JP2004000205A - 籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法及びこれにより得た玄米 - Google Patents

籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法及びこれにより得た玄米 Download PDF

Info

Publication number
JP2004000205A
JP2004000205A JP2003118010A JP2003118010A JP2004000205A JP 2004000205 A JP2004000205 A JP 2004000205A JP 2003118010 A JP2003118010 A JP 2003118010A JP 2003118010 A JP2003118010 A JP 2003118010A JP 2004000205 A JP2004000205 A JP 2004000205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
brown rice
germination
aminobutyric acid
hours
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2003118010A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3763065B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Nagasato
長里 浩之
Naganori Daihisa
大久 長範
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMACHI NOGYO KYODO KUMIAI
Original Assignee
KOMACHI NOGYO KYODO KUMIAI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMACHI NOGYO KYODO KUMIAI filed Critical KOMACHI NOGYO KYODO KUMIAI
Priority to JP2003118010A priority Critical patent/JP3763065B2/ja
Publication of JP2004000205A publication Critical patent/JP2004000205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3763065B2 publication Critical patent/JP3763065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

【課題】機能性物質であるγ−アミノ酪酸をより多く含む発芽玄米を得ることを目的としたものである。
【解決手段】適温の発芽室の中に、発芽槽を設置し、前記発芽室の湿度が95%以上になるように設定する。籾又は玄米を網袋に収容し、前記発芽槽に48時間〜64時間浸漬後に発芽槽から取り出し、前記発芽室で更に数時間保温する方法により、γ−アミノ酪酸のより多い発芽玄米を得て前記課題を解決した。
【選択図】   図1

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、籾又は玄米の発芽を利用して、玄米中にグルタミン酸を適度に保ちながら生成するγ−アミノ酪酸の含有量を増大させることを特徴とした、籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法及びこれにより得た玄米に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
γ−アミノ酪酸(以下Gabaと略記する)は神経抑制作用や精神安定機能を有しており、血圧上昇抑制作用、脳の代謝促進作用、動脈硬化の予防、二日酔い防止、皮膚の老化防止などに効果のある機能性食品成分として注目されている。そのためGabaを富化させる方法が種々検討されており、米糠や胚芽を浸漬し富化する方法(J.Agric Food Chem、42、1122、1994年)、グルタミン酸を酵母やクロレラに作用させる方法(特開平9−238650)、お茶を嫌気的に醗酵させる方法(日本農芸化学会誌、61、817、1987年)、大豆もやしを炭酸ガスで処理する方法(食科工、36、916、1989年)、麹菌によるもの(特開平10−165191)、乳酸菌を活用する方法(Biosci Biotech Biochem、61、1168、1997年)等が報告されている。また、玄米を高圧処理することによりGabaが増加することも報告されている(食品科学工学会誌、46、323、1999年)。
【0003】
また、注目すべき発芽玄米の製造方法及び栄養強化玄米としては、以下のようなものがある。
【0004】
(1)水に溶解したミネラル類やビタミン類を発芽過程において吸収させる栄養強化玄米の発明。
【0005】
(2)オゾンを含む空気を間欠的に曝気して温水を殺菌しながら発芽する方法の発明。
【0006】
(3)焼成カキ殻カルシウム製剤、ゼオライト及び活性炭を共存させた層で濾過しながら玄米を発芽させる方法の発明。
【0007】
【特許文献1】特開2000−50818
【0008】
【特許文献2】特開平11−4661
【0009】
【特許文献3】特開2000−321100
【0010】
【発明が解決しようとしている課題】
日常の食生活で高血圧などの生活習慣病が予防できれば消費者のメリットは大きい。その一つとして、発芽玄米から適量のGabaを摂取する方法が考えられる。しかし、玄米を30℃前後で保温した場合、Gabaの含量を高めるためには、浸漬した状態で,70時間もの発芽時間を必要とした(秋田県総合食品研究所報告、1、85〜86頁、1999年)。そこで発芽に必要な設備を最小限に絞り、かつ玄米のGabaの含量を高めるための技術開発が求められていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
発芽室の中に、発芽槽を設置し、発芽室の湿度が95%以上になるように設定する。籾又は玄米を網袋に収容し、上記の発芽槽に48時間から64時間浸漬後に発芽槽から取り出し、95%以上の高湿度状態で、更に保温する方法により前記問題点を解決した。水温は15℃から35℃の任意に設定することができる。
【0012】
この発芽籾を水洗、脱水後に循環型自動乾燥機により40℃〜50℃の温度で水分15%程度まで乾燥して得た乾燥籾を、脱穀して発芽玄米を得た。また、玄米を発芽した場合はそのまま乾燥すれば、通常の玄米と同様に取り扱うことができる。
【0013】
即ちこの発明は、籾又は玄米を温水入り発芽槽に入れて、十分に水分を吸収させた後取り出し、数時間以上高湿度状態を保って発芽させることを特徴とした籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法であり、籾又は玄米を網袋に収容し、これを15℃〜35℃の温水入り発芽槽に入れて40時間〜65時間浸漬した後、前記発芽槽から取り出し、15℃〜35℃で湿度95%以上の高湿度状態で数時間発芽を継続させることを特徴とした籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法である。また、他の発明は、請求項1により製造した籾又は玄米を温度40℃〜50℃で水分15%程度まで乾燥し、籾は脱穀したことを特徴とするγ−アミノ酪酸を多量に含む玄米である。
【0014】
前記発明における湿度95%以上とあるのは、十分の湿度を得ることができればよいことになるので、温水に浸す程度でも良いと思われる。また、水温は15℃〜35℃であるが、低温(15℃)の際は64時間に近く、高温(35℃)の際は48時間に近くなると考えられる。
【0015】
前記発明において、前記温湿度範囲で発芽継続時間を70時間以上にした場合に、玄米内のGaba量は若干増加の傾向にあるが、胚芽が大きくなると、玄米としての取扱いに支障を来すので、発芽終了時間は70時間とすることが多い。
【0016】
【発明の実施の形態】
この発明は、籾又は玄米を発芽させる際に十分の水分を含ませ、かつ適温で、高湿度に保たせれば、順調に発芽し、Gabaを多量に生成するが、水中に長くおくと酸素不足になり、Gabaの生成が却って少なくなる知見を得た。そこで、前記知見に基づき、水分を十分吸収したならば、高湿度かつ空気を接触(酸素補給)させることにより、高いGabaの生成を得たのである。
【0017】
従って、籾でも玄米でも良いが、水分を十分に吸収させた後取り出し、数時間高湿度状態を保って発芽させることを要件としている。
【0018】
玄米を水中へ長く浸漬(例えば70時間上)すると、発芽に要求する酸素の供給量が不足するので、前記Gabaの生成量が低減するおそれがある。そこで発芽が盛になったときには、玄米を空気中へ出して、酸素の供給量を十分にすることにより、玄米中に含まれるGabaの生成量が多くなることが認められた。
【0019】
【実施例1】
25℃の発芽室の中に、水深25cmの発芽槽を設置し、水温を25℃に設定した。発芽室の湿度が95%以上になるように湿度を調整した。あきたこまち(商標)籾2kgを入れた網袋4個を前記発芽槽に夫々浸漬した。前記4個の網袋を8時間、24時間、48時間、64時間後に夫々発芽槽から取り出し、すのこの上に乗せた状態で、72時間まで25℃で保温した。この発芽籾を水洗、脱水後に循環型自動乾燥機により水分15%程度まで乾燥して脱穀し、発芽玄米を得た。前記の他に、同一籾2kgを発芽槽に72時間浸漬した対照区も設け、同様に水洗、脱水、乾燥、脱穀し、発芽玄米を得た。
【0020】
そこで各玄米についてγ−アミノ酪酸を測定した所、表1の結果を得た。即ち、温水に浸漬した時間が伸びるにつれて、新鮮重量が増加した。γ−アミノ酪酸は、48時間から64時間浸漬した後に、湿度95%以上の発芽室で発芽を継続した方が、γ−アミノ酪酸をより多く生成した。
【0021】
【表1】
Figure 2004000205
【0022】
【実施例2】
30℃の発芽室の中に、水深25cmの発芽槽を設置し、水温を30℃に設定した。発芽室の湿度が95%以上になるように湿度を調整した。玄米のあきたこまち(商標)2kgを網袋に収容し、上記の発芽槽に浸した。40時間後に発芽槽から取り出し、スノコの上に乗せた状態で、72時間まで30℃で保温した。この発芽玄米を水洗、脱水後に循環型自動乾燥機により水分15%程度まで乾燥した。乾燥発芽玄米のγ−アミノ酪酸をアミノ酸自動分析機で定量したところ、34.8mg/100gであった。この実施例によれば、前記実施例1の籾の場合よりも玄米の方がγ−アミノ酪酸が多く生成された。
【0023】
実施例2の水温は30℃で温水浸漬時間は40時間であって、後に外気と接触できる状態で発芽したので、必要な酸素量を十分付与したためとも考えられる。
【0024】
【実施例3】
籾発芽玄米の加熱処理は、籾発芽した種子を1時間40℃、50℃、60℃の温度処理した後に、遊離アミノ酸を調べた。主要な遊離アミノ酸4種類とGabaの比率を、表2と同時に図1に示す通りである(g当たりのμmol)。
【0025】
即ち40℃の処理では、アミノ酸等の比率が対照と変わらなかった。50℃と60℃と処理温度が高くなるに従い、グルタミン酸の比率が低下しアラニンの比率が高くなった。
【0026】
【表2】
Figure 2004000205
Gabaやグルタミン酸の含量が減少しないよう管理する為には、発芽過程と同時に乾燥工程の温度に配慮する必要がある(遊離アミノ酸及びGabaはアミノ酸自動分析機で定量した)。
【0027】
【発明の効果】
浸漬状態で玄米を発芽させ、次いで湿潤な気相で発芽を継続する方法により、コンパクトでGabaの生産性の高い発芽玄米の生産をすることができる。また機能性物質であるγ−アミノ酪酸の含量を高めることができるので、米産業の発展に貢献することができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の玄米における温度と成分のグラフ

Claims (3)

  1. 籾又は玄米を温水入り発芽槽に入れて、十分に水分を吸収させた後取り出し、数時間高湿度状態を保って発芽させることを特徴とした籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法。
  2. 籾又は玄米を網袋に収容し、これを15℃〜35℃の温水入り発芽槽に入れて40時間〜65時間浸漬した後、前記発芽槽から取り出し、15℃〜35℃の高湿度状態で数時間発芽を継続させることを特徴とした籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法。
  3. 請求項1により製造した籾又は玄米を温度40℃〜50℃で水分15%程度まで乾燥し、籾は脱穀したことを特徴とするγ−アミノ酪酸を多量に含む玄米。
JP2003118010A 2002-04-25 2003-04-23 γ−アミノ酪酸が多量に含まれた玄米の生産方法 Expired - Lifetime JP3763065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003118010A JP3763065B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-23 γ−アミノ酪酸が多量に含まれた玄米の生産方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002124851 2002-04-25
JP2003118010A JP3763065B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-23 γ−アミノ酪酸が多量に含まれた玄米の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004000205A true JP2004000205A (ja) 2004-01-08
JP3763065B2 JP3763065B2 (ja) 2006-04-05

Family

ID=30447445

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003118010A Expired - Lifetime JP3763065B2 (ja) 2002-04-25 2003-04-23 γ−アミノ酪酸が多量に含まれた玄米の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3763065B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307045A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Satake Corp 機能性成分の含有量を増加させた穀物及びその製造方法
JP2009207488A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Toshiharu Ando 栄養富化米製造方法
WO2010106611A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 Ando Toshiharu 栄養富化米製造方法
US8399037B2 (en) 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307045A (ja) * 2007-05-17 2008-12-25 Satake Corp 機能性成分の含有量を増加させた穀物及びその製造方法
US8399037B2 (en) 2007-05-17 2013-03-19 Satake Corporation Grain or legume having increased content of functional component and a manufacturing method thereof
JP2009207488A (ja) * 2008-02-06 2009-09-17 Toshiharu Ando 栄養富化米製造方法
WO2010106611A1 (ja) * 2009-03-16 2010-09-23 Ando Toshiharu 栄養富化米製造方法
KR101066177B1 (ko) 2009-03-16 2011-09-20 쓰야코 안도 영양강화미 제조방법
CN101998832B (zh) * 2009-03-16 2012-06-27 安藤年治 营养富化米制造方法
AU2009342596B2 (en) * 2009-03-16 2012-11-01 Toshiharu Ando Method of producing nutritionally enriched rice
US8778431B2 (en) 2009-03-16 2014-07-15 Toshiharu Ando Nutrition-enriched rice manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
JP3763065B2 (ja) 2006-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107410847A (zh) 一种高gaba稻米制品及其加工方法
JP4082989B2 (ja) γ−アミノ酪酸富化発芽玄米の製造方法および該発芽玄米を含有する食品
JP2015530871A (ja) 玄米の芽栽培装置とこれを用いた栽培方法および飲食調理方法
JP4317258B1 (ja) 栄養富化米製造方法
WO2010106611A1 (ja) 栄養富化米製造方法
CN107156392B (zh) 一种提高糙米茶品质的加工方法
JP2004000205A (ja) 籾又は玄米におけるγ−アミノ酪酸の多量生成方法及びこれにより得た玄米
JP4233573B2 (ja) 発酵発芽玄米の製造方法および発酵発芽玄米
CN108668557A (zh) 一种利用发芽玉米富集叶黄素的方法及其产品和应用
WO2002071873A1 (fr) Cereales fonctionnelles
JP2004242593A (ja) 発芽種子の製造方法および発芽玄米の製造方法
JP2001321100A (ja) 玄米のγ−アミノ酪酸を強化する方法
JPWO2014061262A1 (ja) 高gaba含有発芽大豆およびその製造方法
JP2003093007A (ja) 大豆の発芽制御法およびそれにより得られた発芽処理大豆、並びにそれを用いた大豆加工食品およびその製法
JP4883643B2 (ja) 高gaba含有量のそば種子及びその製造方法
JP5417584B2 (ja) γ−アミノ酪酸富化米と富化玄米粉及びそれらの製造方法
JP2005168444A (ja) 発芽玄米の製造方法
JP2021101660A (ja) 発芽大豆のテンペ発酵食材の製造方法
KR20040017033A (ko) 다용도형 곡물발아장치
KR100730514B1 (ko) 발아메밀 제조방법
JP2008131912A (ja) 発芽禾穀飯の製造方法
JP3871687B2 (ja) 発芽玄米麹のγ−アミノ酪酸富化方法
JP2002291423A (ja) 発芽玄米の製造方法
CN114287569A (zh) 一种豆制品的智能化非高温杀菌保鲜工艺
JP2000354463A (ja) 巨大胚芽米及びその品質改良法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041005

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050513

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050610

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050620

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3763065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090127

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100127

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110127

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120127

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130127

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term