JP2004003429A - 内燃機関のノッキング抑制制御装置 - Google Patents

内燃機関のノッキング抑制制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2004003429A
JP2004003429A JP2002360388A JP2002360388A JP2004003429A JP 2004003429 A JP2004003429 A JP 2004003429A JP 2002360388 A JP2002360388 A JP 2002360388A JP 2002360388 A JP2002360388 A JP 2002360388A JP 2004003429 A JP2004003429 A JP 2004003429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion mode
stratified
knocking
fuel
correction amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002360388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4178386B2 (ja
Inventor
Osamu Fukazawa
深沢 修
Hideo Ikegaya
池ヶ谷 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002360388A priority Critical patent/JP4178386B2/ja
Priority to DE10313859A priority patent/DE10313859A1/de
Publication of JP2004003429A publication Critical patent/JP2004003429A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4178386B2 publication Critical patent/JP4178386B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/02Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
    • F02D35/027Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions using knock sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3076Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion with special conditions for selecting a mode of combustion, e.g. for starting, for diagnosing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

【課題】筒内噴射式エンジンの成層燃焼モード運転中に発生するノッキングを失火や排気エミッションの悪化を招くことなく抑制できるようにする。
【解決手段】成層燃焼モード運転中にノックセンサ等でノッキングを検出したときに、そのノッキングの検出レベルに応じて点火時期の遅角補正量IGKNを設定して点火時期を遅角補正する共に、その点火時期の遅角補正量IGKNに応じて燃料噴射時期の遅角補正量INJKNを設定して燃料噴射時期を遅角補正する。これにより、成層燃焼モード運転中に、点火時期の遅角補正によってノッキングを抑制しながら、その点火時期の遅角補正に応じた燃料噴射時期の遅角補正によって噴射燃料が点火プラグの近傍を流動するタイミングを点火時期に合わせる。これにより、成層燃焼モード運転中の点火時期の遅角補正による失火や排気エミッションの悪化を防止することができる。
【選択図】 図5

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮行程で筒内に燃料を噴射して成層燃焼させる内燃機関のノッキング抑制制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、低燃費、低排気エミッション、高出力の特長を兼ね備えた筒内噴射式エンジンの需要が増加している。一般的な筒内噴射式エンジンは、低負荷時には、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して成層混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上させ、一方、中・高負荷時には、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させることで、エンジン出力を高めるようにしている。
【0003】
この筒内噴射式エンジンでは、空燃比が超リーンとなる成層燃焼モード運転中でも、ノッキングが発生することがある。従来の最も一般的なエンジンである吸気ポート噴射式エンジンでは、ノッキングが発生したときに、点火時期を遅角補正してノッキングを抑制するようにしている。
【0004】
しかし、筒内噴射式エンジンの成層燃焼モード運転中は、圧縮行程で噴射した噴射燃料が点火プラグの近傍を流動するタイミングに合わせて点火することによって成層燃焼を実現するようにしているので、ノッキングを抑制するために点火時期を遅角すると、噴射燃料が点火プラグの近傍を流動するタイミングに対して点火時期がずれてしまい、失火や排気エミッションの悪化を招く可能性がある。
【0005】
この問題を解決するために、特許文献1(特開平4−187851号公報)に示すように、ノッキング抑制制御として点火時期を遅角すると共に、圧縮行程の燃料噴射量を増量することで点火時期のずれを補償することが提案されている。
【0006】
或は、特許文献2(特開平11−241626号公報)に示すように、圧縮行程の燃料噴射量を増量したり、又は増量した燃料量を圧縮行程と膨脹行程の2回に分けて噴射することによって、燃焼温度を低下させてノッキングを抑制することが提案されている。
【0007】
【特許文献1】
特開平4−187851号公報(第1頁〜第2頁等)
【特許文献2】
特開平11−241626号公報(第2頁等)
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
これら2つの特許文献1,2のノッキング抑制制御では、いずれも燃料噴射量を増量するようにしているが、成層燃焼モード運転中に、燃料噴射量を増量すると、成層燃焼モード運転の本来の目的である燃費節減の効果を低下させてしまうという欠点がある。
【0009】
本発明はこのような事情を考慮してなされたものであり、従ってその目的は、失火や排気エミッションの悪化を招くことなく、ノッキングを抑制することができると共に、ノッキング抑制制御中でも成層燃焼モード運転の燃費節減効果を維持することができる内燃機関のノッキング抑制制御装置を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の請求項1の内燃機関のノッキング抑制制御装置は、成層燃焼モード運転中にノッキング検出手段でノッキングを検出したときに、成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段により点火時期を遅角補正すると共に燃料噴射時期を遅角補正してノッキングを抑制するようにしたものである。このようにすれば、成層燃焼モード運転中に、ノッキングを抑制するために点火時期の遅角補正しながら、その点火時期の遅角補正量に応じて燃料噴射時期を遅角補正することで、成層燃焼モード運転中の燃料噴射時期と点火時期との関係を、噴射燃料が点火プラグの近傍を流動するタイミングに合わせて点火できるように補正することができる。そのため、成層燃焼モード運転中に、点火時期の遅角補正によりノッキングを抑制しながら、失火や排気エミッションの悪化を燃料噴射時期の遅角補正により未然に防止することができる。しかも、成層燃焼モード運転中にノッキングを抑制する際に燃料噴射量を増量する必要がないので、成層燃焼モード運転の燃費節減効果も維持することができる。
【0011】
この場合、請求項2のように、成層燃焼モード運転中にノッキング抑制制御による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果を所定の補正ガード値で制限するようにしても良い。このようにすれば、ノッキングを抑制するための点火時期や燃料噴射時期の補正量又は補正結果を成層燃焼状態が悪化しない範囲内に制限することができる。
【0012】
ところで、筒内噴射式の内燃機関では、成層燃焼モードと均質燃焼モードの中間的な特性を持った成層2回噴射燃焼モードを設定しているものがある。この成層2回噴射燃焼モードでは、吸気行程と圧縮行程でそれぞれ筒内に燃料を噴射して均質燃焼と成層燃焼の中間的な燃焼(弱成層燃焼)を行わせるようにしている。一般に、成層2回噴射燃焼モードでは、成層燃焼モードよりも点火時期や燃料噴射時期の補正可能範囲が広くなるため、成層燃焼モードよりもノッキングを抑制しやすくなる。
【0013】
この点に着目して、請求項3のように、成層燃焼モード運転中にノッキング抑制制御による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えるようにしても良い。つまり、成層燃焼モード運転中にノッキングを抑制するための補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたとき(例えば、補正ガード値で制限されたとき)には、成層燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、成層2回噴射燃焼モードに切り換える。これにより、成層燃焼モードでは抑制しきれないノッキングも抑制することができる。しかも、成層2回噴射燃焼モードは、均質燃焼モードに比べて燃費の低下幅も少なく、ある程度の燃費節減効果を得ることができる。
【0014】
また、請求項5、6のように、成層2回噴射燃焼モード運転中にノッキングを検出したときには、成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段により吸気行程で噴射する燃料と圧縮行程で噴射する燃料の分配率(以下「燃料分配率」という)、吸気行程の燃料噴射時期、点火時期のうちの少なくとも1つ補正してノッキングを抑制するようにしても良い。成層2回噴射燃焼モードでは、点火時期以外に、燃料分配率(吸気行程の燃料噴射量)や吸気行程の燃料噴射時期を補正することによってノッキングを抑制することができる。尚、燃料分配率(吸気行程の燃料噴射量)を補正する場合は、吸気行程の燃料噴射量を自己着火しないレベルまで減量することでノッキングを抑制したり、或は、その反対に、吸気行程の燃料噴射量を増量して吸気行程の噴射燃料の気化熱によって筒内ガス温度を下げることでノッキングを抑制するようにしても良い。
【0015】
一般に、機関負荷(吸入空気量)が大きくなるほど、筒内に吸入される空気の流速が速くなり、それに伴って、点火プラグ近傍の燃料濃度が燃焼可能領域となる期間(図9参照)が短くなって、点火時期を変更(遅角補正又は進角補正)できる期間が短くなる。このように、高負荷域で点火時期を変更できる期間が短くなれば、ノッキング発生時に点火時期を遅角補正できる幅が狭くなってしまい、高負荷域におけるノッキング抑制効果が低下する結果となる。
【0016】
この対策として、請求項7のように、成層2回噴射燃焼モード運転中に、機関負荷が大きいほど吸気行程噴射の燃料割合が大きくなるように(圧縮行程噴射の燃料割合が小さくなるように)、燃料分配率を設定するようにしても良い。吸気行程噴射の燃料割合が大きくなれば、圧縮行程開始当初から点火プラグ近傍の燃料濃度をある程度高めることができるので、圧縮行程中に点火プラグ近傍の燃料濃度が燃焼可能領域となる期間を広げることができて、点火時期を変更(遅角補正又は進角補正)できる期間を広げることができる(図9参照)。これにより、高負荷域でもノッキング発生時に点火時期を遅角補正できる幅を確保することができ、高負荷域におけるノッキング抑制効果の低下を防止することができる。
【0017】
一般に、均質燃焼モードは、成層2回噴射燃焼モードよりも点火時期や燃料噴射時期の補正可能範囲が更に広くなるため、成層2回噴射燃焼モードよりも更にノッキングを抑制しやすくなる。
【0018】
そこで、請求項8のように、成層2回噴射燃焼モード運転中にノッキング抑制制御による燃料分配率、吸気行程の燃料噴射時期、点火時期のうちの少なくとも1つの補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えるようにしても良い。或は、請求項10のように、成層燃焼モード運転中にノッキング抑制制御による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えるようにしても良い。
【0019】
つまり、成層2回噴射燃焼モード(又は成層燃焼モード)の運転中にノッキングを抑制するための補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたとき(例えば、補正ガード値で制限されたとき)には、成層2回噴射燃焼モード(又は成層燃焼モード)のままではノッキングを抑制しきれないと判断して、均質燃焼モードに切り換える。これにより、成層2回噴射燃焼モード(又は成層燃焼モード)では抑制しきれないノッキングも抑制することができる。
【0020】
また、請求項13のように、成層燃焼モード運転中にノッキングを検出したときに、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えて、ノッキングをより確実に抑制できるようにしても良い。
【0021】
ところで、上述した請求項3、8、10に係る発明では、ノッキングを抑制するための補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしたが、この場合、判定値が一定値に固定されていると、ノッキングを抑制するための補正量又は補正結果が判定値付近で振動するように変化したときに、燃焼モードが頻繁に切り換わるチャタリング現象が発生してしまう。
【0022】
この対策として、請求項12のように、燃焼モードを切り換える際の判定値にヒステリシスを持たせるようにしても良い(つまり2種類の判定値を持たせて燃焼モードを切り換える毎に使用する判定値を交互に切り換えるようにしても良い)。このようにすれば、燃焼モードが頻繁に切り換わるチャタリング現象を回避することができる。
【0023】
或は、請求項4、9、11のように、ノッキングを抑制するための補正量又は補正結果を学習し、その学習値が所定の判定値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしても良い。一般に、補正量又は補正結果を学習する周期、つまり学習値の更新周期は、補正量又は補正結果の演算周期よりも長くなるため、学習値を判定値と比較して燃焼モードを切り換えるようにすれば、燃焼モードが頻繁に切り換わるチャタリング現象を回避することができる。この場合の判定値にもヒステリシスを持たせるようにしても良い。
【0024】
【発明の実施の形態】
《実施形態(1)》
以下、本発明の実施形態(1)を図1乃至図5に基づいて説明する。まず、図1に基づいてエンジン制御システム全体の概略構成を説明する。筒内噴射式の内燃機関である筒内噴射式エンジン11の吸気管12の最上流部には、エアクリーナ13が設けられ、このエアクリーナ13の下流側に、吸入空気量を検出するエアフローメータ14が設けられている。このエアフローメータ14の下流側には、DCモータ等のモータ15によって駆動されるスロットルバルブ16が設けられ、このスロットルバルブ16の開度(スロットル開度)がスロットル開度センサ17によって検出される。
【0025】
また、スロットルバルブ16の下流側には、サージタンク18が設けられ、このサージタンク18に、吸気管圧力を検出する吸気管圧力センサ19が設けられている。また、サージタンク18には、エンジン11の各気筒に空気を導入する吸気マニホールド20が設けられ、各気筒の吸気マニホールド20に、エンジン11の筒内の気流(スワール流やタンブル流)を制御する気流制御弁31が設けられている。
【0026】
エンジン11の各気筒の上部には、それぞれ燃料を筒内に直接噴射する燃料噴射弁21が取り付けられている。エンジン11のシリンダヘッドには、各気筒毎に点火プラグ22が取り付けられ、各点火プラグ22の火花放電によって筒内の混合気に着火される。更に、エンジン11のシリンダブロックには、ノッキングを検出するノックセンサ32(ノッキング検出手段)と、冷却水温を検出する冷却水温センサ23と、エンジン回転速度を検出するクランク角センサ24とが取り付けられている。
【0027】
一方、エンジン11の排気管25には、排出ガスを浄化する上流側触媒26と下流側触媒27が設けられ、上流側触媒26の上流側に、排出ガスの空燃比又はリーン/リッチ等を検出する排出ガスセンサ28(空燃比センサ、酸素センサ等)が設けられている。本実施形態(1)では、上流側触媒26として理論空燃比付近で排出ガス中のCO,HC,NOx等を浄化する三元触媒が設けられ、下流側触媒27としてNOx吸蔵還元型触媒が設けられている。このNOx吸蔵還元型触媒は、排出ガスの空燃比がリーンのときに排出ガス中のNOxを吸蔵し、空燃比が理論空燃比付近又はリッチになったときに吸蔵NOxを還元浄化して放出する特性を持っている。
【0028】
また、排気管25のうちの上流側触媒26の下流側と吸気管12のうちのスロットルバルブ16の下流側のサージタンク18との間に、排出ガスの一部を吸気側に還流させるためのEGR配管33が接続され、このEGR配管33の途中に排出ガス還流量(EGR量)を制御するEGR弁34が設けられている。また、アクセルペダル35の踏込量(アクセル操作量)がアクセルセンサ36によって検出される。
【0029】
前述した各種センサの出力は、エンジン制御回路(以下「ECU」と表記する)30に入力される。このECU30は、マイクロコンピュータを主体として構成され、内蔵されたROM(記憶媒体)に記憶された各種の制御プログラムを実行することで、エンジン運転状態に応じて燃料噴射弁21の燃料噴射量や燃料噴射時期、点火プラグ22の点火時期等を制御する。
【0030】
その際、ECU30は、図2に示す燃焼モード決定ルーチンを実行することで、エンジン運転状態に応じて成層燃焼モード、均質燃焼モード、成層2回噴射燃焼モードのうちのいずれか1つの燃焼モードに設定する。成層燃焼モードでは、少量の燃料を圧縮行程で筒内に直接噴射して点火プラグ22の近傍に成層混合気を形成して成層燃焼させることで、燃費を向上させる。一方、均質燃焼モードでは、燃料噴射量を増量して吸気行程で筒内に直接噴射して均質混合気を形成して均質燃焼させることで、エンジン出力を高める。また、成層2回噴射燃焼モードでは、均質燃焼モードよりも少量の燃料を吸気行程と圧縮行程でそれぞれ筒内に直接噴射して均質燃焼と成層燃焼の中間的な燃焼(弱成層燃焼)をさせることで、成層燃焼モードと均質燃焼モードの中間的な特性となるようにしている。尚、成層2回噴射燃焼モードを省略して、成層燃焼モードと均質燃焼モードとの間で燃焼モードを切り換えるようにしても良い。
【0031】
また、ECU30は、図3に示す成層燃焼モード時の点火時期演算ルーチン及び図4に示す成層燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンを実行することで、成層燃焼モード運転中にノックセンサ32でノッキングを検出したときに、点火時期を遅角補正してノッキングを抑制すると共に、その点火時期の遅角補正に合わせて圧縮行程の燃料噴射時期を遅角補正して、噴射燃料が点火プラグ22の近傍を流動するタイミングを点火時期に合わせるようにしている。これら図3の成層燃焼モード時の点火時期演算ルーチン及び図4の成層燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンが特許請求の範囲でいう成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段としての役割を果たす。
【0032】
以下、ECU30が実行する各ルーチンの処理内容を説明する。
図2に示す燃焼モード決定ルーチンは、イグニッションスイッチ(図示せず)のオン後に所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ101で、燃焼モード判定マップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと要求トルク)に応じて成層燃焼モード、均質燃焼モード、成層2回噴射燃焼モードのうちのいずれか1つの燃焼モードを選択する。
【0033】
この燃焼モード判定マップは、低回転、低トルク領域では、燃費節減を優先して成層燃焼モードが選択され、一方、高回転、高トルク領域では、エンジン出力を優先して均質燃焼モードが選択されるように設定されている。また、中回転、中トルク領域では、成層燃焼モードと均質燃焼モードの中間的な特性を持った成層2回噴射燃焼モードが選択されるように設定されている。
【0034】
尚、成層2回噴射燃焼モードを省略したシステムでは、燃焼モード判定マップは、低回転、低トルク領域で、成層燃焼モードが選択され、中・高回転、中・高トルク領域で、均質燃焼モードが選択されるように設定すれば良い。
【0035】
この後、ステップ102に進み、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであるか否かを判定する。成層燃焼モードが選択されていれば、ステップ103に進み、燃焼モードを成層燃焼モードに設定する。
【0036】
一方、ステップ102で成層燃焼モードが選択されていないと判定された場合には、ステップ104に進み、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードであるか否かを判定する。成層2回噴射燃焼モードが選択されていれば、ステップ105に進み、燃焼モードを成層2回噴射燃焼モードに設定する。
【0037】
また、ステップ102で成層燃焼モードが選択されていないと判定され、且つ、ステップ104で成層2回噴射燃焼モードが選択されていないと判定された場合には、ステップ106に進み、燃焼モードを均質燃焼モードに設定する。
【0038】
図3に示す成層燃焼モード時の点火時期演算ルーチンは、成層燃焼モード運転中に、所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ201で、ベース点火時期IGbaseのマップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと負荷)に応じたベース点火時期IGbaseを求める。
【0039】
この後、ステップ202に進み、ノックセンサ32の出力に基づいてノッキングが発生したか否かを判定し、ノッキングが発生していなければ、ステップ203に進み、燃費・出力向上を狙って、ノッキングが発生する直前の位置まで点火時期を進角補正するために、次式によりベース点火時期IGbaseに対する遅角補正量IGKNを所定量α1だけ減量する。
IGKN(i)=IGKN(i−1)−α1
【0040】
これに対して、ステップ202で、ノッキングが発生していると判定された場合には、ステップ204に進み、点火時期を遅角補正してノッキングを抑制するために、次式によりベース点火時期IGbaseに対する遅角補正量IGKNを所定量β1だけ増量する。
IGKN(i)=IGKN(i−1)+β1
【0041】
ここで、ノッキングの検出レベルが大きいほど、所定量β1を大きく設定して遅角補正量IGKNが大きくなるようすると良い。勿論、演算処理の簡略化のために、所定量β1を固定値(例えばβ1=α1)としても良い。
【0042】
上記ステップ203又は204で遅角補正量IGKNを減量又は増量した後、ステップ205に進み、遅角補正量IGKNの上下限チェックを行って、遅角補正量IGKNが遅角側及び進角側の補正ガード値を越えていればガード処理し、遅角補正量IGKNを正常な成層燃焼を維持できるように遅角側及び進角側の補正ガード値の範囲内に制限する。
【0043】
この後、ステップ206に進み、次式によりベース点火時期IGbaseを遅角補正量IGKNだけ遅角補正して最終的な点火時期IGを求める。
IG=IGbase−IGKN(i)
【0044】
尚、本ルーチンでは、ステップ203又は204で算出した遅角補正量IGKNの上下限チェックを行った後に、その遅角補正量IGKNでベース点火時期IGbaseを遅角補正して点火時期IGを求めるようにしたが、ステップ203又は204で算出した遅角補正量IGKNでベース点火時期IGbaseを遅角補正して点火時期IGを求めた後に、その点火時期IGの上下限チェックを行うようにしても良い。
【0045】
図4に示す成層燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンは、成層燃焼モード運転中に、所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ301で、ベース燃料噴射時期INJbaseのマップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと負荷)に応じた圧縮行程のベース燃料噴射時期INJbaseを求める。
【0046】
この後、ステップ302に進み、噴射燃料が点火プラグ22の近傍を流動するタイミングを点火時期に合わせるために、次式によりベース燃料噴射時期INJbaseを遅角補正量INJKNだけ遅角補正して最終的な圧縮行程の燃料噴射時期INJを求める。
INJ=INJbase−INJKN(i)
【0047】
ここで、ベース燃料噴射時期INJbaseに対する遅角補正量INJKNは、点火時期の遅角補正量IGKNと同じ値(INJKN=IGKN)に設定しても良く、或は、遅角補正量INJKNを、点火時期の遅角補正量IGKNに補正係数を乗算して求めたり、点火時期の遅角補正量IGKNに応じてテーブル等により求めるようにしても良い。
【0048】
この後、ステップ303に進み、燃料噴射時期INJの上下限チェックを行って、燃料噴射時期INJが上限側及び下限側の補正ガード値を越えていればガード処理し、燃料噴射時期INJを正常な成層燃焼を維持できるように上限側及び下限側の補正ガード値の範囲内に制限する。
【0049】
尚、本ルーチンでは、ベース燃料噴射時期INJbaseを遅角補正量INJKNで遅角補正して燃料噴射時期INJを求めた後に、その燃料噴射時期INJの上下限チェックを行うようにしたが、遅角補正量INJKNの上下限チェックを行った後に、その遅角補正量INJKNでベース燃料噴射時期INJbaseを遅角補正して燃料噴射時期INJを求めるようにしても良い。
【0050】
以上説明した本実施形態(1)によれば、図5に示すように、成層燃焼モード運転中にノッキングを検出する毎に、そのノッキングの検出レベルに応じて点火時期の遅角補正量IGKNを増量して点火時期を遅角補正する共に、その点火時期の遅角補正量IGKNに合わせて燃料噴射時期の遅角補正量INJKNを設定して圧縮行程の燃料噴射時期を遅角補正する。これにより、成層燃焼モード運転中に、点火時期の遅角補正によってノッキングを抑制しながら、その点火時期の遅角補正に合わせた燃料噴射時期の遅角補正によって、噴射燃料が点火プラグ22の近傍を流動するタイミングを点火時期に合わせることができる。その結果、成層燃焼モード運転中に、ノッキング抑制のための点火時期の遅角補正による失火や排気エミッションの悪化を、燃料噴射時期の遅角補正によって未然に防止することができる。しかも、成層燃焼モード運転中にノッキングを抑制する際に燃料噴射量を増量する必要がないので、成層燃焼モード運転の燃費節減効果も維持することができる。
【0051】
《実施形態(2)》
次に、本発明の実施形態(2)を図6乃至図13を用いて説明する。
一般に、点火時期や燃料噴射時期の補正可能範囲は、成層燃焼モード、成層2回噴射燃焼モード、均質燃焼モードの順に広くなるため、成層燃焼モードよりも成層2回噴射燃焼モードの方がノッキングを抑制しやすく、更に、成層2回噴射燃焼モードよりも均質燃焼モードの方がノッキングを抑制しやすくなる。
【0052】
そこで、本実施形態(2)では、成層燃焼モード運転中に、ノッキングを抑制するための点火時期の遅角補正量IGKNが所定の補正ガード値を越えたときには、成層燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードを成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えることによって、成層燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0053】
また、成層2回噴射燃焼モード運転中に、ノッキングを検出したときには、吸気行程で噴射する燃料と圧縮行程で噴射する燃料の分配率(燃料分配率)と吸気行程の燃料噴射時期を補正してノッキングを抑制するが、燃料分配率の分配率補正量KKN又は吸気行程の燃料噴射時期の遅角補正量AIKNが所定の補正ガード値を越えたときには、成層2回噴射燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードを成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えることによって、成層2回噴射燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0054】
以下、本実施形態(2)でECU30が実行する各ルーチンの処理内容を説明する。
図6に示す燃焼モード決定ルーチンは、前記実施形態(1)で説明した図2の燃焼モード決定ルーチンのステップ102と103の間にステップ102aの処理を追加すると共に、ステップ104と105の間にステップ104aの処理を追加したものであり、それ以外の各ステップの処理は図2と同じである。本ルーチンは、特許請求の範囲でいう第1の燃焼モード切換手段と第2の燃焼モード切換手段としての役割を果たす。
【0055】
本ルーチンでは、ステップ102でエンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであると判定されたときに、ステップ102aに進み、後述する点火遅角限界フラグがオンか否かを判定する。点火遅角限界フラグがオフであれば、ステップ103に進み、燃焼モードを成層燃焼モードに設定する。
【0056】
一方、ステップ102aで点火遅角限界フラグがオンされていると判定された場合、又は、ステップ104でエンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードであると判定された場合には、ステップ104aに進み、後述する燃料噴射遅角限界フラグ又は燃料分配率補正限界フラグがオンか否かを判定する。燃料噴射遅角限界フラグと燃料分配率補正限界フラグが両方ともオフであれば、ステップ105に進み、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであっても、燃焼モードを成層2回噴射燃焼モードに設定する。
【0057】
これに対して、ステップ104aで燃料噴射遅角限界フラグ又は燃料分配率補正限界フラグがオンされていると判定された場合には、ステップ106に進み、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モード又は成層2回噴射燃焼モードであっても、燃焼モードを均質燃焼モードに設定する。
【0058】
図7に示す成層燃焼モード時の点火時期演算ルーチンは、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードのときに、所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと負荷)に応じたベース点火時期IGbaseを算出した後、ノッキングが発生しているか否かを判定する(ステップ401、402)。もし、ノッキングが発生していなければ、ベース点火時期IGbaseに対する遅角補正量IGKNを所定量α1だけ減量し(ステップ403)、ノッキングが発生していれば、ベース点火時期IGbaseに対する遅角補正量IGKNを所定量β1だけ増量する(ステップ404)。
【0059】
ステップ403又は404で遅角補正量IGKNを減量又は増量した後、ステップ405に進み、遅角補正量IGKNが上限側の補正ガード値A1(遅角側限界値A1)以上であるか否かを判定する。その結果、遅角補正量IGKNが上限側の補正ガード値A1以上であると判定された場合には、ステップ406に進み、遅角補正量IGKNを上限側の補正ガード値A1でガード処理して(IGKN=A1)、遅角補正量IGKNを正常な成層燃焼を維持できる範囲内に制限した後、ステップ407に進み、点火遅角限界フラグをオンする。
【0060】
点火遅角限界フラグがオンされたときには、成層燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードが成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えられる。これにより、成層燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
この後、ステップ412に進み、ベース点火時期IGbaseを遅角補正量IGKNだけ遅角補正して最終的な点火時期IGを求める。
【0061】
その後、ノッキングが抑制されて遅角補正量IGKNが減量され、ステップ405で遅角補正量IGKNが上限側の補正ガード値A1よりも小さくなったと判定されたときには、点火遅角限界フラグのオン/オフの切換特性(成層燃焼モードと成層2回噴射燃焼モードの切換特性)にヒステリシスを持たせるために、ステップ408に進み、遅角補正量IGKNが所定値B1以下であるか否かを判定する。この所定値B1は、上限側の補正ガード値A1よりも少し小さい値に設定されている。
【0062】
遅角補正量IGKNが上限側の補正ガード値A1よりも小さくなっても、遅角補正量IGKNが所定値B1以下になるまでは、点火遅角限界フラグをオンに維持し、その後、遅角補正量IGKNが所定値B1以下になった時点で、ステップ409に進み、点火遅角限界フラグをオフする。
【0063】
点火遅角限界フラグがオフされると、図6の燃焼モード決定ルーチンによって、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであれば、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから成層燃焼モードに戻される。
【0064】
この後、ステップ410に進み、遅角補正量IGKNが下限側の補正ガード値C1以下か否かを判定する。遅角補正量IGKNが上限側の補正ガード値A1と下限側の補正ガード値C1の範囲内にあるときは(A1>IGKN>C1)、上記ステップ403又は404で算出した遅角補正量IGKNをそのまま採用して、ステップ412に進み、最終的な点火時期IGを求める。
【0065】
一方、遅角補正量IGKNが下限側の補正ガード値C1以下であると判定された場合には、ステップ411に進み、遅角補正量IGKNを下限側の補正ガード値C1でガード処理して(IGKN=C1)、遅角補正量IGKNを正常な成層燃焼を維持できる範囲内に制限した後、ステップ412に進み、最終的な点火時期IGを求める。
【0066】
図8に示す成層2回噴射燃焼モード時の燃料噴射量演算ルーチンは、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードのとき、及び、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであっても、ノッキングを抑制するために成層2回噴射燃焼モードに切り換えられているときに所定周期で実行される。
【0067】
本ルーチンが起動されると、まずステップ501で、ベース燃料分配率Kbaseのマップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと負荷)に応じた燃料分配率Kbaseを求める。この燃料分配率Kbaseは、トータル燃料噴射量Qtotal(吸気行程の燃料噴射量QI+圧縮行程の燃料噴射量QC)に対する吸気行程の燃料噴射量QIの割合である。
【0068】
一般に、エンジン11の負荷(吸入空気量)が大きくなるほど、筒内に吸入される空気の流速が速くなり、それに伴って、点火プラグ22近傍の燃料濃度が燃焼可能領域となる期間(図9参照)が短くなって、点火時期を変更(遅角補正又は進角補正)できる期間が短くなる。このように、高負荷域で点火時期を変更できる期間が短くなれば、ノッキング発生時に点火時期を遅角補正できる幅が狭くなってしまい、高負荷域におけるノッキング抑制効果が低下する結果となる。
【0069】
そこで、ベース燃料分配率Kbaseのマップの特性は、エンジン11の負荷(吸入空気量)が大きくなるほど、ベース燃料分配率Kbase(吸気行程噴射の燃料割合)が大きくなるように設定されている。ベース燃料分配率Kbase(吸気行程噴射の燃料割合)が大きくなれば、圧縮行程開始当初から点火プラグ22近傍の燃料濃度をある程度高めることができるので(図9参照)、圧縮行程中に点火プラグ22近傍の燃料濃度が燃焼可能領域となる期間を広げることができて、点火時期を変更(遅角補正又は進角補正)できる期間を広げることができる。これにより、高負荷域でもノッキング発生時に点火時期を遅角補正できる幅を確保することができて、高負荷域におけるノッキング抑制効果の低下を防止することができる。
【0070】
ベース燃料分配率Kbaseを算出した後、ステップ502に進み、ノッキングが発生しているか否かを判定し、ノッキングが発生していなければ、ステップ503に進み、次式によりベース燃料分配率Kbaseに対する分配率補正量KKNを所定量α2だけ減量する。
KKN(i)=KKN(i−1)−α2
【0071】
これに対して、ステップ502で、ノッキングが発生していると判定された場合には、ステップ504に進み、吸気行程の燃料噴射量QIを減量してノッキングを抑制するために、次式によりベース燃料分配率Kbaseに対する分配率補正量KKNを所定量β2だけ増量する。
KKN(i)=KKN(i−1)+β2
【0072】
尚、所定量β2は、固定値(例えばβ2=α2)としても良いが、ノッキングの検出レベルが大きいほど所定量β2を大きくして分配率補正量KKNが大きくなるようにしても良い。
【0073】
後述するステップ512の処理により分配率補正量KKNが大きくなるほど燃料分配率K(吸気行程の燃料噴射量QI)が小さくなるため、分配率補正量KKNを大きくして吸気行程の燃料噴射量QIを自己着火しないレベルまで減量することでノッキングを抑制できるようにする。
【0074】
ステップ503又は504で分配率補正量KKNを減量又は増量した後、ステップ505に進み、分配率補正量KKNが上限側の補正ガード値A2以上であるか否かを判定する。その結果、分配率補正量KKNが上限側の補正ガード値A2以上であると判定された場合には、ステップ506に進み、分配率補正量KKNを上限側の補正ガード値A2でガード処理して(KKN=A2)、分配率補正量KKNを正常な成層2回噴射燃焼を維持できる範囲内に制限した後、ステップ507に進み、燃料分配率補正限界フラグをオンする。
【0075】
燃料分配率補正限界フラグがオンされたときには、成層2回噴射燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられる。これにより、成層2回噴射燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0076】
この後、ステップ512に進み、ベース燃料分配率Kbaseから分配率補正量KKNだけ減算して最終的な燃料分配率Kを求める。
K=Kbase−KKN(i)
【0077】
本実施形態(2)では、成層2回噴射燃焼モード運転中に、負荷(吸入空気量)が大きくなるほど、ベース燃料分配率Kbase(吸気行程噴射の燃料割合)が大きくなるように設定されているため、最終的な燃料分配率Kも、負荷(吸入空気量)が大きくなるほど大きくなる。
【0078】
この後、ステップ513に進み、トータル燃料噴射量Qtotalに燃料分配率Kを乗算して吸気行程の燃料噴射量QIを求めると共に、トータル燃料噴射量Qtotalに燃料分配率(1−K)を乗算して圧縮行程の燃料噴射量QCを求める。
QI=Qtotal×K
QC=Qtotal×(1−K)
【0079】
その後、ノッキングが抑制されて分配率補正量KKNが減量され、ステップ505で分配率補正量KKNが上限側の補正ガード値A2よりも小さくなったと判定されたときには、燃料分配率補正限界フラグのオン/オフの切換特性(成層2回噴射燃焼モードと均質燃焼モードの切換特性)にヒステリシスを持たせるために、ステップ508に進み、分配率補正量KKNが所定値B2以下であるか否かを判定する。この所定値B2は、上限側の補正ガード値A2よりも少し小さい値に設定されている。
【0080】
分配率補正量KKNが上限側の補正ガード値A2よりも小さくなっても、分配率補正量KKNが所定値B2以下になるまでは、燃料分配率補正限界フラグをオンに維持し、その後、分配率補正量KKNが所定値B2以下になった時点で、ステップ509に進み、燃料分配率補正限界フラグをオフする。
【0081】
燃料分配率補正限界フラグがオフされると、図6の燃焼モード決定ルーチンによって、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードであれば、燃焼モードが均質燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに戻される。
【0082】
この後、ステップ510に進み、分配率補正量KKNが下限側の補正ガード値C2以下か否かを判定する。分配率補正量KKNが上限側の補正ガード値A2と下限側の補正ガード値C2の範囲内にあるときは(A2>KKN>C2)、上記ステップ503又は504で算出した分配率補正量KKNをそのまま採用して、ステップ512に進み、最終的な燃料分配率Kを算出した後、ステップ513に進み、吸気行程の燃料噴射量QIと圧縮行程の燃料噴射量QCを算出する。
【0083】
一方、分配率補正量KKNが下限側の補正ガード値C2以下であると判定された場合には、ステップ511に進み、分配率補正量KKNを下限側の補正ガード値C2でガード処理して(KKN=C2)、分配率補正量KKNを正常な成層2回噴射燃焼を維持できる範囲内に制限した後、ステップ512に進み、最終的な燃料分配率Kを算出した後、ステップ513に進み、吸気行程の燃料噴射量QIと圧縮行程の燃料噴射量QCを算出する。
【0084】
尚、本ルーチンでは、ノッキングを検出したときに、燃料分配率Kを小さくして(分配率補正量KKNを大きくして)、吸気行程の燃料噴射量QIを自己着火しないレベルまで減量することでノッキングを抑制するようにしたが、これとは反対に、ノッキングを検出したときに、燃料分配率Kを大きくして(分配率補正量KKNを小さくして)、吸気行程の燃料噴射量QIを増量して吸気行程の噴射燃料の気化熱によって筒内温度を下げることでノッキングを抑制するようにしても良い。
【0085】
また、ノッキング検出時に吸気行程の燃料噴射量QIを減量する場合と燃料噴射量QIを増量する場合とを、エンジン運転状態等に応じて切り換えるようにしても良い。
【0086】
図10に示す成層2回噴射燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンは、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードのとき、及び、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであっても、ノッキングを抑制するために成層2回噴射燃焼モードに切り換えられているときに、所定周期で実行される。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ601で、圧縮行程の燃料噴射時期ACbaseのマップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと負荷)に応じた圧縮行程の燃料噴射時期ACbaseを求める。
【0087】
この後、ステップ602に進み、吸気行程のベース燃料噴射時期AIbaseのマップを検索して、現在のエンジン運転状態(例えばエンジン回転速度Neと負荷)に応じた吸気縮行程のベース燃料噴射時期AIbaseを求める。
【0088】
この後、ステップ603に進み、ノッキングが発生したか否かを判定する。ノッキングが発生していなければ、ステップ604に進み、次式により吸気縮行程のベース燃料噴射時期AIbaseに対する遅角補正量AIKNを所定量α3だけ減量する。
AIKN(i)=AIKN(i−1)−α3
【0089】
これに対して、ステップ603で、ノッキングが発生していると判定された場合には、ステップ605に進み、次式により吸気縮行程のベース燃料噴射時期AIbaseに対する遅角補正量AIKNを所定量β3だけ増量する。
AIKN(i)=AIKN(i−1)+β3
【0090】
尚、所定量β3は、固定値(例えばβ3=α3)としても良いが、ノッキングの検出レベルが大きいほど所定量β3を大きくして遅角補正量AIKNが大きくなるようにしても良い。
【0091】
ステップ604又は605で遅角補正量AIKNを減量又は増量した後、ステップ606に進み、遅角補正量AIKNが上限側の補正ガード値A3(遅角側限界値A3)以上であるか否かを判定する。その結果、遅角補正量AIKNが上限側の補正ガード値A3以上であると判定された場合には、ステップ607に進み、遅角補正量AIKNを上限側の補正ガード値A3でガード処理して(AIKN=A3)、遅角補正量AGKNを正常な成層2回噴射燃焼を維持できる範囲内に制限した後、ステップ608に進み、燃料噴射遅角限界フラグをオンする。
【0092】
燃料噴射遅角限界フラグがオンされたときには、成層2回噴射燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられる。これにより、成層2回噴射燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0093】
この後、ステップ613に進み、次式により吸気行程のベース燃料噴射時期AIbaseを遅角補正量AIKNだけ遅角補正して最終的な吸気行程の燃料噴射時期AIを求める。
AI=AIbase−AIKN(i)
【0094】
その後、ノッキングが抑制されて遅角補正量AIKNが減量され、ステップ606で遅角補正量AIKNが上限側の補正ガード値A3よりも小さくなったと判定されたときには、燃料噴射遅角限界フラグのオン/オフの切換特性(成層2回噴射燃焼モードと均質燃焼モードの切換特性)にヒステリシスを持たせるために、ステップ609に進み、遅角補正量AIKNが所定値B3以下であるか否かを判定する。この所定値B3は、上限側の補正ガード値A3よりも少し小さい値に設定されている。
【0095】
遅角補正量AIKNが上限側の補正ガード値A3よりも小さくなっても、遅角補正量AIKNが所定値B3以下になるまでは、燃料噴射遅角限界フラグをオンに維持し、その後、遅角補正量AIKNが所定値B3以下になった時点で、ステップ610に進み、燃料噴射遅角限界フラグをオフする。
【0096】
燃料噴射遅角限界フラグがオフされると、図6の燃焼モード決定ルーチンによってエンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードであれば、燃焼モードが均質燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに戻される。
【0097】
この後、ステップ611に進み、遅角補正量AIKNが下限側の補正ガード値C3以下か否かを判定する。遅角補正量AIKNが上限側の補正ガード値A3と下限側の補正ガード値C3の範囲内にあるときは(A3>AIKN>C3)、上記ステップ604又は605で算出した遅角補正量AIKNをそのまま採用して、ステップ613に進み、最終的な吸気行程の燃料噴射時期AIを求める。
【0098】
一方、遅角補正量AIKNが下限側の補正ガード値C3以下であると判定された場合には、ステップ612に進み、遅角補正量AIKNを下限側の補正ガード値C3でガード処理して(AIKN=C3)、遅角補正量AIKNを正常な成層2回噴射燃焼を維持できる範囲内に制限した後、ステップ613に進み、最終的な吸気行程の燃料噴射時期AIを求める。
【0099】
これら図8の成層2回噴射燃焼モード時の燃料噴射量演算ルーチン及び図10の成層2回噴射燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンが特許請求の範囲でいう成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段としての役割を果たす。
【0100】
以上説明した本実施形態(2)のノッキング抑制制御を図11〜図13のタイムチャートを用いて説明する。図11のタイムチャートに示すように、エンジン運転中は、ノッキングが検出される毎に、そのノッキングの検出レベルに応じて点火時期の遅角補正量IGKNが設定されて、点火時期が遅角補正され、ノッキングが抑制される。そして、ノッキングが検出されない期間は、燃費・出力の向上を狙って、点火時期の遅角補正量IGKNが徐々に減量され、点火時期が徐々に進角される。
【0101】
そして、成層燃焼モード運転中に、ノッキングが発生して点火時期の遅角補正量IGKNが上限側の補正ガード値A1を越えると、点火遅角限界フラグがオンされる。この時点で、成層燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードを成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換える。これにより、成層燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0102】
その後、ノッキングが抑制されて遅角補正量IGKNが所定値B1以下に減量されると、点火遅角限界フラグがオフされる。この時点で、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから成層燃焼モードに戻される。
【0103】
また、図12のタイムチャートに示すように、成層2回噴射燃焼モード運転中にノッキングを検出する毎に、そのノッキングの検出レベルに応じて分配率補正量KKNを大きくして、吸気行程の燃料噴射量QIに対する燃料分配率Kを小さくすることで、吸気行程の燃料噴射量QIを自己着火しないように減量する。これにより、ノッキングを抑制すると共に、吸気行程の燃料噴射量QIの減量分だけ、圧縮行程の燃料噴射量QCを増量して、出力トルクを維持する。
【0104】
更に、この成層2回噴射燃焼モード運転中は、図13のタイムチャートに示すように、ノッキングを検出する毎に、そのノッキングの検出レベルに応じて吸気行程の噴射時期遅角補正量AIKNを増量して吸気行程の燃料噴射時期AIを遅角させ、ノッキングが検出されない期間は、吸気行程の噴射時期遅角補正量AIKNを徐々に減量して吸気行程の燃料噴射時期AIを進角させる。
【0105】
このように、成層2回噴射燃焼モード運転中は、ノッキングの有無に応じて吸気行程の燃料噴射時期AIが補正されるが、圧縮行程の燃料噴射時期ACは補正されない。
【0106】
そして、図12のタイムチャートに示すように、成層2回噴射燃焼モード運転中に分配率補正量KKNが上限側の補正ガード値A2を越えると、燃料分配率補正限界フラグがオンされる。この時点で(又は噴射時期遅角補正量AIKNが上限側の補正ガード値A3を越えて燃料噴射遅角限界フラグがオンされた時点で)、成層2回噴射燃焼モードのままではノッキングを抑制しきれないと判断して、燃焼モードを成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換える。これにより、成層2回噴射燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0107】
その後、ノッキングが抑制されて分配率補正量KKNが所定値B2以下に減量されると、燃料分配率補正限界フラグがオフされる。この時点で(又は噴射時期遅角補正量AIKNが所定値B3以下になって燃料噴射遅角限界フラグがオフされた時点で)、燃焼モードが均質燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに戻される。
【0108】
以上のようにして、本実施形態(2)では、ノッキング抑制具合によって、燃焼モードを成層燃焼モード→成層2回噴射燃焼モード→均質燃焼モードの順に切り換えるので、成層燃焼モードで抑制しきれないノッキングや成層2回噴射燃焼モードで抑制しきれないノッキングも抑制することができる。
【0109】
しかも、本実施形態(2)では、燃焼モードを切り換える際の判定値(点火遅角限界フラグ、燃料分配率補正限界フラグ、燃料噴射遅角限界フラグのオン/オフを切り換える際の判定値)にヒステリシスを持たせるようにしたので、燃焼モードが頻繁に切り換わるチャタリング現象を回避することができる。
【0110】
更に、本実施形態(2)では、成層2回噴射燃焼モード運転中に、負荷(吸入空気量)が大きくなるほど、ベース燃料分配率Kbase(吸気行程噴射の燃料割合)が大きくなるように設定されるため、高負荷域でも、点火時期を変更(遅角補正又は進角補正)できる期間を確保することができる。これにより、高負荷域でもノッキング発生時に点火時期を遅角補正できる幅を確保することができ、高負荷域におけるノッキング抑制効果の低下を防止することができる。
【0111】
尚、本実施形態(2)において、成層燃焼モード運転中に、圧縮行程の燃料噴射時期の遅角補正量が所定の補正ガード値を越えたときに、成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えるようにしても良い。また、成層燃焼モード運転中に、点火時期や燃料噴射時期の遅角補正量が所定の補正ガード値を越えたときに、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えるようにしても良い。
【0112】
また、本実施形態(2)では、点火時期、燃料噴射時期、燃料分配率の補正量が所定の補正ガード値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしたが、点火時期、燃料噴射時期、燃料分配率の補正結果(補正後の値)が所定のガード値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしても良い。
【0113】
また、点火時期、燃料噴射時期、燃料分配率の補正量又は補正結果が、ガード値とは別に設定された判定値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしても良い。
また、成層燃焼モード運転中に、ノッキングを検出したときに、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えるようにしても良い。
【0114】
《実施形態(3)》
前記実施形態(2)では、点火時期の遅角補正量や燃料分配率の分配率補正量が所定の補正ガード値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしたが、図14乃至図18に示す本発明の実施形態(3)では、点火時期の遅角補正量や燃料分配率の分配率補正量を学習し、それらの学習値が所定の判定値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしている。
【0115】
図14に示す点火時期の遅角補正量学習ルーチンは、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードのときに、所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ701で、定常運転状態が所定時間以上継続したか否かを判定する。この際、定常運転状態であるか否かは、例えば、要求トルク、エンジン回転速度、吸入空気量等の変化量が所定範囲内であるか否かによって判定する。定常運転状態が所定時間以上継続していなければ、以降の学習処理(ステップ702〜709)を実行することなく本ルーチンを終了する。
【0116】
もし、ステップ701で定常運転状態が所定時間以上継続したと判定されれば、ステップ702以降の学習処理を実行して、点火時期の遅角補正量IGKNの学習値GIG(遅角補正量学習値GIG)を更新する。この遅角補正量学習値GIGは、図16に示すように、エンジン回転速度Neと負荷とをパラメータとする運転領域毎に設定され、次回の遅角補正量IGKNの算出に反映される。
【0117】
点火時期の遅角補正量IGKNの学習処理を行う場合は、まずステップ702で、点火時期の遅角補正量IGKNが所定値K1よりも大きい(遅角側)か否かを判定する。遅角補正量IGKNが所定値K1よりも大きければ、ステップ703に進み、現在のエンジン運転状態(Ne,負荷)に対応した運転領域の遅角補正量学習値GIGに所定量α4を加算して、その運転領域の遅角補正量学習値GIGを更新した後、ステップ706に進む。
GIG(i)=GIG(i−1)+α4
【0118】
これに対し、ステップ702で、点火時期の遅角補正量IGKNが所定値K1以下であると判定された場合には、ステップ704に進み、点火時期の遅角補正量IGKNが所定値K2よりも小さい(進角側)か否かを判定する。ここで、所定値K2は所定値K1よりも小さい値に設定されている。
【0119】
このステップ704で、遅角補正量IGKNが所定値K2よりも小さいと判定された場合は、ステップ705に進み、現在のエンジン運転状態(Ne,負荷)に対応した運転領域の遅角補正量学習値GIGから所定量β4だけ減算して、その運転領域の遅角補正量学習値GIGを更新した後、ステップ706に進む。
GIG(i)=GIG(i−1)−β4
【0120】
尚、点火時期の遅角補正量IGKNが所定値K2から所定値K1までの範囲内(K2≦IGKN≦K1)と判定された場合には、現在のエンジン運転状態(Ne,負荷)に対応した運転領域の遅角補正量学習値GIGを補正せずに、ステップ706に進む。
【0121】
このステップ706では、遅角補正量学習値GIGの上下限チェックを行って、遅角補正量学習値GIGが下限側ガード値C1と上限側ガード値C2の範囲を越えていればその範囲内に制限した後、ステップ707に進み、遅角補正量学習値GIGが遅角側判定値D1よりも大きいか否かを判定する。
【0122】
その結果、遅角補正量学習値GIGが遅角側判定値D1よりも大きいと判定された場合には、ステップ708に進み、点火遅角限界フラグをオンする。これにより、図6の燃焼モード決定ルーチンによって、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであっても、燃焼モードが成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えられ、成層燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0123】
その後、ノッキングが抑制されて遅角補正量学習値GIGが減量され、ステップ707で遅角補正量学習値GIGが遅角側判定値D1以下になったと判定された時点で、ステップ708に進み、点火遅角限界フラグをオフする。これにより、図6の燃焼モード決定ルーチンによって、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであれば、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから成層燃焼モードに戻される。
【0124】
図15に示す分配率補正量学習ルーチンは、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードのとき、及び、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層燃焼モードであっても、ノッキングを抑制するために成層2回噴射燃焼モードに切り換えられているときに、所定周期で実行され、特許請求の範囲でいう学習手段としての役割を果たす。本ルーチンが起動されると、まず、ステップ801で、定常運転状態が所定時間以上継続したか否かを判定する。定常状態が所定時間以上継続していなければ、以降の学習処理(ステップ802〜809)を実行することなく本ルーチンを終了する。
【0125】
もし、ステップ801で定常運転状態が所定時間以上継続したと判定されれば、ステップ802以降の学習処理を実行して、燃料分配率の分配率補正量KKNの学習値GK(分配率補正量学習値GK)を更新する。この分配率補正量学習値GKは、図17に示すように、エンジン回転速度Neと負荷とをパラメータとする運転領域毎に設定され、次回の分配率補正量KKNの算出に反映される。
【0126】
分配率補正量KKNの学習処理を行う場合は、まずステップ802で、分配率補正量KKNが所定値B1よりも大きいか否かを判定する。分配率補正量KKNが所定値B1よりも大きければ、ステップ803に進み、現在のエンジン運転状態(Ne,負荷)に対応した運転領域の分配率補正量学習値GKに所定量α5を加算して、その運転領域の分配率補正量学習値GKを更新した後、ステップ806に進む。
GK(i)=GK(i−1)+α5
【0127】
これに対して、ステップ802で、分配率補正量KKNが所定値B1以下であると判定された場合には、ステップ804に進み、分配率補正量KKNが所定値B2よりも小さいか否かを判定する。ここで、所定値B2は所定値B1よりも小さい値に設定されている。
【0128】
このステップ804で、分配率補正量KKNが所定値B2よりも小さいと判定された場合は、ステップ805に進み、現在のエンジン運転状態(Ne,負荷)に対応した運転領域の分配率補正量学習値GKから所定量β5だけ減算して、その運転領域の分配率補正量学習値GKを更新した後、ステップ806に進む。
GK(i)=GK(i−1)−β5
【0129】
尚、分配率補正量KKNが所定値B2から所定値B1までの範囲内(B2≦KKN≦B1)と判定された場合には、現在のエンジン運転状態(Ne,負荷)に対応した運転領域の分配率補正量学習値GKを補正せずに、ステップ806に進む。
【0130】
このステップ806では、分配率補正量学習値GKの上下限チェックを行って、分配率補正量学習値GKが下限側ガード値E1と上限側ガード値E2の範囲を越えていればその範囲内に制限した後、ステップ807に進み、分配率補正量学習値GKが減量側判定値F1よりも大きいか否かを判定する。
【0131】
その結果、分配率補正量学習値GKが減量側判定値F1よりも大きいと判定された場合には、ステップ808に進み、燃料分配率補正限界フラグをオンする。これにより、図6の燃焼モード決定ルーチンによって、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードであっても、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられ、成層2回噴射燃焼モードでは抑制しきれないノッキングを抑制できるようにする。
【0132】
その後、ノッキングが抑制されて分配率補正量学習値GKが減量され、ステップ807で分配率補正量学習値GKが減量側判定値F1以下になったと判定されたときに、ステップ808に進み、燃料分配率補正限界フラグをオフする。これにより、図6の燃焼モード決定ルーチンによって、エンジン運転状態に応じて選択した燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードであれば、燃焼モードが均質燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに戻される。
【0133】
以上説明した本実施形態(3)のノッキング抑制制御を図18のタイムチャートを用いて説明する。エンジン運転中にノッキングが検出される毎に、そのノッキングの検出レベルに応じて点火時期の遅角補正量IGKNが設定されて、点火時期が遅角補正され、ノッキングが抑制される。そして、ノッキングが検出されない期間は、燃費・出力の向上を狙って、点火時期の遅角補正量IGKNが徐々に減量され、点火時期が徐々に進角される。
【0134】
更に、定常運転状態が所定時間継続する毎に、点火時期の遅角補正量IGKNを学習し、その学習値GIGを更新する。そして、この点火時期の遅角補正量学習値GIGが遅角側判定値D1を越えると、点火遅角限界フラグがオンされる。このようにして、例えば成層燃焼モード運転中に点火遅角限界フラグがオンされると、燃焼モードが成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えられる。また、この成層2回噴射燃焼モード運転中に点火遅角限界フラグがオンされると、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられる。
【0135】
その後、遅角補正量学習値GIGが遅角側判定値D1以下になると、点火遅角限界フラグがオフされる。このようにして、例えば均質燃焼モード運転中に点火遅角限界フラグがオフされると、燃焼モードが均質燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えられる。また、成層2回噴射燃焼モード運転中に点火遅角限界フラグがオフされると、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから成層燃焼モードに切り換えられる。
【0136】
また、成層2回噴射燃焼モード運転中は、定常運転状態が所定時間継続する毎に、燃料分配率補正量KKNを学習し、その学習値GKが減量側判定値F1を越えると、燃料噴射分配率補正限界フラグがオンされる。これにより、燃焼モードが成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えられる。その後、分配率補正量学習値GKが減量側判定値F1以下になると、燃料噴射分配率補正限界フラグがオフされ、燃焼モードが均質燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに戻される。
【0137】
遅角補正量学習値GIGや分配率補正量学習値GKの更新は、定常運転状態が所定時間継続するするまで行われないため、これらの学習値GIG,GKの更新周期は遅角補正量IGKNや分配率補正量KNKの演算周期よりもかなり長くなる。このため、本実施形態(3)のように、遅角補正量学習値GIGや分配率補正量学習値GKを所定の判定値D1,F1と比較して燃焼モードを切り換えるようにすれば、燃焼モードが頻繁に切り換わるチャタリング現象を回避することができる。
【0138】
尚、本実施形態(3)は、成層燃焼モード運転中に、圧縮行程の燃料噴射時期の遅角補正量を学習し、その学習値が所定の遅角側判定値を越えたときに、成層燃焼モードから成層2回噴射燃焼モードに切り換えるようにしても良い。また、成層2回噴射燃焼モード運転中に、吸気行程の燃料噴射時期の遅角補正量を学習し、その学習値が所定の遅角側判定値を越えたときに、成層2回噴射燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えるようにしても良い。
【0139】
また、成層燃焼モード運転中に、点火時期や燃料噴射時期の遅角補正量学習値が所定の遅角側判定値を越えたときに、成層燃焼モードから均質燃焼モードに切り換えるようにしても良い。
また、点火時期、燃料噴射時期、燃料分配率の補正量学習値が、所定のガード値を越えたときに、燃焼モードを切り換えるようにしても良い。
【0140】
尚、図1のシステム構成例では、ノックセンサ32でノッキングを検出するようにしたが、例えば、燃焼時に筒内で発生するイオン電流を点火プラグ等で検出してそのイオン電流からノッキングを検出するようにしたり、或は、筒内圧力を検出する筒内圧力センサの出力に基づいてノッキングを検出するようにしても良い等、ノッキング検出手段は種々の変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態(1)におけるエンジン制御システム全体の概略構成図
【図2】実施形態(1)の燃焼モード決定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図3】実施形態(1)の成層燃焼モード時の点火時期演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図4】実施形態(1)の成層燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図5】実施形態(1)のノッキング抑制制御の実行例を示すタイムチャート
【図6】実施形態(2)の燃焼モード決定ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図7】実施形態(2)の成層燃焼モード時の点火時期演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図8】実施形態(2)の成層2回噴射燃焼モード時の燃料噴射量演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図9】成層燃焼モードと成層2回噴射燃焼モードにおける圧縮行程中の点火プラグ周辺の燃料濃度の変化特性を説明する図
【図10】実施形態(2)の成層2回噴射燃焼モード時の燃料噴射時期演算ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図11】実施形態(2)の点火時期補正の実行例を示すタイムチャート
【図12】実施形態(2)の燃料分配率補正の実行例を示すタイムチャート
【図13】実施形態(2)の燃料噴射時期補正の実行例を示すタイムチャート
【図14】実施形態(3)の点火時期の遅角補正量学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図15】実施形態(3)の分配率補正量学習ルーチンの処理の流れを示すフローチャート
【図16】実施形態(3)の点火時期の遅角補正量学習値のマップを概念的に示す図
【図17】実施形態(3)の分配率補正量学習値のマップを概念的に示す図
【図18】実施形態(3)の点火時期の遅角補正量学習値による燃料モード切換の実行例を示すタイムチャート
【符号の説明】
11…エンジン(内燃機関)、12…吸気管、16…スロットルバルブ、21…燃料噴射弁、22…点火プラグ、25…排気管、30…ECU(成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段,第1の燃焼モード切換手段,第2の燃焼モード切換手段,第3の燃焼モード切換手段,成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段,学習手段)、32…ノックセンサ(ノッキング検出手段)。

Claims (13)

  1. 圧縮行程で筒内に燃料を噴射して成層燃焼させる成層燃焼モードで運転する内燃機関のノッキング抑制制御装置において、
    内燃機関のノッキングを検出するノッキング検出手段と、
    前記成層燃焼モード運転中に前記ノッキング検出手段でノッキングを検出したときに、点火時期を遅角補正すると共に燃料噴射時期を遅角補正してノッキングを抑制する成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  2. 前記成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段は、点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果を所定の補正ガード値で制限することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  3. 前記成層燃焼モードと、吸気行程と圧縮行程でそれぞれ筒内に燃料を噴射して弱成層燃焼させる成層2回噴射燃焼モードとを切り換える第1の燃焼モード切換手段を備え、
    前記第1の燃焼モード切換手段は、前記成層燃焼モード運転中に前記成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、前記成層燃焼モードから前記成層2回噴射燃焼モードに切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  4. 前記成層燃焼モードと、吸気行程と圧縮行程でそれぞれ筒内に燃料を噴射して弱成層燃焼させる成層2回噴射燃焼モードとを切り換える第1の燃焼モード切換手段と、
    前記成層燃焼モード運転中に前記成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果を学習する学習手段とを備え、
    前記第1の燃焼モード切換手段は、前記学習手段で学習した学習値が所定の判定値を越えたときに、前記成層燃焼モードから前記成層2回噴射燃焼モードに切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  5. 前記成層2回噴射燃焼モード運転中に前記ノッキング検出手段でノッキングを検出したときに、吸気行程で噴射する燃料と圧縮行程で噴射する燃料の分配率(以下「燃料分配率」という)、吸気行程の燃料噴射時期、点火時期のうちの少なくとも1つ補正してノッキングを抑制する成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段を備えていることを特徴とする請求項3又は4に記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  6. 吸気行程と圧縮行程でそれぞれ筒内に燃料を噴射して弱成層燃焼させる成層2回噴射燃焼モードで運転する機能を備えた内燃機関のノッキング抑制制御装置において、
    内燃機関のノッキングを検出するノッキング検出手段と、
    前記成層2回噴射燃焼モード運転中に前記ノッキング検出手段でノッキングを検出したときに、吸気行程で噴射する燃料と圧縮行程で噴射する燃料の分配率(以下「燃料分配率」という)、吸気行程の燃料噴射時期、点火時期のうちの少なくとも1つを補正してノッキングを抑制する成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段とを備えていることを特徴とする内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  7. 前記成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段は、前記成層2回噴射燃焼モード運転中に機関負荷が大きいほど吸気行程噴射の燃料割合が大きくなるように前記燃料分配率を設定することを特徴とする請求項5又は6記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  8. 前記成層2回噴射燃焼モードと、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる均質燃焼モードとを切り換える第2の燃焼モード切換手段を備え、
    前記第2の燃焼モード切換手段は、前記成層2回噴射燃焼モード運転中に前記成層2回噴射燃焼モード用ノッキング抑制制御手段による燃料分配率、吸気行程の燃料噴射時期、点火時期のうちの少なくとも1つの補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、前記成層2回噴射燃焼モードから前記均質燃焼モードに切り換えることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  9. 前記成層2回噴射燃焼モードと、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる均質燃焼モードとを切り換える第2の燃焼モード切換手段と、
    前記成層2回噴射燃焼モード運転中に前記成層2回噴射燃焼用ノッキング抑制制御手段による燃料分配率、吸気行程の燃料噴射時期、点火時期のうちの少なくとも1つの補正量又は補正結果を学習する学習手段とを備え、
    前記第2の燃焼モード切換手段は、前記学習手段で学習した学習値が所定の判定値を越えたときに、前記成層2回噴射燃焼モードから前記均質燃焼モードに切り換えることを特徴とする請求項5乃至7のいずれかに記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  10. 前記成層燃焼モードと、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる均質燃焼モードとを切り換える第3の燃焼モード切換手段を備え、 前記第3の燃焼モード切換手段は、前記成層燃焼モード運転中に前記成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果が所定の判定値を越えたときに、前記成層燃焼モードから前記均質燃焼モードに切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  11. 前記成層燃焼モードと、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる均質燃焼モードとを切り換える第3の燃焼モード切換手段と、
    前記成層燃焼モード運転中に前記成層燃焼モード用ノッキング抑制制御手段による点火時期と燃料噴射時期のうちの少なくとも一方の補正量又は補正結果を学習する学習手段とを備え、
    前記第3の燃焼モード切換手段は、前記学習手段で学習した学習値が所定の判定値を越えたときに、前記成層燃焼モードから前記均質燃焼モードに切り換えることを特徴とする請求項1又は2に記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  12. 前記所定の判定値にヒステリシスを持たせたことを特徴とする請求項3、4、8、9、10、11のいずれかに記載の内燃機関のノッキング抑制制御装置。
  13. 圧縮行程で筒内に燃料を噴射して成層燃焼させる成層燃焼モードと、吸気行程で筒内に燃料を噴射して均質燃焼させる均質燃焼モードとを運転状態等に応じて切り換えて運転する内燃機関のノッキング抑制制御装置において、
    内燃機関のノッキングを検出するノッキング検出手段と、
    前記成層燃焼モード運転中に前記ノッキング検出手段でノッキングを検出したときに前記成層燃焼モードから前記均質燃焼モードに切り換える燃焼モード切換手段と
    を備えていることを特徴とする内燃機関のノッキング抑制制御装置。
JP2002360388A 2002-03-28 2002-12-12 内燃機関のノッキング抑制制御装置 Expired - Fee Related JP4178386B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002360388A JP4178386B2 (ja) 2002-03-28 2002-12-12 内燃機関のノッキング抑制制御装置
DE10313859A DE10313859A1 (de) 2002-03-28 2003-03-27 Gerät zur Kraftmaschinensteuerung

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002090135 2002-03-28
JP2002360388A JP4178386B2 (ja) 2002-03-28 2002-12-12 内燃機関のノッキング抑制制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004003429A true JP2004003429A (ja) 2004-01-08
JP4178386B2 JP4178386B2 (ja) 2008-11-12

Family

ID=29585949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002360388A Expired - Fee Related JP4178386B2 (ja) 2002-03-28 2002-12-12 内燃機関のノッキング抑制制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4178386B2 (ja)
DE (1) DE10313859A1 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006183548A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2006188973A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Toyota Motor Corp デュアル噴射型内燃機関
JP2006348799A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007255374A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009103096A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011111921A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012072718A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノック制御装置
CN102518522A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 清华大学 一种基于爆震传感器的hcci燃烧分缸独立闭环控制方法
JP2012172662A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
WO2013061424A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013061426A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN113482789A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 东风汽车集团股份有限公司 发动机超级爆震后处理方法及系统
JP2021161966A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022018674A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011028331A2 (en) 2009-08-27 2011-03-10 Mcalister Technologies, Llc Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
JP4743551B2 (ja) 2008-04-28 2011-08-10 株式会社デンソー 内燃機関の制御装置
EP2927475A1 (en) * 2009-08-27 2015-10-07 McAlister Technologies, LLC Shaping a fuel charge in a combustion chamber with multiple drivers and/or ionization control
US8091528B2 (en) 2010-12-06 2012-01-10 Mcalister Technologies, Llc Integrated fuel injector igniters having force generating assemblies for injecting and igniting fuel and associated methods of use and manufacture
JP5039224B1 (ja) * 2011-05-17 2012-10-03 三菱電機株式会社 内燃機関の制御装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7246600B2 (en) 2004-12-27 2007-07-24 Nippon Soken, Inc. Control device for internal combustion engine
JP2006183548A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2006188973A (ja) * 2005-01-04 2006-07-20 Toyota Motor Corp デュアル噴射型内燃機関
JP4492351B2 (ja) * 2005-01-04 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 デュアル噴射型内燃機関
US7844389B2 (en) 2005-01-04 2010-11-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Dual injection type internal combustion engine
JP2006348799A (ja) * 2005-06-14 2006-12-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007255374A (ja) * 2006-03-24 2007-10-04 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の制御装置
JP2009103096A (ja) * 2007-10-25 2009-05-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011111921A (ja) * 2009-11-24 2011-06-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2012072718A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Mitsubishi Electric Corp 内燃機関のノック制御装置
JP2012172662A (ja) * 2011-02-24 2012-09-10 Mazda Motor Corp 火花点火式ガソリンエンジンの制御装置
JPWO2013061424A1 (ja) * 2011-10-26 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013061424A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
WO2013061426A1 (ja) * 2011-10-26 2013-05-02 トヨタ自動車 株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPWO2013061426A1 (ja) * 2011-10-26 2015-04-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9447721B2 (en) 2011-10-26 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
US9587577B2 (en) 2011-10-26 2017-03-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device for internal combustion engine
CN102518522B (zh) * 2011-12-23 2014-09-24 清华大学 一种基于爆震传感器的hcci燃烧分缸独立闭环控制方法
CN102518522A (zh) * 2011-12-23 2012-06-27 清华大学 一种基于爆震传感器的hcci燃烧分缸独立闭环控制方法
JP2021161966A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP7116756B2 (ja) 2020-03-31 2022-08-10 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JP2022018674A (ja) * 2020-07-16 2022-01-27 トヨタ自動車株式会社 エンジン装置
CN113482789A (zh) * 2021-07-22 2021-10-08 东风汽车集团股份有限公司 发动机超级爆震后处理方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
DE10313859A1 (de) 2003-12-18
JP4178386B2 (ja) 2008-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3743607B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4178386B2 (ja) 内燃機関のノッキング抑制制御装置
JP3569120B2 (ja) 希薄燃焼内燃機関の燃焼制御装置
JPH1068341A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃エンジンの制御装置
JP3971004B2 (ja) 内燃機関の燃焼切換制御装置
JP2006258009A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6732035B2 (ja) 内燃機関制御装置
JP2009281315A (ja) エンジンの制御装置
JPH1144234A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006291971A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005214102A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP4054547B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4775320B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000282920A (ja) 内燃機関制御装置
JP3845866B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP3775942B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006329012A (ja) 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010265877A (ja) 筒内噴射式の内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4453187B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP3598916B2 (ja) 内燃機関の点火制御装置
JP4339599B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3265999B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関のノック制御装置
JP2005220857A (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2004232477A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4114201B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080730

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110905

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120905

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130905

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees