JP2004011411A - タンピングユニット - Google Patents

タンピングユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2004011411A
JP2004011411A JP2003160493A JP2003160493A JP2004011411A JP 2004011411 A JP2004011411 A JP 2004011411A JP 2003160493 A JP2003160493 A JP 2003160493A JP 2003160493 A JP2003160493 A JP 2003160493A JP 2004011411 A JP2004011411 A JP 2004011411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tamping
unit
tine
levers
tamping tine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003160493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4189271B2 (ja
Inventor
Josef Theurer
ヨーゼフ・トイラー
Friedrich Peitl
フリードリッヒ・パイトル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Original Assignee
Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH filed Critical Franz Plasser Bahnbaumaschinen Industrie GmbH
Publication of JP2004011411A publication Critical patent/JP2004011411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4189271B2 publication Critical patent/JP4189271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B27/00Placing, renewing, working, cleaning, or taking-up the ballast, with or without concurrent work on the track; Devices therefor; Packing sleepers
    • E01B27/12Packing sleepers, with or without concurrent work on the track; Compacting track-carrying ballast
    • E01B27/13Packing sleepers, with or without concurrent work on the track
    • E01B27/16Sleeper-tamping machines
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E01CONSTRUCTION OF ROADS, RAILWAYS, OR BRIDGES
    • E01BPERMANENT WAY; PERMANENT-WAY TOOLS; MACHINES FOR MAKING RAILWAYS OF ALL KINDS
    • E01B2203/00Devices for working the railway-superstructure
    • E01B2203/12Tamping devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Machines For Laying And Maintaining Railways (AREA)

Abstract

【課題】枕木間隔が異なる軌道部分を単純化した方法で突き固めることができるタンピングユニットを提供する。
【解決手段】このタンピングユニット1には、2個のタンピングタインレバー4が装備され、これらのタンピングタインレバー4は、組立体枠6上に支持されて枢軸5の周囲で枢動する。各々のレバー4はスクウィージング駆動装置7に接続されており、ユニットの長手方向9に枢動される。1個のタンピングタインレバー4は、ユニットの長手方向9に関して順に配置されタンピングタイン12の選択的な固定を可能にする内側収容開口部10と外側収容開口部11とを有する。その結果、異なる枕木間隔に適応させることが可能である。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、軌道の枕木を突き固めるためのタンピングユニットであって、組立体枠の上に取り付けられて枢軸の周囲で枢動(回動)しいずれの場合にも圧搾駆動装置(スクウィージング・ドライブ、squeezing drive)に接続されてユニットの長手方向に枢動(回動)するタンピングタインレバーを含み、各々のタンピングタインレバーはその下端に2本の枕木の間の道床(バラスト、ballast)内を貫通するように設けられたタンピングタインに接続するための収容開口部を有するタンピングユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のタンピングタインは特許文献1から公知であり、この特許は、ユニットの長手方向において互いに対向し、互いの方向に圧搾可能な2本のタンピングタイン間の距離を選択的に変更する随意の可能性を与える。これは、レール接合部の領域にある二重の枕木を突き固める場合に特に必要である。タンピングタインの開口部の幅をこうして変更するために、圧搾駆動装置のフラップを上方に枢動させて、圧搾駆動装置のピストン行程を変更する。その結果、様々な枕木間隔に適応することもある程度可能である。
【0003】
枕木を突き固める場合、重要な要素は、いわゆる枕木間隔であり、枕木の互いに対する所望の距離である。突き固める軌道内で、例えば、コンクリート製の枕木から木製の枕木に変化すると、結果として生じる枕木間隔の変化はタンピング作業にとって重大な問題となる。通常、この場合、異なるタンピングユニットを使用する必要があり、ユニットのタンピングタインは変化した枕木間隔に適応させる。
【0004】
【特許文献1】
米国特許第4576095号明細書
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、枕木間隔が異なる軌道部分を、単純化された方法で突き固めることができる特殊なタンピングユニットを提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、この目的は、冒頭に記載したタイプのタンピングユニットであって、少なくとも1個のタンピングタインレバーは内側収容開口部と外側収容開口部とを有し、これら開口部はユニットの長手方向に関して順に配置されると共にタンピングタインを選択的に固定するために設けられている、タンピングユニットにより達成される。
【0007】
この種の構造上の解決方法によると、タンピングタインは1個の開口部から隣接する開口部に移動され、タンピングユニットは、最小所要時間で再装備することができる。従って、変更された枕木間隔に対する正確な適応が可能になる。この解決方法は、異なる枕木を有する2つの軌道部分を1回の作業で1個の同じタンピングユニットを使って問題なく突き固めることも可能になるという特定の利点を有する。
【0008】
本発明のその他の利点および特徴は、従属請求項および図面から明白になる。
【0009】
本発明について、図面に示す実施態様に関して以下にさらに詳細に説明する。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1に示すタンピングユニットは、軌道3の個々の枕木2を突き固めるのに適し、組立体枠6上に取り付けられると共に、枕木の長手方向に延在する枢軸5の周囲で枢動する2本のタンピングタインレバー4を備える。2本のタンピングタインレバー4の一方は、下端8に、ユニットの長手方向9に関して内側収容開口部10および外側収容開口部11とを有し、これら開口部は枢軸5に垂直に延在し、タンピングタイン12を開口部内に、選択的に個々に挿入することが出来る。
【0011】
この実施態様では、対向して配置されたタンピングタイン4には、1個の開口部11のみが装備される。両方のタンピングタインレバー4は、圧搾駆動装置7に接続される。一点短鎖線13は、より大きな枕木間隔aを有するコンクリートの枕木を示す。
【0012】
コンクリートの枕木から木製の枕木に移行する領域に達し次第、タンピングタイン12は、外側収容開口部11から外れて、内側収容開口部10に接続される。従がって、2本のタンピングタイン12の互いに対する距離は、減少した枕木間隔bに適応する。
【0013】
図2に示すタンピングユニット1は、2本の枕木2を突き固めるために、いずれの場合にも互いの方向に圧搾可能なタンピングタインレバー4の2つの対14を備える。これらタンピングタインレバー4のうち、ユニットの長手方向9に関して最前部および最後尾のタンピングタインレバー4には共に、いずれの場合も、タンピングタイン12を選択的に固定するための、外側および内側収容開口部11、10が装備される。
【0014】
図3および図4に示すタンピングユニット1は、3本の枕木2を同時に突き固めるために、タンピングタインレバー4がユニットの長手方向9に順に配置された3つ対14を有する。これらタンピングタインレバー4のうち、最前部前および最後尾のタンピングタインレバー4には、個々の内側および外側収容開口部11、10が装備される。
【0015】
タンピングユニット1をより短い枕木間隔に適応させるため、外側の2個のタンピングタイン12は、外側(図3)から内側の収容開口部10に移動し、内側のタンピングタイン12は、屈曲15(図4参照)を有するタンピングタイン12に交換される。
【図面の簡単な説明】
【図1】1本の枕木を突き固めるためのタンピングユニットの側面図を示す。
【図2】タンピングユニットの変形例の略側面図を示す。
【図3】タンピングユニットの変形例の略側面図を示す。
【図4】タンピングユニットの変形例の略側面図を示す。
【符号の説明】
2 枕木
3 軌道
4 タンピングタインレバー
6 組立体枠
7 圧搾駆動装置
8 下端
9 ユニット長手方向
10 内側収容開口部
11 外側収容開口部
12 タンピングタイン
15 屈曲

Claims (3)

  1. 軌道(3)の枕木(2)を突き固めるためのタンピングユニット(1)であって、組立体枠(6)上に取り付けられ枢軸(5)の周囲で回動しいずれの場合にも圧搾駆動装置(7)に接続されてユニットの長手方向(9)に回動するタンピングタインレバー(4)を備え、各々のタンピングタインレバー(4)はその下端(8)に2本の枕木(2)の間の道床内を貫通するように設けられたタンピングタイン(12)に接続するための収容開口部(11)を有するタンピングユニットにおいて、
    少なくとも1個のタンピングタインレバー(4)は、ユニットの長手方向(9)に関して順に配置されると共に、前記タンピングタイン(12)を選択的に固定するために設けられた内側収容開口部(10)と外側収容開口部(11)とを有することを特徴とするタンピングユニット(1)。
  2. 前記ユニットの前記長手方向(9)に順に配置されると共にいずれの場合にも互いの方向に圧搾可能である少なくとも2対(14)のタンピングタインレバー(4)を有し、
    前記ユニットの前記長手方向(9)に関して、最前部および最後尾のタンピングタインレバー(4)のみが、各々、2個の収容開口部(10、11)を有することを特徴とする、請求項1に記載のタンピングユニット。
  3. 前記最前部および前記最後尾のタンピングタインレバー(4)の間に配置された前記タンピングタインレバー(4)は、それぞれ、屈曲部(15)を有するタンピングタイン(12)に接続されたことを特徴とする、請求項2に記載のタンピングユニット。
JP2003160493A 2002-06-06 2003-06-05 タンピングユニット Expired - Fee Related JP4189271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AT0036202U AT5559U3 (de) 2002-06-06 2002-06-06 Stopfaggregat

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004011411A true JP2004011411A (ja) 2004-01-15
JP4189271B2 JP4189271B2 (ja) 2008-12-03

Family

ID=3488581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003160493A Expired - Fee Related JP4189271B2 (ja) 2002-06-06 2003-06-05 タンピングユニット

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6814007B2 (ja)
EP (1) EP1369530B1 (ja)
JP (1) JP4189271B2 (ja)
CN (1) CN1215226C (ja)
AT (2) AT5559U3 (ja)
AU (1) AU2003204536B2 (ja)
CA (1) CA2431284C (ja)
DE (1) DE50309138D1 (ja)
ES (1) ES2299683T3 (ja)
PL (1) PL201354B1 (ja)
RU (1) RU2247189C1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512473A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道直下を突き固めるための突固めユニット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT6220U3 (de) * 2003-02-24 2004-04-26 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfaggregat zum unterstopfen eines gleises
US7987851B2 (en) 2005-12-27 2011-08-02 Hansa Medical Products, Inc. Valved fenestrated tracheotomy tube having outer and inner cannulae
CN102733269B (zh) * 2011-03-31 2014-10-08 常州市瑞泰工程机械有限公司 镐臂
DE202012002697U1 (de) 2012-03-15 2013-06-17 Chesterton International Gmbh Gleisbaumaschine
AT516671B1 (de) * 2014-12-22 2017-01-15 System 7 - Railsupport GmbH Stopfaggregat für eine Gleisstopfmaschine
AT517357B1 (de) * 2015-08-21 2017-01-15 Plasser & Theurer Export Von Bahnbaumaschinen Gmbh Stopfaggregat
CN105113347B (zh) * 2015-09-18 2017-03-01 成都明日星辰科技有限公司 一种捣固机
CN110485223B (zh) * 2019-08-22 2021-01-22 朔黄铁路发展有限责任公司 有砟轨道路基沉降监测装置和有砟轨道路基沉降监测方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH646220A5 (fr) * 1981-12-10 1984-11-15 Sig Schweiz Industrieges Bourreuse de voies ferrees.
AT379625B (de) * 1983-11-02 1986-02-10 Plasser Bahnbaumasch Franz Gleisstopfmaschine mit wenigstens einem stopfwerkzeugaggregat
EP0208826B1 (de) * 1985-07-19 1988-10-12 Franz Plasser Bahnbaumaschinen-Industriegesellschaft m.b.H. Stopfaggregat für Gleisstopfmaschine
AT403934B (de) * 1990-04-20 1998-06-25 Plasser Bahnbaumasch Franz Stopfaggregat für gleisstopfmaschinen zum unterstopfen von drei schwellen
CZ286462B6 (en) * 1995-11-22 2000-04-12 Plasser Bahnbaumasch Franz Track tamping unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010512473A (ja) * 2006-12-11 2010-04-22 フランツ プラツセル バーンバウマシーネン−インズストリーゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 軌道直下を突き固めるための突固めユニット

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003204536A1 (en) 2004-01-08
ATE386164T1 (de) 2008-03-15
US20030226469A1 (en) 2003-12-11
EP1369530A2 (de) 2003-12-10
AT5559U2 (de) 2002-08-26
CA2431284C (en) 2007-01-09
CN1215226C (zh) 2005-08-17
CN1469009A (zh) 2004-01-21
CA2431284A1 (en) 2003-12-06
EP1369530B1 (de) 2008-02-13
PL360464A1 (en) 2003-12-15
ES2299683T3 (es) 2008-06-01
AT5559U3 (de) 2003-04-25
JP4189271B2 (ja) 2008-12-03
AU2003204536B2 (en) 2008-02-14
DE50309138D1 (de) 2008-03-27
US6814007B2 (en) 2004-11-09
RU2247189C1 (ru) 2005-02-27
EP1369530A3 (de) 2004-09-15
PL201354B1 (pl) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004011411A (ja) タンピングユニット
JP3267793B2 (ja) 軌道のバラスト道床締固め機械
CA2155479C (en) Tamping unit for track tamping machines for tamping two immediately adjacent sleepers
AU663238B2 (en) A tamping machine
CA2046196A1 (en) Tie exchange machine
JP2004257232A (ja) 軌道を突き固めるための突き固めユニット
CA2350166C (en) A method and machine for tamping a track
CA2383161A1 (en) A cleaning machine and method of cleaning ballast
JPS59203101A (ja) 移動式軌道保守機械用突固装置
JP3834116B2 (ja) 道床突固め機
US20100064928A1 (en) Tamping unit for tamping a track
US5477787A (en) Mobile track working machine performing track lining and ballast tamping in a first direction and ballast sweeping and plowing in the opposite direction
US4911246A (en) Ballast cleaning machine
JPH0649503U (ja) 連続的に移動可能な道床突き固め機械
RU2003116612A (ru) Шпалоподбивочный агрегат
CA2089686A1 (en) Installation for ballasting and tamping a track
AU2003246006B2 (en) Tamping Machine
US3343497A (en) Railway track tamping apparatus
ATE302879T1 (de) Stählerne verbindungsvorrichtung für eisenbahnschwellen, insbesondere für spannbeton- weichenschwellen
CN207727361U (zh) 一种城市轨道交通用混凝土宽枕
JPS6347402A (ja) 鉄路道床用タンピング装置
ATE523406T1 (de) Lokomotive mit zwei übereinander angeordneten antriebseinheiten
JP2020037819A (ja) 道床突き固め用装置および軌道作業機
JP2006241834A (ja) タンピングツール
US6450102B2 (en) Ballast tamping machine, and machine of maintaining a track section

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080630

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080708

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110919

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120919

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130919

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees