JP5845048B2 - 液体化粧料塗布容器 - Google Patents

液体化粧料塗布容器 Download PDF

Info

Publication number
JP5845048B2
JP5845048B2 JP2011224858A JP2011224858A JP5845048B2 JP 5845048 B2 JP5845048 B2 JP 5845048B2 JP 2011224858 A JP2011224858 A JP 2011224858A JP 2011224858 A JP2011224858 A JP 2011224858A JP 5845048 B2 JP5845048 B2 JP 5845048B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
liquid cosmetic
ball
tank chamber
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011224858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013081699A (ja
Inventor
氣田 忠史
忠史 氣田
鈴木 智昭
智昭 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kotobuki and Co Ltd
Original Assignee
Kotobuki and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kotobuki and Co Ltd filed Critical Kotobuki and Co Ltd
Priority to JP2011224858A priority Critical patent/JP5845048B2/ja
Publication of JP2013081699A publication Critical patent/JP2013081699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5845048B2 publication Critical patent/JP5845048B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)

Description

本発明は、アイライナ等の液状化粧料を供給する液状化粧料塗布容器に関する。
従来、この種の液状化粧料塗布容器としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
特許文献1の液状化粧料塗布容器においては、軸筒の後端開口部より、化粧料の塗布体と、この塗布体に密接する中継芯を固持してなるアジャスタを軸筒先端内に後方より挿入して、アジャスタの後端を軸筒内で係止固定すると共に、軸筒後端開口部を尾栓によって密封閉塞して、化粧料の貯留部を形成している。
ここで、特許文献1には、塗布体の材料についての詳細な開示はないものの、塗布体は、先端を尖らせたシャフトからなっている。
一般的に、液状化粧料塗布容器の塗布体は、化粧料を塗布する皮膚に負担のないものが好ましく、従来の塗布体は、軟質のブラシや、樹脂糸を固めて先端を尖らせた形状に研磨した軟質のシャフトから構成されている。
実用新案登録第2557614号公報
しかしながら、かかる従来の液状化粧料塗布容器においては、塗布体が軟質のブラシやシャフトから構成されているために、力の入れ加減によって塗布線の幅が変化するという問題がある。この液状化粧料塗布容器は、顔といった非水平な立体的な表面に塗布するのに使用されることが一般的であり、軸筒を把持して塗布するときの手の姿勢自体が不安定であるため、力の入れ加減を一定にすることは困難であり、そのため、一定の幅で化粧料を塗布することができずムラが出来て、細かい化粧作業を行うことが容易でないという問題がある。
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、塗布線を常に一定にして塗布を行うことができる液状化粧料塗布容器を提供することをその目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様は、
液状化粧料を収容するタンク室が内部に設けられる軸筒と、
軸筒の先端側に配置された塗布体と、
を備える液状化粧料塗布容器において、
塗布体は、タンク室と連通可能となった貫通孔を備えるチップと、チップの貫通孔の先端部において転動可能に保持されて、その一部がチップ先端から突出するボールと、から構成されて、ボールの転動によって、液状化粧料がボールとチップの貫通孔の内壁面との間の隙間から滲出されて、塗布に供されることを特徴とする。
発明の一態様、前記チップ、プラスチック製であり、前記ボールは、セラミックス製であることを特徴とする。
発明の一態様、前記タンク室と前記ボールとの間に、液状化粧料が浸透して液状化粧料を誘導可能となった誘導部材が設けられることを特徴とする。
発明の一態様、前記タンク室内に外圧が加わりタンク室内から液状化粧料が溢れ出た場合に溢れ出た液状化粧料を貯留する貯留部が前記タンク室と前記塗布体との間に設けられ、貯留部には多数のフィンが形成されており、隣り合うフィン同士の間隔が0.1mm〜0.2mmに設定されることを特徴とする。
本発明によれば、ボールの転動を利用して液状化粧料が滲出されるようになっているので、力の入れ加減に影響を受けることなく、塗布幅はボールの径によって一定に制御することができる。
従って、力の入れ加減を気にすることなく使用することができるので、使い勝手が良く、細かい化粧作業を容易に行うことができる。
本発明の実施形態に係る液状化粧料塗布容器の全体縦断面図である。 図1の部分拡大図である。 図1の液状化粧料塗布容器のキャップを取り外して使用した状態を表す縦断面図である。
以下、図面を用いて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施形態を表す。図に示すように、本発明による液状化粧料塗布容器10は、使用者によって把持されて、液状化粧料が内部に収容される後筒12を備える。後筒12内には、その前方から前筒14の後部が圧入される。
前筒14には、その外周面に鍔部14aが形成されており、鍔部14aよりも後部が後筒12内に前方から挿入される。前筒14の後端は尾栓16によって閉塞されることで、前筒14と尾栓16とによってタンク室17が形成され、このタンク室17内に液状化粧料が収容される。液状化粧料としては、例えば、アイライナにおいて用いられている顔料を含む水化粧料等を使用することができる。また、その粘度は、2−20cp程度のものとすることができる。液状化粧料は、液体に限らず、チキソトロピー性を持ったゲル状の化粧料とすることも可能である。タンク室17内には、液状化粧料を攪拌するためのボール19が配設される。
前筒14の鍔部14aよりも前部は、前方に向かって漸次縮径したテーパ部となっており、その前方端は、先端開口14bを画成している。
以上の後筒12と前筒14とで軸筒が構成される。これらの前筒14と後筒12とは別体部品となっているが、これらを一体部品として形成することも可能であり、液状化粧料は後筒12内に直接収容することとしてもよい。
前筒14の内部前方には、タンク室17内から溢れ出た液状化粧料を貯留する貯留部18aを備えたアジャスタ筒18が挿入される。前筒14の内周面には、環状突起14cが形成されており、環状突起14cがアジャスタ筒18に形成された環状溝18bに嵌合することで、アジャスタ筒18が前筒14内で固定される。貯留溝18aは、蛇腹状に多数のフィン18dを有しており、隣り合うフィン18d同士の間に形成された隙間に毛細管力で液状化粧料を保持可能となっている。好ましくは、隣り合うフィン同士18dの幅は、0.1mm〜0.2mmに設定すると、適度な毛細管力を発揮することができる。
アジャスタ筒18の貫通孔18e内には誘導部材としての中継芯20が貫通している。中継芯20の後端部は、アジャスタ筒18の後鍔部18cよりも後方に延びて、タンク室17内に突出する。中継芯20は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル等からなる繊維芯で構成することができ、その内部を液状化粧料に浸透させて液状化粧料を誘導するようになっており、タンク室17内の液状化粧料は中継芯20内を伝わって前方へと誘導される。図2に示したように、アジャスタ筒18の貫通孔18eには、前記貯留部18aに連通するための連通窓18fが形成されている。このため、タンク室17内に外圧が加わり、外気との圧力差が高まって、タンク室17から大量の液状化粧料がアジャスタ筒18の貫通孔18e内へと溢れ出したときに、液状化粧料が毛細管力によって連通窓18fを通り貯留部18aに一時的に貯留されて、液状化粧料の外部への溢れ出しを防止できるようになっている。
前筒14の先端開口14bには、塗布体22が設けられる。塗布体22は、貫通孔24aを備えるチップ24と、チップ24の先端において転動可能に保持されて、その一部がチップ24の先端から突出するボール26と、から構成される。塗布体22のチップ24の後端が、前記アジャスタ筒18の先端内に圧入されて、チップ24の段部24bが前筒14の先端開口14bの周囲面に当接することで、塗布体22は、前筒14に固定される。チップ24の段部24bよりも前部は、前方に向かうにつれて漸次縮径されたテーパ部となっている。
チップ24の貫通孔24aの先端部は、縮径されて内周面に液状化粧料が流通するための複数のチャンネル24cが形成された縮径部24dと、ボール26を収容・保持するべく縮径部24dより拡径されたボールハウジング24eを備える。
チップ24の貫通孔24a内には前記中継芯20の前端が挿入されており、中継芯20の先端は縮径部24dにまで達して、そこでボール26に接触するか、または液状化粧料の表面張力等により液状化粧料が中継芯20からボール26へと伝達することが可能な距離として、中継芯20の先端とボール26との間に0〜0.5mm程度の隙間が設定されている。好ましくは、0.01〜0.1mm程度の隙間が設定されるとよい。または、液状化粧料の表面張力等によっては0.5mm以上の隙間を設けることも可能である。いずれにおいても、中継芯20を介してチップ24の貫通孔24aは、タンク室17と連通可能である。
チップ24及びボール26は、ステンレス等の金属を含む任意の材料から構成することができるが、好ましくは、チップ24はプラスチック製とし、ボール26はセラミックス製とすると、皮膚のような被塗布面に塗布体22が接触したときに、不快感を与えず、被塗布面に対してなじみが良くて、好適である。
また、ボール26の直径は、用途に応じて選択可能であり、例えば、アイライナに適用する場合には、0.8mm〜1.0mm程度とするとよい。
不使用時に塗布体22を乾燥から保護するために、前筒14の前部には着脱可能にキャップ28が被着される。
以上のように構成される液状化粧料塗布容器10においては、使用時に、図3に示すようにキャップ28を取り外して、被塗布面に対して塗布体22を当てて移動させる。これによって、ボール26が転動し、タンク室17から中継芯20を通過し、ボール26の転動と共にボール26とチップ24の貫通孔24aの内周面との間から液状化粧料が滲出され、被塗布面へと供給される。
液状化粧料塗布容器としてアイライナに適用した場合、被塗布面は、目の周囲の領域となり、非水平で、且つ立体的に湾曲した面となる。このような非水平な面に塗布する場合、軸筒を握った手を安定的に支持させることが困難であるので、被塗布面に対して与える圧力も不安定になりがちである。その一方で、アイライナは目の縁どりを行うことが目的であるから、一定の幅で塗布することが望ましい。
本発明の塗布体22では、力の加減に拘わらず、ボール26の径で決まる線幅に塗布することができるので、手の姿勢がどのようなものであっても、塗布幅を一定に制御することができる。
また、目の周囲の領域または顔のようなほぼ鉛直の面に塗布する場合は、塗布体22が下向きになっておらず、よって、タンク室17内の液状化粧料が、塗布体22に伝わらないおそれがある。しかしながら、中継芯20を介して液状化粧料が塗布体22に伝わるようになっているために、中継芯20に既に吸引されている液状化粧料を塗布体22から供給することができ、塗布のかすれ等を防ぐことができる。
また、以上の例では、中継芯20のみによって誘導部材を構成していたが、中継芯20と液体吸収材を組み合わせて誘導体とすることも可能である。液体吸収材としては、スポンジのような多孔質のエラストマーから構成することができる。
尚、以上の実施形態では、直液式であり、直接タンク室内に液状化粧料を収容していたが、これに限るものではなく、中綿のような吸収体に液状化粧料を吸収させてタンク室に収容してもよい。
以上の実施形態において複数の部材で構成した部品を単一部材で構成することも可能であり、または単一の部材で構成した部品を複数の部材で構成することも可能である。
10 液状化粧料塗布容器
12 後筒(軸筒)
14 前筒(軸筒)
17 タンク室
18a 貯留部
18d フィン
20 中継芯(誘導部材)
22 塗布体
24 チップ
24a 貫通孔
26 ボール

Claims (5)

  1. 液状化粧料を収容するタンク室が内部に設けられる軸筒と、
    前記タンク室と連通可能な貫通孔を備えたチップ、および、該チップの前記貫通孔の先端部において転動可能に保持されて、その一部がチップ先端から突出するボールを有し、前記軸筒の先端側に配置された塗布体と、
    前記軸筒内において前記タンク室と前記塗布体との間に配置されて、先端で前記塗布体に連結されたアジャスタ筒と、
    前記アジャスタ筒の外周面に形成された環状溝と、
    内部に前記タンク室が設けられた前記軸筒の部位と前記塗布体が配置された前記軸筒の先端側との間の前記軸筒の内周面に形成された環状突起と、
    後端部が前記タンク室内に突出した状態で前記アジャスタ筒内に挿通されて、前記タンク室内の前記液状化粧料が浸透して前記液状化粧料を前記ボールに向けて誘導可能な誘導部材と、を含み、
    前記アジャスタ筒は、該アジャスタ筒の前記環状溝を前記軸筒の前記環状突起と嵌合させることにより前記軸筒に対して固定され、
    前記誘導部材によって前記ボールに誘導された前記液状化粧料が、前記ボールの転動によって、前記ボールと前記チップの前記貫通孔の内壁面との間の隙間から滲出されて、塗布に供されることを特徴とする液状化粧料塗布容器。
  2. 前記チップはプラスチック材料または金属材料から形成され、前記ボールはセラミックス材料または金属材料から形成されていることを特徴とする請求項1記載の液状化粧料塗布容器。
  3. 前記アジャスタ筒が、前記タンク室内に外圧が加わって前記タンク室内から前記液状化粧料が溢れ出た場合に溢れ出た液状化粧料を貯留する貯留部を備え、該貯留部には、多数のフィンが形成され、該多数のフィンのうちの隣り合うフィン同士の間隔が0.1mm〜0.2mmに設定されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の液状化粧料塗布容器。
  4. 前記貫通孔の前記ボール側における先端の内壁面には、液状化粧料が流通するための複数のチャンネルが形成されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の液状化粧料塗布容器。
  5. 前記アジャスタ筒の後端部内周は、前記誘導部材との間で隙間が形成されるように、前記アジャスタ筒の先端部内周よりも拡径していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の液状化粧料塗布容器。
JP2011224858A 2011-10-12 2011-10-12 液体化粧料塗布容器 Active JP5845048B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224858A JP5845048B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 液体化粧料塗布容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011224858A JP5845048B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 液体化粧料塗布容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013081699A JP2013081699A (ja) 2013-05-09
JP5845048B2 true JP5845048B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48527536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011224858A Active JP5845048B2 (ja) 2011-10-12 2011-10-12 液体化粧料塗布容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5845048B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0170580U (ja) * 1987-10-30 1989-05-11
JP3596154B2 (ja) * 1996-03-29 2004-12-02 ぺんてる株式会社 筆記具
JP2007000272A (ja) * 2005-06-22 2007-01-11 Mitsubishi Pencil Co Ltd 再分散可能なボールペン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013081699A (ja) 2013-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6736144B2 (ja) 塗布具
EP0622035B1 (en) Applicator system for fluid cosmetic material
KR102077381B1 (ko) 화장품 어플리케이터
JP6739710B2 (ja) 液状化粧料容器
KR101923809B1 (ko) 액상 화장료 용기
JP5933792B1 (ja) 塗布具
JP2019150673A (ja) アイライナをパッケージングおよび塗布するためのデバイス
JPH08275819A (ja) 化粧用塗布具
CN110891458A (zh) 眼线笔
JP5845048B2 (ja) 液体化粧料塗布容器
JP6699025B2 (ja) 毛筆状塗布具
JP2018086163A (ja) 液状化粧料容器
JP3175843U (ja) 塗布具
CN114762553B (zh) 液体化妆品材料容器
JP2010269133A (ja) 液体供給体及び該液体供給体を用いた筆先構造
JP6406972B2 (ja) 髪用塗布具
KR102187398B1 (ko) 중계심 일체형 도포체를 구비한 아이라이너
JP4162432B2 (ja) ペン型塗布具のカートリッジ
JP5457695B2 (ja) 化粧料の塗布具
JP6022093B1 (ja) 塗布具
JPS6112139Y2 (ja)
JP6697651B2 (ja) 液状化粧料容器
JP2019187464A (ja) 塗布具
TWM288127U (en) Engaged brush pen
JP4166042B2 (ja) ペン型塗布具

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140917

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141203

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150917

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5845048

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250