JP2004004605A - 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法 - Google Patents

光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004004605A
JP2004004605A JP2003068112A JP2003068112A JP2004004605A JP 2004004605 A JP2004004605 A JP 2004004605A JP 2003068112 A JP2003068112 A JP 2003068112A JP 2003068112 A JP2003068112 A JP 2003068112A JP 2004004605 A JP2004004605 A JP 2004004605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical element
optical
mold
optical material
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003068112A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4227442B2 (ja
JP2004004605A5 (ja
Inventor
Masanobu Okane
大金 政信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003068112A priority Critical patent/JP4227442B2/ja
Priority to US10/410,346 priority patent/US6870677B2/en
Priority to DE60326670T priority patent/DE60326670D1/de
Priority to EP03252440A priority patent/EP1354899B1/en
Priority to CNB031106471A priority patent/CN1267267C/zh
Priority to KR1020030024564A priority patent/KR100553052B1/ko
Publication of JP2004004605A publication Critical patent/JP2004004605A/ja
Publication of JP2004004605A5 publication Critical patent/JP2004004605A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4227442B2 publication Critical patent/JP4227442B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0025Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration
    • G02B27/0037Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for optical correction, e.g. distorsion, aberration with diffracting elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F271/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00
    • C08F271/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of nitrogen-containing monomers as defined in group C08F26/00 on to polymers of monomers containing heterocyclic nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/003Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4211Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant correcting chromatic aberrations
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4205Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant
    • G02B27/4222Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having a diffractive optical element [DOE] contributing to image formation, e.g. whereby modulation transfer function MTF or optical aberrations are relevant in projection exposure systems, e.g. photolithographic systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4272Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path
    • G02B27/4277Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having plural diffractive elements positioned sequentially along the optical path being separated by an air space
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/42Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect
    • G02B27/4288Diffraction optics, i.e. systems including a diffractive element being designed for providing a diffractive effect having uniform diffraction efficiency over a large spectral bandwidth
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1814Diffraction gratings structurally combined with one or more further optical elements, e.g. lenses, mirrors, prisms or other diffraction gratings
    • G02B5/1819Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings
    • G02B5/1823Plural gratings positioned on the same surface, e.g. array of gratings in an overlapping or superposed manner
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1847Manufacturing methods
    • G02B5/1852Manufacturing methods using mechanical means, e.g. ruling with diamond tool, moulding

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

【課題】室温での成形において光学材料の結晶化を抑制することができ、レプリカ成形に適した滴下量を適正に制御することが可能となる屈折率分散のより大きな光学材料を提供する。
【解決手段】少なくとも、N−ビニルカルバゾールと、ポリビニルカルバゾール、及び光重合開始剤からなる光学材料を使用することにより、室温での成形において光学材料の結晶化を抑制することができ、レプリカ成形に適した滴下量を適正に制御することが可能となる。また、N−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールの割合を、N−ビニルカルバゾール/ポリビニルカルバゾール=90/10〜70/30とする事により、更に室温でのレプリカ成形に適した光学材料とする事ができる。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、レンズ、フィルター、ミラー、屈折光学素子等の光学素子に使用する光学材料に関するものであり、特に屈折率分散の大きな光学材料に関するものである。また、前記光学材料により成形した光学素子及び、その成形方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、光線を屈折させる複数のレンズによって構成される光学系においては、分散特性の異なる硝材を組み合わせることによって色収差を減らしている。例えば、望遠鏡等の対物レンズでは分散の小さい硝材を正レンズ、分散の大きい硝材を負レンズとし、これらを組み合わせて用いることで軸上に現れる色収差を補正している。この為、レンズの構成、枚数が制限される場合や使用される硝材が限られている場合などでは、色収差が十分に補正することができない事があった。
【0003】
前述の硝材の組み合わせにより色収差を減じる方法に対して、レンズやあるいは光学系の一部に回折格子を設ける事で色収差を減じる方法が、SPIE Vol.1354 International Lens Design Conference(1990)等の文献により開示されている。光学系において屈折面と回折面とは、ある基準波長の光線に対して、その色収差は逆方向となる事が知られている。この現象を利用し、両者の色収差を相殺し、全体として色収差の低減を実現している。さらに、このような回折光学素子においては、その回折格子の構造の周期を連続的に変化させる事により、非球面レンズと等価な機能を持たせることもできる。従ってこのような回折格子を有するレンズを採用すれば、色収差を大幅に低減させることが可能となる。
【0004】
通常の屈折面において1本の光線は屈折後も1本の光線であるのに対し、回折面において1本の光線は回折され各次数の複数の光線に分かれてしまう。そこで、光学系として回折光学素子を用いる場合には、回折された複数の光線のうち、使用波長領域の光束が設計された特定次数に集中するように格子構造を決定する必要がある。特定次数に光線が集中している状態では、それ以外の次数の回折光の強度は低く、強度が0の場合にはその回折光は存在しないものとなる。逆に、特定次数以外の次数をもった光線が存在する場合は、その光線は特定次数の光線とは別な所に結像しフレア光となってしまう。従って、色収差を効率的に低減させるには、特定次数の光線の回折効率を十分に高くすることが必要である。
【0005】
このような使用波長領域の光束が設計された特定次数に集中するように格子構造を決定する構成は、特開平9−127321号公報,特開平9−127322号公報、特開平11−044808号公報、特開平11−044810号公報等に開示されている。これらは、異なる分散を有する複数の材料と各回折格子の厚さを最適に選ぶことで、広波長範囲で高い回折効率を有する構成となっている。具体的には基板上に複数の異なる光学材料を積層し、それらの境界面の少なくとも1つに、レリーフパターン、階段形状、キノフォーム等を形成することで、所望の積層型回折光学素子が形成されている。
【0006】
しかしながら、前述した特開平9−127321号公報、特開平9−127322号公報、特開平11−044808号公報、特開平11−044810号公報においては、広波長範囲で高い回折効率を有する構成を得るために、相対的に屈折率分散の低い材料と屈折率分散の高い材料との組み合わせを用いている。
【0007】
具体的には、特開平9−127321号公報の場合はBMS81(nd=1.64,νd=60.1:オハラ製)とプラスチック光学材料PC(nd=1.58,νd=30.5:帝人化成)、特開平9−127322号公報の場合はLaL14(nd=1.6968,νd=55.5:オハラ製)、アクリル樹脂(nd=1.49,νd=57.7)、Cytop(nd=1.34149,νd=93.8:旭硝子製)、PC(nd=1.58,νd=30.5:帝人化成)、特開平11−044808号公報及び特開平11−044810号公報の場合はC001(nd=1.5250,νd=50.8:大日本インキ製)、プラスチック光学材料PC(nd=1.58,νd=30.5:帝人化成)、PS(nd=1.5918,νd=31.1)、PMMA(nd=1.4917,νd=57.4)、BMS81(nd=1.64,νd=60.1:オハラ製)等を、それぞれ組み合わせて用いている。
【0008】
【特許文献1】
特開平9−127321号
【特許文献2】
特開平9−127322号
【特許文献3】
特開平11−044808号
【特許文献4】
特開平11−044810号
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、回折光学素子等の光学素子においては、その形状のため光の入射角(画角)が大きい場合、光がけられてフレア光やゴーストが発生するという問題が生じる。そのため、画角を広げるには、従来の光学材料よりもより屈折率分散の大きな材料によることが必要となる。図7は、光学材料として市販、もしくは研究開発されている光学材料のアッベ数と屈折率を示したグラフである。縦軸は屈折率(nd)、横軸はアッベ数(νd)である。この中でポリビニルカルバゾールが有機高分子の中ではアッペ数が17.3と最も小さい事が知られている。
【0010】
ポリビニルカルバゾールを積層型回折光学素子に用いた例は、特開平10−268116号公報に記載されている。特開平10−268116号公報では、表3に弾性樹脂としてポリビニルカルバゾールを挙げている。回折格子に弾性樹脂であるポリビニルカルバゾールを押し付ける事により、回折格子面に圧着し一体化する事で多層回折格子を形成している。しかしながら、ポリビニルカルバゾールは非常に脆い物質であるため、少ない荷重で簡単にクラック等が発生してしまう。従って特開平10−268116号公報に記載されているように、弾性樹脂であるポリビニルカルバゾールを、回折格子に押し付けて光学素子を成形するには、多大な時間をかけて押し付ける必要があり、産業上実施する事は非常に困難である。また近年、回折格子の形状は微細でかつ複雑になってきており、更に困難なものとなっている。
【0011】
一方ポリビニルカルバゾールは、N−ビニルカルバゾール(νd=17.8)を重合反応させる事により形成することができる。N−ビニルカルバゾールは流動性を有しているため、複雑な回折格子構造を有する型の隙間にも、原材料を容易に充填することができる。そのために、回折格子等の複雑な形状を有する光学素子の光学材料として、N−ビニルカルバゾールを用いることが有効な方法の一つと考えられる。
【0012】
しかしながら、N−ビニルカルバゾールを光重合することで、回折光学素子等を任意の形状に成形することが可能であるが、N−ビニルカルバゾールは室温で結晶化してしまうため、一般的に室温で成形が行われるレプリカ成形にそのままで用いることはできない。
【0013】
すなわち、レプリカ成形は、従来から光学素子の成形技術のひとつとして、大面積成形品の成形に適しており、また転写性に優れている。また、その成形の容易さから大量生産に適している成形技術がある。このレプリカ成形は、所望の光学形状の反転形状を有する型成形面上に光硬化性樹脂を滴下し、その上からレンズブランクを圧着させて押し広げ、所望の形状になったところで、光源からの光を照射し光硬化性樹脂を硬化させ、それを離型することで成形を行う。しかしながらレプリカ成形は、一般に室温で成形するため、N−ビニルカルバゾールのような室温で結晶化してしまう光学材料を用いた場合には、室温の型に滴下した瞬間、またガラスなどのレンズブランクの圧着中に結晶化が進んでしまい、所望の光学素子形状を得る事ができない。
【0014】
常温(通常22℃〜28℃)で結晶化してしまう光学材料の結晶化を抑制するために、型の温度を結晶化温度以上に上げるというレプリカ成形も考えられる。しかしながら、一般にレプリカ成形の型は拘束されている。従って熱が加わった型及び光学素子は自由膨張することができず、非線形な膨張となってしまうため形状を制御する事が非常に困難である。さらに型が温度分布を持つ場合さらに制御する事が困難となる。また近年の光学素子形状は自由曲面や格子形状を持つなどの形状は、非常に複雑化している。そのため温度による型と光学素子の膨張を見込んだで型を製作するのは困難である。
【0015】
また、N−ビニルカルバゾールは粘度が低いという点でも問題がある。レプリカ成形では光硬化性樹脂を滴下する。従来この滴下には、ディスペンサーと呼ばれる定量吐出装置が用いられている。ディスペンサーにより定量滴下を行うことにより成形面の厚みや面積を制御している。この滴下量が不均一であると所望の面積や厚みが得られず、また型側面への液ダレによりバリが発生する。N−ビニルカルバゾールは融点(65℃近辺)以上の温度では4mPa・s以下と粘度が低いため、滴下量の制御が困難である。また粘度を制御するために、増粘剤などの他の化合物を加えると屈折率分散に影響を与え、性能の低下を招く。
【0016】
そこで本発明は、室温での成形において光学材料の結晶化を抑制することができ、レプリカ成形に適した滴下量を適正に制御することが可能となる屈折率分散のより大きな光学材料を提供することを目的としている。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前記課題を達成するため、つぎの(1)〜(10)のように構成した光学材料、該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、および該光学素子を有する光学系を提供するものである。
(1)光重合により光学素子を成形する光学材料において、少なくともN−ビニルカルバゾールと、ポリビニルカルバゾール、及び光重合開始剤を含むことを特徴とする光学材料。
(2)前記N−ビニルカルバゾールと前記ポリビニルカルバゾールの割合が、N−ビニルカルバゾール/ポリビニルカルバゾール=90/10〜70/30の範囲であることを特徴とする前記(1)に記載の光学材料。
(3)前記(1)または(2)に記載の光学材料を成形型に供給し、該成形型の内部において光重合反応により硬化させることにより光学素子を成形することを特徴とする光学素子の成形方法。
(4)前記光学材料の粘度は、50mPa・s以上、5000mPa・s以下の範囲に調整されることを特徴とする前記(3)に記載の光学素子の成形方法。
(5)前記光重合反応は22℃〜28℃の温度において行われる事を特徴とする前記(3)に記載の光学素子の成形方法。
(6)前記(1)または(2)に記載の光学材料により形成された所望の形状を有する光学部材と、該光学部材をその表面に形成し基板とからなる事を特徴とする光学素子。
(7)前記(6)に記載の光学素子が格子形状を有することを特徴とする回折光学素子。
(8)前記(7)に記載の回折光学素子と、前記光学素子を形成する光学材料と異なる分散の材料からなる少なくとも1つの回折光学素子とを積層する事により形成することを特徴とする積層型回折光学素子。
(9)前記(6)に記載の光学素子を有することを特徴とする光学系。
(10)前記光学系は、投影光学系であることを特徴とする上記(9)に記載の光学系。
(11)前記光学系は、撮影光学系であることを特徴とする上記(9)に記載の光学系。
【0018】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を詳細に説明する。本発明は、光学材料をN−ビニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾール(及び光重合開始剤)から構成することで、室温での成形においても結晶化を抑制することができ、レプリカ成形に適した滴下量を適正に制御することが可能とするものである。
【0019】
N−ビニルカルバゾールは大きなπ電子共役系を持つ分子である。そのため、分子間にπ−π電子間結合が起こり室温において結晶化する。この結晶化は、N−ビニルカルバゾールにポリビニルカルバゾールを入れることにより抑制する事ができる。ポリビニルカルバゾールによってN−ビニルカルバゾールのπ−π電子間結合を阻害する事ができる。
【0020】
N−ビニルカルバゾールの結晶化を単に抑制するのであれば、他の化合物を使用することもできる。しかしながらN−ビニルカルバゾールは非常に屈折率分散の高い物質であり、N−ビニルカルバゾールより屈折率分散の低い化合物を入れると、化合物全体の屈折率分散が下がってしまい、N−ビニルカルバゾールの特性を充分に生かすことができない。ポリビニルカルバゾールは、N−ビニルカルバゾールとほぼ同等の屈折率分散の値を持つ。そのため化合物全体の屈折率分散を下げる事なく、N−ビニルカルバゾールの特性を充分に生かすことができる。また、ポリビニルカルバゾールはN−ビニルカルバゾール重合体であるため、成形した光学素子の特性に影響を与える事は全くない。
【0021】
また、ポリビニルカルバゾールはN−ビニルカルバゾールの溶融液に溶解し、適度な粘度を示す。ここで用いられるレプリカ成形における適度な粘度としては、50mPa・s以上で5000mPa・s以下の範囲を示す。この範囲の粘度を使用することによりディスペンサーにより安定的に滴下量を制御することができる。粘度が50mPa・s以下であると少量の滴下が困難であり、また滴下ノズルより液が飛散するといった現象が生じる。また5000mPa・s以上の粘度においては、光学材料を滴下ノズルから滴下する際に糸を引く現象が生じてしまい、安定的に滴下量を制御することができない。
【0022】
また、N−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールの割合は、N−ビニルカルバゾール/ポリビニルカルバゾール=90/10〜70/30の範囲であることが好ましい。
【0023】
次に本発明の実施の形態を図面を参照して具体的に説明する。
【0024】
[第1の実施の形態]
まず、第1の実施の形態における光学素子の成形方法について、図1の模式図を用いてその概略を説明する。図1(a)に示す様に、所望の光学形状の反転形状である回折格子形状に加工された金型1上に、光学材料である光硬化樹脂2を供給した。この時金型1はヒータ6により温調制御されている。その上からレンズブランク3を圧着させ、図1(b)に示すように光硬化樹脂2を押し広げ、所望の形状になったところで、光源5からの光を照射し光硬化樹脂2を硬化させた。その後、図1(c)に示すように、硬化した光硬化樹脂2を金型1から離型して回折光学素子4を成形した。尚、本実施の形態は格子形状を有する回折光学素子について説明しているが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、微細形状や自由曲面等の所望の形状を有する光学素子であればすべて適応可能である。
【0025】
次に前述の光学材料として、N−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールと(光重合開始剤)の混合物が、有効であることを示すために実験を実施した。
【0026】
[実施例1]
実施例1においては、N−ビニルカルバゾール(東京化成工業株式会社製)7.9g、ポリビニルカルバゾール(アクロス社製)1.0g及び、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバスペシャリティ・ケミカル製)0.1gを混合し、80℃で2時間加熱溶解した後、十分に攪拌し光硬化樹脂12とした。実施例1における光学素子の成形方法を図2に示す。図2において図1と同じ部材には同じ符号が付してある。図2において図1と異なるのは、回折格子形状に加工された金型1のかわりに、実験を容易にするために平面状の金型11を使用している点である。従って成形された光硬化樹脂には格子形状は成形されていない。この時の光硬化樹脂12の粘度は71.8mPa・s(80℃)であった。
【0027】
次に80℃にて保温した前述の光硬化樹脂12の約0.04gを25℃(実験例1)、30℃(実験例2)、40℃(実験例3)、50℃(実験例4)の平面状の金型11上にディスペンサーを用いて吐出した。
【0028】
金型温度はヒータ6により温調制御によって±1.0℃以内に制御されている。どの実験例についても、金型11に吐出した状態では、光硬化樹脂12に結晶化は起こらなかった。そこで、金型11上に50μmのスペーサー(不図示)を置き、各金型温度と同じ温度に保温されたレンズブランク3を光学材料12上に載せ、光学材料12をレンズブランク3と金型11の間に充填させた。さらに、レンズブランク3方向から中心波長365nmの紫外線を40mWで300s照射し、光学材料12を硬化させた。前記硬化物を金型11から離型し光学素子14を得た。
【0029】
また同様の方法で比較例1の実験も実施した。
【0030】
(比較例1)
比較例1においては、N−ビニルカルバゾール(東京化成工業株式会社製)9.9gと光重合開始剤としてイルガキュア184(チバスペシャリティ・ケミカル製)0.1gを混合し、80℃で2時間加熱溶解した後、十分に攪拌し光学材料12とした。
【0031】
次に80℃にて保温した本比較例の光学材料12の約0.04gを25℃(比較実験例1)、30℃(比較実験例2)、40℃(比較実験例3)、50℃(比較実験例4)の平面状の金型11にディスペンサーを用いて吐出した。この時の光学材料12の粘度は3.8mPa・s(80℃)であった。
【0032】
金型11の温度は温調制御によって±1.0℃以内に制御されている。金型温度が25℃の光学材料(比較実験例1)、30℃の光学材料(比較実験例2)は、金型11に吐出した瞬時に結晶化し成形することができなかった。また、40℃の光学材料(比較実験例3)、50℃の光学材料(比較実験例4)の結晶化は起こらなかったため、金型上に50μmのスペーサーを置き、各金型温度と同じ温度に保温されたレンズブランク3を光学材料12上に載せ、光学材料12をレンズブランク3と金型11の間に充填させた。さらに、レンズブランク3方向から中心波長365nmの紫外線を40mWで300s照射し硬化させた。前記硬化物を金型11から離型し本比較例の光学素子14を得た。
【0033】
前述の実験例1〜4、比較実験例1〜4の結果を表1に示す。
【0034】
【表1】
Figure 2004004605
【0035】
表1から分かるように、実施例1のN−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールと(光重合開始剤)の混合物からなる光学材料は、金型温度が25℃〜50℃であれば、良好な光学素子を成形する事が可能である。また、比較例1のN−ビニルカルバゾール(と光重合開始剤の混合物)からなる光学材料は、金型温度が40℃〜50℃であれば、良好な光学素子を成形する事が可能である。しかしながら、金型温度が30℃以下だと、金型に吐出した時点で結晶化し硬化してしまうため、所望の形状に成形することはできない。
【0036】
次に光学材料であるN−ビニルカルバゾール、ポリビニルカルバゾールと光重合開始剤の混合物それぞれの混合比による効果示すために実験を実施した。
【0037】
[実施例2]
実施例2においては、N−ビニルカルバゾール(東京化成工業株式会社製)、ポリ−ビニルカルバゾール(アクロス社製)及び光重合開始剤としてイルガキュア184(チバスペシャリティ・ケミカル製)を、表2に示す割合で混合し実験を行った(実験例5〜9)。実験の方法は前述の実施例1と全く同じである。80℃で2時間加熱溶解した後、十分に攪拌し本実施例の各光学材料とした。尚比較のため表2に示す割合で混合した比較実験例5も実施した。また実施例5〜9、および比較実施例における光学材料に粘度を表3に示す。
【0038】
【表2】
Figure 2004004605
【0039】
【表3】
Figure 2004004605
【0040】
次に80℃にて保温した前述の光学材料の約0.04gを、室温(23℃)の平面状の金型11の上にディスペンサーを用いて吐出した。実験例8、9に関してはディスペンサーで滴下することができなかったためスパチュラを用いて適量を金型11に滴下した。金型温度は温調制御によって±1.0℃以内に制御されている。比較実験例5の材料は、金型に吐出すると瞬時に結晶化し成形することができなかった。また実験例5の材料は、わずかに結晶化する事も有るが、成形できなくなるほどのもではなかった。また、その他実験例6〜9については結晶化が起こらなかったため、金型上に50μmのスペーサーを置き、各金型温度に同じ温度に保温されたレンズブランク3を光学材料上に載せ、光学材料をレンズブランク3と金型11の間に充填させた。さらに、レンズブランク3方向から中心波長365nmの紫外線を40mWで300s照射し硬化させた。前記硬化物を金型11からから離型し光学素子14を得た。
【0041】
実験例5〜実験例7のN−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールと(光重合開始剤)の混合物からなる光学材料は、良好な光学素子を成形する事が可能である。また、実験例8、実験例9は、良好な光学素子を成形する事が可能であるが、光学素子を金型に吐出する際にディスペンサーを使用することができないため、量産性を考慮すると、産業上の実施は困難である。また、比較例1のN−ビニルカルバゾール(と光重合開始剤の混合物)からなる光学材料は、金型に吐出した時点で結晶化し硬化してしまうため、所望の形状に成形することはできなかった。
【0042】
さらに、比較実験例5における光学材料について示差走査熱量測定を行い、その結果を図3に示す。図3において横軸は温度であり、縦軸は熱量である。図3に示すように、比較実験例5における結晶融解温度は約66℃であり、結晶化温度は約24℃である。つまり、比較実験例5に示す光学材料は常温(22℃〜28℃)である約24℃で結晶化してしまうことが分かる。
【0043】
また各実験例5〜9においても比較実験例5と同様の示差走査熱量測定を行い、それらの結果から結晶融解温度を図4(a)に、結晶化温度を図4(b)に示す。ただし実験例7は結晶化のピークが観測されず、また実験例8,9については結晶化、融解ともにピークが観測されなかった。図4(a)、図4(b)から分かるように、N−ビニルカルバゾールに対するポリビニルカルバゾール量が増えるほど、結晶融解温度及び結晶化温度は下がることが分かる。図4(b)から分かるように、実施例5の結晶化温度は約20℃、実施例6の結晶化温度は約14℃である。
【0044】
従って光学材料としては、N−ビニルカルバゾール/ポリビニルカルバゾールの値を、約90/10〜70/30の範囲とする事が、最も好適である。
【0045】
また、前記光学材料の粘度としては、50mPa・s以上、5000mPa・s以下の範囲に調整されることが、最も好適である。
【0046】
[第2の実施の形態]
本発明の第2の実施の形態における回折光学素子の構成について、図5を用いて説明する。図5において、24、34は回折構造を有する回折光学素子である。光学素子22、32には回折格子形状が光学材料22、32により形成されている。各回折格子形状は400nmから700nmの波長領域の光束が設計次数に集中するように設計されており、それぞれの格子間のピッチは80μmである。光学材料22には前述の第1の実施の形態におけるN−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールと(光重合開始剤)の混合物からなる光学材料を用い、格子高さは3.91μmである。また光学素子32には光硬化性樹脂であるGRANDIC_RC−8922(大日本インキ化学工業製)を用い、格子高さは6.45μmである。23、33はレンズブランクである。回折光学素子24、34は、スペーサー40を介してお互いの回折格子が対向するように組み合わされる事により、2層回折光学素子50となる。2層回折光学素子50のレンズブランク23、33の表面には、反射防止膜25、35が成膜されている。
【0047】
回折光学素子24、34は前述の第1の実施の形態を示す図1と同様の方法によりレプリカ成形される。成形後、レプリカ成形面とは反対面のレンズブランク側には、使用波長域での光線透過率(回折効率)を大きくするための、反射防止膜25、35を成膜する。反射防止膜25、35を成膜後、これら各回折光学素子24、34のレプリカ成形面を向かい合わせ、対称になるよう格子先端の位置を合わせ1.5μmの間隔になるよう平行に回折光学素子24、34を貼り合わせた。この様にして2層回折光学素子50を成形した。尚、本実施の形態は格子形状を有する回折光学素子について説明しているが、本実施の形態はこれに限られるものではなく、微細形状や自由曲面等の所望の形状を有する光学素子であればすべて適応可能である。
【0048】
[実施例3]
実施例3においては、N−ビニルカルバゾール(東京化成工業株式会社製)7.9g、ポリビニルカルバゾール(アクロス社製)1.0g及び、光重合開始剤としてイルガキュア184(チバスペシャリティ・ケミカル製)0.1gを混合し、80℃で2時間加熱溶解した後、十分に攪拌し光学材料22とした。次に80℃にて保温した光学材料22の約0.04gを室温の金型の上にディスペンサーを用いて吐出した。金型温度は温調制御によって±1.0℃以内に制御されている。結晶化は起こらなかったため、室温のレンズブランク23を光学材料上にゆっくりと接液した後、圧着させゆっくりと気泡が入らないように押し広げ、光学材料22をレンズブランク23と金型の間に充填させた。さらに、硝子板方向から中心波長365nmの紫外線を40mWで300s照射し硬化させた。前記硬化物を金型から離型し本実施例3の光学素子50を得た。
【0049】
同様にGRANDIC_RC−8922を光学材料32とし、光学素子24と同様に金型を用いて接液、圧着、充填後、レンズブランク33方向から中心波長365nmの紫外線を40mWで250s照射し硬化させ、金型から離型し光学素子34を得た。光学素子24、34には反射防止膜を設け、光学素子24と光学素子34を平行に貼り合わせて2層回折光学素子50を成形した。
【0050】
本実施例の回折光学素子50の回折効率測定結果を図6に示す。図6において横軸は波長、縦軸はその時の回折効率を示している。図6から分かるように回折光学素子50は、光学素子として有効な波長である400nm〜700nmにおいて、回折効率が95%以上の非常に高い回折効率を有する回折光学素子でとなっている。
【0051】
[第3の実施の形態]
第3の実施の形態は、前述の第1、第2の実施の形態で示した回折光学素子を投影光学系に使用したものである。図7に投影光学系を示す。図7において71は光源、72はレチクル、73は投影光学系78のレンズ鏡筒、74はレンズ、75は本発明の回折光学素子、76はウエハ、77はウエハステージである。
【0052】
回折光学素子75は、レンズ74の色収差を補正するように設けてある。ウエハステージ77によってウエハ76を所望の位置に位置決めし、不図示のフォーカス検出手段により、ウエハ高さをフォーカス位置に調整する。ここで、場合に応じて不図示の検出系によって、ウエハにすでに露光されている下のレイヤーのマークに対してレチクルをアライメントする。フォーカスとアライメントが完了したとき、不図示のシャッターを開き、光源71からの照明光によってレチクルを照明し、レチクル72の上の回路パターンを投影光学系78によってウエハ76のレジスト上に投影露光する。
【0053】
こうして露光したウエハ76は公知の現像処理工程やエッチング工程等を介して複数のデバイスとなる。本発明に係る光学素子を有した光学系は画像形成用の光学機器や照明用の照明装置等にも同様に適用することができる。また本発明の光学素子としては、回折光学素子以外にも所望の形状を有する光学素子を使用する事ができる。
【0054】
[第4の実施の形態]
第4の実施の形態は、前述の第1、第2の実施の形態で示した回折光学素子を撮影光学系に使用したものである。図8に撮影光学系を示す。図8において撮影光学系88は回折光学素子85、屈折光学素子83、絞り84を各々少なくとも1つ以上有している。図8では撮影光学系88に入射した物体からの光束が受光部(撮像手段)86に結像する状態を示している。
【0055】
回折光学素子85の設計次数の回折光は、屈折光学素子83との合成で特定の波長域で良好な光学性能が得られるように収差補正されている。受光部86は異なる分光感度を有する複数の受光体から構成され、異なる分光感度の受光体からの画像を合成することでカラー画像が得られる構成となっている。尚受光部86としてはCCD、銀塩フィルム、感光体、そして人眼の眼などが通常は用いられる。
【0056】
【発明の効果】
本発明によれば、少なくとも、N−ビニルカルバゾールと、ポリビニルカルバゾール、及び光重合開始剤からなる光学材料を使用することにより、室温での成形においても光学材料の結晶化を抑制することができ、レプリカ成形に適した滴下量を適正に制御することが可能となる。
【0057】
また、N−ビニルカルバゾールとポリビニルカルバゾールの割合を、N−ビニルカルバゾール/ポリビニルカルバゾール=90/10〜70/30とする事により、更に室温でのレプリカ成形にも適した光学材料とする事ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態における光学素子の成形方法を示す模式図。
【図2】実施例1における実験方法を示す模式図。
【図3】実施例2における比較実験例5の示差熱走査測定の結果を示すグラフ。
【図4】実施例2における結晶融解温度(a)・結晶化温度(b)を示すグラフ。
【図5】第2の実施の形態における2層回折光学素子の構成を示す模式図。
【図6】第2の実施の形態における2層回折光学素子の回折効率を示すグラフ。
【図7】第3の実施の形態における投影光学系の模式図。
【図8】第4の実施の形態における撮影光学系の模式図。
【図9】光学ガラス、ポリマーの屈折率、アッペ数分布の図。
【符号の説明】
1、11 金型
2、12 光効果樹脂
3 レンズブランク
4、24、34、75、85 回折光学素子
5、71 光源
22、32 光学材料
25、35 反射防止膜
50 2層回折光学素子
73 レンズ鏡筒
74 レンズ
76 ウエハ
77 ウエハステージ
78 投影光学系
88 撮影光学系

Claims (11)

  1. 光重合により光学素子を成形する光学材料において、少なくともN−ビニルカルバゾールと、ポリビニルカルバゾール、及び光重合開始剤を含むことを特徴とする光学材料。
  2. 前記N−ビニルカルバゾールと前記ポリビニルカルバゾールの割合が、N−ビニルカルバゾール/ポリビニルカルバゾール=90/10〜70/30の範囲であることを特徴とする請求項1に記載の光学材料。
  3. 前記請求項1または2に記載の光学材料を成形型に供給し、該成形型の内部において光重合反応により硬化させることにより光学素子を成形することを特徴とする光学素子の成形方法。
  4. 前記光学材料の粘度は、50mPa・s以上、5000mPa・s以下の範囲に調整されることを特徴とする請求項3に記載の光学素子の成形方法。
  5. 前記光重合反応は22℃〜28℃の温度において行われる事を特徴とする請求項3に記載の光学素子の成形方法。
  6. 前記請求項1乃至2のいずれか1項に記載の光学材料により形成された所望の形状を有する光学部材と、該光学部材をその表面に形成した基板とからなる事を特徴とする光学素子。
  7. 前記請求項6に記載の光学素子が格子形状を有することを特徴とする回折光学素子。
  8. 前記請求項7に記載の回折光学素子と、前記光学素子を形成する光学材料と異なる分散の材料からなる少なくとも1つの回折光学素子とを積層する事により形成することを特徴とする積層型回折光学素子。
  9. 請求項7に記載の光学素子を有することを特徴とする光学系。
  10. 前記光学系は、投影光学系であることを特徴とする請求項9に記載の光学系。
  11. 前記光学系は、撮影光学系であることを特徴とする請求項9に記載の光学系。
JP2003068112A 2002-04-18 2003-03-13 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法 Expired - Fee Related JP4227442B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003068112A JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2003-03-13 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法
US10/410,346 US6870677B2 (en) 2002-04-18 2003-04-10 Optical material, optical element, multilayer diffraction optical element, optical system, and method of molding optical element
EP03252440A EP1354899B1 (en) 2002-04-18 2003-04-16 Optical material, optical element, multilayer diffraction optical element, optical system, and method of molding optical element
DE60326670T DE60326670D1 (de) 2002-04-18 2003-04-16 Optisches Material, optisches Element; mehrfachschichtiges diffaktives optisches System , optisches System und Verfahren zum Formen eines optischen Elementes
CNB031106471A CN1267267C (zh) 2002-04-18 2003-04-18 光学材料、光学元件、层叠型衍射光学元件、光学系统以及光学元件的成形方法
KR1020030024564A KR100553052B1 (ko) 2002-04-18 2003-04-18 광학재료, 광학소자, 적층형회절광학소자, 광학계 및광학소자의 성형방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002115613 2002-04-18
JP2003068112A JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2003-03-13 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004004605A true JP2004004605A (ja) 2004-01-08
JP2004004605A5 JP2004004605A5 (ja) 2006-02-02
JP4227442B2 JP4227442B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=28677654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003068112A Expired - Fee Related JP4227442B2 (ja) 2002-04-18 2003-03-13 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6870677B2 (ja)
EP (1) EP1354899B1 (ja)
JP (1) JP4227442B2 (ja)
KR (1) KR100553052B1 (ja)
CN (1) CN1267267C (ja)
DE (1) DE60326670D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047524A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 丸善石油化学株式会社 光学素子材料、及びその製造方法
CN104749673A (zh) * 2015-04-21 2015-07-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大尺寸平面衍射光栅的复制拼接方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030180563A1 (en) * 2002-02-27 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same, or laminated optical element and method of manufacturing the same
CA2426235A1 (en) * 2002-04-19 2003-10-19 Kenichi Nakama Diffraction optical element and transfer mold therefor
US6946384B2 (en) * 2003-06-06 2005-09-20 Intel Corporation Stacked device underfill and a method of fabrication
US7320928B2 (en) * 2003-06-20 2008-01-22 Intel Corporation Method of forming a stacked device filler
JP4451268B2 (ja) * 2004-03-04 2010-04-14 株式会社リコー 光学素子及びその製造方法と、これを用いた光学製品、光ピックアップ及び光情報処理装置
CN102109626A (zh) * 2005-10-07 2011-06-29 株式会社尼康 微小光学元件
JP4847351B2 (ja) * 2007-01-11 2011-12-28 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた回折格子
EP1947488B1 (en) * 2007-01-22 2010-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Laminated diffraction optical element
JP5361613B2 (ja) * 2008-09-22 2013-12-04 キヤノン株式会社 光学材料および光学素子
JP5590851B2 (ja) * 2008-12-10 2014-09-17 キヤノン株式会社 回折光学素子、積層型回折光学素子及びその製造方法
TWI577523B (zh) * 2011-06-17 2017-04-11 三菱麗陽股份有限公司 表面具有凹凸結構的模具、光學物品、其製造方法、面發光體用透明基材及面發光體
JP2014197166A (ja) * 2013-03-07 2014-10-16 セイコーエプソン株式会社 光学素子、光学素子の製造方法およびプロジェクター
KR20200034500A (ko) * 2018-09-21 2020-03-31 삼성전자주식회사 다층 박막 구조물 및 이를 이용한 위상 변환 소자
US11305706B2 (en) * 2019-05-30 2022-04-19 Ford Global Technologies, Llc Vehicle appliques

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162617A (ja) 1982-03-19 1983-09-27 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 光学用樹脂組成物および光学用素子
JPH01296214A (ja) 1988-05-25 1989-11-29 Canon Inc 表示装置
US5170192A (en) 1990-11-29 1992-12-08 Pilkington Visioncare, Inc. Oxygen permeable bifocal contact lenses and their manufacture
JPH0616720A (ja) 1992-07-01 1994-01-25 Fujitsu Ltd プラスチック光導波路用組成物およびプラスチック光導波路の製造方法
US5368790A (en) 1992-08-19 1994-11-29 Greshes; Martin Method for making lenses
EP0840183B1 (en) * 1992-09-03 2002-07-03 Denso Corporation Holography device
JP3084677B2 (ja) * 1993-05-11 2000-09-04 キヤノン株式会社 スチリルクマリン化合物、光増感剤、感光性樹脂組成物、ホログラム記録媒体
JP3717555B2 (ja) 1994-09-12 2005-11-16 オリンパス株式会社 回折光学素子
EP1367415B1 (en) * 1995-07-06 2007-09-12 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Hologram color filter with alignment mark and alignment method
US6157488A (en) 1995-08-29 2000-12-05 Olympus Optical Company Ltd. Diffractive optical element
JP3618464B2 (ja) 1995-08-29 2005-02-09 オリンパス株式会社 回折光学素子、およびそれを用いる光学装置
JP3617584B2 (ja) 1997-03-27 2005-02-09 コニカミノルタフォトイメージング株式会社 回折光学素子
US6090332A (en) * 1997-05-16 2000-07-18 California Institute Of Technology Process of changing the refractive index of a composite containing a polymer and a compound having large dipole moment and polarizability and applications thereof
JP3472092B2 (ja) 1997-07-28 2003-12-02 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
JP3495884B2 (ja) 1997-07-28 2004-02-09 キヤノン株式会社 回折光学素子及びそれを用いた光学系
US6867408B1 (en) 1999-02-17 2005-03-15 Victoria University Of Technology Erasable/rewritable optical data storage with photorefractive polymers
US20030180563A1 (en) 2002-02-27 2003-09-25 Canon Kabushiki Kaisha Optical element and method of manufacturing the same, or laminated optical element and method of manufacturing the same

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013047524A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 丸善石油化学株式会社 光学素子材料、及びその製造方法
KR20140077889A (ko) 2011-09-27 2014-06-24 마루젠 세끼유가가꾸 가부시키가이샤 광학 소자 재료, 및 그 제조 방법
US9574106B2 (en) 2011-09-27 2017-02-21 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Optical element material and method for producing same
CN104749673A (zh) * 2015-04-21 2015-07-01 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 大尺寸平面衍射光栅的复制拼接方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4227442B2 (ja) 2009-02-18
EP1354899B1 (en) 2009-03-18
KR100553052B1 (ko) 2006-02-15
US6870677B2 (en) 2005-03-22
CN1451531A (zh) 2003-10-29
US20030197941A1 (en) 2003-10-23
EP1354899A1 (en) 2003-10-22
CN1267267C (zh) 2006-08-02
KR20030082924A (ko) 2003-10-23
DE60326670D1 (de) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4266732B2 (ja) 積層型回折光学素子
JP4227442B2 (ja) 光学材料、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系及び光学素子の成形方法
US20070046862A1 (en) Microlens array substrate and method of manufacturing microlens array substrate
JP3797223B2 (ja) 耐光性マイクロレンズアレイおよびそれに使用する樹脂組成物
JP2009197217A (ja) 樹脂組成物およびそれにより成形された光学素子、回折光学素子及び積層型回折光学素子
JP2007065126A (ja) マイクロレンズアレイ基板及びマイクロレンズアレイ基板の製造方法
JP2010097195A (ja) 光学材料および光学素子
JP4411026B2 (ja) 光学材料及び、光学素子、回折光学素子、積層型回折光学素子、光学系
JP2006152115A (ja) 硬化型樹脂組成物、耐光性光学部品および光学機器
JP2006276195A (ja) 紫外線硬化樹脂組成物及びそれにより成形した光学素子、積層型回折光学素子及び光学系
US20030180563A1 (en) Optical element and method of manufacturing the same, or laminated optical element and method of manufacturing the same
US11346985B2 (en) Cured product, and optical element, diffractive optical element, optical apparatus, and imaging device using the cured product
Zhong et al. Fabrication of high fill-factor aspheric microlens array by digital maskless lithography
JP6996089B2 (ja) 回折光学素子、光学系および光学機器
JP2004126499A (ja) 光学素子及び光学素子の製造方法、積層型光学素子及び積層型光学素子の製造方法、または光学材料
EP3187907B1 (en) Resin precursor composition for optical materials, optical element obtained from said composition, and diffractive optical element configured using said optical element
JP2006232907A (ja) 光学材料、及び該光学材料を用いた光学素子の成形方法、該成形方法によって成形された光学素子、該光学素子を有する光学系装置
JP7414399B2 (ja) 回折光学素子、光学機器、撮像装置および回折光学素子の製造方法
US20220239809A1 (en) Polymerizable composition, optical element and method for producing the same, optical device, and image capturing apparatus
JPS6347702A (ja) 光学素子の製造方法
JP2006119526A (ja) 光学材料、光学素子の成形方法、光学素子及び光学系ユニット
EP3722841A1 (en) Diffractive optical element, optical device, and imaging apparatus
JP2020173429A (ja) 回折光学素子、光学機器および撮像装置
JP2023058288A (ja) 光学素子、光学機器、撮像装置
JP2023055538A (ja) 光学素子、光学素子の製造方法、樹脂組成物、光学機器及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4227442

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees