JP4295474B2 - ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法 - Google Patents

ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4295474B2
JP4295474B2 JP2002151185A JP2002151185A JP4295474B2 JP 4295474 B2 JP4295474 B2 JP 4295474B2 JP 2002151185 A JP2002151185 A JP 2002151185A JP 2002151185 A JP2002151185 A JP 2002151185A JP 4295474 B2 JP4295474 B2 JP 4295474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
layer
disc
disk
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002151185A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003346379A (ja
Inventor
昭栄 小林
保 山上
慎一 門脇
隆 石田
マリナス シェプ コーネリス
ヨハンネス ボルグ ヘルマヌス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Sony Corp
Panasonic Holdings Corp
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Panasonic Corp
Sony Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Koninklijke Philips NV
Koninklijke Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Sony Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd, Koninklijke Philips NV, Koninklijke Philips Electronics NV filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002151185A priority Critical patent/JP4295474B2/ja
Priority to TW092113243A priority patent/TWI272605B/zh
Priority to US10/515,191 priority patent/US7221644B2/en
Priority to RU2004137804/28A priority patent/RU2300147C2/ru
Priority to ES03755281T priority patent/ES2307971T3/es
Priority to CA2486969A priority patent/CA2486969C/en
Priority to PCT/JP2003/006423 priority patent/WO2003100702A2/en
Priority to EP03755281A priority patent/EP1552507B1/en
Priority to DE60321698T priority patent/DE60321698D1/de
Priority to KR1020047018968A priority patent/KR100952556B1/ko
Priority to MXPA04011555A priority patent/MXPA04011555A/es
Priority to AT03755281T priority patent/ATE398826T1/de
Priority to CN038162725A priority patent/CN1666268A/zh
Priority to AU2003232638A priority patent/AU2003232638B8/en
Priority to MYPI20031913A priority patent/MY135329A/en
Publication of JP2003346379A publication Critical patent/JP2003346379A/ja
Priority to HK06100028.0A priority patent/HK1080981B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP4295474B2 publication Critical patent/JP4295474B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/2403Layers; Shape, structure or physical properties thereof
    • G11B7/24035Recording layers
    • G11B7/24038Multiple laminated recording layers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/09Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ディスク等のディスク記録媒体、およびそのディスク記録媒体の製造のためのディスク製造方法、さらにはディスク記録媒体に対するディスクドライブ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
デジタルデータを記録・再生するための技術として、例えば、CD(Compact Disk),MD(Mini-Disk),DVD(Digital Versatile Disk)などの、光ディスク(光磁気ディスクを含む)を記録メディアに用いたデータ記録技術がある。光ディスクとは、金属薄板をプラスチックで保護した円盤に、レーザ光を照射し、その反射光の変化で信号を読み取る記録メディアの総称である。
光ディスクには、例えばCD、CD−ROM、DVD−ROMなどとして知られているように再生専用タイプのものと、MD、CD−R、CD−RW、DVD−R、DVD−RW、DVD+RW、DVD−RAMなどで知られているようにユーザーデータが記録可能なタイプがある。記録可能タイプのものは、光磁気記録方式、相変化記録方式、色素膜変化記録方式などが利用されることで、データが記録可能とされる。色素膜変化記録方式はライトワンス記録方式とも呼ばれ、一度だけデータ記録が可能で書換不能であるため、データ保存用途などに好適とされる。一方、光磁気記録方式や相変化記録方式は、データの書換が可能であり音楽、映像、ゲーム、アプリケーションプログラム等の各種コンテンツデータの記録を始めとして各種用途に利用される。
更に近年、DVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクが開発され、著しい大容量化が図られている。
【0003】
光磁気記録方式、色素膜変化記録方式、相変化記録方式などの記録可能なディスクに対してデータを記録するには、データトラックに対するトラッキングを行うための案内手段が必要になり、このために、プリグルーブとして予め溝(グルーブ)を形成し、そのグルーブもしくはランド(グルーブとグルーブに挟まれる断面台地状の部位)をデータトラックとすることが行われている。
またデータトラック上の所定の位置にデータを記録することができるようにアドレス情報を記録する必要もあるが、このアドレス情報は、グルーブをウォブリング(蛇行)させることで記録される場合がある。
【0004】
すなわち、データを記録するトラックが例えばプリグループとして予め形成されるが、このプリグループの側壁をアドレス情報に対応してウォブリングさせる。
このようにすると、記録時や再生時に、反射光情報として得られるウォブリング情報からアドレスを読み取ることができ、例えばアドレスを示すピットデータ等を予めトラック上に形成しておかなくても、所望の位置にデータを記録再生することができる。
このようにウォブリンググルーブとしてアドレス情報を付加することで、例えばトラック上に離散的にアドレスエリアを設けて例えばピットデータとしてアドレスを記録することが不要となり、そのアドレスエリアが不要となる分、実データの記録容量を増大させることができる。
なお、このようなウォブリングされたグルーブにより表現される絶対時間(アドレス)情報は、ATIP(Absolute Time In Pregroove)又はADIP(Adress In Pregroove)と呼ばれる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、近年開発されているDVRのような高密度ディスクについては、ディスク厚み方向に0.1mmのカバー層(サブストレート)を有するディスク構造において、波長405nmのレーザ(いわゆる青色レーザ)とNAが0.85の対物レンズの組み合わせという条件下でフェーズチェンジマーク(相変化マーク)を記録再生を行うとし、トラックピッチ0.32μm、線密度0.12μm/bitで、64KB(キロバイト)のデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率約82%としたとき、直系12cmのディスクに23.3GB(ギガバイト)程度の容量を記録再生できる。
また、同様のフォーマットで、線密度を0.112μm/bitの密度とすると、25GBの容量を記録再生できる。
【0006】
ところがさらに飛躍的な大容量化が求められており、そのためには記録層を多層構造とすることが考えられる。例えば記録層を2層とすることにより、容量は上記の2倍である46.6GB、又は50GBとすることができる。
しかしながら、多層構造とする場合、好適なディスクレイアウトや信頼性の確保が課題とされている。
さらに、1層構造のディスクとの間の互換性をとることも課題とされる。
さらに、第1層、及び第2層以降の各層を含め、記録再生時のアクセス性をも考慮する必要がある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明はこれらの事情に鑑みて、ディスク記録媒体としての大容量化や記録再生性能の向上に好適な、複数層の記録層を有するディスク記録媒体、及びそれを製造するためのディスク製造方法、及びディスクドライブ装置を提供することを目的とする。
【0008】
このために本発明のディスク記録媒体は、記録層が1つの1層ディスク、及び記録層が複数の複数層ディスクとしての種別を有する中での複数層ディスクであって、第1層となる記録層は、ディスク厚み方向において、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面からの距離が、上記1層ディスクと同一距離となる位置に形成されていると共に、第2層以降の記録層は、上記第1層よりも上記カバー層表面に近づく位置に形成されているものである。即ち第1〜第nの記録層を有する複数層ディスクであって、第1の記録層は、同じ誤り訂正フォーマットでユーザデータが記録される記録層が1つの1層ディスクにおける約1.1mm厚の基板とほぼ同一の約1.1mm厚の基板上に形成され、第2以降の記録層は、上記第1の記録層よりも、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面側の位置に形成されているようにする。
また、第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生が行われ、偶数番目の記録層は、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生が行われるようにされている。
また第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって順にアドレスが記録されており、偶数番目の記録層は、奇数番目の記録層の同じ半径位置のアドレスの補数をとって外周側から内周側にアドレスが記録されている。
またディスク記録媒体固有のユニークIDが、記録層を焼き切る記録方式で、第1の記録層にのみ記録されている。
また第1〜第nの各記録層に、記録再生のための管理情報を、ディスク上にスパイラル状に形成するグルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録している。
また、第1〜第nの各記録層に、記録テストを行うためのテストエリアが設けられている。
また第1〜第nの各記録層に、第1〜第nの記録層についてのディフェクト管理情報を記録するエリアが設けられている。
また第1〜第nの各記録層に、交替エリアが設けられている。
【0009】
本発明のディスクドライブ装置は、第1の記録層のみを有する1層ディスク、及び上記1層ディスクと同じ誤り訂正フォーマットでユーザデータが記録される第1〜第nの記録層を有する複数層ディスクとしての種別を有し、上記複数層ディスクは、第1の記録層が、上記1層ディスクにおける基板とほぼ同一の厚みの基板上に形成され、第2以降の記録層は、上記第1の記録層よりも、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面側の位置に形成されているものである場合において、各種別のディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置である。そして、上記各記録層のトラックに対してのデータ記録又は再生のためにレーザ光照射を行うヘッド手段と、上記レーザ光の球面収差を補正する補正手段と、上記レーザ光照射を実行する記録層に応じて上記補正手段を制御し、球面収差を記録層に応じて補正させる補正制御手段とを備える。
また上記補正制御手段は、ディスク記録媒体が装填された際には、ディスクの種別に関わらず、上記補正手段に、上記第1の記録層に対応する球面収差補正を実行させる。
またディスク記録媒体が装填された際に、上記第1の記録層において記録層を焼き切る記録方式で記録されているディスク記録媒体固有のユニークIDを読み出すようにする。
また上記ディスク記録媒体として、n個の記録層を有する複数層ディスクが装填された場合、第1〜第nの記録層のいずれかから、スパイラル状に形成されたグルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録されている記録再生のための管理情報を読み出すようにする。
また上記ディスク記録媒体として、n個の記録層を有する複数層ディスクが装填された場合、第1〜第nの記録層のそれぞれにおいて用意されているテストエリアにおいて、テスト記録を実行するようにする。
また、n個の記録層を有する複数層ディスクとしての上記ディスク記録媒体に対して、第1〜第nの記録層についてのディフェクト管理情報を、第1〜第nの記録層のそれぞれにおいて用意されているディフェクト管理エリアのうちのいずれかに記録するようにする。
また、上記ディスク記録媒体として、n個の記録層を有する複数層ディスクが装填された場合は、第1の記録層から第nの記録層に順次、記録又は再生を進行させていくようにする。
また上記ディスク記録媒体の奇数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生を実行し、上記ディスク記録媒体の偶数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生を実行するようにする。
【0010】
本発明のディスク製造方法は、第1〜第nの記録層を有する複数層ディスクの製造方法として、第1の記録層を、同じ誤り訂正フォーマットでユーザデータが記録される記録層が1つの1層ディスクにおける約1.1mm厚の基板とほぼ同一の約1.1mm厚の基板上に形成し、第2以降の記録層を、上記第1の記録層よりも、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面側の位置に形成するものである。
【0011】
即ち本発明のディスク記録媒体としての複数層ディスクは、1層ディスクと第1の記録層の位置が共通化される。また、第2の記録層以降の層はカバー層表面に近いものとなるため、特性上有利なものとすることができる。
さらに、第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生が行われ、偶数番目の記録層は、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生が行われるようにされていることで、各層の記録再生トレースの連続性確保に好適である。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態としての光ディスクを説明するとともに、その光ディスクに対応して記録再生を行うディスクドライブ装置(記録再生装置)、及び光ディスクの製造にかかるマスタリング装置、BCA記録装置について説明していく。説明は次の順序で行う。
1.ディスクのウォブリング方式
1−1.ウォブリング方式の全体説明
1−2.MSK変調
1−3.HWM変調
1−4.まとめ
2.DVRへの適用例
2−1.DVRディスクの物理特性
2−2.データのECCフォーマット
2−3.アドレスフォーマット
2−3−1.記録再生データとアドレスの関係
2−3−2.シンクパート
2−3−3.データパート
2−3−4.アドレス情報の内容
2−4.アドレス復調回路
3.1層/2層/n層ディスク
3−1.層構造
3−2.ディスクレイアウト
4.ディスクドライブ装置
4−1.構成
4−2.ディスク対応処理
5.ディスク製造方法
5−1.マスタリング装置
5−2.製造手順
5−3.BCA記録装置
【0013】
1.ディスクのウォブリング方式
1−1.ウォブリング方式の全体説明
本発明の実施の形態の光ディスク1は、図1に示すように、記録トラックとなるグルーブGVが形成されている。このグルーブGVは、内周側から外周側へスパイラル状に形成されている。そのため、この光ディスク1の半径方向の切断面を見ると、図2に示すように、凸状のランドLと、凹状のグルーブGVとが交互に形成されることとなる。
なお、図1のスパイラル方向は、光ディスク1をレーベル面側から見た状態であり、また後述するが、複数の記録層を有するディスクの場合、各記録層でスパイラル状態が異なる。
【0014】
光ディスク1のグルーブGVは、図2に示すように、接線方向に対して蛇行形成されている。このグルーブGVの蛇行形状は、ウォブル信号に応じた形状となっている。そのため、光ディスクドライブでは、グルーブGVに照射したレーザスポットLSの反射光からそのグルーブGVの両エッジ位置を検出し、レーザスポットLSを記録トラックに沿って移動させていった際におけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生することができる。
【0015】
このウォブル信号には、その記録位置における記録トラックのアドレス情報(物理アドレスやその他の付加情報等)が変調されている。そのため、光ディスクドライブでは、このウォブル信号からアドレス情報等を復調することによって、データの記録や再生の際のアドレス制御等を行うことができる。
【0016】
なお、本発明の実施の形態では、グルーブ記録がされる光ディスクについて説明をするが、本発明はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、ランドにデータを記録するランド記録を行う光ディスクに適用することも可能であるし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録の光ディスクにも適用することも可能である。
【0017】
ここで、本実施の形態の光ディスク1では、2つの変調方式を用いて、ウォブル信号に対してアドレス情報を変調している。一つは、MSK(Minimum Shift Keying)変調方式である。もう一つは、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する方式である。以下、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する変調方式のことを、HMW(HarMonic Wave)変調と呼ぶものとする。
【0018】
本実施の形態の光ディスク1では、図3に示すように、所定周波数の正弦波の基準キャリア信号波形が所定周期連続したブロックを構成し、このブロック内に、MSK変調されたアドレス情報が挿入されるMSK変調部と、HMW変調されたアドレス情報が挿入されるHMW変調部とを設けたウォブル信号を生成する。すなわち、MSK変調されたアドレス情報と、HMW変調されたアドレス情報とを、ブロック内の異なる位置に挿入している。さらに、MSK変調で用いられる2つの正弦波のキャリア信号のうちの一方のキャリア信号と、HMW変調のキャリア信号とを、上記の基準キャリア信号としている。また、MSK変調部とHMW変調部とは、それぞれブロック内の異なる位置に配置するものとし、MSK変調部とHMW変調部との間には、1周期以上の基準キャリア信号が配置されるものとしている。
【0019】
なお、なんらデータの変調がされておらず、基準キャリア信号の周波数成分だけが現れる部分を、以下モノトーンウォブルと呼ぶ。また、以下では、基準キャリア信号として用いる正弦波信号は、Cos(ωt)であるものとする。また、基準キャリア信号の1周期を1ウォブル周期と呼ぶ。また、基準キャリア信号の周波数は、光ディスク1の内周から外周まで一定であり、レーザスポットが記録トラックに沿って移動する際の線速度との関係に応じて定まる。
【0020】
1−2.MSK変調
以下、MSK変調及びHMW変調の変調方法についてさらに詳細に説明をする。ここではまず、MSK変調方式を用いたアドレス情報の変調方式について説明をする。
MSK変調は、位相が連続したFSK(Frequency Shift Keying)変調のうちの変調指数が0.5のものである。FSK変調は、周波数f1と周波数f2の2つのキャリア信号に対して、被変調データの符号の“0”,“1”をそれぞれ対応させて変調する方式である。つまり、被変調データが“0”であれば周波数f1の正弦波波形を出力し、被変調データが“1”であれば周波数f1の正弦波波形を出力する変調方式である。さらに、位相が連続したFSK変調の場合には、被変調データの符号の切り換えタイミングにおいて、2つのキャリア信号の位相が連続する。
【0021】
このFSK変調では、変調指数mというものが定義される。この変調指数mは、
m=|f1−f2|T
で定義される。ここで、Tは、被変調データの伝送速度(1/最短の符号長の時間)である。このmが0.5の場合の位相連続FSK変調のことを、MSK変調という。
【0022】
光ディスク1では、MSK変調される被変調データの最短の符号長Lは、図4(A)及び図4(B)に示すように、ウォブル周期の2周期分としている。なお、被変調データの最短符号長Lは、ウォブル周期の2倍以上で且つ整数倍の周期であれば、どのような長さであっても良い。また、MSK変調に用いられる2つの周波数は、一方を基準キャリア信号と同一の周波数とし、他方を基準キャリア信号の1.5倍の周波数とする。すなわち、MSK変調に用いられる信号波形は、一方がCos(ωt)又は−Cos(ωt)となり、他方がCos(1.5ωt)又は−Cos(1.5ωt)となる。
【0023】
光ディスク1のウォブル信号にMSK変調方式で被変調データを挿入する場合、まず、図4(C)に示すように、被変調データのデータストリームに対して、ウォブル周期に対応するクロック単位で差動符号化処理をする。すなわち、被変調データのストリームと、基準キャリア信号の1周期分遅延させた遅延データとを差分演算する。この差動符号化処理をしたデータを、プリコードデータとする。
【0024】
続いて、このプリコードデータをMSK変調して、MSKストリームを生成する。このMSKストリームの信号波形は、図4(D)に示すように、プリコードデータが“0”のときには基準キャリアと同一の周波数の波形(Cos(ωt))又はその反転波形(−Cos(ωt))となり、プリコードデータが“1”のときには基準キャリアの1.5倍の周波数の波形(Cos(1.5ωt))又はその反転波形(−Cos(1.5ωt))となる。従って、例えば、被変調データのデータ列が、図4(B)に示すように“010”というパターンである場合には、MSKストリームの信号波形は、図4(E)に示すように、1ウォブル周期毎に、Cos(wt),Cos(wt),Cos(1.5wt),-Cos(wt),-Cos(1.5wt),Cos(wt)といった波形となる。
【0025】
光ディスク1では、ウォブル信号を以上のようなMSKストリームとすることによって、ウォブル信号にアドレス情報を変調している。
ここで、被変調データを差動符号化して上述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。このように同期検波ができるのは以下のような理由による。
【0026】
差動符号化データ(プリコードデータ)は、被変調データの符号変化点でビットが立つ(“1”となる)。被変調データの符号長がウォブル周期の2倍以上とされているので、被変調データの符号長の後半部分には、必ず基準キャリア信号(Cos(ωt))又はその反転信号(−Cos(ωt))が挿入されることとなる。プリコードデータのビットが“1”となると、基準キャリア信号に対して1.5倍の周波数の波形が挿入され、さらに、符号の切り換え点においては位相を合わせて波形が接続される。従って、被変調データの符号長の後半部分に挿入される信号波形は、被変調データが“0”であれば、必ず基準キャリア信号波形(Cos(ωt))となり、被変調データが“1”であれば必ずその反転信号波形(−Cos(ωt))となる。同期検波出力は、キャリア信号に対して位相が合っていれば、プラス側の値になり、位相が反転していればマイナス側の値となるので、以上のようなMSK変調した信号を基準キャリア信号により同期検波すれば、被変調データの復調が可能となる。
【0027】
なお、MSK変調では、符号の切り換え位置において位相を合わせて変調がされるので、同期検波信号のレベルが反転するまでには遅延が生じる。そのため、以上のようなMSK変調された信号を復調する場合には、例えば、同期検波出力の積算ウィンドウを、1/2ウォブル周期遅延させることによって、正確な検出出力を得ることができる。
【0028】
図5に、以上のようなMSKストリームから、被変調データを復調するMSK復調回路を示す。
MSK復調回路10は、図5に示すように、PLL回路11と、タイミングジェネレータ(TG)12と、乗算器13と、積算器14と、サンプル/ホールド(SH)回路15と、スライス回路16とを備えている。
【0029】
PLL回路11には、ウォブル信号(MSK変調されたストリーム)が入力される。PLL回路11は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、タイミングジェネレータ12に供給される。
【0030】
タイミングジェネレータ12は、入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos(ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ12は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。タイミングジェネレータ12により生成された基準キャリア信号(Cos(ωt))は、乗算器13に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、積算器14に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路15に供給される。
【0031】
乗算器13は、入力されたウォブル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算器14に供給される。
積算器14は、乗算器13により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器14は、タイミングジェネレータ12により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
サンプル/ホールド回路15は、タイミングジェネレータ12により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、積算器14の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
スライス回路16は、サンプル/ホールド回路15によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力する。
そして、このスライス回路16からの出力信号が、復調された被変調データとなる。
【0032】
図6及び図7に、“0100”というデータ列の被変調データに対して上述のMSK変調をして生成されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号が上記MSK復調回路10に入力された場合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図6及び図7の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図6は、入力されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号の同期検波出力信号(MSK×Cos(ωt))を示している。また、図7は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路16から出力される復調された被変調データを示している。なお、スライス回路16から出力される復調された被変調データが遅延しているのは、積算器14の処理遅延のためである。
【0033】
以上のように、被変調データを差動符号化して上述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。
光ディスク1では、以上のようにMSK変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。このようにアドレス情報をMSK変調してウォブル信号に含めることによって、ウォブル信号に含まれる高周波成分が少なくなる。従って、正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、このMSK変調されたアドレス情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接トラックに与えるクロストークを少なくすることができ、S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク1では、MSK変調をしたデータを同期検波して復調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡易に行うことが可能となる。
【0034】
1−3.HWM変調
次にHMW変調方式を用いたアドレス情報の変調方式について説明する。
HMW変調は、上述のように正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を被変調データの符号に応じて変化させることによってデジタル符号を変調する変調方式である。
【0035】
光ディスク1では、HMW変調のキャリア信号は、上記MSK変調のキャリア信号である基準キャリア信号(Cos(ωt))と同一周波数及び位相の信号としている。付加する偶数次の高調波信号は、基準キャリア信号(Cos(ωt))の2次高調波であるSin(2ωt)、−Sin(2ωt)とし、その振幅は、基準キャリア信号の振幅に対して−12dBの振幅としている。被変調データの最小符号長は、ウォブル周期(基準キャリア信号の周期)の2倍としている。
そして、被変調データの符号が“1”のときにはSin(2ωt)をキャリア信号に付加し、“0”のときには−Sin(2ωt)をキャリア信号に付加して変調を行うものとする。
【0036】
以上のような方式でウォブル信号を変調した場合の信号波形を図8に示す。図8(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))の信号波形を示している。図8(B)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対してSin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調データが“1”のときの信号波形を示している。図8(C)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対して−Sin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調データが“0”のときの信号波形を示している。
【0037】
なお、光ディスク1では、キャリア信号に加える高調波信号を2次高調波としているが、2次高調波に限らず、偶数次の高調波であればどのような信号を加算してもよい。また光ディスク1では、2次高調波のみを加算しているが、2次高調波と4次高調波との両者を同時に加算するといったように複数の高調波信号を同時に加算しても良い。
【0038】
ここで、このように基準キャリア信号に対して正負の偶数次の高調波信号を付加した場合には、その生成波形の特性から、この高調波信号により同期検波して、被変調データの符号長時間その同期検波出力を積分することによって、被変調データを復調することが可能である。
【0039】
図9に、以上のようなHMW変調がされたウォブル信号から、被変調データを復調するHMW復調回路を示す。
HMW復調回路20は、図9に示すように、PLL回路21と、タイミングジェネレータ(TG)22と、乗算器23と、積算器24と、サンプル/ホールド(SH)回路25と、スライス回路26とを備えている。
【0040】
PLL回路21には、ウォブル信号(HMW変調されたストリーム)が入力される。PLL回路21は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、タイミングジェネレータ22に供給される。
【0041】
タイミングジェネレータ22は、入力されたウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ22は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジのタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジのタイミングで発生される信号である。タイミングジェネレータ22により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、乗算器23に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、積算器24に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路25に供給される。
【0042】
乗算器23は、入力されたウォブル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算器24に供給される。
積算器24は、乗算器23により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器24は、タイミングジェネレータ22により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
サンプル/ホールド回路25は、タイミングジェネレータ22により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、積算器24の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
スライス回路26は、サンプル/ホールド回路25によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
そして、このスライス回路26からの出力信号が、復調された被変調データとなる。
【0043】
図10、図11及び図12に、“1010”というデータ列の被変調データに対して上述のHMW変調をする際に用いられる信号波形と、HMW変調して生成されたウォブル信号と、このウォブル信号が上記HMW復調回路20に入力された場合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図10〜図12の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図10は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、“1010”というデータ列の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(±Sin(2ωt),−12dB)を示している。図11は、生成されたウォブル信号(HMWストリーム)を示している。図12(A)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))を示している。図12(B)は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。なお、スライス回路26から出力される復調された被変調データが遅延しているのは、積算器14の1次遅延のためである。
【0044】
以上のように、被変調データを差動符号化して上述のようなHMW変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。
光ディスク1では、以上のようにHMW変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。このようにアドレス情報をHMW変調してウォブル信号に含めることによって、周波数成分限定することができ、高周波成分を少なくすることができる。そのため、ウォブル信号の復調出力のS/Nを向上させることができ、正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、変調回路も、キャリア信号の発生回路と、その高調波成分の発生回路、これらの出力信号の加算回路で構成することができ、非常に簡単となる。また、ウォブル信号の高周波成分が少なくなるため、光ディスク成型時のカッティングも容易になる。
【0045】
さらに、このHMW変調されたアドレス情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接トラックに与えるクロストークを少なくすることができ、S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク1では、HMW変調をしたデータを同期検波して復調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡易に行うことが可能となる。
【0046】
1−4.まとめ
以上のように、本実施の形態の光ディスク1では、ウォブル信号に対するアドレス情報の変調方式として、MSK変調方式とHMW変調方式とを採用している。そして、本光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))としている。また、さらに、ウォブル信号内に、なんらデータが変調されていない上記のキャリア信号(Cos(ωt))のみが含まれているモノトーンウォブルを、各変調信号の間に設けている。
【0047】
以上のような本例の光ディスク1では、MSK変調で用いられる周波数の信号と、HMW変調で用いる高調波信号とは互いに干渉をしない関係にあるので、それぞれの検出の際に相手の変調成分に影響されない。そのため、2つの変調方式で記録されたそれぞれのアドレス情報を、確実に検出することが可能となる。従って、光ディスクの記録再生時におけるトラック位置の制御等の精度を向上させることができる。
また、MSK変調で記録するアドレス情報とHMW変調で記録するアドレス情報とを同一のデータ内容とすれば、より確実にアドレス情報を検出することが可能となる。
【0048】
また本例の光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))とし、さらに、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行っているので、変調時には、例えば、MSK変調した後のウォブル信号に対して、HMW変調するウォブル位置に高調波信号を加算すればよく、非常に簡単に2つの変調を行うことが可能となる。また、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行い、さらに、両者の間に少なくなくとも1周期のモノトーンウォブルを含めることによって、より正確にディスク製造をすることができ、また、確実にアドレスの復調を行うことができる。
【0049】
2.DVRへの適用例
2−1.DVRディスクの物理特性
次に、いわゆるDVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクに対する上記のアドレスフォーマットの適用例について説明する。
【0050】
まず、本アドレスフォーマットが適用されるDVRディスクの物理パラメータの一例について説明する。なお、この物理パラメータは一例であり、以下説明を行うウォブルフォーマットを他の物理特性の光ディスクに適用することも可能である。
【0051】
本例のDVRディスクとされる光ディスクは、相変化方式でデータの記録を行う光ディスクであり、ディスクサイズとしては、直径が120mmとされる。また、ディスク厚は1.2mmとなる。即ちこれらの点では外形的に見ればCD(Compact Disc)方式のディスクや、DVD(Digital Versatile Disc)方式のディスクと同様となる。
【0052】
記録/再生のためのレーザ波長は405nmとされ、いわゆる青色レーザが用いられるものとなる。光学系のNAは0.85とされる。
相変化マーク(フェイズチェンジマーク)が記録されるトラックのトラックピッチは0.32μm、線密度0.12μmとされる。そして64KBので0タブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率を約82%としており、直径12cmのディスクにおいて、ユーザーデータ容量として23.3Gバイトを実現している。
上述のようにデータ記録はグルーブ記録方式である。
【0053】
図13は、ディスク全体のレイアウト(領域構成)を示す。
ディスク上の領域としては、内周側からリードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンが配される。
また、記録・再生に関する領域構成としてみれば。リードインゾーンの内周側がPBゾーン(再生専用領域)、リードインゾーンの外周側からリードアウトゾーンまでがRWゾーン(記録再生領域)とされる。
【0054】
リードインゾーンは、半径24mmより内側に位置する。そして半径21〜22.2mmがBCA(Burst Cutting Area)とされる。このBCAはディスク記録媒体固有のユニークIDを、記録層を焼き切る記録方式で記録したものである。つまり記録マークを同心円状に並べるように形成していくことで、バーコード状の記録データを形成する。
半径22.2〜23.1mmがプリレコーデッドデータゾーンとされる。
プリレコーデッドデータゾーンは、あらかじめ、記録再生パワー条件等のディスク情報や、コピープロテクションにつかう情報等(プリレコーデッド情報)を、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって記録してある。
これらはは書換不能な再生専用の情報であり、つまりBCAとプリレコーデッドデータゾーンが上記PBゾーン(再生専用領域)となる。
【0055】
プリレコーデッドデータゾーンにおいてプリレコーデッド情報として例えばコピープロテクション情報が含まれるが、このコピープロテクション情報を用いて、例えば次のようなことが行われる。
本例にかかる光ディスクシステムでは、登録されたドライブ装置メーカー、ディスクメーカーがビジネスを行うことができ、その登録されたことを示す、メディアキー、あるいは、ドライブキーを有している。
ハックされた場合、そのドライブキー或いはメディアキーがコピープロテクション情報として記録される。このメディアキー、ドライブキーを有した、メディア或いはドライブは、この情報により、記録再生をすることをできなくすることができる。
【0056】
リードインゾーンにおいて半径23.1〜24mmにはテストライトエリアOPC及びディフェクトマネジメントエリアDMAが設けられる。
テストライトエリアOPCは記録/再生時のレーザパワー等、フェーズチェンジマークの記録再生条件を設定する際の試し書きなどにつかわれる。
ディフェクトマネジメントエリアDMAはディスク上のディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。
【0057】
半径24.0〜58.0mmがデータゾーンとされる。データゾーンは、実際にユーザーデータがフェイズチェンジマークにより記録再生される領域である。半径58.0〜58.5mmはリードアウトゾーンとされる。リードアウトゾーンは、リードインゾーンと同様のディフェクトマネジメントエリアが設けられたり、また、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとしてつかわれる。
なお後述するが、記録再生の終了領域としての意味でのリードアウトは、複数層ディスクの場合は内周側となることもある。
半径23.1mm、つまりテストライトエリアから、リードアウトゾーンまでが、フェイズチェンジマークが記録再生されるRWゾーン(記録再生領域)とされる。
【0058】
図14にRWゾーンとPBゾーンのトラックの様子を示す。図14(a)はRWゾーンにおけるグルーブのウォブリングを、図14(b)はPBゾーンのプリレコーデッドゾーンにおけるグルーブのウォブリングを、それぞれ示している。
【0059】
RWゾーンでは、あらかじめアドレス情報(ADIP)を、トラッキングを行うために、ディスク上にスパイラル状に形成されたグルーブをウォブリングすることによって、形成してある。
アドレス情報を形成したグルーブには、フェーズチェンジマークにより情報を記録再生する。
図14(a)に示すように、RWゾーンにおけるグルーブ、つまりADIPアドレス情報を形成したグルーブトラックは、トラックピッチTP=0.32μmとされている。
このトラック上にはフェイズチェンジマークによるレコーディングマークが記録されるが、フェーズチェンジマークはRLL(1,7)PP変調方式(RLL;Run Length Limited、PP:Parity preserve/Prohibit rmtr(repeated minimum transition runlength))等により、線密度0.12μm/bit、0.08μm/ch bitで記録される。
1chビットを1Tとすると、マーク長は2Tから8Tで最短マーク長は2Tである。
アドレス情報は、ウォブリング周期を69Tとし、ウォブリング振幅WAはおよそ20nm(p-p)である。
【0060】
アドレス情報と、フェーズチェンジマークは、その周波数帯域が重ならないようにしており、これによってそれぞれの検出に影響を与えないようにしてある。
アドレス情報のウォブリングのCNR(carrier noise ratio)はバンド幅30KHzのとき、記録後30dBであり、アドレスエラーレートは節動(ディスクのスキュー,デフォーカス、外乱等)による影響を含めて1×10-3以下である。
【0061】
一方、図14(b)のPBゾーンにおけるグルーブによるトラックは、上記図14(a)のRWゾーンのグルーブによるトラックより、トラックピッチが広く、ウォブリング振幅が大きいものとされている。
即ちトラックピッチTP=0.35μmであり、ウォブリング周期は36T、ウォブリング振幅WAはおよそ40nm(p-p)とされている。ウォブリング周期が36Tとされることはプリレコーデット情報の記録線密度はADIP情報の記録線密度より高くなっていることを意味する。また、フェーズチェンジマークは最短2Tであるから、プリレコーデッド情報の記録線密度はフェーズチェンジマークの記録線密度より低い。
【0062】
このPBゾーンのトラックにはフェーズチェンジマークを記録しない。
ウォブリング波形は、RWゾーンでは正弦波状に形成するが、PBゾーンでは、正弦波状か或いは矩形波状で記録することができる。
【0063】
フェーズチェンジマークは、バンド幅30KHzのときCNR50dB程度の信号品質であれば、データにECC(エラー訂正コード)をつけて記録再生することで、エラー訂正後のシンボルエラーレートを1×10-16以下を達成でき、データの記録再生として使えることが知られている。
ADIPアドレス情報についてのウォブルのCNRはバンド幅30KHzのとき、フェイズチェンジマークの未記録状態で35dBである。
アドレス情報としては、いわゆる連続性判別に基づく内挿保護を行うことなどによりこの程度の信号品質で十分であるが、PBゾーンに記録するプリレコーデッド情報については、フェイズチェンジマークと同等のCNR50dB以上の信号品質は確保したい。このため、図14(b)に示したようにPBゾーンでは、RWゾーンにおけるグルーブとは物理的に異なるグルーブを形成するものである。
【0064】
まず、トラックピッチを広くすることにより、となりのトラックからのクロストークをおさえることができ、ウォブル振幅を2倍にすることにより、CNRを+6dB改善できる。
さらにウォブル波形として矩形波をつかうことによって、CNRを+2dB改善できる。
あわせてCNRは43dBである。
フェーズチェンジマークとプリレコーデッドデータゾーンのウォブルの記録帯域の違いは、ウォブル18T(18Tは36Tの半分);フェイズチェンジマーク2Tで、この点で9.5dB得られる。
従ってプリレコーデッド情報としてのCNRは52.5dB相当であり、となりのトラックからのクロストークとして−2dBを見積もっても、CNR50.5dB相当である。つまり、ほぼフェーズチェンジマークと同程度の信号品質となり、ウォブリング信号をプリレコーデッド情報の記録再生に用いることが十分に適切となる。
【0065】
図15に、プリレコーデッドデータゾーンにおけるウォブリンググルーブを形成するための、プリレコーデッド情報の変調方法を示す。
変調はFMコードをつかう。
図15(a)にデータビット、図15(b)にチャンネルクロック、図15(c)にFMコード、図15(d)にウォブル波形を縦に並べて示している。
データの1bitは2ch(2チャンネルクロック)であり、ビット情報が「1」のとき、FMコードはチャンネルクロックの1.2の周波数とされる。
またビット情報が「0」のとき、FMコードはビット情報「1」の1/2の周波数であらわされる。
ウォブル波形としては、FMコードを矩形波を直接記録することもあるが、図15(d)に示すように正弦波状の波形で記録することもある。
【0066】
なお、FMコード及びウォブル波形は図15(c)(d)とは逆極性のパターンとして、図15(e)(f)に示すパターンとしても良い。
【0067】
上記のようなFMコード変調のルールにおいて、図15(g)のようにデータビットストリームが「10110010」とされているときのFMコード波形、およびウォブル波形(正弦波状波形)は図15(h)(i)に示すようになる。
なお、図15(e)(f)に示すパターンに対応した場合は、図15(j)(k)に示すようになる。
【0068】
2−2.データのECCフォーマット
【0069】
図16,図17,図18により、フェイズチェンジマーク及びプリレコーデッド情報についてのECCフォーマットを説明する。
まず図16には、フェーズチェンジマークで記録再生するメインデータ(ユーザーデータ)についてのECCフォーマットを示している。
【0070】
ECC(エラー訂正コード)としては、メインデータ64KB(=1セクターの2048バイト×32セクター)に対するLDC(long distance code)と、BIS(Burst indicator subcode)の2つがある。
【0071】
図16(a)に示すメインデータ64KBについては、図16(b)のようにECCエンコードされる。即ちメインデータは1セクタ2048Bについて4BのEDC(error detection code)を付加し、32セクタに対し、LDCを符号化する。LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。304の符号語がある。
【0072】
一方、BISは、図16(c)に示す720Bのデータに対して、図16(d)のようにECCエンコードされる。即ちRS(62,30,33)、符号長62、データ30、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。24の符号語がある。
【0073】
図18(a)にRWゾーンにおけるメインデータについてのフレーム構造を示している。
上記LDCのデータと、BISは図示するフレーム構造を構成する。即ち1フレームにつき、データ(38B)、BIS(1B)、データ(38B)、BIS(1B)、データ(38B)が配されて155Bの構造となる。つまり1フレームは38B×4の152Bのデータと、38BごとにBISが1B挿入されて構成される。
フレームシンクFS(フレーム同期信号)は、1フレーム155Bの先頭に配される。1つのブロックには496のフレームがある。
LDCデータは、0,2,・・・の偶数番目の符号語が、0,2,・・・の偶数番目のフレームに位置し、1,3,・・・の奇数番目の符号語が、1,3,・・・の奇数番目のフレームに位置する。
【0074】
BISはLDCの符号より訂正能力が非常に優れた符号をもちいており、ほぼ、すべて訂正される。つまり符号長62に対してディスタンスが33という符号を用いている。
このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。
ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。図18(a)のフレーム構造において隣接したBISあるいはフレームシンクFSの2つがエラーの場合、両者のあいだにはさまれたデータ38Bはバーストエラーとみなされる。このデータ38Bにはそれぞれエラーポインタが付加される。LDCではこのエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正をおこなう。
これによりLDCだけの訂正より、訂正能力を上げることができる。
BISにはアドレス情報等が含まれている。このアドレスは、ROMタイプディスク等で、ウォブリンググルーブによるアドレス情報がない場合等につかわれる。
【0075】
次に図17にプリレコーデッド情報についてのECCフォーマットを示す。
この場合ECCには、メインデータ4KB(1セクタ2048B×2セクタ)に対するLDC(long distance code)とBIS(Burst indicator subcode)の2つがある。
【0076】
図17(a)に示すプリレコーデッド情報としてのデータ4KBについては、図17(b)のようにECCエンコードされる。即ちメインデータは1セクタ2048Bについて4BのEDC(error detection code)を付加し、2セクタに対し、LDCを符号化する。LDCはRS(248,216,33)、符号長248、データ216、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。19の符号語がある。
【0077】
一方、BISは、図17(c)に示す120Bのデータに対して、図17(d)のようにECCエンコードされる。即ちRS(62,30,33)、符号長62、データ30、ディスタンス33のRS(reed solomon)コードである。4つの符号語がある。
【0078】
図18(b)にPBゾーンにおけるプリレコーデッド情報についてのフレーム構造を示している。
上記LDCのデータと、BISは図示するフレーム構造を構成する。即ち1フレームにつき、フレームシンクFS(1B)、データ(10B)、BIS(1B)、データ(9B)が配されて21Bの構造となる。つまり1フレームは19Bのデータと、BISが1B挿入されて構成される。
フレームシンクFS(フレーム同期信号)は、1フレームの先頭に配される。1つのブロックには248のフレームがある。
【0079】
この場合もBISはLDCの符号より訂正能力が非常に優れた符号をもちいており、ほぼ、すべて訂正される。このため、エラーが検出されたBISのシンボルは次のように使うことができる。
ECCのデコードの際、BISを先にデコードする。隣接したBIS或いはフレームシンクFSの2つがエラーの場合、両者のあいだにはさまれたデータ10B、あるいは9Bはバーストエラーとみなされる。このデータ10B、あるいは9Bにはそれぞれエラーポインタが付加される。LDCではこのエラーポインタをつかって、ポインターイレージャ訂正をおこなう。
これによりLDCだけの訂正より、訂正能力をあげることができる。
【0080】
BISにはアドレス情報等が含まれている。プリレコーデッドデータゾーンではプリレコーデッド情報がウォブリンググルーブによって記録され、従ってウォブリンググルーブによるアドレス情報は無いため、このBISにあるアドレスがアクセスのために使われる。
【0081】
図16,図17からわかるように、フェイズチェンジマークによるデータとプリレコーデッド情報は、ECCフォーマットとしては、同一の符号及び構造が採用される。
これは、プリレコーデッド情報のECCデコード処理は、フェイズチェンジマークによるデータ再生時のECCデコード処理を行う回路系で実行でき、ディスクドライブ装置としてはハードウエア構成の効率化を図ることができることを意味する。
【0082】
2−3.アドレスフォーマット
2−3−1.記録再生データとアドレスの関係
本例のDVRディスクの記録再生単位は、上記図18に示した156シンボル×496フレームのECCブロックの前後に1フレームのPLL等のためのリンクエリアを付加して生成された合計498フレームの記録再生クラスタとなる。この記録再生クラスタを、RUB(Recording Unit Block)と呼ぶ。
そして本例のディスク1のアドレスフォーマットでは、図19(A)に示すように、1つのRUB(498フレーム)を、ウォブルとして記録された3つのアドレスユニット(ADIP_1,ADIP_2,ADIP_3)により管理する。すなわち、この3つのアドレスユニットに対して、1つのRUBを記録する。
【0083】
このアドレスフォーマットでは、1つのアドレスユニットを、8ビットのシンクパートと75ビットのデータパートとの合計83ビットで構成する。本アドレスフォーマットでは、プリグルーブに記録するウォブル信号の基準キャリア信号を、コサイン信号(Cos(ωt))とし、ウォブル信号の1ビットを、図19(B)に示すように、この基準キャリア信号の56周期分で構成する。従って、基準キャリア信号の1周期(1ウォブル周期)の長さが、相変化の1チャネル長の69倍となる。1ビットを構成する基準キャリア信号の56周期分を、以下、ビットブロックと呼ぶ。
【0084】
2−3−2.シンクパート
図20に、アドレスユニット内のシンクパートのビット構成を示す。シンクパートは、アドレスユニットの先頭を識別するための部分であり、第1から第4の4つのシンクブロック(sync block "1",sync block "2",sync block "3",sync block "4")から構成される。各シンクブロックは、モノトーンビットと、シンクビットとの2つのビットブロックから構成される。
【0085】
モノトーンビットの信号波形は、図21(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、ビット同期マークBM以後の4〜56ウォブル目までがモノトーンウォブル(基準キャリア信号(Cos(ωt))の信号波形)となっている。
【0086】
ビット同期マークBMは、ビットブロックの先頭を識別するための所定の符号パターンの被変調データをMSK変調して生成した信号波形である。すなわち、このビット同期マークBMは、所定の符号パターンの被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる信号波形が、ビット同期マークBMとして記録されている。つまり、このビット同期マークBMは、ウォブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0087】
従って、モノトーンビットは、図21(B)に示すように、“10000・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成し、これをMSK変調すれば生成することができる。
【0088】
なお、このビット同期マークBMは、シンクパートのモノトーンビットのみならず、以下に説明する全てのビットブロックの先頭に挿入されている。従って、記録再生時において、このビット同期マークBMを検出して同期をかけることにより、ウォブル信号内のビットブロックの同期(すなわち、56ウォブル周期の同期)を取ることができる。また、さらに、このビット同期マークBMは、以下に説明する各種変調信号のビットブロック内の挿入位置を特定するための基準とすることができる。
【0089】
第1のシンクブロックのシンクビット(sync"0"bit)の信号波形は、図22(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1?3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、17〜19ウォブル目及び27〜29ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0090】
第2のシンクブロックのシンクビット(sync"1"bit)の信号波形は、図23(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、19〜21ウォブル目及び29〜31ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0091】
第3のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)の信号波形は、図24(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、21〜23ウォブル目及び31〜33ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0092】
第4のシンクブロックのシンクビット(sync"3"bit)の信号波形は、図25(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、23〜25ウォブル目及び33〜35ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0093】
MSK同期マークは、ビット同期マークBMと同様に、所定の符号パターンの被変調データをMSK変調して生成した信号波形である。すなわち、このMSK同期マークは、所定の符号パターンの被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる信号波形が、MSK同期マークとして記録されている。つまり、このMSK同期マークは、ウォブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0094】
従って、第1のシンクブロックのシンクビット(sync"0"bit)は、図22(B)に示すようなデータストリーム(符号長が2ウォブル周期)を生成し、これをMSK変調すれば生成することができる。同様に、第2の第2のシンクブロックのシンクビット(sync"1"bit)は図23(B)に示すようなデータストリーム、第3のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)は図24(B)に示すようなデータストリーム、第4のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)は図25(B)に示すようなデータストリームをそれぞれ生成し、これらをMSK変調すれば生成することができる。
【0095】
なお、シンクビットは、2つのMSK変調マークMMのビットブロックに対する挿入パターンが、他のビットブロックのMSK変調マークMMの挿入パターンとユニークとされている。そのため、記録再生時には、ウォブル信号をMSK復調して、ビットブロック内におけるMSK変調マークMMの挿入パターンを判断し、4つのシンクビットのうち少なくとも1つのシンクビットを識別することにより、アドレスユニットの同期を取ることができ、以下に説明するデータパートの復調及び復号を行うことができる。
【0096】
2−3−3.データパート
図26に、アドレスユニット内のデータパートのビット構成を示す。データパートは、アドレス情報の実データが格納されている部分であり、第1から第15の15つのADIPブロック(ADIP block"1"〜ADIP block"15")から構成される。各ADIPブロックは、1つのモノトーンビットと4つのADIPビットとから構成される。
モノトーンビットの信号波形は、図21に示したものと同様である。
ADIPビットは、実データの1ビットを表しており、その符号内容で信号波形が変わる。
【0097】
ADIPビットが表す符号内容が“1”である場合には、図27(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなり、13〜15ウォブル目がMSK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準キャリア信号(Cos(ωt))にSin(2ωt)が加算されたHMW“1”の変調部となり、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわち、符号内容が“1”を表すADIPビットは、図27(B)に示すように“100000100・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図27(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19〜55ウォブル目に振幅が−12dBのSin(2ωt)を加算すれば、生成することができる。
【0098】
ADIPビットが表す符号内容が“0”である場合には、図28(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなり、15〜17ウォブル目がMSK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準キャリア信号(Cos(ωt))に−Sin(2ωt)が加算されたHMW“0”の変調部となり、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわち、符号内容が“0”を表すADIPビットは、図28(B)に示すように“100000010・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図28(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19〜55ウォブル目に振幅が−12dBの−Sin(2ωt)を加算すれば、生成することができる。
【0099】
以上のようにADIPビットは、MSK変調マークMMの挿入位置に応じて、そのビット内容が区別されている。つまり、13〜15ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されていればビット“1”を表し、15〜17ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されていればビット“0”を表している。また、さらにADIPビットは、MSK変調マークMMの挿入位置で表したビット内容と同一のビット内容を、HMW変調で表している。従って、このADIPビットは、異なる2つの変調方式で同一のビット内容を表すこととなるので、確実にデータのデコードを行うことができる。
【0100】
以上のようなシンクパートとデータパートを合成して表したアドレスユニットのフォーマットを図29に示す。
本例の光ディスク1のアドレスフォーマットは、この図29に示すように、ビット同期マークBMと、MSK変調マークMMと、HMW変調部とが、1つのアドレスユニット内に離散的に配置されている。そして、各変調信号部分の間は、少なくとも1ウォブル周期以上のモノトーンウォブルが配置されている。従って、各変調信号間の干渉がなく、確実にそれぞれの信号を復調することができる。
【0101】
2−3−4.アドレス情報の内容
以上のように記録されるADIP情報としてのアドレスフォーマットは図30のようになる。
ADIPアドレス情報は36ビットあり、これに対してパリティ24ビットが付加される。
36ビットのADIPアドレス情報は、多層記録用にレイヤナンバ3bit(layer no.bit 0〜layer no.bit2)、RUB(recording unit block)用に19bit(RUB no.bit 0〜layer no.bit 18)、1RUBに対する3つのアドレスブロック用に2bit(address no.bit 0、address no.bit1)とされる。
また、記録再生レーザパワー等の記録条件を記録したdisc ID等、AUXデータとして12bitが用意されている。
【0102】
アドレスデータとしてのECC単位は、このように合計60ビットの単位とされ、図示するようにNibble0〜Nibble14の15ニブル(1ニブル=4ビット)で構成される。
エラー訂正方式としては4ビットを1シンボルとした、nibbleベースのリードソロモン符号RS(15,9,7)である。つまり、符号長15ニブル、データ9ニブル、パリティ6ニブルである。
【0103】
2−4.アドレス復調回路
次に、上述したアドレスフォーマットのDVRディスクからアドレス情報を復調するアドレス復調回路について説明をする。
図31に、アドレス復調回路のブロック構成図を示す。
アドレス復調回路30は、図31に示すように、PLL回路31と、MSK用タイミングジェネレータ32と、MSK用乗算器33と、MSK用積算器34と、MSK用サンプル/ホールド回路35と、MSK用スライス回路36と、Syncデコーダ37と、MSKアドレスデコーダ38と、HMW用タイミングジェネレータ42と、HMW用乗算器43と、HMW用積算器44と、HMW用サンプル/ホールド回路45と、HMW用スライス回路46と、HMWアドレスデコーダ47とを備えている。
【0104】
PLL回路31には、DVRディスクから再生されたウォブル信号が入力される。PLL回路31は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、MSK用タイミングジェネレータ32及びHMWタイミングジェネレータ42に供給される。
【0105】
MSK用タイミングジェネレータ32は、入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos(ωt))を生成する。また、MSK用タイミングジェネレータ32は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。MSK用タイミングジェネレータ32により生成された基準キャリア信号(Cos(ωt))は、MSK用乗算器33に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、MSK用積算器34に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、MSK用サンプル/ホールド回路35に供給される。
【0106】
MSK用乗算器33は、入力されたウォブル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、MSK用積算器34に供給される。
MSK用積算器34は、MSK用乗算器33により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、このMSK用積算器34は、MSK用タイミングジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0107】
MSK用サンプル/ホールド回路35は、MSK用タイミングジェネレータ32により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、MSK用積算器34の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
MSK用スライス回路36は、MSK用サンプル/ホールド回路35によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力する。
そして、このMSK用スライス回路36からの出力信号が、MSK復調されたデータストリームとなる。
【0108】
Syncデコーダ37は、MSKスライス回路36から出力された復調データのビットパターンから、シンクパート内のシンクビットを検出する。Syncデコーダ37は、検出されたシンクビットからアドレスユニットの同期を取る。Syncデコーダ37は、このアドレスユニットの同期タイミングに基づき、データパートのADIPビット内のMSK変調されているデータのウォブル位置を示すMSK検出ウィンドウと、データパートのADIPビット内のHMW変調されているデータのウォブル位置を示すHMW検出ウィンドウとを生成する。図32(A)に、シンクビットから検出されたアドレスユニットの同期位置タイミングを示し、図32(B)に、MSK検出ウィンドウのタイミングを示し、図32(C)に、HMW検出ウィンドウのタイミングを示す。
【0109】
Syncデコーダ37は、MSK検出ウィンドウをMSKアドレスデコーダ38に供給し、HMW検出ウィンドウをHMW用タイミングジェネレータ42に供給する。
【0110】
MSKアドレスデコーダ38は、MSKスライス回路36から出力された復調ストリームが入力され、MSK検出ウィンドウに基づき復調されたデータストリームのADIPビット内におけるMSK変調マークMMの挿入位置を検出し、そのADIPビットが表している符号内容を判断する。すなわち、ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図27に示すようなパターンである場合にはその符号内容を“1”と判断し、ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図28に示すようなパターンである場合にはその符号内容を“0”と判断する。そして、その判断結果から得られたビット列を、MSKのアドレス情報として出力する。
【0111】
HMW用タイミングジェネレータ42は、ウォブルクロックから、入力されたウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。また、HMW用タイミングジェネレータ42は、HMW検出ウィンドウから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、HMW検出ウィンドウの開始エッジのタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、HMW検出ウィンドウの終了エッジのタイミングで発生される信号である。HMW用タイミングジェネレータ42により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、HMW用乗算器43に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、HMW用積算器44に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、HMW用サンプル/ホールド回路45に供給される。
【0112】
HMW用乗算器43は、入力されたウォブル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、HMW用積算器44に供給される。
HMW用積算器44は、HMW用乗算器43により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、このHMW用積算器44は、HMW用タイミングジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0113】
HMW用サンプル/ホールド回路45は、HMW用タイミングジェネレータ42により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、HMW用積算器44の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。すなわち、HMW変調されているデータは、1ビットブロック内に37ウォブル分あるので、図32(D)に示すようにクリア信号(HOLD)がn=0(nはウォブル数を示すものとする。)で発生したとすると、HMW用サンプル/ホールド回路45は、図32(E)に示すようにn=36で積算値をサンプルする。
【0114】
HMW用スライス回路46は、HMW用サンプル/ホールド回路45によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
そして、このHMW用スライス回路46からの出力信号が、復調されたデータストリームとなる。
HMWアドレスデコーダ47は、復調されたデータストリームから、各ADIPビットが表している符号内容を判断する。そして、その判断結果から得られたビット列を、HMWのアドレス情報として出力する。
【0115】
図33に、符号内容が“1”のADIPビットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際の各信号波形を示す。なお、図33の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図33(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(Sin(2ωt),−12dB)を示している。図33(B)は、生成されたウォブル信号を示している。図33(C)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。
【0116】
図34に、符号内容が“0”のADIPビットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際の各信号波形を示す。なお、図34の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図34(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(−Sin(2ωt),−12dB)を示している。図34(B)は、生成されたウォブル信号を示している。図34(C)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。
【0117】
以上のようにアドレス復調回路30では、MSK変調で記録されたアドレスユニットの同期情報を検出し、その検出タイミングに基づき、MSK復調及びHMW復調を行うことができる。
【0118】
3.1層/2層/n層ディスク
3−1.層構造
以上のような本例のDVR光ディスク1としては、記録層が1層の1層ディスクと、記録層が2層、3層・・・の2層ディスク、3層ディスク・・・(これらをまとめて「複数層ディスク」或いは「n層ディスク」ともいう。nは層数を意味する)としての種別がある。
当然ながら、多数の記録層を設けることで、記録容量を大幅に拡大できる。そして本例では、複数層ディスクについて好適な構造として、各種層数の種別のディスクでの互換性、アクセス性、信頼性を得られるものを実現する。
【0119】
図35(a)(b)(c)にそれぞれ1層ディスク、2層ディスク、n層ディスクの層構造を模式的に示している。なお図35(d)には各ディスクにおいて各記録層に与えられるレイヤーアドレスを示している。
ディスク厚は1.2mmであり、ポリカーボネートによる基板RLの厚みが約1.1mmとなる。
ディスク1に対して記録再生を行うディスクドライブ装置からの光学ビームを一点鎖線で示しているが、この光学ビームは波長405nmの青色レーザであり、NAが0.85の対物レンズによって、図示するようにカバー層(サブストレート)CVL側から集光される。
【0120】
図35(a)の1層ディスクの場合は、例えば1.1mmの厚みの基板RLの上に、フェーズチェンジ記録膜の記録層L0を形成し、その上に100μmのカバー層CVLを形成してある。
記録再生時には、カバー層CVL側から光学ビームが記録層L0に集光される。
記録層L0のレイヤアドレスは「0」である。
【0121】
図35(b)の2層ディスクの場合は、例えば1.1mmの厚みの基板RLの上に、フェーズチェンジ記録膜の記録層L0を形成し、25μmの中間層MLをはさみ、第2のフェーズチェンジ記録膜の記録層L1を形成し、75μmのカバー層CVLを形成してある。
記録再生時には、カバー層CVL側から光学ビームが記録層L0、及びL1に集光される。
第1の記録層L0のレイヤアドレスは「0」、第2の記録層L1のレイヤアドレスは「1」である。各記録層に対しては、レイヤアドレス「0」「1」の順に記録再生されるものとなる。
ここで、第1の記録層L0は、1層ディスクの場合と同じく、カバー層CVLの表面CVLsからは100μmの位置に形成してある。
【0122】
図35(c)のn層ディスクの場合は、例えば1.1mmの厚みの基板RLの上に、フェーズチェンジ記録膜の記録層L0を形成し、25μmの中間層MLをはさみ、第2のフェーズチェンジ記録膜の記録層L1を形成する。さらに第3の記録層以降も、それぞれ25μmの中間層MLをはさんで、フェーズチェンジ記録膜の記録層として形成される。つまり第n層では、第n−1のフェーズチェンジ記録膜の記録層の上に、中間層MLをはさんで、フェーズチェンジ記録膜の記録層として形成される。
カバー層CVLの厚みは、100−(n-1)×25μmとなる。
記録再生時には、カバー層CVL側から光学ビームが記録層L0、L1・・・・Lnに集光される。
第1の記録層L0のレイヤアドレスは「0」、第2の記録層L1のレイヤアドレスは「1」・・・第nの記録層L(n-1)のレイヤアドレスは「n−1」である。各記録層に対しては、レイヤアドレス「0」「1」・・・「n−1」の順に記録再生されるものとなる。
ここで、第1の記録層L0は、1層ディスク、2層ディスクの場合と同じく、カバー層CVLの表面CVLsからは100μmの位置に形成してある。
【0123】
このように、1層ディスク、2層ディスク、およびn層ディスクにおいて、第1のフェーズチェンジ記録膜の記録層L0を、カバー層CVLの表面CVLsからは100μmの位置に形成している。また複数層ディスクにおいて、第2〜第nのフェーズチェンジ記録膜の記録層L1,L2・・・L(n−1)は、第1の記録層L0より、カバー層表面CVLs側に配置される。
このため1層ディスク、2層ディスク、およびn層ディスクにおいて、第1の記録層L0はポリカーボネート基板RL上に同様に形成することができ、製造工程の一部を共通化できると共に、1層ディスク、2層ディスク、およびn層ディスクのそれぞれの第1の記録層L0は、同様の記録再生特性を得ることができる。
【0124】
また複数層ディスクにおいて、第2の記録層以降(L1・・・L(n−1))を、第1の記録層L0より、カバー層の表面側に配置することにより、第2〜第nの各記録層についてのカバー層表面CVLsまでの距離は順次短くなる。つまり、カバー層の厚さが順次うすくなる。これによりディスクと光学ビームのチルト(傾き)許容角度が広がる。
従って、第2から第nの記録層の記録再生特性を、第1の記録層L0に比較し、ゆるめることができ、複数層ディスクとしてのディスク1の生産性を高め、コストダウンにつなげることができる。
【0125】
複数層ディスクにおいての第1から第nの各記録層に対して記録再生を行う際は、光学ビームを各記録層に集光するとともに、カバー層表面CVLsからの各記録層に対するカバー層CVLの厚さが異なるため、球面収差を各記録層に応じて補正し、記録再生するようにする。
1層ディスク、2層ディスク、およびn層ディスクは、いずれも第1の記録層L0が、カバー層表面CVLsからは100μmの位置に形成されている。従って、ディスクドライブ装置にディスクが装填される前、或いは装填の際に光学ヘッドにおいて第1の記録層L0に合わせて球面収差補正を行っておくことにより、1層ディスク、2層ディスク、n層ディスクのいずれが装填された場合でも、レイヤアドレス「0」の第1の記録層L0に光学ビームを良好に集光することができ、レイヤアドレス「0」から記録再生することができる。
これらの動作については、ディスクドライブ装置の処理として後述する。
なお、各記録層の記録膜はフェーズチェンジ膜としたが、上記の層構造及びそれによる効果は、光磁気記録膜等、他の記録再生ディスクとしても同様に適用できる。
【0126】
3−2.ディスクレイアウト
次に、1層ディスク、2層ディスク、n層ディスクのディスクレイアウトを説明する。
図36は1層ディスクのディスクレイアウトとして、ディスク半径方向のエリア構成を示している。なお、リードインゾーン、データゾーン、リードアウトゾーンの配置(半径位置)、及びPBゾーン、RWゾーンの配置(半径位置)は図13で説明したとおりである。(図37,図38も同様)
【0127】
図13にも示したが、リードインゾーンは、内周側からBCA、プリレコーデッドデータゾーンPR、OPC/DMA(test write area及びDefect management area)とされる。
BCAは、フェーズチェンジマークによる記録、あるいは、高出力のレーザーで、記録層を焼ききる記録方式により、半径方向にバーコード上の信号を記録する。これによりディスク1枚1枚にユニークなIDが記録される。そしてこのユニークIDにより、ディスク1へのコンテンツのコピーを管理するようにしている。
上述もしたがプリレコーデッドデータゾーンPRは、あらかじめ記録再生パワー条件等のディスク情報、コピープロテクションにつかう情報等を、ウォブリンググルーブによって記録してある。
OPC/DMAのOPC(Test write area)は記録再生パワー等、フェーズチェンジマークの記録再生条件を設定するためにつかわれる。
DMA(Defect management area)ではディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。
【0128】
データゾーンは、実際にユーザーデータを記録再生するエリアである。
データゾーンには、パーソナルコンピュータユース等において、ディフェクト等により記録再生できない部分が存在した場合、記録再生できない部分(セクタ、クラスタ)を交替する交替エリアとして、ユーザーデータを記録再生するデータエリアの前後にISA(Inner spare area)、OSA(outer spare area)を設定する。ビデオ記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録では、交替エリアを設定しない場合もある。
【0129】
図示していないがリードアウトゾーンには、リードインゾーンと同様、DMAがあり、ディフェクト管理情報を記録再生する。
またリードアウトゾーンは、シークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとしてもつかわれる。
【0130】
このような1層ディスクでは、アドレスのオーダーは、内周から外周の方向に記録されており、ディスクドライブ装置による記録再生は、内周から外周の方向に行なわれる。
【0131】
図37に、2層ディスクのディスクレイアウトの例を示す。
2層ディスクでは、第1の記録層L0は、上記図36の1層ディスクと同様のディスクレイアウトとなる。但し、リードアウトゾーンに相当する部分は、記録再生の終了部分として意味でのリードアウトとならないため、アウターゾーン0とされる。
【0132】
2層ディスクにおいて第2の記録層L1は、外周から内周へ向かって、アウターゾーン1、データゾーン、リードアウトゾーンから構成される。
この場合、リードアウトゾーンは半径24mmより内側に位置する。半径21〜22.2mmにBCA(斜線部)、半径22.2〜23.1mmにプリレコーデッドデータゾーン、半径23.1〜24mmにOPC/DMAが設けられる。そして半径24〜58mmがデータゾーン、半径58〜58.5mmがアウターゾーン1とされる。
【0133】
この場合、第2の記録層L1には、BCAに相当するエリアが設けられてはいるが、ユニークIDの記録は行われない。
第1の記録層L0に、高出力のレーザーで、記録層を焼ききる記録方式により、半径方向にバーコード上の信号を記録した際、第1層L0のBCAと厚み方向に同じ位置にある、第2層L1のBCA(斜線部)にダメージがあり、第2層L1に、ユニークID等のBCA情報を新たに記録しても、信頼性のある記録ができない可能性があるからである。また逆に言えば、第2層L1にはBCA記録を行わないことにより、第1層L0のBCAの信頼性を高めるものとなる。
【0134】
一方、プリレコーデッドデータゾーンPRにおいては、管理情報の信頼性を高めるため、また、どの層においてもアクセス性を高めるため、第1層L0、第2層L1とも、同じ情報が記録される。
【0135】
データゾーンには、第1層L0、第2層L1とも、1層ディスクの場合と同様に、ディフェクト等により記録再生できないエリア(セクタ、クラスタ)を交替する交替エリアとして、内周にISA0、ISA1、外周にOSA0、OSA1を設定する。ビデオ記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録では、交替エリアを設定しない場合もある。
アウターゾーン1には、ディフェクトマネジメントエリアがあり、ディフェクト情報を管理する情報を記録再生する。
内外周のDMAに記録するディフェクト管理情報は、すべての層を対象としての管理情報を記録するものとなる。
また、アウターゾーンはシークの際、オーバーランしてもよいようにバッファエリアとしてつかわれる。
【0136】
2層ディスクでは、第1の記録層L0のアドレスのオーダーは、内周から外周の方向に記録されており、記録再生は内周から外周の方向に行う。
第2の記録層L1のアドレスのオーダーは、外周から内周の方向に記録されており、記録再生は内周から外周の方向に行う。
第1の記録層L0は、内周から外周の方向に記録再生を行い、第2の記録層L1では、外周から内周の方向に記録再生を行うので、第1層L0の外周で記録再生がおわると、第2層L1の外周から継続して記録再生を行うことができる。
つまり外周から内周へのフルシークを必要とせず、第1層L0から第2層L1へ連続して記録再生することができ、ビデオ記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録を長時間行うことができる。
【0137】
図38に、n層ディスク(ここでは3層以上のディスク)のディスクレイアウトの例を示す。
n層ディスクでは、第1の記録層L0は、1層ディスク、2層ディスクと同様のディスクレイアウトである。ただし、1層ディスクにおけるリードアウトゾーンに相当する部分はアウターゾーン0となる。
第2の記録層L1は、2層ディスクの第2の記録層L1と同様のディスクレイアウトである。ただし、2層ディスクの第2の記録層L1における内周側となったリードアウトゾーンは、3層以上のディスクでは記録再生終端ではないためインナーゾーン1としてある。
【0138】
第nの記録層Ln-1は、第2の記録層L1と同様のディスクレイアウトである。第nの記録層Ln-1には、第2の記録層L1と同様の理由で、BCAに対する記録は行わない。
またプリレコーデッドデータゾーンPRについては、管理情報の信頼性を高めるため、また、どの層においてもアクセス性を高めるため、第1層L0、第2層L1・・・第n層Ln-1とも同じ情報を記録してある。
【0139】
データゾーンには、第1層L0、第2層L1・・・第n層Ln-1とも、1層ディスクと同様、ディフェクト等により記録再生できないエリア(セクタ、クラスタ)を交替する交替エリアとして、内周にISA0、ISA1・・・ISA(n-1)、外周にOSA0、OSA1・・・OSA(n-1)を設定する。ビデオ記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録では、交替エリアを設定しない場合もある。
第n層におけるリードアウトゾーンには、DMAがあり、ディフェクト管理情報を記録再生する。
内外周のDMAに記録するディフェクト管理情報は、すべての層を対象としての管理情報を記録するものとなる。
第1から第nの記録層のそれぞれのDMAのいずれかにおいて、第1から第nの記録層のディフェクト管理情報を記録することにより、すべての層のディフェクト管理情報を一元的にあつかうことができる。
また、例えば第1の記録層における内外周の各DMAを用いてディフェクトマネジメントを行い、その第1層のDMAでは記録再生できなくなった場合には第2層のDMAにディフェクト管理情報を交替させていくことで、信頼性の高いディフェクト管理を行うことができる。
【0140】
第n層の「n」が奇数である場合、第n層の内周側がインナーゾーンとなり、外周側がリードアウトゾーンとなる。
その場合、第n層Ln-1のアドレスのオーダーは、内周から外周の方向に記録されており、記録再生は内周から外周の方向に行う。
第n層の「n」が偶数である場合、第n層の内周側がリードアウトゾーンとなり、外周側がアウターゾーンとなる。
その場合、第n層Ln-1のアドレスのオーダーは、外周から内周の方向に記録されており、記録再生は外周から内周の方向に行う。
【0141】
このような記録再生の進行が行われることで、上述した2層ディスクの場合と同様、外周から内周へのフルシークを必要とせず、第1層L0内周→外周、第2層L1外周→内周、・・・第n層Ln-1内周(nが奇数のとき。偶数のときは外周)→外周(n奇数のとき。偶数のときは内周)と順次記録再生することができ、ビデオ記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録を長時間行うことができる。
【0142】
図39にディスクの各記録層におけるグルーブトラックのスパイラル方向を示す。
1層ディスクの場合は、グルーブトラックは、光学ビームの入射側(カバー層CVL側)からみて、図39(a)のように反時計周りの方向に、内周から外周へスパイラル状に形成される。
【0143】
2層ディスクの場合は、第1の記録層L0では、1層ディスクと同様、図39(a)のように反時計周りの方向に、内周から外周へスパイラル状に形成される。
一方、第2の記録層L1では、グルーブトラックは、光学ビームの入射側(カバー層CVL側)からみて、図39(b)のように反時計周りの方向に、外周から内周へスパイラル状に形成される。
【0144】
n層ディスクの場合、奇数番目の記録層(第1層L0、第3層L2・・・)では、1層ディスクと同様、図39(a)のように光学ビームの入射側からみて反時計周りの方向に、内周から外周へスパイラル状に形成される。
一方、偶数番目の記録層(第2層L1、第4層L3・・・)では、グルーブトラックは、光学ビームの入射側からみて、図39(b)のように反時計周りの方向に、外周から内周へスパイラル状に形成される。
【0145】
以上のようなグルーブトラック構造により、1層ディスク、2層ディスク、n層ディスクのすべてのフェーズチェンジ記録膜の記録層は、反時計周りの方向にスパイラル状に記録されており、ディスク回転方向を同じにして記録再生できる。
また2層ディスク、n層ディスクでも、ディスク回転方向をかえずに、第1層L0内周→L0外周→第2層L1外周→L1内周→・・・→第n層Ln-1内周(nが奇数のとき。偶数のときは外周)→Ln-1外周(n奇数のとき。偶数のときは内周)と順次記録再生することができ、ビデオ記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録に好適である。
【0146】
ところで、1つの記録層について考えると、トラックピッチ0.32um、線密度0.12um/bitの密度で、64KBのデータブロックを1つの記録再生単位として、フォーマット効率を約82%としたとき、直系12cmのディスクに23.3Gバイト程度の容量を記録再生できると先に述べた。
このとき、データゾーンは、355603クラスタあることになる。
そして図30に示したように、アドレスは、3ビットのレイヤアドレスと19ビットのレイヤー内アドレス(RUBアドレス)であらわす。
【0147】
1クラスタに2ビットのアドレスをおいたとき、奇数番目の記録層では、19ビットのレイヤー内アドレスは、データゾーンでは、半径24mmで020000h、半径58mmで17b44chとなる(「h」は16進表記を表す)。
偶数番目の記録層では、奇数番目の記録層のアドレスの補数をとってつかう。19ビットのレイヤー内アドレスは、データゾーンでは、半径58mmで084bb3h、半径24mmで1dffffhとなる。
【0148】
つまり、奇数番目の記録層では、アドレスは内周から外周へカウントアップされ、偶数番目の記録層では、アドレスは外周から内周へカウントアップされる。偶数番目の記録層では、奇数番目の記録層のアドレスの補数をとってつかうことにより、レイヤー内アドレスは、1つの層のレイヤー内アドレスのビット数であらわせる。また奇数番目の記録層と、偶数番目の記録層の、アドレスに対する半径の位置関係もしることができる。
【0149】
4.ディスクドライブ装置
4−1.構成
次に、上記のような1層ディスク及び複数層ディスクとしてのディスク1に対応して記録/再生を行うことのできるディスクドライブ装置を説明していく。
図40はディスクドライブ装置の構成を示す。
【0150】
ディスク1は、図示しないターンテーブルに積載され、記録/再生動作時においてスピンドルモータ52によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
そして光学ピックアップ(光学ヘッド)51によってディスク1上のRWゾーンにおけるグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたADIP情報の読み出しがおこなわれる。またPBゾーンにおけるグルーブトラックのウォブリングとして埋め込まれたプリレコーデッド情報の読み出しがおこなわれる。
また記録時には光学ピックアップによってRWゾーンにおけるトラックにユーザーデータがフェイズチェンジマークとして記録され、再生時には光学ピックアップによって記録されたフェイズチェンジマークの読出が行われる。
【0151】
ピックアップ51内には、レーザ光源となるレーザダイオードや、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光の出力端となる対物レンズ、レーザ光を対物レンズを介してディスク記録面に照射し、またその反射光をフォトディテクタに導く光学系(図示せず)が形成される。
レーザダイオードは、波長405nmのいわゆる青色レーザを出力する。また光学系によるNAは0.85である。
【0152】
ピックアップ51内において対物レンズは二軸機構によってトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持されている。
またピックアップ51全体はスレッド機構53によりディスク半径方向に移動可能とされている。
またピックアップ51におけるレーザダイオードはレーザドライバ63からのドライブ信号(ドライブ電流)によってレーザ発光駆動される。
【0153】
なお、後述するがピックアップ51内にはレーザ光の球面収差を補正する機構が備えられており、システムコントローラ60の制御によって球面収差補正が行われる。
【0154】
ディスク1からの反射光情報はフォトディテクタによって検出され、受光光量に応じた電気信号とされてマトリクス回路54に供給される。
マトリクス回路54には、フォトディテクタとしての複数の受光素子からの出力電流に対応して電流電圧変換回路、マトリクス演算/増幅回路等を備え、マトリクス演算処理により必要な信号を生成する。
例えば再生データに相当する高周波信号(再生データ信号)、サーボ制御のためのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号などを生成する。
さらに、グルーブのウォブリングに係る信号、即ちウォブリングを検出する信号としてプッシュプル信号を生成する。
【0155】
マトリクス回路54から出力される再生データ信号はリーダ/ライタ回路55へ、フォーカスエラー信号及びトラッキングエラー信号はサーボ回路61へ、プッシュプル信号はウォブル回路58へ、それぞれ供給される。
【0156】
リーダ/ライタ回路55は、再生データ信号に対して2値化処理、PLLによる再生クロック生成処理等を行い、フェイズチェンジマークとして読み出されたデータを再生して、変復調回路56に供給する。
変復調回路56は、再生時のデコーダとしての機能部位と、記録時のエンコーダとしての機能部位を備える。
再生時にはデコード処理として、再生クロックに基づいてランレングスリミテッドコードの復調処理を行う。
またECCエンコーダ/デコーダ57は、記録時にエラー訂正コードを付加するECCエンコード処理と、再生時にエラー訂正を行うECCデコード処理を行う。
再生時には、変復調回路56で復調されたデータを内部メモリに取り込んで、エラー検出/訂正処理及びデインターリーブ等の処理を行い、再生データを得る。
ECCエンコーダ/デコーダ57で再生データにまでデコードされたデータは、システムコントローラ60の指示に基づいて、読み出され、AV(Audio-Visual)システム120に転送される。
【0157】
グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号は、ウォブル回路58において処理される。ADIP情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてMSK復調、HMW復調され、ADIPアドレスを構成するデータストリームに復調されてアドレスデコーダ59に供給される。
アドレスデコーダ9は、供給されるデータについてのデコードを行い、アドレス値を得て、システムコントローラ10に供給する。
またアドレスデコーダ9はウォブル回路8から供給されるウォブル信号を用いたPLL処理でクロックを生成し、例えば記録時のエンコードクロックとして各部に供給する。
このウォブル回路58及びアドレスデコーダ59は、例えば上記図31で示した構成となる。
【0158】
また、グルーブのウォブリングに係る信号としてマトリクス回路54から出力されるプッシュプル信号として、PBゾーンからのプリレコーデッド情報としてのプッシュプル信号は、ウォブル回路58においてバンドパスフィルタ処理が行われてリーダ/ライタ回路55に供給される。そしてフェイズチェンジマークの場合と同様に2値化され、データビットストリームとされた後、ECCエンコーダ/デコーダ57でECCデコード、デインターリーブされて、プリレコーデッド情報としてのデータが抽出される。抽出されたプリレコーデッド情報はシステムコントローラ60に供給される。
システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報に基づいて、各種設定処理やコピープロテクト処理等を行うことができる。
【0159】
記録時には、AVシステム120から記録データが転送されてくるが、その記録データはECCエンコーダ/デコーダ57におけるメモリに送られてバッファリングされる。
この場合ECCエンコーダ/デコーダ57は、バファリングされた記録データのエンコード処理として、エラー訂正コード付加やインターリーブ、サブコード等の付加を行う。
またECCエンコードされたデータは、変復調回路56においてRLL(1−7)PP方式の変調が施され、リーダ/ライタ回路55に供給される。
記録時においてこれらのエンコード処理のための基準クロックとなるエンコードクロックは上述したようにウォブル信号から生成したクロックを用いる。
【0160】
エンコード処理により生成された記録データは、リーダ/ライタ回路55で記録補償処理として、記録層の特性、レーザー光のスポット形状、記録線速度等に対する最適記録パワーの微調整やレーザドライブパルス波形の調整などが行われた後、レーザドライブパルスとしてレーザードライバ63に送られる。
レーザドライバ63では供給されたレーザドライブパルスをピックアップ51内のレーザダイオードに与え、レーザ発光駆動を行う。これによりディスク1に記録データに応じたピット(フェイズチェンジマーク)が形成されることになる。
【0161】
なお、レーザドライバ63は、いわゆるAPC回路(Auto Power Control)を備え、ピックアップ51内に設けられたレーザパワーのモニタ用ディテクタの出力によりレーザ出力パワーをモニターしながらレーザーの出力が温度などによらず一定になるように制御する。記録時及び再生時のレーザー出力の目標値はシステムコントローラ60から与えられ、記録時及び再生時にはそれぞれレーザ出力レベルが、その目標値になるように制御する。
【0162】
サーボ回路61は、マトリクス回路54からのフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号から、フォーカス、トラッキング、スレッドの各種サーボドライブ信号を生成しサーボ動作を実行させる。
即ちフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号に応じてフォーカスドライブ信号、トラッキングドライブ信号を生成し、ピックアップ51内の二軸機構のフォーカスコイル、トラッキングコイルを駆動することになる。これによってピックアップ51、マトリクス回路54、サーボ回路61、二軸機構によるトラッキングサーボループ及びフォーカスサーボループが形成される。
【0163】
またサーボ回路61は、システムコントローラ60からのトラックジャンプ指令に応じて、トラッキングサーボループをオフとし、ジャンプドライブ信号を出力することで、トラックジャンプ動作を実行させる。
【0164】
またサーボ回路61は、トラッキングエラー信号の低域成分として得られるスレッドエラー信号や、システムコントローラ60からのアクセス実行制御などに基づいてスレッドドライブ信号を生成し、スレッド機構53を駆動する。スレッド機構53には、図示しないが、ピックアップ51を保持するメインシャフト、スレッドモータ、伝達ギア等による機構を有し、スレッドドライブ信号に応じてスレッドモータを駆動することで、ピックアップ51の所要のスライド移動が行なわれる。
【0165】
スピンドルサーボ回路62はスピンドルモータ2をCLV回転させる制御を行う。
スピンドルサーボ回路62は、ウォブル信号に対するPLL処理で生成されるクロックを、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報として得、これを所定のCLV基準速度情報と比較することで、スピンドルエラー信号を生成する。
またデータ再生時においては、リーダ/ライタ回路55内のPLLによって生成される再生クロック(デコード処理の基準となるクロック)が、現在のスピンドルモータ52の回転速度情報となるため、これを所定のCLV基準速度情報と比較することでスピンドルエラー信号を生成することもできる。
そしてスピンドルサーボ回路62は、スピンドルエラー信号に応じて生成したスピンドルドライブ信号を出力し、スピンドルモータ62のCLV回転を実行させる。
またスピンドルサーボ回路62は、システムコントローラ60からのスピンドルキック/ブレーキ制御信号に応じてスピンドルドライブ信号を発生させ、スピンドルモータ2の起動、停止、加速、減速などの動作も実行させる。
【0166】
以上のようなサーボ系及び記録再生系の各種動作はマイクロコンピュータによって形成されたシステムコントローラ60により制御される。
システムコントローラ60は、AVシステム120からのコマンドに応じて各種処理を実行する。
【0167】
例えばAVシステム120から書込命令(ライトコマンド)が出されると、システムコントローラ60は、まず書き込むべきアドレスにピックアップ51を移動させる。そしてECCエンコーダ/デコーダ57、変復調回路56により、AVシステム120から転送されてきたデータ(例えばMPEG2などの各種方式のビデオデータや、オーディオデータ等)について上述したようにエンコード処理を実行させる。そして上記のようにリーダ/ライタ回路55からのレーザドライブパルスがレーザドライバ63に供給されることで、記録が実行される。
【0168】
また例えばAVシステム120から、ディスク1に記録されている或るデータ(MPEG2ビデオデータ等)の転送を求めるリードコマンドが供給された場合は、まず指示されたアドレスを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、シークコマンドにより指定されたアドレスをターゲットとするピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、その指示されたデータ区間のデータをAVシステム120に転送するために必要な動作制御を行う。即ちディスク1からのデータ読出を行い、リーダ/ライタ回路55、変復調回路56、ECCエンコーダ/デコーダ57におけるデコード/バファリング等を実行させ、要求されたデータを転送する。
【0169】
なお、これらのフェイズチェンジマークによるデータの記録再生時には、システムコントローラ60は、ウォブル回路58及びアドレスデコーダ59によって検出されるADIPアドレスを用いてアクセスや記録再生動作の制御を行う。
【0170】
また、ディスク1が装填された際など所定の時点で、システムコントローラ60は、ディスク1のBCAにおいて記録されたユニークIDや、プリレコーデッドデータゾーンPRにウォブリンググルーブとして記録されているプリレコーデッド情報の読出を実行させる。
その場合、まずBCA、プリレコーデッドデータゾーンPRを目的としてシーク動作制御を行う。即ちサーボ回路61に指令を出し、ディスク最内周側へのピックアップ51のアクセス動作を実行させる。
その後、ピックアップ51による再生トレースを実行させ、反射光情報としてのプッシュプル信号を得、ウォブル回路58、リーダ/ライタ回路55、ECCエンコーダ/デコーダ57によるデコード処理を実行させ、BCA情報やプリレコーデッド情報としての再生データを得る。
システムコントローラ60はこのようにして読み出されたBCA情報やプリレコーデッド情報に基づいて、レーザパワー設定やコピープロテクト処理等を行う。
【0171】
なお、プリレコーデッド情報の再生時には、システムコントローラ60は、読み出されたプリレコーデッド情報としてのBISクラスタに含まれるアドレス情報を用いて、アクセスや再生動作の制御を行う。
【0172】
ところで、この図40の例は、AVシステム120に接続されるディスクドライブ装置としたが、本発明のディスクドライブ装置としては例えばパーソナルコンピュータ等と接続されるものとしてもよい。
さらには他の機器に接続されない形態もあり得る。その場合は、操作部や表示部が設けられたり、データ入出力のインターフェース部位の構成が、図40とは異なるものとなる。つまり、ユーザーの操作に応じて記録や再生が行われるとともに、各種データの入出力のための端子部が形成されればよい。
もちろん構成例としては他にも多様に考えられ、例えば記録専用装置、再生専用装置としての例も考えられる。
【0173】
4−2.ディスク対応処理
上述した本例のディスク1が装填された際の、上記ディスクドライブ装置の処理を図41で説明する。図41はシステムコントローラ60の制御としての処理を示している。
【0174】
ディスクドライブ装置に1層ディスク又は複数層ディスクとしてのディスク1が装填されると、システムコントローラ60の処理はステップF101からF102に進み、まず、ピックアップ51に対してディスク1の第1層L0に合わせて球面収差補正を行うように指示する。
【0175】
ピックアップ51における球面収差補正機構は図42,又は図43のように形成されている。図42、図43の各図においてはピックアップ51内の光学系を示している。
図42において、半導体レーザ(レーザダイオード)81から出力されるレーザ光は、コリメータレンズ82で平行光とされ、ビームスプリッタ83を透過して、球面収差補正機構としてのコリメータレンズ87,88を介して進行し、対物レンズ84からディスク1に照射される。
ディスク1からの反射光は、対物レンズ84、コリメータレンズ88,87を通ってビームスプリッタ83で反射され、コリメータレンズ(集光レンズ85)を介してディテクタ86に入射される。
このような光学系においては、コリメータレンズ87、88はレーザ光の径を可変する機能を持つ。即ちコリメータレンズ87が光軸方向であるJ方向に移動可能とされることで、ディスク1に照射されるレーザ光の径が調整される。
つまりシステムコントローラはステップF102では、図示しないコリメータレンズ87の駆動部に対して前後移動を実行させる制御を行うことで、第1層L0に合わせるように球面収差補正を実行させることができる。
【0176】
図43(a)の例は、図42のコリメータレンズ87、88に代えて液晶パネル89を備えるものである。
即ち液晶パネル89において、レーザ光を透過させる領域と遮蔽する領域の境界を、図43(b)の実線、破線、一点鎖線のように可変調整することで、レーザ光の径を可変できるものである。
この場合、システムコントローラ60は、液晶パネル89を駆動するドライブ回路に対して指示を出し、透過領域を可変させればよい。
【0177】
図41のステップF102で、第1層L0に対応する球面収差補正を実行させたら、サーボ回路61によって、レーザ光のフォーカス状態を第1層L0に合焦させる。
そしてステップF104で、まずBCAにアクセスさせ、BCAに記録されているユニークIDの読出を実行させる。
更に続いて、ステップF105では、プリレコーデッドデータゾーンPRにアクセスさせ、プリレコーデッドデータとしての管理情報の読出を実行させる。
【0178】
ステップF106では、プリレコーデッドデータゾーンPRについて管理情報の再生ができたか否かを判別する。
再生OKであった場合は、ステップF107に進み、ディスク種別に応じて順次各層におけるOPC(テストライトエリア)を用いてテストライトを行い、記録再生レーザパワーのキャリブレーションを行う。
即ち、1層ディスクであった場合は、第1層L0のOPCでテストライトを行う。
複数層ディスクであった場合は、第1層L0・・・第n層Ln-1のそれぞれにおいて、OPCでテストライトを行い、各層のそれぞれについて最適なレーザパワーを設定する。
なお、各記録層でテストライトを実行する際においては、その都度、必要に応じて(その直前と対象としている記録層が変わる場合)、テストライトを実行しようとする記録層に対して球面収差補正及びフォーカス制御を行うものとなる。
【0179】
テストライトを終えた後は、ステップF108以降に進んで、記録/再生動作を実行制御する。
1層ディスクでも複数層ディスクでも、まず第1層L0に対して記録再生を行うものであるため、ステップF108では第1層L0に対して球面収差補正、フォーカス制御を行って、第1層L0の記録又は再生を実行していく。
1層ディスクの場合は、第1層L0の記録/再生で処理を終える。
複数層ディスクの場合は、その層数に応じて、ステップF109・・・F110と進み、順次各層に対して球面収差補正及びフォーカス制御を行った上で、記録又は再生を続けていくことになる。
【0180】
なお、例えば2層ディスクなどの複数層ディスクの場合、第2層L1等の偶数番目の記録層に対しては外周から内周に向かって記録/再生を進行させる。従って、ステップF108からF109に移行する際に、システムコントローラ60は外周から内周へのシーク制御を実行させる必要はなく、連続的に記録/再生を実行させることができる。
3層以上のディスクであって、第2層L1から第3層L2、第3層L2から第4層L3・・・・と移行する場合も同様にシーク制御は不要であり、連続的な記録再生を実行できる。
【0181】
ところで、実際にデータの記録再生を行う前には、プリレコーデッドデータゾーンPRから管理情報を読み出す必要がある。ステップF105で第1層L0のプリレコーデッドデータゾーンPRから管理情報が読み出せればよいが、何らかの原因で管理情報が読み出せなかった場合は、記録再生できないディスクとなってしまう。
ここで、上述したように複数層ディスクの場合、第2層以降の層にも、プリレコーデッドデータゾーンPRにおいて同一の管理情報が記録されている。そこで本例では、第1層L0で管理情報を読み出せなかった場合は、他の記録層から管理情報を読み出すようにしている。
【0182】
即ちステップF106で再生NGとなったら、ステップF111に進み、当該ディスク1が複数層ディスクであるか否かを判別する。もし1層ディスクであれば、プリレコーデッドデータゾーンPRが読出不能であることでエラー終了となる。
複数層ディスクであった場合は、ステップF112に進んで、変数nを「2」にセットする。そして、ステップF113で第n層、即ち第2層L1に対して球面収差補正を実行させ、ステップF114で第n層、即ち第2層L1にフォーカス制御を実行し、ステップF115で第n層、即ち第2層L1のプリレコーデッドデータゾーンPRから管理情報を読み出すようにする。
そしてステップF116で再生OKとなったら、ステップF107に進む。
【0183】
一方、ステップF116でも再生NGであれば、ステップF117で変数nをインクリメントした後、ステップF118で、当該ディスクに第n層が存在するか否かを確認する。例えば第3層の存在を確認することになる。
もし2層ディスクの場合、第3層は存在しないため、プリレコーデッドデータゾーンPRが読出不能であることでエラー終了となる。
3層以上のディスクであれば、ステップF118で第n層が存在すると判断されることになるため、ステップF113に戻り、第n層、即ち第3層L2に対して、球面収差補正、フォーカス制御、プリレコーデッドデータゾーンPRの読出を実行する。
即ちn層ディスクについては、全ての記録層のいずれかでプリレコーデッドデータゾーンPRが読み出せればよいことになる。
全ての記録層においてプリレコーデッドデータゾーンPRの読出不能となればエラー終了となるが、或る記録層においてプリレコーデッドデータゾーンPRの読出が実行できることにより、ステップF107以降の処理に進むことができる。これによってディスク1の信頼性を向上できる。
【0184】
このようなディスクドライブ装置の処理によれば、1層ディスク及び複数層ディスクに対応し、特にレーザ光照射を実行する記録層に応じて、球面収差を適切に補正でき、1層ディスク及び複数層ディスク、さらには複数層ディスクの各記録層に、それぞれ適切に対応して記録再生を行うことができる。
またディスク1が装填された際には、1層/複数層のディスクの種別に関わらず、第1層L0に対応する球面収差補正を実行させる。第1層のディスク厚み方向の位置は各種別のディスクで同一であるため、各種別ディスクに好適且つ効率よく対応できるものとなる。つまり1層ディスク、2層ディスク、3層ディスク・・・のいずれが装填されたのだとしても、第1層のプリレコーデッドデータゾーンPRの読出を実行できる。
またユニークIDは第1層L0のBCAにおいて記録されているため、その読出にも都合がよい。
【0185】
また複数層ディスクが装填された場合、第1層〜第n層のいずれかから、プリレコーデッドデータゾーンPRの管理情報を読み出すようにしているため、管理情報を正確に読み出せる確率が向上し、ディスク及びディスクドライブ装置の動作の信頼性を向上させる。
また複数層ディスクに対しては、第1層〜第n層のそれぞれにおいて用意されているテストエリアにおいて、テスト記録を実行するようにすることで、各層毎に記録再生条件を設定でき、各記録層に対して適切な記録再生動作を実現できる。
【0186】
また、複数層ディスクが装填された場合は、第1層から第n層に順次、記録又は再生を進行させていくようにし、さらに奇数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生を実行し、偶数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生を実行するようにすることで、外周から内周又は内周から外周へのフルシークすること無く記録再生を継続できる。従ってビデオデータの記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録を連続して長時間行うことができる。
【0187】
5.ディスク製造方法
5−1.マスタリング装置
続いて上記ディスク1の製造方法について説明する。まずマスタリング装置について述べる。
ディスクの製造プロセスは、大別すると、いわゆる原盤工程(マスタリングプロセス)と、ディスク化工程(レプリケーションプロセス)に分けられる。原盤工程はディスク化工程で用いる金属原盤(スタンパー)を完成するまでのプロセスであり、ディスク化工程はスタンパーを用いて、その複製である光ディスクを大量生産するプロセスである。
【0188】
具体的には、原盤工程は、研磨した硝子基板にフォトレジストを塗布し、この感光膜にレーザビームによる露光によってグルーブを形成する。
このような処理はマスタリング装置によって行われる。
本例の場合、ディスクの最内周側のPBゾーンに相当する部分でプリレコーデッド情報に基づいたウォブリングによるグルーブのマスタリングが行われ、またRWゾーンに相当する部分で、ADIPアドレスに基づいたウォブリングによるグルーブのマスタリングが行われる。また、スタンパとしては第1層L0用スタンパ、第2層L1用スタンパ・・・第n層L1用スタンパが、それぞれ製造されるものとなる。
マスタリング装置を図44に示す。
【0189】
マスタリング装置は、プリレコーデッド情報発生部71,アドレス発生部72、セレクタ73、ウォブルデータエンコーダ74、ウォブルアドレスエンコーダ75、コントローラ70を備える。
またレーザ光源82、光変調部83、ヘッド部84、移送機構77、スピンドルモータ76、ヘッド移送制御部78、スピンドルサーボ回路79を備える。
【0190】
記録するプリレコーデッド情報はプリマスタリングと呼ばれる準備工程で用意される。
プリレコーデッド情報発生部71は、プリマスタリング工程で用意されたプリレコーデッド情報を出力する。
このプリレコーデッド情報はウォブルデータエンコーダ74でエンコード処理され、プリレコーデッド情報で変調されたウォブル波形のストリームデータが精製されて、セレクタ73に供給される。
【0191】
アドレス発生部72は、絶対アドレスとしての値を順次出力する。
そしてアドレス発生部72から出力された絶対アドレス値に基づいて、ウォブルアドレスエンコーダ75において、MSK変調処理、HMW変調処理が施される。即ちグルーブに対してMSK変調するアドレス情報と、グルーブに対してHMW変調するアドレス情報としてのエンコード信号が生成され、セレクタ73に供給される。
なお、MSK変調処理としては、基準クロックに基づきCos(ωt)とCos(1.5ωt)との2つの周波数を生成し、さらにアドレス情報から、この基準クロックに同期した被変調データが所定のタイミング位置に含まれたデータストリームを生成する。そして、例えばCos(ωt)とCos(1.5ωt)との2つの周波数で上記データストリームをMSK変調し、MSK変調信号を生成する。なお、MSK変調でアドレス情報が変調されない位置では、波形がCos(ωt)とされた信号(モノトーンウォブル)を発生する。
【0192】
またHMW変調処理としては、基準クロックに基づき、上記MSK変調処理で発生されるCos(ωt)と同期した2次高調波信号(±Sin(2ωt))を発生する。そして、HMW変調でアドレス情報を記録するタイミング(このタイミングは、上記MSK変調がされていないモノトーンウォブルとなっているタイミングとする。)で、上記2次高調波信号を出力する。このとき、入力されたアドレス情報のデジタル符号に応じて、+Sin(2ωt)と、−Sin(2ωt)とを切り換えながら出力する。
そして上記MSK変調出力に、HMW変調出力としての2次高調波信号を加算する。この加算された信号が、ウォブルアドレス信号のストリームとして、セレクタ73に供給される。
【0193】
ヘッド部84は、フォトレジストされた硝子基板101にレーザービームを照射してグルーブトラックの露光を行う。
スピンドルモータ76は硝子基板101を一定線速度で回転させる。回転サーボ制御はスピンドルサーボ回路79によって行われる。
移送部77は内周側から外周側へ、又は外周側から内周側へ、ヘッド部84を定速度で移送する。これにより、ヘッド部84からのレーザビームがスパイラル状に照射されていくようにする。
移送部77の動作はヘッド移送制御部78によって行われる。
【0194】
レーザ光源82は、例えばHe−Cdレーザからなる。このレーザ光源82からの出射光を記録データに基づいて変調する光変調部83としてはレーザ光源82からの出射光をウォブル生成信号に基づいて偏向する音響光学型の光偏向器(AOD)が設けられる。
【0195】
セレクタ73では、プリレコーデッド情報としてのウォブル波形のストリームとアドレス情報としてのウォブル波形のストリームを選択してウォブル偏向ドライバ81に供給する。
ウォブル偏向ドライバ81は、供給されるプリレコーデッド情報やアドレス情報としてのウォブル波形ストリームに応じて光変調部83における光偏向器を駆動する。
【0196】
従ってレーザ光源82から出力されたレーザ光は、プリレコーデッド情報やアドレス情報としてのウォブル波形ストリームに応じて光変調部83で偏向され、ヘッド部84によって硝子基板101に照射される。
上記のように硝子基板101はスピンドルモータ76によって一定線速度で回転され、またヘッド部84は移送機構77によって一定速度で移送されるため、硝子基板101のフォトレジスト面には、図39(a)又は(b)のようなウォブリングされたグルーブパターンが感光されていく。
【0197】
コントローラ70は、このようなマスタリング動作を実行制御するとともに、移送機構77の移送位置を監視しながらプリレコーデッド情報発生部71、アドレス発生部72、セレクタ73を制御する。
【0198】
コントローラ70は、第1層L0、第3層L2など奇数番目の記録層を形成するためのスタンパのマスタリング開始時には、移送機構77に対して最内周側(プリレコーデッドデータゾーンPR相当位置)を初期位置とさせた後、硝子基板101のCLV回転駆動と、トラックピッチ0.35μmのグルーブを形成するためのスライド移送を開始させる。
この状態で、プリレコーデッド情報発生部71からプリレコーデッド情報を出力させ、セレクタ73を介してウォブル偏向ドライバ81に供給させる。また、レーザ光源82からのレーザ出力を開始させ、変調部83はウォブル偏向ドライバ81からの駆動信号、即ちプリレコーデッド情報のFMコード変調信号に基づいてレーザ光を変調させ、硝子基板101へのグルーブマスタリングを実行させる。
これにより、第1層L0、第3層L2のプリレコーデッドデータゾーンPRに相当する領域に、プリレコーデッド情報に基づいてウォブリングされたグルーブのマスタリングが行われていく。
【0199】
その後、コントローラ70は、移送機構77の位置がRWゾーンに相当する位置まで進んだことを検出したら、セレクタ73をアドレス発生部72側に切り換えると共に、アドレス発生部72からアドレス値を順次発生させるように指示する。例えば第1層L0の生成に用いるスタンパのためのマスタリング時であれば、「020000h」〜「17644ch」のアドレス値を順次発生させるようにする。
また移送機構77には、トラックピッチ0.32μmのグルーブを形成するようにスライド移送速度を低下させる。
【0200】
これによりアドレス発生部72からアドレス情報に基づくウォブル波形ストリームがウォブル偏向ドライバ81に供給され、レーザ光源82からのレーザ光は変調部83においてウォブル偏向ドライバ81からの駆動信号、即ちアドレス情報のMSK/HMW変調信号に基づいて変調され、その変調レーザ光により硝子基板101へのグルーブマスタリングが実行される。
これにより、RWゾーンに相当する領域に、アドレス情報に基づいてウォブリングされたグルーブのマスタリングが行われていく。
コントローラ70は移送機構77の移送がリードアウトゾーン(又はアウターゾーン)の終端に達したことを検出したら、マスタリング動作を終了させる。
【0201】
またコントローラ70は、第2層L1、第4層L3など偶数番目の記録層を形成するためのスタンパのマスタリング開始時には、移送機構77に対して最外周側(アウターゾーン相当位置)を初期位置とさせた後、硝子基板101のCLV回転駆動と、トラックピッチ0.32μmのグルーブを形成するようにスライド移送を開始させる。
そしてこの場合は、まずセレクタ73をアドレス発生部72側に切り換えると共に、アドレス発生部72からアドレス値を順次発生させるように指示する。
例えば第2層L1の生成に用いるスタンパのためのマスタリング時であれば、「084bb3h」〜「1dffffh」のアドレス値を順次発生させるようにする。
【0202】
これによりアドレス発生部72からアドレス情報に基づくウォブル波形ストリームがウォブル偏向ドライバ81に供給され、レーザ光源82からのレーザ光は変調部83においてウォブル偏向ドライバ81からの駆動信号、即ちアドレス情報のMSK/HMW変調信号に基づいて変調され、その変調レーザ光により硝子基板101へのグルーブマスタリングが実行される。
これにより、RWゾーンに相当する領域に、アドレス情報に基づいてウォブリングされたグルーブのマスタリングが行われていく。
【0203】
コントローラ70は移送機構77の移送がプリレコーデッドデータゾーンPRに相当する位置に達したことを検出したら、トラックピッチ0.35μmのグルーブを形成するためのスライド移送を開始させる。
この状態で、プリレコーデッド情報発生部71からプリレコーデッド情報を出力させ、セレクタ73を介してウォブル偏向ドライバ81に供給させる。また、レーザ光源82からのレーザ出力を開始させ、変調部83はウォブル偏向ドライバ81からの駆動信号、即ちプリレコーデッド情報のFMコード変調信号に基づいてレーザ光を変調させ、硝子基板101へのグルーブマスタリングを実行させる。
これにより、第2層L1、第4層L3・・・のプリレコーデッドデータゾーンPRに相当する領域に、プリレコーデッド情報に基づいてウォブリングされたグルーブのマスタリングが行われていく。
そしてプリレコーデッドデータゾーンPRのの終端に達したことを検出したら、マスタリング動作を終了させる。
【0204】
このような動作により、硝子基板101上にPBゾーン及びRWゾーンとしてのウォブリンググルーブに対応する露光部が形成されていく。
その後、現像、電鋳等を行ないスタンパーが生成される。
スタンパーとしては、第1層用スタンパ、第2層用スタンパ・・・第n層用スタンパがそれぞれ製造されることになる。
【0205】
5−2.製造手順
上記のように各記録層についてのスタンパが製造された後のディスク製造手順を図45に示す。
【0206】
<手順P1>
例えばポリカーボネートによる基板RLについて第1層用スタンパを用いてインジェクションを行い、グルーブパターンを転写して、スパッタ装置により第1層L0としての記録膜を形成する。
【0207】
<手順P2>
第2層用スタンパを用いてインジェクションを行い、グルーブパターンが転写された中間層MLを形成して、スパッタ装置により第2層L1としての記録膜を形成する。
【0208】
<手順P3>
第n層用スタンパを用いてインジェクションを行い、グルーブパターンが転写された中間層MLを形成して、スパッタ装置により第n層Ln-1としての記録膜を形成する。
【0209】
<手順P4>
1層ディスクの製造の場合は、上記手順P1で形成された層の上に、厚み約100μmのカバー層CVLを形成する。
<手順P5>
2層ディスクの製造の場合は、上記手順P1、P2で形成された層の上に、厚み約75μmのカバー層CVLを形成する。
<手順P6>
n層ディスク(この場合3層以上)の製造の場合は、上記手順P1、P2、P3で形成された層の上に、厚みが100−(n-1)×25μmのカバー層CVLを形成する。
【0210】
1層ディスクの製造の場合は、上記手順P4で形成されたディスクに対して、BCA記録を行うことで、ディスク1が完成される。
2層ディスクの製造の場合は、上記手順P5で形成されたディスクに対して、BCA記録を行うことで、ディスク1が完成される。
3層ディスクの製造の場合は、上記手順P6で形成されたディスクに対して、BCA記録を行うことで、ディスク1が完成される。
【0211】
以上の製造手順からわかるように、1層ディスクは、P1→P4→BCA記録で製造される。2層ディスクはP1→P2→P5→BCA記録で製造される。n層ディスクはP1→P2→P3→P6→BCA記録で製造される。
手順P1までの工程は全てのディスクで共通化される。また例えば2層ディスクと3層ディスクでは手順P1,P2が共通化されるなど、工程は効率化される。
【0212】
5−3.BCA記録装置
BCA記録を実行するBCA記録装置を図46に示す。
BCA記録装置置は、コントローラ90、BCAデータ発生部91,BCAエンコーダ92、レーザドライバ93、光学ヘッド94、移送機構95、スピンドルモータ96、ヘッド移送制御部97、スピンドルサーボ回路98を備える。
【0213】
上述のように製造されたディスク1は、スピンドルモータ96によって例えば一定角速度で回転させる。回転制御はスピンドルサーボ回路98によって行われる。
また移送機構95は、光学ヘッド94をディスクのBCAの範囲に移送させる。
BCAデータ発生部91は、各ディスクに固有のユニークIDとしての情報を発生する。そのユニークIDとしてのデータはBCAエンコーダでエンコードされる。
レーザドライバ93は、エンコードデータに基づいて、光学ヘッド94内のレーザ出力をオン/オフ変調制御する。
コントローラ90はこれらの動作の実行制御を行う。
【0214】
このようなBCA記録装置によって、光学ヘッド94からは高パワーのレーザ光がユニークIDデータのよって変調されて出力され、またディスク96がCAV回転されることで。ディスク1のBCAとして同心円状のバーコード情報としてBCAデータが記録されることになる。
【0215】
以上、実施の形態のディスク及びそれに対応するディスクドライブ装置、ディスク製造方法について説明してきたが、本発明はこれらの例に限定されるものではなく、要旨の範囲内で各種変形例が考えられるものである。
【0216】
【発明の効果】
以上の説明から理解されるように本発明よれば以下のような効果が得られる。
本発明のディスク記録媒体、又はディスク製造方法によれば、記録層が1つの1層ディスク、及び記録層が複数の複数層ディスクとしての種別において、第1層となる記録層は、ディスク厚み方向において、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面からの距離が同一とされる。このため、1層ディスクと、2層、3層、或いは更に多数層の複数層ディスクのそれぞれにおいて、第1層としての記録層(例えばフェーズチェンジ記録膜の記録層)はポリカーボネート基板上に同様に形成することができ、製造工程の共通化が図られると共に、1層ディスク、複数層ディスクとも同様の記録再生特性を得ることができる。
また複数層ディスクにおいては、第2層以降の記録層は、第1層よりもカバー層表面に近づく位置に形成されているため、第2層以降の記録層は、それぞれ各記録層からカバー層表面までの距離が短くなる。つまり、各層からみてカバー層の厚さがうすくなる。これによりディスクと光ビームのチルト(傾き)許容角度がひろがる。即ち、第2層以降の記録層のチルトマージンを、第1層の記録膜に比較してゆるめることができるため、記録再生特性の向上とディスク生産性の向上、及びコストダウンを促進できる。
【0217】
また、第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生が行われ、偶数番目の記録層は、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生が行われるようにされている。従って、例えば第1層の記録再生が外周側で終了した時点で、第2層の記録再生を即座に外周側から行うことができる。つまり或る記録層から次の記録層に記録再生動作を進める際に、外周から内周へ(或いは内周から外周へ)のフルシークを必要とせずに連続して記録再生することができ、ビデオデータの記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録を長時間行うことができる。
【0218】
また第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって順にアドレスが記録されており、偶数番目の記録層は、奇数番目の記録層の同じ半径位置のアドレスの補数をとって外周側から内周側にアドレスが記録されている。つまり、第1層、第3層などの奇数番目の記録層では、内周から外周へアドレスはカウントアップされ、第2層、第4層などの偶数番目の記録層では、外周から内周へカウントアップされる。偶数番目の記録層では、奇数番目の記録層のアドレスの補数をとってつかうことにより、層(レイヤ)内のアドレスは、1つの層のレイヤ内のアドレスのビット数であらわせられることになり、複数層による大容量化の際のアドレス方式として好適である。また奇数番目の記録層と、偶数番目の記録層の、アドレスに対する半径の位置関係も知ることができる。
【0219】
またディスク記録媒体固有のユニークIDが、例えばBCAとして述べたように、記録層を焼き切る記録方式で、第1の記録層にのみ記録されている。第1の記録層を焼ききる記録方式により半径方向にバーコード上の信号を記録した際、厚み方向に同じ位置にある他の記録層にダメージが生ずることが考えられ、他の層に記録しても信頼性のあるユニークIDを記録できない可能性がある。従って、第1の記録層にのみ記録することで、ユニークIDの記録再生の信頼性を向上できる。
【0220】
また第1〜第nの各記録層に、記録再生のための管理情報を、ディスク上にスパイラル状に形成するグルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録している。例えば管理情報として、記録再生パワー条件等のディスク情報、コピープロテクションにつかう情報等を、トラックのウォブリングによるプリレコーデッド情報として各記録層に記録することで、管理情報として信頼性の高い記録を行うことができるとともに、各層で管理情報読み込めるため、アクセス性がよいものとなる。
【0221】
また、第1〜第nの記録層に、記録テストエリアを設けることにより、各層で、各層に適した、記録テストを行い、適切な記録再生条件を見いだすことができる。
【0222】
また、第1〜第nの記録層に、第1から第nの記録層のディフェクト管理情報を記録することにより、すべての記録層のディフェクト管理情報を一元的に扱うことができる。
また、例えば第1の記録層で、ディフェクト管理情報を記録再生できなかった場合、第2層、第3層などへ、ディフェクト管理情報の記録位置を交替していくことができ、信頼性の高いディフェクト管理を行うことができる。
【0223】
また第1〜第nの記録層に、交替エリアを設けることにより、第1から第nの記録層に、同じ容量の交替エリアを設けることができ、各記録層でのディフェクトマネジメント効率を有効に行うことができる。また、アクセス性よく使用できる。
【0224】
本発明のディスクドライブ装置は、1層ディスク及び複数層ディスクに対応し、特にレーザ光照射を実行する記録層に応じて、球面収差を補正できるようにしている。これにより、1層ディスク及び複数層ディスク、さらには複数層ディスクの各記録層に、それぞれ適切に対応して記録再生を行うことができる。
またディスク記録媒体が装填された際には、1層/複数層のディスクの種別に関わらず、第1層に対応する球面収差補正を実行させる。第1層のディスク厚み方向の位置は各種別のディスクで同一であるため、各種別ディスクに好適且つ効率よく対応できるものとなる。
また、ディスク記録媒体が装填された際に、第1層において記録層を焼き切る記録方式で記録されているディスク記録媒体固有のユニークIDを読み出すようにすることで、上記各種ディスクに対応してユニークIDを読み出せる。
【0225】
また複数層ディスクが装填された場合、第1層〜第n層のいずれかから、スパイラル状に形成されたグルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録されている記録再生のための管理情報を読み出すようにしている。つまり、例えば第1層で管理情報が読み出せなくても、他の記録層で読み出せれば記録再生動作を実行できるものとなり、動作の信頼性を向上させることができる。
また複数層ディスクに対しては、第1層〜第n層のそれぞれにおいて用意されているテストエリアにおいて、テスト記録を実行するようにすることで、各層毎に記録再生条件を設定でき、適切な記録再生動作を実現できる。
【0226】
また、複数層ディスクに対して、第1層〜第n層についてのディフェクト管理情報を、第1層〜第n層のそれぞれにおいて用意されているディフェクト管理エリアのうちのいずれかに記録するようにすることで、すべての記録層のディフェクト管理情報を一元的に扱うことができる。
また、例えば第1の記録層で、ディフェクト管理情報を記録再生できなかった場合、第2層、第3層などへ、ディフェクト管理情報の記録位置を交替していくことができ、信頼性の高いディフェクト管理を行うことができる。
【0227】
また、複数層ディスクが装填された場合は、第1層から第n層に順次、記録又は再生を進行させていくようにし、さらに奇数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生を実行し、偶数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生を実行するようにすることで、外周から内周又は内周から外周へのフルシークすること無く記録再生を継続でき、ビデオデータの記録再生等の、高転送レートのリアルタイム記録を連続して長時間行うことができる。
【0228】
そして以上のことから、本発明は大容量のディスク記録媒体として好適であるとともに、ディスクドライブ装置の記録再生動作性能も向上されるという大きな効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態のディスクのグルーブの説明図である。
【図2】実施の形態のディスクのグルーブのウォブリングの説明図である。
【図3】実施の形態のMSK変調及びHMW変調を施したウォブル信号の説明図である。
【図4】実施の形態のMSK変調の説明図である。
【図5】実施の形態のMSK変調ウォブル信号を復調するMSK復調回路のブロック図である。
【図6】実施の形態の入力されたウォブル信号と同期検波出力信号の波形図である。
【図7】実施の形態のMSKストリームの同期検波出力信号の積算出力値、積算出力値のホールド値、MSK復調された被変調データの波形図である。
【図8】実施の形態のHMW変調の説明図である。
【図9】実施の形態のHMW変調ウォブル信号を復調するHMW復調回路のブロック図である。
【図10】実施の形態の基準キャリア信号と被変調データと被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形の波形図である。
【図11】実施の形態の生成されたHMWストリームの波形図である。
【図12】実施の形態のHMWストリームの同期検波出力信号、同期検波出力信号の積算出力値、積算出力値のホールド値、HMW復調された被変調データの波形図である。
【図13】実施の形態のディスクレイアウトの説明図である。
【図14】実施の形態のPBゾーン及びRWゾーンのウォブリングの説明図である。
【図15】実施の形態のプリレコーデッド情報の変調方式の説明図である。
【図16】実施の形態のフェイズチェンジマークのECC構造の説明図である。
【図17】実施の形態のプリレコーデッド情報のECC構造の説明図である。
【図18】実施の形態のフェイズチェンジマーク及びプリレコーデッド情報のフレーム構造の説明図である。
【図19】実施の形態のディスクのRUBとアドレスユニットの関係及びアドレスユニットを構成するビットブロックの説明図である。
【図20】実施の形態のアドレスユニットのシンクパートの説明図である。
【図21】実施の形態のシンクパート内のモノトーンビットと被変調データの説明図である。
【図22】実施の形態のシンクパート内の第1のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図23】実施の形態のシンクパート内の第2のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図24】実施の形態のシンクパート内の第3のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図25】実施の形態のシンクパート内の第4のシンクビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図26】実施の形態のアドレスユニット内のデータパートのビット構成の説明図である。
【図27】実施の形態のデータパートのビット“1”を表すADIPビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図28】実施の形態のデータパートのビット“0”を表すADIPビットの信号波形と被変調データの説明図である。
【図29】実施の形態のアドレスフォーマットの説明図である。
【図30】実施の形態のADIPビットによるアドレス情報内容の説明図である。
【図31】実施の形態のアドレス復調回路のブロック図である。
【図32】実施の形態のアドレス復調回路の制御タイミングの説明図である。
【図33】実施の形態のアドレス復調回路でHMW復調した際の信号の波形図である。
【図34】実施の形態のアドレス復調回路でHMW復調した際の信号の波形図である。
【図35】実施の形態の1層、2層、n層ディスクの層構造の説明図である。
【図36】実施の形態の1層ディスクのエリア構造の説明図である。
【図37】実施の形態の2層ディスクのエリア構造の説明図である。
【図38】実施の形態のn層ディスクのエリア構造の説明図である。
【図39】実施の形態のディスクのスパイラル状態の説明図である。
【図40】実施の形態のディスクドライブ装置のブロック図である。
【図41】実施の形態のディスクドライブ装置の処理のフローチャートである。
【図42】実施の形態のディスクドライブ装置の球面収差補正機構の説明図である。
【図43】実施の形態のディスクドライブ装置の球面収差補正機構の説明図である。
【図44】実施の形態のマスタリング装置のブロック図である。
【図45】実施の形態のディスク製造手順の説明図である。
【図46】実施の形態のBCA記録装置のブロック図である。
【符号の説明】
1 ディスク、51 ピックアップ、52 スピンドルモータ、53 スレッド機構、54 マトリクス回路、55 リーダ/ライタ回路、56 変復調回路、57 ECCエンコーダ/デコーダ、58 ウォブル回路、59 アドレスデコーダ、60 システムコントローラ、61 サーボ回路、62 スピンドルサーボ回路、63 レーザドライバ、120 AVシステム、RL 基板、CVLカバー層、CVLs カバー層表面、L0 第1層、L1、第2層、Ln-1 第n層

Claims (17)

  1. 第1〜第nの記録層を有する複数層ディスクであって、
    第1の記録層は、同じ誤り訂正フォーマットでユーザデータが記録される記録層が1つの1層ディスクにおける約1.1mm厚の基板とほぼ同一の約1.1mm厚の基板上に形成され、
    第2以降の記録層は、上記第1の記録層よりも、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面側の位置に形成されているディスク記録媒体。
  2. 第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生が行われ、偶数番目の記録層は、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生が行われるようにされていることを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  3. 第1〜第nの複数の記録層において、奇数番目の記録層は、ディスク内周側から外周側に向かって順にアドレスが記録されており、
    偶数番目の記録層は、奇数番目の記録層の同じ半径位置のアドレスの補数をとって外周側から内周側にアドレスが記録されていることを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  4. ディスク記録媒体固有のユニークIDが、記録層を焼き切る記録方式で、第1の記録層にのみ記録されていることを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  5. 第1〜第nの各記録層に、記録再生のための管理情報を、ディスク上にスパイラル状に形成するグルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録したことを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  6. 第1〜第nの各記録層に、記録テストを行うためのテストエリアを設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  7. 第1〜第nの各記録層に、第1〜第nの記録層についてのディフェクト管理情報を記録するエリアを設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  8. 第1〜第nの各記録層に、交替エリアを設けたことを特徴とする請求項1に記載のディスク記録媒体。
  9. 第1の記録層のみを有する1層ディスク、及び上記1層ディスクと同じ誤り訂正フォーマットでユーザデータが記録される第1〜第nの記録層を有する複数層ディスクとしての種別を有し、上記複数層ディスクは、第1の記録層が、上記1層ディスクにおける基板とほぼ同一の厚みの基板上に形成され、第2以降の記録層は、上記第1の記録層よりも、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面側の位置に形成されているものである場合において、各種別のディスク記録媒体に対して記録又は再生を行うディスクドライブ装置において、
    上記各記録層のトラックに対してのデータ記録又は再生のためにレーザ光照射を行うヘッド手段と、
    上記レーザ光の球面収差を補正する補正手段と、
    上記レーザ光照射を実行する記録層に応じて上記補正手段を制御し、球面収差を記録層に応じて補正させる補正制御手段と、
    を備えたことを特徴とするディスクドライブ装置。
  10. 上記補正制御手段は、ディスク記録媒体が装填された際には、ディスクの種別に関わらず、上記補正手段に、上記第1の記録層に対応する球面収差補正を実行させることを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  11. ディスク記録媒体が装填された際に、上記第1の記録層において記録層を焼き切る記録方式で記録されているディスク記録媒体固有のユニークIDを読み出すことを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  12. 上記ディスク記録媒体として、n個の記録層を有する複数層ディスクが装填された場合、第1〜第nの記録層のいずれかから、スパイラル状に形成されたグルーブのウォブリングによって再生専用情報として記録されている記録再生のための管理情報を読み出すことを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  13. 上記ディスク記録媒体として、n個の記録層を有する複数層ディスクが装填された場合、第1〜第nの記録層のそれぞれにおいて用意されているテストエリアにおいて、テスト記録を実行することを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  14. n個の記録層を有する複数層ディスクとしての上記ディスク記録媒体に対して、第1〜第nの記録層についてのディフェクト管理情報を、第1〜第nの記録層のそれぞれにおいて用意されているディフェクト管理エリアのうちのいずれかに記録することを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  15. 上記ディスク記録媒体として、n個の記録層を有する複数層ディスクが装填された場合は、第1の記録層から第nの記録層に順次、記録又は再生を進行させていくことを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  16. 上記ディスク記録媒体の奇数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク内周側から外周側に向かって記録又は再生を実行し、上記ディスク記録媒体の偶数番目の記録層に対する記録又は再生時には、ディスク外周側から内周側に向かって記録又は再生を実行することを特徴とする請求項9に記載のディスクドライブ装置。
  17. 第1〜第nの記録層を有する複数層ディスクの製造方法として、
    第1の記録層を、同じ誤り訂正フォーマットでユーザデータが記録される記録層が1つの1層ディスクにおける約1.1mm厚の基板とほぼ同一の約1.1mm厚の基板上に形成し、
    第2以降の記録層を、上記第1の記録層よりも、記録又は再生のための光が入射されるカバー層表面側の位置に形成するディスク製造方法。
JP2002151185A 2002-05-24 2002-05-24 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法 Expired - Lifetime JP4295474B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151185A JP4295474B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法
TW092113243A TWI272605B (en) 2002-05-24 2003-05-15 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
AT03755281T ATE398826T1 (de) 2002-05-24 2003-05-22 Plattenförmiges aufzeichnungsmedium, plattenantriebsgerät und plattenherstellungsverfahren
ES03755281T ES2307971T3 (es) 2002-05-24 2003-05-22 Soporte de registro en forma de disco,dispositivo de accionamiento de disco y metodo de fabricacion de discos.
CA2486969A CA2486969C (en) 2002-05-24 2003-05-22 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
PCT/JP2003/006423 WO2003100702A2 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
EP03755281A EP1552507B1 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
DE60321698T DE60321698D1 (de) 2002-05-24 2003-05-22 Plattenförmiges aufzeichnungsmedium, plattenantriebsgerät und plattenherstellungsverfahren
US10/515,191 US7221644B2 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
MXPA04011555A MXPA04011555A (es) 2002-05-24 2003-05-22 Medio de registro de forma de disco, dispositivo de impulsion de disco y metodo de produccion de disco.
RU2004137804/28A RU2300147C2 (ru) 2002-05-24 2003-05-22 Носитель записи в форме диска, устройство привода диска и способ производства диска
CN038162725A CN1666268A (zh) 2002-05-24 2003-05-22 盘形记录介质、盘驱动设备和盘生产方法
AU2003232638A AU2003232638B8 (en) 2002-05-24 2003-05-22 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
KR1020047018968A KR100952556B1 (ko) 2002-05-24 2003-05-22 디스크 기록 매체, 디스크 구동 장치 및 디스크 기록 매체 제조 방법
MYPI20031913A MY135329A (en) 2002-05-24 2003-05-23 Disc-shaped recording medium, disc driving device and disc producing method
HK06100028.0A HK1080981B (zh) 2002-05-24 2006-01-03 盤型記錄介質、盤驅動裝置和盤製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002151185A JP4295474B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003346379A JP2003346379A (ja) 2003-12-05
JP4295474B2 true JP4295474B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=29561245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002151185A Expired - Lifetime JP4295474B2 (ja) 2002-05-24 2002-05-24 ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法

Country Status (16)

Country Link
US (1) US7221644B2 (ja)
EP (1) EP1552507B1 (ja)
JP (1) JP4295474B2 (ja)
KR (1) KR100952556B1 (ja)
CN (1) CN1666268A (ja)
AT (1) ATE398826T1 (ja)
AU (1) AU2003232638B8 (ja)
CA (1) CA2486969C (ja)
DE (1) DE60321698D1 (ja)
ES (1) ES2307971T3 (ja)
HK (1) HK1080981B (ja)
MX (1) MXPA04011555A (ja)
MY (1) MY135329A (ja)
RU (1) RU2300147C2 (ja)
TW (1) TWI272605B (ja)
WO (1) WO2003100702A2 (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7277368B2 (en) * 2002-11-11 2007-10-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Playback method, playback control circuit and playback apparatus for a recording medium
ES2379629T3 (es) 2003-03-24 2012-04-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Disco óptico multicapa que tiene información de disco
JP2004295950A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Ricoh Co Ltd 光情報記録媒体、光情報記録装置、情報処理装置、光情報記録方法、プログラム及び記憶媒体
CA2472075C (en) * 2003-06-25 2013-02-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk, method for manufacturing the same, and method for recording and method for reproducing data using optical disk
JP4325422B2 (ja) * 2004-02-05 2009-09-02 ソニー株式会社 復調装置、ディスクドライブ装置、位相調整方法
TWI356404B (en) 2004-03-08 2012-01-11 Panasonic Corp Optical recording medium, method for manufacturing
JP2005285254A (ja) 2004-03-30 2005-10-13 Mitsubishi Electric Corp 光ディスクの記録方法及び光ディスク
US20070291628A1 (en) * 2004-05-11 2007-12-20 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Wobble Information Recording Method, Information Recording Medium, and Recording and Reproduction Method and Apparatus Thereof
JP4515292B2 (ja) 2004-05-25 2010-07-28 株式会社リコー 情報記録装置および情報再生装置
JP4836954B2 (ja) * 2004-09-13 2011-12-14 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 記録媒体及び記録媒体にデータを記録する方法と装置
JP4437760B2 (ja) 2005-03-15 2010-03-24 三菱電機株式会社 光ディスク
JP4473768B2 (ja) 2005-04-14 2010-06-02 株式会社東芝 情報記憶媒体、再生方法及び記録方法
US8195976B2 (en) 2005-06-29 2012-06-05 International Business Machines Corporation Fault-tolerance and fault-containment models for zoning clustered application silos into continuous availability and high availability zones in clustered systems during recovery and maintenance
TW200733088A (en) * 2005-07-07 2007-09-01 Koninkl Philips Electronics Nv Estimation of maximum available write power of an optical storage drive
FR2892542B1 (fr) * 2005-10-26 2007-12-28 Eastman Kodak Co Procede et support pour enregistrer des donnes numeriques de forte densite
JPWO2007099835A1 (ja) * 2006-03-03 2009-07-16 パナソニック株式会社 多層情報記録媒体、情報記録再生装置及び多層情報記録媒体の製造方法
JP4969142B2 (ja) * 2006-04-27 2012-07-04 株式会社日立製作所 光ディスク装置及びその駆動方法
JP2008004151A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Toshiba Corp 片面多層光ディスク、bca記録装置、bca記録方法及び光ディスク装置
JP2008097802A (ja) * 2006-09-15 2008-04-24 Tdk Corp 多層光記録媒体及び多層光記録媒体への記録方法
JP4888153B2 (ja) * 2007-02-22 2012-02-29 株式会社日立製作所 多層光ディスクおよび多層光ディスクに対応可能な光ディスク装置
JP2008251147A (ja) * 2007-03-07 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 多層光情報媒体とその光情報処理装置、並びに実行プログラム及びそれを備えた情報媒体
US8089843B2 (en) * 2007-08-10 2012-01-03 Sony Disc & Digital Solutions, Inc. Recording drive waveform adjusting method for manufacturing master disc, master disc manufacturing method, master disc manufacturing apparatus, and master disc
KR101439204B1 (ko) * 2007-11-08 2014-09-11 삼성전자주식회사 기록/재생 장치 및 방법, 그 정보 저장 매체
US7830753B2 (en) * 2007-11-20 2010-11-09 Panasonic Corporation Optical disc, optical disc drive, optical disc recording/reproducing method, and integrated circuit
JP2009134784A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Tdk Corp 多層光記録媒体、光記録再生方法
WO2010092756A1 (ja) * 2009-02-12 2010-08-19 パナソニック株式会社 多層ディスクのグループ判別方法および光ディスク装置
KR101683790B1 (ko) 2009-02-25 2016-12-09 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
KR101683791B1 (ko) * 2009-03-10 2016-12-20 삼성전자주식회사 정보 저장 매체, 기록 재생 장치 및 기록 재생 방법
JP4806080B2 (ja) * 2010-02-18 2011-11-02 株式会社東芝 光記録媒体、情報記録方法、情報再生方法
JP5407924B2 (ja) * 2010-02-22 2014-02-05 Tdk株式会社 光記録媒体シリーズ
JP2011170937A (ja) 2010-02-22 2011-09-01 Tdk Corp 光記録媒体、光記録媒体シリーズ
JP5407923B2 (ja) * 2010-02-22 2014-02-05 Tdk株式会社 光記録媒体シリーズ
JP5834554B2 (ja) 2011-07-07 2015-12-24 ソニー株式会社 光記録媒体
WO2013077810A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Agency For Science, Technology And Research Method of processing address information for a data storage device, and storage medium, modulator, demodulator, and data storage device
US8811136B2 (en) * 2012-11-19 2014-08-19 Lsi Corporation Harmonic ratio based defect classifier

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5191565A (en) * 1989-06-19 1993-03-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium
JPH03275382A (ja) 1990-03-27 1991-12-06 Fuji Photo Film Co Ltd 光記録媒体及び記録再生方法
NL9002841A (nl) * 1990-12-21 1992-07-16 Philips Nv Werkwijze en inrichting voor het langs optische weg inschrijven, uitlezen, en wissen van een meervlaks registratiedrager, en registratiedrager geschikt voor deze werkwijze en inrichting.
JP2677775B2 (ja) * 1994-04-14 1997-11-17 株式会社東芝 再生装置
US5625609A (en) * 1995-03-13 1997-04-29 International Business Machines Corporation Multiple data layer optical disk drive system with fixed aberration correction and optimum interlayer spacing
JP3539000B2 (ja) * 1995-09-28 2004-06-14 ソニー株式会社 多層光ディスク
DE69609076T2 (de) * 1995-10-19 2001-03-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Informationsspeichermedium, informationswiedergabeverfahren und informationswiedergabegerät
JPH09259537A (ja) 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 交替領域を持つ情報記録ディスク
JPH11232836A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Toshiba Corp 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置
GB2347261A (en) * 1998-12-23 2000-08-30 Secr Defence Multiple-layer imaging system
JP3856980B2 (ja) * 1999-03-31 2006-12-13 株式会社東芝 情報記録再生装置
JP3720624B2 (ja) * 1999-04-26 2005-11-30 株式会社リコー 光ディスク記録再生装置と光ディスクの最適記録パワー値決定方法
JP3527685B2 (ja) 1999-05-10 2004-05-17 シャープ株式会社 光記録再生装置
JP2001014808A (ja) * 1999-06-30 2001-01-19 Toshiba Corp 光ディスク及び光ディスク装置
US6632583B2 (en) * 1999-12-07 2003-10-14 Mitsubishi Chemical Corporation Optical recording medium and production method of the same
JP4374698B2 (ja) 2000-02-25 2009-12-02 ソニー株式会社 記録装置
BR0113794C1 (pt) * 2000-08-31 2010-01-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd desenvolvimento aplicado em meio de disco ótico; em aparelho de disco ótico, em método para a reprodução de um meio de disco ótico, e método para gravação de informação em um meio de disco óptico
JP2002092930A (ja) * 2000-09-11 2002-03-29 Olympus Optical Co Ltd 情報記録再生装置
JP4185659B2 (ja) * 2000-11-06 2008-11-26 パイオニア株式会社 光記録媒体、情報記録装置および情報再生装置
JP3807233B2 (ja) * 2001-02-13 2006-08-09 株式会社日立製作所 光ディスク再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
RU2004137804A (ru) 2005-08-10
KR100952556B1 (ko) 2010-04-12
JP2003346379A (ja) 2003-12-05
US20060098558A1 (en) 2006-05-11
CA2486969C (en) 2012-12-18
WO2003100702A2 (en) 2003-12-04
MY135329A (en) 2008-03-31
ATE398826T1 (de) 2008-07-15
AU2003232638B8 (en) 2009-11-19
TWI272605B (en) 2007-02-01
KR20050049429A (ko) 2005-05-25
US7221644B2 (en) 2007-05-22
MXPA04011555A (es) 2005-07-05
AU2003232638A1 (en) 2003-12-12
AU2003232638B2 (en) 2009-11-05
HK1080981B (zh) 2009-04-30
CA2486969A1 (en) 2003-12-04
HK1080981A1 (en) 2006-05-04
WO2003100702A3 (en) 2004-10-28
EP1552507B1 (en) 2008-06-18
RU2300147C2 (ru) 2007-05-27
CN1666268A (zh) 2005-09-07
TW200307939A (en) 2003-12-16
DE60321698D1 (de) 2008-07-31
ES2307971T3 (es) 2008-12-01
EP1552507A2 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4295474B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、ディスク製造方法
JP4121264B2 (ja) ディスクドライブ装置及びウォブル情報検出方法
JP4121265B2 (ja) ディスク状記録媒体、ディスクドライブ装置並びにディスク製造装置及び方法
US7668062B2 (en) Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus
KR100927278B1 (ko) 디스크 기록 매체, 디스크 드라이브 장치, 재생 방법,디스크 제조 방법
JP2004014088A (ja) ディスク記録媒体、記録方法、ディスクドライブ装置
JP4192953B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
JP4192941B2 (ja) 記録媒体、記録装置及び記録方法
JP5494713B2 (ja) ディスク記録媒体、記録方法、ディスクドライブ装置、再生方法
JP5204829B2 (ja) ディスク記録媒体、再生方法及び再生装置
JP5001337B2 (ja) 記録方法、記録装置
JP5267724B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP5184577B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法
JP4577427B2 (ja) ディスク記録媒体、ディスクドライブ装置、再生方法、ディスク製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4295474

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120417

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130417

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140417

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term