JP2004002924A - Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法 - Google Patents

Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004002924A
JP2004002924A JP2002159658A JP2002159658A JP2004002924A JP 2004002924 A JP2004002924 A JP 2004002924A JP 2002159658 A JP2002159658 A JP 2002159658A JP 2002159658 A JP2002159658 A JP 2002159658A JP 2004002924 A JP2004002924 A JP 2004002924A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
liquid
cvd
oxide superconductor
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002159658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4030801B2 (ja
Inventor
Kazunori Onabe
尾鍋 和憲
Takashi Saito
斉藤 隆
Naoji Kajima
鹿島 直二
Shigeo Nagaya
長屋 重夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Original Assignee
Fujikura Ltd
Chubu Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikura Ltd, Chubu Electric Power Co Inc filed Critical Fujikura Ltd
Priority to JP2002159658A priority Critical patent/JP4030801B2/ja
Publication of JP2004002924A publication Critical patent/JP2004002924A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4030801B2 publication Critical patent/JP4030801B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/60Superconducting electric elements or equipment; Power systems integrating superconducting elements or equipment

Landscapes

  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Superconductor Devices And Manufacturing Methods Thereof (AREA)

Abstract

【課題】CVD用液体原料における変成物質の析出を防止し、長時間に渡り一定の組成比を保持することができるCVD用液体原料と、それを用いた酸化物超電導体の製造方法を提供することを目的とする。
【解決手段】有機金属錯体を溶媒に溶解してなるCVD用液体原料において、前記溶媒がテトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルを1:1〜9:1の体積比で混合したものであることを特徴とするCVD用液体原料34および、それを用いた酸化物超電導体の製造方法。
【選択図】    図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、化学気相堆積法(CVD法)によって酸化物超電導薄膜や誘電体薄膜などの薄膜を基材上に成膜するために用いられるCVD用液体原料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、臨界温度(Tc)が液体窒素温度(77K)より高い酸化物超電導体として、Y−Ba−Cu−O系、Bi−Sr−Ca−Cu−O系、Tl−Ba−Ca−Cu−O系などの酸化物超電導体が発見されている。そしてこれらの酸化物超電導体は、電力ケーブル、マグネット、エネルギー貯蔵、発電機、医療機器、電流リード等の分野に利用する目的で種々の研究が進められている。
【0003】
上記の酸化物超電導体の製造方法の1つとして、CVD法等の薄膜形成手段によって基材表面に酸化物超電導薄膜を成膜する方法が知られている。この種の薄膜形成手段により形成した酸化物超電導薄膜は、臨界電流密度(Jc)が大きく、優れた超電導特性を発揮することが知られている。
また、CVD法の中でも金属アルコキシドなどの有機金属錯体を原料として行うCVD法は、成膜速度が速いため、酸化物超電導薄膜の量産手法として注目されている。
【0004】
このようなCVD法による酸化物超電導体の製造方法において、一般的に使用される原料化合物としては、酸化物超電導体を構成する元素のβ−ジケトン化合物、シクロペンタジエニル化合物等が用いられ、例えば、Y−Ba−Cu−O系の酸化物超電導体の製造にはY(thd)、Ba(thd)またはBa(thd)・phen、Cu(thd)等のβ−ジケトン化合物の有機物を金属元素に配位させた有機金属錯体が使用されている。(thd=2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン、phen=フェナントロリン)
【0005】
上記のような有機金属錯体は室温では固体の原料であり、200〜300℃に加熱することにより、高い昇華特性を示すが、原料の純度や加熱時間による仕込み原料の表面積変化等により昇華効率が大きく左右されるため、得られる超電導薄膜の組成制御が困難であり、特性の再現性が不十分であった。
そこで、これら固体の有機物錯体を有機溶媒に溶解し、液体原料として用いることも考えられており、上記有機溶媒としては、テトラヒドロフラン(THF)、イソプロパノール、トルエン、ジグリム(2,5,8−トリオキソノナン)、酢酸ブチル等の有機溶媒、あるいはこれらを一定量比で混ぜ合わせた混合溶媒が用いられていた。
特に、THFを溶媒とした液体原料を用いると、比較的高い臨界電流密度(Jc)を示す酸化物超電導体を作製できることが知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記のようなTHF溶媒に有機金属錯体を溶解した液体原料においては、数日間の貯蔵後、溶液中に経時的に微細な白色沈殿物が析出することが明らかになった。
この白色沈殿物は、Baを含むことが判明しており、THFに溶解させたBa(thd)錯体が、THFに不溶な成分へと変成したものであると推測され、THFに含まれる微量の水分による加水分解、あるいは、THFが酸素と反応して生成した過酸化物との反応が原因であると考えられる。
【0007】
ここで、上記の液体原料を気化させてCVD反応装置へ供給するための液体原料供給装置の一例を図2に示す。
図2に示す液体原料供給装置100は、液体原料を気化器150内に供給する液体原料供給器130と、供給された液体原料を気化させて原料ガスにすると共に、この原料ガスを図示しないCVD反応装置内に供給する気化器150とから構成される。
【0008】
図2に示す液体原料供給器130は、本願発明者らにより、特願2000−132800号において提案されているもので、内部に液体原料が供給される毛細管131aと、毛細管131aが着脱自在に挿入される毛細管挿入部131と、冷却ガス供給部132と、キャリアガス供給部133とから概略構成されるものである。
【0009】
液体原料供給器130には、MFC(マスフローコントローラ)136aを介して冷却ガス供給部132に冷却ガスを供給する冷却ガス源136と、MFC139aを介してキャリアガス供給部133にキャリアガスを供給するキャリアガス供給源139が接続されている。
さらに、毛細管131aには接続管141が取り付けられ、接続管141には加圧ポンプ(液体ポンプ)135が挿入されるとともに上記のTHF溶媒に有機金属錯体を溶解した液体原料134が収納された収納容器142が取り付けられている。
収納容器142には、容器内部を不活性雰囲気にする不活性ガス源143が取り付けられており、この不活性ガス源143からArガス等を収納容器142内に供給して不活性雰囲気にしつつ、液体原料134を接続管141を介して毛細管131aに一定の流量で連続供給できるように構成されている。なお、図中符号143aは、不活性ガスの出口である。
【0010】
また、気化器150は、箱状の気化室151と、この気化室151の外周に配置されて気化室151内部を加熱する加熱ヒータ152とから概略構成される。また、気化室151には液体原料導入部151aが気化室151上方に突出して設けられ、この液体原料供給部151aに前記液体原料供給器130が収納、固定されている。
【0011】
上記の液体原料供給装置100を備えた酸化物超電導体の製造装置を用いて長尺の酸化物超電導体を製造するには、液体原料134を液体原料供給器130の毛細管131a内に圧送し、毛細管131aの先端部131cから気化器150内に供給された液滴状の液体原料134を気化器150内で気化させ、キャリアガス供給部133から流れ込むキャリアガスと混合させて原料ガスとし、この原料ガスを原料ガス導出部151cから図示しないCVD反応装置に供給する。
これとともにCVD反応装置内にテープ状の基材を走行させ、さらにこのテープ状の基材を加熱して反応生成物を基材上に堆積させることにより、長尺の酸化物超電導体が得られるようになっている。
【0012】
上記のような液体原料供給装置100において、液体原料134中に溶質が変成して生成された上記のような沈殿物等の析出物が生じると、THFに有機金属錯体を溶解した溶液中での各元素の組成比が、原料仕込み時とは異なる組成比になってしまうために、基材上に堆積させたCVD反応生成物質の組成が設計とは異なるものとなってしまうため、目的の特性が得られなくなり、従って、長尺の基材上に均一な特性を有する薄膜を形成するのが困難になってしまう。
従って、この変成物質が析出した液体原料は、CVD反応に使用することができなくなるので、調製後一定期間の過ぎた液体原料は廃棄するよりなく、また、頻繁に液体原料の調製が必要になるといった問題がある。
【0013】
さらに、上記のような沈殿物は、液体ポンプ135内部に滞留して液体ポンプ135の動作不良の原因となったり、あるいは液体原料供給器130の毛細管131aの導入部131dや先端部132a、あるいは毛細管131aの内部を閉塞して液送が停止してしまうといった問題もある。
このために、たびたび液体ポンプ135を解体して洗浄したり、毛細管131aを取り替えるといった作業が必要であり、液体原料供給装置100のメンテナンス周期が短いという問題があった。
【0014】
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであって、CVD用液体原料における変成物質の析出を防止し、長時間に渡り一定の組成比を保持することができるCVD用液体原料の提供を目的とする。
また、本発明は、このようなCVD用液体原料を用いた酸化物超電導体の製造方法を提供することを目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、本発明者らは、CVD用液体原料の溶媒として、テトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)の混合物を用いることを前記課題の解決手段とするに至った。さらに好ましくはテトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合割合を特定割合にすることにより、前記課題の解決手段とするに至った。
【0016】
すなわち、本発明のCVD用液体原料は、有機金属錯体を溶媒に溶解してなるCVD用液体原料において、前記溶媒がテトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物であることを特徴とする。
【0017】
また、上記のCVD用液体原料において、前記有機金属錯体として、REBaCuなる組成(ただし、REはY、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの中から選択される1種または2種以上を示す)で示される酸化物超電導体を形成する金属元素の有機錯体を用いるならば、酸化物超電導体製造用の液体原料として適用可能である。
また、上記のいずれかの構成のCVD用液体原料においては、前記溶媒が、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルを、1:1〜9:1の体積比で混合したものであることが好ましい。
【0018】
次に、本発明の酸化物超電導体の製造方法は、有機金属錯体を溶媒に溶解させて液体原料を作製する工程と、該液体原料を気化供給装置によって気化させて原料ガスを生成する工程と、該原料ガスをCVD反応装置に導入して基材上に酸化物超電導体を形成する工程とを含む酸化物超電導体の製造方法であって、
前記有機金属錯体を溶解させる溶媒が、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物であることを特徴とする。
【0019】
また、上記の酸化物超電導体の製造方法においては、前記有機金属錯体として、REBaCuなる組成(ただし、REはY、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの中から選択される1種または2種以上を示す)で示される酸化物超電導体を形成する金属元素の有機錯体を用いることが好ましい。
【0020】
また、上記の酸化物超電導体の製造方法においては、前記有機金属錯体を溶解させる溶媒として、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルを、1:1〜9:1の体積比で混合したものを用いることにより、本発明の製造方法により製造される酸化物超電導体の特性を向上できる点で好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の一実施形態を詳細に説明するが、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
【0022】
(CVD用液体原料)
本発明のCVD用液体原料は、目的化合物を構成する金属元素の有機金属錯体を、目的化合物の組成比となるように数種混合したものを溶質とし、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を溶媒としたものである。テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合比は、その体積比にして、好ましくは1:1〜9:1であり、より好ましくは6:1の混合比である。
上記有機金属錯体には、金属のアルコキシド、アセチルアセトナト、ジピバロイルメタナト、シクロペンタジエニル、またはそれらの誘導体などを用いることができる。
【0023】
上記有機金属錯体を、REBaCuなる組成(ただし、REはY、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの中から選択される1種または2種以上を示す)で示される酸化物超電導体を形成する金属の有機錯体で構成するならば、酸化物超電導体を製造するためのCVD用液体原料となる。
例えば、Y−Ba−Cu−O系の酸化物超電導体を製造する場合においては、Y(thd)、Ba(thd)またはBa(thd)・phen、Cu(thd)、あるいはY(DPM)、Ba(DPM)、Cu(DPM)などの有機金属錯体を上記の溶媒に溶解して酸化物超電導体製造用の液体原料を調製する。
また、上記以外の酸化物超電導体を製造する場合は、目的とする組成系に応じて、Bi(C、Sr(DPM)、Ca(DPM)、La(DPM)などの有機金属錯体を用いてそれぞれの酸化物超電導体用の液体原料とすることができる。
【0024】
本発明のCVD用液体原料は、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物を溶媒として用いているために、先に述べたTHFを溶媒とした場合のような変性物質の析出が起こらない。
【0025】
その理由は、以下のようなものであると推測できる。
元来、Ba(thd)、Ba(DPM)などの有機バリウム錯体は、空気中の水分、あるいは炭酸ガスにより容易に劣化するため、その取り扱い、保存方法に関しては、細心の注意が必要である。これは、金属バリウムが六配位であるのに対し、有機バリウム錯体が四配位であることによる空軌道のためであると考えられる。
このような有機バリウム錯体をTHFからなる溶媒に溶解して液体原料とする場合、芳香族エーテルの一種であるTHFは、五角形の環状構造を成しているが空気中の酸素や光に影響されて過酸化物を形成しやすい。このような過酸化物は化学的に活性であり、Ba系原料と反応して析出物を生成すると考えられる。
これに対し、先に記載の本発明が採用した溶媒に溶解させると、下記に示す溶媒中の官能基の寄与により、上記の空軌道に対して、水分あるいは炭酸ガスが作用するのを防ぐことができるものと考えられる。即ち、有機金属錯体を溶解させる溶媒として、THF以外にエチレングリコールジメチルエーテルが含まれていると、THFが空気中の酸素や光に影響されて生じた過酸化物による作用よりも下記に示す構造の官能基の作用が上記の空軌道に及ぶからである。
【0026】
【化1】
Figure 2004002924
【0027】
従って、本発明のCVD用液体原料は、調製後長期間に渡って仕込み時の組成比を維持することができるので貯蔵安定性を向上でき、数日間に渡る連続成膜を行う場合であっても、液体原料をまとめて調製しておくことが可能であるため、効率的である。
上記のように本発明のCVD用液体原料は、調製後長期間に渡って仕込み時の組成比を維持することができるので、長尺の基材上に連続的にCVD反応生成物質を堆積しても、設計どおりの組成を維持でき、長尺に渡って均一な特性を有する薄膜の形成が可能である。
また、本発明のCVD用液体原料においては、変性物質の析出がないために、液体原料を調製後長期間保存した場合でも、先に記載の課題のような不具合が発生しないので、液体ポンプの解体清掃や毛細管の交換が不要になり、メンテナンスに掛かるコストや手間を大幅に低減することができる。
【0028】
(酸化物超電導体の製造方法)
次に、本発明のCVD用液体原料を用いた酸化物超電導体の製造方法について説明する。
まず、本発明のCVD用液体原料を用いて酸化物超電導体を製造することができる酸化物超電導体の製造装置について図面を参照して説明する。
図1は、上記の製造装置の一例を模式的に示した構成図であり、この酸化物超電導体の製造装置は、液体原料供給装置10とCVD反応装置60から概略構成されている。
【0029】
液体原料供給装置10は、図1に示すように、液体原料供給器30と原料供給装置40と気化器50とから概略構成されている。
この液体原料供給装置10は、目的とする化合物の元素を含む液体原料を原料供給装置40から液体原料供給器30を介して気化器50に供給し、この気化器50により液体原料を気化して原料ガスを生成するものである。生成された原料ガスはCVD反応装置60に供給されてCVD反応に供される。
【0030】
液体原料供給器30は、図1に示すように、内部に液体原料が供給される毛細管31aと、毛細管31aが着脱交換可能に挿入される筒状の冷却ガス供給部32と、冷却ガス供給部32の外周を取り囲んで設けられた外装部33とから概略構成される。
【0031】
毛細管31aは、原料供給装置40から圧送されてくる液体原料34が内部に供給されるものである。毛細管31aは、外径が375μm(10−6m)程度であり、内径が数十〜数百μm(10−6m)程度である。
上記構成の毛細管31aは着脱交換可能に冷却ガス供給部32に挿入され、その先端部31cは、冷却ガス供給部の先端部32aよりもやや気化器50側に突出されている。
【0032】
上述の数10〜数百μm(10−6m)程度の内径を有する毛細管31a内に、液体原料34を圧送するためには、数10kg/cm程度の液送圧力が必要であるため、図1に示すように原料供給装置40から接続管41を介して送り込まれてくる液体原料34を毛細管31a内に圧送するための加圧式液体ポンプ35が接続管35aを介して液体供給部31dに接続されている。
【0033】
冷却ガス供給部32は、内部に毛細管31aが挿入されて、毛細管31aとの隙間にArガス、Nガス等の冷却ガスが供給されるものである。
冷却ガス供給部32の上部には、図1に示す冷却ガス用MFC36aを介して冷却ガス供給源36が接続され、冷却ガス供給部32へ冷却ガスを供給する構成となっている。
【0034】
液体原料供給器30は、ガラス等からなる毛細管31aを除いて、全てステンレス鋼等の金属部品により構成することができ、該液体原料供給器30を構成する冷却ガス供給部32と該冷却ガス供給部32を支持する外装部33は上端部で接合一体化されている。
【0035】
毛細管31aの先端部31cおよび冷却ガス供給部32の先端部32aは、液体原料供給器30の外装部33の先端部33aよりも、気化器50への挿入方向に対して大きく突出された構造であり、その突出長さは、気化器50の液体原料導入部51aに設けられた伝熱部56の長さに合わせて最適な長さに調整される。
さらに、毛細管31aの先端部31cは冷却ガス供給部32の先端部32aよりも気化器50側へ1〜10mm程度突出されている。
【0036】
上記構成の液体原料供給器30において、液体原料34を液体供給部31dから毛細管31a内に一定流量にて圧送すると、液体原料34は毛細管31aの先端部31cに達して液滴状になり気化器50に連続的に供給され、気化器50内に供給された液滴状の液体原料34は気化器50内で加熱されて気化する。
また、上記液体原料34の圧送と同時に冷却ガスを冷却ガス供給部32に一定流量で流すと、毛細管31aはこの冷却ガスにより冷却されるので、気化器50の加熱ヒータ52による過熱を防いで、毛細管31a内で液体原料34が気化するのを防止することができる。
この冷却ガスは冷却ガス供給部32内で毛細管31aを冷却した後、冷却ガス供給部の先端部32aから気化器50内に放出されて、液体原料34が気化されたガスと混合されて原料ガスを構成する。
【0037】
図1に示すように原料供給装置40は、収納容器42と、不活性ガス源43を具備し、収納容器42内部には液体原料34が収納される。原料供給装置40は、不活性ガス源43により収納容器42内にArガス等の不活性ガスを供給して、収納容器42内を不活性雰囲気に保つ。このArガス等の不活性ガスは、不活性ガスの出口43aより大気に解放され、収納容器42内は常圧を維持される。
【0038】
液体原料供給装置10において、液体原料供給器30の下方には気化器50が配設されている。
図1に示す気化器50は、箱状の気化室51と、気化器50の外周に配置されて気化室51を加熱する加熱ヒータ52とから概略構成されている。
気化室51には、液体原料導入部51aが液体原料供給器30側に突出して設けられており、この液体原料導入部51aはステンレス鋼等の保熱部材からなる筒状の伝熱部56を備えている。
液体原料供給器30は、冷却ガス供給部32及びこれの内部の毛細管31aを伝熱部56に収納されて、Oリング53によって気化室51を密閉状態にして気化器50に接続される。
【0039】
気化器50の外周には、気化室51内部を加熱するための加熱ヒータ52が配設されていて、この加熱ヒータ52により毛細管31aの先端部31cから供給された液体原料34を所望の温度に加熱して気化させ、さらに冷却ガス供給部32の先端部32aと毛細管31aの先端部31cの隙間から気化室51に流れ込む冷却ガスと混合させて原料ガスを得る。
【0040】
また、加熱ヒータ52は、液体原料導入部51aに設けられた伝熱部56を介して冷却ガス供給部32を加熱し、気化室51内に流れ込む冷却ガスの温度を上昇させて、冷却ガス供給部32に対流する原料ガスからの再析出を防止するとともに、毛細管31aの温度もある程度上昇させるため、毛細管31aとその先端部31cにおける温度の低下を防止し、毛細管31aの先端部31cにおける液体原料の再析出を効果的に防止できるようになっている。
上記伝熱部56は冷却ガス供給部32に概ね密着するように設けられているため、冷却ガス供給部32は加熱されて高温になるが、毛細管31aとの隙間には冷却ガスが導入されているため、毛細管31aは、冷却ガス供給部32よりも低温に保たれ、毛細管31a内部の液体原料34は気化しない。
【0041】
また、図1に示すように、気化室51内部は仕切板54を挟んで領域51dと領域51eの2つの領域に分割され、これら2つの領域は気化室51の底部51bと仕切板54との隙間により連通している。
毛細管31aから供給された液体原料34が気化したガスと冷却ガスとから生成された原料ガスは、領域51dから、仕切板54の下側の隙間を通過して領域51eに移動し、さらに領域51eに対応する気化室51の上端部に設けられた原料ガス導出口51cから気化器51外へ輸送される。
原料ガス導出口51cから導出された原料ガスは、輸送管57を介して気化器50に接続されたCVD反応装置60に供給される。
なお、気化室51の構造は、上記のように仕切板54を用いて2つに分けられた構造の他に、例えば、U字状のものでもよい。このように気化室がU字状である場合には、このU字状の気化室の一方の端部側に液体原料供給器30から液体原料34が供給され、他方の端部側から原料ガスが輸送管57を介してCVD反応装置60に供給されるようになっている。このように気化室をU字状の構造にすると、気化室内の温度を一定に保ちやすい。
【0042】
CVD反応装置60は、石英製の反応チャンバ61を有する。この反応チャンバ61は、横長の両端を封止した筒状であり、基材が導入される側から順に基材導入部62と、反応生成室63と、基材導出部64とに隔壁(図示せず)によって区画されている。
基材導入部62にはテープ状の基材65を導入するための導入孔が形成されるとともに、基材導出部64には基材65を導出するための導出孔が設けられており、導入孔と導出孔の周縁部には、基材65を通過させている状態で各孔の隙間を閉じて基材導入部62と基材導出部64を密閉する封止部材(図示せず)が設けられている。
また、反応生成室63の天井部には、反応生成室63に連通するピラミッド型のガス拡散部66が取り付けられている。
【0043】
CVD反応装置60の外部には、基材導入部62の反応生成室63側方の部分から、基材導出部64の反応生成室63側方の部分までを覆う加熱ヒータ47が設けられ、基材導入部62が不活性ガス供給源68に、また、基材導出部64が不活性ガス供給源69にそれぞれ接続されている。
また、ガス拡散部66には原料供給装置10の気化器50と接続された輸送管57が接続されている。
この輸送管57の周囲には原料ガスが液体原料34となって析出するのを防止するための加熱手段(図示せず)が設けられている。
尚、輸送管57の途中には、酸素ガス供給源54aが分岐接続され、輸送管57に酸素ガスを供給できる構成となっている。
【0044】
また、上記CVD反応装置60の底部には排気管70が設けられており、真空ポンプ71を備えた圧力調整装置72に接続されていて、CVD反応装置60の内部のガスを排気できるようになっている。
さらに、CVD反応装置60の基材導出部64の側方側には、CVD反応装置60内を通過する基材65を巻き取るためのテンションドラム73と巻き取りドラム74とからなる基材搬送機構75が設けられている。
また、基材導入部62の側方側には、基材65をCVD反応装置60に供給するためのテンションドラム76と送出ドラム77とからなる基材搬送機構78が設けられている。
【0045】
次に、上記構成の酸化物超電導体の製造装置を用いた、本発明の酸化物超電導体の製造方法について説明する。
図1に示す製造装置を用いて酸化物超電導体を製造するには、まずテープ状の基材65と液体原料34を用意する。
この基材65は、長尺のものを用いることができるが、熱膨張係数の低い耐熱性の金属テープ、あるいはその上面にセラミックス製の中間層を被覆してなるものが好ましい。
上記耐熱性の金属テープの構成材料としては、銀、白金、ステンレス鋼、銅、ハステロイ(C276等)などの金属材料、合金が好ましい。
特に、{100}<001>や{110}<110>集合組織を有する銀からなる金属テープを用いる場合には、該金属テープ上に直接超電導体を形成でき、かつ形成する酸化物超電導体の配向を制御することができるため、より好ましい。
また、上記金属テープ以外では、ガラステープ、マイカテープ或いはセラミックス製のテープを用いてもよい。
【0046】
次に、上記中間層を構成する材料は、熱膨張係数が金属よりも酸化物超電導体に近い、YSZ(イットリウム安定化ジルコニア)、SrTiO、MgO、Al、LaAlO、LaGaO、YAlO、ZrO等のセラミックスが好ましく、これらの中でも、できる限り結晶配向性の整ったものがより好ましい。
次に、先に記載のように、酸化物超電導体の構成金属元素の有機金属錯体を目的の組成比となるように数種混合したものを、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物に混合、溶解して液体原料を作製する。
【0047】
上記有機金属錯体は、上記溶媒に可溶なものであれば、目的化合物を構成する金属元素のアルコキシド、アセチルアセトナト、ジピバロイルメタナト、シクロペンタジエニル、またはそれらの誘導体などを用いることができる。
また、液体原料の濃度、混合溶媒の混合比等は目的とする化合物の種類により適宜変更し、最適な条件としておく。
例えば、Y−Ba−Cu−O系酸化物超電導体を製造する場合には、濃度は5〜20重量%が好ましく、6〜10重量%であればより好ましい。
また、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合比は、その体積比にして、好ましくは1:1〜9:1であり、より好ましくは6:1の混合比である。
【0048】
上記のテープ状の基材65を用意したならば、これを反応チャンバ61内に基材搬送機構78により基材導入部62から所定の移動速度で送り込むとともに基材搬送機構75の巻取ドラム74で巻き取り、更に反応生成室63内の基材65を加熱ヒータ47で所定の温度に加熱する。
基材65の移動速度、および加熱ヒータ47の設定温度は、目的とする酸化物超電導体の組成系にもよるが、それぞれ1〜10m/時間、600〜800℃程度であるのが好ましい。
なお、基材65を送り込む前に、不活性ガス供給源68及び69から不活性ガスをパージガスとして反応チャンバ61内に送り込み、同時に圧力調整装置72を作動させて反応チャンバ61の内部を排気することで反応チャンバ61内の水分等の不用ガスを排除して内部を洗浄しておくことが好ましい。
【0049】
続いて、加圧式液体ポンプ35を用いて収納容器42から液体原料34を吸い込み、液体原料34を0.1〜1.0ml/分程度の速度で毛細管31a内に圧送し、これと同時に冷却ガスを冷却ガス供給部32に流量300〜600ccm(ml/分)程度で送り込む。同時に圧力調整装置72を作動させ、反応チャンバ61の内部のガスを排気する。この際、冷却ガスの温度は室温程度になるように調節しておく。
また、気化室51の内部温度、液体原料導入部51aの内部温度及び液体原料供給器30の温度が、上記原料のうちの最も気化温度の高い原料の最適温度になるようにヒータ52により調節しておく。こうすることにより冷却ガス供給部32がヒータ52により予熱されるとともに気化室51内での原料ガスの再析出が防止される。
【0050】
すると、液体原料34は毛細管31aの先端部31cから気化室51内に液滴状となって供給される、そして、気化器50の内部に供給された液滴状の液体原料34は、加熱ヒータ52により加熱されるとともに冷却ガスと混合されて気化して原料ガスとなり、この原料ガスは輸送管53を介してCVD反応装置60のガス拡散部66に連続的に供給される。
この時、輸送管57の内部温度が上記原料のうちの最も気化温度の高い原料の最適温度になるように上記加熱手段により調節しておく。同時に、酸素ガス供給源54aから酸素ガスを供給して原料ガス中に酸素ガスを混合する操作も行う。
【0051】
次に、反応チャンバ61の内部においては、輸送管57の出口部分からガス拡散部66に放出された原料ガスが、ガス拡散部66から拡散しながら反応生成室63側に移動し、反応生成室63の内部を通り、次いで基材65の近傍を移動してガス排気管70に引き込まれるように移動する。
従って、加熱された基材65の上面側で原料ガスを反応させて酸化物超電導薄膜を生成させることができる。この後、酸化物超電導薄膜が形成された基材65に熱処理を施して、酸化物超電導薄膜に超電導特性を現出あるいは向上させて酸化物超電導体80とすることができる。
以上の成膜操作を所定時間継続して行なうことにより、基材65上に所望の厚さの膜質の安定した酸化物超電導体80を備えた酸化物超電導導体を得ることができる。
【0052】
上記本発明の酸化物超電導体の製造方法によれば、液体原料として上記CVD用液体原料を用いているために、THFを溶媒として用いた液体原料を使用する場合のように液体原料中に変性物質が析出しないので、成膜中の液体原料の組成比を、仕込み時の組成比のまま長時間維持することができる。
そのために、長時間成膜する場合でも、一定の組成の酸化物超電導薄膜を安定して成膜することができ、長尺に渡って均一な特性を備えた酸化物超電導体を製造できる。上記のような製造方法によれば長尺に渡って優れた臨界電流密度等の超電導特性を有する酸化物超電導体を製造できる。
また、液体原料内に不要な固体が析出しないため、加圧液体ポンプ35の解体清掃、毛細管31aの交換が不要になり、長期間メンテナンスなしに成膜を続けて行うことができ、メンテナンスに掛かるコストや手間を大幅に低減することができる。
【0053】
【実施例】
以下に実施例を示して、本発明をより具体的に説明する。
(液体原料の調製)
まず、Ba−ビス−2,2,6,6−テトラメチル−3,5−ヘプタンジオン(Ba(thd))と、Y(thd)と、Cu(thd)を、Y:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを、エチレングリコールジメチルエーテルに重量%となるように添加して液体原料Aを作製した。
【0054】
次に、テトラヒドロフラン(THF)に、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように添加して液体原料Aを作製した。
【0055】
次に、テトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)を9:1の体積比で混合したものに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Bを作製した。
次に、テトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)を5:1の体積比で混合したものに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Cを作製した。
次に、テトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)を1:1の体積比で混合したものに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Dを作製した。
【0056】
次に、テトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)を1:5の体積比で混合したものに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Eを作製した。
次に、テトラヒドロフラン(THF)とエチレングリコールジメチルエーテル(DME)を1:9の体積比で混合したものに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Fを作製した。
【0057】
次に、エチレングリコールジメチルエーテル(DME)に、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Gを作製した。
【0058】
次に、メチル−t−ブチルエーテルに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように添加して液体原料Hを作製した。
次に、エチレングリコールジメチルエーテルとメチル−t−ブチルエーテルを1:1の体積比で混合したものに、上記と同等の有機金属錯体をY:Ba:Cu=1.0:1.9:2.5のモル比で混合したものを7重量%となるように溶解して液体原料Iを作製した。
【0059】
上記の液体原料A〜Iを、別々のガラス製の容器に満たし、容器内に窒素ガスを充填して密閉した状態で30日間常温にて貯蔵した後、各々の液体原料を目視観察した。その結果を下記表1に示す。表1中、△はガラス製の容器底部に明らかな沈殿物が認められたものを示し、○はガラス製の容器底部にわずかに沈殿物あるいは微結晶の存在が認められたものを示し、◎はガラス製の容器内に沈殿物や微結晶が全く認められなかったものを示す。
【0060】
【表1】
Figure 2004002924
【0061】
表1に示す結果から、THFを溶媒とした液体原料Aは、30日間常温で貯蔵後に白色沈殿物生成(白色の変性物質の析出)が認められたのに対して、THFとDMEの混合物を溶媒として用いた液体原料B〜Fと、DMEを溶媒として用いた液体原料G、メチル−t−ブチルエーテルを溶媒として用いた液体原料H、DMEとメチル−t−ブチルエーテルの混合物を溶媒として用いた液体原料Iでは、30日間常温で貯蔵後に白色沈殿物生成が認められず、特に、THFとDMEの混合物を溶媒として用いた液体原料B〜Dは貯蔵性が優れていることから、THFとDMEの混合比は、その体積比にして、1:1〜9:1の範囲に調製するのがBa系原料の安定性が向上し、白色沈殿物生成を抑制できる点で好ましいことがわかる。
【0062】
(酸化物超電導体の作製)
図1に示す構成の酸化物超電導体の製造装置を用いて酸化物超電導体の作製する際、反応生成室に供給される原料ガスの溶液として用いる液体原料として先に調製した液体原料A〜Iにそれぞれ変更し、各種の酸化物超電導体(サンプルNo.1〜9)を作製した。酸化物超電導体を作製する際の加圧式液体ポンプと毛細管のそれぞれのメンテナンス周期について調べた結果を表2に示す。また、得られた各種の酸化物超電導体の臨界電流密度(Jc)を4端子法により測定した結果を表2に合わせて示す。
【0063】
なお、酸化物超電導体を作製する際には、内径40μm(10−6m)の毛細管が取り付けられた、図1に示す構成の酸化物超電導体の製造装置を用い、幅10mm、長さ100cm、厚さ0.2mmのAgテープ基材(無配向Agテープ)を用い、該基材の移動速度を3.0m/時間、反応生成室の温度を700℃に設定し、反応生成室に供給される原料ガスの溶液として上記で調製した液体原料を用いた。
次に、調製した液体原料を加圧式液体ポンプの圧力35kg/cm、供給速度0.3ml/分で圧送し、冷却ガス供給部への冷却ガス供給速度450ccm、
反応生成室の反応圧力を5.0Torr(=5×133Pa)、酸素分圧1.25Torr(=1.25×133Pa)として、ガス拡散部から上記Agテープ基材上に原料ガスを吹き付け、基材上にYBaCuなる組成の酸化物超電導膜を成膜後、500℃、2時間熱処理を施し、各種の酸化物超電導体を得た。
【0064】
【表2】
Figure 2004002924
【0065】
表2に示す結果から、THFを溶媒とした液体原料Aを用いて製造したサンプルNo.1の酸化物超電導体を製造した場合、液体ポンプメンテナンス周期が2ヶ月に1回、毛細管交換周期が1週間に1回であるのに対して、THFとDMEの混合物を溶媒とした液体原料B〜Fを用いて製造したサンプルNo.2〜6の酸化物超電導体と、DMEを溶媒とした液体原料Gを用いて製造したサンプルNo.7の酸化物超電導体、メチル−t−ブチルエーテルを溶媒とした液体原料Hを用いて製造したサンプルNo.8の酸化物超電導体、DMEとメチル−t−ブチルエーテルの混合物を溶媒とした液体原料Iを用いて製造したサンプルNo.9の酸化物超電導体を製造した場合、液体ポンプメンテナンス周期及び毛細管交換周期が改善されており、特に、THFとDMEの混合物を溶媒とした液体原料B〜Dを用いて製造したサンプルNo.2〜4の酸化物超電導体を製造した場合は液体ポンプメンテナンス周期が6ヶ月に1回、毛細管交換周期が5週間に1回と大幅に長くなっていることがわかる。
【0066】
また、サンプルNo.1、8の酸化物超電導体の臨界電流密度は35000A/cm以下であるのに対して、サンプルNo.2〜6の酸化物超電導体の臨界電流密度は37000A/cm以上得られており、特にサンプルNo.2〜4の酸化物超電導体の臨界電流密度は39000A/cm以上得られており、超電導特性においても優れたものであることが確認された。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように本発明のCVD用液体原料は、有機金属錯体を溶解するための溶媒として、THFとDMEの混合物を採用したので、液体原料を調製した後での経時的な変成物質の析出を防止することができるため、液体原料調製後、長期間にわたって一定の組成比を維持することができる。そのため、長時間の連続成膜を行う場合であっても、本発明のCVD用液体原料は作り置きが可能であるので、効率的な原料供給を行うことができる。このように本発明のCVD用液体原料は、調製後長期間に渡って仕込み時の組成比を維持することができるので、長尺の基材上に連続的にCVD反応生成物質を堆積しても、設計どおりの組成を維持でき、長尺に渡って均一な特性を有する酸化物超電導薄膜や誘電体薄膜等の薄膜の形成が可能である。
また、本発明のCVD用液体原料は、経時的に変成物質が析出することが無いために、液体ポンプの解体清掃や毛細管の交換といったメンテナンス周期を長くでき、これらに要するコストや手間を大幅に低減することができる。
【0068】
次に、本発明の酸化物超電導体の製造方法によれば、上記のような本発明のCVD用液体原料を用いて酸化物超電導体の形成を行うため、長期間メンテナンスなしに液体原料の連続供給が可能であり、基材の長さ方向に渡って安定した品質の酸化物超電導体を製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に係る酸化物超電導体の製造装置の一例を模式的に示した構成図である。
【図2】図2は、CVD用液体原料供給装置の一例を示す図である。
【符号の説明】
10 CVD用液体原料供給装置
30 液体原料供給器
31 毛細管挿入部
31a 毛細管
31c 毛細管の先端部
32 冷却ガス供給部
34 CVD用液体原料
50 気化器
51 気化室
52 加熱ヒータ
60 CVD反応装置
63 反応生成室
65 基材

Claims (6)

  1. 1種または2種以上の有機金属錯体を溶媒に溶解してなるCVD用液体原料において、前記溶媒が、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物であることを特徴とするCVD用液体原料。
  2. 前記有機金属錯体が、REBaCuなる組成(ただし、REはY、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの中から選択される1種または2種以上を示す)で示される酸化物超電導体を形成する金属元素の有機錯体であることを特徴とする請求項1記載のCVD用液体原料。
  3. 前記溶媒が、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルを、1:1〜9:1の体積比で混合したものであることを特徴とする請求項1又は2に記載のCVD用液体原料。
  4. 有機金属錯体を溶媒に溶解して液体原料を作製する工程と、該液体原料を気化器によって気化させて原料ガスを生成する工程と、該原料ガスをCVD反応を行う反応生成室に導入して、基材上に酸化物超電導体を形成する工程とを含む酸化物超電導体の製造方法であって、
    前記有機金属錯体を溶解させる溶媒が、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルの混合物であることを特徴とする酸化物超電導体の製造方法。
  5. 前記有機金属錯体が、REBaCuなる組成(ただし、REはY、La、Ce、Nd、Sm、Eu、Gd、Dy、Ho、Er、Tm、Ybの中から選択される1種または2種以上を示す)で示される酸化物超電導体を形成する金属の有機錯体であることを特徴とする請求項4記載の酸化物超電導体の製造方法。
  6. 前記有機金属錯体を溶解させる溶媒が、テトラヒドロフランとエチレングリコールジメチルエーテルを、1:1〜9:1の体積比で混合したものであることを特徴とする請求項4又は5に記載の酸化物超電導体の製造方法。
JP2002159658A 2002-05-31 2002-05-31 Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法 Expired - Fee Related JP4030801B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159658A JP4030801B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002159658A JP4030801B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004002924A true JP2004002924A (ja) 2004-01-08
JP4030801B2 JP4030801B2 (ja) 2008-01-09

Family

ID=30429347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002159658A Expired - Fee Related JP4030801B2 (ja) 2002-05-31 2002-05-31 Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4030801B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112391603A (zh) * 2020-11-16 2021-02-23 北京信息科技大学 基于气相沉积法的中空电极侧壁绝缘层制备系统及方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112391603A (zh) * 2020-11-16 2021-02-23 北京信息科技大学 基于气相沉积法的中空电极侧壁绝缘层制备系统及方法
CN112391603B (zh) * 2020-11-16 2022-11-08 北京信息科技大学 基于气相沉积法的中空电极侧壁绝缘层制备系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4030801B2 (ja) 2008-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5015408B2 (ja) 高電流被覆高温超伝導テープの製造方法
US7387811B2 (en) Method for manufacturing high temperature superconducting conductors using chemical vapor deposition (CVD)
CN1539172A (zh) 超导体方法和反应器
US7910155B2 (en) Method for manufacturing high temperature superconducting conductor
JP2001523768A (ja) 有機薄膜の低圧蒸着
JP2007521392A (ja) 多層膜高温超伝導(hts)コートテープを製造する有機金属気相成長(mocvd)プロセス、および装置
JP4236807B2 (ja) 酸化物超電導体の製造方法
JP3741860B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
JP4030801B2 (ja) Cvd用液体原料および酸化物超電導体の製造方法
JP4112314B2 (ja) 酸化物超電導導体製造cvd反応装置用液体原料供給装置及び酸化物超電導導体の製造方法
JP3771143B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
US5863336A (en) Apparatus for fabrication of superconductor
JP3657427B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP3913314B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP4180235B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP4034052B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造方法
JP2856859B2 (ja) 有機金属化学気相蒸着法による酸化物超電導体の製造方法
JP3771142B2 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造方法
JP4263546B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置、cvd装置、及び酸化物超電導体の製造方法
JP3939486B2 (ja) Cvd用液体原料供給装置
JP3756322B2 (ja) 酸化物超電導導体の製造装置および製造方法
JP3771107B2 (ja) 酸化物超電導導体及びその製造装置並びに製造方法
JP3880708B2 (ja) 酸化物超電導体の製造装置および製造方法
JPH06206796A (ja) Cvd用原料ガスの発生装置
JP2001319535A (ja) 酸化物超電導導体の製造装置及び酸化物超電導導体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071009

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071017

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees