JP2002312214A - ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム - Google Patents

ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム

Info

Publication number
JP2002312214A
JP2002312214A JP2001113407A JP2001113407A JP2002312214A JP 2002312214 A JP2002312214 A JP 2002312214A JP 2001113407 A JP2001113407 A JP 2001113407A JP 2001113407 A JP2001113407 A JP 2001113407A JP 2002312214 A JP2002312214 A JP 2002312214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
processing mode
stored
file management
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001113407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3674531B2 (ja
Inventor
Masahiro Kageyama
昌広 影山
Hisao Tanabe
尚男 田邊
Tomokazu Murakami
智一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001113407A priority Critical patent/JP3674531B2/ja
Priority to TW090119485A priority patent/TW559789B/zh
Priority to US09/942,782 priority patent/US7089267B2/en
Publication of JP2002312214A publication Critical patent/JP2002312214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3674531B2 publication Critical patent/JP3674531B2/ja
Priority to US11/410,023 priority patent/US7320012B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1833Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs by adding special lists or symbols to the coded information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B20/1883Methods for assignment of alternate areas for defective areas
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/1087Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing
    • G11B2020/10888Digital recording or reproducing wherein a selection is made among at least two alternative ways of processing the kind of data being the selection criterion
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia
    • Y10S707/914Video
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/912Applications of a database
    • Y10S707/913Multimedia
    • Y10S707/916Audio
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 AVモードに対応しないドライブ装置でもデー
タを読み出すことが可能なファイル管理方法。 【解決手段】 メディアに書き込まれたファイル形態の
データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記メデ
ィアに格納してファイルを管理するファイル管理方法に
おいて、処理対象のファイルに対応したファイルタイプ
をメディアから読み出すステップと、該ファイルタイプ
を前記第1の処理モードを示すファイルタイプから前記
第2の処理モードを示すファイルタイプに変換するステ
ップと、該変換後のファイルタイプを前記処理対象のフ
ァイルに対応させた形態でメディアに書き込むステップ
を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ファイル管理方法
に関し、特にメディア上の1つのファイル中にデータの
信頼性を重視する動作モードで記録されたデータとデー
タ転送速度を重視する動作モードで記録されたデータが
混在し得る場合に用いて好適なファイル管理方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】書き換え可能なデータ記録メディアを応
用したシステムには、PC(Personal Computer)などのデ
ータ記憶装置としての用途と、ビデオレコーダやオーデ
ィオレコーダなどのAV(Audio Video)記録用途が想定さ
れる。一般に、PC用途ではデータの信頼性を確保するこ
とが重要であり、AV用途では映像や音声などを途切れな
いように時間的に連続して記録再生する動作(シームレ
ス動作)を確保することが重要である。
【0003】PC用途では、データの信頼性を確保するた
めに、データ書き込みを行った直後にそのデータを読み
出してデータエラーの有無を判定し、データエラーがあ
った場合には再書き込みを行うライトベリファイ処理が
一般に用いられる。さらに、再書き込みを何度か行って
もデータエラーが発生する場合には、その記録領域(以
下、セクタ)に欠陥があると判定し、同一メディア上の
別の領域に予め用意された予備領域(以下、交替セクタ)
に改めて記録する交替処理が一般に用いられる。このと
き、最小記録単位であるセクタを複数個(例えば16セク
タ)まとめてエラー訂正単位(ECC(Error Correction Cod
e)ブロック)とし、この単位ごとに交替処理を行うのが
一般的である。同様に、データ読み出し時にもエラー判
定を行い、エラー発生時に再読み出し処理を行ったり、
交替セクタからの読み出し処理を行ったりする。訂正不
可能なデータエラーが発生した場合には、データの信頼
性確保を優先し、書き込みや読み出しの動作を異常終了
させるのが一般的である。このような処理を行うことに
より、暗黙のうちに混入してしまうデータエラーを極力
防ぐことができ、データの信頼性確保が可能となる。し
かし、記録媒体へのデータ転送速度(すなわち書き込み
速度や読み出し速度)は低くなる。このような書き込み
読み出しの動作モードを、以下PCモードと呼ぶ。
【0004】AV用途では、シームレス動作を確保するた
めに、データの書き込み時や読み出し時にエラーが発生
してもこのエラーを無視し、書き込みや読み出しの動作
をそのまま継続する処理が一般に用いられる。この場
合、記録媒体へのデータ転送速度を高く維持することが
可能であるが、データの信頼性が低くなる。このような
書き込み読み出しの動作モードを、以下AVモードと呼
ぶ。メディアを駆動するドライブ装置では、予めPCモー
ドとAVモードの記録再生機構を両方備え、外部からの制
御コマンドのパラメータ設定によって、どちらかのモー
ドを選択して動作させるのが一般的である。例えば、DV
D-RAM(Digital Versatile Disc Random Access Memory)
の場合には、通常の動作状態ではドライブ装置はPCモー
ドとして動作し、ストリーミングフラグビットのパラメ
ータを"0"から"1"に設定して書き込み用コマンドあるい
は読み出し用コマンドを該ドライブ装置に送出すること
により、AVモードで動作させることが可能である。ま
た、データがどちらのモードで記録されたかを識別する
ための情報を、データと併せてメディア上に記録するの
が一般的である。前記DVD-RAMの場合には、国際標準で
あるISO/IEC13346規格のサブセットを用いたファイルシ
ステムをメディア上に構築し、各データをファイル構造
化して管理するとともに、PCモードで記録されたファイ
ル(以下、PCファイル)とAVモードで記録されたファイル
(以下、AVファイル)を識別するためのファイルタイプ情
報を、ファイルエントリ(以下、File Entry)と呼ばれる
管理情報内に記録する。この場合、ファイルとファイル
タイプは1対1に対応しており、1つのファイルに対して
複数のファイルタイプを設定することはできない。
【0005】なお、前述の欠陥を含むセクタ(以下、欠
陥セクタ)とは、メディアの物理的な欠陥を含むセクタ
だけでなく、ゴミや指紋等の付着によりデータの正常な
読み書き動作が不可能なセクタも含まれる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】前述のDVD-RAMの例で
は、先にPCモードだけに対応したドライブ装置とファイ
ルシステムドライバソフトウェア(以下、ファイルシス
テムドライバ)が製品化され、その後AVモードとPCモー
ドの両方に対応したドライブ装置とファイルシステムド
ライバが製品化された経緯がある。従って、メディア上
のファイルがAVファイルであることを認識できないドラ
イブ装置やファイルシステムドライバ(すなわち、すべ
てのファイルをPCモードで扱うドライブ装置やファイル
システムドライバ)や、AVモードでの読み出しはできる
が書き込みができないドライブ装置やファイルシステム
ドライバが存在する。
【0007】例えば図2に示すように、ビデオレコーダ
(202)により、DVD-RAMメディア(201)に映像データをAV
モードで書き込むとともに、該ファイルがAVファイルで
あることを示すファイルタイプ情報をメディア上に記録
したと仮定する。次に、このメディア(201)をPC(203)の
ドライブ装置にマウントし、映像編集アプリケーション
ソフトウェアなどによって前記映像データを編集し、再
度同じメディア(201)に書き戻したと仮定する。このと
き、PCのドライブ装置やファイルシステムドライバがPC
モードでしか書き込みできない場合には、メディア上に
書き戻されたファイルはファイルタイプ情報(214)がPC
ファイルとして設定されてしまう。
【0008】前記DVD-RAM用のファイルシステム(ISO/IE
C13346規格のサブセット)では、ファイルタイプ情報は
ファイルごとに1つの設定しかできないため、前記図2
に示した例では、AVモードで記録した部分(215)とPCモ
ードで記録した部分(216)が混在したファイルデータ(20
8)(以下、File Body)ができるとともに、このファイル
のファイルタイプ(214)はPCファイルになる。
【0009】前述したように、AVモードでデータを書き
込んでいる途中にエラーが発生しても、このエラーを無
視して書き込み動作が継続されるため、AVモードで記録
した部分(215)には欠陥セクタ(217)等を含んでいる可能
性がある。一方、前記ファイルを読み出す際には、ファ
イルシステムドライバにてファイルタイプ(214)を参照
し、PCモード用のコマンドパラメータを用いてドライブ
装置からデータ読み出しを行うことになるが、欠陥セク
タ(217)等のエラー箇所をPCモードで読み出すと、何度
も再読み出し処理を行い、最終的にはデータが壊れてい
ると判断して、読み出し動作の途中で異常終了してしま
うことになる。すなわち、欠陥セクタ(217)よりも後ろ
の部分に書き込まれたデータは、ファイル先頭から順に
読み出しを行った場合には読み出せないことになってし
まう。
【0010】本発明の目的は、AVモードの書き込みに対
応していないドライブ装置やファイルシステムドライバ
を用いてデータ記録を行っても、データ読み出し動作が
途中で異常終了することなく、ファイル末尾まで滞りな
くデータを読み出すことが可能なファイル管理方法を提
供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、以下の手段を備える。メディアに書き込まれたファ
イル形態のデータに対し、書き込みエラー発生時に別の
書き込み領域への交替処理を伴ってデータ記録する第1
の処理モードと、書き込みエラー発生時に別の書き込み
領域への交替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理
モードを識別するための情報(以下、ファイルタイプ)
を、前記ファイルと対応したファイル管理情報として前
記メディアに格納してファイルを管理するファイル管理
方法において、処理対象のファイルに対応したファイル
タイプをメディアから読み出すステップと、該ファイル
タイプを前記第1の処理モードを示すファイルタイプか
ら前記第2の処理モードを示すファイルタイプに変換す
るステップと、該変換後のファイルタイプを前記処理対
象のファイルに対応させた形態でメディアに書き込むス
テップを備える。
【0012】前記交替処理はN個(ただしNは正整数)の記
録単位(以下、セクタ)から構成されたエラー訂正単位ご
とに行われ、前記処理対象のファイルに属するデータが
格納されたエラー訂正単位中に該データがN個すべての
セクタに格納されているか否かを判定するステップと、
該ステップにより格納されていないと判定された場合に
前記処理対象のファイルに属するデータが格納されたエ
ラー訂正単位中の前記データが格納されていないセクタ
(以下、端数セクタ)をスタッフィングとして前記ファイ
ル管理情報に登録するステップを備える。
【0013】メディアに書き込まれたファイル形態のデ
ータに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域
への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モード
と、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交替
処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有す
るファイル管理方法において、前記交替処理はN個(ただ
しNは正整数)の記録単位(以下、セクタ)から構成された
エラー訂正単位ごとに行われ、前記交替処理後の記録位
置に格納されたデータを読み出すステップと、該データ
を前記交替処理前の記録位置に書き込むステップを備え
る。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図示によ
り説明する。まず図2を用いて、本発明の実施例と前記
発明の背景を示す技術の共通部分である、メディア(20
1)内の論理データ構造(204)について説明する。同図に
おいて、メディアの物理層で定義されたLead-in(205)と
Lead-out(213)に挟まれた部分に、前述したDVD-RAM用の
ファイルシステム(ISO/IEC13346規格のサブセット)を構
築する。該ファイルシステムでは、Volume管理情報(20
6)にメディア全体の属性を示す情報が格納される。同図
には、Rootから始まるディレクトリ構造が該Volume管理
情報(206)にすべて格納されているかのように示してあ
るが、これは理解を容易にするための模式化であり、実
際には後述するFile Entry等を用いたファイル構造によ
りディレクトリ情報などが格納される。このVolume管理
情報(206)は本発明の動作とは直接関係しないため詳細
は省略する。
【0015】このVolume管理情報(206)を公知の方法に
より辿っていくと、メディア(201)内の空き領域(212)を
管理する空き領域管理情報(207)や、各ファイルを管理
するFile Entry(209)(211)を読み出すことができる。前
述のように、各File Entry(209)(211)と各File Body(20
8)(210)は1対1に対応する。各File Entry(209)(211)に
は、PCファイルかAVファイルかを示すファイルタイプ(2
14)が格納されている。
【0016】図1に、本発明における第1の実施例の処
理内容を示す。同図において、ステップ(101)から処理
を開始し、ステップ(102)にて、メディアから処理対象
ファイルのファイルタイプを読み出す。ここで言う処理
対象ファイルとは、前記図2で示したような、AVモード
で記録した部分(215)とPCモードで記録した部分(216)が
混在し、ファイルタイプ(214)がPCファイルに設定され
たファイルである。あるいは、メディアごとに規定され
るビデオレコーディング規格やオーディオレコーディン
グ規格などの標準規格に従って特定のファイル名やファ
イル拡張子名(例えば、*.MPG、*.MP2、*.VOB、*.AOB、
*.VRO、*.ARO、*SRO等)に設定されているなど、将来的
にAVモードで読み出されることが予見できる場合には、
全体がPCモードで記録された部分(216)で構成されてい
るファイルを処理対象ファイルとしてもよい。続いてス
テップ(103)にて、読み出したファイルタイプがPCファ
イルか否かを判定し、PCファイルであればステップ(10
4)に進み、PCファイルでなければステップ(106)に進
む。ここで、PCファイルのファイルタイプを予め例え
ば"5"と定義しておき、読み出したファイルタイプの値
と"5"を比較することによって前記判定を行うことがで
きる。この判定により、本発明の動作とは無関係のファ
イル(例えば"ディレクトリ"の構造を表すファイルなど)
に対して誤って処理してしまうことを防ぐことができ
る。ステップ(104)では、ファイルタイプをAVファイル
に変更し、ステップ(105)に進む。このとき、AVファイ
ルのファイルタイプを予め例えば"249"と定義してお
き、ファイルタイプの値を"249"に変更すればよい。ス
テップ(105)では、メディアに処理対象ファイルのファ
イルタイプを書き込み、ステップ(106)にて処理を終了
する。なお、前記ステップ(103)のファイルタイプ判定
は、省略することも可能である。
【0017】図3と図4を用いて、前記第1の実施例の
動作原理を説明する。まず図3に、前記図2に示したよ
うに、AVモードで記録した部分(215)に欠陥セクタ(217)
が含まれるFile Body(208)に対して、前記図1に示した
処理内容に従ってファイルタイプ(214)をPCファイルか
らAVファイルに変更した場合の動作を示す。図3におい
て、AVモードでの読み出しに対応したドライブ装置とフ
ァイルシステムドライバでは、前述のファイルタイプ(A
Vファイル)に従い、AVモードでの読み出し動作を開始す
る。前述したように、AVモードで読み出した場合には、
欠陥セクタ(217)を読み出しても異常終了せず、このと
き発生する読み出しエラーを無視してデータを読み続け
ることができる。また、PCモードで記録した部分(216)
についても同様にデータを読み続けることができるた
め、ファイル末尾まで滞りなくデータを読み出すことが
可能となる。
【0018】続いて図4に、AVモードで記録した部分(4
03)には欠陥セクタはないが、PCモードで記録した部分
(404)に欠陥セクタ(405)が含まれるFile Body(402)に対
して、前記図1に示した処理内容に従ってファイルタイ
プ(401)をPCファイルからAVファイルに変更した場合の
動作を示す。前述したように、PCモードで書き込みを行
った場合には、欠陥セクタ(405)にはデータを書き込ま
ず、同一メディア内の別の領域に予め用意された交替セ
クタ(406)にデータを書き込む。この部分をAVモードで
読み出した場合には、交替セクタの内容を読み出すので
はなく、誤ったデータをそのまま含んだ状態で欠陥セク
タを読み出すことになる。この範囲(交替処理が行われ
た範囲)の読み出し値にはデータ誤りを含むが、途中で
異常終了することはなく、ファイル末尾まで滞りなく読
み出すことが可能となる。なお、もともとAVモードでデ
ータを書き込んだ場合でも、欠陥セクタ(405)のデータ
をAVモードで読み出すとデータ誤りを含むため、前述の
ようにPCモードでデータを記録した場合と同様の結果と
なる。
【0019】一般的には、1つのFile Bodyに前記図3お
よび前記図4に示した欠陥セクタ(217)(405)と交替セク
タ(406)が混在した形態となるが、どのような混在形態
であっても、前記図1に示した処理内容により、途中で
異常終了することなくファイル末尾まで滞りなく読み出
すことが可能となる。
【0020】図5に、PCファイルとAVファイルの特徴の
比較をまとめて示す。ファイルを管理するFile Entry(2
09)には、前述したファイルタイプ(214)と後述するファ
イル再配置禁止フラグ(501)が格納される。ファイルタ
イプ(214)に関しては、前述したように、PCファイルで
は"5"と設定し、AVファイルでは"249"と設定するのが一
般的である。ファイル再配置禁止フラグ(501)に関して
は、PCファイルでは"0"(再配置可能)と設定し、AVファ
イルでは"1"(再配置禁止)と設定するのが一般的であ
る。また、ファイル内の実際のデータ部分を格納するFi
le Body(208)では、後述するECCブロック内の状態(502)
がそれぞれのファイルで異なり、PCファイルでは他のフ
ァイルとの混在が可能であるが、AVファイルでは他のフ
ァイルとの混在を禁止するのが一般的である。また、Fi
le Body(208)と論理的に連続するが有意のデータが記録
されないFile Tail(503)には、後述するECCブロック内
のスタッフィング(504)の必要性がそれぞれのファイル
で異なり、PCファイルではこのスタッフィング(詰め物)
は不要であるが、AVファイルでは必須とするのが一般的
である。
【0021】図6および図7を用いて、前述のファイル
再配置禁止フラグ(501)について説明する。図6(a)にお
いて、映像や音声などの一般的な再生装置では、メディ
ア(601)に記録されているデータを光ヘッド等の再生系
(602)を介して読み出し、データ速度(Vr)でバッファ(60
3)に書き込む。一方、該バッファ(603)からはデータ速
度(Vo)でデータを読み出して、MPEG(Moving Picture Ex
perts Group)方式等の映像音声デコーダ(604)に入力
し、最終的に映像信号や音声信号を得る。この再生系(6
02)やデコーダ(604)の詳細な図示は省略する。
【0022】図6(b)に、前記バッファ(603)の動作の一
例を示す。同図において、メディア(601)からのデータ
読み出し時間(Tr)には、(Vr-Vo)の速度でバッファ(603)
内のデータ量が増えていき、シーク動作等によりデータ
を読み出せない時間(以下、ジャンプ時間(Tj))には(-V
o)の速度でバッファ(603)内のデータ量が減っていく。
バッファ(603)内のデータ量が0になる前に次の読み出し
動作を開始すれば、デコーダ(604)へのデータ供給は途
切れることなく、シームレスな再生動作が可能となる。
データを連続して読み出す時間(Tr)が長く続き、バッフ
ァ(603)として用意されたメモリ容量(すなわち、バッフ
ァサイズ)が一杯になるまでデータを読み出した場合に
は、これ以上データをバッファ(603)内に読み込むこと
ができないため、キックバックと呼ばれるメディアが空
回りする動作が起こり、その間はバッファ(603)内のデ
ータ量がバッファサイズよりも若干減少する。一方、ジ
ャンプ時間(Tj)が長く続いた場合には、デコーダに供給
すべきバッファ(603)内のデータをすべて消費してしま
い、映像信号や音声信号が途切れるアンダフローが生じ
ることになる。
【0023】前述のファイル再配置禁止フラグ(501)
は、このようなアンダフローを防ぐことなどを目的とし
て定義されたフラグであり、このフラグを"0"に設定す
ると、メディア内のFile Bodyの記録位置を移動するこ
とに対して制限はなく、このフラグを"1"に設定する
と、メディア内のFile Bodyの記録位置を移動すること
が禁止される。
【0024】例えば、図7に示すように、既にPCファイ
ル(703)が記録されているメディアに対して、前述のビ
デオレコーダ(202)などによってAVファイル(702)を記録
したと仮定する。このとき一般的に、前記図6に示した
ように、再生時に前記PCファイルのエクステント(703-
1)(703-2)をジャンプしてもAVファイル(702)の読み出し
結果がアンダフローしないように配慮して、AVファイル
のエクステント(702-1)(702-2)(702-3)の配置が決定さ
れる。一方、断片化したFile Bodyを一箇所にまとめて
再配置しファイルへのアクセスを高速化する処理(以
下、デフラグ処理)の機能を持ったファイルユーティリ
ティソフトウェアなどが既に普及しており、図7に示す
ファイル再配置処理(701)を行って、PCファイルのエク
ステント(703-1)(703-2)をひとつにまとめることが考え
られる。同様に、AVファイルのエクステント(702-2)に
対してデフラグ処理を行ってしまうと、エクステント(7
02-1)とエクステント(702-2)の間が大きく開いてしま
い、前述したアンダフローが生じる危険がある。従っ
て、AVファイルに対しては、デフラグ処理を行わないよ
うに前述のファイル再配置禁止フラグ(501)を"1"に設定
するのが一般的である。
【0025】図8を用いて、前述したECCブロック内の
状態(502)について説明する。同図は、エラー訂正単位
(ECCブロック)の中のファイル配置状況を示しており、
同図(a)はPCファイルの場合を示し、同図(b)はAVファイ
ルの場合を示している。前述のように、データの書き込
みはセクタ単位で行われるため、複数個のセクタ(例え
ば16セクタ)をまとめてエラー訂正の処理単位としたECC
ブロック(801)の内部は、PCファイルのエクステント(80
2)が記録されているだけでなく、ファイルの先頭部分や
末尾部分などに、空き領域(803)が生じたり他のファイ
ルのエクステント(804)が同一のECCブロック内に混在し
たりすることがある。このECCブロック(801)へのデータ
書き込みを行った時点で欠陥がなかった場合でも、空き
領域(803)や他のファイルのエクステント(804)への新た
なデータ書き込み時に書き込みエラーが発生してしま
い、前述の交替処理が発生してしまうことがある。これ
を防ぐために、AVファイルのエクステント(805)が書き
込まれたECCブロックでは、同図(b)に示すようにスタッ
フィング(806)を挿入して、交替処理が発生する危険性
があるPCモードでの書き込みを回避する対策が一般に行
われる。従って、前記図1に示したように、ファイルタ
イプをPCファイルからAVファイルに変更した場合には、
前述のスタッフィング挿入処理についても考慮する必要
がある。
【0026】図9および図10を用いて、本発明におけ
るスタッフィング処理の動作について説明する。まず図
9に、ひとつのECCブロック(901)にPCファイルのエクス
テント(902)と空き領域(903)と他のファイルのエクステ
ント(904)が混在しており、このうち他のファイルのエ
クステント(904)を他のECCブロック(907)に移動するこ
とによってスタッフィング挿入処理する場合の動作の一
例を示す。前述のように、ファイルタイプをPCファイル
からAVファイルに変更した場合、AVファイルのエクステ
ントが記録されたECCブロックの端数部分(906)にスタッ
フィングを挿入する必要がある。このとき、同図(a)のP
Cファイルのエクステント(902)はそのままの記録位置で
AVファイルのエクステント(905)となるが、他のファイ
ルのエクステント(904)が記録されている位置を空けて
スタッフィング(906)を挿入する必要がある。そのた
め、一旦、前述した他のファイルのエクステント(904)
のデータ内容を読み出し、他のECCブロック(907)の空き
領域(908)を見つけて、前記データ内容を書き込むこと
により、新たなエクステント(910)を作成する必要があ
る。なお、新たなエクステント(910)を書き込むECCブロ
ック(907)は、全てのセクタが空き領域である必要はな
く、同図(b)の空き領域(909)にさらに他のファイルのエ
クステントが混在していてもよいし、前記他のファイル
のエクステント(902)のデータ内容を複数のECCブロック
に分割して書き込んでもよい。空き領域を見つける方法
と具体的なスタッフィング挿入方法については後述す
る。
【0027】図10に、ひとつのECCブロック(1001)にP
Cファイルのエクステント(1002)と空き領域(1003)と他
のファイルのエクステント(1004)が混在しており、この
うちPCファイルのエクステント(1002)を他のECCブロッ
ク(1007)に移動することによってスタッフィング挿入処
理する場合の動作の一例を示す。この場合には、同図
(a)のPCファイルのエクステント(1002)のデータ内容を
一旦読み出し、他の空いているECCブロック(1007)を見
つけて、前記データ内容を書き込むことにより、新たな
エクステント(1005)を作成する。このとき、移動先のEC
Cブロック(1007)の端数部分(1006)にはスタッフィング
(1006)を挿入する必要があるため、ECCブロック(1007)
内のセクタはすべて空き領域(1008)でなければならな
い。なお、新たなエクステント(1005)は、ECCブロック
の先頭セクタから書き込む必要はなく、ECCブロックの
中間のセクタから書き込んだり、さらに他のECCブロッ
クに跨って書き込んだりすることが可能である。ただ
し、AVファイルのエクステントが書き込まれたECCブロ
ックの端数部分には、すべてスタッフィングを挿入する
必要がある。また、他のファイルのエクステント(1004)
はそのままの位置から変更する必要はなく、新たに生じ
た空き領域(1009)は以後自由に使用することができる。
【0028】図11を用いて、ファイルエクステントの
配置情報と、具体的なスタッフィング挿入方法について
説明する。同図において、AVファイルのエクステントを
AVエクステントと呼ぶことにする。同図では、1つのAV
ファイルが3つのAVエクステント(1102-1)(1102-2)(1102
-3)に分かれて書き込まれており、各AVエクステントが
書き込まれているエラー訂正単位(ECCブロック)(1101-
1)(1101-2)(1101-3)には、それぞれスタッフィング(110
3-1)(1103-2)(1103-3)(1103-4)(1103-5)(1103-6)が記録
されているものとする。また、説明のため、各AVエクス
テントは(A)(B)(C)の順序で書き込まれ、この順序に従
ってファイル内のアドレスが決定されるものと仮定す
る。これらのエクステントの配置に関する情報や順序に
関する情報は、同図に示した配置情報(1104)の形態で、
File Entry内に格納されるのが一般的である。該配置情
報(1104)には、有意なデータが記録されているAVエクス
テント(1102)の配置記述子(1105)がFile Body(208)に関
する情報としてまず格納され、引き続いてスタッフィン
グ(1103)の配置記述子(1105)がFile Tail(503)に関する
情報として格納される。各配置記述子(1105)は、後述す
るフラグ+長さ情報(1106)と、エクステントの格納位置
を論理セクタ番号で表した位置情報(1107)から構成さ
れ、File Body(208)については、エクステントの書き込
み順序(1102-1)(1102-3)(1102-2)に従って、順番に格納
される。File Tail(503)については、スタッフィング(1
103)の順序に意味はなく、任意の順序で格納しても構わ
ない。フラグ+長さ情報(1106)は、後述するフラグ(110
8)と、エクステントの長さをバイト数で表した長さ情報
(1109)から構成される。フラグ(1108)は2ビットで構成
され、各ビットの値によって、"00":エクステントが割
当てられており記録済み、"01":エクステントは割当て
られているが未記録、"10":エクステントは割当てられ
ておらず未記録、"11":別の配置情報(1104)に連続、の
4通りに定義されるのが一般的である。このうち、"00"
をAVエクステントに対応させ、"01"をスタッフィングに
対応させることにより、前記File Body(208)とFile Tai
l(503)を識別することができる。また、スタッフィング
を挿入する際には、前記フラグ(1108)を"01"に設定した
新たな配置記述子(1105)をFile Tail(503)の末尾に追加
することにより、容易にスタッフィング挿入処理を実現
できる。なお、スタッフィングに対応するエクステント
位置のデータ内容については任意であり、"0"で埋めて
もよいし、以前の値をそのまま残してもよい。
【0029】図12を用いて、空き領域管理情報(1201)
の具体的な内容と、空き領域の検索方法について説明す
る。空き領域管理情報(1201)は、該空き領域管理情報で
あることを表すタグ(1202)と、後述するビットマップ(1
205)と、該ビットマップ(1205)のサイズを表すビット数
(1203)と、該ビットマップ(1205)を格納するために必要
なバイト数(1204)から構成されるのが一般的である。ビ
ットマップ(1205)の中の各ビットはメディア内の各セク
タの内容に対応しており、使用中のセクタ(1206)に対応
するビットは"0"に、未使用のセクタ(1207)に対応する
ビットは"1"に、それぞれ設定される。前記図9に示し
た処理において、セクタ単位の空き領域を見つける際に
は、例えば前記ビットマップ(1205)の先頭から"1"と設
定されたビットを検索し、そのビット位置を対応する論
理セクタ番号に変換することにより、空いているセクタ
を容易に見つけることができる。また、前記図10に示
した処理において、エラー訂正単位の空き領域を見つけ
る際には、例えば前記ビットマップ(1205)中のECCブロ
ック境界(例えば、論理セクタ番号が16の倍数となるセ
クタ)に対応するビット位置を予め求め、該ビット位置
から数えて前記ECCブロックのサイズ(例えば16セクタ)
に相当するビット数(例えば16ビット)がすべて"1"と設
定された位置を検索し、そのビット位置を対応する論理
セクタ番号に変換することにより、空いているECCブロ
ックを容易に見つけることができる。
【0030】図13に、本発明における第2の実施例の
処理内容を示す。同図は、前記図5に示したPCファイル
とAVファイルの特徴比較に基づき、前記図9に示したス
タッフィング挿入処理を行うなどして、前記図1に示し
た処理内容を拡張したものである。同図において、ステ
ップ(1301)から処理を開始し、ステップ(1302)にて、メ
ディアから処理対象ファイルのFile Entry(209)を読み
出す。続くステップ(1303)にて、該File Entry(209)に
格納されているファイルタイプ(214)を参照してPCファ
イルか否かを判定し、PCファイルの場合にはステップ(1
304)に進み、PCファイルでない場合にはステップ(1317)
に進む。なお、このステップ(1303)は省略してもよい。
ステップ(1304)では、前記File Entry(209)に格納され
ている配置情報(1104)を参照し、File Bodyの最初に配
置されているエクステント(1102)に対応する配置記述子
(1105)を読み出す。続くステップ(1305)にて、該配置記
述子(1105)内の位置情報(1107)を参照し、対象としてい
るエクステント(1102)が記録されているエラー訂正単位
(901)の中に端数部分(903)(904)が含まれるか否かを判
定し、含まれる場合にはステップ(1306)に進み、含まれ
ない場合にはステップ(1312)に進む。ステップ(1306)で
は、その端数部分に他のファイルのエクステント(904)
が含まれるか否かを判定し、含まれる場合にはステップ
(1307)に進み、含まれない場合にはステップ(1310)に進
む。ステップ(1307)では、全ファイルのFile Entryの内
容を検索するなどして前記エクステント(904)が属する
ファイルを特定するとともに、そのファイル(他のファ
イル)のエクステント(904)の内容を読み出し、他のECC
ブロックの空き領域(908)に書き込む。続くステップ(13
08)では、移動元の配置記述子をそのファイル(他のファ
イル)の配置情報から削除する。続くステップ(1309)で
は、移動先の配置記述子をそのファイル(他のファイル)
の配置情報に登録する。前記ステップ(1307)(1308)(130
9)により、他のファイルのエクステントを移動させるこ
とができる。続くステップ(1310)にて、移動元の端数部
分をスタッフィング(906)として処理対象ファイルの配
置情報(1104)に登録する。続くステップ(1311)では、前
記ステップ(1307)(1308)(1309)によるエクステント移動
と、前記ステップ(1310)によるスタッフィング挿入の結
果を空き領域管理情報(1201)に反映して更新し、新たに
使用済みとなったセクタに対応するビットを"0"に設定
する。続くステップ(1312)にて、処理対象ファイルのFi
le Body中に次のエクステントが存在するか否かを判定
し、存在する場合にはステップ(1313)に進み、存在しな
い場合にはステップ(1314)に進む。ステップ(1313)で
は、次の配置記述子(1105)を読み出してステップ(1305)
に戻り、すべての配置記述子(1105)に対して前記処理を
行う。ステップ(1314)では、File Entry中に格納された
ファイルタイプ(214)を、"5"(PCファイル)から"249"(AV
ファイル)に変更する。続くステップ(1315)では、ファ
イル再配置フラグ(501)の値を、"0"(再配置可能)から"
1"(再配置禁止)に変更する。続くステップ(1316)では、
前述のステップにより変更したFile Entry(209)をメデ
ィアに書き込み、ステップ(1317)にてすべての処理を終
了する。
【0031】図14に、本発明における第3の実施例の
処理内容を示す。同図は、前記図5に示したPCファイル
とAVファイルの特徴比較に基づき、前記図10に示した
スタッフィング挿入処理を行うなどして、図1に示した
処理内容を拡張したものである。同図において、ステッ
プ(1401)から処理を開始し、ステップ(1402)にて、メデ
ィアから処理対象ファイルのFile Entry(209)を読み出
す。続くステップ(1403)にて、該File Entry(209)に格
納されているファイルタイプ(214)を参照してPCファイ
ルか否かを判定し、PCファイルの場合にはステップ(140
4)に進み、PCファイルでない場合にはステップ(1417)に
進む。なお、このステップ(1403)は、省略してもよい。
ステップ(1404)では、前記File Entry(209)に格納され
ている配置情報(1104)を参照し、File Bodyの最初に配
置されているエクステント(1102)に対応する配置記述子
(1105)を読み出す。続くステップ(1405)にて、該配置記
述子(1105)内の位置情報(1107)を参照し、対象としてい
るエクステント(1102)が記録されているエラー訂正単位
(1001)の中に端数部分(1003)(1004)が含まれるか否かを
判定し、含まれる場合にはステップ(1406)に進み、含ま
れない場合にはステップ(1412)に進む。ステップ(1406)
では、その端数部分に他のファイルのエクステント(100
4)が含まれるか否かを判定し、含まれる場合にはステッ
プ(1407)に進み、含まれない場合にはステップ(1410)に
進む。ステップ(1407)では、処理対象ファイルのエクス
テント(1002)の内容を読み出し、他の空いているECCブ
ロック(1007)に書き込む。続くステップ(1408)では、移
動元の配置記述子(1105)を処理対象ファイルの配置情報
(1104)から削除する。続くステップ(1409)では、移動先
の配置記述子(1105)を処理対象ファイルの配置情報(110
4)に登録する。前記ステップ(1407)(1408)(1409)によ
り、処理対象ファイルのエクステント(1002)を移動させ
ることができる。続くステップ(1410)にて、移動先の端
数部分をスタッフィング(1006)として処理対象ファイル
の配置情報(1104)に登録する。続くステップ(1411)で
は、前記ステップ(1407)(1408)(1409)によるエクステン
ト移動と、前記ステップ(1410)によるスタッフィング挿
入の結果を空き領域管理情報(1201)に反映して更新し、
新たに使用済みとなったセクタに対応するビットを"0"
に設定するとともに、新たに未使用となったセクタに対
応するビットを"1"に設定する。続くステップ(1412)に
て、処理対象ファイルのFile Body中に次のエクステン
トが存在するか否かを判定し、存在する場合にはステッ
プ(1413)に進み、存在しない場合にはステップ(1414)に
進む。ステップ(1413)では、次の配置記述子(1105)を読
み出してステップ(1405)に戻り、すべての配置記述子(1
105)に対して前記処理を行う。ステップ(1414)では、Fi
le Entry中に格納されたファイルタイプ(214)を、"5"(P
Cファイル)から"249"(AVファイル)に変更する。続くス
テップ(1415)では、ファイル再配置フラグ(501)の値
を、"0"(再配置可能)から"1"(再配置禁止)に変更する。
続くステップ(1416)では、前述のステップにより変更し
たFile Entry(209)をメディアに書き込み、ステップ(14
17)にてすべての処理を終了する。
【0032】図15に、本発明における第4の実施例の
動作を示す。同図は、PCモードで記録した部分(404)をA
Vモードで読み出す際に、データの信頼性を向上させる
方法を示す。前記図4に示したように、PCモードで記録
した部分(404)に欠陥セクタ(405)が存在すると、PCモー
ドでの書き込み時に交替処理が行われ、交替セクタ(40
6)にデータが書き込まれる。この部分をAVモードで読み
出すと、欠陥セクタ(405)の内容が読み出されるため、
交替セクタ(406)に書き込まれた最新の内容とは全く異
なるデータが読み出される可能性が高い。前述のよう
に、交替処理はECCブロック単位で行われるのが一般的
であるため、交替処理を行う前の全セクタに欠陥が含ま
れるのではなく、一部のセクタにだけ欠陥が含まれるこ
とも多い。従って、前記交替セクタ(406)のデータ(150
2)を読み出して前記欠陥セクタ(405)に書き込めば、い
くつかのセクタに関しては正しいデータがAVモードで読
み出せる可能性がある。欠陥セクタ(405)と交替セクタ
(406)は、メディア上の異なる場所に割当てられるた
め、異なる物理セクタ番号(PSN:Physical Sector Numb
er)が割当てられるが、このPSNと対応する論理セクタ番
号(LSN:Logical Sector Number)を指定すると、PCモー
ドでは交替セクタ(406)のデータにアクセスでき、AVモ
ードでは欠陥セクタ(405)の内容にアクセスできる。従
って、同一の論理セクタ番号を指定して、ステップ(150
1)にてPCモードでデータ(1502)を読み込んだのち、ステ
ップ(1503)にてAVモードでデータを書き込めば、次にAV
モードで読み出したときのデータの信頼性を向上させる
ことが可能になる。
【0033】図16に、前述したステップ(1501)とステ
ップ(1503)の詳細を示す。同図において、ステップ(160
1)にて処理を開始し、ステップ(1602)にて、メディアか
ら処理対象ファイルの配置情報(1104)を読み出す。続く
ステップ(1603)にて、メディアの欠陥登録情報(Defect
List)を参照する。この欠陥登録情報(Defect List)は、
一般的にメディアの物理層で定義されており、欠陥登録
されたセクタの位置と交替セクタの位置に関する情報が
テーブル化されて格納されている。続くステップ(1604)
にて、前記ステップ(1602)で読み出した配置情報(1104)
と前記ステップ(1603)で参照した欠陥登録情報を用い、
処理対象ファイルのFile Bodyが交替セクタに記録され
ているか否かを判定し、記録されている場合にはステッ
プ(1605)に進み、記録されていない場合にはステップ(1
608)に進む。ステップ(1605)で、前記ステップ(1604)に
てFile Bodyが記録されていると判定された交替セクタ
の論理セクタ番号(LSN)を求めたのち、ステップ(1606)
にて該論理セクタ番号(LSN)に記録されているデータ(15
02)をPCモードで読み込み、ステップ(1607)にて同じ論
理セクタ番号(LSN)に対して前記データ(1502)をAVモー
ドで記録する。その後ステップ(1604)に戻り、交替セク
タに記録されているすべてのFile Bodyに対して処理を
行う。ステップ(1608)では、処理を終了する。これらの
ステップにより、前記図15に示した動作を実現でき
る。
【0034】図17に、本発明における第5の実施例の
動作説明図を示す。同図において、処理対象ファイルの
ファイルタイプ(214)がPCファイルと示されている場合
でも、ステップ(1701)のように該ファイルタイプ(214)
を強制的にAVファイルと読み替えて前記処理対象ファイ
ルを読み出すか、あるいはステップ(1702)のように該フ
ァイルタイプ(214)を無視してAVモードで前記処理対象
ファイルを読み出すことにより、File Body(208)に欠陥
セクタ(217)があっても、AVモードで記録した部分(215)
とPCモードで記録した部分(216)の両方に対して異常終
了することなくファイル末尾まで読み出すことができる
ようになる。ただし、この方法ではファイルタイプ(21
4)を変更しないので、この方法を用いない装置(他の装
置)での動作に変化はない。
【0035】図18に、前述したステップ(1701)あるい
はステップ(1702)と同様の動作を実現する第6の実施例
の処理内容を示す。ステップ(1801)にて処理を開始し、
続くステップ(1802)にて処理対象ファイルはAVモードで
読み出すべきファイルか否かを判定する。このとき、メ
ディアごとに規定されるビデオレコーディング規格やオ
ーディオレコーディング規格などの標準規格に従って特
定のファイル名やファイル拡張子名(例えば、*.MPG、*.
MP2、*.VOB、*.AOB、*.VRO、*.ARO、*SRO等)に設定され
ている場合などにAVモードで読み出すべきと判定すれば
よい。また、処理対象ファイルを不特定とし、処理対象
ファイルのファイル名やファイル拡張子名をメディアか
ら読み込んだ時点で前記判定を行っても良いし、処理対
象ファイルを予め特定しておくことにより、処理対象フ
ァイルのファイル名やファイル拡張子名をメディアから
読み込む以前に前記判定を行ってもよい。また、前記と
は逆に、PCモードで読み出すべきファイルを予め特定し
ておき、それ以外のファイルをAVモードで読み出すべき
と判定してもよい。前記ステップ(1802)にて、AVモード
で読み出すべきと判定された場合にはステップ(1803)に
進み、AVモードで読み出すべきではないと判定された場
合にはステップ(1804)に進む。ステップ(1803)では処理
対象ファイルをAVモードで読み出し、ステップ(1804)で
は処理対象ファイルをPCモードで読み出し、ステップ(1
805)にて処理を終了する。これらのステップにより、フ
ァイルタイプ(214)の内容にかかわらず、適切なモード
で処理対象ファイルを読み出すことができるようにな
る。
【0036】図19に、本発明における第7の実施例の
構成図を示す。同図において、ファイル管理装置(1901)
により、メディア(1912)へのファイルの読み書きを行っ
たり、前述したファイルタイプの書き込み、File Entry
の書き込み、配置情報の書き込み、空き領域管理情報の
書き込みなどを行ったりする。ファイル管理装置(1901)
では、前記図1、図13、図14、図15、図16、図
17、図18などに示した各ステップをプログラムとし
て格納したプログラム格納用メモリ(1903)からの指示に
基づき、制御部(1904)が装置全体の制御を行う。該制御
とは、前記ステップの実行に必要なデータ(ファイルタ
イプなど)を、ドライブ(1911)を介してメディア(1912)
からデータ格納用メモリ(1905)に読み込んだり、前記ス
テップに基づいて生成されたデータを、ドライブ(1911)
を介してデータ格納用メモリ(1905)からメディア(1912)
に書き込んだりする動作の制御である。このとき、キー
ボード、マウス、リモートコントローラなどにより制御
を操作する操作部(1902)を設け、ユーザからの指示によ
り、前記制御の開始、中断、中断後の続行、終了などを
操作してもよい。また、入力部(1907)、エンコーダ(190
8)、デコーダ(1909)、出力部(1910)から構成されるデー
タ入出力部(1906)を備え、前記ファイル管理装置(1901)
において、映像や音声などのデータをメディアに記録し
たりメディアから再生してもよい。例えば、前記入力部
(1907)にビデオカメラや放送用チューナやビデオ信号入
力端子などを備えてビデオレコーダとしたり、前記出力
部(1910)にビデオモニタやビデオ信号出力端子などを備
えてビデオプレーヤとしてもよい。なお、前記エンコー
ダ(1908)やデコーダ(1909)については、ISO/IEC規格に
て規定されている前記MPEG方式やJPEG(Joint Photograp
hic Experts Group)方式などのほかにも、単純に2進数
化するだけのPCM(Pulse Coded Modulation)方式などの
符号化/復号化手段でよく、一般によく知られている方
式を用いることができるため、図示は省略する。また、
前記プログラム格納用メモリ(1903)とデータ格納用メモ
リ(1905)はひとつのメモリを共用してもよいし、プログ
ラム格納用メモリ(1903)は不揮発性メモリとし、データ
格納用メモリ(1905)は揮発性メモリとしてもよい。
【0037】なお、前述のファイルタイプの書き込み、
File Entryの書き込み、配置情報の書き込み、空き領域
管理情報の書き込みなどは、すべてPCモードで行えばよ
い。また、前記メディアとしてDVD-RAMを例に挙げて説
明したが、本発明はこれに限定されるわけではない。例
えば、光ディスク(Optical Disk)、光磁気ディスク(M
O:Magneto-Optical Disk)、磁気ディスク(HDD:Hard D
isk Drive)などのようにメディアの種類には拘らず、ま
た該メディアがリムーバブルメディア(オープンメディ
ア)であってもノンリムーバブルメディア(クローズドメ
ディア)であっても応用でき、メディア上の1つのファイ
ル中にデータの信頼性を重視する動作モードで記録され
たデータとデータ転送速度を重視する動作モードで記録
されたデータが混在するシステム対して広く応用でき
る。
【0038】
【発明の効果】本発明により、AVモードの書き込みに対
応していないドライブ装置やファイルシステムドライバ
を用いてデータ記録を行っても、データ読み出し動作が
途中で異常終了することなく、ファイル末尾まで滞りな
くデータを読み出すことが可能になる。
【0039】また、本発明により、後処理でPCファイル
をAVファイルに変換できるようになるため、AVファイル
の書き込みに対応した新たなドライブ装置やファイルシ
ステムドライバを開発する必要性が小さくなるととも
に、PCユーザに対して新たなドライブ装置やファイルシ
ステムドライバの購入やインストール作業を強制する必
要性が小さくなる。また、既存の一般的な(すなわちPC
モード対応の)API(Application ProgrammingInterface)
だけを用いてPC映像編集などのアプリケーションブログ
ラムを作成できるようになり、新たに開発されるAVモー
ド対応ファイルシステムドライバとの組み合わせだけに
限定されず、既存のファイルシステムドライバと該アプ
リケーションブログラムとの組み合わせ動作を実現する
ことができ、該アプリケーションプログラムの市場を広
げることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における第1の実施例の処理内容説明図
である。
【図2】従来技術の動作説明図である。
【図3】本発明における第1の実施例の動作説明図であ
る。
【図4】本発明における第1の実施例の動作説明図であ
る。
【図5】PCファイルとAVファイルの特徴を比較した図で
ある。
【図6】一般的な再生装置の構成図と、その動作説明図
である。
【図7】ファイルの再配置処理に関する動作説明図であ
る。
【図8】PCファィルとAVファイルに関する動作説明図で
ある。
【図9】本発明における第2の実施例の動作説明図であ
る。
【図10】本発明における第3の実施例の動作説明図で
ある。
【図11】一般的なファイル配置情報の説明図である。
【図12】一般的な空き領域管理情報の説明図である。
【図13】本発明における第2の実施例の処理内容説明
図である。
【図14】本発明における第3の実施例の処理内容説明
図である。
【図15】本発明における第4の実施例の動作説明図で
ある。
【図16】本発明における第4の実施例の処理内容説明
図である。
【図17】本発明における第5の実施例の動作説明図で
ある。
【図18】本発明における第6の実施例の処理内容説明
図である。
【図19】本発明における第7の実施例の構成図であ
る。
【符号の説明】
101、102、103、104、105、106、1301、1302、1303、13
04、1305、1306、1307、1308、1309、1310、1311、131
2、1313、1314、1315、1316、1317、1401、1402、140
3、1404、1405、1406、1407、1408、1409、1410、141
1、1412、1413、1414、1415、1416、1417、1501、150
3、1601、1602、1603、1604、1605、1606、1607、160
8、1701、1702、1801、1802、1803、1804、1805…ステ
ップ;201、601、1912…メディア;202…ビデオレコー
ダ;203…PC;204…メディア内の論理データ構造;205
…Lead-in;206…Volume管理情報;207、1201…空き領
域管理情報;208、210、402…File Body;209、211…Fi
le Entry;212、803、903、908、909、1003、1008、100
9…空き領域;213…Lead-out;214、401…ファイルタイ
プ;215、403…AVモードで記録した部分;216、404…PC
モードで記録した部分;217、405…欠陥セクタ;406…
交替セクタ;501…ファイル再配置禁止フラグ;502…EC
Cブロック内の状態;503…File Tail;504…ECCブロッ
ク内のスタッフィング;602…再生系;603…バッファ;
604、1909…デコーダ;701…ファイルの再配置処理;70
2、805、905、1005、1102…AVファイルのエクステン
ト;703、802、902、1002…PCファイルのエクステン
ト;801、901、907、1001、1007、1101…エラー訂正単
位(ECCブロック);804、904、910、1004…他のファイル
のエクステント;806、906、1006、1103…スタッフィン
グ;1104…配置情報;1105…配置記述子;1106…フラグ
+長さ情報;1107…位置情報;1108…フラグ;1109…長
さ情報;1202…タグ;1203…ビット数;1204…バイト
数;1205…ビットマップ;1206…使用中のセクタ;1207
…未使用のセクタ;1502…データ;1901…ファイル管理
装置;1902…操作部;1903…プログラム格納用メモリ;
1904…制御部;1905…データ格納用メモリ;1906…デー
タ入出力部;1907…入力部;1908…エンコーダ;1910…
出力部;1911…ドライブ。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成13年4月25日(2001.4.2
5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G11B 20/18 512 G11B 20/18 512Z 572 572C 572F 574 574B 27/00 27/00 D (72)発明者 村上 智一 東京都国分寺市東恋ケ窪一丁目280番地 株式会社日立製作所中央研究所内 Fターム(参考) 5B065 BA01 EA14 EA15 5B082 DA00 5D044 AB07 BC04 CC06 DE04 DE29 DE48 DE54 DE69 EF05 FG18 GK12 5D110 AA17 AA29 DA04 DB03 DC02 DC16

Claims (27)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】メディアに書き込まれたファイル形態のデ
    ータに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域
    への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モード
    と、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交替
    処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納してファイルを管理するファイル管理方法におい
    て、処理対象のファイルに対応したファイルタイプをメ
    ディアから読み出すステップと、該ファイルタイプを前
    記第1の処理モードを示すファイルタイプから前記第2
    の処理モードを示すファイルタイプに変換するステップ
    と、該変換後のファイルタイプを前記処理対象のファイ
    ルに対応するファイル管理情報としてメディアに書き込
    むステップを有することを特徴とする、ファイル管理方
    法。
  2. 【請求項2】請求項1記載のファイル管理方法におい
    て、前記交替処理はN個(ただしNは正整数)の記録単位
    (以下、セクタ)から構成されたエラー訂正単位ごとに行
    われ、前記処理対象のファイルに属するデータが格納さ
    れたエラー訂正単位中に該データがN個すべてのセクタ
    に格納されているか否かを判定するステップと、格納さ
    れていないと判定された場合は前記処理対象のファイル
    に属するデータが格納されたエラー訂正単位中の前記デ
    ータが格納されていないセクタ(以下、端数セクタ)をス
    タッフィングとして前記ファイル管理情報に登録するス
    テップを有することを特徴とする、ファイル管理方法。
  3. 【請求項3】請求項2記載のファイル管理方法におい
    て、前記端数セクタに前記処理対象以外のファイル(以
    下、他のファイル)に属するデータ(以下、他のデータ)
    が格納されているか否かを判定するステップと、格納さ
    れていると判定された場合は前記他のデータを前記エラ
    ー訂正単位とは別のエラー訂正単位に移動するステップ
    と、前記他のファイルを管理するファイル管理情報に前
    記移動の結果を反映するステップを有することを特徴と
    する、ファイル管理方法。
  4. 【請求項4】請求項2記載のファイル管理方法におい
    て、前記端数セクタに前記処理対象以外のファイルに属
    するデータが格納されているか否かを判定するステップ
    と、格納されていると判定された場合は前記処理対象の
    ファイルに属するデータを前記エラー訂正単位とは別の
    エラー訂正単位に移動するステップと、前記処理対象の
    ファイルを管理するファイル管理情報に前記移動の結果
    を反映するステップを有することを特徴とする、ファイ
    ル管理方法。
  5. 【請求項5】請求項3あるいは4記載のファイル管理方
    法において、前記移動の結果を反映するステップは、前
    記移動前のメディア上のデータ格納位置を示す第1の配
    置情報を前記ファイル管理情報から削除するステップ
    と、前記移動後のメディア上のデータ格納位置を示す第
    2の配置情報を前記ファイル管理情報に登録するステッ
    プを有することを特徴とする、ファイル管理方法。
  6. 【請求項6】請求項1記載のファイル管理方法におい
    て、処理対象のファイルの再配置を禁止するフラグを前
    記管理情報にセットするステップを有することを特徴と
    する、ファイル管理方法。
  7. 【請求項7】メディアに書き込まれたファイル形態のデ
    ータに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域
    への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モード
    と、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交替
    処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有す
    るファイル管理方法において、前記交替処理はN個(ただ
    しNは正整数)の記録単位(以下、セクタ)から構成された
    エラー訂正単位ごとに行われ、前記交替処理後の記録位
    置に格納されたデータを読み出すステップと、該データ
    を前記交替処理前の記録位置に書き込むステップを有す
    ることを特徴とする、ファイル管理方法。
  8. 【請求項8】メディアに書き込まれたファイル形態のデ
    ータに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域
    への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モード
    と、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交替
    処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納して管理されたファイルを読み出すファイル管理方
    法において、処理対象のファイルは前記第2の処理モー
    ドに従って読み出すべきか否かを前記ファイルタイプを
    用いないで判定する判定ステップと、該判定ステップに
    より読み出すべきと判定された場合に前記第2の処理モ
    ードでデータを読み出すステップと、前記判定ステップ
    により読み出すべきではないと判定された場合に前記第
    1の処理モードでデータを読み出すステップを備えたこ
    とを特徴とする、ファイル管理方法。
  9. 【請求項9】メディアに書き込まれたファイル形態のデ
    ータに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域
    への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モード
    と、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交替
    処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納してファイルを管理するファイル管理装置におい
    て、処理対象のファイルに対応したファイルタイプをメ
    ディアから読み出す手段と、該ファイルタイプを前記第
    1の処理モードを示すファイルタイプから前記第2の処
    理モードを示すファイルタイプに変換する手段と、該変
    換後のファイルタイプを前記処理対象のファイルに対応
    させた形態でメディアに書き込む手段を有することを特
    徴とする、ファイル管理装置。
  10. 【請求項10】請求項9記載のファイル管理装置におい
    て、前記交替処理はN個(ただしNは正整数)の記録単位
    (以下、セクタ)から構成されたエラー訂正単位ごとに行
    われ、前記処理対象のファイルに属するデータが格納さ
    れたエラー訂正単位中に該データがN個すべてのセクタ
    に格納されているか否かを判定する手段と、該ステップ
    により格納されていないと判定された場合に前記処理対
    象のファイルに属するデータが格納されたエラー訂正単
    位中の前記データが格納されていないセクタ(以下、端
    数セクタ)をスタッフィングとして前記ファイル管理情
    報に登録する手段を有することを特徴とする、ファイル
    管理装置。
  11. 【請求項11】請求項10記載のファイル管理装置にお
    いて、前記端数セクタに前記処理対象以外のファイル
    (以下、他のファイル)に属するデータ(以下、他のデー
    タ)が格納されているか否かを判定する手段と、該ステ
    ップにより格納されていると判定された場合に前記他の
    データを前記エラー訂正単位とは別のエラー訂正単位に
    移動する手段と、前記他のファイルを管理するファイル
    管理情報に前記移動の結果を反映する手段を有すること
    を特徴とする、ファイル管理装置。
  12. 【請求項12】請求項10記載のファイル管理方法にお
    いて、前記端数セクタに前記処理対象以外のファイルに
    属するデータが格納されているか否かを判定する手段
    と、該ステップにより格納されていると判定された場合
    に前記処理対象のファイルに属するデータを前記エラー
    訂正単位とは別のエラー訂正単位に移動する手段と、前
    記処理対象のファイルを管理するファイル管理情報に前
    記移動の結果を反映する手段を有することを特徴とす
    る、ファイル管理装置。
  13. 【請求項13】請求項11あるいは12記載のファイル
    管理装置において、前記移動の結果を反映する手段は、
    前記移動前のメディア上のデータ格納位置を示す第1の
    配置情報を前記ファイル管理情報から削除する手段と、
    前記移動後のメディア上のデータ格納位置を示す第2の
    配置情報を前記ファイル管理情報に登録する手段を有す
    ることを特徴とする、ファイル管理装置。
  14. 【請求項14】請求項9記載のファイル管理装置におい
    て、処理対象のファイルの再配置を禁止するフラグを前
    記管理情報にセットする手段を有することを特徴とす
    る、ファイル管理装置。
  15. 【請求項15】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    するファイル管理装置において、前記交替処理はN個(た
    だしNは正整数)の記録単位(以下、セクタ)から構成され
    たエラー訂正単位ごとに行われ、前記交替処理後の記録
    位置に格納されたデータを読み出す手段と、該データを
    前記交替処理前の記録位置に書き込む手段を有すること
    を特徴とする、ファイル管理装置。
  16. 【請求項16】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納して管理されたファイルを読み出すファイル管理装
    置において、処理対象のファイルは前記第2の処理モー
    ドに従って読み出すべきか否かを前記ファイルタイプを
    用いないで判定する判定手段と、該判定手段により読み
    出すべきと判定された場合に前記第2の処理モードでデ
    ータを読み出す手段と、前記判定手段により読み出すべ
    きではないと判定された場合に前記第1の処理モードで
    データを読み出す手段を備えたことを特徴とする、ファ
    イル管理装置。
  17. 【請求項17】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納してファイルを管理するようにコンピュータを制御
    するプログラムであって、処理対象のファイルに対応し
    たファイルタイプをメディアから読み出すステップと、
    該ファイルタイプを前記第1の処理モードを示すファイ
    ルタイプから前記第2の処理モードを示すファイルタイ
    プに変換するステップと、該変換後のファイルタイプを
    前記処理対象のファイルに対応させた形態でメディアに
    書き込むステップをコンピュータに実行させることを特
    徴とするプログラム。
  18. 【請求項18】請求項17記載のプログラムにおいて、
    前記交替処理はN個(ただしNは正整数)の記録単位(以
    下、セクタ)から構成されたエラー訂正単位ごとに行わ
    れ、前記処理対象のファイルに属するデータが格納され
    たエラー訂正単位中に該データがN個すべてのセクタに
    格納されているか否かを判定するステップと、該ステッ
    プにより格納されていないと判定された場合に前記処理
    対象のファイルに属するデータが格納されたエラー訂正
    単位中の前記データが格納されていないセクタ(以下、
    端数セクタ)をスタッフィングとして前記ファイル管理
    情報に登録するステップをコンピュータに実行させるこ
    とを特徴とするプログラム。
  19. 【請求項19】請求項18記載のプログラムにおいて、
    前記端数セクタに前記処理対象以外のファイル(以下、
    他のファイル)に属するデータ(以下、他のデータ)が格
    納されているか否かを判定するステップと、該ステップ
    により格納されていると判定された場合に前記他のデー
    タを前記エラー訂正単位とは別のエラー訂正単位に移動
    するステップと、前記他のファイルを管理するファイル
    管理情報に前記移動の結果を反映するステップをコンピ
    ュータに実行させることを特徴とするプログラム。
  20. 【請求項20】請求項18記載のプログラムにおいて、
    前記端数セクタに前記処理対象以外のファイルに属する
    データが格納されているか否かを判定するステップと、
    該ステップにより格納されていると判定された場合に前
    記処理対象のファイルに属するデータを前記エラー訂正
    単位とは別のエラー訂正単位に移動するステップと、前
    記処理対象のファイルを管理するファイル管理情報に前
    記移動の結果を反映するステップをコンピュータに実行
    させることを特徴とするプログラム。
  21. 【請求項21】請求項19あるいは20記載のプログラ
    ムにおいて、前記移動の結果を反映するステップとは、
    前記移動前のメディア上のデータ格納位置を示す第1の
    配置情報を前記ファイル管理情報から削除するステップ
    と、前記移動後のメディア上のデータ格納位置を示す第
    2の配置情報を前記ファイル管理情報に登録するステッ
    プをコンピュータに実行させることを特徴とするプログ
    ラム。
  22. 【請求項22】請求項17記載のプログラムにおいて、
    処理対象のファイルの再配置を禁止するフラグを前記管
    理情報にセットするステップをコンピュータに実行させ
    ることを特徴とするプログラム。
  23. 【請求項23】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    してファイルを管理するようにコンピュータを制御する
    プログラムにおいて、前記交替処理はN個(ただしNは正
    整数)の記録単位(以下、セクタ)から構成されたエラー
    訂正単位ごとに行われ、前記交替処理後の記録位置に格
    納されたデータを読み出すステップと、該データを前記
    交替処理前の記録位置に書き込むステップをコンピュー
    タに実行させることを特徴とするプログラム。
  24. 【請求項24】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納して管理されたファイルを読み出すようにコンピュ
    ータを制御するプログラムにおいて、処理対象のファイ
    ルは前記第2の処理モードに従って読み出すべきか否か
    を前記ファイルタイプを用いないで判定する判定ステッ
    プと、該判定ステップにより読み出すべきと判定された
    場合に前記第2の処理モードでデータを読み出すステッ
    プと、前記判定ステップにより読み出すべきではないと
    判定された場合に前記第1の処理モードでデータを読み
    出すステップをコンピュータに実行させることを特徴と
    するプログラム。
  25. 【請求項25】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納して管理されたファイルを読み出すファイル管理方
    法において、処理対象のファイルタイプにかかわらず、
    これを第2の処理モードとみなして前記第2の処理モー
    ドでデータを読み出すステップとを備えたことを特徴と
    するファイル管理方法。
  26. 【請求項26】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納して管理されたファイルを読み出すファイル管理装
    置であって、処理対象のファイルタイプにかかわらず、
    これを第2の処理モードとみなして前記第2の処理モー
    ドでデータを読み出す手段を備えたことを特徴とするフ
    ァイル管理装置。
  27. 【請求項27】メディアに書き込まれたファイル形態の
    データに対し、書き込みエラー発生時に別の書き込み領
    域への交替処理を伴ってデータ記録する第1の処理モー
    ドと、書き込みエラー発生時に別の書き込み領域への交
    替処理を伴わずにデータ記録する第2の処理モードを有
    し、前記第1の処理モードと前記第2の処理モードを識
    別するための情報(以下、ファイルタイプ)を、前記ファ
    イルと対応したファイル管理情報として前記メディアに
    格納して管理されたファイルを読み出すファイル管理方
    法をコンピュータに実行させるプログラムであって、処
    理対象のファイルタイプにかかわらず、これを第2の処
    理モードとみなして前記第2の処理モードでデータを読
    み出すステップを備えたことを特徴とするプログラム。
JP2001113407A 2001-04-12 2001-04-12 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム Expired - Fee Related JP3674531B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113407A JP3674531B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
TW090119485A TW559789B (en) 2001-04-12 2001-08-09 File management method, file management device and recording medium
US09/942,782 US7089267B2 (en) 2001-04-12 2001-08-31 Method and apparatus for file management
US11/410,023 US7320012B2 (en) 2001-04-12 2006-04-25 Method and apparatus for file management

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001113407A JP3674531B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001126865A Division JP2002312132A (ja) 2001-04-25 2001-04-25 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002312214A true JP2002312214A (ja) 2002-10-25
JP3674531B2 JP3674531B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18964631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001113407A Expired - Fee Related JP3674531B2 (ja) 2001-04-12 2001-04-12 ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7089267B2 (ja)
JP (1) JP3674531B2 (ja)
TW (1) TW559789B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122221A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW512318B (en) * 2000-03-01 2002-12-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd AV data recorder and its method, disk recorded by AV data recorder and the method
JP3722057B2 (ja) * 2001-11-30 2005-11-30 ソニー株式会社 データ記録再生装置及びデータ記録再生方法、並びにデジタルカメラ
JP2005516304A (ja) * 2002-01-29 2005-06-02 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ データを処理する方法、データ記憶システム、ファイルシステム及びコンピュータプログラム
JP3861261B2 (ja) * 2002-04-25 2006-12-20 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3707685B2 (ja) * 2002-05-08 2005-10-19 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
JP3875912B2 (ja) * 2002-05-09 2007-01-31 ソニー株式会社 光ディスク記録方法、光ディスク記録装置及び情報記録媒体
JP3945807B2 (ja) * 2002-05-09 2007-07-18 ソニー株式会社 光ディスク装置、光ディスクの記録方法、光ディスクの記録方法のプログラム及び光ディスクの記録方法のプログラムを記録した記録媒体
KR20050080869A (ko) 2004-02-11 2005-08-18 엘지전자 주식회사 고밀도 광디스크의 파일 구성방법 및 재생방법
TWI266291B (en) * 2004-07-23 2006-11-11 Mediatek Inc Method and apparatus of blank detection for optical storage disk
EP1798726A1 (en) * 2005-12-16 2007-06-20 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Methods and apparatuses for writing data, for reading data, and for administrating data carrier errors; and data carriers
US8024800B2 (en) 2006-09-25 2011-09-20 International Business Machines Corporation File attachment processing method and system
WO2008099453A1 (ja) * 2007-02-09 2008-08-21 Fujitsu Limited 縮退方法および情報処理装置
US20090126027A1 (en) * 2007-11-08 2009-05-14 Rambus, Inc. File accessing and retrieval using soft digital rights management technology
US20130262788A1 (en) * 2012-03-29 2013-10-03 Lsi Corporation Systems and Methods for External Priority Controlled Data Transfer
US9569113B2 (en) * 2012-10-11 2017-02-14 SK Hynix Inc. Data storage device and operating method thereof
US8908307B1 (en) 2013-08-23 2014-12-09 Lsi Corporation Systems and methods for hard disk drive region based data encoding
US9196299B2 (en) 2013-08-23 2015-11-24 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for enhanced data encoding and decoding
US9400797B2 (en) 2013-09-17 2016-07-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for recovered data stitching
US9219503B2 (en) 2013-10-16 2015-12-22 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for multi-algorithm concatenation encoding and decoding
US9323606B2 (en) 2013-11-21 2016-04-26 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for FAID follower decoding
RU2014104571A (ru) 2014-02-10 2015-08-20 ЭлЭсАй Корпорейшн Системы и способы для эффективного с точки зрения площади кодирования данных
US9378765B2 (en) 2014-04-03 2016-06-28 Seagate Technology Llc Systems and methods for differential message scaling in a decoding process
JP2015225465A (ja) * 2014-05-27 2015-12-14 キヤノン株式会社 通信装置、撮像装置、通信装置の制御方法、及びプログラム
US20170083630A1 (en) * 2015-09-21 2017-03-23 Egemen Tas Method to virtualize large files in a sandbox
US10776342B2 (en) * 2016-11-18 2020-09-15 Tuxena, Inc. Systems and methods for recovering lost clusters from a mounted volume
CN110059056A (zh) * 2019-04-18 2019-07-26 北京思特奇信息技术股份有限公司 多节点多文件的分布式系统可读/写检测方法、装置、设备
US11869539B2 (en) * 2020-05-11 2024-01-09 Sony Group Corporation Information processing device and information processing method
CN112463896B (zh) * 2020-12-08 2024-02-23 常兰会 档案编目数据处理方法、装置、计算设备及存储介质

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5877034A (ja) * 1981-10-30 1983-05-10 Hitachi Ltd 記録方法
US5130969A (en) 1989-02-15 1992-07-14 Sony Corporation Apparatus having defective sector compensation coupled with analog information mode and digital information mode recording/reproducing capability
JP2725345B2 (ja) 1989-02-16 1998-03-11 ソニー株式会社 データ再生方法及び装置
US5473753A (en) * 1992-10-30 1995-12-05 Intel Corporation Method of managing defects in flash disk memories
JPH07111035A (ja) 1993-10-13 1995-04-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録再生装置
JPH09259576A (ja) * 1996-03-25 1997-10-03 Toshiba Corp 複数管理領域を持つ情報記録ディスク
JP3029400B2 (ja) * 1996-03-25 2000-04-04 株式会社東芝 交替処理方法
JPH10222316A (ja) * 1997-02-12 1998-08-21 Sony Corp 再生システム、再生装置、再生方法
JPH10320913A (ja) 1997-05-23 1998-12-04 Sony Corp データ記録装置および方法、データ再生装置および方法、データ記録再生装置および方法、並びに伝送媒体
US6665690B2 (en) * 1997-10-21 2003-12-16 Sony Corporation System and method for determining respective lengths of recording units used for recording different types of data on disc medium
JP3597689B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 情報記録媒体及び情報記録媒体処理装置
SG93198A1 (en) * 1998-04-20 2002-12-17 Samsung Electronics Co Ltd Recording medium for storing defect management information for recording real time data, defect managing method therefor, and real time data recording method
SG115483A1 (en) * 1998-05-01 2005-10-28 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus for recording and/or reproducing in real time
JP2000090645A (ja) * 1998-09-08 2000-03-31 Sony Corp ファイル管理装置および方法、並びに提供媒体
WO2000017874A1 (fr) * 1998-09-18 2000-03-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Procede d'enregistrement d'informations, dispositif d'enregistrement d'informations et support d'informations
MY128496A (en) * 1998-10-22 2007-02-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
US6742147B1 (en) * 1998-10-22 2004-05-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, and method and apparatus for managing defect thereof
JP2000195144A (ja) * 1998-12-25 2000-07-14 Sony Corp 記録媒体駆動装置および方法、情報記録再生システムおよび方法、並びに提供媒体
US6842580B1 (en) * 1999-01-27 2005-01-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Real-time recording/reproduction on an information recording medium including a defective region
KR100665440B1 (ko) * 1999-04-28 2007-01-04 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 광 디스크, 광 디스크 기록 및 재생장치, 광 디스크 상의 데이터의 기록 및 재생 방법
TW526477B (en) * 1999-08-03 2003-04-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd A/V data recording device and method, and the disk recording with the same
US7072256B2 (en) * 2000-03-08 2006-07-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information recording medium, information recording method and information reproduction method
JP2001307334A (ja) * 2000-04-21 2001-11-02 Toshiba Corp 情報記憶媒体、情報記録方法、及び情報再生方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007122221A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Sony Corp 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20060195730A1 (en) 2006-08-31
JP3674531B2 (ja) 2005-07-20
US7089267B2 (en) 2006-08-08
US20020152349A1 (en) 2002-10-17
TW559789B (en) 2003-11-01
US7320012B2 (en) 2008-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3674531B2 (ja) ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
US7155566B2 (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
US7859981B2 (en) Write-once recording medium, recording method, recording apparatus, reproduction method, and reproduction apparatus
JP5095895B2 (ja) ディスク状記録媒体にファイルを即時書き込み又は読出しする方法
RU2228547C2 (ru) Устройство записи данных на диск и устройство воспроизведения сохраненных на диске данных
US20030026186A1 (en) Information storage medium and information recording method
JP4300669B2 (ja) 記録方法および装置、ならびに、記録媒体
JP2002157832A (ja) 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置
US20060239144A1 (en) Access method, access device, information recording medium
KR101072730B1 (ko) 기록 재생 장치 및 기록 방법
JP2002312132A (ja) ファイル管理方法、ファイル管理装置、プログラム
JPH10302397A (ja) 光ディスク記録装置
TW594689B (en) Information recording medium, information recording method, information recording apparatus, information reproduction method, and information reproduction apparatus
JP4269915B2 (ja) 記録再生装置及び方法、並びに記録再生システム
RU2303823C2 (ru) Способ обработки, записи и воспроизведения файлов реального времени
JP2003263860A (ja) ファイナライズ後にデータの追記が可能な貯蔵媒体、その記録及び再生装置と方法
JP2005011428A (ja) ファイル管理方法、記録方法、再生方法、及び記録媒体
JP2002157822A (ja) 情報記録媒体及びその記録方法と再生方法及びそのシステム制御部とその情報記録装置と情報再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees