JPH11232836A - 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置 - Google Patents

多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置

Info

Publication number
JPH11232836A
JPH11232836A JP10030245A JP3024598A JPH11232836A JP H11232836 A JPH11232836 A JP H11232836A JP 10030245 A JP10030245 A JP 10030245A JP 3024598 A JP3024598 A JP 3024598A JP H11232836 A JPH11232836 A JP H11232836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
layer
storage medium
recording
recorded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10030245A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Ando
秀夫 安東
Seigo Ito
精悟 伊藤
Hiromichi Kobori
博道 小堀
Hisafumi Seo
尚史 瀬尾
Hiroaki Unno
裕明 海野
Hisashi Yamada
尚志 山田
Yuji Sato
裕治 佐藤
Koji Maruyama
晃司 丸山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10030245A priority Critical patent/JPH11232836A/ja
Priority to EP99902895A priority patent/EP1056089A1/en
Priority to PCT/JP1999/000620 priority patent/WO1999041749A1/ja
Publication of JPH11232836A publication Critical patent/JPH11232836A/ja
Priority to US10/186,655 priority patent/US6795381B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1686Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated camera
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • G06F1/1618Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position the display being foldable up to the back of the other housing with a single degree of freedom, e.g. by 360° rotation over the axis defined by the rear edge of the base enclosure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1641Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being formed by a plurality of foldable display components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1679Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for locking or maintaining the movable parts of the enclosure in a fixed position, e.g. latching mechanism at the edge of the display in a laptop or for the screen protective cover of a PDA
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/169Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being an integrated pointing device, e.g. trackball in the palm rest area, mini-joystick integrated between keyboard keys, touch pads or touch stripes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/022Control panels
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/12Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing distinguishing features of or on records, e.g. diameter end mark
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/16Manual control
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B20/1254Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs for mixed data, i.e. continuous and discontinuous data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/036Insert-editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/161Indexing scheme relating to constructional details of the monitor
    • G06F2200/1614Image rotation following screen orientation, e.g. switching from landscape to portrait mode
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1227Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc one layer of multilayer disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1229Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc lead-in area
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1259Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs with ROM/RAM areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B2020/1264Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
    • G11B2020/1265Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
    • G11B2020/1267Address data
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/211Discs having both read-only and rewritable or recordable areas containing application data; Partial ROM media
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/23Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
    • G11B2220/235Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • G11B2220/2575DVD-RAMs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/41Flat as opposed to hierarchical combination, e.g. library of tapes or discs, CD changer, or groups of record carriers that together store one title
    • G11B2220/415Redundant array of inexpensive disks [RAID] systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums

Abstract

(57)【要約】 【課題】多層の情報記憶媒体に対して統合アドレスを付
して情報の取り扱いを容易にする。 【解決手段】多層情報層を統合した全体的なアドレスを
設定できるもので、ROM層にはこの統合アドレスの設
定条件を示す情報(リードインエリアのリライタブルゾ
ーン613のディスクIDゾーン622の内容)が記録さ
れている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、デジタルビデオ
ディスクの記録再生装置、伝送受信装置等に用いて有効
な多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理
装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】デジタル信号圧縮技術の進歩によりムー
ビングピクチャーエキスパートグループ(以下MPEG
と言う)などにおいて映像情報のデジタル化技術が進歩
し、パーソナルコンピュータ(以下PCと略記する)環
境で映像情報も扱えるようになリ、マルチメディア化が
進んできた。
【0003】しかし現状では 1.処理する情報量の違い… FAT16の問題と映像
情報処理によるPC環境の阻害 2.適正な情報処理方法の違い…記録、再生の連続性確
保の必要性 の2点の理由からPC環境と映像情報の親和性は非常に
悪い。
【0004】1.処理する情報量の違い 現在PCでは過去のPCデーターとの互換性からハード
ディスク(以下HDDと略記する)のファイルシステム
としてFAT16を使っている場合が多い。FAT16
では1パーティション当たり最大2GBまでしか取れな
い。例えばMPEG2のデーター転送レートを5Mbp
sとした場合には、1パーティション当たり最大53分
しか記録できない。従って2時間半の映画をFAT16
のHDDに記録するには3パーティション間をまたがっ
て記録する必要が生じ、RAIDを用いない汎用PCシ
ステムでの自動録画が難しい。
【0005】また映像の録画、編集を行う場合には“録
画編集用アプリケーションソフトウエア”“編集加工用
標準テンプレート情報”“録画、編集対象の映像情報”
をすべてPC環境内に記録する必要が有り、PC環境の
メモリー空間を大きく圧迫してしまう。映像情報の録
画、編集作業終了後にはメモリー空間の残量が少なくな
り、別のアプリケーションソフトウエアの実行に支障を
きたす場合も生じる。
【0006】2.適正な情報処理方法の違い 映像情報の記録、再生には連続性の確保が必須条件とな
る。しかし情報記録再生装置の光学ヘッドのシーク時間
は非常に長い。情報記憶媒体上に点在する映像情報を逐
次光学ヘッドがシークしながら順次再生した場合、シー
ク時間の間に再生映像が途切れる場合がある。
【0007】同一の情報記憶媒体に従来のPC情報と映
像情報を混在記録した場合、情報記憶媒体上で映像情報
が点在記録される可能性が高い。
【0008】PC環境ではファイルの変更をする場合、
情報記憶媒体上の空き領域に変更後のファイルデーター
全体を再記録処理する。この時の情報記憶媒体上の再記
録位置は、変更前のファイルデーター記録位置とは無関
係に決定される。
【0009】ここで、上述したように映像情報量は非常
に膨大なため、同じ方法でファイルの変更した場合には
再記録に非常に時間がかかってしまう。従って映像情報
の場合には非変更部分は情報記憶媒体上の位置を変更す
ること無く、変更部分のみを変更前の位置に再記録する
ことが望ましい。しかしその環境が提供されて無いた
め、PC環境にとって映像情報は非常に取り扱いにくい
状況になっている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】この発明は、上記の事
情に鑑みて、まず情報記録媒体の層を多層として、これ
に対して統合アドレスを付すことにより、情報の取り扱
いを容易にする情報記憶媒体及びその信号処理装置を提
供することを目的とする。
【0011】さらに又この発明は、映像情報使用による
PC環境の阻害を防ぎ、しかも映像情報の記録再生時の
連続性を確保し、かつ短時間で映像情報の編集加工処理
を可能とするPC環境で有効なの映像情報処理方法を提
供することを目的とする。
【0012】又この発明は更に、上記の映像情報処理の
ために最適なシステムを提供することを目的とするもの
である。
【0013】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的と
を達成するために、集束光で記録可能な記録層を含む多
層情報層を有した情報記憶媒体において、上記多層情報
層を統合したアドレスを有し、かつこの統合アドレスの
設定条件を示す情報が記録するようにしている。そし
て、多層情報層を統合したアドレスを有し、かつ上記統
合アドレス設定順に従って情報が記録されているアドレ
ス情報が各情報層に記録されている。
【0014】
【実施の形態】まずこの発明の基本的な目的の概念をま
とめて階層的に示すことにする。
【0015】[1]映像情報処理によるPC環境の阻害
を防ぐため [1−1]“録画編集用アプリソフト”“編集加工用標
準テンプレート情報”“録画、編集対象の映像情報”す
べてをリムーバブルな情報記憶媒体に記録し、その情報
記憶媒体をはずすと映像情報処理前の環境に戻す [1−2] “録画編集用アプリソフト”“編集加工用
標準テンプレート情報”を複製容易なエンボス構造と
し、媒体コストを低減させる。
【0016】[2]大容量確保のため [2−1]ディスクパックなど多連の情報記憶媒体に対
して連続した論理セクター番号設定方法を提供し、全て
を1ボリュームとして扱えるようにする。
【0017】[2−2]記録層と情報再生層を1枚の情
報記憶媒体上に積層した構造においても上記2層を1ボ
リュームとして扱えるようにする。
【0018】[3]映像情報の部分変更処理を単時間化
し、PC環境での編集を容易にするため [3−1]映像情報を1ファイル(AV File )にまと
め、映像情報 オブジェクト(Object)とその管理情報
を同一ファイル内に記録する。
【0019】[3−2]録再可能な映像情報ディレクト
リー( ビデオラム;Videoram )を設定し、全AV フ
ァイル(File)をそのディレクトリーの下に配置すると
共に、それと並列してPCでの編集用ディレクトリー
( Avi )を設定する。
【0020】[3−3]映像情報のファイル変更時には
情報記憶媒体上の変更箇所のみの変更実施…1ファイル
内のビデオオブジェクト( Video Object)に対しセル
(Cell)単位での変更、追記を行う。
【0021】[4]映像情報処理可能なPCの携帯性を
確保するため [4−1]リムーバブルメモリーカードを含むICメモ
リーと光学式情報記録再生装置のみの構成(HDDを持
たない)とし、RAM/ROM2層ディスクのROM部
にアプリケーションソフトウエアやテンプレートを持た
せて携帯型PCのメモリー空間を確保する。
【0022】[4−2]ノート型PC(の折り畳んだ)
収納時の外側に情報記憶媒体出し入れの蓋を付けた構造
とする→ノート型PC収納時に情報記憶媒体の脱着が可
能と共にノート型PCを一層薄型化出来る。
【0023】次に、この発明の基本的な要件を系統化し
て概略的に記述する。
【0024】まず、この発明の大きな特徴点を2つに分
けると(A)映像情報に適したアドレス設定方法、
(B)携帯用PCの構造がある。
【0025】次に、(A)映像情報に適したアドレス設
定方法を大きく分けると、(a1)記録層を含む多層デ
ィスクを統合した論理セクター番号設定方法。(a2)
ディスク外周側のゾーン(Zone)から順に論理セク
ター番号を設定する方法がある。
【0026】以下、さらに上記の項目を細分化して示す
と、以下のようになる。
【0027】上記(a1)の記録層を含む多層ディスク
を統合した論理セクター番号設定方法には、(a11)
ディスク毎に論理セクター番号を付ける順番を示す情報
を持たせる技術と、(a12)記録層/情報再生層2層
ディスクの統合論理セクター番号設定方法の技術とがあ
る。
【0028】上記の(a11)のディスク毎に論理セク
ター番号を付ける順番を示す情報を持たせる技術には、
(a111)多連情報記憶媒体の統合論理セクター番号
設定方法が含まれ、さらにこの技術には、(a111
1)統合論理セクター番号を付けるための情報を持たせ
る。つまり、ディスクパック内のディスク枚数、ディス
ク番号などを持たせるという技術も含まれる。
【0029】上記の(a12)の記録層/情報再生層
2層ディスクの統合論理セクター番号設定方法の技術に
は、(a121)RAM部のファイルとROM部分のフ
ァイルを ファイルエントリー(File Entry)のパーミ
ッション(Permissions)で識別させる技術と、(a1
22)未記録領域に対する管理情報を持ち、情報再生層
にはすべて既記録状態と見なし情報再生層に対応したア
ドレスは未記録領域管理情報からはずす技術と、(a1
23)情報再生層のテンプレート情報を活用する技術
と、(a124)情報再生層からの自動情報コピーを行
うという技術が含まれる。
【0030】また上記(a123)の情報再生層のテン
プレート情報を活用する技術には、(a1231)テン
プレートは映像ウィンドウ配置情報(アルバムライク)
とする技術、(a1232)テンプレートは周囲の枠模
様(アイドル写真含む):副映像とする技術が含まれる。
【0031】また上記(a124)の情報再生層からの
自動情報コピーを行う技術には、(a1241)自動情
報コピーをするための必要情報を記録するという技術
と、(a1242)録再Directory(Videoram)とPC
編集用変換ファイル保存用Directory( Avi )を自動コ
ピーする技術と、(a1243)コマーシャル情報(以
下CMと記す)を副映像形式で録画映像に自動挿入する
技術が含まれている。
【0032】上記の(a1241)の自動情報コピーを
するための必要情報を記録するという技術には、(a1
2411)ROM部のリードインエリア( Lead-in Are
a)のリザーブ( Reserve)位置にコピー範囲を記録さ
れているという技術、(a12412)RAM部の Lea
d-in Area の Reserve 位置に2層ディスク用コピー完
了したか否かの情報を持たせる技術が含まれている。
【0033】上記の(a12411)のROM部の Lea
d-in Areaの Reserve位置にコピー範囲を記録されてい
るという技術では、(a124111)ルートディレク
トリー( Root Directory ),ビデオラムディレクトリ
ー(Videoram Directory ),オーディオビデオディレク
トリー(Avi Directory)の中味を RAM 部にコピー
すること、(a124112)始めてRAM部にコピー
した情報記憶媒体を使用する時、ユーザーがAV ファ
イルFile サイズを指定できることの内容をも含む。
【0034】上記の(a1243)のCMを副映像形式
で録画映像に自動挿入する技術には、(a12431)
CM管理領域に各CM挿入毎の表示回数を記録する技
術、特定回数表示したらCMを表示をやめる(効果)が
含まれる。
【0035】(a2)ディスク外周側のゾーン(Zon
e)から順に論理セクター番号を設定する。
【0036】上記した(B)の携帯用PC構造の技術と
しては、(b1)ノート型PCの外側にディスクを装着
できる構造とする(主に再生専用)技術があり、この技
術には(b11)ディスプレー側に光ディスクドライブ
をはめ込む、(b12)キーボード側に光ディスクドラ
イブをはめ込むという技術が含まれる。
【0037】次にこの発明に係る方式及び装置につい
て、図面を参照しながら説明する。
【0038】図1に本発明の多目的情報処理装置の概略
構造を示す。
【0039】この情報処理装置は片手の中に入る位のサ
イズになっており、図示してないが筐体内の中央部付近
に情報処理部(半導体マイクロプロセッシングユニット
(MPU))が内蔵されている。図1のようにに開閉機
構部(蓋)M12を開けて情報記憶媒体(光ディスク)
の脱着を行うことができる。情報記録再生部は装着した
情報記憶媒体の下側に配置されている。情報記憶媒体を
装着後、開閉機構部M12を閉じ(図2)た後、情報記
憶媒体の種類に応じた処理が行われる。
【0040】この多目的情報処理装置にはスピーカーと
イヤホンのジャック端子が付いており、情報記憶媒体と
してCD(CDオーディオ)ディスクを挿入するとCD
ウォークマンの様に音楽を聴くことが出来る。更に本発
明の情報記憶媒体を挿入すると、そこに記録されている
プログラムに従って多目的な機能を実現することができ
る。
【0041】家庭でCDを交換することにより異なる種
類の音楽を聴くのと同様、プログラムが記録された情報
記憶媒体を交換することにより、異なる種類の情報処理
が可能となり、かつCDウォークマンのように小型携帯
性に優れた特徴を持つ所に本発明の大きな特徴がある。
例えば情報記憶媒体の中にMS−WordやExcel
などのプログラムが記録されている場合には図3の様に
中間から開き、ノートパソコンとして使用できる。すな
わち図3のように内側に液晶ディスプレーやプラズマデ
ィスプレーなどの情報表示部N21とキーボードやフラ
ットパネル、タッチパネルなどの情報入力部M20が配
置されている。図3の形態は通常のノートパソコンの使
用状況と一致している。さらに図4のように情報入力部
と情報表示部の位置関係が逆になってもよく、、図5の
様に180度開くだけで無く、図6(A))の様に更に
開いた後、図6(B)のように情報表示部と情報入力部
を外側にして重ねることが出来る。
【0042】ウインドウズ(Windows)98では
DVDビデオ(Video)再生ソフトウエアがOS側に標
準装備されているため、情報記憶媒体としてDVDVide
oディスクを用いた場合には図6(B)のようにして持ち
歩きながら映像を楽しむことが出来る。更に詳細に後述
するようにOSの一部として作られた情報管理レイヤー
1301のプログラムが記録された情報記憶媒体1を装
着することにより録画映像の再生や編集を街角で多くの
友達と一緒に容易に行うことが出来る。またこの多目的
情報処理装置にはチューナーが内蔵されているのでTV
画面表示用プログラムを持った情報記憶媒体1を装着す
ると図6(B)の形態で電車に乗りながらテレビジョン
映像等を見ることもできる。またこの多目的情報処理装
置にはモデムが内蔵されているため情報記憶媒体内に通
信ソフトが記録されていれば、夜の間にWWW回線を用
いて必要な情報を情報記憶媒体の記録層に記録してお
き、通勤・通学の電車内で図6(B)のような形態で取
り込んだ情報を情報表示部に表示させることもできる。
【0043】従来のノート型PCでは側面から出し入れ
するトレーに情報記憶媒体を乗せて装着する構造が一般
的である。しかしトレーを用いた場合に情報記憶媒体の
情報記録再生部へのローディング機構が必要となり、情
報処理装置全体の厚みを増す原因になっていた。それに
対し側面からのトレーを廃止し、情報記録再生部に直接
情報記憶媒体を装着する機構にしてローディング機構を
除くことにより低価格化と薄型化を実現すると共に情報
入力部もしくは情報表示部の裏側に開閉機構部2を配置
することにより、多目的情報処理装置全体の強度を保証
したところに本発明情報処理装置の第1のポイントがあ
る。
【0044】また情報処理装置ではHDDなどの磁気記
録装置を内蔵せず、EEPROMなどの不揮発性半導体
メモリーに軽いOSを記憶させ、上位のOSとアプリケ
ーションソフトを情報記憶媒体上に持たせて情報処理装
置の軽量・小型、低価格化を実現したところに本発明情
報処理装置の第2の特徴がある。
【0045】本発明の情報処理装置構造としては図1に
示す構造に関わらず、たとえば開閉機構部M22が情報
表示部の裏に配置(情報記録再生部を情報表示部側に配
置)した構造も可能となる。
【0046】本発明の多目的情報処理装置に使う情報記
憶媒体としてMOディスクやPDディスクなどの記録可
能な情報記憶媒体にプログラムを記録して使うことも可
能である。しかしこの場合プログラムをMOディスクや
PDディスクの1枚1枚に記録する必要があり、記録の
ためのコストが掛かってしまう。CD−ROMやDVD
−ROMディスクの場合には表面の凹凸構造により情報
が記録され、この凹凸構造はディスク基板作成時にイン
ジェクションなどの方法により非常に短時間で形成され
るため低価格で情報記憶媒体を作成できるところに特徴
がある。
【0047】上記の特徴から情報記憶媒体上の情報層を
2層持ち、1層目はCD−ROMやDVD−ROMディ
スクのように凹凸構造でプログラムなどの情報が記録さ
れている情報再生層とし、2層目にはCD−R、CD−
R/W、DVD−R、DVD−RAMなどの集束光を用
いて情報記録が可能な記録層を配置した多層ディスク構
造を持つ情報記憶媒体の構造を本発明の特徴としてい
る。
【0048】次に、上記の情報処理装置についてさらに
細かい部分について説明する。
【0049】図1においては、情報処理装置は、薄箱状
の第1のボディーM100と、この第1のボディーM1
00の第1の面側(内面側)に対して、第1の面側(内
面側)を向けて着脱又は開閉自在であり、前記第1のボ
ディーM100に対して積層状態及び開放状態を得るこ
とができる薄箱状の第2のボディーM200とを有す
る。第1のボディーM100の外面側には窪み部M13
が設けられ、この窪み部M13を開閉自在な開閉機構部
M12が設けられている。前記窪み部M13には、例え
ば情報記憶媒体(ディスク)を装填したり、離脱させる
ことのできる記録媒体装填部が構成されている。
【0050】前記開閉機構部M12は、その回動支点が
窪み部M13の1辺側に対応しており、自由回動端とこ
れに対応する窪み部M1のエッジには、窪み部M1を閉
じたときにロックするためにロック機構M18,M19
が設けられている。窪み部M13の底にはシャーシM1
1が水平に配置され、その中央部の切り抜き部には、デ
ィスクを載置するためのターンテーブルM15が露出し
ている。さらにターンテーブルM15の中央には、同軸
的にディスクの中央穴に係合スピンドルが突出してい
る。又開閉機構部M12が閉じたときにディスクを押さ
えるためのクランパM17も設けられている。
【0051】さらに、シャーシM11には、細長の切り
抜き部が形成され、この切り抜き部に沿って、ピックア
ップ機構M16が往復移動できるように構成されてい
る。この往復移動方向は、四角い窪み部M13の対角線
方向である。
【0052】図2は、上記の開閉機構部M12を閉じた
ときの外観を示している。開閉機構部M12は、その一
部が透明部材により構成され、内部にディスクが装填さ
れているのかどうかを確認できるようになっている。
【0053】図3は、上記の第1のボディーM100を
第2のボディーM200から立ち上げた状態にして開放
した様子を示している。第1と第2のボディーM100
とM200とは、互いの一辺部が連結機構M22により
連結され相互に回動自在となっている。
【0054】このように開放すると、第1のボディーM
100の内面には、装置を操作するための操作部M20
が例えばキーボードとして設けられており、キー操作を
行うことができる。また、第2のボディーM200の内
面側には、液晶パネルを用いた表示部M21が設けられ
ており、先のディスクを再生してその映像を見ることが
できる。
【0055】操作部M20は、機械的なキーボードとし
て説明したが、これに限らず、操作部M20は、表示部
で構成されてもよい。つまり多数のキーの映像を表示
し、ユーザは任意のキーをカーソルでクリックして指
定、あるいは、操作ペンM23により任意のキーを接触
して指定するように構成してもよい。操作ペンM23を
用いる場合には、操作部の前面に透明電極によるタッチ
電極を設ける。或いは、操作ペンM23自体が画像認識
して指定キーを読み取る方式が採用される。
【0056】上記の実施の形態は、第1のボディーM1
00の内面に操作部M20を設け、第2のボディーM2
00に表示部M21を設けたが、逆でもよい。即ち、第
1のボディーM100の内面に表示部M21を設け、第
2のボディーM200に操作部M0を設けてもよい。
【0057】図4は、別の実施の形態である。
【0058】図3は第2のボディーM200側から見て
操作を行う形態であるが、その逆でも使用できる。即
ち、図4に示すように、第1のボディーM100を平坦
に配置し、第2のボディーM200を立ちあげた状態で
使用するようにしてもよい。この場合は、操作キーの向
きと画面の上下の表示方向が、図3の実施の形態とは逆
方向になる。
【0059】図5には、別の使用形態を示している。
【0060】先の実施の形態では、第1と第2のボディ
ーM100,M200とに角度を持たせて使用する形態
を示したが、これに限らず、図5に示すように、第1と
第2のボディーM100とM200とを平坦に開いた形
にして使用できるようにしてもよい。このような形態
は、連結機構M22を工夫することにより可能である。
例えば、回転角の範囲で複数のロック位置を設ける、ま
たは、第1と第2のボディーM100が回動支点を中心
にして広い回転角で十分回転できるようにし、回動支点
部では負荷を大きくして、任意の位置でその姿勢を維持
できるようにすることで可能である。
【0061】したがって、使用形態としては、図6の
(A),(B)に示すように、180度以上開いた状
態、あるいは完全に第1と第2のボディーM100,M
200の外面側を合わせた状態とすることも可能であ
る。
【0062】図7は、さらに別の実施の形態である。
【0063】装置内の信号処理装置は、画面の表示方向
を自由に任意の方向へ切換える機能を備えている。よっ
て、図7のように用いることもできる。さらに、この装
置の場合、ボディーM200とM100の操作部M21
が表示形式の操作部M21である。よって、例えば装置
が再生装置として用いられるときは、再生装置に必要な
操作キーを表示することができ、例えば装置がテレビと
して用いられるときは、テレビに必要な操作キーを表示
することができる。また、録画装置として用いられると
きは、録画装置に必要な操作キーを表示することができ
る。
【0064】操作キーのデータは、例えばディスクに記
録されている操作キー情報を用いることもできるし、内
部に設けられたメモリに予め映像データとして記録され
ていてもよい。
【0065】さらにこの装置には、テレビカメラ部M3
0、マイクロホン部M31,スピーカ部M33,M34
が設けられている。また、ラジオチューナ及びテレビチ
ューナが内蔵されている。
【0066】図8には、例えば、ディスクの再生及び録
画を行う場合の操作キーが表示された例を示している。
再生及び録画モードにするには、図示していないが、予
め設けられているモード選択スイッチを選択することに
より設定される。
【0067】操作部M20には、再生及び録画を行うの
に必要なキーが表示される。そしてキーを選択するため
のカーソルM41が現れる。多くのキーは横(行)方向
と縦(列)方向に整列されて配置されている。選択操作
ボタンM40は、ボディーの一部に突出しており、この
操作ボタンM40を操作することにより、カーソルM4
1の位置を移動させることができる。操作ボタンM40
に対して上あるいは下方向へ力を加えると、カーソルM
41の位置する行を上あるいは下方向へシフトさせるこ
とができる。カーソルM41は、行に位置するときは、
一定の速度で列方向へ移動し、同じ行のキーを次々と指
示しながら巡回する。
【0068】図の例では、第1行目の各キーを指示しな
がら次々と巡回している状態を示している。ここで、カ
ーソルM1がオンONのキーの位置に来たときに、操作
ボタンM40をボディー側へ押さえると、装置はこのキ
ーを選択したものと判定し、ディスク記録再生系統をオ
ンして待機状態にする。次に、カーソルM1がプレイP
LAYのキーの位置に来たときに、操作ボタンM40を
ボディー側へ押さえると、装置はこのキーを選択したも
のと判定し、ディスク再生状態になる。
【0069】再生を止める場合には、カーソルM40を
第1行目に移動させて、カーソルM40の位置に来たと
きに操作ボタンM40をボディー側へ押さえればよい。
【0070】次に、録画を行う場合について説明する。
【0071】カーソルM1がオンONのキーの位置に来
たときに、操作ボタンM40をボディー側へ押さえ、待
機状態にする。次に操作ボタンM40に対して下方向へ
力を与え、カーソルを第2行目にシフトさせる。そして
カーソルが、第2行目のキーを巡回している途中に、録
画RECのキーの位置に来たときに、操作ボタンM40
をボディー側へ押さえる。すると、キーTV,CMが点
滅を始める。これはテレビの放送番組を録画するのか、
それともカメラによる録画を行うのかの問い合わせであ
る。ここでテレビTVのキーを選択すると。今度は、数
字キー0〜9が点滅し、チャンネル選択を行うように要
求する。ユーザは、カーソル位置を調整し、所望のチャ
ンを選択する。そして最後にスタートキーM42を選択
することにより、録画が開始される。スタートキーM4
2を操作せずに、タイマー設定キーM43を操作する
と,タイマー設定ようのキーボード(図示せず)が表示
される。
【0072】上記したように、上記の操作方法である
と、片手でキー操作を行うことができる。このような操
作方式に限らず、マウスを接続して操作を行えるように
してもよいことは勿論である。
【0073】図9は、先のビデオカメラM30,マイク
ロホンM31の向きを切換えた例を示している。つまり
ビデオカメラM30,マイクロホンM31は、使用形態
に応じてその向きを切換えることができるようになって
いる。
【0074】上記した操作方法、及び画像の交換(第1
と第2のボディー側で画面の入れ替え)が可能、さらに
画像の表示方向の自由な切換えが可能であると、操作の
向きとしては種々の設定が可能である。上記の例である
と、右手で操作ボタンM40を操作するのに都合のよい
表示形態であるが、左手で操作するのに都合のよい表示
を行うもともできる。つまり左側に操作キーを表示し、
右側に映像を表示するというものである。
【0075】上記のような方式にすると、文字入力装
置、いわゆるワードプロセッサとして利用することもで
きるようになる。また片方の表示部に主映像を表示し、
他方の表示部に副映像を表示するという利用方法も可能
である。
【0076】図10は、上記の装置を制御するための概
略構成を示している。
【0077】信号処理及び制御部M300は、ディスク
装填部に装填されているディスク10からの情報を読み
取り処理することが出来、又、ディスク10に情報を記
録することもできる。また信号処理及び制御部M300
は、操作部M301(先の操作ボタンM40を含む)か
らの信号を処理し、操作キーの選択及び決定処理を行う
ことができる。キーボードパネル画メモリM302は、
ディスクから読み出したキーボードパネル画、あるいは
予め備えられているキーボード画を保持している。信号
処理及び制御部M300は、必要に応じてキーボードパ
ネル画情報をメモリM302から読み出し、操作部M2
0に表示させることができる。
【0078】画面設定部M303は、画面の向きを変更
したり、あるいは表示部M21に表示される画像と、操
作部M20に表示される画像との入れ替えを行うことが
できる。
【0079】図11(A)には、本発明の情報記憶媒体
構造を示す。
【0080】この情報記憶媒体は、厚みがほぼ同じの基
板9、10の片面にそれぞれ情報層として情報再生層7
と記録層6を形成し、互いに内側になるようにして配置
し、その間を透明接着層8で接着した構造になってい
る。
【0081】透明基板9の片側表面が微細な凹凸構造を
有し、その上にハーフコートして情報再生層7を形成し
ている。レーザー光を集光させる対物レンズを11a、
11bのように位置を変えて集光点を情報再生層7と記
録層6間でずらしている。情報再生層7の光透過率と光
反射率はほぼ等しいように設計され、情報再生層7を通
過したレーザー光12が記録層6上に集光する。
【0082】図11(B)は本発明の情報記録媒体の他
の実施例構造を示している。
【0083】先の情報記媒体では、情報再生層7と記録
層6が近接しているのに比べ、両者が大きく離れてい
る。この実施の形態では透明基板9と10の厚みはほぼ
等しい値になっている。
【0084】上記のような情報記録層としてCD−R、
CD−R/W、DVD−R、DVD−RAMなど記録可
能な記録層であれば本発明の範囲に含まれるが、以下で
は実施例をより詳細に説明するため、記録層としてDV
D−RAMディスクの記録層を用い、情報再生層として
DVD−ROMディスクの再生層を用いた場合について
説明する。しかし本発明の趣旨はそれだけに限らずCD
−Rの記録フォーマットやCD−ROMの記録フォーマ
ットに対しても適用できることは勿論のことである。
【0085】先ず始めにDVD−RAMディスクにおけ
るデータ構造について説明する。
【0086】図12乃至21はDVD−RAMディスク
のデータ構造を説明するための図である。
【0087】《 ここに第46図〜第54図の説明を挿
入する 》 (連続番号では図12乃至図21)) 次にDVD−ROMディスクにおけるデータ構造につい
て説明する。
【0088】図12は2層光ディスクのRAM層のレイ
アウトを説明する図である。
【0089】すなわち、ディスク内周側のリードインエ
リア27は、光反射面が凹凸形状をした エンボスゾー
ン、表面が平坦(鏡面)なミラーゾーンおよび書替可能
ゾーンで構成される。エンボスゾーンは基準信号ゾーン
および制御データゾーンを含み、ミラーゾーンは接続ゾ
ーンを含む。
【0090】書替可能ゾーンは、ディスクテストゾーン
と、ドライブテストゾーンと、ディスクID(識別子)
ゾーンと、欠陥管理エリアDMA1およびDMA2を含
んでいる。
【0091】ディスク外周側のリードアウトエリア26
は、欠陥管理エリアDMA3およびDMA4と、ディス
クID(識別子)ゾーンと、ドライブテストゾーンと、
ディスクテストゾーンを含む書替可能ゾーンで構成され
る。
【0092】リードインエリア27とリードアウトエリ
ア26との間のデータエリア28は、24個の年輪状の
ゾーン00〜ゾーン23に分割されている。各ゾーンは
一定の回転速度を持っているが、異なるゾーン間では回
転速度が異なる。また、各ゾーンを構成するセクタ数
も、ゾーン毎に異なる。具体的には、ディスク内周側の
ゾーン(ゾーン00等)は回転速度が早く構成セクタ数
は少ない。一方、ディスク外周側のゾーン(ゾーン23
等)は回転速度が遅く構成セクタ数が多い。このような
レイアウトによって、各ゾーン内ではCAVのような高
速アクセス性を実現し、ゾーン全体でみればCLVのよ
うな高密度記録性を実現している。
【0093】図13は、レイアウトにおけるリードイン
部分およびリードアウト部分の詳細を説明する図であ
る。
【0094】エンボスデータゾーンの制御データゾーン
には、適用されるDVD規格のタイプ(DVD−ROM
・DVD−RAM・DVD−R等)およびパートバージ
ョンと、ディスクサイズおよび最小読出レートと、ディ
スク構造(1層ROMディスク・1層RAMディスク・
2層ROM/RAMディスク等)と、記録密度と、デー
タエリアアロケーションと、バーストカッティングエリ
アの記述子と、記録時の露光量指定のための線速度条件
と、読出パワーと、ピークパワーと、バイアスパワー
と、媒体の製造に関する情報が記録されている。
【0095】別の言い方をすると、この制御データゾー
ンには、記録開始・記録終了位置を示す物理セクター番
号などの情報記憶媒体全体に関する情報と、記録パワ
ー、記録パルス幅、消去パワー、再生パワー、記録・消
去時の線速などの情報と、記録・再生・消去特性に関す
る情報と、個々のディスクの製造番号など情報記憶媒体
の製造に関する情報等が事前に記録されている。
【0096】リードインおよびリードアウトの書替可能
データゾーンには、各々の媒体ごとの固有ディスク名記
録領域と、試し記録領域(記録消去条件の確認用)と、
データエリア内の欠陥領域に関する管理情報記録領域が
設けられている。これらの領域を利用することで、個々
のディスクに対して最適な記録が可能となる。
【0097】各ゾーン00〜23は、ディスク上に物理
的に配置されるもので、実際に使用されるデータエリア
(ユーザエリア+スペアエリア)の他に、ゾーン間のデ
ータ使用エリアを区分けするガードエリアを持ってい
る。これに対して、グループは実際に使用されるデータ
エリア(ユーザエリア+スペアエリア)に対して割り当
てられる。
【0098】図14にはグループとゾーンの関係を示し
ている。ガードエリア711で区切られたグループ00
はディスク10の物理セクタ番号031000hから始
まるユーザエリアUA00およびスペアエリアSA00
を含み、ガードエリア711とガードエリア712で区
切られたグループ01はユーザエリアUA01およびス
ペアエリアSA01を含む。以下同様に、ディスク10
の最外周側のガードエリア713で区切られたグループ
23はディスク10の最終物理セクタ番号で終わるユー
ザエリアUA23およびスペアエリアSA23を含んで
いる。
【0099】この構成を持つ光ディスク(DVD−RA
Mディスク)が図示しないディスクドライブにかけられ
ているときは、ガードエリア通過中にディスクの回転速
度を切り替える処理を行なうことができる。たとえば、
図示しない光ヘッドがグループ00からグループ01に
シークする際に、ガードエリア711を通過中にディス
ク10の回転速度がN00からN01に切り替えられ
る。
【0100】図15は、データエリア内での交替処理
(スリッピング交替法)を説明する図である。
【0101】検証が実行されたときは、データエリア内
の各グループ全てに対してスリッピング交替処理が個別
に適用される。
【0102】検証中に発見された欠陥データセクタ(た
とえばm個の欠陥セクタ731)は、その欠陥セクタの
後に続く最初の正常セクタ(ユーザエリア723b)と
交替(あるいは置換)される(交替処理734)。これ
により、該当グループの末端に向かってmセクタ分のス
リッピング(論理セクタ番号後方シフト)が生じる。同
様に、その後にn個の欠陥セクタ732が発見されれ
ば、その欠陥セクタはその後に続く正常セクタ(ユーザ
エリア723c)と交替される。最後のデータセクタ
(ユーザエリア723c)欠陥がある場合については、
そのグループのスペアセクタ(スペアエリア724のう
ち論理セクタ番号の小さい方の記録使用領域743から
順に)にスリッピングする。
【0103】欠陥セクタのアドレスは一次欠陥リスト
(PDL)に書き込まれる。欠陥セクタは、ユーザデー
タの記録に使用してはならない。もし検証中に欠陥セク
タが発見されないときは、PDLには何も書き込まな
い。
【0104】最後のデータセクタ(ユーザエリア723
c)を超えてスペアエリア724にスリッピングするこ
とがあれば、検証中に欠陥が発見されたスペアセクタの
アドレスは、PDLに書き込まれる。この場合、使用可
能なスペアセクタ(スペアエリアの不使用領域736の
セクタ)の数は減少する。
【0105】該当グループのユーザエリア中でm+n個
の欠陥セクタが発見されたときは、m+nセクタ分がス
ペアエリア724の記録使用領域743にスリッピング
し、その結果、スペアエリア724の不使用領域726
はm+nセクタ分減少する。
【0106】もしあるグループのスペアエリア724の
セクタを検証中に交替処理で使い切ってしまったとき
は、検証失敗とみなす。
【0107】検証が成功した場合、欠陥セクタのないユ
ーザエリア723a〜723cとスペアエリアの記録使
用領域743がそのグループの情報記録使用部分(論理
セクタ番号設定領域735)となり、この部分に連続し
た論理セクタ番号が割り当てられる。
【0108】図16は、データエリア内での他の交替処
理(スキッピング交替法)を説明する図である。
【0109】スキッピング交替処理は、ディスクの使用
中の反復読み書きにより発生した欠陥または劣化に適用
できる。このスキッピング交替処理は、16セクタ単
位、すなわちECCブロック単位(1セクタが2kバイ
トなので32kバイト単位)で実行される。
【0110】たとえば、正常なECCブロックで構成さ
れるユーザエリア723aの後に1個の欠陥ECCブロ
ック741が発見されれば、この欠陥ECCブロック7
41に記録予定だったデータは、直後の正常なユーザエ
リア723bのECCブロックに代わりに記録される
(交替処理744)。同様に、k個の欠陥ECCブロッ
ク742が発見されれば、これらの欠陥ブロック742
に記録する予定だったデータは、直後の正常なユーザエ
リア723cのk個のECCブロックに代わりに記録さ
れる。
【0111】こうして、該当グループのユーザエリア中
で1+k個の欠陥ECCブロックが発見されたときは、
(1+k)ECCブロック分がスペアエリア724の記
録使用延長領域743にスキッピングする。その結果、
スペアエリア724の不使用領域726は(1+k)E
CCブロック分減少し、残りの不使用領域746は小さ
くなる。そしてスペアエリア724の不使用領域726
はm+nセクタ分減少する。
【0112】もし該当グループのスペアエリア724を
検証中に交替処理で使い切ってしまったときは、検証失
敗とみなす。
【0113】検証が成功した場合、欠陥ECCブロック
のないユーザエリア723a〜723cがそのグループ
の情報記録使用部分(論理セクタ番号設定領域725)
となる。そして、欠陥ECCブロック741および74
2の論理セクタ番号設定位置がスペアエリア724の延
長領域743に平行移動する。このとき、欠陥ECCブ
ロックのないユーザエリア723a〜723cは、欠陥
の有無に拘わらず、欠陥がないときに割り振られた論理
セクタ番号のまま不変に保たれている。
【0114】上記論理セクタ番号設定位置の平行移動7
45により、延長領域743にスキッピングされた(1
+k)個のECCブロックを構成するセクタの論理セク
タ番号が、欠陥ECCブロック741とk個の連続EC
Cブロックに事前に割り振られた論理セクタ番号を担う
ことになる。
【0115】このスキッピング交替処理法では、ディス
ク10が事前に検証(サーティファイ)されていなくて
も、ECCブロック単位でエラーが発見されたら、即、
交替処理を実行して行ける。
【0116】図17は、データエリア内でのさらに他の
交替処理(リニア交替法)を説明する図である。
【0117】リニア交替処理は、検証以後の反復読み書
きにより発生した欠陥セクタおよび劣化セクタの双方に
適用できる。このリニア交替処理も、16セクタ単位、
すなわちECCブロック単位(32kバイト単位)で実
行される。
【0118】リニア交替処理では、欠陥ECCブロック
751は、該当グループ内で最初に使用可能な正常スペ
アブロック(スペアエリア724の最初の記録使用領域
753)と交替(置換)される(交替処理758)。も
しそのグループにスペアブロックが残っていないなら、
つまりそのグループ内に残っているセクタが16セクタ
未満のときは、その旨は二次欠陥リスト(SDL)に記
録される。そして、欠陥ブロックは、他のグループ内で
最初に使用可能な正常スペアブロックと交替(置換)さ
れる。欠陥ブロックのアドレスおよびその最終交替(置
換)ブロックのアドレスは、SDLに書き込まれる。
【0119】上述したように、該当グループにスペアブ
ロックがないときは、その旨はSDLに記録される。グ
ループ00にスペアブロックがないということは、SD
Lの所定ビットに”1”をセットすることで示される。
この所定ビットが”0”にセットされているときは、そ
のグループ00内にまだスペアブロックが残っているこ
とを示す。この所定ビットはグループ00に対応して設
けられる。グループ01に対しては別の所定ビットが対
応する。以下同様にして、24個の個別所定ビットが2
4個のグループ00〜23それぞれに対応するようにな
っている。
【0120】検証後、もしデータブロック(ECCブロ
ック)に欠陥が発見されたときは、そのブロックは欠陥
ブロックとみなし、その旨はSDLの新エントリとして
リストされる。
【0121】SDLにリストされた交替ブロックが、後
に欠陥ブロックであると判明したときは、ダイレクトポ
インタ法を用いてSDLに登録を行なう。このダイレク
トポインタ法では、交替ブロックのアドレスを欠陥ブロ
ックのものから新しいものへ変更することによって、交
替された欠陥ブロックが登録されているSDLのエント
リが修正される。
【0122】上記二次欠陥リストSDLを更新するとき
は、SDL内の更新カウンタを1つインクリメントす
る。
【0123】[検証されないディスク]スキッピング交
替処理あるいはリニア交替処理は、検証されていないデ
ィスクで発見された欠陥セクタに対しても適用できる。
この交替処理は、16セクタ単位(すなわち1ECCブ
ロック単位)で実行される。
【0124】たとえばリニア交替処理の場合、欠陥ブロ
ックは、該当グループ内で最初に使用可能な正常スペア
ブロックと交替(置換)される。もしそのグループにス
ペアブロックが残っていないなら、その旨が二次欠陥リ
スト(SDL)に記録される。そして、欠陥ブロック
は、他のグループ内で最初に使用可能な正常スペアブロ
ックと交替(置換)される。欠陥ブロックのアドレスお
よびその最終交替(置換)ブロックのアドレスは、SD
Lに書き込まれる。
【0125】該当グループにスペアブロックがないとき
は、その旨がSDLに記録される。グループ00にスペ
アブロックがないということは、そのグループの所定ビ
ットに”1”をセットすることで示される。この所定ビ
ットが”0”にセットされているときは、グループ00
内にまだスペアブロックが残っていることを示す。
【0126】もし、一次欠陥リスト(PDL)内に欠陥
セクタのアドレスリストが存在するなら、たとえそのデ
ィスクが検証されていなくても、これらの欠陥セクタは
ディスク使用時にスキップされる。この処理は、検証さ
れたディスクに対する処理と同様である。
【0127】[書込処理]あるグループのセクタにデー
タ書込を行うときは、一次欠陥リスト(PDL)にリス
トされた欠陥セクタはスキップされる。そして、前述し
たスリッピング交替処理にしたがって、欠陥セクタに書
き込もうとするデータは次に来るデータセクタに書き込
まれる。もし書込対象ブロックが二次欠陥リスト(SD
L)にリストされておれば、そのブロックへ書き込もう
とするデータは、前述したリニア交替処理またはスキッ
ピング交替処理にしたがって、SDLにより指示される
スペアブロックに書き込まれる。
【0128】なお、パーソナルコンピュータの環境下で
は、パーソナルコンピュータファイルの記録時にはリニ
ア交替処理が利用され、AVファイルの記録時にはスキ
ッピング交替処理が利用される。
【0129】[一次欠陥リスト;PDL]一次欠陥リス
ト(PDL)は常に光ディスクに記録されるものである
が、その内容が空であることはあり得る。
【0130】欠陥セクタのリストは、ディスクの検証以
外の手段によって得ても良い。
【0131】PDLは、初期化時に特定された全ての欠
陥セクタのアドレスを含む。これらのアドレスは、昇順
にリストされる。PDLは必要最小限のセクタ数で記録
するようにする。そして、PDLは最初のセクタの最初
のユーザバイトから開始する。PDLの最終セクタにお
ける全ての未使用バイトは、0FFhにセットされる。
このPDLには、以下のような情報が書き込まれること
になる: バイト位置 PDLの内容 0 00h;PDL識別子 1 01h;PDL識別子 2 PDL内のアドレス数;MSB 3 PDL内のアドレス数;LSB 4 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;MSB) 5 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 6 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) 7 最初の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;LSB) ・ ・ x−3 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;MSB) x−2 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) x−1 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号) x 最後の欠陥セクタのアドレス(セクタ番号;LSB) *注;第2バイトおよび第3バイトが00hにセットされているときは、第3 バイトはPDLの末尾となる。
【0132】なお、マルチセクタに対する一次欠陥リス
ト(PDL)の場合、欠陥セクタのアドレスリストは、
2番目以降の後続セクタの最初のバイトに続くものとな
る。つまり、PDL識別子およびPDLアドレス数は、
最初のセクタにのみ存在する。
【0133】PDLが空の場合、第2バイトおよび第3
バイトは00hにセットされ、第4バイトないし第20
47バイトはFFhにセットされる。
【0134】また、DDS/PDLブロック内の未使用
セクタには、FFhが書き込まれる。
【0135】[二次欠陥リスト;SDL]二次欠陥リス
ト(SDL)は初期化段階で生成され、サーティフィケ
ーションの後に使用される。全てのディスクには、初期
化中にSDLが記録される。
【0136】このSDLは、欠陥データブロックのアド
レスおよびこの欠陥ブロックと交替するスペアブロック
のアドレスという形で、複数のエントリを含んでいる。
SDL内の各エントリには、8バイト割り当てられてい
る。つまり、その内の4バイトが欠陥ブロックのアドレ
スに割り当てられ、残りの4バイトが交替ブロックのア
ドレスに割り当てられている。
【0137】上記アドレスリストは、欠陥ブロックおよ
びその交替ブロックの最初のアドレスを含む。欠陥ブロ
ックのアドレスは、昇順に付される。
【0138】SDLは必要最小限のセクタ数で記録さ
れ、このSDLは最初のセクタの最初のユーザデータバ
イトから始まる。SDLの最終セクタにおける全ての未
使用バイトは、0FFhにセットされる。その後の情報
は、4つのSDL各々に記録される。
【0139】SDLにリストされた交替ブロックが、後
に欠陥ブロックであると判明したときは、ダイレクトポ
インタ法を用いてSDLに登録を行なう。このダイレク
トポインタ法では、交替ブロックのアドレスを欠陥ブロ
ックのものから新しいものへ変更することによって、交
替された欠陥ブロックが登録されているSDLのエント
リが修正される。その際、SDL内のエントリ数は、劣
化セクタによって変更されることはない。
【0140】このSDLには、以下のような情報が書き
込まれることになる: バイト位置 SDLの内容 0 (00);SDL識別子 1 (02);SDL識別子 2 (00) 3 (01) 4 更新カウンタ;MSB 5 更新カウンタ 6 更新カウンタ 7 更新カウンタ;LSB 8〜26 予備(00h) 27〜29 ゾーン内スペアセクタを全て使い切ったことを示すフラグ 30 SDL内のエントリ数;MSB 31 SDL内のエントリ数;LSB 32 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) 33 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) 34 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) 35 最初の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) 36 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) 37 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) 38 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) 39 最初の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) ・ ・ y−7 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) y−6 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) y−5 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号) y−4 最後の欠陥ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) y−3 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;MSB) y−2 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) y−1 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号) y 最後の交替ブロックのアドレス(セクタ番号;LSB) *注;第30〜第31バイト目の各エントリは8バイト長。
【0141】なお、マルチセクタに対する二次欠陥リス
ト(SDL)の場合、欠陥ブロックおよび交替ブロック
のアドレスリストは、2番目以降の後続セクタの最初の
バイトに続くものとなる。つまり、上記SDLの内容の
第0バイト目〜第31バイト目は、最初のセクタにのみ
存在する。
【0142】また、SDLブロック内の未使用セクタに
は、FFhが書き込まれる。
【0143】図18は、ディスクレイアウトにおけるデ
ータエリア部分の詳細を説明する図である。
【0144】24個のゾーン毎に同数のグループが割り
当てられ、各グループはデータ記録に使用するユーザエ
リアと交替処理に使用するスペアエリアをペアで含んで
いる。各グループのユーザエリアおよびスペアエリアは
同じ回転速度のゾーンに収まっており、グループ番号の
小さい方が高速回転ゾーンに属し、グループ番号の大き
い方が低速回転ゾーンに属する。低速回転ゾーンのグル
ープは高速回転ゾーンのグループよりもセクタ数が多い
が、低速回転ゾーンはディスクの回転半径が大きいの
で、ディスク10上での物理的な記録密度はゾーン全体
(グループ全て)に渡りほぼ均一になる。
【0145】各グループにおいて、ユーザエリアはセク
タ番号の小さい方(つまりディスク上で内周側)に配置
され、スペアエリアはセクタ番号の大きい方(ディスク
上で外周側)に配置される。このセクタ番号の割り当て
方は、図4のディスク10上におけるユーザエリアUA
とスペアエリアSAとの配置方法に対応する。
【0146】図19は、ディスクのデータエリア内での
論理セクタの設定方法を説明する図である。物理的には
ガードエリアがディスク上に設けられているが、論理的
には(つまり書込制御を行なうソフトウエアからみれ
ば)、各グループ00〜23が密に並んでいる。このグ
ループ00〜23の並びは、グループ番号の小さい方
(物理セクタ番号の小さい方)がディスク10の内周側
(リードイン側)に配置され、グループ番号の大きい方
(物理セクタ番号の大きい方)がディスク10の外周側
(リードアウト側)に配置される。
【0147】この配置において、同一グループ内のスペ
アエリアの論理セクタ番号は事前には設定されておら
ず、ユーザエリアの欠陥発生時に、交替処理前のユーザ
エリアの欠陥位置での論理セクタ番号が、交替処理後の
対応するスペアエリア位置に移される。ただし、物理セ
クタ番号については、ユーザエリアもスペアエリアも始
めから設定されている図20は、情報記録再生装置にお
ける論理ブロック番号の設定手順を示している。この処
理においては、DVD-RAMを認識することが重要である。
また欠陥の有無を認識して欠陥があるときは変換テーブ
ルを修正することが重要となる。
【0148】次に、ユーザエリアで生じた欠陥を処理す
る方法を幾つか説明する。その前に、欠陥処理に必要な
欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)およびその関連
事項について説明しておく。
【0149】[欠陥管理エリア]欠陥管理エリア(DM
A1〜DMA4)はデータエリアの構成および欠陥管理
の情報を含むもので、たとえば32セクタで構成され
る。2つの欠陥管理エリア(DMA1、DMA2)は光
ディスク(DVDーRAMディスク)10のリードイン
エリア27内に配置され、他の2つの欠陥管理エリア
(DMA3、DMA4)は光ディスク10のリードアウ
トエリア26内に配置される。各欠陥管理エリア(DM
A1〜DMA4)の後には、適宜予備のセクタ(スペア
セクタ)が付加されている。
【0150】各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)
は、2つのECCブロックからなる。各欠陥管理エリア
(DMA1〜DMA4)の最初のECCブロックには、
ディスクの定義情報構造(DDS; Disc Definition St
ructure)および一次欠陥リスト(PDL; Primary Def
ect List)が含まれる。各欠陥管理エリア(DMA1〜
DMA4)の2番目のECCブロックには、二次欠陥リ
スト(SDL; Secondary Defect List)が含まれる。
4つの欠陥管理エリア(DMA1〜DMA4)の4つの
一次欠陥リスト(PDL)は同一内容となっており、そ
れらの4つの二次欠陥リスト(SDL)も同一内容とな
っている。
【0151】4つの欠陥管理エリア(DMA1〜DMA
4)の4つの定義情報構造(DDS)は基本的には同一
内容であるが、4つの欠陥管理エリアそれぞれのPDL
およびSDLに対するポインタについては、それぞれ個
別の内容となっている。
【0152】ここでDDS/PDLブロックは、DDS
およびPDLを含むECCブロックを意味する。また、
SDLブロックは、SDLを含むECCブロックを意味
する。
【0153】光ディスク(DVDーRAMディスク)を
初期化したあとの各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA
4)の内容は、以下のようになっている: (1)各DDS/PDLブロックの最初のセクタはDD
Sを含む; (2)各DDS/PDLブロックの2番目のセクタはP
DLを含む; (3)各SDLブロックの最初のセクタはSDLを含
む。
【0154】一次欠陥リストPDLおよび二次欠陥リス
トSDLのブロック長は、それぞれのエントリ数によっ
て決定される。各欠陥管理エリア(DMA1〜DMA
4)の未使用セクタはデータ0FFhで書き潰される。
また、全ての予備セクタは00hで書き潰される。
【0155】[ディスク定義情報]定義情報構造DDS
は、1セクタ分の長さのテーブルからなる。このDDS
はディスク10の初期化方法と、PDLおよびSDLそ
れぞれの開始アドレスを規定する内容を持つ。DDS
は、ディスク10の初期化終了時に、各欠陥管理エリア
(DMA)の最初のセクタに記録される。
【0156】[パーティショニング]ディスクの初期化
中に、データエリアは24の連続したグループ00〜2
3に区分される。最初のゾーン00および最後のゾーン
23を除き、区分された各ゾーンの頭には複数のバッフ
ァブロックが配置される。各グループは、バッファフロ
ックを除き1つのゾーンを完全にカバーするようになっ
ている。
【0157】各グループは、データセクタ(ユーザエリ
ア)のフルブロックと、それに続くスペアセクタ(スペ
アエリア)のフルブロックを備えている。
【0158】[スペアセクタ]各データエリア内の欠陥
セクタは、所定の欠陥管理方法(後述する検証、スリッ
ピング交替、スキッピング交替、リニア交替)により、
正常セクタに置換(交替)される。この交替のためのス
ペアセクタのブロックは、図7の各グループのスペアエ
リアに含まれる。
【0159】光ディスクは使用前に初期化できるように
なっているが、この初期化は検証の有無に拘わらず実行
可能となっている。
【0160】欠陥セクタは、スリッピング交替処理(Sl
ipping Replacement Algorithm)、スキッピング交替処
理(Skipping Replacement Algorithm)あるいはリニア
交替処理(Linear Replacement Algorithm)により処理
される。これらの処理(Algorithm)により前記PDL
およびSDLにリストされるエントリ数の合計は、所定
数、たとえば4092以下とされる。
【0161】[初期化]ディスクの初期化において、そ
のディスクの最初の使用よりも前に、4つの欠陥管理エ
リア(DMA1〜DMA4)が前もって記録される。デ
ータエリアは24グループ(グループ00〜23)にパ
ーティションされる。各グループは、データセクタ(ユ
ーザエリア)用に多数のブロックと、それに続く多数の
スペアブロック(スペアエリア)を含む。これらのスペ
アブロックは欠陥セクタの交替用に用いることができ
る。
【0162】初期化時は各グループの検証(サーティフ
ァイ)を行なうこともできる。これにより、初期化段階
で発見された欠陥セクタは特定され、使用時にはスキッ
プされるようになる。
【0163】全ての定義情報構造DDSのパラメータ
は、4つのDDSセクタに記録される。一次欠陥リスト
PDLおよび二次欠陥リストSDLは、4つの欠陥管理
エリア(DMA1〜DMA4)に記録される。最初の初
期化では、SDL内のアップデートカウンタは00hに
セットされ、全ての予約ブロックは00hで書き潰され
る。
【0164】[検証/サーティフィケーション]ディス
クを検証する場合は、各グループ内のデータセクタ(ユ
ーザエリア)およびスペアセクタ(スペアエリア)を検
証することになる。この検証は、各グループ内セクタの
読み書きチェックにより行なうことができる。
【0165】検証中に発見された欠陥セクタは、たとえ
ばスリッピング交替により処理される。この欠陥セクタ
は、読み書きに使用してはならない。
【0166】検証の実行中にディスクのゾーン内スペア
セクタを使い切ってしまったときは、そのディスクは不
良と判定し、以後そのディスクは使用しないものとす
る。
【0167】なお、ディスクをコンピュータのデータ記
憶用に用いるときは上記初期化+検証が行われるが、ビ
デオ録画用に用いられるときは、上記初期化+検証を行
うことなく、いきなりビデオ録画することもあり得る。
【0168】図21においては、情報記録再生装置にお
ける欠陥処理動作の手順を示している。
【0169】次に、DVD−ROMについて説明する。
【0170】図22にはDVD−ROMの全体的なボリ
ウム空間を示している。リードインエリア、データエリ
ア、リードアウトエリアは内周から外周に向かって配置
され、同様に物理セクタ番号が付されている。
【0171】図23にはリードインエリアの記述される
データ情報の構造を示している。
【0172】物理セクタ番号は、各データ内容に応じて
予め規定されている。
【0173】図24には、DVD−ROMの物理フォー
マットを記述する場合に、その使用バイト数が規定され
ているので、その内容を示している。
【0174】図25(A)には1層のDVD−ROMの
ボリウム空間を示している。また図25(B)と(C)
には、2層のDVD−ROMの構成を示している。
【0175】上述した内容から分かるようにDVD−R
AMディスク、DVD−ROMディスクそれぞれに独自
の物理セクター番号を持っている。
【0176】本発明の情報記憶媒体では両者を統合して
情報を取り扱う必要がある。例えばROM部の一部の情
報をRAM部にコピーするなどである。このためにそれ
ぞれを統合した統合アドレス設定方法が必要となる。
【0177】先の図25(B)(C)に示すようにDV
D−ROMディスクにおける2層ディスクにおける統合
アドレスとしての論理ブロック番号設定方法が考えられ
ている。しかしROMディスクでは製造時(ROMの情
報再生層形成)の段階でこの統合アドレスである論理セ
クター番号情報が記録されている。
【0178】これに対して本発明の情報記憶媒体ではR
AM領域は真っ新な状態で統合アドレスに関する情報を
持っていない。また“特開平9−161404号公報”
には同一層内にROM部とリライタブル部を有したパー
シャルROMディスクにおける論理セクター番号設定方
法について記述されている。しかしこの情報媒体構造で
は同一層のROM部にアドレス設定情報を持っているた
め容易に論理セクター番号が付与でき、また同一層内で
の処理であるため、全く何も統合アドレスに関する情報
を持たない記録層を扱うのとは本質的に異なる。またこ
の公報では、ファイルシステムとしてFAT(ファイル
アロケーションテーブル)を用いており、DVD−RA
M/ROMで使われるUDFに最適な論理セクター番号
設定方法が必要となる。
【0179】従って初期状態では統合アドレスに関する
情報を全く持たない記録層を有する情報記憶媒体に対
し、しかもUDFに最適な統合アドレス(論理セクター
番号)の設定方法を初めて示したところに本発明は大き
な特徴を有する。
【0180】DVD−RAMディスクとDVD−ROM
ディスクを統合的に扱う具体的な方法として図11に示
した多層情報層を有する情報記憶媒体を“大きな Volum
e 空間を持った1 Volume の情報記憶媒体”として扱
い、統合アドレスを設定するところに本発明の具体的な
特徴が有る。
【0181】以下の実施例では“1 Volume の情報記憶
媒体に対する統合アドレス設定方法”としてDVD−R
AMディスクで用いられるUDF規格に乗っ取った1枚
のDVD−RAMディスクに合わせた論理セクター番号
設定方法を採用した場合について説明を行う。しかしそ
れに限らずDVD−RAM/ROM2層ディスクや複数
枚のDVD−RAMディスクが1パック内に収納された
ディスクパックに対する統合アドレス設定方法として
“1個の Volume を持ったFAT32”や“1個の Vol
ume を持ったNTFS”、“1個の Volume を持ったU
NIX空間”として設定することも可能である。また前
述したように記録層の媒体としてMOやPDなどの情報
記憶媒体を対象に出来る。
【0182】本発明の統合アドレス設定方法(論理セク
ター番号設定方法)を説明する前に、本発明の Volume
空間上でのディレクトリー構造に付いて説明する。
【0183】図26に示すように本発明の情報記憶媒体
に記録されている情報のディレクトリー構造としては全
体の親としてルート( Root Directory)21があり、
その下にアプリケーションディレクトリー( Applicati
on Directory)22 とアプリケーション関連ディレク
トリー( Application Relative Directory)28が存
在している。また Application Directory 22 の中に
はこの情報記憶媒体を図1に示した本発明の多目的情報
処理装置に装着した場合に自動的に立ち上がるプログラ
ムソフトが記録されている アプリケーション実行ファ
イル(Application ExecutionFile)23 とそのプログ
ラムソフトが実行した時に作られるデーターが記録され
るアプリケーションデータファイル( Application Dat
a File )24とサブディレクトリーであるアプリケー
ションテンプレートでぃれくとりー(Application Temp
late Directory)25 が存在する。更にそのアプリケ
ーションテンプレートディレクトリー( Application T
emplate Directory)25にはテンプレートファイル(
Template File #1 26 、Template File #2 27な
ど)が入っている。
【0184】これらのファイルの具体的内容として例え
ば情報記憶媒体に、マイクロソフト( Microsoft) 社
の エクセル(Excel )が記録され、ブートと同時に情
報記憶媒体上の Excel が起動するようになっている場
合には以下の対応になる。つまりこのアプリケーション
ディレクトリー( Application Directory)22がMsof
fice Folder(エムエスオフィス フォルダー) に対応
し、 Application Execution File 23 が Excel.exe
に対応し、Template File #1 26などには Excel で作
った標準テンプレート***.xls が対応する。ユーザ
ーがこの Excel を使って作成したデーターが Applicat
ion Data File 24 に対応する。 また、アプリケー
ション関連ディレクトリー( Application Relative Di
rectory )28にはユーザーが作った Application Dat
a File 24 をオブジェクトとして利用できる他のアプ
リケーション(例えば MS-Word )の実行ファイルが入
っているサブディレクトリー(例えば Winword )が Ap
plication Relative Directory28 に対応する。
【0185】また特に映像の録画・再生・編集処理を行
う映像情報処理プログラムが本発明の情報記憶媒体に記
録されている場合には図26のディレクトリー構造は図
27のようなディレクトリー構造を持つ。
【0186】すなわち映像の録画・再生・編集処理を行
う映像情報処理プログラムは ビデオラムディレクトリ
ー(Videoram Directory)31の中のビデオアプリケー
ション( Videapli.exe )32 に入っている。ここで
録画・編集された情報は AVFile.dat 33 として保存
される。録画・編集された情報は全てこの1個のAVフ
ァイル内に記録されており、この中に図31に示すビデ
オ情報( Video Object)(DA22) 1012、音声情報
( Audio Object)(DA24) 1014 や静止画情報
(Picture Object)(DA23) 1013 とともにそれら
に関する制御情報( Control Information )1011 も一
緒に記録されている。また映像編集用に使われる標準テ
ンプレートは AVTemplt Directory 34 の中に AVTemp
01.dat 35 や AVTemp02.dat 36 に記録されてい
る。
【0187】また後述するようにコマーシャル(CM)
情報もこの AVTemp01.dat 35 やAVTemp02.dat 36
の中に入っている。録画し、編集が完了した後の AVFil
e.dat 33 は Videapli.exe 32 内の変換プログラム
に従って DVDVideo 形式または DVDAudio 形式の
情報に変換されてビデオタイトルセット( Video_TS)
37 または オーディオタイトルセット(Audio_TS)3
8の下に保存される。
【0188】また本発明の他の実施例として複数枚の情
報記憶媒体が組になって収納された多連ディスクパック
に対しても全体を統合するアドレス(論理セクター番
号)が付けられ1Volume として扱われる。この場合、
多連ディスクパック内に再生専用の DVDVideo ディ
スクを収納することもできる。この再生専用の DVDV
ideo ディスクの物理セクター番号およびこの DVDVi
deo ディスク内に設定された論理ブロック番号に対する
統合アドレス(統合論理セクター番号)の変換テーブル
が図31に示した Allocation Map Table (AMT)11
05 内の AddressConvert Table 1264 内に記述されてい
る。この DVDVideo ディスク内の情報は統合アドレ
ス(論理ブロック番号)では図27のVideo_TS 37 ま
たは Audio_TS 38 の下に配置されている。この Vide
o_TS 37 または Audio_TS 38の下に配置されている
DVDVideo ディスク情報に対して上述した Videapl
i.exe 32 内の変換プログラムを用いて AVFile.dat
33の中に組み込むことが出来る。
【0189】またコンピューターで編集が容易な映像フ
ァイルとして例えば Video for Windows などで用いら
れる Avi ファイルがある。同様に Videapli.exe 32
内の変換プログラムを用いて AVFile.dat 33の中の一
部の Video Object 情報を Aviファイルに変換して Avi
_Convert 39のサブディレクトリーの下に保存し、こ
の Avi ファイルが入った情報記憶媒体を一般のPCシ
ステム内に装着し、PCシステム内の編集用ソフト(例
えば Media Studio Pro )により編集後、再度本発明の
多目的情報処理装置内で AVFile.dat 33内に戻すこと
ができる。
【0190】話を戻して、記録層6と情報再生層7を持
った図11に示した構造を有する情報記憶媒体での統合
アドレス設定方法について説明する。
【0191】統合アドレス設定方法として本発明では記
録層6と情報再生層7の情報を統合し、一つの Volume
空間内の並列情報として扱うところに大きな特徴があ
る。
【0192】すなわち記録層6と情報再生層7に対して
連続する論理セクター番号( Logical Sector Number
:以下これをLSNと記述する)を割り当てる。
【0193】図39からわかるようにルートディレクト
リー( Root Directory) や サブディレクトリー(Su
b_Directory) 情報は主にLSN(LBN)の値の小さ
いアドレスに記録されている場合が多い。従って本発明
における統合アドレスであるLSNの設定方法としては
次のように工夫している。即ち図28、図29に示すよ
うにLSNの前半を記録層6(例えばDVD−RAM
層)、LSNの後半を情報再生層7(例えばDVD−R
OM層)を割り当てる。またこの一つのボリウム( Vol
ume )空間を全て擬似的に記録再生可能な領域と見立て
て記録再生可能な情報記憶媒体フォーマット(例えばD
VD−RAM規格)を利用し、 1〕 記録ファイルの特徴により情報再生層7に記録さ
れた情報を識別する。
【0194】‥‥本発明実施例では、図39(**)に
示した File Entry 内の パーミッション(Permissions
)419 を全てのユーザーに対して書き込み禁止に設定
する。
【0195】2〕 情報再生層7には全て情報が記録済
みと見なし、未記録領域管理情報に情報再生層7に対応
する統合アドレス(LBN)位置は全て記録済みフラグ
を立てる。
【0196】3〕 初期化時に情報再生層に既に記録し
てある情報の一部を記録層に複製して初めて使用可能と
する。
【0197】上記の設定により記録層6内に記録された
情報と情報再生層7内に記録された情報の識別を行う。
本発明の実施例説明としてDVD−RAM規格を用いて
説明するが、これに限らずMOやPD、CD−Rなどの
規格で上記内容の工夫を行っても良い。
【0198】また、図30(A),(B)に示すように
RAM領域とROM領域との配置構成としては、種々の
変形が可能である。
【0199】図27(B),(C)に記録再生層が2層
積層されたDVD−ROM2層ディスクでの論理セクタ
ー番号設定方法が考えられている。しかしこの方式では
各層に元から既に情報が記録されているため上記1〕〜
3〕の工夫を必要としない。また“特開平9−1614
04号公報”ではパーシャルROMディスクの初期化時
にROM部から特定の情報をリライタブル部にコピー
後、ROM部の一部を仮想的に不良セクターと設定する
操作を行っている。これに対し、UDFの特長を生かし
た本発明では不良セクター処理は行わず、全記録層と全
情報再生層内の領域はそのまま使用可能状態を保ったま
まファイルエントリー( File Entry)でアクセス点と
して特定領域(例えばDVD−ROM層の Volume 管理
情報が記載されている領域など)へは指定しないように
している。
【0200】DVD−RAMのボリウムスペースについ
て再度説明する。
【0201】図31には、DVD−RAMの論理フォー
マットを示している。
【0202】図32乃至図41を参照して、UDFに対
応するDVD−RAMのフォーマット設定について説明
する。
【0203】DVD−RAMでは論理ブロック(セクタ
ー)サイズは2048Bytes連続した論理ブロック(セ
クター)のかたまりを“Extent”と呼ぶ、1個の Exten
t は1個の論理ブロック(セクター)または連続した論
理ブロック(セクター)のつながりから構成される。
【0204】情報記憶媒体上に記録して有る File Data
にアクセスするには図32の“アクセス順路”に示し
たように逐次情報を読み取りながらその情報に示された
アドレス( AD(*),LAD(*))へのアクセスを繰り返す。
【0205】図32は階層化されたファイル・システム
構造と情報記憶媒体上へ記録された情報内容との間の基
本的な関係の概念を示した概念説明図である。
【0206】同図では階層ファイル・システム構造の一
例とUDFに従った情報記憶媒体へのファイル・システ
ム記録方法の一例を示している。
【0207】図33は、LAD(論理ブロック番号)…情
報記憶媒体上の Extent の位置記述方法について示す。
即ち図33は、Long Allocation Descriptor( Extent
の位置)を示す大きいサイズの記述文)の記述内容を示
している。
【0208】図34は、AD(論理ブロック番号) …
情報記憶媒体上の Extent の位置記述方法を示す。即
ち、図34は、Short Allocation Descriptor( Extent
の位置を示す小さいサイズの記述文)の記述内容説明
図 図35のUSE(AD(*),AD(*),‥‥,AD(*))は、
未記録な Extent 検索用の記述文で Space Table とし
て用いられる。
【0209】*ICB Tag 内の File Type=1 は Una
llocated Space Entry を意味し、 *ICB Tag 内の File Type=4 は Directory 、 *ICB Tag 内の File Type=5 は File Data を表
している。
【0210】図35ではUnallocated Space Entry(未
記録な Extent の情報記憶媒体上の位置に関する直接登
録用記述文)の記述内容を示している。
【0211】図36のFE(AD(*),AD(*),‥,AD
(*))は、階層構造を持ったファイル構造内での FID
で指定されたファイルの情報記憶媒体上での記録位置
を表示している。
【0212】*ICB Tag 内の File Type=1 は Una
llocated Space Entry を意味し、 *ICB Tag 内の File Type=4 は Directory 、 *ICB Tag 内の File Type=5 は File Data を表
している。
【0213】図36は、File Entry( File の属性と F
ile の記録位置の情報登録に関する記述文)の記述内容
を一部抜粋して示している。
【0214】図37のFID(LAD(論理ブロック番
号))は、File( Root Directory、SubDirectory、File
Data など)の情報を表示する。
【0215】*File Characteristics(ファイル種別)
は、 Parent Directory、Directory、File Data、ファ
イル削除フラグのどれかを示す。
【0216】図37は、File Identifier Descriptor
( File の名前と対応したFEの記録位置に関する記述
文)の記述内容を一部抜粋した内容を示している。
【0217】図38は、ファイルシステム構造の一例で
あり、括弧内は情報記憶媒体上にFIDと File Data
が記録されている位置の論理ブロック番号である。
【0218】図39は、UDFに従って情報記憶媒体に
ファイルシステムを構成した例を示している。
【0219】* LSN … 論理セクター番号( Logi
cal Sector Number )491 * LBN … 論理ブロック番号( Logical Block Nu
mber ) 492 * LLSN… 最後の論理セクター番号( Last LS
N )493であり、Space Bitmap が Space Table 一
緒に記録される事は極めてまれで、通常はSpace Bitmap
と Space Table のうち、どちらか一方が記録されてい
る。
【0220】図32〜図39を用いて以下にUDFにつ
いての説明を行う。
【0221】32A…UDFの概要説明(UDFとは何
か) 32A−1…UDFとは何か UDFとは Universal Disk Form
at の略で、主にディスク状情報記憶媒体における
“ファイル管理方法に関する規約”を示す。
【0222】CD−ROM、CD−R、CD−RW、D
VD-Video、DVD−ROM、DVD−R、DVD−R
AMは“ISO9660”で規格化されたUDFフォー
マットを採用している。
【0223】ファイル管理方法としては基本的に Root
Directory を親に持ち、ツリー状にファイルを管理する
階層ファイル・システムを前提としている。
【0224】ここでは主にDVD−RAM規格( File
System Specifications )に準拠したUDFフォーマッ
トについての説明を行うが、この説明内容の多くの部分
はDVD−ROM規格内容とも一致している。
【0225】32A−2…UDFの概要 32A−2−1…情報記憶媒体へのファイル情報記録内
容 情報記憶媒体に情報を記録する場合、情報のまとまりを
“ファイルデーター”( File Data )と呼び、ファイ
ルデーター単位で記録を行う。他のファイルデーターと
識別するためファイルデーター毎に独自のファイル名が
付加されている。共通な情報内容を持つ複数ファイルデ
ーター毎にグループ化するとファイル管理とファイル検
索が容易になる。この複数ファイルデーター毎のグルー
プを“ディレクトリー”( Directory )または“フォ
ルダー”( Folder )と呼ぶ。各ディレクトリー(フォ
ルダー)毎に独自のディレクトリー名(フォルダー名)
が付加される。更にその複数のディレクトリー(フォル
ダー)を集めて、その上の階層のグループとして上位の
ディレクトリー(上位フォルダー)でまとめる事が出来
る。ここではファイルデーターとディレクトリー(フォ
ルダー)を総称してファイル( File )と呼ぶ 情報を記録する場合には (1)ファイルデーターの情報内容そのもの (2)ファイルデーターに対応したファイル名 (3)ファイルデーターの保存場所(どのディレクトリ
ーの下に記録するか)に関する情報をすべて情報記憶媒
体上に記録する。また各ディレクトリー(フォルダー)
に対する (4)ディレクトリー名(フォルダー名) (5)各ディレクトリー(フォルダー)が属している位
置(その親となる上位ディレクトリー(上位フォルダ
ー)の位置)に関する情報もすべて情報記憶媒体上に記
録されている。
【0226】32A−2−2…情報記憶媒体上での情報
記録形式 情報記憶媒体上の全記録領域は2048Bytesを最
小単位とする論理セクターに分割され、全論理セクター
には論理セクター番号が連番で付けられている。情報記
憶媒体上に情報を記録する場合にはこの論理セクター単
位で情報が記録される。情報記憶媒体上での記録位置は
この情報を記録した論理セクターの論理セクター番号で
管理される。
【0227】図39に示すように File Structure 486
と File Data 487 に関する情報が記録されている論理
セクターは特に“論理ブロック”とも呼ばれ、論理セク
ター番号(LSN)に連動して論理ブロック番号(LB
N)が設定されている。(論理ブロックの長さは論理セ
クターと同様2048Bytesになっている。) 32A−2−3…階層ファイル・システムを簡素化した
一例 階層ファイル・システムを簡素化した一例を図32上の
段に示す。
【0228】UNIX、MacOS、MS−DOS、W
indows等ほとんどのOSのファイル管理システム
が図32の上の段に示したようなツリー状の階層構造を
持つ。
【0229】1個のディスクドライブ(例えば1台のH
DDが複数のパーティションに区切られている場合には
各パーティション単位を示す)毎にその全体の親となる
1個の Root Directory 401 が存在し、その下に SubDi
rectory 402 が属している。この SubDirectory 402 の
中に File Data 403 が存在している。
【0230】実際にはこの例に限らず Root Directory
401 の直接下に File Data 403 が存在したり、複数の
SubDirectory 402 が直列につながった複雑な階層構造
を持つ場合もある。
【0231】32A−2−4…情報記憶媒体上ファイル
管理情報の記録内容 ファイル管理情報は上述した論理ブロック単位で記録さ
れる。各論理ブロック内に記録される内容は主に (1)ファイルに関する情報を示す記述文 FID( Fil
e Identifier Descriptor ) … ファイルの種類やファイル名( Root Directory
名、SubDirectory 名、File Data 名など)を記述して
いる。
【0232】… FIDの中にそれに続く File Data
のデーター内容や、Directory の中味の記録場所を示す
記述文(つまり該当ファイルに対応した以下に説明する
FE )の記録位置も記述されている。
【0233】(2)ファイル中味の記録位置を示す記述
文 FE( File Entry ) … File Data のデーター内容や、Directory( SubDir
ectory など)の中味に関する情報が記録されている情
報記憶媒体上の位置(論理ブロック番号)などを記述し
ている。
【0234】である。File Identifier Descriptor の
記述内容の抜粋を図37に示した。
【0235】またその詳細の説明は、(32B−4)の
File Identifier Descriptor”で行う。
【0236】File Entry の記述内容の抜粋は図36に
示し、その詳細な説明は(32B−3)File Entry”で
行う。
【0237】情報記憶媒体上の記録位置を示す記述文は
図33に示す Long Allocation Descriptor と図34に
示す Short Allocation Descriptor を使っている。そ
れぞれの詳細説明は(32B−1−2)Long Allocatio
n Descriptor”と(32B−1−3)Short Allocation
Descriptor”で行う。
【0238】例として図32上段のファイル・システム
構造の情報を情報記憶媒体に記録した時の記録内容を図
32下の段に示す。図32の記録内容は以下の通りとな
る。
【0239】・論理ブロック番号“1”の論理ブロック
に Root Directory 401 の中味が示されている。
【0240】… 図32上の段の例では Root Director
y 401 の中には Sub Directory402 のみが入っているの
で、Root Directory 401 の中味として Sub Directory
402 に関する情報が File Identifier Descriptor 文
404で記載している。また図示して無いが同一論理ブ
ロック内に Root Directory 401 自身の情報も File Id
entifier Descriptor 文で並記してある。
【0241】… この Sub Directory 402 の File Ide
ntifier Descriptor 文 404中に Sub Directory 402
の中味が何処に記録されているかを示す File Entry文
405 の記録位置(図32)の例では2番目の論理ブ
ロック)が Long Allocation Descriptor 文で記載( L
AD(2) )している。
【0242】論理ブロック番号“2”の論理ブロックに
Sub Directory 402 の中味が記録されている位置を示
す File Entry 文 405 が記録されている。
【0243】… 図32の上の段の例では Sub Directo
ry 402 の中には File Data 403のみが入っているの
で、Sub Directory 402 の中味として実質的には File
Data403 に関する情報が記述されている File Identifi
er Descriptor 文 406の記録位置を示すことにな
る。
【0244】… File Entry 文中の Short Allocation
Descriptor 文で3番目の論理ブロックに SubDirector
y 402 の中味が記録されていること( AD(3) )が記述
されている。
【0245】論理ブロック番号“3”の論理ブロックに
Sub Directory 402 の中味が記録されている。
【0246】… 図32の例では Sub Directory 402
の中には File Data 403 のみが入っているので、Sub D
irectory 402 の中味として File Data 403 に関する情
報が File Identifier Descriptor 文 406 で記載さ
れている。 また図示して無いが同一論理ブロック内に
Sub Directory402 自身の情報も File IdentifierDesc
riptor 文で並記してある。
【0247】… File Data 403 に関する File Identi
fier Descriptor 文 406 の中にその File Data 403
の内容が何処に記録されている位置を示す File Entr
y文 407 の記録位置(図32の例では4番目の論理
ブロックに記録されている)が Long Allocation Descr
iptor 文で記載( LAD(4) )されている。
【0248】論理ブロック番号“4”の論理ブロックに
File Data 403 内容408、409が記録されている
位置を示す File Entry 文 407 が記録されている。
【0249】… File Entry 文 407 内の Short Al
location Descriptor 文で FileData 403 内容408、
409が5番目と6番目の論理ブロックに記録している
事が記述( AD(5),AD(6) )されている。
【0250】論理ブロック番号“5”の論理ブロックに
File Data 403 内容情報(a)408が記録されてい
る。
【0251】論理ブロック番号“6”の論理ブロックに
File Data 403 内容情報(b)409が記録されてい
る。
【0252】32A−2−5…図32の下の段の情報に
沿った File Data へのアクセス方法 32A−2−4…情報記憶媒体上のファイル・システム
情報記録内容”で簡単に説明したように File Identifi
er Descriptor 404、406 と File Entry405、
407 には、それに続く情報が記述して有る論理ブロ
ック番号が記述してある。 Root Directory から階層を
下りながら SubDirectory を経由して File Data へ到
達するのと同様に、 File Identifier Descriptor と F
ile Entry内に記述して有る論理ブロック番号に従って
情報記憶媒体上の論理ブロック内の情報を順次再生しな
がら File Data のデーター内容へアクセスする。
【0253】つまり図32の下の段に示した情報に対し
て File Data 403 へアクセスするには、まず始めに1
番目の論理ブロック情報を読む。 File Data 403 は S
ub Directory 402 の中に存在しているので、1番目の
論理ブロック情報の中から Sub Directory 402 の File
Identifier Descriptor 404 を探し、LAD(2)を読み
取った後、それに従って2番目の論理ブロック情報を読
む。2番目の論理ブロックには1個の File Entry 文し
か記述してないので、その中の AD(3) を読み取り、3
番目の論理ブロックへ移動する。3番目の論理ブロック
では File Data403 に関して記述して有る File Identi
fier Descriptor 406 を探し、LAD(4)を読み取る。L
AD(4) に従い4番目の論理ブロックへ移動すると、そこ
には1個のFile Entry 文 407 しか記述してないの
で、AD(5) と AD(6) を読み取り、File Data 403 の内
容が記録して有る論理ブロック番号(5番目と6番目)
を見付ける。
【0254】AD(*)、LAD(*)の内容について
は(32B)のUDFの各記述文(Descriptor )の具
体的内容説明”で詳細に説明する。
【0255】32A−3…UDFの特徴 32A−3−1…UDF特徴説明 以下にHDDやFDD、MOなどで使われているFAT
との比較によりUDFの特徴を説明する。
【0256】1)(最小論理ブロックサイズ、最小論理
セクターサイズなどの)最小単位が大きく、記録すべき
情報量の多い映像情報や音楽情報の記録に向く。
【0257】… FATの論理セクターサイズが512
Bytesに対して、UDFの論理セクター(ブロッ
ク)サイズは2048Bytesと大きくなっている。
【0258】2)FATはファイルの情報記憶媒体への
割り当て管理表( File AllocationTable )が情報記憶
媒体上で局所的に集中記録されるのに対し、UDFでは
ファイル管理情報をディスク上の任意の位置に分散記録
できる。
【0259】… UDFではファイル管理情報やファイ
ルデーターに関するディスク上での記録位置は論理セク
ター(ブロック)番号として Allocation Descriptor
に記述される。
【0260】*FATではファイル管理領域( File Al
location Table )で集中管理されてい るため頻繁に
ファイル構造の変更が必要な用途〔主に頻繁な書き換え
用途〕に適している。(集中箇所に記録されているので
管理情報を書き換え易いため。) またファイル管理情報( File Allocation Table )の
記録場所はあらかじめ決まっているので記録媒体の高い
信頼性(欠陥領域が少ない事)が前提となる。
【0261】*UDFではファイル管理情報が分散配置
されているので、ファイル構造の大幅な変更が少なく、
階層の下の部分(主に Root Directory より下の部分)
で後から新たなファイル構造を付け足して行く用途〔主
に追記用途〕に適している。(追記時には以前のファイ
ル管理情報に対する変更箇所が少ないため。) また分散されたファイル管理情報の記録位置を任意に指
定できるので、先天的な欠陥箇所を避けて記録する事が
出来る。
【0262】ファイル管理情報を任意の位置に記録でき
るので全ファイル管理情報を一箇所に集めて記録し上記
FATの利点も出せるので、より汎用性の高いファイル
システムと考えることが出来る。
【0263】32B…UDFの各記述文( Descriptor
)の具体的内容説明 32B−1…論理ブロック番号の記述文 32B−1−1…Allocation Descriptor 32A−2−4…情報記憶媒体上のファイル・システム
情報記録内容”に示したように File Identifier Descr
iptor や File Entry などの一部に含まれ、その後に続
く情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を示
した記述文を Allocation Descriptor と呼ぶ。 Alloca
tion Descriptor には以下に示すLong Allocation Desc
riptor と Short Allocation Descriptor が有る。
【0264】32B−1−2…Long Allocation Descri
ptor 図33に示すように Extent の長さ 410 … 論理ブロック数を 4Bytes で
表示 Extent の位置411 … 該当する論理ブロック番号
を 4Bytes で表示 Implementation Use 412 … 演算処理に利用する
情報で 8Bytes で表示などから構成される。
【0265】ここの説明文では記述を簡素化して“LA
D(論理ブロック番号)”で記述する。
【0266】32B−1−3…Short Allocation Descr
iptor 図34に示すように Extent の長さ 410 … 論理ブロック数を 4Bytes で
表示 Extent の位置411 … 該当する論理ブロック番号
を 4Bytes で表示のみで構成される。
【0267】ここの説明文では記述を簡素化して“AD
(論理ブロック番号)”で記述する。
【0268】32B−2…Unallocated Space Entry 図35に示すように情報記憶媒体上の“未記録状態の E
xtent 分布”をExtent毎に Short Allocation Descript
or で記述し、それを並べる記述文で、SpaceTable(図
39参照) に用いられる。具体的な内容としては ・Descriptor Tag 413 … 記述内容の識別子を表し、
この場合は“263” ・ICB Tag 414 … ファイルタイプを示す ICB Tag 内の File Type=1 は Unallocated Space
Entry を意味し、File Type=4 は Directory 、File
Type=5 は File Data を表している。
【0269】・Allocation Descriptors 列の全長 415
… 4Bytes で総 Bytes 数を示すなどが記述されて
いる。
【0270】32B−3…File Entry 32A−2−4…情報記憶媒体上のファイル・システム
情報記録内容”で説明した記述文。図36に示すように ・Descriptor Tag 417 … 記述内容の識別子を表し、
この場合は“261” ・ICB Tag 418 … ファイルタイプを示す → 内
容は32B−2〕と同じ ・Permissions 419 … ユーザー別の記録・再生・削除
許可情報を示す。主にファイルのセキュリティー確保を
目的として使われる。
【0271】Allocation Descriptors 420 … 該当フ
ァイルの中味が記録して有る位置をExtent 毎にShort A
llocation Descriptor を並べて記述するなどが記述さ
れている。
【0272】32B−4…File Identifier Descriptor 32A−2−4…情報記憶媒体上のファイル・システム
情報記録内容”で説明したようにファイル情報を記述し
た記述文。図37に示すように ・Descriptor Tag 421 … 記述内容の識別子を表し、
この場合は“257” ・File Characteristics 422 … ファイルの種別を示
し、 Parent Directory、 Directory、File Dat
a、ファイル削除フラグ のどれかを意味する。
【0273】・Information Control Block 423 …
このファイルに対応したFE位置がLong Allocation De
scriptor で記述されている。
【0274】・File Identifier 424 … ディレクト
リー名またはファイル名。
【0275】・Padding 437 … File Identifier Des
criptor 全体の長さを調整するために付加されたダミー
領域で、通常は全て“0”が記録されている。
【0276】などが記述される。
【0277】32C…UDFに従って情報記憶媒体上に
記録したファイル構造記述例 32A−2…UDFの概要”で示した内容について具体
的な例を用いて以下に詳細に説明する。
【0278】図32に対して、より一般的なファイル・
システム構造例を図38に示す。括弧内は Directory
の中身に関する情報または File Data のデーター内容
が記録されている情報記憶媒体上の論理ブロック番号を
示している。
【0279】図38のファイル・システム構造の情報を
UDFフォーマットに従って情報記憶媒体上に記録した
例を図39に示す。
【0280】情報記憶媒体上の未記録位置管理方法とし
て (1) Space Bitmap 方法 … Space Bitmap Descriptor 470 を用いた、情報記憶
媒体内記録領域の全論理ブロックに対してビットマップ
的に“記録済み”または“未記録”のフラグを立てる。
【0281】(2) Space Table 方法 … Unallocated Space Entry 471 の記述方式を用いて
Short Allocation Descriptor の列記として未記録の
全論理ブロック番号を記載している。
【0282】の2方式が存在する。
【0283】本実施例の説明では、説明のためわざと図
39に両方式を併記しているが、実際には両方が一緒に
使われる(情報記憶媒体上に記録される)ことはほとん
ど無く、どちらか一方のみ使われている。
【0284】図39に記述されている主な Descriptor
の内容の概説は以下の通り。
【0285】・Beginning Extended Area Descriptor 4
45 … Volume Recognition Sequence
の開始位置を示す。
【0286】・Volume Structure Descriptor 446 …
Volume の内容説明を記述 ・Boot Descriptor 447 … ブート時の処理内容を記
述 ・Terminating Extended Area Descriptor 448 … Vo
lume RecognitionSequence の終了位置を示す。
【0287】・Partition Descriptor 450 … パーテ
ィション情報(サイズなど)を示すDVD−RAMでは
1Volume 当たり1Partition を原則としている。
【0288】・Logical Volume Descriptor 454 …
論理ボリュームの内容を記述している ・Anchor Volume Descriptor Pointer 458 … 情報記
憶媒体記録領域内でのMain Volume Descriptor Sequenc
e 449 とMain Volume Descriptor Sequ
ence 467 の記録位置を示している。
【0289】・Reserved (all 00h bytes) 459 〜 465
… 特定の Descriptor を記録する。
【0290】論理セクター番号を確保するため、その間
に全て“0”を記録した調整領域を持たせている。
【0291】・Reserve Volume Descriptor Sequence 4
67 … Main Volume Descriptor Sequence 449 に記録された情報のパックアップ領域 32D…再生時のファイルデーターへのアクセス方法 図39に示したファイル・システム情報を用いて例えば
File Data H 432 のデーター内容を再生するための情
報記憶媒体上のアクセス処理方法について説明する。
【0292】1)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。特に指
定されたブート時の処理が無い場合には 2)始めに Main Volume Descriptor Sequence 449 領
域内の Logical Volume Descriptor 454 の情報を再生
する。
【0293】3)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図33)形式で記述して有る。(図39の例で
はLAD(100)から100番目の論理ブロックに記録
してある。) 4)100番目の論理ブロック(論理セクター番号では
372番目になる)にアクセスし、File Set Descripto
r 472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473
に Root Directory A 425 に関する File Entry が記
録されている場所(論理ブロック番号)が Long Alloca
tion Descriptor(図33)形式で記述してある(図3
9の例ではLAD(102)から102番目の論理ブロッ
クに記録してある)。
【0294】Root Directory ICB 473 のLAD(10
2)に従い 5)102番目の論理ブロックにアクセスし、Root Dir
ectory A 425 に関するFile Entry 475 を再生し、Roo
t Directory A 425 の中身に関する情報が記録されて
いる位置(論理ブロック番号)を読み込む(AD(10
3))。
【0295】6)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中身に関する情報を再生
する。
【0296】File Data H 432 は Directory D 42
8 系列の下に存在するので、Directory D 428 に
関する File Identifier Descriptor を探し、Director
yD 428 に関する File Entry が記録して有る論理
ブロック番号(図39には図示して無いがLAD(11
0))を読み取る。
【0297】7)110番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 に関するFile Entry 480 を
再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が記
録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む(A
D(111))。
【0298】8)111番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 の中身に関する情報を再生す
る。
【0299】File Data H 432 は SubDirectory F 4
30 の直接下に存在するので、SubDirectory F 43
0 に関する File Identifier Descriptor を探し、Sub
Directory F 430 に関する File Entry が記録して
有る論理ブロック番号(図39には図示して無いがLA
D(112))を読み取る。
【0300】9)112番目の論理ブロックにアクセス
し、SubDirectory F 430 に関するFile Entry 482
を再生し、SubDirectory F 430 の中身に関する情
報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込
む(AD(113))。
【0301】10)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中身に関する情報を
再生し、File Data H 432 に関する File Identifier
Descriptor を探す。そしてそこから File Data H 4
32 に関する File Entry が記録してある論理ブロック
番号(図39には図示して無いがLAD(114))を読
み取る。
【0302】11)114番目の論理ブロックにアクセ
スし、File Data H 432 に関するFile Entry 484 を再
生し File Data H 432 のデーター内容 489 が記録
されている位置を読み取る。
【0303】12)File Data H 432 に関する File E
ntry 484 内に記述されている論理ブロック番号順に情
報記憶媒体から情報を再生して File Data H 432 のデ
ーター内容 489 を読み取る。
【0304】32E…特定のファイルデーター内容変更
方法 図39に示したファイル・システム情報を用いて例えば
File Data H 432 のデーター内容を変更する場合のア
クセスも含めた処理方法について説明する。
【0305】1)File Data H 432 の変更前後でのデ
ーター内容の容量差を求め、その値を2048Byte
sで割り、変更後のデーターを記録するのに論理ブロッ
クを何個追加使用するかまたは何個不要になるかを事前
に計算しておく。
【0306】2)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。特に指
定されたブート時の処理が無い場合には 3)始めに Main Volume Descriptor Sequence 449 領
域内の Partition Descriptor 450 を再生し、その中に
記述して有る Partition Contents Use 451 の情報を読
み取る。この Partition Contents Use 451( Partitio
n Head -er Descriptor とも呼ぶ)の中に Space Tabl
e もしくは Space Bitmap の記録位置が示して有る。
【0307】・Space Table 位置は Unallocated Space
Table 452 の欄に Short AllocationDescriptor の形
式で記述されている。(図39の例ではAD(50))ま
た ・Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap 453
の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記述
されている。(図39例ではAD(0)) 4)3)で読み取った Space Bitmap が記述して有る論
理ブロック番号(0)へアクセスする。Space Bitmap D
escriptor 470 から Space Bitmap 情報を読み取り、未
記録の論理ブロックを探し、1)の計算結果分の論理ブ
ロックの使用を登録する( Space Bitmap Descriptor 4
60 情報の書き換え処理)。もしくは4′)3)で読み
取った Space Table が記述して有る論理ブロック番号
(50)へア クセスする。Space Table の USE(AD(*),
AD(*),…,AD(*)) 471 から未記録の論 理ブロックを探
し、1)の計算結果分の論理ブロックの使用を登録する
( Space Table 情報の書き換え処理) 実際の処理は“4)”か“4′)”かどちらか一方の処
理を行う。
【0308】5)次に Main Volume Descriptor Sequen
ce 449 領域内の Logical Volume Descriptor 454 の
情報を再生する。
【0309】6)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図33)形式で記述してある。(図39の例で
はLAD(100)から100番目の論理ブロックに記録
してある。) 7)100番目の論理ブロック(論理セクター番号では
400番目になる)にアクセスし、File Set Descripto
r 472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473
に Root Directory A 425 に関する File Entry が記
録されている場所(論理ブロック番号)が Long Alloca
tion Descriptor(図33)形式で記述してある(図3
9の例ではLAD(102)から102番目の論理ブロッ
クに記録して有る)。
【0310】Root Directory ICB 473 のLAD(10
2)に従い 8)102番目の論理ブロックにアクセスし、Root Dir
ectory A 425 に関するFile Entry 475 を再生し、Roo
t Directory A 425 の中味に関する情報が記録されて
いる位置(論理ブロック番号)を読み込む(AD(10
3))。
【0311】9)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中味に関する情報を再生
する。
【0312】File Data H 432 は Directory D 42
8 系列の下に存在するので、Directory D 428 に
関する File Identifier Descriptor を探し、Director
yD 428 に関する File Entry が記録して有る論理
ブロック番号(図39には図示して無いがLAD(11
0))を読み取る。
【0313】10)110番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 に関するFile Entry 480
を再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が
記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(111))。
【0314】11)111番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 の中身に関する情報を再生
する。
【0315】File Data H 432 は SubDirectory F 4
30 の直接下に存在するので、SubDirectory F 43
0 に関する File Identifier Descriptor を探し、Sub
Directory F 430 に関する File Entry が記録して
有る論理ブロック番号(図39には図示して無いがLA
D(112))を読み取る。
【0316】12)112番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 に関する File Entry 4
82 を再生し、SubDirectory F 430 の中身に関する
情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み
込む(AD(113))。
【0317】13)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中身に関する情報を
再生し、File Data H 432 に関する File Identifier
Descriptor を探す。そしてそこから File Data H 432
に関する File Entryが記録して有る論理ブロック番号
(図39には図示して無いがLAD(114))を読み取
る。
【0318】14)114番目の論理ブロックにアクセ
スし、File Data H 432 に関するFile Entry 484 を再
生し File Data H 432 のデーター内容 489 が記録
されている位置を読み取る。
【0319】15)4)か4′)で追加登録した論理ブ
ロック番号も加味して変更後の FileData H 432 のデ
ーター内容489を記録する。
【0320】32F…特定のファイルデーター/ディレ
クトリー消去処理方法 例として File Data H 432 または SubDirectory F
430 を消去する方法について説明する。
【0321】1)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。特に指
定されたブート時の処理が無い場合には 2)始めに Main Volume Descriptor Sequence 449 領
域内の Logical Volume Descriptor 454 の情報を再生
する。
【0322】3)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図33)形式で記述してある。(図39の例で
はLAD(100)から100番目の論理ブロックに記録
してある。) 4)100番目の論理ブロック(論理セクター番号では
400番目になる)にアクセスし、File Set Descripto
r 472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473
に Root Directory A 425 に関する File Entry が記
録されている場所(論理ブロック番号)が Long Alloca
tion Descriptor(図33)形式で記述してある(図3
9の例ではLAD(102)から102番目の論理ブロッ
クに記録してある)。Root Directory ICB 473 のLA
D(102)に従い 5)102番目の論理ブロックにアクセスし、Root Dir
ectory A 425 に関するFile Entry 475 を再生し、Roo
t Directory A 425 の中身に関する情報が記録されて
いる位置(論理ブロック番号)を読み込む(AD(10
3))。
【0323】6)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中身に関する情報を再生
する。
【0324】File Data H 432 は Directory D 42
8 系列の下に存在するので、Directory D 428 に
関する File Identifier Descriptor を探し、Director
yD 428 に関する File Entry が記録して有る論理
ブロック番号(図39には図示して無いがLAD(11
0))を読み取る。
【0325】7)110番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 に関するFile Entry 480 を
再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が記
録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む(A
D(111))。
【0326】8)111番目の論理ブロックにアクセス
し、Directory D 428 の中味に関する情報を再生す
る。
【0327】File Data H 432 は SubDirectory F 4
30 の直接下に存在するので、SubDirectory F 43
0 に関する File Identifier Descriptor を探す。
【0328】《 SubDirectory F 430 を消去する場
合には 》SubDirectory F 430 に関する File Iden
tifier Descriptor 内の FileCharacteristics 422
(図37)に“ファイル削除フラグ”を立てる。
【0329】SubDirectory F 430 に関する File E
ntry が記録して有る論理ブロック番号(図39には図
示して無いがLAD(112))を読み取る。
【0330】9)112番目の論理ブロックにアクセス
し、SubDirectory F 430 に関するFile Entry 482
を再生し、SubDirectory F 430 の中味に関する情
報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込
む(AD(113))。
【0331】10)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中味に関する情報を
再生し、File Data H 432 に関する File Identifier
Descriptor を探す。
【0332】《 File Data H 432 を消去する場合には
》File Data H 432 に関する File Identifier Descr
iptor 内の FileCharacteristics 422(図37)に
“ファイル削除フラグ”を立てる。
【0333】さらにそこから File Data H 432 に関す
る File Entry が記録して有る論理ブロック番号(図
39には図示して無いがLAD(114))を読み取る。
【0334】11)114番目の論理ブロックにアクセ
スし、File Data H 432 に関するFile Entry 484 を再
生し File Data H 432 のデーター内容 489 が記録
されている位置を読み取る。
【0335】《 File Data H 432 を消去する場合には
》以下の方法で File Data H 432 のデーター内容 4
89 が記録されていた論理ブロックを解放する(その
論理ブロックを未記録状態に登録する)。
【0336】12)次に Main Volume Descriptor Sequ
ence 449 領域内の Partition Descriptor 450 を再生
し、その中に記述して有る Partition Contents Use 45
1 の情報を読み取る。この Partition Contents Use 45
1( Partition Head -er Descriptor とも呼ぶ)の中
に Space Table もしくは Space Bitmap の記録位置が
示して有る。
【0337】・Space Table 位置は Unallocated Space
Table 452 の欄に Short AllocationDescriptor の形
式で記述されている。(図39の例ではAD(50))ま
た ・Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap 453
の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記述
されている。(図39例ではAD(0))13)12)で
読み取った Space Bitmap が記述して有る論理ブロック
番号(0)へアクセスし、11)の結果得られた“解放
する論理ブロック番号”を Space Bitmap Descriptor
470 に書き換える。もしくは 13′)12)で読み取った Space Table が記述して
有る論理ブロック番号(50)へアクセスし、11)の
結果得られた“解放する論理ブロック番号”をSpace Ta
ble に書き換える。
【0338】実際の処理は“13)”か“13′)”か
どちらか一方の処理を行う。
【0339】《 File Data H 432 を消去する場合には
》12)10)〜11)と同じ手順を踏んで File Dat
a I 433 のデーター内容490 が記録されている位置
を読み取る。
【0340】13)次に Main Volume Descriptor Sequ
ence 449 領域内の Partition Descriptor 450 を再生
し、その中に記述して有る Partition Contents Use 45
1 の情報を読み取る。この Partition Contents Use 45
1( Partition Head -er Descriptor とも呼ぶ)の中
に Space Table もしくは Space Bitmap の記録位置が
示して有る。
【0341】・Space Table 位置は Unallocated Space
Table 452 の欄に Short Allocation Descriptor の
形式で記述されている。(図39の例ではAD(50))
また ・Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap 453
の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記述
されている。(図39例ではAD(0)) 14)13)で読み取った Space Bitmap が記述して有
る論理ブロック番号(0)へアクセスし、11)と1
2)の結果得られた“解放する論理ブロック番号”を S
pace Bitmap Descriptor 470 に書き換える。もしくは 14′)13)で読み取った Space Table が記述して
有る論理ブロック番号 (50)へアクセスし、11)
と12)の結果得られた“解放する論理ブロック番号”
を Space Table に書き換える。
【0342】実際の処理は“14)”か“14′)”か
どちらか一方の処理を行う。
【0343】32G…ファイルデーター/ディレクトリ
ーの追加処理 例として SubDirectory F 430 の下に新たにファイ
ルデーターもしくはディレクトリーを追加する時のアク
セス・追加処理方法について説明する。
【0344】1)ファイルデーターを追加する場合には
追加するファイルデーター内容の容量を調べ、その値を
2048Bytesで割り、ファイルデーターを追加す
るために必要な論理ブロック数を計算しておく。
【0345】2)情報記録再生装置起動時または情報記
憶媒体装着時のブート( Boot )領域として Volume Re
cognition Sequence 444 領域内の Boot Descriptor 44
7 の情報を再生に行く。Boot Descriptor 447 の記述内
容に沿ってブート( Boot )時の処理が始まる。特に指
定されたブート時の処理が無い場合には 3)始めに Main Volume Descriptor Sequence 449 領
域内の Partition Descriptor 450 を再生し、その中に
記述して有る Partition Contents Use 451 の情報を読
み取る。この Partition Contents Use 451( Partitio
n Head -er Descriptor とも呼ぶ)の中に Space Tabl
e もしくは Space Bitmap の記録位置が示して有る。
【0346】・Space Table 位置は Unallocated Space
Table 452 の欄に Short AllocationDescriptor の形
式で記述されている。(図39の例ではAD(50))。
また ・Space Bitmap 位置は Unallocated Space Bitmap 453
の欄に Short Allocation Descriptor の形式で記述
されている。(図39例ではAD(0)) 4)3)で読み取った Space Bitmap が記述して有る論
理ブロック番号(0)へアクセスする。Space Bitmap D
escriptor 470 から Space Bitmap 情報を読み取り、未
記録の論理ブロックを探し、1)の計算結果分の論理ブ
ロックの使用を登録する( Space Bitmap Descriptor 4
60 情報の書き換え処理)。もしくは 4′)3)で読み取った Space Table が記述して有る
論理ブロック番号(50)へアクセスする。Space Tabl
e の USE(AD(*),AD(*),…,AD(*)) 471 から未記録 の論
理ブロックを探し、1)の計算結果分の論理ブロックの
使用を登録する。
【0347】( Space Table 情報の書き換え処理) 実際の処理は“4)”か“4′)”かどちらか一方の処
理を行う。
【0348】5)次に Main Volume Descriptor Sequen
ce 449 領域内の Logical Volume Descriptor 454 の情
報を再生する。
【0349】6)Logical Volume Descriptor 454 の中
に Logical Volume Contents Use 455が記述されてお
り、そこに File Set Descriptor 472 が記録して有る
位置を示す論理ブロック番号が Long Allocation Descr
iptor(図33)形式で記述して有る。(図39の例で
はLAD(100)から100番目の論理ブロックに記録
して有る。) 7)100番目の論理ブロック(論理セクター番号では
400番目になる)にアクセスし、File Set Descripto
r 472 を再生する。その中のRoot Directory ICB 473
に Root Directory A 425 に関する File Entry が記
録されている場所(論理ブロック番号)が Long Alloca
tion Descriptor(図33)形式で記述して有る(図3
9の例ではLAD(102)から102番目の論理ブロッ
クに記録してある)。Root Directory ICB 473 のLA
D(102)に従い 8)102番目の論理ブロックにアクセスし、Root Dir
ectory A 425 に関するFile Entry 475 を再生し、Roo
t Directory A 425 の中身に関する情報が記録されて
いる位置(論理ブロック番号)を読み込む(AD(10
3))。
【0350】9)103番目の論理ブロックにアクセス
し、Root Directory A 425 の中身に関する情報を再生
する。
【0351】Directory D 428 に関する File Iden
tifier Descriptor を探し、Directory D 428 に関
する File Entry が記録して有る論理ブロック番号(図
39には図示して無いがLAD(110))を読み取る。
【0352】10)110番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 に関するFile Entry 480
を再生し、Directory D 428 の中身に関する情報が
記録されている位置(論理ブロック番号)を読み込む
(AD(111))。
【0353】11)111番目の論理ブロックにアクセ
スし、Directory D 428 の中身に関する情報を再生
する。
【0354】SubDirectory F 430 に関する File I
dentifier Descriptor を探し、SubDirectory F 43
0 に関する File Entry が記録して有る論理ブロック
番号(図39には図示して無いがLAD(112))を読
み取る。
【0355】12)112番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 に関する File Entry 4
82 を再生し、SubDirectory F 430 の中身に関する
情報が記録されている位置(論理ブロック番号)を読み
込む(AD(113))。
【0356】13)113番目の論理ブロックにアクセ
スし、SubDirectory F 430 の中身に関する情報内
に新たに追加するファイルデーターもしくはディレクト
リーのFile Identifier Descriptor を登録する。
【0357】14)4)または4′)で登録した論理ブ
ロック番号位置にアクセスし、新たに追加するファイル
データーもしくはディレクトリーに関する File Entry
を記録する。
【0358】15)14)の File Entry 内の Short A
llocation Descriptor に示した論理ブロック番号位置
にアクセスし、追加するディレクトリーに関する Paren
t Directory の File Identifier Descriptor もしく
は追加するファイルデータのデーター内容を記録する。
【0359】DVD−RAMのUDFに準拠したファイ
ルシステム規格では * ボリウム認識シーケンス(Volume Recognition Seq
uence) 444 の開始位置のLSNを“16”に設定す
る。
【0360】* アンカーポイント( Anchor Point)
456 , 457 は ・LSN=256 ・LSN=最終LSN−256 ・LSN=最終LSN の内2箇所に配置する。
【0361】と言う規約がある。上記規約を満足しつつ
図28、図29、図30に示した論理セクター番号設定
方法を満たす実施例を図42、図43に示す。
【0362】基本的には市販直後のDVD−RAM層で
は図13に示す Lead-in Area 607内の Rewritable da
ta zone 613 内に記録されるdisc identification
zone 662に図11に示す構造をした記録層と情報再
生層の積層構造になっていることとが記述され、初期化
前の状態であることが示されている以外は全く未記録状
態になっている。そこでユーザーサイドで使用前に初期
化すると、DVD−ROM層内の必要情報を情報記録再
生装置が自動複製して使えるようになる。またこの複製
するDVD−ROM層内の情報の指定アドレスは全て複
製後のDVD−RAM層内のアドレス(LSNまたはL
BN)が記述されている。初期化時には、ボリウム認識
シーケンス( Volume Recognition Sequence) 444 ,第
1アンカーポイント( First Anchor Point) 456 ,メ
インボリウム記述子シーケンス(Main Volume Descript
or Sequence) 449 , 論理ボリウムインテグリティーシ
ーケンス(Logical Volume Integrity Sequence 、空間
ビットマップ( Space Bitmap )470 又は空間テーブ
ル(Space Table)471 ,ファイルセット記述子( File
Set Descriptor) 472 ,ルート記述子( Root Director
y )のファイルエントリー( File Entry) 475 ,ルー
トディレクトリー( Root Directory )内のLADs 4
76 などがDVD−RAM層内に複製されて使用可能と
なる。
【0363】第2アンカーポイント(Second Anchor Po
int) 457 とリザーブボリウム記述子シーケンス( Res
erve Volume Descriptor Sequence) 467 はDVD−R
OM層上の最終LSN側に配置されているため、DVD
−RAM層内への複製は不要となる。
【0364】本発明の他の実施例として図30で示した
ように前半のLSNにDVD−ROM層を配置し、後半
のLSNにDVD−RAM層を配置する事も可能であ
る。この場合の初期化方法は図44、図45に示すよう
になる。
【0365】以上、図42、図43、図44、図45で
は Anchor Point 456,457 や Volume Descriptor Seque
nce 449,467 をDVD−ROM層から複製しているが、
これに限らず例えばDVD−ROM層にあらかじめ持た
ず、情報記録再生装置が初期化する時に情報記録再生装
置が初めてDVD−RAM層に記録する事も可能であ
る。また別の統合アドレス設定方法として図30
(A)、(B)に示すようにDVD−ROM層のLSNの
間にDVD−RAM層のLSNを挿入したり、図示して
ないが逆にDVD−RAM層のLSNの間にDVD−R
OM層のLSNを挿入する場合もある。
【0366】本発明の統合アドレス設定方法は記録層を
含めた複数層を持った情報記憶媒体に適応される。
【0367】図46に示すように本発明の他の実施例と
して複数枚の情報記憶媒体42が収納されたディスクカ
ートリッジ40に対しても適応される。
【0368】購入直後の情報記憶媒体42には全く何も
記載されてない。購入後ユーザーサイドで情報記録再生
装置が自動的に枚数と入っている情報記憶媒体の種類
(DVD−ROMかDVD−RAMかなど)を判別し、
初期化時に図12に示す Lead-in Area 607 の Control
data Zone 655 内にある Reserved 領域 681,683 に 1.多連ディスクパック独自のID 2.全体の記録容量(情報再生層も含む) 3.記録層の記録容量 4.多連ディスクパック内の記録層総数 5.多連ディスクパック内の各記録層毎の記録層番号 を記録する。統合アドレス(LSN)設定方法として、
この“多連ディスクパック内の各記録層毎の記録層番
号”を利用する。
【0369】すなわち第12図に示すように記録層番号
の小さい記録層から順に若いLSNを設定する。また初
期化時に一緒に情報記録再生装置は第12図に示すよう
に1枚目の記録層に Volume Recognition Sequence 444
, First Anchor Point 456, Main Volume Descriptor
Sequence 449 , Logical Volume Integrity Sequence
を記録し、最後(図47ではn枚目)の記録層に Secon
d Anchor Point 457と Reserve Volume Descriptor Seq
uence 467 を自動的に記録して使用可能状態にする。
【0370】
【本発明の効果】上記したようにこの発明では、多目的
情報処理装置にはHDDやアプリソフト情報などを持た
ず、記録層6と情報再生層7を積層した情報記憶媒体を
用いて情報記憶媒体上に記録されたアプリソフトを起動
し、作成した情報を情報記憶媒体上の記録層6上に記録
する。さらに多目的情報処理装置は情報記憶媒体装着の
ためのトレーを持たない。そのため多目的情報処理装置
は非常に薄く軽量になる。また情報記憶媒体を交換する
だけで多目的に利用することが出来る。またアプリソフ
トを情報記憶媒体上に持たせるため多目的情報処理装置
を非常に安価に出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る記録再生装置の外観を示す図。
【図2】同じくこの発明に係る記録再生装置の外観を示
す図。
【図3】同じくこの発明に係る記録再生装置の外観を示
す図。
【図4】同じくこの発明に係る記録再生装置の外観を示
す図。
【図5】同じくこの発明に係る記録再生装置の外観を示
す図。
【図6】同じくこの発明に係る記録再生装置の外観を示
す図。
【図7】同じくこの発明に係る記録再生装置の外観を示
す図。
【図8】同じくこの発明に係る記録再生装置の一部を取
り出した外観を示す図。
【図9】同じくこの発明に係る記録再生装置の一部を取
り出した外観を示す図。
【図10】同じくこの発明に係る記録再生装置の内部の
電気的ブロック構成を示す図。
【図11】同じくこの発明に係る記録再生装置の情報記
憶媒体の構成例を示す図。
【図12】DVD−RAM(情報記憶媒体)のデータフ
ォーマットの構成例を示す説明図。
【図13】同じくDVD−RAMのデータフォーマット
の構成例を示す説明図。
【図14】同じくDVD−RAMのゾーンとグループの
関係を示す説明図。
【図15】同じくDVD−RAMの欠陥修正方法を示す
説明図。
【図16】同じくDVD−RAMの欠陥修正方法を示す
説明図。
【図17】同じくDVD−RAMの欠陥修正方法を示す
説明図。
【図18】同じくDVD−RAMのフォーマットの説明
図。
【図19】同じくDVD−RAMの論理セクタの設定方
法を説明する図。
【図20】DVD−RAMの論理番号設定手順を示す説
明図。
【図21】DVD−RAMの欠陥修正処理手順を示す説
明図。
【図22】DVD−ROMのボリウム空間を示す図。
【図23】DVD−ROMのリードインエリアのデータ
構成説明図。
【図24】DVD−ROMの物理フォーマットを記述す
るための情報の内容を示す図。
【図25】DVD−ROMの1層、及び2層のものの論
理セクタ番号の設定状態を示す図。
【図26】本発明の情報記憶媒体に記録されている情報
のディレクトリー構成説明図。
【図27】本発明の映像情報記憶媒体に記録されている
情報のディレクトリー構成説明図。
【図28】本発明の情報記憶媒体のボリウム空間の一例
を示す説明図。
【図29】本発明の情報記憶媒体のボリウム空間の他の
例を示す説明図。
【図30】本発明の情報記憶媒体のボリウム空間のまた
他の例を示す説明図。
【図31】DVD−RAMのボリウム空間を更に細かく
示す説明図。
【図32】階層化されたファイルシステム構造と情報記
憶媒体上へ記録された情報内容との間の基本的な関係の
概念を示す図。
【図33】ロングアロケーション記述子(大きいサイズ
の記述子)の記述内容の説明図。
【図34】ショートアロケーション記述子(小さいサイ
ズの記述子)の記述内容の説明図。
【図35】未記録エクステントの情報記録媒体上の位置
に関する直接登録用記述文の記述内容説明図。
【図36】ファイルの属性とファイルの記録位置の情報
登録に関する記述文の記述内容を一部抜粋した内容説明
図。
【図37】ファイル識別子(ファイルの名前と対応した
FEの記録位置に関する記述文)の記述内容を一部抜粋し
た内容説明図。
【図38】ファイルシステム構造の一例を示す図。
【図39】UDFに従って情報記憶媒体上にファイルシ
ステムを記録した例を示す図。
【図40】図39の続きを示す図。
【図41】図40の続きを示す図。
【図42】本発明の情報記憶媒体(図29)の初期化前
後での情報内容比較説明図。
【図43】図42の続きを示す図。
【図44】同じく本発明の情報記憶媒体(図30)の初
期化前後での情報内容比較説明図。
【図45】図44の続きを示す図。
【図46】多連情報記憶媒体の外観斜視図。
【図47】図46の情報記憶媒体に本発明を適用した場
合のボリウム空間の説明図。
【符号の説明】
M100…第1のボディー、M200…第2のボディ
ー、M12…開閉機構部、M20…操作部、M21…表
示部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 瀬尾 尚史 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 海野 裕明 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 山田 尚志 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 佐藤 裕治 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内 (72)発明者 丸山 晃司 神奈川県川崎市幸区柳町70番地 株式会社 東芝柳町工場内

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 集束光で記録可能な記録層を含む多層情
    報層を有した情報記憶媒体において上記多層情報層を統
    合したアドレスを有し、かつこの統合アドレスの設定条
    件を示す情報が記録されていることを特徴とする多層情
    報層を有する情報記憶媒体。
  2. 【請求項2】 多層情報層を統合したアドレスを有し、
    かつ上記統合アドレス設定順に従って情報が記録されて
    いるアドレス情報が各情報層に記録されている請求項1
    記載の情報記憶媒体。
  3. 【請求項3】 集束光で記録可能な記録層と再生可能な
    情報再生層と有し、かつ上記多層情報層を統合したアド
    レスを具備した情報記憶媒体において、 未記録アドレス位置をまとめたテーブルを有し、かつ上
    記情報再生層の統合アドレス位置はは既に記録されてい
    ると見なして上記未記録アドレステーブルに記載されな
    いことを特徴とした請求項1又は2項記載の情報記憶媒
    体。
  4. 【請求項4】 集束光で記録可能な記録層を含む多層情
    報層を有した情報記憶媒体において特定の情報層から他
    の情報層へ自動的に複製する情報とこの自動的複製に関
    する複製制御情報とを有したことを特徴とする情報記憶
    媒体。
  5. 【請求項5】 集束光で記録可能な記録層を含む多層情
    報層を有した情報記憶媒体であり、上記多層情報層を統
    合したアドレスを有し、かつ特定の情報層から他の情報
    層へ自動的に複製する情報とこの自動的複製に関する複
    製制御情報とを有した情報記憶媒体において、 複製前の上記特定の情報層に記録された情報に対する統
    合アドレスが複製後の情報が記録される位置の統合アド
    レスにあらかじめ設定されたことを特徴とする請求項1
    乃至4記載のいずれかの情報記憶媒体。
  6. 【請求項6】 多層情報層を有した情報記憶媒体におい
    て多層情報層の内少なくとも1層に集束光で記録可能な
    記録層を具備し、またそれ以外の情報層の内少なくとも
    1層に微細な凹凸形状により情報が記録された情報再生
    層を具備した構造を持ち、 更に情報処理を行うプログラムが該情報再生層に記録さ
    れていると共に該情報再生層に記録されたプログラムに
    従って処理した情報の少なくとも一部を該記録層に記録
    する情報を有したことを特徴とする情報記憶媒体。
  7. 【請求項7】 ディスク形状をした情報記憶媒体に対
    し、外周側から内周側に沿って番号が増加するアドレス
    が設定され、かつこの外周側から設定されたアドレス番
    号に関係した情報が記録されていることを特徴とする情
    報記憶媒体。
  8. 【請求項8】 情報表示部と情報入力部と情報処理部と
    情報記憶媒体に対する情報記録再生部を具備し、情報入
    力部により入力された情報に応じて情報処理を行い、情
    報処理結果を該情報表示部に表示すると共に該情報処理
    結果を情報記憶媒体に記録する情報記録再生部と該情報
    記録再生部に連結し、情報記憶媒体の脱着時に開閉する
    開閉機構部(ふた)を有した多目的情報処理装置におい
    て、 該情報入力部に対して該情報表示部が可動可能な結合部
    を持ち、 該情報入力部と該情報記録再生部が一体配置されると共
    に情報記憶媒体の脱着時に開閉する開閉機構部が該情報
    入力部とは異なる面に配置されたことを特徴とする多目
    的情報処理装置。
  9. 【請求項9】 情報表示部と情報入力部と情報処理部と
    情報記憶媒体に対する情報記録再生部を具備し、情報入
    力部により入力された情報に応じて情報処理を行い、情
    報処理結果を該情報表示部に表示すると共に該情報処理
    結果を情報記憶媒体に記録する情報記録再生部と該情報
    記録再生部に連結し、情報記憶媒体の脱着時に開閉する
    開閉機構部(ふた)を有した多目的情報処理装置におい
    て該情報入力部に対して該情報表示部が可動可能な結合
    部を持ち、 該情報表示部と該情報記録再生部が一体配置されると共
    に情報記憶媒体の脱着時に開閉する開閉機構部が該情報
    表示部とは異なる面に配置されたことを特徴とする多目
    的情報処理装置。
JP10030245A 1998-02-12 1998-02-12 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置 Pending JPH11232836A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030245A JPH11232836A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置
EP99902895A EP1056089A1 (en) 1998-02-12 1999-02-12 Information storage medium having multilayer information layer and multi-purpose information processor
PCT/JP1999/000620 WO1999041749A1 (fr) 1998-02-12 1999-02-12 Support de stockage d'informations a couche multicouche de stockage d'informations et processeur polyvalent
US10/186,655 US6795381B2 (en) 1998-02-12 2002-07-02 Multi-body multi-purpose information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10030245A JPH11232836A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11232836A true JPH11232836A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12298334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10030245A Pending JPH11232836A (ja) 1998-02-12 1998-02-12 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6795381B2 (ja)
EP (1) EP1056089A1 (ja)
JP (1) JPH11232836A (ja)
WO (1) WO1999041749A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193316A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Eidai Kako Kk 人工竹垣
JP2002056543A (ja) * 2000-06-29 2002-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 再生専用貯蔵領域と記録可能な貯蔵領域とを有する光記録媒体及び記録/再生装置
KR20030093066A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 다층의 정보저장 매체
JP2008243274A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Ltd コンビネーション型光ディスク媒体及び、その再生方法、光ディスク装置
JP2008305534A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Panasonic Corp ディスク装置及びディスクドライブ装置
US7643383B2 (en) 2003-03-25 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Multiple layers optical recording for recording data over two or more layers
JP2010027200A (ja) * 2002-01-22 2010-02-04 Panasonic Corp 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
KR100952556B1 (ko) * 2002-05-24 2010-04-12 소니 주식회사 디스크 기록 매체, 디스크 구동 장치 및 디스크 기록 매체 제조 방법
JP2011060421A (ja) * 2003-10-20 2011-03-24 Panasonic Corp 制御装置、制御方法、アクセス装置、アクセス方法、プログラムおよび追記型記録媒体
US8149667B2 (en) 2000-06-29 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7340153B2 (en) * 2000-01-11 2008-03-04 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for recording and reproducing information
US20080123491A1 (en) * 2000-09-07 2008-05-29 Samsung Electronics Co., Ltd Optical recording medium having read-only storage area and writeable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
AU780800B2 (en) * 2000-12-19 2005-04-21 Sony Corporation Optical disc, recording apparatus and method for optical disc, and its reproducing method
DE20102205U1 (de) * 2001-02-07 2001-08-23 Latein Christine Multifunktionaler, transportabler Computer
TW499675B (en) * 2001-02-15 2002-08-21 Benq Corp Method of optical power calibration using the outer rim portion of optical disk
US7123556B2 (en) * 2002-01-22 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Multi-layered information recording medium with spare defect management areas
CN100392729C (zh) 2002-01-22 2008-06-04 松下电器产业株式会社 多层信息记录媒介的记录方法
CN101510437B (zh) * 2002-01-22 2012-05-30 松下电器产业株式会社 再现方法和记录方法
GB2386979A (en) * 2002-03-26 2003-10-01 Accenture Global Services Gmbh Computing apparatus having two hinged screens
US7770060B2 (en) * 2002-06-10 2010-08-03 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and device for writing a multi-layer optical disc
JP4792386B2 (ja) * 2003-02-13 2011-10-12 ダグ カーソン アンド アソシエーツ,インク. 多層光ディスク内のトラック層の識別タグ
JP4870554B2 (ja) * 2003-03-13 2012-02-08 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド データ領域管理の可能な追記型ディスク、追記型ディスクのデータ領域の管理方法、データ記録装置、データの再生方法及びその装置
JP2006523357A (ja) * 2003-03-18 2006-10-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報を記録するための装置及び方法
JP2005025821A (ja) 2003-06-30 2005-01-27 Sony Corp 記録媒体、記録再生装置、記録再生方法
EP1695345A1 (en) * 2003-12-08 2006-08-30 Koninklijke Philips Electronics N.V. Method and apparatus for two dimensional optical storage of data
WO2005065054A1 (en) * 2004-01-05 2005-07-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Support d'enregistrement optique, dispositif et procede d'enregistrmenet/reproduction de donnees sur le support d'enregistrment optique et a partir dudit support
CN100592409C (zh) * 2004-08-03 2010-02-24 日本先锋公司 信息记录介质、信息记录装置和方法、以及计算机程序
KR100667764B1 (ko) * 2004-10-08 2007-01-12 삼성전자주식회사 광 기록 매체, 기록/재생 방법 및 기록/재생 장치
KR101027402B1 (ko) * 2004-11-16 2011-04-11 주식회사 히타치엘지 데이터 스토리지 코리아 블랭크 디스크에 대한 서보 조정방법
US8755258B2 (en) 2005-02-16 2014-06-17 Mitsubishi Electric Corporation Optical disc and optical disc device
US7564771B2 (en) * 2005-07-14 2009-07-21 Cinram International Inc. Bonded pre-recorded and pre-grooved optical disc
JP2007026617A (ja) * 2005-07-21 2007-02-01 Toshiba Corp 情報記憶媒体、記録方法、再生方法および装置
US20090268593A1 (en) * 2005-08-30 2009-10-29 Kazuo Kuroda Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, and computer program
JP4572824B2 (ja) * 2005-12-01 2010-11-04 船井電機株式会社 光ディスク装置におけるフォーカスエラー信号調整方法
US20070254729A1 (en) * 2006-05-01 2007-11-01 Freund Joseph M Handheld portable electronic device with integrated stand
JP2008041128A (ja) * 2006-08-02 2008-02-21 Hitachi-Lg Data Storage Inc 光ディスク装置とそのための記録パワーの補正方法
US7408813B2 (en) * 2006-08-03 2008-08-05 Micron Technology, Inc. Block erase for volatile memory
US7755882B2 (en) * 2006-08-04 2010-07-13 Hong Fu Jin Precision Industry (Shen Zhen) Co., Ltd. Housing assembly and method of assembling the assembly
JP2008251147A (ja) 2007-03-07 2008-10-16 Ricoh Co Ltd 多層光情報媒体とその光情報処理装置、並びに実行プログラム及びそれを備えた情報媒体
CN101494080B (zh) * 2008-01-22 2012-11-21 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 光盘驱动器
JP2011141638A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム
JP2012074106A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 記録装置/方法/媒体、再生装置/方法
USD740326S1 (en) * 2014-01-02 2015-10-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Control box for audio system
CN108021472B (zh) * 2017-11-28 2021-02-02 厦门市美亚柏科信息股份有限公司 ReFS文件系统的格式化恢复方法及存储介质

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04228165A (ja) 1990-09-26 1992-08-18 Sony Corp ポータブルディスクプレーヤ
JPH0566855A (ja) 1991-09-06 1993-03-19 Toshiba Corp 画像入力装置付きラツプトツプ型コンピユータ
JPH05298257A (ja) 1992-04-16 1993-11-12 Toshiba Corp 携帯型電子機器
JPH06161636A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯型情報処理装置
JPH06208425A (ja) * 1993-01-11 1994-07-26 Brother Ind Ltd 携帯コンピューター
JPH07160418A (ja) * 1993-12-09 1995-06-23 Toshiba Corp 文書作成装置及びデータ入力方法
JPH0822343A (ja) 1994-07-07 1996-01-23 Olympus Optical Co Ltd 情報処理装置
JPH08212561A (ja) 1994-11-30 1996-08-20 Sony Corp データ記録媒体およびそのデータ記録媒体を使用する記録/再生装置
DE69528636T2 (de) 1994-12-19 2003-06-26 Koninkl Philips Electronics Nv Mehrschichtiger aufzeichnungsträger und vorrichtung zur abtastung dieses trägers
JPH08211978A (ja) 1995-01-31 1996-08-20 Toshiba Corp ビデオカメラ入力装置
JP3600308B2 (ja) * 1995-04-14 2004-12-15 株式会社東芝 データを管理情報と共に記録する記録方法及び記録装置、及び管理情報に従ってデータを再生する再生方法及び再生装置
USD377648S (en) 1995-05-26 1997-01-28 Jampoo Corp. Multimedia player
JP2871534B2 (ja) 1995-06-26 1999-03-17 株式会社日立製作所 ディジタル信号記録方法、ディスク再生装置、及び、ディスク再生方法
KR970014889U (ko) * 1995-09-30 1997-04-28 좌표 인식장치가 삽입된 평판형 컴퓨터
JP3707137B2 (ja) * 1996-07-04 2005-10-19 ソニー株式会社 記録媒体、再生装置
USD410464S (en) 1997-05-21 1999-06-01 Sony Corporation Disc recorder
US6046754A (en) * 1997-11-04 2000-04-04 Gateway 2000, Inc. Display shutter device for view protection on a portable computer

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001193316A (ja) * 2000-01-11 2001-07-17 Eidai Kako Kk 人工竹垣
JP2002056543A (ja) * 2000-06-29 2002-02-22 Samsung Electronics Co Ltd 再生専用貯蔵領域と記録可能な貯蔵領域とを有する光記録媒体及び記録/再生装置
US8149667B2 (en) 2000-06-29 2012-04-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
US8411541B2 (en) 2000-06-29 2013-04-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical recording medium having read-only storage area and writable storage area and recording/reproducing apparatus and method therefor
JP2010027200A (ja) * 2002-01-22 2010-02-04 Panasonic Corp 情報記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、再生方法
US7924695B2 (en) 2002-01-22 2011-04-12 Panasonic Corporation Information recording medium, recording apparatus, reproduction apparatus, recording method, and reproduction method
KR100952556B1 (ko) * 2002-05-24 2010-04-12 소니 주식회사 디스크 기록 매체, 디스크 구동 장치 및 디스크 기록 매체 제조 방법
KR20030093066A (ko) * 2002-05-30 2003-12-06 삼성전자주식회사 다층의 정보저장 매체
US7643383B2 (en) 2003-03-25 2010-01-05 Ricoh Company, Ltd. Multiple layers optical recording for recording data over two or more layers
JP2011060421A (ja) * 2003-10-20 2011-03-24 Panasonic Corp 制御装置、制御方法、アクセス装置、アクセス方法、プログラムおよび追記型記録媒体
JP2008243274A (ja) * 2007-03-27 2008-10-09 Hitachi Ltd コンビネーション型光ディスク媒体及び、その再生方法、光ディスク装置
JP2008305534A (ja) * 2007-05-08 2008-12-18 Panasonic Corp ディスク装置及びディスクドライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020191499A1 (en) 2002-12-19
EP1056089A1 (en) 2000-11-29
US6795381B2 (en) 2004-09-21
WO1999041749A1 (fr) 1999-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11232836A (ja) 多層情報層を有する情報記憶媒体及び多目的情報処理装置
JP2001320663A (ja) リアルタイム記録/再生情報を用いたファイル操作方法
JP2002312214A (ja) ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
US8094992B2 (en) Information recording device and method, program storage medium, and program
JP3170499B1 (ja) 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置
JP4753871B2 (ja) 記録装置、再生装置、ホスト装置、ドライブ装置、記録方法、再生方法、プログラムおよび情報記録媒体
WO2005091288A1 (ja) 記録装置、ホスト装置、ドライブ装置、記録方法、指示方法、プログラム、集積回路、再生装置、再生方法および追記型記録媒体
US6963952B1 (en) Multi-session optical media and methods for recording
JP2001243102A (ja) 記録装置および方法、ならびに、記録媒体
WO2004023483A1 (ja) アクセス方法、アクセス装置および情報記録媒体
JPH11306545A (ja) Av用光ディスクおよびその記録方法
TW594689B (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
JP2001291366A (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
US7813624B2 (en) Apparatus for and method of recording digital audio/video signals
TW200421298A (en) Method and device for storing information
JP3707396B2 (ja) 記録方法および記録装置
TWI316699B (en) Method of and apparatus for recording data on write-once disc and write-once disc therefor
JP3171585B1 (ja) 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置
KR20030065160A (ko) 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
JP3171584B1 (ja) 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置
JP2004199787A (ja) ファイル管理方法及びこのファイル管理方法を備えた記録装置
US20070136520A1 (en) Device for and method of recording digital information signals
JP3171586B1 (ja) 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置
KR20080021409A (ko) 기록매체, 파일시스템 정보 기록방법 및 이를 위한 장치
Katata et al. Mt. Fuji Commands for Multimedia Devices Version 6

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070612

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071023