JP2003534185A - 結合された有形部分並びに有形部分を結合するための装置、方法及び材料 - Google Patents

結合された有形部分並びに有形部分を結合するための装置、方法及び材料

Info

Publication number
JP2003534185A
JP2003534185A JP2001586031A JP2001586031A JP2003534185A JP 2003534185 A JP2003534185 A JP 2003534185A JP 2001586031 A JP2001586031 A JP 2001586031A JP 2001586031 A JP2001586031 A JP 2001586031A JP 2003534185 A JP2003534185 A JP 2003534185A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foil
connecting material
tangible
strips
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001586031A
Other languages
English (en)
Inventor
ドラゴン,ホルスト
ビティク,フーベルト
Original Assignee
ゲンコープ プロパティ インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26244343&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2003534185(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from GBGB0012652.4A external-priority patent/GB0012652D0/en
Application filed by ゲンコープ プロパティ インコーポレイティド filed Critical ゲンコープ プロパティ インコーポレイティド
Publication of JP2003534185A publication Critical patent/JP2003534185A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/50General aspects of joining tubular articles; General aspects of joining long products, i.e. bars or profiled elements; General aspects of joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; General aspects of joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/51Joining tubular articles, profiled elements or bars; Joining single elements to tubular articles, hollow articles or bars; Joining several hollow-preforms to form hollow or tubular articles
    • B29C66/52Joining tubular articles, bars or profiled elements
    • B29C66/524Joining profiled elements
    • B29C66/5241Joining profiled elements for forming coaxial connections, i.e. the profiled elements to be joined forming a zero angle relative to each other
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1432Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface direct heating of the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/02Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure
    • B29C65/14Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation
    • B29C65/1429Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface
    • B29C65/1464Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators
    • B29C65/1467Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor by heating, with or without pressure using wave energy, i.e. electromagnetic radiation, or particle radiation characterised by the way of heating the interface making use of several radiators at the same time, i.e. simultaneous welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/4805Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding characterised by the type of adhesives
    • B29C65/481Non-reactive adhesives, e.g. physically hardening adhesives
    • B29C65/4815Hot melt adhesives, e.g. thermoplastic adhesives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5057Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like positioned between the surfaces to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/48Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
    • B29C65/50Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
    • B29C65/5092Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like characterised by the tape handling mechanisms, e.g. using vacuum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C65/00Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
    • B29C65/78Means for handling the parts to be joined, e.g. for making containers or hollow articles, e.g. means for handling sheets, plates, web-like materials, tubular articles, hollow articles or elements to be joined therewith; Means for discharging the joined articles from the joining apparatus
    • B29C65/7841Holding or clamping means for handling purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/01General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
    • B29C66/05Particular design of joint configurations
    • B29C66/10Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
    • B29C66/11Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
    • B29C66/114Single butt joints
    • B29C66/1142Single butt to butt joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/72General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
    • B29C66/725General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs
    • B29C66/7252General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled
    • B29C66/72523General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being hollow-walled or honeycombs hollow-walled multi-channelled or multi-tubular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2793/00Shaping techniques involving a cutting or machining operation
    • B29C2793/0045Perforating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C66/00General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
    • B29C66/70General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
    • B29C66/71General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the composition of the plastics material of the parts to be joined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2021/00Use of unspecified rubbers as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0065Permeability to gases
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/001Profiled members, e.g. beams, sections
    • B29L2031/003Profiled members, e.g. beams, sections having a profiled transverse cross-section
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/26Sealing devices, e.g. packaging for pistons or pipe joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/30Vehicles, e.g. ships or aircraft, or body parts thereof
    • B29L2031/3005Body finishings
    • B29L2031/302Trim strips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/709Articles shaped in a closed loop, e.g. conveyor belts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/13Hollow or container type article [e.g., tube, vase, etc.]
    • Y10T428/1352Polymer or resin containing [i.e., natural or synthetic]
    • Y10T428/139Open-ended, self-supporting conduit, cylinder, or tube-type article
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/19Sheets or webs edge spliced or joined
    • Y10T428/192Sheets or webs coplanar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】 自動車本体の製造に使用される2つの封着用、トリミング用及び仕上用ストリップのような2つの有形部分(5、6)は、熱可塑性材料から作製されるような熱感受性フォイル(24)を使用することによって、端部同士を互いに結合される。有形部分(5、6)は保持手段(18、20)にそれぞれ把持され、フォイル(24)は、ロール22から、有形部分の向き合う端部の間の位置に巻き戻される。ヒーター(26、28)は、適所に動かされてフォイル(24)及び有形部分の端部を加熱し、次に引き戻される。次に2つの保持手段(18、20)は互いに向けて移動し、それにより有形部分の端部が互いに向けて動かされて加熱されたフォイル(24)の対向する側に接触する。このようにして加熱されたフォイル(24)は、有形部分の端部を互いに熱結合する。フォイル(24)は、複数の貫通スリット(24A)を有する(又は他の方法により空気透過性を有する)。このため、結合された有形部分の使用中(例えば有形部分が適所に適合されているとき、又は有形部分が部分的に押圧されてシール機能を有しているとき)に、結合されたフォイル(24)を通って、一方の有形部分から他方の有形部分に空気が流れることができる。故に、圧力上昇及び結合部の破断が防止される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、結合された有形部分並びに有形部分を結合するための装置、方法及
び材料に関する。特には、一例として、例えば乗物本体のドアフレームに取付け
るための継目のない輪状物を作製するために、封着用、トリミング用及び仕上用
のストリップの2つの端部の結合に関する。
【0002】 有形部分を結合する公知の方法は、DE3906278号に示されている。同
号においては、ある部分を保持手段に把持し、結合すべき部分の切断された端部
に接続フォイルを配置し、その端部を加熱し互いに押圧して結合部を形成するこ
とにより、その部分を結合する方法及び装置が示されている。US340003
0号には、伸長したゴム製品の端部を突合せ接続する方法が示されている。この
方法は、端部を保持手段に把持し、パドル手段によってその端部に粘着層を付与
して、その端部を互いに押圧し、保持手段を通してその端部を加熱することによ
り行われる。
【0003】 本発明によると、端部の間に結合されたシート形状の熱結合式接続材料によっ
て結合された2つのストリップを有する有形部分結合構造体が提供される。接続
材料は、空気の通路を有するように構成されている。
【0004】 本発明によると、2つの有形部分の端部同士を互いに接続するためのフォイル
状の材料がまた提供される。フォイル状材料は、2つの端部の間に配置されたと
きに熱の付与に応じてその2つの端部を結合する熱感受性フォイルを有する。フ
ォイルは、空気の通路を有するように構成されている。
【0005】 本発明によると、2つのストリップの端部同士を結合するための装置がさらに
提供される。この装置は、2つのストリップをその端部が互いに面するように把
持する手段と、有形部分の端部が互いに離れて配置されたときに、熱感応性の接
続材料を有形部分の端部の間に配置する手段と、接続材料及び有形部分の端部を
加熱するための加熱手段と、加熱された端部を加熱された接続材料に接触させ、
それにより接続材料が有形部分の端部を互いに結合するように、有形部分を互い
に向けて移動させる移動手段とを有する。接続材料により、結合された有形部分
の端部の間に空気の通路が形成される。
【0006】 本発明によると、2つの有形部分のそれぞれの端部の間に結合部を形成する方
法がさらに提供される。この方法は、有形部分を保持するステップと、熱感応性
の接続材料を有形部分の端部の間に配置するステップと、接続材料及び有形部分
の端部を加熱するステップと、加熱された端部を加熱された接続材料に接触させ
、それにより接続材料が有形部分の端部を互いに結合するように、有形部分を互
いに向けて移動させるステップとを有する。接続材料により、結合された有形部
分の端部の間を空気が通過できる。
【0007】 2つの有形部分の間に結合部を形成するための本発明に係る装置及び方法、本
発明を具体化する結合された2つの有形部分、及び2つの有形部分の接続に使用
されて本発明を具体化する材料を、添付図面を参照しつつ、ただ例示的に、これ
より説明する。
【0008】 図1に示す装置において、結合されるべき2つの有形部分5、6は、自動車本
体の製造(特に、ドア開口部の周囲の封着)に使用される封着用、トリミング用
及び仕上用ストリップの形状を有する。各有形部分は、溝8を画定する押出加工
されたような樹脂、ゴム又は類似の材料を有する(図1において有形部分6の溝
は容易には見えない)。溝8は、使用中は、乗物の内側及び外側の本体パネルが
互いに結合する場所における開口部を囲繞するフランジにより形成されたような
ドア開口部のフレームを、囲うように把持する。押出加工された材料は、対向す
る壁から溝8の内側に渡って延びる一体的な複数の把持リップ10を画定するこ
とが好ましい。これらのリップは、使用中はフレーム又はフランジに対して摩擦
するように接触し、ストリップを適所に固定する。溝8を画定する押出加工され
た材料は、金属から作製されるような溝形状の埋め込み式の強いコア又はキャリ
ア12によって補強可能である。図1に示されるように、封着用ストリップは、
溝8の一方の側壁の外側から延びる比較的軟らかいシール部14を担時する。封
着用ストリップがドア開口部のフレーム又はフランジに取付けられたときは、こ
のシール部8は閉止するドアによって部分的に押圧されるように配置され、よっ
てドア開口部の周囲にウェザーシールが提供される。いわゆる「化粧用リップ(
cosmetic lip)」16は、乗物本体の内側のトリムパネルの端部を受容して隠す
ために、溝8の反対側の側壁の外側を延びる。
【0009】 図1を詳細に参照すると、装置は、有形部分5、6を受容し把持するための2
つの保持装置18、20を有する。保持装置18、20は、有形部分5、6を受
容するように開口し、次に有形部分を適所に把持するように閉口することができ
る。保持装置18、20はスライド又は類似の機構(図示せず)に取付けられて
、矢印A及びBの方向に摺動可能であり、把持された有形部分5、6の端部を互
いに近づけたり離したりすることができる。熱可塑性フォイルまたはフィルムが
有するロール22は、2つの保持装置18、20の間の上方に、支持手段(図示
せず)により取付けられる。フォイルは、24に示されるようにロール22から
引出すことができる。
【0010】 フォイル24の経路の各側にはヒーター26、28がそれぞれ配置され、2つ
のヒーター26、28は移動ユニット34に取付けられる。移動ユニット34は
、矢印C及びDの方向に前後に移動可能である。従ってヒーター26、28は、
図1に示す位置へCの方向に移動可能であるとともに、Dの方向に移動して2つ
の保持手段18、20の間の空間から離れることも可能である。
【0011】 フォイル24は、ポリオレフィン材料又は他の適当な熱可塑性材料から作製さ
れる。
【0012】 使用中は、結合すべき端部を有する2つの有形部分5、6は、結合すべき端部
が互いに向けて保持手段18、20から突き出るように、保持手段18、20に
把持される。フォイル24は、ロール22から、通常は図1に示す位置に巻き戻
される。ヒーター26、28が図示された位置に配置されるように、移動ユニッ
ト34が矢印Cの方向に移動する。次にヒーターが起動される。ヒーター26、
28は、有形部分5、6の端部及びフォイル24を加熱する。
【0013】 次に移動ユニット34はDの方向に動かされ、ヒーター26、28が保持装置
18、20及びフォイル24の間の空間から離れる。次に保持手段18、20は
互いに向けて移動し、有形部分5、6の端部がフォイル24の対向する側に予め
定めた圧力にて接触する。故に加熱されたフォイル24は、図2に示すように、
有形部分5、6の端部を熱により互いにしっかりと結合する。次に保持手段18
、20は開口し、結合された有形部分を解放する。
【0014】 フォイル24が、フォイルを貫通する複数の貫通スリット24Aを有すること
は重要な特徴である。これらのスリットにより、結合が完了した結合部において
、図2の矢印E及びFに示すように、フォイルの一方の側から他方の側に空気が
流れることができる。従って、スリット24Aは、ストリップ5、6が押圧され
たときにフォイル24にかかる圧力の上昇を防止する。このような押圧は、乗物
本体上にストリップを取付けるとき、及び使用中にストリップが閉じるドアによ
り押圧されるときの少なくとも一方のときに発生する場合があり、ストリップが
閉鎖された中空内部を有するときは特にその可能性が高い。このようないかなる
圧力上昇も、フォイルを破裂させて結合部を破断させ得る傾向がある。このリス
クは、フォイルの一方の側から他方の側に空気を流すことができるスリット24
Aにより排除される。
【0015】 スリット24Aは、スロットすなわち他の孔、開口部又は切除部に置換可能で
あることが理解されよう。代わりに、他の方法により、フォイルに空気供給する
か又はフォイルが空気透過性であってもよい。
【0016】 フォイル24には、有形部分の材質及び性質を考慮して有効な結合を確保する
全ての適当な種類のものが使用可能である。フォイル24は、例えば120〜1
30℃の融点を有することができる。説明された装置及び方法は、非常に速く(
4〜5秒で)硬化する結合部を提供可能であり、その結合部は直ちに負荷に耐え
得る。硫化の必要はない。
【0017】 図3は、図1の装置の一変形例を示す。図3の装置においては、フォイル24
は、フォイル全体に密に配置されたスリット24Aは有さず、代わりに、少数の
スリット24Bを有する。図3に示されるように、スリット24Bは、この実施
例では3つのグループで配置され、それらのグループは、巻かれたフォイル24
の長さ方向に沿って予め定めた間隔(好ましくは等間隔)だけ互いに離れて配置
される。操作中は、ロール22が予め定めた複数の角度により周期的にインデッ
クス付けされることにより、3つのスリット24Bからなる次のグループがヒー
ター26、28の間に配置され、次の結合操作が行われる。無論、各々のグルー
プが3つのスリット24Bからなる必要はない。そのようなスリットは3つより
多くても少なくてもよい。例えば各々のグループは、実際に、1つのスリット2
4Bのみからなるものでもよい。
【0018】 ある変形例においては、図3のスリット24Bのグループは、ある間隔を空け
て配置される孔のグループに置換されてもよい。孔の形状は、円形又は他の適当
な形状が可能である。また各々のグループは、そのような孔を1つだけ有するこ
とも複数有することもできる。
【0019】 これまでに説明した実施形態においては、スリット24A若しくは24B又は
孔、及びフォイル24の材料は、そのようなスリット又は孔の各々がヒーター2
6、28の作用により拡大するようになっている。
【0020】 図4は、ロール22上のフォイル24がいかなるスリット又は孔も有さず、代
わりにヒーター26、28が変更されている、さらなる実施形態を示す。第一に
、ヒーターは、矢印E及びFの方向に互いに近づいたり離れたり全体的に移動で
きるように、ユニット34に取付けられる。第二に、図4に示されるように、フ
ォイル24が切り取られた部分において、ヒーター28の面28A(この面はフ
ォイル24に対向する)は、面28Aから外側に突き出る少なくとも1つの穿孔
器36を有する。ヒーター26が有する対応する面(図4においては見えない)
は、係合する凹部38を有する。穿孔器36及び凹部38は、ヒーター26、2
8の部分平面図である図5に示されている。
【0021】 使用中は、2つの有形部分5、6は、既述したように保持装置18、20の適
所に把持される。開口部を有さないフォイル24はロール22から巻き戻され、
移動ユニット34はヒーター26、28を図4に示す位置に移動させる。
【0022】 ここでヒーターが矢印Eで示される方向に互いに向けて移動することにより、
穿孔器36及びそれに対応する凹部38が互いに向けて移動し、穿孔器36が凹
部38内に入って、フォイル24を貫通する孔が形成される。次にヒーターは、
ヒーターがフォイルに接しているとき、及びヒーターが矢印Fの方向に移動して
図4に示される位置に戻った後のいずれのときも、作動して必要な熱をフォイル
に与える。以降の操作は、図1に関して説明したものと同じである。
【0023】 図6及び図7に示されるさらなる変形例においては、移動ユニット34及びヒ
ーター26、28に加えて、送り用分離ユニット40が提供される(図6には移
動ユニット34及びヒーター26、28は示されていない)。分離ユニット40
は、2つの穿孔器支持部材42、44を有する。穿孔器支持部材42、44の各
々は、ヒーター26、28に似た形状を有し、穿孔器36に類似する1つ又は複
数の穿孔器46と、凹部38に類似する1つ又は複数の凹部48(図7)とをそ
れぞれ有する。操作中は、ヒーター26、28を有するユニット34が初期はフ
ォイル24から離れた位置にあり、分離ユニット40が図6に示される位置に動
かされ、図示されていない機械式駆動装置によって矢印G及びCの方向に移動し
て、それにより穿孔器支持部材42、44がフォイル24の各側に配置される。
次に穿孔器支持部材42、44は矢印E、Fの方向に互いに向けて移動し、1つ
又は複数のスリット、孔又は開口部がフォイルに形成される。次に分離ユニット
40は、矢印D及びHの方向に動かされてフォイル24から離れる。このことに
より、ヒーター26、28を有するユニット34を図4に示された位置に動かし
て、既述の方法でフォイルを加熱して結合を行うことが可能になる。
【0024】 図4及び図6の装置は、いかなるスリット、孔又は開口部も有さない平坦なフ
ォイル24が使用可能であるという長所を有する。これらのスリット、孔又は開
口部は、穿孔器36及び凹部38と、ヒーター26、28の移動(図4及び図5
)とによって、又は穿孔器46と穿孔器支持体の移動とによって本来の位置に形
成される。
【0025】 必要とされる複数のスリット、孔又は他の開口部を作製するためには、複数の
穿孔器36及び係合凹部38、又は複数の穿孔器46及び係合凹部48が使用可
能であることは明らかである。
【0026】 スリット、孔又は他の開口部をフォイルに作製するための穿孔操作は、加熱操
作の前又は後のいずれに行われてもよい。
【0027】 図4及び図6を参照して説明したように、孔又は他の開口部は、穿孔器36又
は44を凹部38又は48と組み合わせることにより行われる機械式穿孔操作に
よって、フォイル24に形成される。しかし孔又は他の開口部は、その代わりに
、例えば空気若しくはガスの噴出、又は電気火花装置のような、他の適当な非機
械式手段によって形成することもできる。そのような他の手段は、図4の装置の
場合はヒーター26、28の一方又は双方によって担持され、図6の装置の場合
は穿孔器支持部材42、44の一方又は双方によって担持される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 装置の一形態の斜視図である。
【図2】 図1の装置により結合された2つの有形部分を通る断面図である。
【図3】 装置の他の形態の斜視図である。
【図4】 装置のさらなる他の形態の斜視図である。
【図5】 図4の装置の一部の断片的平面図である。
【図6】 装置のさらなる他の形態の斜視図である。
【図7】 図6の装置の一部の断片的平面図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 3D201 AA03 BA00 CA03 CA20 DA08 DA31 EA03A FA04 4F211 AD05 AD08 AG08 AH23 TA01 TC08 TC11 TD07 TN02 TW25 【要約の続き】 結合されたフォイル(24)を通って、一方の有形部分 から他方の有形部分に空気が流れることができる。故 に、圧力上昇及び結合部の破断が防止される。

Claims (24)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 端部の間に結合されたシート形状の熱結合式接続材料(24
    )によって前記端部同士を結合された2つのストリップ(5、6)を有する有形
    部分結合構造体において、前記接続材料(24)が空気の通路を有するように構
    成されていることを特徴とする有形部分結合構造体。
  2. 【請求項2】 前記接続材料(24)が空気透過性材料であることを特徴と
    する請求項1に記載の有形部分結合構造体。
  3. 【請求項3】 前記接続材料(24)が開口部を有することを特徴とする請
    求項1に記載の有形部分結合構造体。
  4. 【請求項4】 前記接続材料(24)が複数の貫通スリット(24A)を有
    することを特徴とする請求項3に記載の有形部分結合構造体。
  5. 【請求項5】 前記接続材料(24)がフォイル形状であることを特徴とす
    る請求項1〜4のいずれか1項に記載の有形部分結合構造体。
  6. 【請求項6】 前記接続材料(24)が熱可塑性材料であることを特徴とす
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載の有形部分結合構造体。
  7. 【請求項7】 2つの端部の間に配置されたときに熱の付与に応じてその2
    つの端部を結合する熱感受性フォイル(24)を有する、2つの有形部分の端部
    同士を互いに接続するためのフォイル状の材料において、前記フォイル(24)
    が空気の通路を有するように構成されていることを特徴とするフォイル状材料。
  8. 【請求項8】 前記フォイル(24)が空気透過性であることを特徴とする
    請求項7に記載のフォイル状材料。
  9. 【請求項9】 前記フォイル(24)が開口部を有することを特徴とする請
    求項7に記載のフォイル状材料。
  10. 【請求項10】 前記フォイル(24)が複数の貫通スリット(24A)を
    有することを特徴とする請求項9に記載のフォイル状材料。
  11. 【請求項11】 熱可塑性材料を有することを特徴とする請求項7〜10の
    いずれか1項に記載のフォイル状材料。
  12. 【請求項12】 2つのストリップ(5、6)の端部が互いに面するように
    前記2つのストリップ(5、6)を把持する手段(18、20)と、前記ストリ
    ップ(5、6)の前記端部が互いに離れて配置されたときに、熱感応性の接続材
    料(24)を前記ストリップ(5、6)の前記端部の間に配置する手段(22)
    と、前記接続材料(24)及び前記ストリップ(5、6)の前記端部を加熱する
    ための加熱手段(26、28)と、加熱された前記端部を加熱された前記接続材
    料(24)に接触させ、それにより前記接続材料(24)が前記ストリップ(5
    、6)の前記端部を互いに結合するように、前記ストリップ(5、6)を互いに
    向けて移動させる移動手段とを有する、2つのストリップ(5、6)の端部同士
    を結合するための装置において、前記接続材料(24)により、結合された前記
    ストリップの前記端部の間に空気の通路が形成されることを特徴とする装置。
  13. 【請求項13】 前記接続材料(24)に1つまたは複数の開口部を形成し
    て前記空気の通路を形成するために、前記熱感応性の接続材料が前記ストリップ
    (5、6)の前記端部の間に配置されたときに操作可能である開口部形成手段(
    36、46)を特徴とする請求項12に記載の装置。
  14. 【請求項14】 前記開口部形成手段(36、46)が機械式穿孔手段を有
    することを特徴とする請求項13に記載の装置。
  15. 【請求項15】 前記開口部形成手段がガス操作手段を有することを特徴と
    する請求項13に記載の装置。
  16. 【請求項16】 前記開口部形成手段が電気的操作手段を有することを特徴
    とする請求項13に記載の装置。
  17. 【請求項17】 前記開口部形成手段は、該開口部形成手段(46)を開口
    部形成位置に移動させる支持手段(42、44)により担持されることを特徴と
    する請求項13〜16のいずれか1項に記載の装置。
  18. 【請求項18】 前記接続材料(24)及び前記ストリップ(5、6)の前
    記端部を加熱するために前記加熱手段(26、28)が加熱位置の内外に移動可
    能に取付けられ、前記支持部材(42、44)は、前記加熱手段(26、28)
    が前記加熱位置にないときに、前記開口部形成手段(46)を前記開口部形成位
    置に移動させるために操作可能であることを特徴とする請求項17に記載の装置
  19. 【請求項19】 前記開口部形成手段(36)は、前記加熱手段(26、2
    8)に担持されるとともに、前記接続材料が前記ストリップ(5、6)の前記端
    部の間に配置されたときに、前記加熱手段(26、28)を前記接続材料に向け
    て移動させて開口部を形成するために操作可能な手段を有することを特徴とする
    請求項項13〜16のいずれか1項に記載の装置。
  20. 【請求項20】 前記接続材料(24)と組み合わされることを特徴とする
    請求項12に記載の装置。
  21. 【請求項21】 前記接続材料(24)は該材料からなるロール(22)を
    有し、該ロール(22)から前記ストリップ(5、6)の前記端部の間の位置に
    前記材料が巻き戻されることを特徴とする請求項20に記載の装置。
  22. 【請求項22】 前記接続材料(24)は空気の通路を形成する複数の開口
    部(24A)を有し、該複数の開口部は前記接続材料(24)の長さ方向に沿っ
    て互いに予め定めた距離だけ離れて配置され、前記接続材料(24)は、前記開
    口部の間の前記予め定めた距離に対応する連続的な所定量だけ前記材料を送り、
    前記ストリップ(5、6)の前記端部の間に前記開口部を連続的に配置するため
    のインデックス付け手段を有することを特徴とする請求項20又は21に記載の
    装置。
  23. 【請求項23】 有形部分(5、6)を保持するステップと、熱感応性の接
    続材料(24)を前記有形部分(5、6)の端部の間に配置するステップと、前
    記接続材料(24)及び前記有形部分(5、6)の前記端部を加熱するステップ
    と、加熱された前記端部を加熱された前記接続材料(24)に接触させてそれに
    より接続材料(24)が前記有形部分(5、6)の前記端部を互いに結合するよ
    うに、前記有形部分(5、6)を互いに向けて移動させるステップとを有する、
    2つの有形部分(5、6)のそれぞれの端部の間に結合部を形成する方法におい
    て、前記接続材料(24)により、前記有形部分(5、6)の結合された前記端
    部の間に空気の通路が形成されることを特徴とする方法。
  24. 【請求項24】 前記有形部分(5、6)の前記端部の間に前記接続材料(
    24)が配置された後に、1つ又は複数の開口部(24A)を前記接続材料(2
    4)に形成し、それにより前記空気の通路が形成されるステップを特徴とする請
    求項23に記載の方法。
JP2001586031A 2000-05-24 2001-04-10 結合された有形部分並びに有形部分を結合するための装置、方法及び材料 Pending JP2003534185A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0012652.4 2000-05-24
GBGB0012652.4A GB0012652D0 (en) 2000-05-24 2000-05-24 Joined profile sections and methods and material for joining profile sections
GB0027981A GB2362602B (en) 2000-05-24 2000-11-16 Joined profile sections and apparatus methods and material for joining profile sections
GB0027981.0 2000-11-16
PCT/IB2001/000596 WO2001089811A1 (en) 2000-05-24 2001-04-10 Joined profile sections and apparatus, methods and material for joining profile sections

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003534185A true JP2003534185A (ja) 2003-11-18

Family

ID=26244343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586031A Pending JP2003534185A (ja) 2000-05-24 2001-04-10 結合された有形部分並びに有形部分を結合するための装置、方法及び材料

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6790498B2 (ja)
EP (1) EP1284852B1 (ja)
JP (1) JP2003534185A (ja)
CN (1) CN1258440C (ja)
AT (1) ATE269203T1 (ja)
AU (1) AU2001244463A1 (ja)
CZ (1) CZ20023695A3 (ja)
DE (1) DE60103891T2 (ja)
ES (1) ES2220745T3 (ja)
WO (1) WO2001089811A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10117124A1 (de) * 2001-04-06 2002-10-10 Henniges Elastomer Kunststoff Verfahren und Vorrichtung zum Stoßverbinden von Profilen aus elastomerem Material
DE102005029761A1 (de) * 2005-06-20 2006-11-16 Siegfried Kahl Verfahren zum klebenden Verbinden der Stirnenden von Hohlkammerprofilen und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens
EP1743758A3 (en) * 2005-07-12 2008-02-13 GDX North America Inc. Bonding of sealing, trimming or guiding strips
DE102005039214A1 (de) * 2005-08-17 2007-02-22 Grohmann Engineering Gmbh Verfahren zum Verbinden des Stoß von Dichtungsprofilen sowie Vorrichtung zu dessen Durchführung
US20080096003A1 (en) * 2006-10-20 2008-04-24 Horst Dragon Bonding of sealing, trimming or guiding strips
DE102007018790A1 (de) 2007-04-20 2008-10-23 Metzeler Automotive Profile Systems Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer Verbindung zwischen Profilabschnitten und Dichtung, insbesondere zum Abdichten eines Schließelements eines Kraftfahrzeugs
FR2915419B1 (fr) * 2007-04-25 2012-08-31 Polymeres Barre Thomas Soc D Procede et dispositif de traitement de section d'un profile en elastomere a armature metallique
EP3458248B1 (de) * 2016-05-17 2023-08-09 Basf Se Verfahren zum verschweissen von formkörpern
CN106042357B (zh) * 2016-07-11 2018-03-16 江阴海达橡塑股份有限公司 一种汽车天窗密封条无缝对接装置
WO2019211395A1 (de) 2018-05-02 2019-11-07 Cqlt Saargummi Technologies S.À.R.L. Verbindungsverfahren für karosseriedichtungselemente
PL3766673T3 (pl) * 2019-07-18 2024-03-18 Eldisy Gmbh Łączone pasmo profilowe z metalicznym markerem i sposób łączenia dla jego wytwarzania
CN116494544B (zh) * 2023-06-25 2023-08-22 四川炬原玄武岩纤维科技有限公司 一种塑料板材边缘与玄武岩材料的热熔连接装置及方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR1048237A (fr) 1952-01-11 1953-12-21 Nervus Paris Dispositif de jonction pour courroies
US3400030A (en) * 1965-10-23 1968-09-03 Oliver Tire & Rubber Co Method and apparatus for butt-splicing elongated elastomeric articles
US3885074A (en) 1971-05-21 1975-05-20 Breveteam Sa Thermoplastic net
DE3012387A1 (de) * 1980-03-29 1981-10-08 Continental Gummi-Werke Ag, 3000 Hannover Verfahren und vorrichtung zum verbinden der enden von strang- oder streifenfoermigen gummiartikeln miteinander
JPS577769A (en) 1980-06-16 1982-01-14 Shin Meiwa Ind Co Ltd Cargo box for dump car
JPS59145272A (ja) 1983-02-07 1984-08-20 Sony Corp 透孔性熱接着シ−ト及びその製造方法
US4734324A (en) 1987-03-27 1988-03-29 Hercules Incorporated Heat sealable microporous polypropylene films
DE3906278A1 (de) * 1989-02-28 1990-08-30 Muetsch Adolf Verfahren und vorrichtung zum verbinden von profilen
DE4402822C2 (de) 1994-01-31 1996-04-11 Metzeler Automotive Profiles Verfahren zur Herstellung von Stoßverbindungen bei aus EPDM bestehenden und mindestens eine Hohlkammer aufweisenden Gummiprofilen
ATE168320T1 (de) 1994-03-18 1998-08-15 Phoenix Ag Verfahren zum verbinden von profilen aus elastomerem werkstoff
US6447865B1 (en) * 1998-07-22 2002-09-10 Gaymar Industries, Inc. Gelatinous composite article and construction

Also Published As

Publication number Publication date
ATE269203T1 (de) 2004-07-15
DE60103891D1 (de) 2004-07-22
WO2001089811A1 (en) 2001-11-29
ES2220745T3 (es) 2004-12-16
CN1441719A (zh) 2003-09-10
DE60103891T2 (de) 2005-07-07
EP1284852A1 (en) 2003-02-26
AU2001244463A1 (en) 2001-12-03
EP1284852B1 (en) 2004-06-16
US6790498B2 (en) 2004-09-14
US20030155341A1 (en) 2003-08-21
CN1258440C (zh) 2006-06-07
CZ20023695A3 (cs) 2003-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003534185A (ja) 結合された有形部分並びに有形部分を結合するための装置、方法及び材料
KR0156068B1 (ko) 자동차용 내장부품 및 그 제조방법
US4297154A (en) Method of manufacturing expanded reinforcing sheet material
JPH0939011A (ja) 表皮貼合多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体成形用金型およびこれを用いる表皮貼合多孔性繊維強化熱可塑性樹脂成形体の製造方法
CN100408379C (zh) 吸声的热屏
EP0558620A1 (en) Method of manufacturing composite sheet materials
US20060131933A1 (en) Wall structure and method for the production thereof
AU2003249039A1 (en) Masking strip
IT8224520A1 (it) Procedimento per la fabbricazione in continuo di pannelli sandwich autoportanti a doppia faccia con interposto materiale isolante, dotati di giunti continui laterali rigidi; pannelli ottenuti
EP1743758A2 (en) Bonding of sealing, trimming or guiding strips
EP1284851B1 (en) Apparatus for joining profile sections
US20080096003A1 (en) Bonding of sealing, trimming or guiding strips
GB2362602A (en) Joining profile sections
WO1996013629A1 (fr) Perles
JP3976443B2 (ja) 自動車の室内天井材
JP2006076531A (ja) 成形天井におけるハーネス保持構造
JP3764136B2 (ja) 車両用装飾縁部材、及びその製造方法
JP2000052453A (ja) ジッパ付袋の製造方法
JPH09220780A (ja) 合成樹脂中空構造体及びその製造方法
JPH10264734A (ja) 車両用成形天井の製造方法
EP0912388B1 (en) A method of manufacturing vehicle body and a vehicle body structure
JPH0712642B2 (ja) 気泡性緩衝性シートの製造方法
WO1997031772A1 (fr) Procede de production d'un composite
JP2544240B2 (ja) ポリプロピレン樹脂の単体を基材とする部品の高周波ウェルド加工方法
GB2428215A (en) Bonding sheet bonded to one end of strip

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080409

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20091020