JP2004009382A - ペン型塗布具のカートリッジ - Google Patents

ペン型塗布具のカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP2004009382A
JP2004009382A JP2002163279A JP2002163279A JP2004009382A JP 2004009382 A JP2004009382 A JP 2004009382A JP 2002163279 A JP2002163279 A JP 2002163279A JP 2002163279 A JP2002163279 A JP 2002163279A JP 2004009382 A JP2004009382 A JP 2004009382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cartridge
pen
main body
batting
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002163279A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4162432B2 (ja
Inventor
Tamotsu Eguchi
江口 保
Kazuhisa Kirita
切田 和久
Nobuyuki Nakajima
中島 伸之
Hiroaki Koyama
小山 博明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Pencil Co Ltd filed Critical Mitsubishi Pencil Co Ltd
Priority to JP2002163279A priority Critical patent/JP4162432B2/ja
Publication of JP2004009382A publication Critical patent/JP2004009382A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4162432B2 publication Critical patent/JP4162432B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Abstract

【課題】液保持体からペン芯、更には本体の液保持体への塗布液の移行を十分にできるようにして、スムースな液補充による長期間に渡るペン型塗布具の安定な使用をさせることができるペン型塗布具のカートリッジを提供すること。
【解決手段】ペン型塗布具の塗布芯の塗布部を被装することによって塗布液を塗布部に補充しうるカートリッジにおいて、上記ペン型塗布具の塗布部を被装した状態でその塗布部と接触しうる柱状の補充用液保持体をカートリッジ本体の内部に有し、且つ該補充用液保持体の外周面に該カートリッジ本体との隙間を形成させて、該隙間が補充用液保持体の両端間を結ぶ空気路となると共に、上記塗布部を被装した状態で該空気路が上記ペン型塗布具の本体に設けられている空気路口と連通しうることを特徴とする。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、筆記用及び化粧用のペン型塗布具のカートリッジに関するものであり、より詳細には、インク等を塗布液とするペン式プロッタ、ペンコーダー、或いは筆記等に用いられる筆記具、及びアイライナー液等を塗布液とする化粧用のペン型塗布具に塗布液を補充するためのカートリッジに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、筆記具及びペン(又は筆)型の化粧具(ペン型塗布具)は繊維を単純に棒状或いは柱状にまとめた中綿(液保持体)を具備している。また、ペン型塗布具において、塗布液を消費して筆記描線やアイラインがかすれた場合に、液補充がなされるが、その補充装置及び補充方法は従来から種々提案されている。
【0003】
例えば、塗布液を直接、筆記具の本体中綿に充填する方法(実用新案登録第3064291号公報)、及び塗布液を十分に保持した中綿を本体中綿と交換する方法(特開平11−48679号公報)等が提案されている。
また、筆記具の液補充用カートリッジに中綿を設け、かかる中綿を介して液補充するものも従来から種々提案されている。
【0004】
例えば、本体と、本体に装着されるペン先部を備えたマーキングペンに、ペン先部を包囲する着脱可能の包囲体(キャップ)を設け、キャップにインクを保持させて、そのインクがペン先部に含浸できるようにしたものが提案されている(特開昭62−278098号公報)。またキャップ内部に中綿を設け、キャップ内部の中綿の液保持力を本体中綿の液保持力より弱くし、また、本体中綿と連通しているペン芯の周囲に形成される空気孔口をキャップ内部の中綿と対向させて設けて、毛細管力によりキャップ内の中綿の塗布液が本体中綿に補充するようにした毛細管型ペンのインキ補充装置が提案されている(実開昭60−132372号公報)。
また、インク補充を目的として、例えば、図6で示すように実公昭56−15025号公報ではキャップ形態のものがあり、このキャップa内に入れたスポンジ等の連続気泡体bにペン芯の先端部分がスッポリと入る大きさの凹部cを形成して、この凹部cにペン芯の先端部分dを納めるようにしたものを開示している。
【0005】
しかしながら、上述のように直接中綿に塗布液を充填するもの(実用新案登録第3064291号公報)、及び塗布液を十分に保持した中綿を本体中綿と交換するもの(特開平11−48679号公報)にあっては、その液補充の作業を行う際に、塗布液がその周囲に飛散することがある。また、中綿交換式においても通常の作業と異なるため、周囲を汚し、作業者にその手順が良く理解されない場合には完全な交換ができなくなることがある。
【0006】
また、従来のマーキングペン及びインキ補充装置にあっては、キャップ内の中綿はその外周面、端面がキャップ内面に密着しているため、ペン芯近傍の中綿の充填インクはペン芯にスムースに供給されるが、キャップ内壁側に保持されている充填インクは空気置換が出来ずペン芯にスムースに供給されない。
特に、実開昭60−132372号公報に記載されるインク補充装置には、ペン芯が毛細管力でキャップ内の中綿のインクを吸い上げた場合、インクと置換するための空気が中綿の口元側の端面付近のみで留まり、ペン芯と離れたキャップ内壁面付近や、挿入した奥端部まで空気置換が十分にされない。このため、キャップ内の中綿のインクが十分に本体内の中綿に移行しない場合が出てくる。また、実公昭56−15025号公報では中綿に相当する連続気泡体の容積が小さいため、インクの十分な補充ができない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述のように従来のインク補充装置にあってはキャップ内の中綿が、キャップの内壁面に嵌着されており、その中綿の端面とキャップ内面とも完全に密着しているため、その中綿に保持されている塗布液がペン芯を経由して毛細間力でペン芯や本体内の中綿に供給される量はわずに過ぎない。キャップ内の中綿からの塗布液が本体内の中綿に十分に移行しない。
このため、ペン芯に直接接触するキャップ或いはインク補充装置にあっては、塗布液が十分に本体中綿に移行せず、液補充による長期間に渡る安定使用が期待通りに得られない。
【0008】
従って、本発明は、塗布液の補充作業が簡単且つ安全にできる液保持体を有したペン型塗布具のカートリッジを提供すると共に、そのカートリッジ内の液保持体からペン芯、更には本体の液保持体への塗布液の移行を十分にできるようにして、スムースな液補充による長期間に渡るペン型塗布具の安定な使用をさせることができるペン型塗布具のカートリッジを提供することを課題とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、カートリッジ兼キャップ内に設けられる棒状或いは柱状(主に円柱状)の補充用液保持体、また本体内に液保持体が存在するのであれば、その本体内液保持体の外周面の軸方向に隙間を設けて空気路(又は通気路)を積極的に形成させて、これらを本体に形成されている一般的な空気路口と通じさせることによって、塗布芯と接触している近傍以外の離れた場所での各保持体の塗布液と空気との置換がスムースに生じることから、カートリッジ内の液保持体(中綿等)から塗布部及び本体の液保持体(中綿等)への塗布液の移行を十分にできることを見出し、本発明に至ったものである。
【0010】
即ち、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジは、以下の構成或いは手段からなることを特徴とし、上記課題を解決するものである。
本発明に係るペン型塗布具のカートリッジは、筆記具だけでなく、化粧具にも適用されるものである。一般に、ペン型塗布具は、本体と、塗布部を本体の先端から突き出させて設けられる塗布芯(ペン芯又は筆芯)と、必要により塗布芯の基部に接触すると共に、筆記用或いは化粧用の塗布液を保持しうる柱状の本体内液保持体と、塗布芯の塗布部を被装するキャップとからなる。
【0011】
本発明に係るペン型塗布具のカートリッジの特徴とするところは、該塗布芯の塗布部を被装することによって塗布液を塗布部及び本体内液保持体に補充しうるものであり、直接、本体の本体内液保持体に充填するものでもなければ、カートリッジ自体を本体の本体内液保持体と交換するものでもない。
そして、上記カートリッジはペン型塗布具の塗布部を被装した状態でその塗布部と接触しうる柱状の補充用液保持体を内部に有し、且つ該補充用液保持体の外周面に該カートリッジ本体との隙間を積極的に形成させて、該隙間が補充用液保持体の両端間を結ぶ空気路となると共に、上記塗布部を被装した状態で該空気路が上記ペン型塗布具の本体に設けられている空気路口と連通しうるものである。尚、積極的な隙間は、本体内壁面或いはカートリッジ内壁面にリブ、溝条部等を設けることによって形成できるが、その他の方法によって積極的に隙間を形成してもよい。
【0012】
また、上記カートリッジを上記塗布具の本体に着脱可能に設けるようにすると共に、その本体との嵌着に際して、上記塗布部を機密(シール可能)に被装できるような構造とすると、カートリッジを塗布具のキャップとして兼用させることができる。このため、カートリッジは、上述の効果と相まって常に新品機能を塗布具に持たせることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照して、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジの実施形態を詳述する。尚、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジは以下の実施形態に限られるものではない。
図1は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジの実施態様である筆記具のカートリッジの縦断面図である。図2(a)及び(b)は、本発明に係るカートリッジに用いられるペン型塗布具としての筆記具の縦断面図である。図3は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジに筆記具を被装した状態を示す縦断面図である。図4は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジの別の実施態様のカートリッジの縦断面図である。図5は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジに別の筆記具を取り付けた縦断面図である。
【0014】
図1に示すように、本実施態様の筆記具のカートリッジ1はキャップ体2と栓体3とからなる。キャップ体2の基端部2aには栓体3が脱抜可能に機密性を持たせて嵌装され、キャップ体2内には補充用液保持体4(以下、補充用中綿という。)が収容されている。補充用中綿4は塗布液(以下、インクという。)の保持或いは担持が可能な素材からなり、所定の長さでほぼ円柱状に形成されている。補充用中綿4を収容するキャップ体2の内周壁面には軸方向に向けて複数のリブ5が凸設され、またキャップ体2の天壁面にもリブ6が凸設されている。補充用中綿4はリブ5及び6によりその外周面4a及び天端面4bがキャップ体2壁から積極的に離間され、その隙間が空気路7として形成されている。キャップ体2内には止めリング材8が設けられ、リング材8は補充用中綿4をキャップ体2内で固定している。また、補充用中綿4を止めているリング材8の端部8aは軸方向に切り欠きされて、上記空気路7とリング材8内とを連通させている。
【0015】
一方、図2(a)及び(b)に示すように、筆記具10は、その本体11が略筒状に形成され、その先端部11aにはペン芯9が設けられている。ペン芯9はインクの誘導可能なインク誘導芯で形成され、塗布部9a(以下、筆記部という。)が本体11の先端から突き出させてある。また、本体11の先端部から中央部にかけての内周壁面には複数のリブ12が形成され、先端部のリブ12でペン芯9が支持されている。このため、複数のリブ12によってペン芯の周囲には空気路が形成され、これらの空気路は本体11の先端部11aに形成された空気路口13に通じている。
【0016】
ペン芯9はその先端部が上述の筆記部9aであり、筆記部9aは、上述したカートリッジ1がキャップとしての役割を果たす場合、筆記具10は図2(a)に示すものとなり、カートリッジ1がキャップを兼用しない場合は図2(b)に示すようにキャップ14を具備する。
筆記具本体11の中央部には本体内中綿15が収容されている。本体内中綿15はインクの保持或いは担持が可能な素材からなり、所定の長さでほぼ円柱状に形成されている。本体内中綿15を収容する本体での中央部の内周壁面には軸方向に向けて上述した複数のリブ12が延長して凸設されている。本体内中綿15はリブ12により積極的にその外周面15aが本体11壁から離間され、その隙間が本体11内の空気路16として形成されている。ペン芯9はその基端部9cが本体内中綿15の端面15bに突き刺さる状態で本体内中綿15に接触している。
本体2の基端部には冠着体17が装着され、冠着体17は本体内中綿15を本体11内で固定させている。
【0017】
従って、カートリッジ1の補充用中綿4の外周面4a及び天端面4bに隙間を積極的に形成させている。そして、キャップ体2との隙間が補充用中綿4の両端4b、4c間を結ぶ空気路7となり、キャップ体2でペン芯9を被装した状態にあっては、空気路7がリング材8の切り欠きを介して本体11の空気路口13と通じ、更には本体11内の本体内中綿11の空気路16とも連通することとなる(図3参照)。尚、筆記具10は、リブ12を介して本体内中綿15の外周面15aに隙間を積極的に形成させている。そして、このような本体11との隙間が本体内中綿15の両端15b、15c間を結ぶ空気路16となり、空気路16がペン芯9の筆記部9aの周囲に形成される空気路口11と連通する。
【0018】
このようなペン型筆記具のカートリッジ1にあっては、筆記具10の使用によりペン芯9及び本体内中綿15のインクが減少した場合、カートリッジ1の栓体3を外し、図3に示すように筆記具本体11の先端部11aにカートリッジ1を被装する。この方法により、使用者はキャップ脱着する動作と同様な操作で、カートリッジの交換をすることができる。
【0019】
この場合、ペン芯9の筆記部9aは補充用中綿4の基端4cに突き刺す状態で補充用中綿4に接触する。そして、ペン芯9の毛細管力によりキャップ体2の補充用中綿4に貯留されたインクがペン芯9及び本体内中綿15に引き込まれて供給される。このとき、キャップ体2内の補充用中綿4におけるペン芯9の筆記部9a近傍のインクがペン芯9及び本体内中綿15に移動すると、本体11の空気路16とキャップ体2の空気路7とが連通状態にあるため、キャップ体2内の補充用中綿4の天端面4bにまで空気の供給が可能となり、補充用中綿4の天端面4bでのインクと空気の置換が容易にできる。このため、インクは補充用中綿4から連続的にペン芯9及び本体11内の本体内中綿15側にスムースに移動することができる。
【0020】
また上記ペン芯9、本体内中綿15、及び補充用中綿4の毛細管力の大きさが、補充用中綿≦本体内中綿<ペン芯の関係を満たすようにすると、上記効果を更に高め且つ確実にすることができる。
このため、筆記期間が長期に及んで本体内中綿15のインクが減少しても、カートリッジ1のキャップ体2を被装してしばらくすれば、新品時の筆記初期と同様に安定し、筆記面へのインク流量が減少することがない。
また、短時間の補充操作が可能となることから、再び、カートリッジ1を外して、もとのキャップ14を被装する操作が短時間で終わる。そして、この場合、カートリッジに比べて短いキャップを常に装着させて使用することができる(図2(b))。
【0021】
本発明においては、上記筆記具10を化粧品のようにインクをマスカラ液等の塗布液に変えて上記カートリッジ1をペン型化粧具のカートリッジに使用することができる。
ペン型化粧具は通常、初期時に過多塗布流出とならないようにするため、初期の塗布流量を抑える傾向、或いは必要がある。このため、本体内中綿15に最初から多量の塗布液を保持させることは好ましくない。このため、中綿15の塗布液の保持量を少なくして筆記距離、或いは一回の塗布流量を少なくすると、ペン芯9が直ぐに乾燥しやすくなる。
【0022】
そこで、上記カートリッジ1の装着を頻繁にするか、常時装着させると、上記カートリッジ1から補充用塗布液がスムースにペン芯9及び本体内中綿15に移行するため、常に初期状態の塗布が可能となり、不具合を極力回避することができる。長時間の安定した筆記或いは塗布、及び長期間に渡る安定した使用効果が得られる。
また、カートリッジ1のキャップ体2と塗布具本体11との間に機密性或いはシール性を持たせて、軸内、即ちキャップ体2内の機密性によりインクの揮発性を防ぐことができる。このようにカートリッジ1を図3に示すように、完全なキャップとして兼用すれば、上述した常時装着が可能となり好ましい。このようなカートリッジ1はキャップとしての作用効果を奏する上に、塗布流量を減少させずに、ペン芯9の乾燥を生じさせなようにコントロールすることができる。
【0023】
また、図4は、本発明に係る筆記具のカートリッジにおける別の実施形態を示す縦断面図である。図4に示す筆記具のカートリッジ21は、図1で示した筆記具のカートリッジ1と略同様な構成となっており、また、同様又は類似の部材が使用されている。このため、類似の構造及び部材については、図1と同様な符号を付してその詳しい説明を省略する。
図4に示す筆記具のカートリッジ21は、キャップ体22が筒状に形成され、その天端部に天冠部材23がシール性を有するように取り付けられて2部材となっている。また、リング材8が省略されている。
このような構成にある筆記具のカートリッジ21にあっては、上記効果を奏する他に、先ず、天冠部材23なしで他の部材及び部品を組立てて、その後に、キャップ体22の上部からインクを充填することができる。このため、カートリッジ21自体のインク補充が簡単にできる。
【0024】
図5は、図1に示した実施態様のカートリッジに別の筆記具を適用したときの縦断面図である。図5に示す筆記具31は、図2で示した筆記具10と略同様な構成となっており、また、同様又は類似の部材が使用されている。このため、類似の構造及び部材については、図2と同様な符号を付してその詳しい説明を省略する。
図5に示す筆記具31は、本体内中綿が設けられておらず、カートリッジ兼キャップとなるカートリッジ1が設けられるものである。筆記具31の本体先端部32aはカートリッジ1のキャップ体2に機密に被装され、キャップ体2は着脱可能となっている。
【0025】
このような筆記具31に適用した場合でも、カートリッジ1は上述したような作用効果を奏するほかに、ペン芯9に常にインクを補充する状態に維持することができる。カートリッジ1内の補助用中綿4に保持されているインクの大半をペン芯9への補充に供することができる。
特に、初期時に過多塗布流出とならないようにするため、初期の塗布流量を抑える傾向にあるペン型化粧具に適用する場合に望ましく、ペン芯から初期状態と同じ塗布量で肌に化粧料を塗布することができるので、皺などで化粧液をにじませることもない。
尚、上記各実施態様では具体的に筆記具について説明したが、これに限るのではなく、化粧品のペン型塗布具として使用しても、上記各効果を十分に奏するものである限り、その他の塗布具に使用しても良い。
【0026】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明に係るペン型塗布具のカートリッジによれば、カートリッジにおけるキャップ体の補充用液保持体の外周面に隙間を積極的に形成させて、キャップ体との隙間を補充用液保持体の両端間を結ぶ空気路とし、キャップ体で塗布芯を被装した状態で、かかる空気路を上述の本体の空気路口と連通させると、キャップ体の補充用液保持体からペン芯、更には本体の液保持体への塗布液の移行をスムースにすることができる。このため、カートリッジによる塗布液の補充に時間がかからず、また、補充作業に周囲を汚してしまうこともないそして、ペン型塗布具において長時間の安定した筆記或いは塗布、及び長期間に渡る安定した使用をさせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジの実施態様である筆記具のカートリッジの縦断面図である。
【図2】図2(a)及び(b)は、本発明に係るカートリッジに用いられるペン型塗布具としての筆記具の縦断面図である。
【図3】図3は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジに筆記具を被装した状態を示す縦断面図である。
【図4】図4は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジの別の実施態様のカートリッジの縦断面図である。
【図5】図5は、本発明に係るペン型塗布具のカートリッジに別の筆記具を取り付けた縦断面図である。
【図6】図6は、従来のインク補充用キャップの要部断面図である。
【符号の説明】
1        カートリッジ
2        キャップ体
3        栓体
4        補充用中綿(補充用液保持体)
5        リブ
6        リブ
7        空気路
8        リング材
9        ペン芯
10       筆記具
11       本体
12       リブ
13       空気路口
14       キャップ
15       本体内中綿
16       空気路
17       冠着部材

Claims (3)

  1. 塗布具の本体と、塗布部を本体の先端から突き出させて設けられる塗布芯とからなるペン型塗布具に、該塗布芯の塗布部を被装することによって塗布液を塗布部に補充しうるカートリッジにおいて、
    上記ペン型塗布具の塗布部を被装した状態でその塗布部と接触しうる柱状の補充用液保持体をカートリッジ本体の内部に有し、且つ該補充用液保持体の外周面に該カートリッジ本体との隙間を形成させて、該隙間が補充用液保持体の両端間を結ぶ空気路となると共に、上記塗布部を被装した状態で該空気路が上記ペン型塗布具の本体に設けられている空気路口と連通しうることを特徴とするペン型塗布具のカートリッジ。
  2. 上記ペン型塗布具の塗布部を機密に被装すると共に、塗布具の本体に着脱可能にできることを特徴とする請求項1記載のキャップ兼用カートリッジ。
  3. 上記本体には、塗布芯の基部に接触すると共に、筆記用或いは化粧用の塗布液を保持しうる柱状の本体内液保持体が設けられ、上記塗布芯、本体内液保持体、及び補充用液保持体の毛細管力の大きさが、補充用液保持体≦本体内液保持体<塗布芯の関係を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載のカートリッジ。
JP2002163279A 2002-06-04 2002-06-04 ペン型塗布具のカートリッジ Expired - Fee Related JP4162432B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163279A JP4162432B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ペン型塗布具のカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002163279A JP4162432B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ペン型塗布具のカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009382A true JP2004009382A (ja) 2004-01-15
JP4162432B2 JP4162432B2 (ja) 2008-10-08

Family

ID=30431808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002163279A Expired - Fee Related JP4162432B2 (ja) 2002-06-04 2002-06-04 ペン型塗布具のカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4162432B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006044102A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用インキ補充具
JP2007537066A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 ラジャ マテリアルズ リミテッド 着色装置
JP2008526542A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ラジャ マテリアルズ リミテッド 着色装置
GB2555424A (en) * 2016-10-26 2018-05-02 Guys And St Thomas Nhs Found Trust Marker assembly for use in clinical marking

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007537066A (ja) * 2004-05-11 2007-12-20 ラジャ マテリアルズ リミテッド 着色装置
JP4929163B2 (ja) * 2004-05-11 2012-05-09 ラジャ マテリアルズ リミテッド 着色装置
JP2006044102A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Pilot Ink Co Ltd 筆記具用インキ補充具
JP4596849B2 (ja) * 2004-08-05 2010-12-15 パイロットインキ株式会社 筆記具用インキ補充具
JP2008526542A (ja) * 2004-12-30 2008-07-24 ラジャ マテリアルズ リミテッド 着色装置
JP4833223B2 (ja) * 2004-12-30 2011-12-07 ラジャ マテリアルズ リミテッド 着色装置
GB2555424A (en) * 2016-10-26 2018-05-02 Guys And St Thomas Nhs Found Trust Marker assembly for use in clinical marking

Also Published As

Publication number Publication date
JP4162432B2 (ja) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3909775B2 (ja) 液体供給装置
KR900006217Y1 (ko) 두발용 화장재료의 도포구
JP6736144B2 (ja) 塗布具
KR101226806B1 (ko) 액상 안료형 아이라이너 펜슬
US20200375341A1 (en) Self-inking eyeliner pen and stamp
JPH08317816A (ja) 化粧製品特にマスカラの充填および塗布用器具
JP3344447B2 (ja) 化粧用塗布具
JP2000094880A (ja) 筆記具および筆記具用補充ユニット
JP4162432B2 (ja) ペン型塗布具のカートリッジ
KR20220002175A (ko) 화장 도구
JP5264117B2 (ja) ブラシ式塗布具
KR20160081929A (ko) 압력 변동 완충 기구 및 도포구
JP3137562U (ja) 化粧用塗布具
JP4166042B2 (ja) ペン型塗布具
JP5845048B2 (ja) 液体化粧料塗布容器
JP4179808B2 (ja) 液体容器
KR101171130B1 (ko) 모발용 도포구 및 그 도포구 부착 화장재료 용기
JP2002293084A (ja) ボールペン
JPS6112139Y2 (ja)
JP7123377B2 (ja) ペン及びペン用リフィル
JP2019187464A (ja) 塗布具
WO2019065022A1 (ja) 塗布具
JP4516681B2 (ja) 両頭筆記具
JP2019162736A (ja) 筆記具
JP2002154298A (ja) シャープペンシル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070508

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080722

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110801

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140801

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees