A (ja) * 1998-08-19 2000-03-03 Fujitsu Ltd 誤り訂正符号化装置
JP3243220B2 (ja) * 1998-09-14 2002-01-07 株式会社東芝 交替処理方法
ATE283532T1 (de) * 1999-01-27 2004-12-15 Koninkl Philips Electronics Nv Aufzeichnungsträger, wiedergabevorrichtung und verfahrung zum aufzeichnen von informationen
JP3850600B2 (ja) * 1999-10-15 2006-11-29 パイオニア株式会社 情報記録ディスクおよび情報記録装置
JP2001155346A (ja) * 1999-11-26 2001-06-08 Toshiba Corp 情報記録媒体、情報記録装置、情報記録方法、情報再生装置、情報再生方法
JP3964086B2 (ja) * 1999-12-13 2007-08-22 株式会社リコー 情報記録再生装置
JP2001307424A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録媒体
US6947364B1 (en) 2000-05-15 2005-09-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Detecting track jumps during reading or writing of data on an optical disk
MXPA03001650A (es) * 2000-09-01 2003-06-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd Medio de disco optico, reproductor y grabador de disco optico.
JP5175413B2 (ja) 2001-03-12 2013-04-03 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、再生装置、記録装置
JP4534387B2 (ja) 2001-03-19 2010-09-01 ソニー株式会社 記録装置および方法、再生装置および方法、記録媒体、プログラム、並びにディスク媒体
JP2002329367A (ja) * 2001-04-27 2002-11-15 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びにデータ記録媒体
JP4300727B2 (ja) 2001-10-09 2009-07-22 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法、ディスク製造方法
JP4652641B2 (ja) * 2001-10-11 2011-03-16 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP4121265B2 (ja) 2001-10-16 2008-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法
JP4121264B2 (ja) 2001-10-16 2008-07-23 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ディスクドライブ装置及びウォブル情報検出方法
JP4115173B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-09 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
JP5290383B2 (ja) 2011-11-08 2013-09-18 アップリカ・チルドレンズプロダクツ株式会社 おむつ処理器、おむつ処理器用パック、弾性保持膜、および、おむつパッケージの回転防止構造

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8094545B2 (en) 2004-09-13 2012-01-10 Lg Electronics Inc. Recording medium, and method and apparatus for recording data in the recording medium
KR101111513B1 (ko) * 2004-09-13 2012-02-24 엘지전자 주식회사 기록매체의 기록방법과 기록장치
JP2008186572A (ja) * 2007-01-30 2008-08-14 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データ・ストレージ・テープ・フォーマット内の符号語対ヘッダのエラー訂正する方法、システム及びプログラム
US8196019B2 (en) 2007-01-30 2012-06-05 International Business Machines Corporation Error correction in codeword pair headers in a data storage tape format
JP2011175707A (ja) * 2010-02-24 2011-09-08 Toshiba Corp 信号検出方法及び信号検出装置
JP2010262734A (ja) * 2010-07-23 2010-11-18 Toshiba Corp 記憶媒体、再生方法及び記録方法
JP2012018754A (ja) * 2011-09-21 2012-01-26 Teac Corp 復調回路及び光ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004103973A (ru) 2005-03-10
US7190655B2 (en) 2007-03-13
EP1515332A1 (en) 2005-03-16
TWI233609B (en) 2005-06-01
AU2003242280A1 (en) 2003-12-22
US20100103790A1 (en) 2010-04-29
JP4115173B2 (ja) 2008-07-09
US20050088885A1 (en) 2005-04-28
KR20050004766A (ko) 2005-01-12
EP1515332B1 (en) 2013-05-22
DK1515332T3 (da) 2013-07-01
WO2003105151A1 (ja) 2003-12-18
AU2003242280B2 (en) 2009-10-29
KR100968994B1 (ko) 2010-07-09
MXPA04000405A (es) 2004-03-18
US20070115765A1 (en) 2007-05-24
EP1515332A4 (en) 2010-03-03
CN100541637C (zh) 2009-09-16
TW200403643A (en) 2004-03-01
RU2316832C2 (ru) 2008-02-10
US7668062B2 (en) 2010-02-23
US8553511B2 (en) 2013-10-08
CN1554093A (zh) 2004-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100932337B1 (ko) 디스크 기록 매체, 디스크 드라이브 장치 및 재생 방법
JP4121264B2 (ja) ディスクドライブ装置及びウォブル情報検出方法
US8553511B2 (en) Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus
JP4121265B2 (ja) ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法
JP4295474B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法
US7616543B2 (en) Disk recording medium, disk drive apparatus, reproducing method, and disk manufacturing method
JP4192953B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
JP4192941B2 (ja) 記録媒体、記録装置及び記録方法
JP5267724B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP5184577B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP4577427B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法、ディスク製造方法
JP4993013B2 (ja) ディスク記録媒体、記録方法、記録装置、再生方法、及び再生装置
JP2008305550A (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060112

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060227

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20060317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4115173

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term