JP2004000979A - 除湿器 - Google Patents

除湿器 Download PDF

Info

Publication number
JP2004000979A
JP2004000979A JP2003163693A JP2003163693A JP2004000979A JP 2004000979 A JP2004000979 A JP 2004000979A JP 2003163693 A JP2003163693 A JP 2003163693A JP 2003163693 A JP2003163693 A JP 2003163693A JP 2004000979 A JP2004000979 A JP 2004000979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moisture
air
regeneration
absorber
absorbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003163693A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004000979A5 (ja
JP3833191B2 (ja
Inventor
Mamoru Morikawa
守川 守
Haruhito Miyazaki
宮崎 治仁
Hirosuke Kubo
久保 博亮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003163693A priority Critical patent/JP3833191B2/ja
Publication of JP2004000979A publication Critical patent/JP2004000979A/ja
Publication of JP2004000979A5 publication Critical patent/JP2004000979A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3833191B2 publication Critical patent/JP3833191B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1008Rotary wheel comprising a by-pass channel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1068Rotary wheel comprising one rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1088Rotary wheel comprising three flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】乾式の除湿機において吸湿体再生時の昇温効率を向上させて消費電力を低減し、室温上昇を抑制して快適な環境を提供する。また省スペース化及び製造コストの削減を図るとともに、防錆及び防蝕を行い信頼性の高い除湿機を提供する。
【解決手段】吸湿器2の再生部2bと隣接した回収部2bbを通って吸湿経路7から分岐した分岐経路7a内を通る吸湿用空気から熱交換器9によってヒータ5に入る前の再生用空気がヒータ5の余熱を回収するとともに、吸湿器2内の吸湿体が回転して吸湿部2aに入る前に吸湿体を分岐経路7a内の吸湿用空気によって降温し、吸湿効率を向上させ、室内に放出される熱量を低減する。更に熱交換器9及び凝縮器3をブロー成形加工による樹脂製として防錆、防蝕を行うとともに除湿機1の軽量化を図る。
【選択図】   図3

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は室内の空気中の水分を取り除く除湿機に関し、吸湿体を用いる乾式除湿機に関する。
【0002】
【従来の技術】
図23は従来の除湿機を示す概略図である。室内の空気は吸湿用空気として送風機4によって吸湿経路7を通って除湿器1内に取り入れられ、二経路を有する凝縮器3の一方通路3aを通って凝縮器3を冷却する。その後ゼオライトなどからなる吸湿体が充填されて回転する回転体(不図示)を有した吸湿器2の吸湿部2aを通り、吸湿体により吸湿されて除湿機1外に放出される。また、送風機6によって再生経路8を通って除湿器1内に取り入れられた再生用空気は、ヒータ5によって昇温されて吸湿器2の再生部2bを通り水分を含んだ吸湿体を昇温し、吸湿体から離脱した水分を取って吸湿体を再生する。
【0003】
再生された吸湿体は吸湿器2の矢印A方向の回転によって吸湿部2aに移動し再び吸湿経路7を通る吸湿用空気から水分を吸湿する。吸湿体から水分を取って吸湿器2を通過した高温多湿の再生用空気は凝縮器3の他方通路3bを通って前述の吸湿用空気によって冷却される。再生用空気に含まれた水分は凝縮されて貯水槽10に貯蔵され、再生用空気は除湿機1外に放出されるようになっている。また、図24に示すように凝縮器3を通過後の再生用空気をヒータ5に入れるような閉回路を構成し室外から再生用空気の補充のみを行う場合もある。
【0004】
吸湿器2は図25に側面図を示すように、外枠28内に設けられた回転体21がモータ25にベルト26によって接続され、軸受27に支持されて回転するようになっている。回転体21は支持枠24で覆われて中空になっており、内部には吸湿体22が充填されている。そして再生経路8内の再生用空気が矢印Bの方向に再生部2b(図23参照)を通過するように形成されている。
【0005】
また、ヒータ5は再生経路8内の吸湿器2に接近して配置されており、図26の(a)、(b)に上面図及び正面図を示すと曲線状の電熱体5aが再生部2bに臨んで整列されている。
【0006】
【特許文献1】
特開昭53−104573号公報
【特許文献2】
特開平5−115736号公報
【特許文献3】
実開昭56−98326号公報
【特許文献4】
実開昭52−126659号公報
【特許文献5】
実開平4−26018号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
このような構成の除湿機において、図23、図24において凝縮器3を通過後の再生経路8aは露点に達しているために結露が生じやすく水漏れが発生しないようにする水滴の回収手段や防カビ対策を必要とし、費用が増大する要因となっていた。また吸湿体22(図25参照)に空気中の水分が吸着される際の吸着熱や凝縮器3で再生経路の水分が凝縮される際の凝縮熱とともにヒータ5の熱が室内に放出され室温が上昇するために、使用者に不快感を与える場合があった。
【0008】
図23、図24に示す吸湿器2の再生部2bにおいて、ヒータ5に加熱される再生用空気は再生部2b全体を一様に通過するようになっている。吸湿体22(図25参照)は、通過する再生用空気によって昇温されて水分を離脱し、該再生用空気はその水分を吸収して吸湿器2より凝縮器3へ送られる。
【0009】
その水分を放出した吸湿体22は回転体21(図25参照)の回転に伴って受熱区域(再生部2b)から放熱区域(吸湿部2a)へ移動する。この時吸湿体22は既にヒータ5で加熱された再生用空気で昇温されているので吸湿体22は放熱区域(吸湿部2a)でも再生部2b近傍部分の温度が高くなり、この熱が吸湿用空気によって室内に放出されて室内の温度を上昇させるとともにこの放出熱の有効活用の余地があった。
【0010】
また吸湿器2内の再生部2bの外周部103(図26参照)では内周部104(図26参照)よりも再生用空気の量が多いので、再生部2bに面して配されたヒータ5の電熱体5aを一様に形成すると、外周部103の方が内周部104より温度が低くなる。このため再生用空気が外周部103と内周部104とで温度差を生じることになって再生効率が悪くなり、再生効率を上げるために必要以上に高温とするので無駄なヒータ5の電力を消費していた。
【0011】
図26において、ヒータ5の電熱体5aに加熱された再生用空気が再生部2bに入りその加熱された再生用空気が吸湿体22(図25参照)を通過することでその吸湿体22が昇温されて含まれる水分を離脱させる。電熱体5aの背後の再生用空気の温度と電熱体5a間の空隙5bの背後の再生用空気の温度とでは電熱体5aに接触する再生用空気の接触の仕方が異なるので空気温度が異なり、温度差が生じる。
【0012】
電熱体5aは吸湿器2の円周方向にほぼ沿って配されているため、回転体21(図25参照)が回転しても回転体21内の任意の点は同じようなヒータ5との位置関係(例えば電熱体5aの背後の点は回転体21が回転しても同じように電熱体5aの背後に位置する)になり、電熱体5aと再生用空気との接触の仕方があまり変化しない。このため再生部2b内で吸湿体22に入る再生用空気の温度には温度差が生じることになる。従って、この再生用空気の温度差によって再生部2bにおける再生効率が悪くなり、再生効率を上げるために必要以上に高温とするので無駄なヒータ5の電力を消費していた。
【0013】
凝縮器3は金属製で形成されているため重量が重く、形状が偏るとか結露水により錆が発生したり穴があいたりして水漏れが発生するなどこれらの対応には相当の費用がかかる。また、図25に示すように吸湿器2は加熱された再生用空気及び接近して配されたヒータ5の輻射熱によって膨張、収縮する。吸湿体2内部で回転する回転体21の支持枠24が熱による膨張収縮で熱変形して外枠28と接触して回転体21が回転しなくなるなどの故障の原因となっていた。
【0014】
本発明は、昇温の効率を向上させて消費電力を低減するとともに、室温上昇を抑制して快適な環境が得られる除湿機を提供することを目的とする。
【0015】
また本発明は省スペース化及び軽量化を図るとともにコストの削減を図り、防錆、防蝕及び細菌の繁殖の防止を簡単に実現し信頼性の高い除湿機を提供することを目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明は、水分を含む吸湿用空気から吸湿体によって吸湿する吸湿器と、前記吸湿体から水分を取って前記吸湿体を再生する再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、前記ヒータの余熱を回収する熱交換器とを備えたことを特徴としている。
【0017】
この構成によると、吸湿用空気の水分を吸湿体によって吸収し、その吸湿体からヒータによって加熱された再生用空気によって水分を取り、凝縮器によって再生用空気内の水分を凝縮して排出する除湿機において、低温の空気と、ヒータの余熱を有した高温の空気との間で熱交換が行われ、ヒータの余熱が回収される。
【0018】
また請求項2の発明は、前記凝縮器を通過後の再生用空気が、前記吸湿器を通過後の再生用空気または前記吸湿器を通過後の吸湿用空気から前記熱交換器によって余熱を回収することを特徴としている。
【0019】
この構成によると、前記凝縮器を出た後の低温の再生用空気と、吸湿体を再生後の再生用空気または高温の吸湿体を通った吸湿用空気との間で熱交換が行われてヒータの余熱が回収される。
【0020】
また請求項3の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
前記凝縮器を通過後または前記ヒータに入る前の再生用空気が前記吸湿器を通過後の再生用空気から余熱を回収する熱交換器と、
を有することを特徴としている。
【0021】
この構成によると、吸湿体を充填された回転体が吸湿器の第1領域を通って吸湿用空気から水分を吸収し、ヒータによって昇温された再生用空気が吸湿器の第2領域を通って吸湿体から水分を回収する。その後再生用空気は凝縮器を通過後またはヒータに入る前の低温の再生用空気と熱交換器で熱交換して余熱を回収され、凝縮器によって水分が凝縮される。
【0022】
また請求項4の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体と、第1領域を更に分割し前記回転体の回転方向前方から順に形成された第3、第4領域とから成る吸湿器と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
第3領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第4領域を通るとともに前記吸湿器に入る前の吸湿用空気から分岐した一部の吸湿用空気が通る分岐経路と、
再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
前記凝縮器を通過後または前記ヒータに入る前の再生用空気が第4領域を通過した吸湿用空気から余熱を回収する熱交換器と、
を有することを特徴としている。
【0023】
この構成によると、吸湿体を充填された回転体が吸湿器の第3、第4領域を通って吸湿用空気から水分を吸収する。再生用空気の通る第2領域と隣接し回転体の回転方向前方の第4領域を通過した高温の吸湿用空気から熱交換器によって余熱を回収した再生用空気はヒータによってさらに昇温され、第2領域を通って吸湿体から水分を回収する。その後再生用空気は凝縮器によって水分が凝縮される。
【0024】
また請求項5の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
を備え、
前記凝縮器を通過した吸湿用空気の一部を前記吸湿器を通さずに除湿機外に放出することを特徴としている。
【0025】
この構成によると、多量の低温の吸湿用空気が高温の再生用空気を冷却して凝縮し、その後吸湿器で吸湿可能な量の吸湿用空気が吸湿器を通り、他の吸湿用空気は除湿機外に放出される。
【0026】
また請求項6の発明は、前記凝縮器または前記熱交換器は、内部を再生用空気が通る一方通路と、外壁に接触して吸湿用空気が通る他方通路とが構成され、一方通路は前記凝縮器または前記熱交換器上部に設けられた空気流入口と、前記凝縮器または前記熱交換器下方一端部の下面に接しない位置に設けられた空気送出口と、前記空気送出口よりも下方の他端部に設けられて水を排出する排出口とを有したことを特徴としている。
【0027】
この構成によると、凝縮器または熱交換器において、高温の空気は上部の空気流入口から内部に入って内部通路を通って下部一端に設けられた空気送出口より送出される。この際に低温の空気が外壁に接触しながら通過して熱交換が行われて高温の空気内の水分は凝縮される。凝縮された水は内部通路の内壁下面を伝って進行し、空気送出口より更に下方に設けられた排出口より排出される。このとき空気送出口は内部通路の内壁下面に接していないので、水は空気送出口から排出されることなく排出口に到達することができるようになっている。
【0028】
また請求項7の発明は、他方通路は、前記凝縮器または前記熱交換器の内部で複数の通路に分岐した各一方通路の間を貫通する貫通孔を通るように構成され、複数枚の重ね合わされた前記凝縮器または前記熱交換器が前記貫通孔を平行にずらすように配置されていることを特徴としている。
【0029】
この構成によると、第1の凝縮器または第1の熱交換器の表面に向けて送られた低温の空気は貫通孔の内壁に接触しながら通過する。そして第2の凝縮器または第2の熱交換器の表面に一部の低温の空気が衝突し渦を発生して停留後、第2の凝縮器または第2の熱交換器の貫通孔内壁に接触しながら通過する。
【0030】
また請求項8の発明は、前記凝縮器または熱交換器を通過後の再生用空気を前記ヒータに入れるように構成される除湿機において、前記ヒータ通過後の再生用空気の温度を検知する温度検知手段を有し、該再生用空気が所定温度よりも高温になると除湿機本体の運転を停止することを特徴としている。
【0031】
この構成によると、凝縮器の排出口に水が溜まって水位が上昇し空気送出口を塞ぐと空気量が減少してヒータ通過後の再生用空気の温度が上昇する。そして再生用空気が所定温度よりも高温になると除湿機本体の運転が停止される。
【0032】
また請求項9の発明は、前記吸湿器は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成り、第2領域を前記回転体の回転方向前方より順に更に分割した第3、第4領域にそれぞれ通じるように前記ヒータを通過する第1、第2昇温通路を有し、第2昇温通路を通る再生用空気が第1昇温通路を通る再生用空気よりも高温に昇温されることを特徴としている。
【0033】
この構成によると、回転体は第4、第3領域の順に通過し、第4領域通過時にヒータの第2昇温通路を通った再生用空気によって昇温および水分を除去された吸湿体は、第3領域通過時に第1昇温通路を通った再生用空気によって水分を除去される。この第3領域通過時において吸湿体は比較的高温に維持されているので水分を放出し、第1昇温通路を通る再生用空気の温度は第2昇温通路を通る再生用空気の温度よりも低温であっても放出された水分を回収することができる。
【0034】
また請求項10の発明は、前記吸湿器に入る再生用空気の通路を遮蔽するように設けられるとともに再生用空気が通る複数の貫通孔を有する板状部材を備えたことを特徴としている。この構成によると、ヒータを通過した再生用空気は板状部材に一部衝突後貫通孔によって整流され、単位面積当たりの流量が均一な気流となって吸湿器の再生部へ送られる。
【0035】
また請求項11の発明は、前記熱交換器によって凝縮される水を貯蔵する貯水槽を備えたことを特徴としている。この構成によると、熱交換器によって低温の空気と水分を含んだ高温の空気との間で熱交換されて凝縮された水は漏水しないように貯水槽に貯められる。
【0036】
また請求項12の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
前記凝縮器を通過した後の前記再生経路の結露を防止する結露防止用ヒータと、を備えたことを特徴としている。
【0037】
この構成によると、凝縮器を通過した後の露点に達している再生経路を結露防止用ヒータによって加熱し結露を防止する。
【0038】
また請求項13の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
前記吸湿器に入れられる再生用空気が前記吸湿器の第2領域を均一に昇温するように該再生用空気を加熱するヒータと、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
から成ることを特徴としている。
【0039】
この構成によると、吸湿器の第2領域が均一に昇温されるように、ヒータが第2領域を通る再生用空気を加熱するようになっている。
【0040】
また請求項14の発明は、前記ヒータは前記吸湿器の第2領域をなす扇形面に対面して配置される曲線状の電熱体から成り、前記電熱体の1/2以上の長さの部分が該扇形面を2等分する中心線に対して直交していないことを特徴としている。この構成によると、第2領域をなす扇形面の中心線と直交しないように配された電熱体が再生用空気を加熱し、ヒータと対面する吸湿器の第2領域を通る際に回転体の任意の一点は電熱体と各電熱体間の空隙との背後を交互に横切って回転する。
【0041】
また請求項15の発明は、前記電熱体は前記扇形面に対して垂直な方向に複数列平行に配されるとともに、隣接した2列において該電熱体の傾斜角度が異なることを特徴としている。この構成によると、再生用空気の進行方向に複数列並んで配置された電熱体は列毎に傾斜方向が異なり、吸湿体は網目状に配された電熱体の背後を回転し、均一に昇温されるようになっている。
【0042】
また請求項16の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転するとともに半径方向の熱膨張を分散させるように形成された回転体とから成る吸湿器と、
第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
を備えたことを特徴としている。
【0043】
この構成によると、ヒータの熱により膨張する回転体は膨張箇所を分散され、回転体を覆う部材に接触しないようになっている。
【0044】
また請求項17の発明は、前記回転体は回転中心に対して同心円状に設けられた第1リブと、回転中心から放射状に設けられた第2リブとから成り、隣り合う3つの第1リブ間を連結する第2リブが一直線上にないことを特徴としている。この構成によると、第1リブは外周が長くなるように膨張し、第2リブは半径が長くなるように膨張する。この時同一半径上で第2リブは部分的に存在するのでその部分の第1リブ間を広げることになり、回転体の最大径は最外周の第2リブの膨張量だけ増加する。
【0045】
また請求項18の発明は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
を備え、前記吸湿体が前記吸湿器内に配された電熱線の周囲を覆い前記電熱線に通電することによって前記吸湿体が昇温されることを特徴としている。
【0046】
この構成によると、吸湿器内の電熱線が加熱されることによって電熱線を覆う吸湿体が水分を放出し、放出された水分が再生用空気に含まれて凝縮器に入り、凝縮器によって再生用空気が冷却されて水分が凝縮される。
【0047】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態を図を参照して説明する。なお以下の図1乃至図22において従来例と同じ部材については同一の符号を付している。図1は第1実施形態の除湿機の概略図を示している。従来例(図23参照)と異なる点は、吸湿器2を通過した高温多湿の再生用空気と凝縮器3を通過後の再生用空気との間で熱交換を行う熱交換器9を設けている。
【0048】
このような構成とすると凝縮器3を通過後の再生用空気が室内に放出されるような、再生経路8が開回路の除湿機1において凝縮器3を通過して露点に達している再生用空気の温度を吸湿器2を通過した高温多湿の再生用空気と熱交換して上昇させて熱交換器9以降の再生経路8cの結露を防止することができるようになる。
【0049】
図2は第2実施形態の除湿機の概略図を示している。同図によると凝縮器3を通過後の再生用空気をヒータ5に入れるような再生経路8が閉回路の場合について第1実施形態(図1参照)と同様に構成している。このような構成とすると第1実施形態と同様に熱交換器9以降の再生経路8cの結露を防止することができるようになるとともに、ヒータ5に入る再生用空気(再生経路8a)の温度を予め上昇させておくことができるのでヒータ5の消費電力を低減させることができるようになる。
【0050】
また、熱交換器9に入る再生用空気(再生経路8b)を室内から取り込んで凝縮器3を通過後の再生用空気(再生経路8c)を除湿機1外に放出するような開回路としたときは上記と同様にヒータ5の消費電力を低減させることができる。
【0051】
次に第3実施形態の除湿機を図3を参照して説明する。同図によると、吸湿器2の再生部2bと隣接し吸湿器2内部の回転体21(図25参照)の回転方向前方の回収部2bbでは、再生部2bで昇温された吸湿体22(図25参照)がまだ高温状態を維持して回転移動されてくる。この回収部2bbを通るように吸湿経路7から分岐するような分岐経路7aを設け、回収部2bbの熱を分岐経路7aを通る吸湿用空気で回収し、熱交換器9によってヒータ5に入る前の再生用空気との間で熱交換している。
【0052】
このような構成とすると第2実施形態と同様にヒータ5に入る再生用空気を予め昇温させておくことができるのでヒータの消費電力を低減させることができるようになる。更に、吸湿体22が回転体21の回転に伴って吸湿部2aに入る前に分岐経路7aを通る吸湿用空気によって降温され吸湿部2aにおける吸湿効率を向上させることができる。
【0053】
この時に高温となった分岐経路7aを通る吸湿用空気は熱交換器9によって熱回収されているので低温となって除湿機1外に放出され、室温を上昇させないようになっている。ここで分岐経路7aを通る吸湿用空気によって吸湿体22の水分の一部が除湿機1外に放出されることになるが、分岐経路7a内の流量を少なく構成することによって室内の湿度を上昇させることなく吸湿体を降温可能である。
【0054】
次に第4実施形態の除湿機を図4を参照して説明する。同図によると、第3実施形態(図3参照)と同様の構成であるが、吸湿器2内の回転体21(図25参照)の回転方向を正転(矢印A)と逆転(矢印A’)とが選択可能になっている。このようにすることで、回転体21を矢印A方向に正転させると第3実施形態と同様の効果が得られる。
【0055】
回転体21を矢印A’方向に逆転させると分岐経路7aが通る回収部2bbは低温であるため、分岐経路7aと吸湿用経路7とは従来例(図24参照)と同様の1つの吸湿経路7と見なすことができる。このとき再生部2bに対して回転体21の回転方向(矢印A’)前方の高温部2bcを通る比較的高温の乾燥した吸湿用空気が従来例と同様に除湿機1外に放出される。この高温乾燥空気を用いて衣類の乾燥などを行うことができるので、回転体21の回転方向を選択することにより使用者が除湿優先あるいは衣類乾燥等の用途を使い分けることができるようになる。
【0056】
次に第5実施形態の除湿機を図5を参照して説明する。同図によると、第3実施形態(図3参照)の分岐経路7a内に送風機12を設けている。このような構成とすると、分岐経路7aを通る吸湿用空気が吸湿体から吸収し、除湿機1外に放出される水分量が多くなって除湿性能を低下させないように、分岐経路7aを通る吸湿用空気の流量を最適に設定することができるようになる。
【0057】
次に第6実施形態の除湿機を図6を参照して説明する。同図によると、凝縮器3を通過後の再生経路8上に結露防止用ヒータ17を設けており、凝縮器3によって冷却されて露点に達した再生用空気が通る再生経路8cの結露を防止することができるようにしている。
【0058】
次に第7実施形態の除湿機を図7を参照して説明する。同図によると、吸湿経路7から吸湿器2を通らないように分岐した分岐経路7bを設けている。このようにすると凝縮器3を通過する吸湿用空気の流量を多くして凝縮の効率を向上させることができる。吸湿器2において所定量以上の吸湿用空気を通過させると吸湿体22(図25参照)の吸湿能力は低下するため所定量以上の吸湿用空気は分岐経路7bによって吸湿器2を通さずに除湿機1外に放出させている。
【0059】
吸湿器2に所定量の吸湿用空気を通過させるために、図8の要部詳細図に示すように吸湿経路7内に吸湿器2に入る吸湿用空気を遮蔽するように制限板32を配置し、制限板32には貫通孔32aを形成している。このようにすると制限板32を通過する空気量が一定になるとともに吸湿器2に入る空気の流れが均一になって吸湿効率が向上する。また、再生経路8内においても同様にヒータ5と吸湿器2との間に貫通孔43aを有した制限板43を設置してもよく、再生部2bに入る再生用空気の空気の流れを均一にし吸湿体22を均一に昇温できるようになる。
【0060】
次に第8実施形態を図9、図10を参照して説明する。図9の(a)、(b)、(c)は本実施形態の凝縮器3の上面図、正面図、側面図を示しており、図10は図9におけるD部分を示す概略斜視図である。これらの図によると、凝縮器3上方に設けられた空気流入口37から凝縮器3内に流入する高温多湿の再生用空気は矢印Eのように並列に形成された複数の凝縮用通路34(第1通路)に分岐して下方に進行する。
【0061】
隣接する凝縮用通路34の間には貫通孔36が設けられ、低温の吸湿用空気は矢印Fのように面3dに垂直に通過して再生用空気との間で熱交換を行い再生用空気内の水分が凝縮される。乾燥した再生用空気は凝縮器3下部に設けられた空気流出口38から送出され、凝縮された水は凝縮用通路34を伝って流下し排出口39から排出されるようになっている。
【0062】
空気流出口38は、下端面40bに接しない位置に設けられて下端面40bを流下する凝縮水が空気流出口38から漏出しないようにしている。また各凝縮用通路34を通過して合流される再生用空気を空気流出口38に導くように案内面40aが設けられている。案内面40aは再生用空気が排出口39から漏出することを防止し、凝縮水は傾斜した案内面40aを流下しながら案内面40aに設けられた孔(不図示)から下端面40bに滴下するようになっている。なお、凝縮用通路34を横切って連結するように形成された通路35(第2通路)は各凝縮用通路34の圧力を均一にするために設けられている。
【0063】
このような凝縮器3は樹脂によって形成されており、図11に概略を示すように、矢印Gのように内部へ空気を送り込みながらポリプロピレンなどの樹脂42を金型41で成形加工するブロー成形加工等を行った後、貫通孔36をトムソン加工などにより打ち抜いて簡単に形成することができる。従って従来の金属製の凝縮器に比して軽量化されて除湿機本体の持ち運びが容易になり、材料コスト及び加工コストを削減することができるようになる。更に錆が発生しないので錆による孔から水が漏れるなどの故障原因を排除し信頼性を向上させることができる。
【0064】
また、金属製の凝縮器に比して熱伝導率が低くなるので凝縮効率が低下するが、肉厚tを0.5〜0.7mmまで薄くするとともに、凝縮用通路34の断面形状を幅方向の短い長孔状にして(図9のH部参照)凝縮用通路34の通路数を増やすことによって凝縮効率を向上させている。本実施形態における凝縮用通路34の内径は幅方向D=8.6mm、厚み方向W=20.6mmとし、凝縮用通路34の幅方向のピッチはP=15mmとしている。
【0065】
更に複数枚の凝縮器3を面3dに平行に並べて貫通孔36が一直線上に並ばないようにずらして配置してもよい。このようにすると、矢印F方向からの低温空気が1枚目の凝縮器3の貫通孔36を通過した後、一部の空気が2枚目の凝縮器3の面3d(凝縮用通路34部分)に衝突して渦を発生し、微少時間停留した後2枚目の凝縮器3の貫通孔36を通過するようになり高温空気との実質的な接触面積が増加し凝縮効率が向上する。
【0066】
次に第9実施形態を図12を参照して説明する。同図によると、凝縮水を貯蔵する1次貯水槽10を設けて第8実施形態の凝縮器3の排出口39と連結している。1次貯水槽10には水位センサ14が設置され、所定の水位Jになるとポンプ11によって図示しない2次貯水槽に水が送出され、水位が下がると(水位W)ポンプ11が停止されるようになっている。
【0067】
このような構成によると、凝縮器3の排出口39部分には常時凝縮水が溜まって塞がれており、この水面によって再生用空気が排出口39から漏出することを更に防止することができるようになる。また、空気流出口38の下端38aよりも水位Jが下方となるように配置すると、水位センサ14やポンプ11が故障したときに水位が上昇して空気流出口38を塞いで再生用空気の流出量が低下する。
【0068】
図13の側面図に示すように、凝縮器3を通過した再生用空気をヒータ5に入れるような閉回路の場合には、ヒータ5に入る再生用空気の流量が低下するとヒータ5を出る再生用空気の温度が所定温度より高温となるため温度センサ13などによってヒータ5を出る再生用空気の温度が高温であることを検知して除湿機1の運転を停止することが可能となる。これにより水位センサ14やポンプ11の故障を検知して水漏れを防止することができるようになる。
【0069】
なお、第8、第9実施形態は凝縮器3について説明したが、高温の空気と低温の空気との熱交換を行うようになっているので、第1乃至第5実施形態に使用されるような熱交換器9においても同様の構成とすることが可能であり、同じ効果を得ることができるようになる。
【0070】
次に第10実施形態を図14を参照して説明する。図14は本実施形態のヒータ5の構成を説明する概略図である。同図によると、分岐した再生経路8j、8kはヒータ5を通過する第1、第2昇温通路5c、5dを通って吸湿器2の再生部2b1、2b2を通過する。吸湿器2の再生部2b1の吸湿体22(図25参照)は、吸湿器2内で回転する回転体21(図25参照)の回転方向後方の再生部2b2を通って予め昇温されているので余熱を有しており水分を放出する。このため再生経路8jを通る再生用空気は再生経路8kを通る再生用空気より低温であっても放出された水分を吸収して吸湿体22を再生することができる。
【0071】
従って第1昇温通路5cを通って昇温される再生用空気の温度を第2昇温通路5dを通って昇温される再生用空気の温度よりも低温とすることで、吸湿器2の再生部2b2を必要以上に高温とせず、回転体21のA方向の回転に伴って吸湿部2aに移動する吸湿体22の温度を低下させておくことができるので、吸湿経路7を通る吸湿用空気によって除湿機  1外へ放出される熱量を抑制するとともに無駄な電力を使用せずに消費電力を低減することができる。
【0072】
また、第1昇温通路5cを通る再生用空気を昇温しないように構成してもよく、この場合も同様に、再生経路8kを通る再生用空気によって昇温された吸湿体22から放出される水分を再生経路8jを通る再生用空気によって吸収するとともに、再生部2b1の吸湿体22が回転体21の回転に伴って吸湿部2aに入る前に吸湿体22の温度を下げて吸湿能力を向上させることができる。
【0073】
次に第11実施形態を図15を参照して説明する。図15は本実施形態のヒータ5の構成を説明する概略図である。同図によると、分岐した再生経路8j、8kはヒータ5の内周部5e、外周部5fを通って吸湿器2の再生部2b3、2b4を通過するようになっている。外周側の再生部2b4は内周側の再生部2b3より再生用空気の量が多いので、ヒータ5を構成する電熱体5a(図26参照)の密度を外周部5fに対して内周部5eを小さくして再生経路8jを通る再生用空気の温度を再生経路8kを通る再生用空気の温度より低くすると、内周側の再生部2b3が必要以上に高温とならず、再生部2bを回転通過する吸湿体22(図25参照)の温度が均一になり、無駄な電力を使用せずに消費電力を低減することができる。
【0074】
次に第12実施形態を図16を参照して説明する。図16は本実施形態のヒータ5を示す正面図である。ヒータ5は吸湿器2の再生部2bを覆うように整列された電熱体5aからなり、電熱体5aは再生部2bを2等分する中心線Jに対して1/2以上が直交しないように形成されている。このようにするとヒータ5の背後で吸湿器2内を回転体21(図25参照)が回転すると、回転体21内の任意の点はどの点も同じように、電熱体5aとの接触の仕方が異なる電熱体5a背後の再生用空気と空隙5b背後の再生用空気に交互に昇温されるので再生部2bの吸湿体22は均一に昇温されるようになり、無駄な電力を使用せずに消費電力を低減することができる。
【0075】
ここで中心線Jに対して直交していない電熱体5aの長さが電熱体5aの全長に対して1/2以下になると、回転体21の回転によって電熱体5aまたは空隙5bの背後のみを回転移動する点が多くなり、再生部2bの均一な昇温が行われなくなる。
【0076】
更に図17の第13実施形態に示すように、再生用空気の流入方向に複数列並べるように電熱体5aを配置し、該中心線Jに対する電熱体5aの傾斜角度を各列で異ならせると更に再生部2bの均一な昇温が可能となるので望ましい。
【0077】
次に第14実施形態を図18を参照して説明する。本実施形態においてはヒータ5(図26参照)を必要とせず、吸湿器2内で吸湿体を再生するようにしている。図18の(a)によると、ゼオライトなどの吸湿体53を溶融した中にガラス繊維などの耐熱材料52を浸して引き上げて冷却すると、繊維状になった繊維状吸湿体54を形成することができる。
【0078】
この繊維状吸湿体54を電熱線51に巻き付けて吸湿器2内を回転する回転体21(図25参照)内に充填し電熱線51に電流を流すことによって吸湿体53を昇温して水分を放出させることができる。このようにするとヒータ5を必要としないので除湿機1本体を小型化することができるようになる。また(b)に示すように繊維状吸湿体54を網状に編んで電熱線51の周りを覆うようにしてもよい。
【0079】
図19の(a)、(b)に回転体21の概略斜視図及び側面図を示すように、回転体21を複数のブロック21a乃至21fに分割し、各ブロックに充填した繊維状吸湿体54(図18参照)に覆われる電熱線51は先端を回転体21に一端が固定された端子51aに接続され、各ブロックが回転して再生部2b(図1参照)を通過するときに端子51aが軸受27部に設けられた電極31と接触するように構成することによって吸湿体53(図18参照)が再生部2bを通過するときのみ吸湿体53を昇温させるようにすることができる。
【0080】
更に図20の第15実施形態に示すように電熱線51を繊維状吸湿体54で覆った一体部材55をフレキシブルな部材56と帯状に一体化すると吸湿体53の密度を所望の密度に形成して吸湿器2内に設置することができるようになる。
【0081】
次に第16実施形態を図21を参照して説明する。図21は、本実施形態における回転体21(図25参照)の支持枠24を示す正面図である。同図によると、再生用空気または吸湿用空気を通過可能なように格子孔24cが同心円状リブ24aと放射状リブ24bとによって形成されている。ここで隣接する3つの同心円状リブ24aを連結する放射状リブ24bは一直線上に形成されずにずらして形成されている。
【0082】
このような支持枠24において、回転体21内部の吸湿体22(図25参照)が昇温されたときに熱膨張したK部分の状態を図22の概略図に示すと、同心円状リブ24a、放射状リブ24bの膨張量は各格子孔24cに吸収されている。支持枠24は最外周の放射状リブ24bと最外周の同心円状リブ24aとが熱膨張した長さだけ外径が大きくなり、一直線上に放射状リブを設けた場合に比して熱膨張を低減することができる。これにより吸湿体22が昇温、降温を繰り返すことによって支持枠24が膨張、収縮を繰り返して変形しても上記の変形量に留まり、外枠28(図25参照)との接触を防止して信頼性を向上させることができるようになる。
【0083】
【発明の効果】
請求項1の発明によると、ヒータの余熱を回収し、消費電力を低減することができるとともに室内に放出される熱を抑制することができ快適な環境を提供することができるようになる。
【0084】
請求項2の発明によると、簡単な構成で結露を防止することができるようになるとともにヒータの消費電力を低減させることができるようになる。
【0085】
請求項3の発明によると、凝縮器を通過後の再生経路の結露を簡単に防止することができるようになるとともに、ヒータに入る再生用空気を予め昇温しておくことができるのでヒータの消費電力を低減させることができるようになる。
【0086】
請求項4の発明によると、凝縮器を通過後の再生経路の結露を簡単に防止することができるようになるとともに、ヒータに入る再生用空気を予め昇温しておくことができるのでヒータの消費電力を低減させることができるようになる。また、吸湿器内の吸湿体が回転して吸湿部に移動する前に降温し室内に放出される熱量を低減して室温上昇を抑制することができる。更に、分岐経路に送風機を設けて分岐経路を通って室内に放出される水分が多くならないように分岐経路内の吸湿用空気の流量を最適に選ぶようにすることも可能であり、回転体を正転逆転させることにより高温の乾燥した吸湿用空気を利用して衣類の乾燥などの用途を選択することができるようになる。
【0087】
請求項5の発明によると、凝縮器を通過する吸湿用空気の流量を多くして凝縮の効率を向上させることができる。
【0088】
請求項6の発明によると、凝縮水が空気流出口から漏出しないようし、また、再生用空気が排出口から漏出することを防止することができるようになる。さらに各凝縮用通路の圧力を均一にして、凝縮効率を向上させるようにすることができる。
【0089】
請求項7の発明によると、低温の空気と高温の空気との実質的な接触面積が増加し凝縮効率が向上する。
【0090】
請求項8の発明によると、凝縮水を貯蔵する貯水槽に設けられた水位センサやポンプ故障を発見して水漏れを防止することができるようになる。
【0091】
請求項9の発明によると、第1昇温通路を通って昇温される再生用空気の温度を第2昇温通路を通って昇温される再生用空気の温度よりも低温とすることで、第2昇温通路において再生用空気を昇温しないようにすると吸収できなかった水分を吸収するとともに、回転体が回転して吸湿部に入る前に吸湿体の温度を下げて吸湿能力を向上させるようにすることも可能である。
【0092】
請求項10の発明によると、制限板を通過する空気量を一定にし、吸湿器に入る空気の流れが均一になって吸湿効率が向上する。
【0093】
請求項11の発明によると、熱交換器によって凝縮された水が貯水槽に貯められ水漏れを防止することができる。
【0094】
請求項12の発明によると、簡単な構成で凝縮器を通過後の再生経路の結露を防止することができるようになる。
【0095】
請求項13の発明によると、吸湿体を均一に昇温可能となり所望の再生効率を得るために無駄な電力を使用せずに構成することができる。
【0096】
請求項14の発明によると、ヒータの背後を回転する回転体の任意の点はどの点も同じように電熱体と空隙との背後を交互に移動してヒータを通った再生用空気によって昇温されるので均一に昇温されるようになり、無駄な電力を使用しない。
【0097】
請求項15の発明によると、吸湿体は更に均一に昇温されるようになり、無駄な電力を使用しない。
【0098】
請求項16の発明によると、吸湿体が昇温、降温されるために回転体が繰り返す膨張、収縮によって生じる変形量を低減することができ回転体を覆う外枠との接触による故障を防止し信頼性を向上させることができるようになる。
【0099】
請求項17の発明によると、簡単な構成で回転体の熱膨張量を低減することができ回転体を覆う外枠との接触による故障を防止し信頼性を向上させることができるようになる。
【0100】
請求項18の発明によると、吸湿器内で吸湿体を昇温して再生することができるのでヒータを必要とせず除湿機本体を小型化することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図2】本発明の第2実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図3】本発明の第3実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図4】本発明の第4実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図5】本発明の第5実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図6】本発明の第6実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図7】本発明の第7実施形態の除湿機を示す概略図である。
【図8】本発明の第7実施形態の除湿機の詳細を示す側面図である。
【図9】本発明の第8実施形態の除湿機に用いる凝縮器を示す図である。
【図10】本発明の第8実施形態の除湿機に用いる凝縮器の部分詳細図である。
【図11】本発明の第8実施形態の除湿機に用いる凝縮器の製法を示す図である。
【図12】本発明の第9実施形態の除湿機に用いる凝縮器を示す図である。
【図13】本発明の第9実施形態の除湿機を示す概略側面図である。
【図14】本発明の第10実施形態の除湿機に用いるヒータの構成を示す概略図である。
【図15】本発明の第11実施形態の除湿機に用いるヒータの構成を示す概略図である。
【図16】本発明の第12実施形態の除湿機に用いるヒータを示す正面図である。
【図17】本発明の第13実施形態の除湿機に用いるヒータを示す正面図である。
【図18】本発明の第14実施形態の除湿機に用いる電熱線を示す図である。
【図19】本発明の第14実施形態の除湿機に用いる電熱線の接続方法を示す図である。
【図20】本発明の第15実施形態の除湿機に用いる電熱線を示す図である。
【図21】本発明の第16実施形態の除湿機に用いる回転体の支持枠を示す正面図である。
【図22】本発明の第16実施形態の除湿機に用いる回転体の支持枠の熱膨張した状態を示す概略図である。
【図23】従来の除湿機の例を示す概略図である。
【図24】従来の除湿機の他の例を示す概略図である。
【図25】従来の除湿機に用いる吸湿器を示す側面図である。
【図26】従来の除湿機に用いるヒータを示す正面図である。
【符号の説明】
1  除湿機
2  吸湿器
2a 再生部
2b 吸湿部
3  凝縮器
5  ヒータ
6  送風機
7  吸湿経路
8  再生経路
9  熱交換器
10  貯水槽
11  ポンプ
14  水位センサ
21  回転体
22、53 吸湿体

Claims (18)

  1. 水分を含む吸湿用空気から吸湿体によって吸湿する吸湿器と、前記吸湿体から水分を取って前記吸湿体を再生する再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、前記ヒータの余熱を回収する熱交換器とを備えたことを特徴とする除湿機。
  2. 前記凝縮器を通過後の再生用空気が、前記吸湿器を通過後の再生用空気または前記吸湿器を通過後の吸湿用空気から前記熱交換器によって余熱を回収することを特徴とする請求項1に記載の除湿機。
  3. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
    第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    前記凝縮器を通過後または前記ヒータに入る前の再生用空気が前記吸湿器を通過後の再生用空気から余熱を回収する熱交換器と、
    を有することを特徴とする除湿機。
  4. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体と、第1領域を更に分割し前記回転体の回転方向前方から順に形成された第3、第4領域とから成る吸湿器と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    第3領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第4領域を通るとともに前記吸湿器に入る前の吸湿用空気から分岐した一部の吸湿用空気が通る分岐経路と、
    再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    前記凝縮器を通過後または前記ヒータに入る前の再生用空気が第4領域を通過した吸湿用空気から余熱を回収する熱交換器と、
    を有することを特徴とする除湿機。
  5. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
    第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    を備え、
    前記凝縮器を通過した吸湿用空気の一部を前記吸湿器を通さずに除湿機外に放出することを特徴とする除湿機。
  6. 前記凝縮器または前記熱交換器は、内部を再生用空気が通る一方通路と、外壁に接触して吸湿用空気が通る他方通路とが構成され、一方通路は前記凝縮器または前記熱交換器上部に設けられた空気流入口と、前記凝縮器または前記熱交換器下方一端部の下面に接しない位置に設けられた空気送出口と、前記空気送出口よりも下方の他端部に設けられて水を排出する排出口とを有したことを特徴とする請求項1乃至請求項5のいづれかに記載の除湿機。
  7. 他方通路は、前記凝縮器または前記熱交換器の内部で複数の通路に分岐した各一方通路の間を貫通する貫通孔を通るように構成され、複数枚の重ね合わされた前記凝縮器または前記熱交換器が前記貫通孔を平行にずらすように配置されていることを特徴とする請求項6に記載の除湿機。
  8. 前記凝縮器または熱交換器を通過後の再生用空気を前記ヒータに入れるように構成される除湿機において、前記ヒータ通過後の再生用空気の温度を検知する温度検知手段を有し、該再生用空気が所定温度よりも高温になると除湿機本体の運転を停止することを特徴とする請求項6または請求項7に記載の除湿機。
  9. 前記吸湿器は、湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成り、第2領域を前記回転体の回転方向前方より順に更に分割した第3、第4領域にそれぞれ通じるように前記ヒータを通過する第1、第2昇温通路を有し、第2昇温通路を通る再生用空気が第1昇温通路を通る再生用空気よりも高温に昇温されることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の除湿機。
  10. 前記吸湿器に入る再生用空気の通路を遮蔽するように設けられるとともに再生用空気が通る複数の貫通孔を有する板状部材を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項9のいづれかに記載の除湿機。
  11. 前記熱交換器によって凝縮される水を貯蔵する貯水槽を備えたことを特徴とする請求項1乃至請求項10に記載の除湿機。
  12. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
    第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    前記凝縮器を通過した後の前記再生経路の結露を防止する結露防止用ヒータと、を備えたことを特徴とする除湿機。
  13. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
    第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    前記吸湿器に入れられる再生用空気が前記吸湿器の第2領域を均一に昇温するように該再生用空気を加熱するヒータと、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    から成ることを特徴とする除湿機。
  14. 前記ヒータは前記吸湿器の第2領域をなす扇形面に対面して配置される曲線状の電熱体から成り、前記電熱体の1/2以上の長さの部分が該扇形面を2等分する中心線に対して直交していないことを特徴とする請求項13に記載の除湿機。
  15. 前記電熱体は前記扇形面に対して垂直な方向に複数列平行に配されるとともに、隣接した2列において該電熱体の傾斜角度が異なることを特徴とする請求項14に記載の除湿機。
  16. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転するとともに半径方向の熱膨張を分散させるように形成された回転体とから成る吸湿器と、
    第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    再生用空気を前記吸湿器に入れる前に昇温するヒータと、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    を備えたことを特徴とする除湿機。
  17. 前記回転体は回転中心に対して同心円状に設けられた第1リブと、回転中心から放射状に設けられた第2リブとから成り、隣り合う3つの第1リブ間を連結する第2リブが一直線上にないことを特徴とする請求項16に記載の除湿機。
  18. 湿度が異なる第1、第2領域と、水分を吸収する吸湿体が充填され第1、第2領域を通過するように回転する回転体とから成る吸湿器と、
    第1領域を通るとともに前記吸湿体により水分が吸湿される吸湿用空気が通る吸湿経路と、
    第2領域を通るとともに前記吸湿体から水分を取る再生用空気が通る再生経路と、
    前記吸湿器を通過した再生用空気の水分を凝縮して排出する凝縮器と、
    を備え、前記吸湿体が前記吸湿器内に配された電熱線の周囲を覆い前記電熱線に通電することによって前記吸湿体が昇温されることを特徴とする除湿機。
JP2003163693A 2003-06-09 2003-06-09 除湿機 Expired - Lifetime JP3833191B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163693A JP3833191B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 除湿機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003163693A JP3833191B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 除湿機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11740698A Division JP3574325B2 (ja) 1998-04-27 1998-04-27 除湿機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005110040A Division JP2005262213A (ja) 2005-04-06 2005-04-06 除湿機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004000979A true JP2004000979A (ja) 2004-01-08
JP2004000979A5 JP2004000979A5 (ja) 2005-09-22
JP3833191B2 JP3833191B2 (ja) 2006-10-11

Family

ID=30438267

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003163693A Expired - Lifetime JP3833191B2 (ja) 2003-06-09 2003-06-09 除湿機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3833191B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707888A3 (en) * 2005-03-08 2008-07-23 LG Electronics, Inc. Humidifier
JP2009189944A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 除湿装置
EP2159498A2 (en) * 2008-08-27 2010-03-03 LG Electronics Inc. Dehumidifier
JP2010046642A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 凝縮器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108187624A (zh) * 2017-12-05 2018-06-22 曹平 一种变色干燥剂

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626528A (en) * 1979-05-16 1981-03-14 Anderberg Erling Lauritz Drying and dehumidifying apparatus of gas
JPH07308537A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Matsushita Seiko Co Ltd 回転式乾式除湿機
JPH08155247A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kankyo:Kk 除湿装置
JPH09192443A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Mitsubishi Electric Corp 静止型除湿器による除湿方法および静止型除湿装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5626528A (en) * 1979-05-16 1981-03-14 Anderberg Erling Lauritz Drying and dehumidifying apparatus of gas
JPH07308537A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Matsushita Seiko Co Ltd 回転式乾式除湿機
JPH08155247A (ja) * 1994-12-02 1996-06-18 Kankyo:Kk 除湿装置
JPH09192443A (ja) * 1996-01-19 1997-07-29 Mitsubishi Electric Corp 静止型除湿器による除湿方法および静止型除湿装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1707888A3 (en) * 2005-03-08 2008-07-23 LG Electronics, Inc. Humidifier
JP2009189944A (ja) * 2008-02-14 2009-08-27 Panasonic Corp 除湿装置
JP2010046642A (ja) * 2008-08-25 2010-03-04 Daikin Ind Ltd 凝縮器
EP2159498A2 (en) * 2008-08-27 2010-03-03 LG Electronics Inc. Dehumidifier
EP2159498A3 (en) * 2008-08-27 2012-04-04 LG Electronics Inc. Dehumidifier

Also Published As

Publication number Publication date
JP3833191B2 (ja) 2006-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3574325B2 (ja) 除湿機
JP4945956B2 (ja) 除湿装置
KR101184925B1 (ko) 액체식 제습장치용 열물질교환기 및 그를 이용한 액체식 제습장치
CN105324528B (zh) 烘干机
JP5261865B2 (ja) 除湿装置
US20120256330A1 (en) Heat exchanger having dehumidifying liquid and dehumidifier having the same
KR20050012735A (ko) 제습기
JP5251065B2 (ja) 除湿装置
JP2004000979A (ja) 除湿器
JP5135673B2 (ja) 除湿機
JP2005262068A (ja) 除湿装置
JP2005262213A (ja) 除湿機
JP3933606B2 (ja) 除湿機
JP2009139071A (ja) コンデンサー及びそれを用いた除湿装置
JP5067220B2 (ja) 除湿装置
JP2000317250A (ja) 除湿機
JP2005211743A (ja) 除湿装置
KR101174638B1 (ko) 액체식 제습장치용 열물질 교환기
JP3668428B2 (ja) 除湿機
JP2006223918A (ja) 除湿乾燥機
JP5473795B2 (ja) 空調装置
JP5909621B2 (ja) 除湿装置
JP2007098262A (ja) 除湿機
KR101433201B1 (ko) 열전소자를 이용한 제습기
JP2007098263A (ja) 除湿機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060718

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120728

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130728

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term