JP2011060348A - 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム - Google Patents

情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2011060348A
JP2011060348A JP2009206661A JP2009206661A JP2011060348A JP 2011060348 A JP2011060348 A JP 2011060348A JP 2009206661 A JP2009206661 A JP 2009206661A JP 2009206661 A JP2009206661 A JP 2009206661A JP 2011060348 A JP2011060348 A JP 2011060348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
recording
groove
information
reproduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP2009206661A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kajiwara
祥行 梶原
Shoei Kobayashi
昭栄 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2009206661A priority Critical patent/JP2011060348A/ja
Priority to PCT/JP2010/064030 priority patent/WO2011030656A1/ja
Priority to US13/393,646 priority patent/US8913473B2/en
Priority to CN2010800390869A priority patent/CN102483933A/zh
Priority to TW099128010A priority patent/TW201124983A/zh
Publication of JP2011060348A publication Critical patent/JP2011060348A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/24Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
    • G11B7/26Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of record carriers
    • G11B7/261Preparing a master, e.g. exposing photoresist, electroforming
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/0021Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier
    • G11B20/00217Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source
    • G11B20/00253Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier
    • G11B20/00405Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving encryption or decryption of contents recorded on or reproduced from a record carrier the cryptographic key used for encryption and/or decryption of contents recorded on or reproduced from the record carrier being read from a specific source wherein the key is stored on the record carrier the key being stored by varying characteristics of the recording track, e.g. by altering the track pitch or by modulating the wobble track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • G11B20/00572Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium
    • G11B20/00586Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium
    • G11B20/00601Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy involving measures which change the format of the recording medium said format change concerning the physical format of the recording medium wherein properties of tracks are altered, e.g., by changing the wobble pattern or the track pitch, or by adding interruptions or eccentricity
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • G11B2020/1218Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
    • G11B2020/1238Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
    • G11B2020/1239Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

【課題】読み取り困難性と高精度な読み取りの双方を実現する情報の記録処理構成を提供する。
【解決手段】暗号鍵などの秘匿性の高い付加情報をグルーブ信号中に記録する。付加情報の記録に際してビット値に応じた振幅オフセットを設定したグルーブ信号を記録し、付加情報の読み取り時には、所定区間のグルーブ信号の読み取り信号R1からオフセットなし信号R0を推定し、差分信号C=R1−R0を算出して差分信号を所定区間ごとに積分して、各区間内のグルーブ信号の振幅オフセット方向を判別する。このような処理により読み取り困難性を高めるとともに、精度の高い読み取りを実現する付加情報の記録再生を実現した。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラムに関する。さらに詳細には、ディスク(情報記録媒体)の記録条件等の付加情報として記録されるグルーブ信号にコンテンツ鍵などの付加情報を重畳して記録または再生する情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラムに関する。
光ディスクにおいて、蛇行すなわちウォブル(wobble)させたグルーブ(溝)をデータ記録トラックに対するアドレス情報および記録条件等の付加情報として利用することが知られている。例えばこのウォブリンググルーブを利用してピックアップを所望のトラック位置に設定してトラックに対するデータ記録やトラックからのデータ再生が行われる。
一方、昨今、光ディスクに記録されたコンテンツの違法コピーが問題となっており、コンテンツの保護を目的とする堅牢なコンテンツ保護システム(CPS:Contents Protection System)が求められている。
コンテンツ保護システム(CPS)の1つとして、ディスクに格納するコンテンツを暗号化する手法がある。暗号化コンテンツの復号に適用する鍵情報や、その他のコンテンツ利用制御情報などを前述のグルーブにアドレス情報に重畳して記録する構成が提案されている。例えば特許文献1(特開2004−213781号公報)は鍵情報をグルーブに記録して利用する構成を開示している。
しかし、暗号化コンテンツの復号に適用する鍵情報や、その他のコンテンツ利用制御情報などの多くは秘密情報であり、漏洩防止のため容易な読み取りを防ぐ必要がある。一方、ディスクに鍵データが記録されている場合、正当なコンテンツ利用権を持つユーザの再生装置は鍵構成ビットを正確に読み取ることが必要となる。読み取り精度が低下すると、正確な鍵情報を取得できずコンテンツの復号が行えなくなるからである。
例えばコンテンツの復号に適用する鍵情報を前述のグルーブに記録する場合、容易な読み取りを回避するとともに、正確な読み取りも実現するという相反する要求を満たすことが必要となる。
コンテンツ保護システム(CPS)の適用データである鍵情報などのCPSデータをディスクに記録して利用する構成に求められる要件には例えば以下の要件がある。
1.CPSデータの再生信号の信頼性が高いこと。
2.CPSデータの他メディアへのコピーが困難であること。
3.CPSデータ格納媒体や、記録再生ドライブの製造コストが大幅に高くならないこと。
例えば、このような要件がある。
前述した特許文献1(特開2004−213781号公報)は鍵情報をグルーブに記録して利用する構成を開示している。この従来技術も、上記の要件を満たすような工夫が施されている。しかしながら、一方では、秘密情報の解読技術も進んでおり、さらなる高度な秘匿性を持つ記録構成が求められている。
特開2004−213781号公報
本発明は、例えば上記問題点に鑑みてなされたものであり、グルーブ信号にディスクに記録されるコンテンツ用の暗号鍵などの付加情報を記録または再生する構成において、グルーブ信号からの付加情報の解読困難性を高め、かつ正確なデータ読み取りも可能とする情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラムを提供することを目的とする。
本発明の第1の側面は、
付加情報を記録するグルーブ信号を生成する記録信号生成部と、
前記記録信号生成部の生成した記録信号をマスタディスクに記録する記録部を有し、
前記記録信号生成部は、
前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセット設定態様を決定し、
前記記録信号の所定区間単位で前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセットを設定した記録信号を生成する記録媒体製造装置にある。
さらに、本発明の記録媒体製造装置の一実施態様において、前記記録信号生成部は、前記付加情報のビット値が0の場合と1の場合に応じて、前記グルーブ信号に設定する振幅オフセットの方向、または方向の組み合わせを異なる態様に設定した記録信号を生成する。
さらに、本発明の記録媒体製造装置の一実施態様において、前記振幅オフセットの方向は、ディスクの内周方向または外周方向のいずれかである。
さらに、本発明の記録媒体製造装置の一実施態様において、前記付加情報は、前記ディスクに記録されるコンテンツの暗号化処理または復号処理に適用する暗号鍵を含む情報である。
さらに、本発明の第2の側面は、
ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生部と、
前記再生部の再生信号の解析を行う信号解析部を有し、
前記信号解析部は、
前記グルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を、所定信号区間単位で判別して判別結果に基づいて前記グルーブ信号に含まれる付加情報の構成ビット値の判定を行う構成である情報再生装置にある。
さらに、本発明の情報再生装置の一実施態様において、前記信号解析部は、グルーブ信号の読み取り再生信号R1からオフセットなしのオリジナル信号R0を推定し、再生信号R1と推定オリジナル信号R0との差分信号C=R1−R0を前記所定信号区間単位で積分して、積分結果と予め設定した閾値との比較により、前記所定信号区間における振幅オフセットの設定方向を判別する処理を行なう。
さらに、本発明の情報再生装置の一実施態様において、前記情報再生装置は、さらに、前記信号解析部の解析した付加情報に含まれる暗号鍵を適用して、前記ディスクに記録された暗号化コンテンツの復号処理を行う復号処理部を有する。
さらに、本発明の第3の側面は、
ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生部と、
前記再生部においてディスクから読み取られたグルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を所定信号区間単位で判別し、判別結果に基づくビット値判定処理により前記グルーブ信号に含まれる暗号鍵を解析する信号解析部と、
前記信号解析部の解析した暗号鍵を適用してコンテンツの暗号化処理を実行する暗号処理部と、
前記暗号処理部の生成した暗号化コンテンツを前記ディスクに記録する記録部を有する情報記録装置にある。
さらに、本発明の情報記録装置の一実施態様において、前記信号解析部は、グルーブ信号の読み取り再生信号R1からオフセットなしのオリジナル信号R0を推定し、再生信号R1と推定オリジナル信号R0との差分信号C=R1−R0を前記所定信号区間単位で積分して、積分結果と予め設定した閾値との比較により、前記所定信号区間における振幅オフセットの設定方向を判別する処理を行なう。
さらに、本発明の第4の側面は、
付加情報を記録するために利用されるグルーブ信号を記録した情報記録媒体であり、
前記グルーブ信号は、所定信号区間単位で付加情報の構成ビット値に応じた異なる態様の振幅オフセットが設定された信号として記録され、
再生装置において前記振幅オフセットの設定態様の検出に基づいて前記付加情報を読み取ることを可能とした情報記録媒体にある。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記グルーブ信号は、前記付加情報のビット値が0の場合と1の場合に応じて、前記グルーブ信号に設定する振幅オフセットの方向または方向の組み合わせを異なる態様に設定した信号である。
さらに、本発明の情報記録媒体の一実施態様において、前記付加情報は、前記ディスクに記録されるコンテンツの暗号化処理または復号処理に適用する暗号鍵を含む情報である。
さらに、本発明の第5の側面は、
記録媒体製造装置において実行する情報記録媒体製造方法であり、
記録信号生成部が、付加情報を記録するグルーブ信号を生成する記録信号生成ステップと、
記録部が、前記記録信号生成ステップにおいて生成した記録信号をマスタディスクに記録する記録ステップを有し、
前記記録信号生成ステップは、
前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセット設定態様を決定し、
前記記録信号の所定区間単位で、前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセットを設定した記録信号を生成するステップを有する情報記録媒体製造方法にある。
さらに、本発明の第6の側面は、
情報再生装置において実行する情報再生方法であり、
再生部が、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生ステップと、
信号解析部が、前記再生ステップにおける再生信号の解析を行う信号解析ステップを有し、
前記信号解析ステップは、
前記グルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を、所定信号区間単位で判別して判別結果に基づいて、前記グルーブ信号に含まれる付加情報の構成ビット値の判定を行うステップを有する情報再生方法にある。
さらに、本発明の第7の側面は、
情報記録装置において実行する情報記録方法であり、
再生部が、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生ステップと、
信号解析部が、前記再生ステップにおいてディスクから読み取られたグルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を所定信号区間単位で判別し、判別結果に基づくビット値判定処理により前記グルーブ信号に含まれる暗号鍵構成ビット情報を解析する信号解析ステップと、
暗号処理部が、前記信号解析ステップにおいて解析した暗号鍵を適用してコンテンツの暗号化処理を実行する暗号処理ステップと、
記録部が、前記暗号処理ステップにおいて生成した暗号化コンテンツを前記ディスクに記録する記録ステップを有する情報記録方法にある。
さらに、本発明の第8の側面は、
情報再生装置において情報再生処理を実行させるプログラムであり、
再生部に、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取らせる再生ステップと、
信号解析部に、前記再生ステップにおける再生信号の解析を行わせる信号解析ステップを有し、
前記信号解析ステップは、
前記グルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を、所定信号区間単位で判別して判別結果に基づいて、前記グルーブ信号に含まれる付加情報の構成ビット値の判定を行わせるステップを有するプログラムにある。
さらに、本発明の第9の側面は、
情報記録装置において情報記録処理を実行させるプログラムであり、
再生部に、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取らせる再生ステップと、
信号解析部に、前記再生ステップにおいてディスクから読み取られたグルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を所定信号区間単位で判別させ、判別結果に基づくビット値判定処理により前記グルーブ信号に重畳記録された暗号鍵構成ビット情報を解析させる信号解析ステップと、
暗号処理部に、前記信号解析ステップにおいて解析した暗号鍵を適用してコンテンツの暗号化処理を実行させる暗号処理ステップと、
記録部に、前記暗号処理ステップにおいて生成した暗号化コンテンツを前記ディスクに記録させる記録ステップを有するプログラムにある。
なお、本発明のプログラムは、例えば、様々なプログラム・コードを実行可能な画像処理装置やコンピュータ・システムに対して、コンピュータ可読な形式で提供する記憶媒体、通信媒体によって提供可能なプログラムである。このようなプログラムをコンピュータ可読な形式で提供することにより、画像処理装置やコンピュータ・システム上でプログラムに応じた処理が実現される。
本発明のさらに他の目的、特徴や利点は、後述する本発明の実施例や添付する図面に基づくより詳細な説明によって明らかになるであろう。なお、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
本発明の一実施例によれば、読み取り困難性と高精度な読み取りの双方を実現する情報の記録処理構成が実現される。例えば暗号鍵などの秘匿性の高い付加情報をグルーブ信号中に記録する。付加情報の記録に際してビット値に応じた振幅オフセットを設定したグルーブ信号を記録し、付加情報の読み取り時には、所定区間のグルーブ信号の読み取り信号R1からオフセットなし信号R0を推定し、差分信号C=R1−R0を算出して差分信号を所定区間ごとに積分して、各区間内のグルーブ信号の振幅オフセット方向を判別する。このような処理により読み取り困難性を高めるとともに、精度の高い読み取りを実現する付加情報の記録再生を実現した。
本発明の一実施例に係る記録媒体製造装置の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る記録媒体製造装置の記録信号生成部の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る振幅オフセット設定グルーブ信号の例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る振幅オフセット設定グルーブ信号の記録処理と再生処理例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の信号解析部の詳細構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の実行するグルーブ信号に対する信号解析処理による付加情報の取得処理例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の実行する再生グルーブ信号からオフセットなしオリジナル信号を推定するシーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の実行する再生グルーブ信号からオフセットなしオリジナル信号を推定する具体例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の実行する再生グルーブ信号からオフセットなしオリジナル信号を推定する具体例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の実行するグルーブ信号からの付加情報ビット値判定シーケンスについて説明するフローチャートを示す図である。 本発明の一実施例に係る情報再生装置の実行するグルーブ信号に対する信号解析処理による付加情報の取得処理例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る情報記録装置の構成例について説明する図である。 本発明の一実施例に係る振幅オフセット設定グルーブ信号の記録処理と再生処理例について説明する図である。
以下、図面を参照しながら本発明の情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラムの詳細について説明する。説明は、以下の項目に従って行う。
1.記録媒体製造装置の構成と処理、および情報記録媒体について
2.情報再生装置の構成と処理について
3.情報記録装置の構成と処理について
4.その他の実施例について
[1.記録媒体製造装置の構成と処理、および情報記録媒体について]
まず、本発明の一実施例に係る記録媒体製造装置の構成と処理、および情報記録媒体について、図1以下を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る記録媒体製造装置の構成を示すブロック図である。記録媒体製造装置100は、ディスク原盤であるマスタディスク130の製造を行う。その後、マスタディスク130のスタンパ処理によってユーザに提供される情報記録媒体であるディスク150が大量生産される。
マスタディスク130には、記録条件等の付加情報を記録するために利用されるグルーブ信号が記録される。グルーブ信号は、蛇行すなわちウォブル(wobble)した溝によって構成される。
図1に示すように記録媒体製造装置100は、記録条件等の付加情報120、例えば暗号鍵などの付加情報120を入力し記録信号を生成する。この生成記録信号に従ってマスタディスク130に対するグルーブ信号の記録処理を行う。
付加情報120は例えば64ビット、128ビットなどの暗号鍵の構成ビットを含むデータである。この付加情報120は記録信号生成部102に入力される。
記録信号生成部102は、記録条件等の付加情報120を入力してマスタディスク130に記録する記録信号(グルーブ信号)を生成する。記録信号生成部102は、記録条件等の付加情報を示すウォブリンググルーブ信号をFM(Frequency Modulation)変調処理、あるいはHFM(High−Frequency Modulation)変調処理により生成する。なお、以下の説明では、FM(Frequency Modulation)変調処理はHFM(High−Frequency Modulation)変調処理も含むものとして説明する。
例えば、記録条件などの第1の付加情報がグルーブ信号によって記録される。さらに、暗号鍵などの重畳記録する第2の付加情報がグルーブ信号(FM変調信号)に対する振幅オフセット(偏移)の設定によって記録される。オフセット設定とは、グルーブ信号をディスクの内周方向または外周方向、すなわち、ディスク半径方向にずらせる偏移処理である。この処理については、後段で詳細に説明する。
なお、グルーブ信号を利用した付加情報120の記録処理態様としては以下の様な態様がある。
A.オフセットを設定しないグルーブ信号に第1付加情報のみを記録する。
B.オフセットを設定しないグルーブ信号に第1付加情報を記録し、第2付加情報をグルーブ信号に対するオフセット設定によって第1付加情報に重畳して記録する。
C.オフセットを設定しないグルーブ信号には何も記録せず、オフセットを設定によって第1付加情報のみを記録する。
このような記録態様が可能である。
なお、付加情報には、例えばディスク情報、ディスクに対するコンテンツの記録条件、再生条件、記録/再生処理制御情報、ディスクに記録するコンテンツの暗号化および復号処理に適用する暗号鍵などがある。これらの付加情報を上記A〜Cのいずれかの記録態様に従って、単独でまたは重畳して記録することができる。
記録信号生成部102の生成した記録信号は記録部103に出力される。記録部103はたとえばレーザ出力によりマスタディスク130に対して記録信号に応じた溝(グルーブ)を形成する。マスタディスク130に記録されるグルーブ信号は、コンテンツの記録されるデータトラックに沿って設定されたスパイラル状の溝、およびデータトラックの形成されていないディスク内周部などに設定されたスパイラル状の溝である。少なくともその一部は、暗号鍵などの付加情報が記録された振幅オフセットを持つグルーブ信号である。
以下、説明する実施例では、オフセットのないグルーブ信号として、例えば記録条件等の第1付加情報を記録し、さらにグルーブ信号に対する振幅オフセットの設定によって第2付加情報である暗号鍵を記録する例について説明する。なお、オフセットのないグルーブ信号には付加情報を記録せず、グルーブ信号に対する振幅オフセットの設定によって暗号鍵のみを記録する設定でもよい。
図1に示す記録部103による記録処理によって付加情報として暗号鍵がグルーブ信号に対する振幅オフセットの設定によって記録されたグルーブ信号を持つマスタディスク130が製造される。このマスタディスク130のスタンパ処理によって、ユーザに提供する大量のディスク150が生産される。
なお、ディスク150は、例えば映画などのコンテンツが記録されたディスク、あるいは、コンテンツの記録されていないディスク、いずれでもよい。コンテンツの記録されていないディスクは、ユーザによるデータ書き込みが可能なディスクである。このようなディスク150を購入したユーザは後日、映画などのコンテンツをディスク150に記録することができる。
例えばコンテンツの記録されていないディスクを購入したユーザは、ユーザのPCなどの記録再生装置を利用してコンテンツ提供サーバにネットワークを介して接続する。サーバは、ディスク150に記録されている暗号鍵を用いて復号可能な暗号化コンテンツをユーザ装置に提供する。
ユーザ装置は、サーバからダウンロードしたコンテンツをディスク150に記録する。その後、コンテンツ再生処理に際して、ディスク150に記録されたグルーブ信号から暗号鍵を読み取り、読み取った暗号鍵を用いてディスク150に記録された暗号化コンテンツの復号処理を実行してコンテンツ再生処理を行うことができる。
あるいは、サーバから暗号化されていないコンテンツを取得し、ユーザ装置側でディスクのグルーブ信号から読み取った暗号鍵を適用して取得コンテンツの暗号化処理を行ってディスクに記録することも可能となる。
いずれの態様においても、暗号化コンテンツとその復号に適用する暗号鍵は1つのディスクにまとまって格納されることになる。従って、例えば暗号化コンテンツを他のメディアに出力してコピーしても、暗号鍵が利用できないことになり、コンテンツの不正利用を効果的に防止することができる。
次に図2を参照して、記録媒体製造装置100の記録信号生成部102の構成と処理の詳細について説明する。記録信号生成部102は前述したように、暗号鍵、記録再生条件等の付加情報を含む記録信号を生成する。
記録信号生成部102は図2に示すように、変調信号生成部122、振幅オフセット設定部123を有する。
記録信号生成部102は、付加情報の構成ビットの値(0,1)に応じたオフセット設定を行ったグルーブ信号を生成する。オフセット設定とは、前述したようにグルーブ信号をディスクの内周方向または外周方向、すなわち、ディスク半径方向にずらせる偏移処理である。
例えば、付加情報の構成ビットが[1]の場合には、ディスクの内周方向(+方向)に振幅をオフセット(偏移)させたグルーブ信号、付加情報の構成ビットが[0]の場合には、ディスクの外周方向(−方向)に振幅をオフセット(偏移)させたグルーブ信号を生成して記録する。すなわち、付加情報の構成ビットに応じて振幅のオフセット方向を異ならせた信号を生成して記録する。
なお、オフセット設定は様々な設定が可能である。例えば上述の逆の設定や、以下のような設定もある。
ビット[1]の場合、+方向に振幅をオフセットさせた先行するグルーブ信号と、−方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号の組み合わせ、
ビット[0]の場合、−方向に振幅をオフセットさせた先行するグルーブ信号と、+方向に振幅をオフセットさせた後続するグルーブ信号の組み合わせ、
このような設定など、様々な設定が可能である。
また、オフセットを持たないグルーブ信号とオフセットを持つグルーブ信号との組み合わせとする設定も可能である。
なお、オフセットの方向について以下では、内周方向を+方向、外周方向を−方向として説明するが、このオフセットの+方向と−方向はオフセット方向が逆方向であることを意味するものであり、内周方向や外周方向との対応について限定されるものではなく、上述の設定とは逆の内周方向を−方向、外周方向が+方向の設定としてもよい。
変調信号生成部122は、例えば記録条件等の第1付加情報に応じてFM変調処理を行った変調信号を生成する。ここで生成する信号はオフセットのないグルーブ信号に相当し、第1付加情報のみが含まれている。
次に、振幅オフセット設定部123は、変調信号生成部122の生成した変調信号に対して第2付加情報である暗号鍵の構成ビットに応じて振幅のオフセット方向を異ならせて設定した記録信号を生成する。すなわち、第1付加情報に第2付加情報を重畳したグルーブ信号を生成する。
図3にマスタディスクやディスク150に記録されるグルーブ信号の例を示す。グルーブ信号は、ディスク150に対してスパイラル状に設定した溝として記録される信号である。図3(1)(2a),(2b)には、その一部の詳細構成例を示している。すなわち、図3に示すディスク150のAB部分のグルーブ信号の例を示している。
図3には、以下の各信号例を示している。
(1)振幅オフセット設定なしのグルーブ信号
(2a)+方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号
(2b)−方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号
なお、図3(1),(2a),(2b)に示すデータは、ディスクの平面に記録されたグルーブ信号に相当し、右方向がトラックの信号方向である。図3(1)には、振幅オフセット設定なしのグルーブ信号を示している。(2a),(2b)では、この振幅オフセット設定なしのグルーブ信号を点線で示している。
図3(2a),(2b)に示す実線は、振幅をオフセットさせたグルーブ信号である。
図3(2a)に示す例では、実線で示す+方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号が、点線で示すグルーブ信号(振幅オフセットなし)に比較して上方向(+方向)にわずかにずれている。このずれが+方向の振幅オフセットである。上方向は、本例ではディスク内周方向(+方向)に相当する。
また、図3(2b)に示す例では、実線で示す−方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号が、点線で示すグルーブ信号(振幅オフセットなし)に比較して下方向(−方向)にわずかにずれている。このずれが−方向の振幅オフセットである。下方向は、本例ではディスク外周方向(−方向)に相当する。
前述したように、図3に示す各グルーブ信号は、ディスクの上面から見た図に相当する。例えば、図3(2a)に示す+方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号は、グルーブ信号全体がディスク内周側にずれて形成されていることを示している。図3(2b)に示す−方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号は、グルーブ信号全体がディスク外周側にずれて形成されていることを示している。
マスタディスクおよびディスクに記録されるグルーブ信号は、図3(1),(2a),(2b)の異なるタイプのグルーブ信号が混在した設定となる。鍵情報などの付加情報の構成ビットに応じて、振幅のオフセット方向を異ならせたグルーブ信号が記録される。なお、このような振幅のオフセットは、グルーブ信号の記録時に生成する記録信号のDCレベルを調整することで設定できる。
例えば、図3(1)に示す振幅オフセットなしグルーブ信号は、図に示すように、−S〜+Sの範囲で電位を変化させてグルーブ信号を生成して記録する。
これに対して、
図3(2a)に示す+方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号は、(−S+V)〜(+S+V)の範囲で電位を変化させたグルーブ信号を生成して記録すればよい。
図3(2b)に示す−方向に振幅をオフセットさせたグルーブ信号は、(−S−V)〜(+S−V)の範囲で電位を変化させたグルーブ信号を生成して記録する。
図2に示す振幅オフセット設定部123は、このような記録信号を生成して+方向または−方向のオフセットを持つグルーブ信号やオフセットなしのグルーブ信号を所定の信号区間ごとに、随時切り換えて生成し記録処理を行う。
なお、グルーブ信号に設定する振幅のオフセット割合はごくわずかなものとする。例えば、図3(1)に示す振幅オフセットなしグルーブ信号の振幅(S)に対して設定されるオフセット(+V)、(−V)は、振幅(S)の1〜5%程度である。
図3(1)に示す振幅オフセットなしグルーブ信号は、−S〜+Sの振幅のFM変調信号であるが、本発明に従ったディスクでは、図3(1),(2a),(2b)の異なるタイプのグルーブ信号が混在した設定となる。結果として、(−S−V)〜(+S+V)の振幅のFM変調信号が記録されることになる。
再生装置は、グルーブ信号の読み取りに際して、グルーブ信号から振幅のオフセットを検出し、検出した振幅オフセットに基づいて付加情報のビット値を解析する。再生装置は、例えば読み取りグルーブ信号である再生信号[R1]から、オフセットを設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C、すなわち、
C=R1−R0を算出する。
算出した差分信号Cの値を一定区間単位で蓄積(積分)する。その積分処理結果に基づいてグルーブ信号の振幅のオフセットを検出する。具体的な振幅のオフセット設定例と、付加情報を構成するビットデータとの対応例について図4を参照して説明する。
図4はグルーブ信号の記録処理と再生処理例について示した図である。図4の例は、例えば暗号鍵などの付加情報の構成ビットの値0,1に応じてオフセット方向を変更して設定した例である。すなわち、
ビット=1の場合に、+方向の振幅オフセットを設定したグルーブ信号、
ビット=0の場合に、−方向の振幅オフセットを設定したグルーブ信号、
このような設定でグルーブ信号を記録した場合の例を示している。
グルーブ信号の記録処理に際しては、付加情報の構成ビット=1の場合には、+方向の振幅オフセットを設定したグルーブ信号を所定区間記録する。付加情報の構成ビット=1の場合には、−方向の振幅オフセットを設定したグルーブ信号を所定区間記録する。
図4に示す例では、
t1〜t2:+方向振幅オフセット設定グルーブ信号(ビット値=1に対応)
t2〜t3:−方向振幅オフセット設定グルーブ信号(ビット値=0に対応)
t3〜t4:+方向振幅オフセット設定グルーブ信号(ビット値=1に対応)
t4〜t5:+方向振幅オフセット設定グルーブ信号(ビット値=1に対応)
t5〜t6:−方向振幅オフセット設定グルーブ信号(ビット値=0に対応)
このような設定で、グルーブ信号を生成して記録した例を示している。
なお、前述したように設定する振幅オフセットは、ごくわずかであり、図3(1)に示す振幅オフセットなしグルーブ信号の振幅(S)に対して設定されるオフセット(+V)、(−V)は、振幅(S)の1〜5%程度である。従って、一度の読み取りでは設定された振幅オフセットが+方向なのか−方向なのかを判定することが困難な設定である。
グルーブ信号の記録処理に際しては、例えば付加情報の構成ビットがビット値=1の場合には、+方向の振幅オフセットを持つグルーブ信号を一定区間設定して記録する。またビット=0の場合には、−方向の振幅オフセットを持つグルーブ信号を一定区間設定して記録する。
再生装置は、グルーブ信号の読み取りを所定のサンプリングタイム(T)間隔で実行し、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、オフセットを設定していないオリジナル信号[R0]を推定する。この処理の詳細については後述する。
さらに、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、上記の推定処理によって得られるオフセットを設定なしのオリジナル信号[R0]との差分信号C、すなわち、
C=R1−R0を算出する。
算出した差分信号Cの値を一定区間(例えばt1〜t2)単位で蓄積(積分)する。この積分処理によって、一定区間(例えばt1〜t2)において読み取られたグルーブ信号の振幅オフセットの方向(+,−)を判定する。この具体的処理については後段で説明する。
なお、記録装置、再生装置のいずれも装置に設定されたクロックによって制御タイミングが設定され、図4に示すt1〜t2などの区間については、予め規定したクロック数によって判別することができる。
ディスクには、図3を参照して説明したように、
(1)振幅オフセット設定なしグルーブ信号
(2a)+方向振幅オフセット設定グルーブ信号
(2b)−方向振幅オフセット設定グルーブ信号
これらの3パターンの信号が記録される。
一定区間単位、例えば図4に示すt1〜t2、t2〜t3などの一定区間単位で、上記3パターン(1),(2a),(2b)のいずれかの設定でグルーブ信号を記録する。
再生装置は、図4に示すt1〜t2、t2〜t3などの一定区間単位で、振幅オフセットの解析を実行する。この解析により上記3パターンに対応する異なる振幅オフセット蓄積信号(積分信号)を生成することが可能となる。このような振幅オフセット蓄積処理、すなわち検出信号の積分処理により、設定された振幅オフセットが+方向であるか−方向であるかを誤りなく検出することが可能となる。
この処理が図4の下部に示す処理である。例えば、再生装置は、図4に示すt1〜t2、t2〜t3などの一定区間単位で、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、オフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定する。
次に、再生信号[R1]と、推定したオリジナル信号[R0]との差分信号C、すなわち、
C=R1−R0を算出する。
さらに、算出した差分信号Cの値を一定区間(例えばt1〜t2)単位で蓄積(積分)する。この蓄積結果が+方向あるいは−方向のいずれに所定閾値以上ずれているか否かを判定して、オフセット方向の判別を実行する。
図4の下部に示す処理例は、具体的には、以下のような処理例を示している。
t1〜t2:読み取りグルーブ信号である再生信号R1からオフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C=R1−R0を算出する。算出した差分信号Cを蓄積(積分)し、+方向の振幅オフセットが設定された区間であると判断し、ビット値=[1]と判定する。
t2〜t3:読み取りグルーブ信号である再生信号R1から、オフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C=R1−R0を算出する。算出した差分信号Cを蓄積(積分)し、−方向の振幅オフセットが設定された区間であると判断し、ビット値=[0]と判定する。
以下、同様の処理を実行して、ビットの値を順次、取得していく。
この処理を継続することで、例えば64ビットや128ビットの鍵を構成するビット値をすべて正確に取得することができる。
[2.情報再生装置の構成と処理について]
次に、上述した付加情報を重畳したグルーブ信号を記録したディスクの再生処理を行う再生装置の構成と処理例について説明する。
図5は、本発明の一実施例に係る情報再生装置の構成例を示すブロック図である。図5に示すように情報再生装置200は、再生部201、信号解析部202、復号処理部204を有する。
再生部201はディスク150からの信号読み取りを行う。ディスク150は、先に説明した暗号鍵などの付加情報を重畳したグルーブ信号が記録されたディスクである。さらに、その暗号鍵で暗号化された暗号化コンテンツが記録されている。
再生部201は、グルーブ信号を読み取り、信号解析部202に出力する。グルーブ信号は、先に図3等を参照して説明したように、
(1)振幅オフセット設定なしグルーブ信号
(2a)+方向振幅オフセット設定グルーブ信号
(2b)−方向振幅オフセット設定グルーブ信号
これらの3パターンの信号の混在したグルーブ信号である。
信号解析部202は、再生部201から入力するグルーブ信号の復調処理および解析を実行して、振幅オフセットの検出を行い、検出した振幅オフセットに基づいてグルーブ信号中に記録された付加情報の構成ビット値を検出する。
信号解析部202において検出された付加情報の構成ビット情報に基づいて付加情報120を得る。例えば付加情報120は暗号鍵であり、ディスク150に記録された暗号化コンテンツの復号処理に適用される。
また、信号解析部202において復調された結果からは、グルーブ信号に含まれるその他の付加情報、例えばアドレス情報125が第1付加情報として得られる。なお、グルーブ信号に設定された振幅オフセットは前述したようにわずかな振幅オフセットであり、取得されたアドレス情報にエラーを発生させるほどの影響はない。なお、グルーブ信号に含まれるその他の付加情報、例えばアドレス情報125を取得する処理は、一般的なグルーブ信号の読み取り処理として行われる。例えば、グルーブ信号の読み取り信号として得られるプッシュプル信号に対するFM復調処理を行い、復調処理結果に対するバンドパスフィルタ処理、2値化処理を行い、さらに必要に応じてECCデコード、デインターリーブなどの処理がなされて、グルーブ信号に含まれるその他の付加情報、例えばアドレス情報125や、そのディスクの基本情報(ディスク種別、ライトストラテジのパラメータ等)が取得される。
なお、データトラックに記録されたコンテンツの読み取りに際しては、例えばデータ領域中のアドレス情報を適用して所定トラック位置にピックアップを設定して、暗号化コンテンツの読み取りが行われる。復号処理部204は、グルーブ信号から取得した付加情報(暗号鍵)120を適用して暗号化コンテンツの復号処理を実行してコンテンツ再生を行う。
信号解析部202の詳細構成と処理について、図6を参照して説明する。
図6に示すように、信号解析部202は、復調部221、振幅オフセット検出部222、ビット値判定部223を有する。
復調部221は、FM変調信号としてディスクに記録されたグルーブ信号を再生部201から入力して復調処理を実行する。
振幅オフセット検出部222は、先に図4を参照して説明したように、グルーブ信号の読み取りを所定のサンプリングタイム(T)間隔で実行し、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、オフセット設定なしのオリジナルグルーブ信号の再生信号[R0]を推定する。
さらに、上述の各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、推定したオフセット設定なしのオリジナル再生信号[R0]との差分信号C、すなわち、
C=R1−R0を算出する。
さらに、算出した差分信号Cの値を一定区間(例えばt1〜t2)単位で蓄積(積分)しオフセット方向(偏移情報)を取得する。この積分処理によって、一定区間(例えばt1〜t2)において読み取られたグルーブ信号の振幅オフセットの方向(+,−)を判定する。
ディスクには、図3を参照して説明したように、
(1)振幅オフセット設定なしグルーブ信号
(2a)+方向振幅オフセット設定グルーブ信号
(2b)−方向振幅オフセット設定グルーブ信号
これらの3パターンの信号が記録されている。
情報再生装置の振幅オフセット検出部222は、例えば図4に示すt1〜t2、t2〜t3などの一定区間単位で、上記3パターンのいずれのオフセット設定のグルーブ信号であるかを判別する。
振幅オフセット検出部222の実行する振幅オフセット検出処理の具体例について、図7以下を参照して説明する。
図7(2a)は、先に図3(2a)を参照して説明したと同様のグルーブ信号の例であり、+方向に振幅オフセットを設定したグルーブ信号を実線で示している。点線は振幅オフセットなしのグルーブ信号を参考として示している。
図7(2b)は、先に図3(2b)を参照して説明したと同様のグルーブ信号の例であり、−方向に振幅オフセットを設定したグルーブ信号を実線で示している。点線は振幅オフセットなしのグルーブ信号を参考として示している。
再生装置によるグルーブ信号の読み取りは、一定期間のサンプリング間隔で実行される。図7(2a)(2b)に示す複数の上向き矢印がサンプリングタイミングを示している。左から右に、グルーブ信号が間隔Tごとに読み取られる。
振幅オフセットの検出には、一定区間(例えば先に図4を参照して説明したt1〜t2、t2〜t3などの一定区間)単位のサンプリングデータが利用される。
再生装置の振幅オフセット検出部222は、まず、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、オフセット設定なしのオリジナル再生信号[R0]を推定する。
このオリジナル信号推定処理について、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS101において、グルーブ信号の再生信号[R1]を取得する。
次に、ステップS102において、再生信号[R1]と、予め設定した閾値(S/2)との比較処理を行う。
閾値(S/2)について、図7を参照して説明する。図7(2a),(2b)に示すように、オフセットを設定していないオリジナルのグルーブ信号の振幅範囲は−S〜+Sである。これは、先に図3を参照して説明した通りである。
振幅オフセットなしグルーブ信号は振幅が−S〜+S、
+方向の振幅オフセットグルーブ信号は振幅が(−S+V)〜(+S+V)、
−方向の振幅オフセットグルーブ信号は振幅が(−S−V)〜(+S−V)、
このようなグルーブ信号として記録されている。これは、先に図3を参照して説明した通りである。
(S/2)は、オフセットを設定していないオリジナルのグルーブ信号の振幅の最大値(S)の半分(1/2)の値(電位)に相当する。
ステップS102では、グルーブ信号の再生信号[R1]と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最大値[S]の1/2の値である[S/2]とを比較する。すなわち、
R1≧(S/2)・・・(式1)
上記式(式1)が成立するか否かを判定する。
上記式(式1)が成立する場合は、ステップS104に進み、成立しない場合は、ステップS103に進む。
上記式(式1)が成立し、ステップS104に進んだ場合、オフセットなしのオリジナル再生信号[R0]は、
R0=S
であると判定する。
上記式(式1)が成立せず、ステップS103に進むと、グルーブ信号の再生信号[R1]と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最小値[−S]の1/2の値である[−S/2]とを比較する。すなわち、
R1≦(−S/2)・・・(式2)
上記式(式2)が成立するか否かを判定する。
上記式(式2)が成立する場合は、ステップS105に進み、成立しない場合は、ステップS106に進む。
上記式(式2)が成立し、ステップS105に進んだ場合、オフセットなしのオリジナル再生信号[R0]は、
R0=−S
であると判定する。
上記式(式2)が成立せず、ステップS106に進んだ場合、オフセットなしのオリジナル再生信号[R0]は、
R0=R1
であると判定する。
このオリジナル信号の推定処理の具体例について、図9、図10を参照して説明する。
図9は、図7(2a)に示す+方向の振幅オフセット設定グルーブ信号の再生処理を実行した場合のオリジナル信号の推定処理の処理例を示す図である。
図9に示す信号区間ta〜tbでは、
再生信号[R1]=(+S+V)が取得される。これは、図8のステップS101の処理に対応する。
ステップS102では、グルーブ信号の再生信号[R1]=(+S+V)と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最大値[S]の1/2の値である[S/2]とを比較する。すなわち、
(+S+V)≧(S/2)
上記式が成立するか否かを判定する。
図9のta〜tb間では、(+S+V)は(S/2)よりも明らかに大きく、上記式が成立する。
従って、ステップS102の判定はYesとなり、図8のフローのステップS104に進む。
結果として、
オフセットなしオリジナル信号[R0]は、
R0=S
と判定される。
図9に示す信号区間tb〜tcでは、
再生信号[R1]=(−S+V)が取得される。これは、図8のステップS101の処理に対応する。
ステップS102では、グルーブ信号の再生信号[R1]=(−S+V)と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最大値[S]の1/2の値である[S/2]とを比較する。すなわち、
(−S+V)≧(S/2)
上記式が成立するか否かを判定する。
図9のtb〜tc間では、(−S+V)は(S/2)よりも明らかに小さく、上記式が成立しない。
従って、ステップS102の判定はNoとなり、図8のフローのステップS103に進む。
ステップS103では、グルーブ信号の再生信号[R1]=(−S+V)と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最小値[−S]の1/2の値である[−S/2]とを比較する。すなわち、
(−S+V)≦(−S/2)
上記式が成立するか否かを判定する。
図9のtb〜tc間では、(−S+V)は(−S/2)よりも明らかに小さく、上記式が成立する。
従って、ステップS103の判定はYesとなり、図8のフローのステップS105に進む。
結果として、
オフセットなしオリジナル信号[R0]は、
R0=−S
と判定される。
次に、図10を参照して図7(2b)に示す−方向の振幅オフセット設定グルーブ信号の再生処理を実行した場合のオリジナル信号の推定処理の処理例について説明する。
図10に示す信号区間ta〜tbでは、
再生信号[R1]=(+S−V)が取得される。これは、図8のステップS101の処理に対応する。
ステップS102では、グルーブ信号の再生信号[R1]=(+S−V)と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最大値[S]の1/2の値である[S/2]とを比較する。すなわち、
(+S−V)≧(S/2)
上記式が成立するか否かを判定する。
図10のta〜tb間では、(+S−V)は(S/2)よりも明らかに大きく、上記式が成立する。
従って、ステップS102の判定はYesとなり、図8のフローのステップS104に進む。
結果として、
オフセットなしオリジナル信号[R0]は、
R0=S
と判定される。
図10に示す信号区間tb〜tcでは、
再生信号[R1]=(−S−V)が取得される。これは、図8のステップS101の処理に対応する。
ステップS102では、グルーブ信号の再生信号[R1]=(−S−V)と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最大値[S]の1/2の値である[S/2]とを比較する。すなわち、
(−S−V)≧(S/2)
上記式が成立するか否かを判定する。
図10のtb〜tc間では、(−S−V)は(S/2)よりも明らかに小さく、上記式が成立しない。
従って、ステップS102の判定はNoとなり、図8のフローのステップS103に進む。
ステップS103では、グルーブ信号の再生信号[R1]=(−S−V)と、オフセット設定なしオリジナルグルーブ信号の振幅最小値[−S]の1/2の値である[−S/2]とを比較する。すなわち、
(−S−V)≦(−S/2)
上記式が成立するか否かを判定する。
図9ztb〜tc間では、(−S−V)は(−S/2)よりも明らかに小さく、上記式が成立する。
従って、ステップS103の判定はYesとなり、図8のフローのステップS105に進む。
結果として、
オフセットなしオリジナル信号[R0]は、
R0=−S
と判定される。
なお、図8のフローのステップS106は、
R0=R1
と判定される場合であるが、これは、例えば図9、図10のサンプリングタイムtbのような、+から−または−から+に読み取り信号[R1]が遷移する際に発生する可能性がある。この場合は、
オリジナル再生信号[R0]を読み取り再生信号[R1]として推定する。
再生装置の振幅オフセット検出部222は、このように、図8に示すフローに従って、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、オフセット設定なしのオリジナル再生信号[R0]を推定する。
再生装置の振幅オフセット検出部222は、次に、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]と、推定したオフセット設定なしのオリジナル再生信号[R0]との差分信号C、すなわち、
C=R1−R0を算出する。
この差分信号Cは、各サンプリングタイムで逐次、取得されるが、グルーブ信号としてのFM信号振幅(−S〜+S)と比較して、1〜5%程度であり、各サンプリングタイムで算出した差分値Cのみで、オフセット方向を高精度に判定することは難しい。信号記録再生時のノイズによっては誤ったオフセット方向の判定がなされる可能性もある。
そこで、再生装置の振幅オフセット検出部222は、各サンプリングタイムごとに算出した差分信号Cの値を一定区間(例えばt1〜t2)単位で蓄積(積分)しオフセット方向(偏移情報)を取得する。この積分処理によって、一定区間(例えばt1〜t2)において読み取られたグルーブ信号の振幅オフセットの方向(+,−)を判定する。
再生装置の振幅オフセット検出部222が実行する振幅オフセット判定処理について、図11に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップS201において、再生信号=R1を取得する。これは、ディスクに記録されたグルーブ信号の再生信号である。
次にステップS202において、再生信号[R1]からオリジナル信号[R0]を推定する。この処理は先に図8のフローチャートを参照して説明した処理である。
次に、ステップS203において、再生信号[R1]と推定オリジナル信号[R0]の差分信号Cを以下の式に従って算出する。
C=R1−R0
ここまでのステップS201〜S203の処理はサンプリングタイムの読み取りデータ高いで実行される。
以下のステップS204以下の処理は、予め規定した一定区間(例えば先に図4を参照して説明したt1〜t2、t2〜t3などの一定区間)単位で実行される。
ステップS204では、予め規定した一定区間の各サンプリングtの差分信号Cを、
C=I(t)
とする。
さらに、ステップS205において、既定区間ごとの(C=I(t))の積分値Vnを下式(式3)にしたがって算出する。
Vn=ΣI(t)・・・(式3)
なお、上記式(式3)において、
nは、付加情報(例えば暗号鍵)の構成ビットの番号であり、n=0,1,2,・・・である。
Vnは、付加情報のn番目の構成ビットを検出する区間における読み取り信号I(t)の蓄積(積分)データである。
ステップS206では、ステップS205において算出した積分値Vnとあらかじめ設定した閾値T1,T2との比較を実行して、以下の結果を得る。
Th1>ΣI(t)>Th2 → 振幅オフセットなし
ΣI(t)≧Th1 → +方向振幅オフセットあり
ΣI(t)≦Th2 → −方向振幅オフセットあり
図6に示す振幅オフセット検出部222は、一定信号区間(例えば先に図4を参照して説明したt1〜t2、t2〜t3などの一定区間)単位で、上記差分データC=I(t)の蓄積(積分)データVnを取得し、取得データをビット値判定部223に出力する。
ビット値判定部223は、図11のステップS206の判定式、すなわち、
Th1>ΣI(t)>Th2 → 振幅オフセットなし
ΣI(t)≧Th1 → +方向振幅オフセットあり
ΣI(t)≦Th2 → −方向振幅オフセットあり
これらのシンプクオフセット情報を振幅オフセット検出部222から受領して、受領情報に基づいて付加情報のビット値を決定する。この処理は、一定信号区間(例えば先に図4を参照して説明したt1〜t2、t2〜t3などの一定区間)単位で実行される。
ビット値判定部223は、予め設定した振幅オフセットとビット値との対応情報に従って、各信号区間のビット値を判定する。例えば、
ΣI(t)≧Th1→+方向振幅オフセットあり=ビット値[1]
ΣI(t)≦Th2→−方向振幅オフセットあり=ビット値[0]
上記のようなビット値判定処理を、各信号区間単位で実行する。n個の信号区間の判定結果に基づいて、nビットのビット列が生成される。このビット情報が、図6に示す付加情報(鍵情報など)120として出力される。
例えば、この付加情報120は、ディスクに格納されたコンテンツの暗号化および復号処理に適用する暗号鍵である。図5に示す復号処理部204は、グルーブ信号から取得した付加情報(暗号鍵)120を適用して暗号化コンテンツの復号処理を実行してコンテンツ再生を行うことができる。
図12は、各サンプリングタイムtにおける差分信号、すなわち、
I(t)=C(=R1−R0)
この差分信号の積分結果(ΣI(t))と閾値との比較処理の具体例について説明する図である。
図12には、以下の3パターンの例を示している。
(1)振幅オフセット設定なしグルーブ信号
(2a)+方向振幅オフセット設定グルーブ信号
(2b)−方向振幅オフセット設定グルーブ信号
(1),(2a),(2b)に示す曲線は、これらの3パターンの信号に対する信号区間t1〜t2の差分信号C=I(t)の積分結果Vnである。
図12(1)は、信号区間t1〜t2のグルーブ信号が、振幅オフセットの設定されていないグルーブ信号である場合の例である。
この場合、差分信号C=I(t)は、いずれか一方に偏りが発生することなく、信号の誤差範囲内に+−方向にほぼバランスされて発生する。
この結果、信号区間t1〜t2における差分信号C=I(t)の積分結果、
Vn=ΣI(t)
は、予め設定された閾値Th1〜Th2の範囲となる。
すなわち、これは、
Th1>ΣI(t)>Th2→振幅オフセットなし
このように、上記式に従って、振幅オフセットなしとの判定がなされる。
図12(2a)は、信号区間t1〜t2のグルーブ信号が、+方向の振幅オフセットの設定がなされたグルーブ信号である場合の例である。これは、図7(2a)を参照して説明した例に対応する。
この場合、差分信号C=I(t)は、+方向一方に偏りを持って発生する。この結果、信号区間t1〜t2における差分信号C=I(t)の積分結果、
Vn=ΣI(t)
は、予め設定された閾値Th1以上の値となる。
すなわち、これは、
ΣI(t)≧Th1→+方向振幅オフセットあり=ビット値[1]
このように、上記式に従って、+方向振幅オフセットあり=ビット値[1]との判定がなされる。
図12(2b)は、信号区間t1〜t2のグルーブ信号が、−方向の振幅オフセットの設定がなされたグルーブ信号である場合の例である。これは、図7(2b)を参照して説明した例に対応する。
この場合、差分信号C=I(t)は、−方向一方に偏りを持って発生する。この結果、信号区間t1〜t2における差分信号C=I(t)の積分結果、
Vn=ΣI(t)
は、予め設定された閾値Th2以下の値となる。
すなわち、これは、
ΣI(t)≦Th2→−方向振幅オフセットあり=ビット値[0]
このように、上記式に従って、−方向振幅オフセットあり=ビット値[0]との判定がなされる。
このように、差分信号C=I(t)の積分結果(Vn=ΣI(t))と閾値との比較によって、3パターンのグルーブ信号の各々について判別することができる。すなわち、
Th1>ΣI(t)>Th2→振幅オフセットなし
ΣI(t)≧Th1→+方向振幅オフセットあり=ビット値[1]
ΣI(t)≦Th2→−方向振幅オフセットあり=ビット値[0]
上記判定式に従って、振幅オフセットの有無および方向の判定が可能となる。
[3.情報記録装置の構成と処理について]
グルーブ信号に重畳された付加情報が例えば暗号鍵である場合、ユーザの情報記録再生装置は、装着したディスクに記録されたグルーブ信号を読み取り、暗号鍵を取得することができる。さらに、取得した暗号鍵を適用して、たとえばサーバから取得したコンテンツの暗号化処理を実行して、ディスクに記録することができる。
あるいはサーバがディスクに記録されたと同一の暗号鍵を適用した暗号化コンテンツをユーザ装置に提供し、ユーザ装置側でディスクに対する暗号化コンテンツの記録を実行して、その後の再生処理において、ディスクのグルーブ信号から取得した暗号鍵を適用した復号、再生処理を行うことも可能である。
このように暗号鍵をグルーブ信号に重畳させて記録したディスクに暗号化コンテンツの記録処理を行う情報記録装置の構成と処理例について、図13を参照して説明する。
図13は、前述したディスク150、すなわち、グルーブ信号に付加情報として暗号鍵が記録されたディスク150を装着し、ディスク150に対して暗号化コンテンツの記録処理を実行するユーザ装置としての情報記録装置300の構成例を示すブロック図である。
情報記録装置300は、図13に示すように、記録再生部301、信号解析部302、暗号処理部304、通信部305を有する。
記録再生部301はディスク150からのグルーブ信号、記録コンテンツの読み取り、さらにコンテンツの記録処理を実行する。
信号解析部302は、先に、図5、図6を参照して説明した情報再生装置200の信号解析部202と同様の構成を有し、同様の処理を実行する。すなわち、記録再生部301から入力するグルーブ信号の復調処理および解析を実行して、振幅オフセットの検出を行い、検出した振幅オフセットに基づいてグルーブ信号中に記録された付加情報の構成ビット値を検出する。
信号解析部302において検出された付加情報の構成ビット情報により付加情報120を得る。例えば付加情報120は暗号鍵であり、ディスク150に記録するコンテンツの暗号化処理に適用される。また、ディスク150に記録された暗号化コンテンツの復号処理に適用される。
さらに、信号解析部302において復調された結果からは、グルーブ信号に含まれるその他の付加情報であるアドレス情報125が得られる。アドレス情報125は、ディスク150に対するデータ記録や再生処理において利用される。
情報記録装置300は、通信部305を介してコンテンツサーバ400と通信を実行し、コンテンツサーバ400からコンテンツを取得する。取得コンテンツは、暗号化コンテンツ、あるいは暗号化処理が施されていない平文コンテンツのいずれかである。
暗号化コンテンツである場合、その暗号化コンテンツは、ディスク150のグルーブ信号から読み取られる暗号鍵によって復号可能な暗号化コンテンツである。このような暗号化コンテンツをサーバから受信した場合、受信した暗号化コンテンツは、記録再生部301を介してディスク150に記録される。
また、コンテンツサーバ400から暗号化処理が施されていない平文コンテンツを受信した場合は、ディスク150のグルーブ信号から読み取った付加情報120としての暗号鍵を適用して、暗号処理部304において暗号化処理が実行される。この結果、生成された暗号化コンテンツが記録再生部301を介してディスク150に記録される。
ディスク150に記録された暗号化コンテンツを再生する場合は、ディスク150から暗号化コンテンツを読み取るとともに、グルーブ信号から暗号鍵を読み取り、読み取った暗号鍵を適用して暗号化コンテンツを復号して再生処理を行う。この処理は、先に、図5を参照して説明した情報再生装置200の処理と同様の処理である。
なお、図13に示す構成では、ディスクに記録するコンテンツは通信部305を介してコンテンツサーバ400から取得する構成としたが、コンテンツの取得元はサーバに限らず、放送や、他の情報処理装置、他のメディアなど様々な設定が可能である。これらの取得元に応じたコンテンツ入力部としてのインタフェースを介して入力したコンテンツをディスクに暗号化コンテンツとして記録することができる。
図13に示す情報記録装置300においてディスクに対する暗号化コンテンツの記録を行うと、暗号化コンテンツとその復号に適用する暗号鍵は1つのディスクにまとまって格納されることになる。従って、例えば暗号化コンテンツを他のメディアに出力してコピーしても、暗号鍵が利用できないことになり、コンテンツの不正利用を効果的に防止することができる。
[4.その他の実施例について]
グルーブ信号に対する付加情報の重畳記録におけるビット値に応じた振幅オフセット設定態様については、先に図4を参照して説明した構成の他、様々な設定が可能である。
図4を参照して説明した例は、
ビット=1の場合に、+方向の振幅オフセットを設定したグルーブ信号、
ビット=0の場合に、−方向の振幅オフセットを設定したグルーブ信号、
このような設定でグルーブ信号を記録し、これらの振幅オフセットに基づいてビット値判別を行う例である。
ビット値と振幅オフセットとの対応関係は、様々な設定が可能であり、上述の逆の設定や、ビット値と、複数の振幅オフセットパターンとを対応付ける設定なども可能である。図14にその一例を示す。
図14は先に説明した図4と同様、グルーブ信号の記録処理と再生処理例について示した図である。図14の例は、
ビット=1の場合に、先行する+方向振幅オフセット設定グルーブ信号と後続の−方向振幅オフセット設定グルーブ信号の組み合わせ、
ビット=0の場合に、先行する−方向振幅オフセット設定グルーブ信号と後続の+方向振幅オフセット設定グルーブ信号の組み合わせ、
このような2種類のオフセット設定グルーブ信号の組み合わせでグルーブ信号を記録した例である。
図14に示す例は以下のような設定例を示している。
t1〜t2:+方向振幅オフセット設定グルーブ信号
t2〜t3:−方向振幅オフセット設定グルーブ信号
このt1〜t3区間のグルーブ信号によって、ビット値=1を示している。
t3〜t4:−方向振幅オフセット設定グルーブ信号
t4〜t5:+方向振幅オフセット設定グルーブ信号
このt3〜t5区間のグルーブ信号によって、ビット値=0を示している。
図14上段に示すように、グルーブ信号の記録処理に際しては、付加情報の構成ビットがビット値=1の場合と0の場合において、上記設定に従ったオフセットを持つグルーブ信号を生成して記録する。
再生処理に際しては、再生装置は、グルーブ信号の読み取りを所定のサンプリングタイム(T)間隔で実行し、図14下段に示すように、t1〜t2、t2〜t3などの一定区間単位で、各サンプリングタイムにおいて読み取られた再生信号[R1]から、オフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定する。
次に、再生信号[R1]と、推定したオリジナル信号[R0]との差分信号C、すなわち、
C=R1−R0を算出する。
さらに、算出した差分信号Cの値を一定区間(例えばt1〜t2)単位で蓄積(積分)する。この蓄積結果が+方向あるいは−方向のいずれに所定閾値以上ずれているか否かを判定し、各区間単位でオフセット方向の判別を実行する。
さらに、複数の既定区間(t1〜t2とt2〜t3など)のオフセット方向の判別結果に基づい手付加情報のビット値を判定する。。
例えば、再生装置は以下のような処理を行う。
t1〜t2:読み取りグルーブ信号である再生信号R1からオフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C=R1−R0を算出する。算出した差分信号Cを蓄積(積分)し、+方向の振幅オフセットが設定された区間であると判断する。
t2〜t3:読み取りグルーブ信号である再生信号R1からオフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C=R1−R0を算出する。算出した差分信号Cを蓄積(積分)し、−方向の振幅オフセットが設定された区間であると判断する。
このt1〜t3区間において、先行する+方向振幅オフセット設定グルーブ信号と後続の−方向振幅オフセット設定グルーブ信号の組み合わせが検出されたことに基づいて、ビット値[1]と判定する。
次に、
t3〜t4:読み取りグルーブ信号である再生信号R1からオフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C=R1−R0を算出する。算出した差分信号Cを蓄積(積分)し、−方向の振幅オフセットが設定された区間であると判断し、ビット値=[1]と判定する。
t4〜t5:読み取りグルーブ信号である再生信号R1からオフセット設定なしのオリジナル信号[R0]を推定し、これらの差分信号C=R1−R0を算出する。算出した差分信号Cを蓄積(積分)し、+方向の振幅オフセットが設定された区間であると判断し、ビット値=[1]と判定する。
このt3〜t5区間において、先行する−方向振幅オフセット設定グルーブ信号と後続の+方向振幅オフセット設定グルーブ信号の組み合わせが検出されたことに基づいて、ビット値[0]と判定する。
このような処理を実行することで、例えば64ビットや128ビットの鍵を構成するビット値をすべて正確に取得することができる。
なお、振幅オフセット設定方向が、[+][−][+][−][+][−]といったように設定されると先行と後続するグルーブ信号区間を判別することができなくなる可能性が発生するが、例えば、振幅オフセットを設定しない信号区間を利用することで、この問題は解決できる。例えば振幅オフセットを設定しない区間を[0]として、以下のような設定のグルーブ信号を記録する。
[+][−][0][+][−][0][+][−][0][−][+]
このような信号を記録し[0]を区切り信号として利用する。
この設定により、再生時に、[+],[−]のペアのいずれが先行するグルーブ信号であるかを判別することが可能となり、上記信号の場合、
1110・・・・
上記ビット列であることの判別処理が可能となる。
なお、図14に示す例は、+−の2つの異なる振幅オフセット設定グルーブ信号の配列でビット値(0,1)を識別する構成として説明したが、さらに、
[+][+][−]をビット値=1、
[−][−][+]をビット値=0、
とする設定など、多様な設定が可能である。
さらに、その他の構成として、各信号区間(例えば図4に示すt1〜t2,t2〜t3など)ごとに値(+1と−1)を切り換えるクロック信号(RT:Refernce Timing Signal)を適用し、クロック信号RTと前述の差分信号Cとの乗算処理を、
C×RT
上記式によって算出し、さらに、
I(t)=C×RT
上記式による算出値を各信号区間で積分して、所定の閾値と比較してオフセット方向を判別する構成としてもよい。
以上、特定の実施例を参照しながら、本発明について詳解してきた。しかしながら、本発明の要旨を逸脱しない範囲で当業者が実施例の修正や代用を成し得ることは自明である。すなわち、例示という形態で本発明を開示してきたのであり、限定的に解釈されるべきではない。本発明の要旨を判断するためには、特許請求の範囲の欄を参酌すべきである。
また、明細書中において説明した一連の処理はハードウェア、またはソフトウェア、あるいは両者の複合構成によって実行することが可能である。ソフトウェアによる処理を実行する場合は、処理シーケンスを記録したプログラムを、専用のハードウェアに組み込まれたコンピュータ内のメモリにインストールして実行させるか、あるいは、各種処理が実行可能な汎用コンピュータにプログラムをインストールして実行させることが可能である。例えば、プログラムは記録媒体に予め記録しておくことができる。記録媒体からコンピュータにインストールする他、LAN(Local Area Network)、インターネットといったネットワークを介してプログラムを受信し、内蔵するハードディスク等の記録媒体にインストールすることができる。
なお、明細書に記載された各種の処理は、記載に従って時系列に実行されるのみならず、処理を実行する装置の処理能力あるいは必要に応じて並列的にあるいは個別に実行されてもよい。また、本明細書においてシステムとは、複数の装置の論理的集合構成であり、各構成の装置が同一筐体内にあるものには限らない。
以上、説明したように、本発明の一実施例の構成によれば、読み取り困難性と高精度な読み取りの双方を実現する情報の記録処理構成が実現される。例えば暗号鍵などの秘匿性の高い付加情報をグルーブ信号中に記録する。付加情報の記録に際してビット値に応じた振幅オフセットを設定したグルーブ信号を記録し、付加情報の読み取り時には、所定区間のグルーブ信号の読み取り信号R1からオフセットなし信号R0を推定し、差分信号C=R1−R0を算出して差分信号を所定区間ごとに積分して、各区間内のグルーブ信号の振幅オフセット方向を判別する。このような処理により読み取り困難性を高めるとともに、精度の高い読み取りを実現する付加情報の記録再生を実現した。
100 記録媒体製造装置
102 記録信号生成部
103 記録部
120 付加情報
122 変調信号生成部
123 振幅オフセット設定部
125 アドレス情報
130 マスタディスク
150 ディスク
201 再生部
202 信号解析部
204 復号処理部
221 復調部
222 振幅オフセット検出部
223 ビット値判定部
301 記録再生部
302 信号解析部
304 暗号処理部

Claims (17)

  1. 付加情報を記録するグルーブ信号を生成する記録信号生成部と、
    前記記録信号生成部の生成した記録信号をマスタディスクに記録する記録部を有し、
    前記記録信号生成部は、
    前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセット設定態様を決定し、
    前記記録信号の所定区間単位で前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセットを設定した記録信号を生成する記録媒体製造装置。
  2. 前記記録信号生成部は、
    前記付加情報のビット値が0の場合と1の場合に応じて、前記グルーブ信号に設定する振幅オフセットの方向、または方向の組み合わせを異なる態様に設定した記録信号を生成する請求項1に記載の記録媒体製造装置。
  3. 前記振幅オフセットの方向は、ディスクの内周方向または外周方向のいずれかである請求項2に記載の記録媒体製造装置。
  4. 前記付加情報は、前記ディスクに記録されるコンテンツの暗号化処理または復号処理に適用する暗号鍵を含む情報である請求項1〜3いずれかに記載の記録媒体製造装置。
  5. ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生部と、
    前記再生部の再生信号の解析を行う信号解析部を有し、
    前記信号解析部は、
    前記グルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を、所定信号区間単位で判別して判別結果に基づいて前記グルーブ信号に含まれる付加情報の構成ビット値の判定を行う構成である情報再生装置。
  6. 前記信号解析部は、
    グルーブ信号の読み取り再生信号R1からオフセットなしのオリジナル信号R0を推定し、再生信号R1と推定オリジナル信号R0との差分信号C=R1−R0を前記所定信号区間単位で積分して、積分結果と予め設定した閾値との比較により、前記所定信号区間における振幅オフセットの設定方向を判別する処理を行なう請求項5に記載の情報再生装置。
  7. 前記情報再生装置は、さらに、
    前記信号解析部の解析した付加情報に含まれる暗号鍵を適用して、前記ディスクに記録された暗号化コンテンツの復号処理を行う復号処理部を有する請求項5または6いずれかに記載の情報再生装置。
  8. ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生部と、
    前記再生部においてディスクから読み取られたグルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を所定信号区間単位で判別し、判別結果に基づくビット値判定処理により前記グルーブ信号に含まれる暗号鍵を解析する信号解析部と、
    前記信号解析部の解析した暗号鍵を適用してコンテンツの暗号化処理を実行する暗号処理部と、
    前記暗号処理部の生成した暗号化コンテンツを前記ディスクに記録する記録部を有する情報記録装置。
  9. 前記信号解析部は、
    グルーブ信号の読み取り再生信号R1からオフセットなしのオリジナル信号R0を推定し、再生信号R1と推定オリジナル信号R0との差分信号C=R1−R0を前記所定信号区間単位で積分して、積分結果と予め設定した閾値との比較により、前記所定信号区間における振幅オフセットの設定方向を判別する処理を行なう請求項8に記載の情報記録装置。
  10. 付加情報を記録するために利用されるグルーブ信号を記録した情報記録媒体であり、
    前記グルーブ信号は、所定信号区間単位で付加情報の構成ビット値に応じた異なる態様の振幅オフセットが設定された信号として記録され、
    再生装置において前記振幅オフセットの設定態様の検出に基づいて前記付加情報を読み取ることを可能とした情報記録媒体。
  11. 前記グルーブ信号は、前記付加情報のビット値が0の場合と1の場合に応じて、前記グルーブ信号に設定する振幅オフセットの方向または方向の組み合わせを異なる態様に設定した信号である請求項10に記載の情報記録媒体。
  12. 前記付加情報は、前記ディスクに記録されるコンテンツの暗号化処理または復号処理に適用する暗号鍵を含む情報である請求項10または11いずれかに記載の情報記録媒体。
  13. 記録媒体製造装置において実行する情報記録媒体製造方法であり、
    記録信号生成部が、付加情報を記録するグルーブ信号を生成する記録信号生成ステップと、
    記録部が、前記記録信号生成ステップにおいて生成した記録信号をマスタディスクに記録する記録ステップを有し、
    前記記録信号生成ステップは、
    前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセット設定態様を決定し、
    前記記録信号の所定区間単位で、前記付加情報を構成する各ビット値に応じた振幅オフセットを設定した記録信号を生成するステップを有する情報記録媒体製造方法。
  14. 情報再生装置において実行する情報再生方法であり、
    再生部が、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生ステップと、
    信号解析部が、前記再生ステップにおける再生信号の解析を行う信号解析ステップを有し、
    前記信号解析ステップは、
    前記グルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を、所定信号区間単位で判別して判別結果に基づいて、前記グルーブ信号に含まれる付加情報の構成ビット値の判定を行うステップを有する情報再生方法。
  15. 情報記録装置において実行する情報記録方法であり、
    再生部が、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取る再生ステップと、
    信号解析部が、前記再生ステップにおいてディスクから読み取られたグルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を所定信号区間単位で判別し、判別結果に基づくビット値判定処理により前記グルーブ信号に含まれる暗号鍵構成ビット情報を解析する信号解析ステップと、
    暗号処理部が、前記信号解析ステップにおいて解析した暗号鍵を適用してコンテンツの暗号化処理を実行する暗号処理ステップと、
    記録部が、前記暗号処理ステップにおいて生成した暗号化コンテンツを前記ディスクに記録する記録ステップを有する情報記録方法。
  16. 情報再生装置において情報再生処理を実行させるプログラムであり、
    再生部に、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取らせる再生ステップと、
    信号解析部に、前記再生ステップにおける再生信号の解析を行わせる信号解析ステップを有し、
    前記信号解析ステップは、
    前記グルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を、所定信号区間単位で判別して判別結果に基づいて、前記グルーブ信号に含まれる付加情報の構成ビット値の判定を行わせるステップを有するプログラム。
  17. 情報記録装置において情報記録処理を実行させるプログラムであり、
    再生部に、ディスクに記録されたグルーブ信号を読み取らせる再生ステップと、
    信号解析部に、前記再生ステップにおいてディスクから読み取られたグルーブ信号に含まれる振幅オフセット方向を所定信号区間単位で判別させ、判別結果に基づくビット値判定処理により前記グルーブ信号に重畳記録された暗号鍵構成ビット情報を解析させる信号解析ステップと、
    暗号処理部に、前記信号解析ステップにおいて解析した暗号鍵を適用してコンテンツの暗号化処理を実行させる暗号処理ステップと、
    記録部に、前記暗号処理ステップにおいて生成した暗号化コンテンツを前記ディスクに記録させる記録ステップを有するプログラム。
JP2009206661A 2009-09-08 2009-09-08 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム Abandoned JP2011060348A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206661A JP2011060348A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム
PCT/JP2010/064030 WO2011030656A1 (ja) 2009-09-08 2010-08-19 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム
US13/393,646 US8913473B2 (en) 2009-09-08 2010-08-19 Information recorder, information reproducer, recording media manufacturing system, and information recording media, method and program
CN2010800390869A CN102483933A (zh) 2009-09-08 2010-08-19 信息记录器、信息再现器、记录介质制造系统及信息记录介质、方法和程序
TW099128010A TW201124983A (en) 2009-09-08 2010-08-20 Information recording device, information reproduction device, recording medium production device, information recording medium, and method and program therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206661A JP2011060348A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2011060348A true JP2011060348A (ja) 2011-03-24

Family

ID=43732330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206661A Abandoned JP2011060348A (ja) 2009-09-08 2009-09-08 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8913473B2 (ja)
JP (1) JP2011060348A (ja)
CN (1) CN102483933A (ja)
TW (1) TW201124983A (ja)
WO (1) WO2011030656A1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000242929A (ja) * 1998-12-07 2000-09-08 Sony Corp データ記録方法および装置、データ再生方法および装置、並びに記録媒体
JP2002260239A (ja) 2001-03-05 2002-09-13 Ricoh Co Ltd 光ディスク及び光ディスク原盤露光装置
TWI254292B (en) * 2002-01-25 2006-05-01 Sony Corp Information recording device and method, information reproducing device and method, recording medium and disc recording medium
JP4115173B2 (ja) * 2002-06-11 2008-07-09 ソニー株式会社 ディスク記録媒体、ディスク製造方法、ディスクドライブ装置
US7649824B2 (en) * 2002-07-01 2010-01-19 Panasonic Corporation Optical storage medium control data region
EP1420395A1 (en) * 2002-11-15 2004-05-19 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method for storing data on an optical recording medium
JP4273767B2 (ja) 2003-01-06 2009-06-03 ソニー株式会社 マスタリング装置、ディスク製造方法、ディスク状記録媒体、ディスク再生装置、ディスク再生方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20120170434A1 (en) 2012-07-05
CN102483933A (zh) 2012-05-30
WO2011030656A1 (ja) 2011-03-17
US8913473B2 (en) 2014-12-16
TW201124983A (en) 2011-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6687826B1 (en) Optical disc and method of recording data into same
JP5407482B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム
EP1526531B1 (en) Information recording processing apparatus, information reproduction processing apparatus, information recording medium, information recording processing method, information reproduction processing method, and computer program
EP1353331A2 (en) Optical disk reproduction apparatus and optical disk reproduction controlling method
US7136335B2 (en) Information recording medium, recording apparatus, and reproduction apparatus
EP1553568A1 (en) Information recording medium, information recording device, and information reproduction device for the same
JP3899699B2 (ja) 光ディスク及びその記録方法
WO2011030656A1 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム
US20060291361A1 (en) Information recording device, information reproducing device, information recording medium, method, and computer program
JP2007524183A (ja) 非対称変調を用いた記録担体識別
US7263056B2 (en) Apparatus and methods for securing information in storage media
WO2011007670A1 (ja) 情報記録装置、情報再生装置、記録媒体製造装置、情報記録媒体、および方法、並びにプログラム
US20010036132A1 (en) Optical disk apparatus and optical disk
US20060285465A1 (en) Information recording processing device, information reproduction processing device, information recording medium and method, and computer program
JP2006323962A (ja) データ記録装置、データ再生装置、データ記録・再生装置、データ記録方法、データ再生方法、データ記録・再生方法、データ記録プログラム、データ再生プログラム、及びデータ記録・再生プログラム
JP2006526232A (ja) ビット同期検出手段
JP2004005936A (ja) 情報記録媒体、記録装置、再生装置
JP2004139700A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2009520309A (ja) 弁別的特徴を持つデータを書き込む方法
JP2005203053A (ja) 光ディスク、およびその記録装置、再生装置
JP2004005940A (ja) 光ディスク再生装置及び光ディスク再生制御方法
JP2005038458A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置及び情報再生方法
JP2005293801A (ja) 同期検出回路
JP2008010069A (ja) 光ディスク装置、およびその制御方法
JP2008077706A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20120731

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20130415