JP2004007433A - 通信用半導体集積回路装置 - Google Patents

通信用半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004007433A
JP2004007433A JP2003048728A JP2003048728A JP2004007433A JP 2004007433 A JP2004007433 A JP 2004007433A JP 2003048728 A JP2003048728 A JP 2003048728A JP 2003048728 A JP2003048728 A JP 2003048728A JP 2004007433 A JP2004007433 A JP 2004007433A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vco
frequency
voltage
frequency band
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003048728A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Uozumi
魚住 俊弥
Satoshi Tanaka
田中 聡
Masumi Kasahara
笠原 真澄
Hirotaka Osawa
大澤 弘孝
Yasuyuki Kimura
木村 泰之
Robert Astle Henshaw
ロバート・アストル・ヘンシャウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Original Assignee
TTP Communications Ltd
TTPCom Ltd
Renesas Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TTP Communications Ltd, TTPCom Ltd, Renesas Technology Corp filed Critical TTP Communications Ltd
Publication of JP2004007433A publication Critical patent/JP2004007433A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • H03L1/02Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply against variations of temperature only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/087Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using at least two phase detectors or a frequency and phase detector in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/099Details of the phase-locked loop concerning mainly the controlled oscillator of the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/183Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number
    • H03L7/187Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between fixed numbers or the frequency divider dividing by a fixed number using means for coarse tuning the voltage controlled oscillator of the loop

Landscapes

  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

【課題】温度による動作補償、チップ面積の増大抑制、性能マージンの確保を実現することが可能な、複数の発振周波数バンドを持つVCOを制御するPLL回路などを形成した通信用半導体集積回路装置を提供する。
【解決手段】複数の発振バンドを持つVCOを用いたPLL回路において、スイッチ10を直流電圧源9側に切り替えて自動キャリブレーションを行う場合、RFVCO1の制御電圧Vtuneを直流電圧源9の電圧値に固定するが、直流電圧源9にVCO発振周波数をキャンセルする温度特性を持たせることによって、キャリブレーションテーブル16が最適ではなくなった場合でのバンド選択の影響を最小にすることができる。
【選択図】    図2

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、VCO( Voltage Controlled Oscillator)を備え、発振周波数が切り替え可能なPLL( Phase Locked Loop)回路に適用して有効な技術に関し、たとえば複数バンドの信号を送受信可能な携帯電話機などの移動体通信装置において、受信信号や送信信号と合成される所定の周波数の発振信号を発生するPLL回路を備えた高周波用半導体集積回路装置、さらにはこの高周波用半導体集積回路装置を用いた無線通信システムに利用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
本発明者が検討したところによれば、携帯電話機などのような無線通信システムに関しては、以下のような技術が考えられる。
【0003】
携帯電話機などのような無線通信システムにおいては、受信信号や送信信号と合成される所定の周波数の発振信号を発生する局部発振器としてPLL回路が用いられている。従来、携帯電話機においては、たとえば900MHz帯のGSM( Global System for Mobile Communication)と、1800MHz帯のDCS( Digital Cellular System)のような2つの周波数帯の信号を扱えるデュアルバンド方式の携帯電話機がある。また、このデュアルバンド方式の携帯電話機においては、1つのPLL回路で2つのバンドに対応することができるようにしたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前記のような携帯電話機に関して、近年においては、GSMやDCSの他に、たとえば1900MHz帯のPCS( Personal Communication System)の信号を扱えるトリプルバンド方式の携帯電話機に対する要求があり、このようなトリプルバンド方式の携帯電話機に関する技術も提案されている。今後、携帯電話機は、さらに多くのバンドに対応できるものが要求されることが考えられる。
【0005】
このような複数のバンドに対応できる携帯電話機において、PLL回路は、任意の周波数のローカル発振信号を得るために不可欠な技術であり、使用される携帯電話機に応じた周波数で動作することが必要である。既に、複数の発振周波数バンドを持つことで、広い周波数範囲を持つVCOを用いたPLL回路が提案されている。このPLL回路は、製造ばらつきによるVCOの発振周波数の変動を自身のキャリブレーション機能を用いることで補正することが可能となっている。すなわち、各バンドの発振周波数が製造素子のばらつきにより不明でも、自動キャリブレーション性能と自動バンド選択機能を用いることで適切なバンドを選択することができる。
【0006】
しかしながら、本発明者が、前記のような携帯電話機のPLL回路を本発明の前提技術として検討した結果、以下のようなことが明らかとなった。
【0007】
(1)VCOの発振周波数は温度によって変動する。このため、電源投入時に自動キャリブレーションで作成したキャリブレーションテーブルが温度に依存して最適なものではなくなる。すなわち、電源投入後に、携帯電話機の温度は回路の温度が上がるにつれて変化し、電源投入時に作成したキャリブレーションテーブルの情報でも誤差が発生することが考えられる。この結果、自動バンド選択時に、適切なバンドを選択することができない可能性がある。
【0008】
(2)複数のバンドを持つが、一度設定したらバンドの切り替えを行わないPLL回路に関しては、前記(1)のPLL回路と同じシーケンスを用いると占有面積が大きくなるので有効ではない。
【0009】
(3)VCOの発振周波数対制御電圧の感度は、発振周波数バンドに依存する。従って、選択されたバンドによりPLL回路のループ帯域が変化するため、PLL回路のLPF( Loop Filter)などの設計が困難となる。
【0010】
そこで、本発明者は、前述した本発明の前提技術のPLL回路と同様に、複数の発振周波数バンドを持つVCOを制御するPLL回路に関し、このPLL回路などを形成した高周波用半導体集積回路装置(以下、RFIC( Radio Frequency Integrated Circuit)と称する)などの製品に着目し、温度による動作補償とチップ面積と性能マージンといった製品段階において重要となる項目について、以下のようなことを考え付いた。
【0011】
すなわち、RFICなどの製品においては、温度変化、あるいは経時変化による周波数ばらつきを補償する必要がある。また、チップ面積の増大を抑えるために複数の発振周波数バンドを持つが、一度設定したらバンドの切り替えを行わないPLL回路に関しては、アルゴリズムを変更する必要がある。さらに、発振周波数バンドに依存したVCOの周波数対制御電圧の感度変動を補正することによってシンセサイザの性能を向上し、性能マージンを確保する必要がある。
【0012】
そこで、本発明の目的は、RFICなどの製品を考慮に入れて、温度による動作補償、チップ面積の増大抑制、性能マージンの確保を実現することが可能な、複数の発振周波数バンドを持つVCOを制御するPLL回路などを形成したRFICなどのような通信用半導体集積回路装置を提供することにある。
【0013】
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本願において開示される発明のうち、代表的な態様を簡単に説明すれば、次のとおりである。
【0015】
すなわち、本発明は、複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOと、このVCOからの帰還信号と基準となる周波数信号との位相差を検出する位相比較器と、この位相比較器で検出された位相差に応答して電流を発生してVCOに供給するチャージポンプとを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置に適用され、以下のような特徴を有するものである。
【0016】
(1)VCOの制御電圧として、このVCOの周波数が制御電圧の上昇と共に高くなる場合、このVCOの温度に対する周波数の依存性と逆の依存性の直流電圧を発生する直流電圧源を有し、逆にこのVCOの周波数が制御電圧の上昇と共に低くなる場合、このVCOの温度に対する周波数の依存性と同じ依存性の直流電圧を発生する直流電圧源を有し、この直流電圧源をVCOに接続してキャリブレーションを実施し、直流電圧源からの直流電圧によりVCOを発振動作させて、この発振周波数を周波数カウンタによりVCOの各周波数帯毎に測定して記憶回路に記憶させるものである。これにより、各周波数帯の発振周波数が温度により変化する場合でも適切な周波数帯を選択することができるようになる。
【0017】
(2)VCOの制御電圧として所定の直流電圧を発生する直流電圧源を有し、この直流電圧源をVCOに接続して再キャリブレーションを実施し、直流電圧源からの直流電圧によりVCOを発振動作させて、この発振周波数を周波数カウンタによりVCOの全周波数帯のうちの第1の周波数帯で誤差を測定し、この誤差から残りの周波数帯の誤差を推定して記憶回路に記憶させるものである。あるいは、VCOの全周波数帯で時間分割毎に順番に誤差を測定して記憶回路に記憶させるようにしたものである。これにより、各周波数帯の発振周波数が温度により変化する場合でも適切な周波数帯を選択することができるようになる。
【0018】
(3)VCOの制御電圧として所定の直流電圧を発生する直流電圧源を有し、この直流電圧源をVCOに接続してキャリブレーションを実施し、直流電圧源からの直流電圧によりVCOを発振動作させて、この発振周波数を周波数カウンタによりVCOの各周波数帯毎に測定し、ターゲット周波数に近い周波数帯を選択するものである。この場合には、ターゲット周波数との誤差を計算し、この誤差が最も小さい周波数帯を選択したり、あるいはターゲット周波数との比較を行い、このターゲット周波数以下あるいは以上となった最初の周波数帯を選択するようにしたものである。これにより、一度、周波数帯が決定すれば、以降切り替える必要のないPLL回路においては、占有面積を小さくすることができるようになる。
【0019】
(4)PLL回路を閉ループ状態にしてキャリブレーションを実施し、ターゲット周波数でVCOを発振動作させて、この制御電圧をVCOの各周波数帯毎に計測し、ターゲット周波数に対応するしきい値に近い周波数帯を選択するものである。あるいは、ターゲット周波数に対応する2つのしきい値の範囲内にある周波数帯を選択するようにしたものである。これにより、一度、周波数帯が決定すれば、以降切り替える必要のないPLL回路においては、占有面積を小さくすることができるようになる。
【0020】
(5)VCOの各周波数帯毎の制御電圧に対する周波数の依存性を示す制御感度情報を記憶する記憶回路を有し、VCOの各周波数帯の選択時に、選択された周波数帯を記憶回路に記憶されている制御感度情報に基づいて制御電圧に対する周波数の依存性を補正するためにチャージポンプの電流値を制御するものである。これにより、発振周波数帯により制御電圧に対する周波数の感度が異なる場合、チャージポンプの電流を切り替えることでPLL回路の帯域を一定に補正することができるようになる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、実施の形態を説明するための全図において、同一機能を有する部材には同一の符号を付し、その繰り返しの説明は省略する。
【0022】
本発明を適用したPLL回路は、複数の発振周波数バンドを持つVCOを制御するPLLシンセサイザとして用いられ、電源投入時のキャリブレーションと電源投入後の再キャリブレーションを含む自動キャリブレーション機能と、ターゲット周波数に基づいた最適な発振周波数バンドの自動バンド選択機能とを有しており、特に1.温度による動作補償、2.チップ面積の増大抑制、3.性能マージンの確保、を実現することが可能となっており、以下において順に説明する。
【0023】
1.温度による動作補償
PLL回路において、VCOの発振周波数は温度によって変動する。このため、電源投入時に自動キャリブレーションで作成したキャリブレーションテーブルが温度に依存して最適なものではなくなる。このため、本発明の前提技術のPLL回路は、適切なバンドを選択することができない可能性がある。これに対して、本発明では、1−1.VCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法と、1−2.再キャリブレーションする方法の2つの方法を実施する。
【0024】
1−1.VCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法
図1〜図6により、VCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法を説明する。図1は複数の発振バンドを持つVCOのVCO発振周波数対制御電圧特性の説明図、図2は複数の発振バンドを持つVCOを用いたPLL回路の構成図、図3は自動キャリブレーションのタイミングダイアグラム、図4はVCO発振周波数対制御電圧特性の温度による変化の説明図、図5はVCO発振周波数対制御電圧特性の温度による変化と直流電圧源の温度変化の説明図、図6は正の温度特性を持つ電圧回路の構成図をそれぞれ示す。
【0025】
図1に示すように、本実施の形態のPLL回路は、特に限定されるものではないが、たとえばバンド0〜15の16個のバンド切り替えを用いた3700MHz帯のVCO発振周波数対制御電圧特性を持つRFVCOを制御するPLL回路である。従って、RFVCOは、その周波数レンジ全体をカバーすることができ、一方個々のバンドはその小部分のみをカバーすることができる。
【0026】
本実施の形態のPLL回路は、たとえば図2に示すように、RFVCO1と、水晶発振子を使用した精度の高い周波数で発振する基準クロック発生装置2と、この基準クロック発生装置2の基準発振信号を分周する固定分周器3と、RFVCO1の発振信号を分周する可変分周器4と、固定分周器3と可変分周器4で分周された信号の位相を比較し、位相差に応じたアップまたはダウンの電圧を出力する位相比較器5、チャージポンプ6およびLPF7などからなり、チャージポンプ6によってLPF7の容量素子がチャージアップされてRFVCO1の制御電圧Vtuneとして出力され、PLLループが構成されている。
【0027】
RFVCO1は、たとえばLC共振回路を用いたコルピッツ型発振回路で構成されるとともに、LC共振回路を構成する容量素子が各々スイッチ素子を介して複数個並列に設けられており、そのスイッチ素子をバンド切り替え信号で選択的にオンさせることにより、接続される容量素子、すなわちLC共振回路のCの値を切り替えることで発振周波数を段階的に切り替えることができるように構成されている。一方、RFVCO1は可変容量素子としてバリキャップダイオードを有しており、LPF7からの制御電圧Vtuneによってこのバリキャップダイオードの容量値が変化され、発振周波数が連続的に変化されるようになっている。
【0028】
可変分周器4は、外部のベースバンドLSI8から設定されるシンセサイザ周波数設定値に応じた任意の分周比でRFVCO1の発振信号を、たとえば1/Nに分周することが可能であり、この可変分周器4で分周された信号の周波数が基準クロック発生装置2の基準発振信号を固定分周器3で、たとえば1/Rに分周された信号の周波数とが一致するようにRFVCO1の発振周波数が制御される。
【0029】
本実施の形態のPLL回路では、チャージポンプ6とLPF7との間に、チャージポンプ6からの電圧の代わりに直流電圧源9から所定の直流電圧をLPF7に供給可能なスイッチ10と、RFVCO1の発振信号を計数する周波数カウンタ11と、この周波数カウンタ11により計数された値を記憶するテーブルなどを含む記憶回路12と、この記憶回路12に記憶されている周波数値とベースバンドLSI8から可変分周器4に設定される設定値とを比較する比較回路13と、この比較回路13の比較結果に基づいてRFVCO1のバンド切り替えを制御するバンド制御回路14と、ベースバンドLSI8からの自動キャリブレーション開始信号などの指示によりスイッチ10、周波数カウンタ11などを制御する制御回路15などが設けられている。
【0030】
このPLL回路において、記憶回路12のキャリブレーションテーブル16には、自動キャリブレーション時に、周波数カウンタ11により計数された各発振バンドのカウント値が記憶される。また、直流電圧源9の直流電圧は、制御電圧Vtuneの有効可変範囲内であれば、どのような電圧値であってもよい。一般には、制御電圧Vtuneの可変範囲の上限値または下限値が選択される。この直流電圧源9は、詳細は後述するが、特にVCO発振周波数対制御電圧特性の温度による変化に対応するために、温度に対して周波数が変化する依存性を持った回路構成となっている。
【0031】
本実施の形態のRFVCO1では、カバーすべき周波数範囲を広くしたい場合、LC共振回路を構成する容量素子を複数個並列に設けて、バンド切り替え信号で使用する容量素子をn段階に切り替えてCの値を変化させることで、複数のVCO発振周波数対制御電圧の特性線に従った発振制御を行えるように構成されている。しかも、本実施の形態では、周波数カウンタ11、記憶回路12、比較回路13およびバンド制御回路14とを設けたことにより、周波数マッチングの調整作業が不要になっている。
【0032】
すなわち、たとえば図1のような複数の発振バンドを有するRFVCO1を構成する場合、予めスイッチ10を切り替えて直流電圧源9から所定の直流電圧をRFVCO1に印加し、各バンドでの周波数を周波数カウンタ11で測定して記憶回路12に記憶しておき、実際の使用に際しては、ベースバンドLSI8から可変分周器4に与えられるシンセサイザ周波数の指定バンドに応じた設定値と記憶回路12に記憶されている測定値とを比較して、その指定バンドの周波数範囲をカバーできるものを、複数のVCO発振周波数対制御電圧の特性線の中から選んで、その特性線に従って発振制御動作するように、RFVCO1の切り替え(容量素子の切り替え)を行うようにする。
【0033】
このような方法によれば、予めカバーしたい周波数範囲よりもばらつきを考慮した分だけ少し広めの範囲をカバーするとともに、図1のようにn段階のVCO発振周波数対制御電圧の特性線を隣接するもの同士で少しずつ(望ましくは半分ずつ)周波数範囲が重なるようにRFVCO1を設計しておけば、必ず指定されたバンドをカバーできる特性線が存在することになる。従って、測定によって分かった実際の特性に基づいて、各指定バンドに対応しているものを選択すればよく、周波数のマッチングが不要となるとともに、予め使用バンドとRFVCO1の切り替え状態とを1対1で対応させておけばよい。
【0034】
さらに、本実施の形態においては、RFVCO1の発振周波数の測定の際に、基準発振信号を分周した信号で周波数カウンタ11の計数動作の開始と終了を制御して1周期だけ周波数カウンタ11を計数動作させることにより、面倒な演算処理を不要にしている。すなわち、RFVCO1の発振信号を分周する可変分周器4がある場合、各バンドにおける発振信号の1周期間の周波数カウンタ11の計数値を記憶しておけば、これらの計数値と外部から可変分周器4に供給される設定値を比較するだけで、RFVCO1をどのVCO発振周波数対制御電圧の特性線で動作させるべきかを決定することができる。
【0035】
以上のように構成されるPLL回路において、自動キャリブレーションは、図3のタイミングダイアグラムに示すように、電源投入時に制御回路15によりスイッチ10を2側(直流電圧源9側)に切り替え、RFVCO1の制御電圧Vtuneを直流電圧源9の電圧値に固定する。その後、各発振バンド0〜15の処理において、各発振バンドを順に設定して周波数を周波数カウンタ11でカウントし、そのカウント値をキャリブレーションテーブル16として記憶回路12に記憶することによって行われる。この自動キャリブレーションが終了した後は、シンセサイザの通常動作が開始される。
【0036】
また、自動バンド選択は、スイッチ10を1側(LPF7側)に切り替え、ベースバンドLSI8からの周波数設定値と記憶回路12のキャリブレーションテーブル16に記憶してあるカウント値とを比較して、最適なバンドを選択することによって行われる。
【0037】
次に、VCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法を具体的に説明する。自動キャリブレーションを行う場合、RFVCO1の制御電圧Vtuneを直流電圧源9の電圧値に固定するが、本実施の形態においては、直流電圧源9にVCO発振周波数をキャンセルする温度特性を持たせることによって(式(1))、キャリブレーションテーブル16が最適ではなくなった場合でのバンド選択の影響を最小にすることができる。
【0038】
ΔfVCO/ΔT=−2KVCO(ΔVB/ΔT)・・・(1)
ここで、ΔfVCO、KVCO、ΔVB、ΔTをそれぞれ、RFVCO1の発振周波数の変化、RFVCO1の発振周波数対制御電圧の感度、直流電圧源9の直流電圧の変化、温度変化とする。
【0039】
たとえば、本発明の前提技術のPLL回路のように、直流電圧源の電圧値が一定(たとえば1.5V)で温度依存性を持たないものとすると、図4において、電源投入時が−25℃であった場合、バンド8のキャリブレーションテーブル16として3750MHzがカウントされて記憶される。その後、温度が+75℃に上昇すると、3750MHzは制御電圧Vtuneが2Vに相当する。これは、電源投入時が+75℃の環境で、直流電圧源の電圧値が2Vであった場合と同じ結果となる。
【0040】
同様に、電源投入時が+75℃であり、その後、−25℃になった環境では、電源投入時が−25℃で直流電圧源の電圧値が1Vであった場合と等しくなる。つまり、直流電圧源が温度により等価的に1Vから2Vまで1V変動することに相当する。本発明の前提技術のPLL回路の構成では、直流電圧源の電圧値を基点として通常時の制御電圧Vtuneは動くため、直流電圧源の変動が大きいということは、通常時の制御電圧Vtuneの基点が大きく変動することとなる。
【0041】
これに対して、本発明のPLL回路のように、直流電圧源9の電圧値に温度特性を持たせる方法を考えると、図5において、電源投入時が−25℃であり、その時のVCO制御電圧が1.25Vであった場合、バンド8のキャリブレーションテーブル16として3725MHzがカウントされて記憶される。温度が+75℃に上昇すると、3725MHzは制御電圧Vtuneが1.75Vに相当する。これは、電源投入時が+75℃の環境であり、直流電圧源9の電圧値が1.75Vである場合と同じ結果となる。
【0042】
同様に、電源投入時が+75℃であり、その時のVCO制御電圧が1.75Vであった場合で、−25℃になった環境では、電源投入時が−25℃で直流電圧源9の電圧値が1.25Vであった場合と等しくなる。つまり、直流電圧源9が温度により1.25Vから1.75Vまで0.5V変動することに相当する。これは、直流電圧源9が温度特性を持っていない場合に比べて制御電圧Vtuneの基点の変動が小さくなることを示している。この時、ΔfVCO、KVCO、ΔVB、ΔTはそれぞれ、−50MHz、50MHz/V、0.5V、100degとなり、式(1)を満たしている。
【0043】
たとえば、図6は、正の温度特性を持つ直流電圧源9の回路構成の一例を示し、トランジスタT、MOSFETM2,M3、抵抗R2,R3などから構成される。この電圧回路において、トランジスタTのベース−エミッタ間電圧をVBEとすれば、V2は式(2)で与えられる。
【0044】
V2=V1−VBE・・・(2)
従って、抵抗R2を流れる電流はI2は、式(3)となる。
【0045】
I2=V2/R2=(V1−VBE)/R2・・・(3)
MOSFETM2とM3で作られるカレントミラー回路が1対1の比で電流を折り返すとすれば、I3=I2となり、V3は式(4)で与えられる。
【0046】
V3=R3・I3=R3・I2=R3(V1−VBE)/R2・・・(4)
式(4)を温度で微分すると、式(5)となる。
【0047】
dV3/dT=d〔R3(V1−VBE)/R2〕/dT・・・(5)
ここで、バンドギャップリファレンス回路の出力V1と抵抗R2,R3の温度依存性が0であるとすれば、式(6)となる。
【0048】
dV3/dT=−d(R3/R2)×dVBE/dT・・・(6)
通常、VBEは負の温度特性を持つことから、dVBE/dTは負となり、V3は正の温度特性を持つ。このような回路構成により、直流電圧源9の電圧値に温度特性を持たせることができる。
【0049】
1−2.再キャリブレーションする方法
図7〜図9により、再キャリブレーションする方法を説明する。図7は再キャリブレーションのタイミングダイアグラム、図8はGSMのタイミングダイアグラム、図9は再キャリブレーションとTDMAのフレーム数(発振バンド16の場合)の説明図をそれぞれ示す。
【0050】
VCO発振周波数の温度による変動を再キャリブレーションし、キャリブレーションテーブル16に反映させることによって、常に最適なバンド選択が可能となる。ただし、携帯電話機の高速データ通信の発達によって、全てのバンドについて再びキャリブレーションをする時間は電源投入時以外に取れない。従って、携帯電話機の通常動作時に、1バンド(あるいはシステムの時間的に許されるバンド数)のみ再キャリブレーションを行う。この再キャリブレーションには2つの方法が考えられる。
【0051】
(1)PLL回路の周波数を設定した場合、以前のキャリブレーションテーブル16に応じてVCO発振周波数のバンドが選ばれる。この選択されたバンドに対してのみ再キャリブレーションを行う。この方法のPLL回路の構成は、前述した図2のPLL回路と同じである。タイミングダイヤグラムは、図7のようになる。前述した図3の電源投入時のキャリブレーションでは、全てのバンドに対してカウント動作を行い、トータル時間がTa+16×Tbであるのに対し、図7では1バンドのみカウントを行い、トータル時間はTa+Tbとなる。カウントの後は、以前のキャリブレーションテーブル16との誤差を計算し、その誤差を全てのバンドのキャリブレーションテーブル16に加算する。
【0052】
すなわち、実際のカウント値は1つのバンドについてのみ測定されるが、1つのバンドについての変化が他のバンドについての変化と同じであるという点に基づいて、選択されたバンドについて保存されているカウント値を更新するとともに、残りのバンドについてもカウント値を推定してキャリブレーションテーブル16を更新する方法を用いる。
【0053】
この方法では、図8のようなGSMのタイミングダイアグラムにおいて、再キャリブレーションを1フレームに1回行われるモニタの後に実施する。GSMでは、TDD( Time Division Duplexing)において、時間をタイムスロットと称する一連の短い時間で分割するものである。スロットは、合わさってフレーム、スーパーフレーム、またハイパーフレームにグループ化される。基地局は同時に送信および受信が求められるが、携帯電話機などが送信および受信を同時に行うことはない。
【0054】
(2)各発振バンドの再キャリブレーションをPLL回路の周波数の設定値とは無関係に携帯電話機の時間分割の各スロット毎に順番に行い、前記シーケンスを繰り返してキャリブレーションテーブル16を順次書き換えていく。従って、図9のように、全発振バンドの再キャリブレーションを行うためには発振バンド数のスロットが必要となる。
【0055】
2.チップ面積の増大抑制
PLL回路は、複数の発振バンドを持つVCOを設定周波数に応じてバンドを切り替えて使用する。このため、キャリブレーションテーブルを持つ必要があり、占有面積が大きくなる。一方、周波数可変範囲が狭く、一度最適なバンドを選択すればバンドを切り替える必要がない場合、以下に示す、2−1.ターゲット周波数との誤差を計算する方法、2−2.ターゲット周波数との大小比較を行う方法、2−3.VCO制御電圧を計測する方法、2−4.別のVCO制御電圧を計測する方法を用いることで占有面積の削減が望める。
【0056】
2−1.ターゲット周波数との誤差を計算する方法
図10〜図12により、ターゲット周波数との誤差を計算する方法を説明する。図10はVCO発振周波数対制御電圧特性のターゲット周波数との誤差の説明図、図11は自動キャリブレーションを説明するためのIFVCOを用いたPLL回路の構成図、図12はIFVCOキャリブレーションのフローチャートをそれぞれ示す。
【0057】
図10示すように、本実施の形態のPLL回路は、特に限定されるものではないが、たとえばバンド0〜7の8個のバンド切り替えを用い、ターゲット周波数がIF( Intermediate Frequency)帯の320MHz、可変範囲が±4MHzであるVCO発振周波数対制御電圧特性を持つIFVCOを制御するPLL回路である。
【0058】
たとえば、VCO制御電圧を直流電圧源の電圧値に設定した場合に、ターゲット周波数の320MHzと各バンド0〜7のVCO出力周波数との間の誤差を測定し、最も小さな誤差のバンドを最適な発振周波数バンドとして選択することができる。図10では、バンド3が最適なバンドとなる。詳細は後述する。
【0059】
本実施の形態のPLL回路は、前述した図2のPLL回路と同様の構成であるが、中間周波数帯に適用するために、たとえば図11のような構成となっている。すなわち、RFVCO1をIFVCO1aに代えて、さらに比較回路13aの一方の入力に記憶回路12aのターゲット周波数が固定値として入力され、他方の入力には周波数カウンタ11aのカウント値が入力されるように構成されている。図11では、図2に対応する各要素の符号(数字)にaを付して図示し、PLL回路の各要素は同様の機能を有するので、ここでの詳細な説明は省略する。
【0060】
このように構成されるPLL回路において、IFVCO1aの自動キャリブレーションは、図12の手順に従って行われる。
【0061】
(1)VCO制御電圧Vtuneをある任意の値に設定する(ステップS1)。この値を自動キャリブレーション中は変えない。このVCO制御電圧Vtuneは、たとえば図11の構成においては直流電圧源9aの電圧値となる。この直流電圧源9aの電圧値は、ベースバンドLSI8からの自動キャリブレーションの開始の指示に基づき、制御回路15aがスイッチ10aを2側(直流電圧源9a側)に切り替えることにより設定される。
【0062】
(2)発振周波数バンドの初期値をバンド0に設定し、誤差レジスタの格納値ERを最大値に設定する(ステップS2)。この発振周波数バンドの設定は、バンド制御回路14aにより行われる。また、誤差レジスタは、たとえば比較回路13aの内部に設けられ、最大値から最終的には最も小さい誤差の値に更新される。
【0063】
(3)IFVCO1aの発振周波数を測定する(ステップS3)。この周波数の測定手段として、PLL回路の比較周期の間にIFVCO1aからくるパルス数をカウントする。このパルス数のカウントは、周波数カウンタ11aにより行われる。
【0064】
(4)カウンタ値とターゲット値との誤差を計算する(ステップS4)。この誤差の計算は、比較回路13aにおいて、周波数カウンタ11aからのカウント値と、記憶回路12aに記憶しているターゲット周波数のターゲット値とに基づいて、この差分の絶対値を誤差とする。
【0065】
(5)計算により求めた誤差を誤差レジスタの格納値ERと比較し、誤差の方が格納値ERより小さければその値で誤差レジスタの格納値ERを更新する(ステップS5,S6)。この誤差と格納値ERとの比較は、比較回路13aにおいて行われる。一方、誤差の方が格納値ERより大きければ、全てのバンドの終了判定に進む。
【0066】
(6)全てのバンドが終了したか否かを判定し、全てのバンドが終了するまで、1つ上のバンドを選択していき、全てのバンドに対して、カウントから格納値ERの更新までの動作を繰り返して行う(ステップS7,S8)。
【0067】
(7)全てのバンドが終了したら、最終的に残った誤差レジスタの格納値ERを算出したバンドを選択する(ステップS9)。これにより、ターゲット周波数と各バンドのVCO出力周波数との間の誤差が最も小さいバンドを最適な発振周波数バンドとして選択することができる。
【0068】
2−2.ターゲット周波数との大小比較を行う方法
図13〜図23により、ターゲット周波数との大小比較を行う方法を説明する。図13はVCO発振周波数対制御電圧特性のターゲット周波数との大小比較の説明図、図14はキャリブレーション回路ブロックの構成図、図15は電圧源を用いる場合の構成図、図16は電流源を用いる場合の構成図、図17は自動キャリブレーションのフローチャート、図18は別の自動キャリブレーションのフローチャート、図19はVCO発振周波数対制御電圧特性の別のターゲット周波数との大小比較の説明図、図20、図21、図22、図23はさらに別の自動キャリブレーションのフローチャートをそれぞれ示す。
【0069】
図13のように、IFVCO1aが負のVCO発振周波数対制御電圧特性を有すること前提として、キャリブレーション電圧をIFVCO1aの許容値の高い方に設定した場合に、ターゲット周波数と各バンドのVCO出力周波数との大小比較を行い、最も小さなバンドを最適な発振周波数バンドとして選択する。ここでは、4つのバンド0〜3のうち、上側の3つのバンド3(C3)、バンド2(C2)、バンド1(C1)について大小比較を行う。
【0070】
このターゲット周波数との大小比較を行う方法を実現するためのPLL回路は、前述した図11と同様の回路構成において可能である。なお、キャリブレーション回路ブロックの構成は、たとえば図14のように、基準クロック発生装置2aから13MHz/26MHzを発生して、固定分周器3aの基準カウンタ21によりカウントした後にキャリブレーションシーケンサ22により4分周して周波数カウンタ11aにゲート信号として供給する。一方、IFVCO1aからの制御電圧Vtuneは可変分周器4aのプリスケーラ23により16分周して周波数カウンタ11aに供給し、この発振周波数のパルス数をゲート信号の1周期でカウントするように構成されている。
【0071】
また、直流電圧源9aは、たとえば図15に示すように、電池24などの電圧源をPLL回路のLPF7aに接続して固定電圧を設定する。または、たとえば図16のように、所定の時間、所望のキャリブレーション電圧に達するまで電流をLPF7aに送る電流源25を用いることも可能である。
【0072】
このようなキャリブレーション回路ブロックの構成において、自動キャリブレーションは、図17の手順に従って行われる。
【0073】
(1)VCO制御電圧Vtuneをある任意の値(動作電圧の上側)に設定する。この値を自動キャリブレーション中は変えない。この時に、ターゲット周波数のターゲット値Xも設定する(ステップS11)。
【0074】
(2)発振周波数バンドの初期値を一番上側のバンド3に設定して、IFVCO1aの発振周波数を測定する(ステップS12)。この周波数の測定手段として、PLL回路の比較周期の間にIFVCO1aからくるパルス数を周波数カウンタ11aによりカウントする。このバンド3のカウンタ値をC3とする。
【0075】
(3)カウンタ値C3とターゲット値Xとを比較し、カウンタ値C3が小さければ(等しい場合を含む)そのバンド3を選択して自動キャリブレーションを終了する(ステップS13,S14)。一方、カウンタ値C3が大きければ、次のバンドの処理に進む。
【0076】
(4)同様に、発振周波数バンドを次のバンド2、さらに次のバンド1に順次下げて、バンドの設定、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C2が小さければバンド2を選択し、カウンタ値C1が小さければバンド1を選択して自動キャリブレーションを終了する(ステップS15〜S20)。
【0077】
(5)カウンタ値C1とターゲット値Xとの比較の結果、カウンタ値C1が大きければ、一番下側のバンド0を選択して自動キャリブレーションを終了する(ステップS21)。これにより、ターゲット値Xに最も近いバンドを最適な発振周波数バンドとして選択することができる。
【0078】
図17においては、発振周波数バンドの初期値を一番上側のバンド3に設定した場合を説明したが、たとえば一番下側のバンドに設定して行うことも可能である。この場合の自動キャリブレーションは、たとえば図18の手順に従って行われる。
【0079】
(1)ターゲット周波数のターゲット値Xを設定した後、発振周波数バンドを一番下側のバンド1に設定し、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C1が大きければバンド0を選択して自動キャリブレーションを終了する(ステップS31〜S34)。一方、カウンタ値C1が小さければ、次のバンドの処理に進む。
【0080】
(2)同様に、発振周波数バンドを次のバンド2、さらに次のバンド3に順次上げて、バンドの設定、IFVCOの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C2が大きければバンド1を選択し、カウンタ値C3が大きければバンド2を選択して自動キャリブレーションを終了する(ステップS35〜S40)。
【0081】
(3)カウンタ値C3とターゲット値Xとの比較の結果、カウンタ値C3が小さければ、一番上側のバンド3を選択して自動キャリブレーションを終了する(ステップS41)。これにより、ターゲット値Xに最も近いバンドを最適な発振周波数バンドとして選択することができる。
【0082】
以上においては、キャリブレーション電圧をIFVCO1aの許容値の高い方に設定した場合を説明したが、たとえば低い方にキャリブレーション電圧を設定して行うことも可能である。この場合には、たとえば図19のように、キャリブレーション電圧をIFVCO1aの許容値の低い方に設定し、ターゲット周波数と各バンドのVCO出力周波数との大小比較を、4つのバンド0〜3のうち、下側の3つのバンド0(C0)、バンド1(C1)、バンド2(C2)について行う。この場合にも、発振周波数バンドの初期値を一番上側のバンド2に設定する場合(図20)と、一番上側のバンド2に設定する場合(図21)がある。
【0083】
図20のように、発振周波数バンドの初期値を一番上側のバンド2に設定する場合は、ステップS51〜S61に従い、ターゲット周波数のターゲット値Xを設定した後、発振周波数バンドを一番上側のバンド2、次のバンド1、さらに次のバンド0に順次下げて、バンドの設定、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C2が小さければ(等しい場合を含む)バンド3を選択し、カウンタ値C1が小さければバンド2を選択し、カウンタ値C0が小さければバンド1を選択し、一方、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C1が大きければ、一番下側のバンド0を選択して、それぞれ自動キャリブレーションを終了する。これにより、ターゲット値Xに最も近いバンドを最適な発振周波数バンドとして選択することができる。
【0084】
図21のように、発振周波数バンドの初期値を一番下側のバンド0に設定する場合は、ステップS71〜S81に従い、ターゲット周波数のターゲット値Xを設定した後、発振周波数バンドを一番下側のバンド0、次のバンド1、さらに次のバンド2に順次上げて、バンドの設定、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C0が大きければバンド0を選択し、カウンタ値C1が大きければバンド1を選択し、カウンタ値C2が大きければバンド2を選択し、一方、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C2が小さければ、一番上側のバンド3を選択して、それぞれ自動キャリブレーションを終了する。これにより、ターゲット値Xに最も近いバンドを最適な発振周波数バンドとして選択することができる。
【0085】
さらに、ターゲット周波数との大小比較を行う方法には、たとえば図22(図13のVCO発振周波数対制御電圧特性に対応)、図23(図19のVCO発振周波数対制御電圧特性に対応)に示すように、並列的に大小比較を行う方法もある。
【0086】
図22の場合は、ターゲット周波数のターゲット値Xを設定した後、発振周波数バンドをバンド2に設定し、IFVCO1aの発振周波数を測定してカウンタ値とターゲット値とを比較して、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C2が小さければ(等しい場合を含む)バンド3の処理に移行し、一方、カウンタ値C2が大きければバンド1の処理に移行する(ステップS91〜S93)。
【0087】
バンド3の処理では、同様に、発振周波数バンドをバンド3に設定し、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C3が小さければバンド3を選択し、一方、カウンタ値C3が大きければバンド2を選択する(ステップS94〜S97)。
【0088】
また、バンド1の処理でも、同様に、発振周波数バンドをバンド1に設定し、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C1が小さければバンド1を選択し、一方、カウンタ値C1が大きければバンド0を選択する(ステップS98〜S101)。
【0089】
図23の場合は、ステップS111〜S113に従い、ターゲット周波数のターゲット値Xを設定した後、発振周波数バンドをバンド1に設定し、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C1が小さければ(等しい場合を含む)バンド2の処理に移行し、一方、カウンタ値C1が大きければバンド0の処理に移行する。バンド2、バンド0の処理でも、同様に、ステップS114〜S121に従い、バンドの設定、IFVCO1aの発振周波数の測定、カウンタ値とターゲット値との比較を行って、ターゲット値Xに比べて、カウンタ値C2が小さければバンド3を選択し、カウンタ値C2が大きければバンド2を選択し、カウンタ値C0が小さければバンド1を選択し、カウンタ値C0が大きければバンド0を選択する。
【0090】
2−3.VCO制御電圧を計測する方法
図24〜図26により、VCO制御電圧を計測する方法を説明する。図24はキャリブレーション回路ブロックの構成図、図25は自動キャリブレーションのタイミングダイアグラム、図26は別の自動キャリブレーションのタイミングダイアグラムをそれぞれ示す。
【0091】
図24のように、キャリブレーション回路ブロックの構成は、IFVCO1aが、たとえばLC共振回路を構成する容量素子31が各々スイッチ素子32を介して複数個並列に設けられており、そのスイッチ素子32をバンド切り替え信号で選択的にオンさせることにより、接続される容量素子31、すなわちLC共振回路のCの値を切り替えることで発振周波数を段階的に切り替えることができるように構成されている。一方、IFVCO1aは可変容量素子33としてバリキャップダイオードを有しており、LPF7aからの制御電圧によってこのバリキャップダイオードの容量値が変化され、発振周波数が連続的に変化されるようになっている。
【0092】
このIFVCO1aの制御電圧を計測した計測値と、自動キャリブレーションの判定基準となるしきい値とは比較器34に入力され、この比較器34において、計測値としきい値とが比較判定され、しきい値に最も近いバンドがIFVCO1aの発振周波数の必要な範囲において最適な発振周波数バンドとして選択される。この比較器34は、LPF7aとチャージポンプ6aとの間にスイッチ10aの1側に接続されている。また、ターゲット周波数は、可変分周器4のA/Nカウンタ35、プリスケーラ36を介して供給される。
【0093】
このようなキャリブレーション回路ブロックの構成において、自動キャリブレーションは、以下の手順に従って行われる。
【0094】
(1)VCO制御電圧をターゲット周波数で発振させる。この時に、PLL回路のループをスイッチ10aで切断しない。すなわち、スイッチ10aを1側に接続して、IFVCO1a、可変分周器4a、位相比較器5a、チャージポンプ6a、LPF7aのループを閉じた状態にする。
【0095】
(2)発振周波数バンドの初期値を一番下側のバンドに設定し、PLL回路で制御してターゲット周波数でIFVCO1aを発振させる。このバンドの設定は、バンド制御回路14aにより行われる。
【0096】
(3)IFVCO1aの制御電圧を計測し、この計測値としきい値とを比較して、計測値が大きければ、このバンドを選択して自動キャリブレーションを終了する。このこの計測値としきい値との比較は、LPF7aとチャージポンプ6aとの間に接続されている比較器34により行われる。
【0097】
(4)前記(3)において、自動キャリブレーションが終了するまで、バンドを順次上げて、前記(1)〜(3)を繰り返して行う。
【0098】
たとえば、図25においては、バンド0〜3のうち、バンド2の上側で、かつバンド3の下側にしきい値が設定されている。この場合には、バンド0、バンド1、バンド2を設定しても、IFVCO1aを発振させて計測した計測値としきい値との比較結果は、いずれも計測値がしきい値を越えていないので、より高い周波数をカバーしている次のバンドの設定に進む。そして、バンド3を設定した場合に、計測値としきい値とを比較した結果は、計測値がしきい値を越えるので、このバンド3を選択して自動キャリブレーションが終了となる。
【0099】
図25においては、発振周波数バンドの初期値を一番下側のバンドに設定した場合を説明したが、たとえば一番上側のバンドに設定して行うことも可能である。この場合の自動キャリブレーションは、たとえば図26のようになる。
【0100】
図26のように、バンド7〜4のうち、バンド5の下側で、かつバンド4の上側にしきい値が設定されている場合は、バンド7、バンド6、バンド5を設定しても、IFVCO1aを発振させて計測した計測値としきい値との比較結果は、いずれも計測値がしきい値未満でないので、より低い周波数をカバーしている次のバンドの設定に進む。そして、バンド4を設定した場合に、計測値としきい値とを比較した結果は、計測値がしきい値未満なので、このバンド4を選択して自動キャリブレーションが終了となる。
【0101】
2−4.別のVCO制御電圧を計測する方法
図27、図28により、別のVCO制御電圧を計測する方法を説明する。図27はキャリブレーション回路ブロックの構成図、図28は自動キャリブレーションのタイミングダイアグラムをそれぞれ示す。
【0102】
図27のように、キャリブレーション回路ブロックの構成は、前述した図24の回路構成に対して、自動キャリブレーションの判定基準となるしきい値を上限と下限の2つのしきい値を設定して、IFVCO1aの制御電圧を計測した計測値と、上限のしきい値とを一方の比較器37で比較判定し、下限のしきい値とを他方の比較器38で比較判定し、ANDゲート39を介して、2つのしきい値の範囲内にあるバンドが最適な発振周波数バンドとして選択される。
【0103】
また、この方法では、測定に先だってPLL回路のLPF7aに一定の中間電圧(0.5×Vcc)を設定しておくことで、PLL回路の決定時間を高速化できる。すなわち、VCO制御電圧に中間電圧を設定し、2つの比較器37,38を用いることで、IFVCO1aのバンド番号をインクリメントするべきか、またはデクリメントするべきかを決定することができる。VCO制御電圧が低すぎる場合はバンド番号をインクリメントし、高すぎる場合はデクリメントする。
【0104】
このようなキャリブレーション回路ブロックの構成において、自動キャリブレーションは、以下の手順に従って行われる。
【0105】
(1)VCO制御電圧をターゲット周波数で発振させる。この時に、PLL回路のループをスイッチ10aで切断しない。
【0106】
(2)発振周波数バンドの初期値を一番上側のバンドに設定し、PLL回路で制御してターゲット周波数でIFVCO1aを発振させる。
【0107】
(3)IFVCO1aの制御電圧を計測し、この計測値と上限のしきい値、下限のしきい値を比較器37,38により比較して、計測値が上限と下限のしきい値の範囲に入っていたら、このバンドを選択して自動キャリブレーションを終了する。
【0108】
(4)前記(3)において、自動キャリブレーションが終了するまで、バンドを順次上げて、前記(1)〜(3)を繰り返して行う。
【0109】
たとえば、図28においては、バンド4〜2のうち、上限のしきい値と下限のしきい値との間にバンド2が設定されている。この場合には、バンド4、バンド3を設定しても、IFVCO1aを発振させて計測した計測値と上限、下限のしきい値との比較結果は、いずれも計測値が上限と下限のしきい値の範囲内に入らないので、次のバンドの設定に進む。そして、バンド2を設定した場合に、計測値と上限、下限のしきい値とを比較した結果は、計測値が上限と下限のしきい値の範囲内に入るので、このバンド2を選択して自動キャリブレーションが終了となる。
【0110】
なお、図28においては、発振周波数バンドの初期値を一番上側のバンドに設定した場合を説明したが、たとえば一番下側のバンドに設定して行うことも可能である。
【0111】
3.性能マージンの確保
VCO発振周波数対制御電圧の感度は、発振周波数バンドに依存する。従って、PLL回路のループ帯域が選択されたバンドにより変化するため、PLL回路のLPFなどの設計が困難となる。そこで、本発明では、以下に示す、3−1.チャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法を実施することで性能マージンの確保が望める。
【0112】
3−1.チャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法
図29、図30により、チャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法を説明する。図29はVCO周波数対制御電圧感度のバンド依存性の説明図、図30はチャージポンプの電流切り替え制御を含んだ、複数の発振バンドを持つVCOを用いたPLL回路の構成図をそれぞれ示す。
【0113】
VCO発振周波数対制御電圧の感度は、発振周波数バンドに依存する。すなわち、VCO制御感度は発振周波数fnと制御電圧Vとの関係において、式(7)で表すことができる。
【0114】
VCO制御感度=Δfn/ΔV・・・(7)
たとえば、図29のように、RFVCO1のVCO制御感度は、バンドが大きくなるにつれて大きくなる。バンド0の制御感度をΔf0/ΔV、バンド15の制御感度をΔf15/ΔVとすると、Δf15/ΔV>Δf0/ΔVの関係となる。従って、PLL回路のループ帯域が選択されたバンドにより変化するため、PLL回路のLPF7などの設計が困難となる。すなわち、PLL帯域はRFVCO1の制御感度と可変分周比とチャージポンプ6の電流値とLPF7の周波数特性によって決定されるためである。
【0115】
一方、RFVCO1の制御感度のバンドによる変動をその他の要素でキャンセルできれば、PLL帯域を一定にさせることができる。本発明では、予め各バンドの制御感度をシミュレーションなどにより測定して、各バンド毎の制御感度データをテーブルとして持ち、バンド選択時にチャージポンプ6の電流値を各バンドに対応して切り替えることによってPLL回路のPLL帯域を一定にできるようになっている。
【0116】
たとえば、図30に示す、複数の発振バンドを持つRFVCO1を用いたPLL回路は、前述した図2と同様の回路構成に対して、チャージポンプ6の電流値をバンドにより切り替えるための制御機能が付加されている。すなわち、記憶回路12に、各バンド毎の制御感度データを制御感度データテーブル17として記憶しておき、バンド制御回路14による各バンドの選択時に、制御感度データテーブル17に記憶さている制御感度データに基づいてチャージポンプ6の電流値を各バンドにより切り替えることが可能な構成となっている。たとえば、制御感度データは、各バンド毎に感度が小さい場合には電流を大きくし、逆に感度が大きい場合には電流を小さくするように切り替えることにより、PLL帯域を一定にすることができる。
【0117】
以上のような特徴を有するPLL回路は、たとえば図31に示すような、マルチバンド方式の携帯電話機を構成するRFICに適用することが可能である。図31には、RFICの詳細な構成例と携帯電話機の全体の概略構成を示している。特に限定されるものではないが、この携帯電話機は、いわゆるダイレクトコンバージョン方式と呼ばれるものである。
【0118】
この携帯電話機のRFICでは、特に限定されるものではないが、たとえば前述した1−1.VCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法を採用した温度特性を付けた直流電圧源をRFシンセサイザに実施し、1−2.再キャリブレーションする方法の(1)を採用した再キャリブレーションをRFシンセサイザに実施し、2−1.ターゲット周波数との誤差を計算する方法をIFシンセサイザに実施し、3−1.チャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法をRFシンセサイザに実施している。
【0119】
なお、1−2.再キャリブレーションする方法の(1)に代えて(2)を採用したり、また2−1.ターゲット周波数との誤差を計算する方法に代えて、2−2.ターゲット周波数との大小比較を行う方法、2−3.VCO制御電圧を計測する方法、2−4.別のVCO制御電圧を計測する方法を実施することも可能であることはいうまでもない。
【0120】
図31において、携帯電話機は、信号電波の送受信用アンテナ51と、送受信切り替え用アンテナスイッチ52と、送信信号を増幅するパワーアンプモジュール53と、TXVCO(送信用発振器)54と、送信側PLL回路を構成するループフィルタ55と、希望バンドに応じた周波数の発振信号を生成する、前述したRFVCO1と、3系統の受信信号から不要波を除去するSAW(高周波フィルタ)56と、RFIC57と、送信データのI,Q信号への変換およびRFIC57の制御などを行う、前述したベースバンドLSI8などから構成される。
【0121】
RFIC57は、前述した図2(図30)に示した回路構成要素からなり、高周波数帯の発振信号を生成するRFVCO1とともにPLL回路を構成するRFシンセサイザ58と、前述した図11に示した回路構成要素からなり、中間周波数帯の発振信号を生成するIFVCO1aとともにPLL回路を構成するIFシンセサイザ59と、送信系回路、受信系回路などから構成されている。
【0122】
送信系回路として、IFVCO1aで生成された発振信号を分周して搬送波を生成する分周回路60と、この分周回路60から出力される搬送波をベースバンドLSI8から供給されるI信号とQ信号により直接変調をかける変調回路61と、RFVCO1から供給される発振信号を分周する分周回路62と、GSMまたはDCS/PCSを切り替えるスイッチ63と、分周回路62で分周された信号とTXVCO54からフィードバックされる送信信号とを合成して2つの信号の周波数差に相当する周波数の信号を生成するミキサ64と、このミキサ64からの信号と変調回路61からフィルタ65を介した変調信号との位相差を検出するPSD(位相検出回路)66などが設けられている。
【0123】
特に制限されるものではないが、本実施の形態では、RFVCO1とともにPLL回路を構成するRFシンセサイザ58は、送信系回路と受信系回路で共用されている。また、受信系回路として、たとえば925〜960MHz、1805〜1880MHz、1930〜1990MHzの3系統の受信信号を増幅するLNA(ロウノイズアンプ)67と、受信信号にRFVCO1の発振信号が分周回路68で分周された信号をミキサで合成することで復調を行う復調回路68と、復調された信号を増幅してベースバンドLSI8へ出力する受信ベースバンド処理回路69などが設けられている。
【0124】
本実施の形態においては、位相検出回路66、ループフィルタ55、TXVCO54およびミキサ64によって周波数変換を行う送信用PLL回路が構成される。マルチバンド方式の携帯電話機では、使用するバンドに応じてRFVCO1の発振周波数が、たとえばベースバンドLSI8からの指令によって切り替えられることで、送信周波数の切り替えが行われる。
【0125】
たとえば、本実施の形態のトリプルバンド用のRFIC57においては、IFVCO1aは320MHz、TXVCO54は880〜915MHzと1710〜1910MHz、RFVCO1は3580〜3980MHzの周波数に設定される。IFVCO1aの発振周波数はGSM、DCS、PCSのいずれの場合にも320MHzに、これが分周回路60で1/4に分周されて80MHzの搬送波が生成されて変調が行われる。
【0126】
一方、RFVCO1の発振周波数は、GSMの場合に3840〜3980MHzに、またDCSの場合に3580〜3730MHzに、さらにPCSの場合に3860〜3980MHzにそれぞれ設定され、これが分周回路62でGSMの場合は1/4に分周され、またDCSとPCSの場合は1/2に分周されてミキサ64に供給される。ミキサ64では、この周波数とTXVCO54からの送信用発振信号の周波数の差に相当する信号が出力され、この差信号と変調信号の周波数と一致するように送信用PLL回路が動作するようになっている。
【0127】
なお、上記実施の形態においては、VCOの制御電圧が、ターゲット周波数に対応するしきい値以下となった最初の周波数帯を選択すると述べたが、ターゲット周波数に対応するしきい値未満となった最初の周波数帯を選択するようにしてもよい。また、本発明においては、しきい値以下とはしきい値未満も含むと理解されたい。
【0128】
従って、本実施の形態のPLL回路、およびこのPLL回路をRFICに適用した携帯電話機によれば、以下のような効果を得ることができる。
【0129】
(1)1−1.VCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法、1−2.再キャリブレーションする方法を実施することにより、複数の発振周波数バンドを持つRFVCO1を含んだPLL回路においては、各バンドの発振周波数が温度により変化する場合でも適切なバンドを選択することができる。
【0130】
(2)2−1.ターゲット周波数との誤差を計算する方法、2−2.ターゲット周波数との大小比較を行う方法、2−3.VCO制御電圧を計測する方法、2−4.別のVCO制御電圧を計測する方法を実施することにより、複数の発振周波数バンドを持つIFVCO1aを含むが、一度バンドが決定すれば、以降切り替える必要のないPLL回路においては、占有面積を小さくすることができる。
【0131】
(3)3−1.チャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法を実施することにより、発振周波数バンドによりRFVCO1の発振周波数対制御電圧の感度が異なる場合、チャージポンプ6の電流を切り替えることで、PLL回路の帯域を一定に補正することができる。
【0132】
以上、本発明者によってなされた発明をその実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0133】
たとえば、前記実施の形態においては、携帯電話機に適用した場合を例に説明したが、これに限定されるものではなく、各種移動体通信装置に適用して効果的であり、さらに複数の発振周波数バンドを持つVCOを用いたPLL回路が必要不可欠な無線通信システムなどに応用することができる。
【0134】
【発明の効果】
本願において開示される発明のうち、代表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、以下のとおりである。
【0135】
すなわち、RFICなどの製品を考慮に入れて、温度による動作補償、チップ面積の増大抑制、性能マージンの確保を実現することが可能な、複数の発振周波数バンドを持つVCOを制御するPLL回路などを形成したRFICなどのような通信用半導体集積回路装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態のVCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法において、複数の発振バンドを持つVCOのVCO発振周波数対制御電圧特性を示す説明図である。
【図2】本発明の一実施の形態のVCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法において、複数の発振バンドを持つVCOを用いたPLL回路を示す構成図である。
【図3】本発明の一実施の形態のVCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法において、自動キャリブレーションを示すタイミングダイアグラムである。
【図4】本発明の一実施の形態のVCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法において、VCO発振周波数対制御電圧特性の温度による変化を示す説明図である。
【図5】本発明の一実施の形態のVCO発振周波数の温度による変動が自動バンド選択時に与える影響を最小限にする方法において、VCO発振周波数対制御電圧特性の温度による変化と直流電圧源の温度変化を示す説明図である。
【図6】本発明の一実施の形態において、正の温度特性を持つ直流電圧源の回路を示す構成図である。
【図7】本発明の一実施の形態の再キャリブレーションする方法において、再キャリブレーションを示すタイミングダイアグラムである。
【図8】本発明の一実施の形態の再キャリブレーションする方法において、GSMを示すタイミングダイアグラムである。
【図9】本発明の一実施の形態の再キャリブレーションする方法において、再キャリブレーションとTDMAのフレーム数を示す説明図である。
【図10】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との誤差を計算する方法において、VCO発振周波数対制御電圧特性のターゲット周波数との誤差を示す説明図である。
【図11】
本発明の一実施の形態のターゲット周波数との誤差を計算する方法において、自動キャリブレーションを説明するためのIFVCOを用いたPLL回路を示す構成図である。
【図12】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との誤差を計算する方法において、IFVCOキャリブレーションを示すフローチャートである。
【図13】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、VCO発振周波数対制御電圧特性のターゲット周波数との大小比較を示す説明図である。
【図14】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、キャリブレーション回路ブロックを示す構成図である。
【図15】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、電圧源を用いる場合を示す構成図である。
【図16】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、電流源を用いる場合を示す構成図である。
【図17】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、自動キャリブレーションを示すフローチャートである。
【図18】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、別の自動キャリブレーションを示すフローチャートである。
【図19】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、VCO発振周波数対制御電圧特性の別のターゲット周波数との大小比較を示す説明図である。
【図20】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、さらに別の自動キャリブレーションを示すフローチャートである。
【図21】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、さらに別の自動キャリブレーションを示すフローチャートである。
【図22】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、さらに別の自動キャリブレーションを示すフローチャートである。
【図23】本発明の一実施の形態のターゲット周波数との大小比較を行う方法において、さらに別の自動キャリブレーションを示すフローチャートである。
【図24】本発明の一実施の形態のVCO制御電圧を計測する方法において、キャリブレーション回路ブロックを示す構成図である。
【図25】本発明の一実施の形態のVCO制御電圧を計測する方法において、自動キャリブレーションを示すタイミングダイアグラムである。
【図26】本発明の一実施の形態のVCO制御電圧を計測する方法において、別の自動キャリブレーションを示すタイミングダイアグラムである。
【図27】本発明の一実施の形態の別のVCO制御電圧を計測する方法において、キャリブレーション回路ブロックを示す構成図である。
【図28】本発明の一実施の形態の別のVCO制御電圧を計測する方法において、自動キャリブレーションを示すタイミングダイアグラムである。
【図29】本発明の一実施の形態のチャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法において、VCO周波数対制御電圧感度のバンド依存性を示す説明図である。
【図30】本発明の一実施の形態のチャージポンプの電流値をバンドにより切り替える方法において、チャージポンプの電流切り替え制御を含んだ、複数の発振バンドを持つVCOを用いたPLL回路を示す構成図である。
【図31】本発明の一実施の形態において、PLL回路を適用したRFICを含むマルチバンド方式の携帯電話機を示す構成図である。
【符号の説明】
1 RFVCO
1a IFVCO
2,2a 基準クロック発生装置
3,3a 固定分周器
4,4a 可変分周器
5,5a 位相比較器
6,6a チャージポンプ
7,7a LPF
8 ベースバンドLSI
9,9a 直流電圧源
10,10a スイッチ
11,11a 周波数カウンタ
12,12a 記憶回路
13,13a 比較回路
14,14a バンド制御回路
15,15a 制御回路
16 キャリブレーションテーブル
17 制御感度データテーブル
21 基準カウンタ
22 キャリブレーションシーケンサ
23 プリスケーラ
24 電池
31 容量素子
32 スイッチ素子
33 可変容量素子
34 比較器
35 A/Nカウンタ
36 プリスケーラ
37,38 比較器
39 ANDゲート
51 送受信用アンテナ
52 送受信切り替え用アンテナスイッチ
53 パワーアンプモジュール
54 TXVCO
55 ループフィルタ
56 SAW
57 RFIC
58 RFシンセサイザ
59 IFシンセサイザ
60 分周回路
61 変調回路
62 分周回路
63 スイッチ
64 ミキサ
65 フィルタ
66 PSD
67 LNA
68 復調回路
69 受信ベースバンド処理回路

Claims (38)

  1. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記VCOの制御電圧として、前記VCOの周波数が前記VCOの制御電圧の上昇と共に高くなる場合、前記VCOの温度に対する周波数の依存性と逆の依存性の直流電圧を発生する直流電圧源と、逆に前記VCOの周波数が前記VCOの制御電圧の上昇と共に低くなる場合、前記VCOの温度に対する周波数の依存性と同じ依存性の直流電圧を発生する直流電圧源と、
    前記VCOの発振周波数を測定する周波数カウンタと、
    前記周波数カウンタにより前記VCOの各周波数帯毎に測定された周波数情報を記憶する記憶回路と、
    前記VCOを前記直流電圧源に接続してキャリブレーションを実施し、前記直流電圧源からの直流電圧により前記VCOを発振動作させて、この発振周波数を前記周波数カウンタにより前記VCOの各周波数帯毎に測定して前記記憶回路に記憶させる制御回路と、を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  2. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記VCOの制御電圧として所定の直流電圧を発生する直流電圧源と、
    前記VCOの発振周波数を測定する周波数カウンタと、
    前記周波数カウンタにより前記VCOの各周波数帯毎に測定された周波数情報を記憶する記憶回路と、
    前記VCOを前記直流電圧源に接続して再キャリブレーションを実施し、前記直流電圧源からの直流電圧により前記VCOを発振動作させて、この発振周波数を前記周波数カウンタにより前記VCOの全周波数帯のうちの第1の周波数帯で誤差を測定し、この誤差から残りの周波数帯の誤差を推定して前記記憶回路に記憶させる制御回路と、を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  3. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記VCOの制御電圧として所定の直流電圧を発生する直流電圧源と、
    前記VCOの発振周波数を測定する周波数カウンタと、
    前記周波数カウンタにより前記VCOの各周波数帯毎に測定された周波数情報を記憶する記憶回路と、
    前記VCOを前記直流電圧源に接続して再キャリブレーションを実施し、前記直流電圧源からの直流電圧により前記VCOを発振動作させて、この発振周波数を前記周波数カウンタにより前記VCOの全周波数帯で時間分割毎に順番に誤差を測定して前記記憶回路に記憶させる制御回路と、を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  4. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記VCOの制御電圧として所定の直流電圧を発生する直流電圧源と、
    前記VCOの発振周波数を測定する周波数カウンタと、
    前記VCOを前記直流電圧源に接続してキャリブレーションを実施し、前記直流電圧源からの直流電圧により前記VCOを発振動作させて、この発振周波数を前記周波数カウンタにより前記VCOの各周波数帯毎に測定し、ターゲット周波数に近い周波数帯を選択する制御回路と、を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  5. 請求項4記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の測定値と前記ターゲット周波数のターゲット値との誤差を順次計算し、この誤差が最も小さい周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  6. 請求項4記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の測定値と前記ターゲット周波数のターゲット値との比較を周波数帯の上限の方から順次行い、前記ターゲット値以下となった最初の周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  7. 請求項4記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の測定値と前記ターゲット周波数のターゲット値との比較を周波数帯の下限の方から順次行い、前記ターゲット値以上となった最初の周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  8. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記PLL回路を閉ループ状態にしてキャリブレーションを実施し、ターゲット周波数で前記VCOを発振動作させて、この制御電圧を前記VCOの各周波数帯毎に計測し、前記ターゲット周波数に対応するしきい値に近い周波数帯を選択する制御回路を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  9. 請求項8記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の制御電圧の計測値と前記しきい値との比較を周波数帯の上限の方から順次行い、前記しきい値以下となった最初の周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  10. 請求項8記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の制御電圧の計測値と前記しきい値との比較を周波数帯の下限の方から順次行い、前記しきい値以上となった最初の周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  11. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記PLL回路を閉ループ状態にしてキャリブレーションを実施し、ターゲット周波数で前記VCOを発振動作させて、この制御電圧を前記VCOの各周波数帯毎に計測し、前記ターゲット周波数に対応する2つのしきい値の範囲内にある周波数帯を選択する制御回路を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  12. 請求項11記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の制御電圧の計測値と前記2つのしきい値との比較を周波数帯の上限の方から順次行い、前記2つのしきい値の範囲内に入った最初の周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  13. 請求項11記載の通信用半導体集積回路装置において、
    前記制御回路は、前記VCOの各周波数帯毎の制御電圧の計測値と前記2つのしきい値との比較を周波数帯の下限の方から順次行い、前記2つのしきい値の範囲内に入った最初の周波数帯を選択することを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  14. 複数の周波数帯で発振動作可能に構成されたVCOと、前記VCOからの帰還信号と基準となる周波数信号との位相差を検出する位相比較器と、前記位相比較器で検出された位相差に応答して電圧を発生して前記VCOに供給するチャージポンプとを備え、指定された周波数情報に応じた周波数の発振信号を出力可能なPLL回路を含む通信用半導体集積回路装置であって、
    前記VCOの各周波数帯毎の制御電圧に対する周波数の依存性を示す制御感度情報を記憶する記憶回路と、
    前記VCOの各周波数帯の選択時に、選択された周波数帯を前記記憶回路に記憶されている制御感度情報に基づいて制御電圧に対する周波数の依存性を補正するために前記チャージポンプの電流値を制御する制御回路と、を含むことを特徴とする通信用半導体集積回路装置。
  15. 複数の周波数帯の各々で動作するように適応されたVCOをキャリブレーションする方法であって、
    各周波数帯内の所定のVCO入力電圧でVCO出力周波数を計測する工程と、その計測値を、必要な出力周波数を生成するように前記VCOを設定した時にコントローラによる基準用のキャリブレーション値として、保存する工程とを備えることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  16. 請求項15に記載の方法において、
    前記VCOが、前記所定のVCO入力電圧を供給するために動作される前記VCOへの入力経路に、スイッチを備えたPLL回路を有することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  17. 請求項16に記載の方法において、
    前記PLL回路が、前記入力経路に位相検出器およびループフィルタを備え、前記スイッチが、前記ループフィルタを前記位相検出器から分離して電圧電源に接続するように機能することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  18. 請求項16に記載の方法において、
    前記PLL回路が、前記入力経路に位相検出器およびループフィルタを備え、前記スイッチが、前記ループフィルタを前記位相検出器から分離して電流電源に接続するように機能し、前記電流電源により前記ループフィルタが前記所定のVCO入力電圧を生成させるようにすることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  19. 請求項15〜18の何れか一項に記載の方法において、
    周波数カウンタを設けて前記VCO出力周波数の周期を一定時間期間に渡ってカウントし、前記VCO出力周波数における前記キャリブレーション値を決定することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  20. 請求項15〜19の何れか一項に記載の方法において、
    前記VCOが、コントローラの制御下での装置に入力周波数信号を供給し、
    前記方法は、前記コントローラが前記VCOを制御して、前記キャリブレーション値のセットをキャリブレーション値の初期セットとして生成する初期工程を備え、前記キャリブレーション値の初期セットが、前記VCOの動作周波数を選択して必要な出力周波数を生成する次工程で、前記コントローラに使用されることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  21. 請求項20に記載の方法において、
    前記次工程における周波数帯の選択が、前記キャリブレーション値の初期セットのうち連続する値と、必要な出力周波数の値との比較を伴うことを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  22. 請求項20に記載の方法において、
    前記次工程における周波数帯の選択が、前記キャリブレーション値の初期セットのうち倍数値と、必要な出力周波数の値との並列比較を伴うことを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  23. 請求項20〜22の何れか一項に記載の方法において、
    前記方法は、ひとたび前記周波数帯が選択されると、前記VCO出力周波数が、前記所定のVCO入力電圧で測定され、この周波数帯用の初期キャリブレーション値に取って代わる再キャリブレーション値として保存されるような再キャリブレーション工程を備えることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  24. 請求項23に記載の方法において、
    前記方法は、前記コントローラが前記VCOの動作周波数帯を選択して、前記再キャリブレーション値を含んだ前記キャリブレーション値の初期セットに関して前記必要な出力周波数を生成する工程をさらに有することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  25. 請求項23または24に記載の方法において、
    前記再キャリブレーション値を前記初期キャリブレーション値と比較して、前記初期キャリブレーション値の他の値を再キャリブレーションするために使用される誤差エラーを生成することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  26. 請求項20〜22の何れか一項に記載の方法において、
    前記方法は、前記周波数帯が選択される前に再キャリブレーション工程を有し、再キャリブレーションが前記周波数帯の全てを含んだスケジュールに従って前記コントローラにより選択された周波数帯に関して実行され、前記VCO出力周波数が、前記所定のVCO入力電圧で計測され、この周波数帯用の初期キャリブレーション値に取って代わる再キャリブレーション値として保存され、その時に前記コントローラが前記VCOを制御して、再キャリブレーション値を含んだ前記キャリブレーション値の初期セットと前記必要な出力周波数とに従って前記周波数帯を選択するような再キャリブレーション工程を有することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  27. 移動体通信装置のVCOをキャリブレーションする方法が、請求項15〜26の何れか一項に記載された方法であることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  28. 倍数周波数帯の各々で動作するように適合されたVCOをキャリブレーションする方法であって、
    前記VCOを第1の周波数帯に設定する工程と、
    所定のVCO入力電圧で前記VCOの出力周波数を計測する工程と、
    その計測値とターゲット基準周波数とを比較して、前記計測値が前記ターゲット基準周波数とマッチングするか否かを決定する工程と、
    前記計測値が前記ターゲット基準周波数とマッチングする場合には前記VCOを動作するための前記第1の周波数帯を選択し、または、前記計測値が前記ターゲット基準周波数とマッチングしない場合には前記VCOに新しい周波数帯を設定し、前記所定のVCO入力電圧で前記VCOの出力周波数を計測して新しい計測値を得る工程と、
    前記新しい計測値と前記ターゲット基準周波数とを使って前記比較工程を繰り返し、前記VCOを動作するために前記新しい周波数帯を設定し、または、前記VCOに他の新しい周波数帯を設定し、1つの周波数帯が選択されるまで必要な場合には前記計測工程および比較工程を繰り返す工程とを有することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  29. 請求項28に記載の方法において、
    前記VCOが、前記所定のVCO入力電圧を供給するように動作される前記VCOへの入力経路に、スイッチを備えたPLL回路を有することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  30. 請求項29に記載の方法において、
    前記PLL回路が、前記入力経路に位相検出器およびループフィルタを備え、前記スイッチが、前記ループフィルタを前記位相検出器から分離して電圧電源に接続するように機能することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  31. 請求項29に記載の方法において、
    前記PLL回路が、前記入力経路に位相検出器およびループフィルタを備え、前記スイッチが、前記ループフィルタを前記位相検出器から分離して電流電源に接続するように機能し、前記電流電源により前記ループフィルタが前記所定のVCO入力電圧を発生させるようにすることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  32. 請求項28〜31の何れか一項に記載の方法において、
    周波数カウンタを設けて一定時間期間に渡って前記VCOの出力周波数の周期をカウントし、前記出力周波数の前記キャリブレーション値を決定することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  33. 倍数周波数帯の各々で動作するように適合されたVCOをキャリブレーションする方法であって、
    前記周波数帯の1つまたはそれ以上の各々のターゲット周波数で動作するように前記VCOを連続して設定する工程と、
    前記VCOの入力電圧と所定のしきい値電圧とを毎回比較して前記入力電圧が前記VCOにおける電圧制御用の許容値であるか否かを決定し、許容入力電圧を有するように最初に決定された周波数帯で動作するように前記VCOが設定される工程とを有することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  34. 請求項33に記載の方法において、
    前記VCOが、連続的な周波数帯で動作するように設定され、ある意味では周波数の点で前記連続的な周波数帯が漸次シフトされるようにし、ひとたび前記入力電圧が前記しきい値電圧を横切ると、1つの周波数帯が前記VCOによって動作用に受け入れられることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  35. 請求項33に記載の方法において、
    前記所定のしきい値電圧は、前記VCOの電圧制御が許容される許容範囲を規定する上方電圧限界と下方電圧限界とを備え、前記入力電圧が前記限界と比較されて前記許容範囲内に存在するか否かを決定することを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  36. 請求項35に記載の方法において、
    前記VCOが設定された第1の周波数帯は、周波数のランキングに関して中間レベルの周波数帯であることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  37. 請求項35または36に記載の方法において、
    前記VCOへの入力でループフィルタを備えたPLL回路を前記VCOが有し、前記VCOの動作を安定可能にする直ぐ前に所定の電圧が前記ループフィルタに印加されることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
  38. 移動体通信装置のVCOをキャリブレーションする方法であって、
    前記方法が、請求項28〜37の何れか一項に記載の方法であることを特徴とするVCOのキャリブレーション方法。
JP2003048728A 2002-05-31 2003-02-26 通信用半導体集積回路装置 Pending JP2004007433A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0212735A GB2389254B (en) 2002-05-31 2002-05-31 Semiconductor integrated circuit device for communication

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004007433A true JP2004007433A (ja) 2004-01-08

Family

ID=9937890

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003048728A Pending JP2004007433A (ja) 2002-05-31 2003-02-26 通信用半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7263340B2 (ja)
JP (1) JP2004007433A (ja)
GB (1) GB2389254B (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292119B2 (en) 2004-03-31 2007-11-06 Nec Electronics Corporation Phase locked loop frequency synthesizer
JP2008005141A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電圧制御発振装置及びその制御方法
US7471159B2 (en) 2005-11-25 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-locked loop for stably adjusting frequency-band of voltage-controlled oscillator and phase locking method
US7714668B2 (en) 2007-10-23 2010-05-11 Panasonic Corporation Phase locked loop circuit and wireless communication system
US7755439B2 (en) 2007-11-05 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase locked loop circuit performing two point modulation and gain calibration method thereof
JP2012044274A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Sony Corp 位相同期回路および無線通信装置
JP2013062574A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 New Japan Radio Co Ltd Pll回路およびそのキャリブレーション方法
JP2014239365A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 古河電気工業株式会社 発振回路及びその調整方法
US10027365B2 (en) 2016-07-18 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio frequency (RF) transceiver and operating method thereof

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7230496B2 (en) * 2004-02-19 2007-06-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Frequency synthesizer, radio communication system using the synthesizer, and control method of the synthesizer
JP4325490B2 (ja) * 2004-06-10 2009-09-02 株式会社デンソー ヘテロダイン受信機
US7620382B2 (en) * 2005-06-09 2009-11-17 Alps Electric Co., Ltd. Frequency converter capable of preventing level of intermediate frequency signal from lowering due to rise in temperature
US7692497B2 (en) * 2007-02-12 2010-04-06 Analogix Semiconductor, Inc. PLLS covering wide operating frequency ranges
US7609121B2 (en) * 2008-03-28 2009-10-27 International Business Machines Corporation Multiple status e-fuse based non-volatile voltage control oscillator configured for process variation compensation, an associated method and an associated design structure
US8183950B2 (en) * 2009-02-05 2012-05-22 International Business Machines Corporation Auto-calibration for ring oscillator VCO
US8183949B2 (en) * 2009-02-05 2012-05-22 International Business Machines Corporation Compensation of VCO gain curve offsets using auto-calibration
US8044726B2 (en) * 2009-03-17 2011-10-25 Qualcomm Incorporated Systems and methods for self testing a voltage controlled oscillator
US7999625B2 (en) * 2009-09-18 2011-08-16 Qualcomm, Incorporated Method and apparatus for calibrating oscillators
US8731501B2 (en) * 2009-09-29 2014-05-20 Silicon Laboratories Inc. Systems and methods for tuning a broadcast radio receiver with digital display
US20110093583A1 (en) 2009-10-16 2011-04-21 Apple Inc. Triggering actions based on changes in a network connection
US8274339B2 (en) * 2010-04-29 2012-09-25 Intel Corporation Automatic frequency control architecture with digital temperature compensation
KR101202682B1 (ko) * 2010-06-21 2012-11-19 에스케이하이닉스 주식회사 위상고정루프
WO2012000777A1 (en) * 2010-07-01 2012-01-05 Thomson Licensing Method for calibrating a band rejection filter of a terminal and multistandard terminal with calibrated band rejection filter
TWI427933B (zh) * 2011-03-18 2014-02-21 Realtek Semiconductor Corp 鎖相迴路及其方法
US8531245B2 (en) 2011-10-28 2013-09-10 St-Ericsson Sa Temperature compensation in a PLL
EP2632053B1 (en) * 2012-02-21 2014-08-27 ST-Ericsson SA PLL frequency selection
US9083356B1 (en) 2013-03-14 2015-07-14 Gsi Technology, Inc. Systems and methods of phase-locked loop involving closed-loop, continuous frequency range, auto calibration and/or other features
JP2014183351A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Sony Corp 受信装置および受信方法
EP2978139B1 (en) * 2013-03-18 2017-10-18 Sony Semiconductor Solutions Corporation Receiving device and receiving method
US8885788B1 (en) * 2013-05-15 2014-11-11 Intel IP Corporation Reducing settling time in phase-locked loops
US10003345B2 (en) * 2014-12-11 2018-06-19 Research & Business Foundation Sungkyunkwan University Clock and data recovery circuit using digital frequency detection
JP2017060088A (ja) * 2015-09-18 2017-03-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、無線通信装置及び半導体装置の制御方法
US10777262B1 (en) 2016-12-06 2020-09-15 Gsi Technology, Inc. Read data processing circuits and methods associated memory cells
US10770133B1 (en) 2016-12-06 2020-09-08 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells that provides write inhibits and read bit line pre-charge inhibits
US10847213B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Write data processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10891076B1 (en) 2016-12-06 2021-01-12 Gsi Technology, Inc. Results processing circuits and methods associated with computational memory cells
US10249362B2 (en) 2016-12-06 2019-04-02 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using the memory cells for XOR and XNOR computations
US10854284B1 (en) 2016-12-06 2020-12-01 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device with ratioless write port
US11227653B1 (en) 2016-12-06 2022-01-18 Gsi Technology, Inc. Storage array circuits and methods for computational memory cells
US10860318B2 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using memory cells
US10860320B1 (en) 2016-12-06 2020-12-08 Gsi Technology, Inc. Orthogonal data transposition system and method during data transfers to/from a processing array
US10847212B1 (en) 2016-12-06 2020-11-24 Gsi Technology, Inc. Read and write data processing circuits and methods associated with computational memory cells using two read multiplexers
US10943648B1 (en) 2016-12-06 2021-03-09 Gsi Technology, Inc. Ultra low VDD memory cell with ratioless write port
CN107257239B (zh) * 2017-05-17 2020-12-01 电子科技大学 一种基于模拟补偿的温度补偿高频晶体振荡器
US10930341B1 (en) 2019-06-18 2021-02-23 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10877731B1 (en) 2019-06-18 2020-12-29 Gsi Technology, Inc. Processing array device that performs one cycle full adder operation and bit line read/write logic features
US10958272B2 (en) 2019-06-18 2021-03-23 Gsi Technology, Inc. Computational memory cell and processing array device using complementary exclusive or memory cells

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417278A (en) * 1981-06-19 1983-11-22 Hensleigh Robert H Television receiver scrambling system
US4490584A (en) * 1983-03-18 1984-12-25 Controlonics Corporation Infrared remote telephone system level control
US4746879A (en) * 1986-08-28 1988-05-24 Ma John Y Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator
US4847569A (en) * 1987-02-20 1989-07-11 Wavetek Corporation Automatic calibration system for a voltage control oscillator
GB2205460B (en) * 1987-06-02 1991-09-04 Multitone Electronics Plc Local oscillators for radio receivers
US4906944A (en) * 1988-08-17 1990-03-06 Rockwell International Corporation Integrator controlled time compensated clock oscillator
JPH03157018A (ja) * 1989-08-10 1991-07-05 Mitsubishi Electric Corp 周波数シンセサイザ
IL96351A (en) * 1990-11-14 1994-01-25 Zuta Marc Frequency synthesizer having microcomputer supplying analog and digital control signals to vco
US5592490A (en) * 1991-12-12 1997-01-07 Arraycomm, Inc. Spectrally efficient high capacity wireless communication systems
US5224151A (en) * 1992-04-01 1993-06-29 At&T Bell Laboratories Automatic handset-speakephone switching arrangement for portable communication device
US5276452A (en) * 1992-06-24 1994-01-04 Raytheon Company Scan compensation for array antenna on a curved surface
FI96075C (fi) * 1993-05-14 1996-04-25 Nokia Telecommunications Oy Menetelmä radiolähettimen käynnistämiseksi ja radiolähetin
US6351237B1 (en) * 1995-06-08 2002-02-26 Metawave Communications Corporation Polarization and angular diversity among antenna beams
US5625325A (en) * 1995-12-22 1997-04-29 Microtune, Inc. System and method for phase lock loop gain stabilization
US5729604A (en) * 1996-03-14 1998-03-17 Northern Telecom Limited Safety switch for communication device
US5815198A (en) * 1996-05-31 1998-09-29 Vachtsevanos; George J. Method and apparatus for analyzing an image to detect and identify defects
US5790679A (en) * 1996-06-06 1998-08-04 Northern Telecom Limited Communications terminal having a single transducer for handset and handsfree receive functionality
US5974355A (en) * 1996-07-26 1999-10-26 Fujitsu Limited Automatic time series pattern creating method
US5912595A (en) * 1997-12-16 1999-06-15 Ma; John Y. Digitally temperature compensated voltage-controlled oscillator tunable to different frequency channels
US5872743A (en) * 1998-02-10 1999-02-16 Vlsi Technology, Inc. Method and apparatus for locating the user of a computer system
US6547620B1 (en) * 1998-03-18 2003-04-15 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Communication apparatus, memory medium and method
US6115620A (en) * 1998-05-20 2000-09-05 Motorola, Inc. Mode-switchable portable communication device and method therefor
US6104808A (en) * 1998-08-31 2000-08-15 Motorola, Inc. Portable communication device with speakerphone operation
US6377784B2 (en) * 1999-02-09 2002-04-23 Tropian, Inc. High-efficiency modulation RF amplifier
US6177906B1 (en) * 1999-04-01 2001-01-23 Arraycomm, Inc. Multimode iterative adaptive smart antenna processing method and apparatus
US6175331B1 (en) * 1999-04-20 2001-01-16 Sonetech Corporation Method and apparatus for determining and forming delayed waveforms for forming radio frequency transmitting or receiving beams for an array of radio frequency transmitting or receiving elements
EP1047196B1 (en) * 1999-04-21 2005-07-20 STMicroelectronics S.r.l. Method and circuit for minimizing glitches in phase locked loops
US6141567A (en) * 1999-06-07 2000-10-31 Arraycomm, Inc. Apparatus and method for beamforming in a changing-interference environment
GB2357381B (en) * 1999-12-13 2003-12-24 Sony Uk Ltd Changing the output frequency of a phased-locked loop
GB2357645B (en) * 1999-12-22 2003-11-19 Nokia Mobile Phones Ltd Voltage controlled oscillator assembly
DE10001193B4 (de) * 2000-01-14 2005-10-20 Bosch Gmbh Robert Handwerkzeugmaschine mit einer Werkzeughalterung zur Festlegung des Werkzeugs in Drehrichtung
US6366177B1 (en) * 2000-02-02 2002-04-02 Tropian Inc. High-efficiency power modulators
GB2361119A (en) 2000-04-07 2001-10-10 Lucent Technologies Inc Phase locked loop synthesisers
GB2361122B (en) * 2000-04-07 2002-06-19 Motorola Israel Ltd VCO with low-voltage gain stabilization
US6542436B1 (en) * 2000-06-30 2003-04-01 Nokia Corporation Acoustical proximity detection for mobile terminals and other devices
US6545547B2 (en) * 2000-08-18 2003-04-08 Texas Instruments Incorporated Method for tuning a VCO using a phase lock loop
JP2002111492A (ja) * 2000-09-06 2002-04-12 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 位相同期ループ用の自動較正システム
US6552618B2 (en) * 2000-12-13 2003-04-22 Agere Systems Inc. VCO gain self-calibration for low voltage phase lock-loop applications
GB2370435A (en) 2000-12-22 2002-06-26 Nokia Mobile Phones Ltd A polar loop transmitter for a mobile phone
US6744324B1 (en) * 2001-03-19 2004-06-01 Cisco Technology, Inc. Frequency synthesizer using a VCO having a controllable operating point, and calibration and tuning thereof
US6952672B2 (en) * 2001-04-25 2005-10-04 International Business Machines Corporation Audio source position detection and audio adjustment
DE10134640B4 (de) * 2001-07-17 2005-07-14 Texas Instruments Deutschland Gmbh PLL-Schaltung und Verfahren zur automatischen Einstellung ihrer Ausgangsfrequenz
US6850125B2 (en) * 2001-08-15 2005-02-01 Gallitzin Allegheny Llc Systems and methods for self-calibration
US6836192B1 (en) * 2002-01-16 2004-12-28 Microtune (San Diego), Inc. Methods and apparatuses for tuning voltage controlled oscillators
US7546097B2 (en) * 2002-03-06 2009-06-09 Qualcomm Incorporated Calibration techniques for frequency synthesizers
US6871049B2 (en) * 2002-03-21 2005-03-22 Cognio, Inc. Improving the efficiency of power amplifiers in devices using transmit beamforming
US7103337B2 (en) * 2002-05-31 2006-09-05 Hitachi, Ltd. PLL circuit having a multi-band oscillator and compensating oscillation frequency
JP4015008B2 (ja) * 2002-11-21 2007-11-28 株式会社ルネサステクノロジ 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US6903613B1 (en) * 2002-12-20 2005-06-07 Cypress Semiconductor Corporation Voltage controlled oscillator
US7038552B2 (en) * 2003-10-07 2006-05-02 Analog Devices, Inc. Voltage controlled oscillator having improved phase noise

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7292119B2 (en) 2004-03-31 2007-11-06 Nec Electronics Corporation Phase locked loop frequency synthesizer
US7471159B2 (en) 2005-11-25 2008-12-30 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase-locked loop for stably adjusting frequency-band of voltage-controlled oscillator and phase locking method
JP2008005141A (ja) * 2006-06-21 2008-01-10 Sony Corp 電圧制御発振装置及びその制御方法
US7714668B2 (en) 2007-10-23 2010-05-11 Panasonic Corporation Phase locked loop circuit and wireless communication system
US7755439B2 (en) 2007-11-05 2010-07-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Phase locked loop circuit performing two point modulation and gain calibration method thereof
KR101224890B1 (ko) 2007-11-05 2013-01-22 삼성전자주식회사 투 포인트 모듈레이션을 수행하는 위상 동기 루프 회로 및그 이득 조정 방법
JP2012044274A (ja) * 2010-08-13 2012-03-01 Sony Corp 位相同期回路および無線通信装置
JP2013062574A (ja) * 2011-09-12 2013-04-04 New Japan Radio Co Ltd Pll回路およびそのキャリブレーション方法
JP2014239365A (ja) * 2013-06-10 2014-12-18 古河電気工業株式会社 発振回路及びその調整方法
US10027365B2 (en) 2016-07-18 2018-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio frequency (RF) transceiver and operating method thereof
US10484037B2 (en) 2016-07-18 2019-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Radio frequency (RF) transceiver and operating method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US7263340B2 (en) 2007-08-28
GB2389254B (en) 2005-09-07
US20060258312A1 (en) 2006-11-16
GB0212735D0 (en) 2002-07-10
GB2389254A (en) 2003-12-03
US20060258313A1 (en) 2006-11-16
US7269402B2 (en) 2007-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004007433A (ja) 通信用半導体集積回路装置
US7103337B2 (en) PLL circuit having a multi-band oscillator and compensating oscillation frequency
JP4018393B2 (ja) 通信用半導体集積回路および無線通信システム
US7242916B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and wireless communication system
US7323944B2 (en) PLL lock management system
US7423493B2 (en) Wireless communication semiconductor integrated circuit device and mobile communication system
US7313369B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit and radio communication system
US20040053595A1 (en) High frequency semiconductor integrated circuit and radio communication system
JP2005311945A (ja) Pll回路、無線通信装置及び発振周波数制御方法
US20060055481A1 (en) Voltage controlled oscillator and semiconductor integrated circuit for communication
US7386064B2 (en) Communication semiconductor integrated circuit device and a wireless communication system
US20090128242A1 (en) Frequency generation in a wireless communication unit
US20130257547A1 (en) Semiconductor device and variation information obtaining program
GB2413019A (en) Semi-conductor integrated circuit device for communication
JP5063833B2 (ja) 時計の時間基準による高周波信号発生器
US6724272B2 (en) Method of temperature calibrating a numerically controlled oscillator using low tolerance master crystals
US20040002316A1 (en) Method of calibrating PLL frequency synthesizers to precise frequencies with low tolerance crystals in their master reference oscillators
JP4105169B2 (ja) 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法
GB2420922A (en) Semiconductor integrated circuit device for communication
JP2007235523A (ja) 周波数シンセサイザ、それを用いた無線通信システム及び周波数シンセサイザの制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080930