JP2003533536A - プリン作動性レセプター・アゴニストによる網膜変性の治療方法 - Google Patents

プリン作動性レセプター・アゴニストによる網膜変性の治療方法

Info

Publication number
JP2003533536A
JP2003533536A JP2001584306A JP2001584306A JP2003533536A JP 2003533536 A JP2003533536 A JP 2003533536A JP 2001584306 A JP2001584306 A JP 2001584306A JP 2001584306 A JP2001584306 A JP 2001584306A JP 2003533536 A JP2003533536 A JP 2003533536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
substituted
formula
group
amino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001584306A
Other languages
English (en)
Inventor
エム. ピーターソン,ワード
Original Assignee
インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド filed Critical インスパイアー ファーマシューティカルズ,インコーポレイティド
Publication of JP2003533536A publication Critical patent/JP2003533536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/06Pyrimidine radicals
    • C07H19/10Pyrimidine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • A61P27/06Antiglaucoma agents or miotics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H19/00Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
    • C07H19/02Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
    • C07H19/04Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
    • C07H19/16Purine radicals
    • C07H19/20Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids
    • C07H19/207Purine radicals with the saccharide radical esterified by phosphoric or polyphosphoric acids the phosphoric or polyphosphoric acids being esterified by a further hydroxylic compound, e.g. flavine adenine dinucleotide or nicotinamide-adenine dinucleotide

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、網膜変性が病態生理学的又は身体的症状から生じるところの網膜変性の予防又は治療方法を提供する。本法は、網膜グリア及び神経細胞の細胞表面P2Yレセプターを活性化して神経保護応答を装備させるために有効な量で、P2Yレセプター・リガンドを含む医薬組成物を患者に投与することを含む。投与方法は、硝子体内ボーラス及び持続的投与、経結膜デリバリー、局所、及び全身的投与を含む。本発明において有用な医薬組成物は、P2Yレセプター・アゴニストを含み、これは、ウリジン5′−ジ−及びトリホスフェート(UDP,UTP)及びそれらのアナログ、アデノシン5′−ジ−及びトリホスフェート(ADP)及びそのアナログ、シチジン5′−ジ−及びトリホスフェート(CDP,CTP)及びそれらのアナログ、並びにジヌクレオシド・ポリホスフェート化合物を含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 技術分野 本発明は、プリン作動性レセプター・アゴニスト、例えば、ウリジン5′−ジ
−及びトリホスフェート、シチジン5′−ジ−及びトリホスフェート、ジヌクレ
オシド・ポリホスフェート、及びそれらのアナログを投与することにより、網膜
ニューロンを細胞死から保護し又は細胞死を遅らせる方法に関する。
【0002】 本発明の背景 網膜ニューロンの変性は、衰弱性の症状であり、そして全世界にわたり不可逆
な失明の主要な原因である(National Eye Institute,“Vision Research:A Na
tional Plan, 1994-1998”)。網膜変性は、しばしば、さまざまな眼及び全身疾
患並びに環境症状の終点である。変性網膜症は、一般に、網膜内での2つの神経
細胞集団:光受容体と神経節細胞、に影響を及ぼす。光受容体及び神経節細胞の
変性は、神経変性疾患(黄斑変性、緑内症、色素性網膜炎)、視神経変性及び視
神経炎、慢性代謝性疾患(増殖性糖尿病性網膜症)、神経毒への曝露、虚血、及
び肉体的外傷から生じうる(Yanoff and Duker,“Ophthalmology,”8.1.1-8.48.
1; National Eye Institute,“Vision Research : A National Plan, 1994-1998
”)。
【0003】 光の研究は、ウサギにおけるATPの結膜下注射が脈絡膜及び網膜内の上昇し
たATP含量をもたらすことを示した(Dobromyslov, et al., Clinical Confer
ence of May 24, 1966)。Dobromyslov らは、ATPの結膜下注射が、黄斑異栄
養、色素性異栄養、合併近視、及び進行性緑内症(far advanced glaucoma )を
患う患者において視力低下を軽減することをも示している(Vestn Oftalmol., J
an-Feb; : 24-6, 1969)。Dobromyslov らは、網膜内のATPの速い分解に因り
、エネルギー保存の直接的調製がATPの結膜下投与において生じていると言及
している。上記著者らは、合計網膜ATPレベルの増加が光受容体の代謝支援を
強化すると推定している。なぜなら、ロドプシンはATPを加水分解し、そして
ATPは細胞内のエネルギー源として周知の役割を担っているからである。現在
、ATPの結膜下注射は網膜異栄養の治療のために使用されていない。
【0004】 今日まで、網膜変性の治療方法は、成長因子レセプター、例えば、グリア由来
神経栄養因子(GDNF)、毛様体神経栄養因子(CNTF)、及び脳由来神経
栄養因子(BDNF)を活性化することに向けられていた(Louis 、米国特許第
5,641,750号;LaVailら、米国特許第5,667,968号)。上記シ
グナリング・タンパク質、GDNF,CNTF、及びBDNFにより使用される
レセプター系は、P2Yレセプターのファミリーとは異なるレセプター・クラス
に由来する。現在、臨床において使用される上記治療は、開発されていない。
【0005】 先の研究は、成熟神経系のグリア細胞及び神経細胞内のP2Yレセプターの存
在を証明した(Abbracchio and Burnstock, Jpn J Pharmacol, 78 : 113-45, 19
98)。P2Yレセプターは、さまざまな細胞内シグナリング経路を活性化するG
−プロテイン結合レセプター(GPCR)の1クラスに属する。多くの細胞型に
おけるP2Yレセプター・シグナリングの特徴は周知であるけれども、神経系内
でのP2Yレセプターの生理学的役割はよく特徴付けられていない。中枢、末梢
、及び感覚神経系においては、P2Yレセプターの活性化は、グリア、すなわち
、神経系の発達、機能、及び生存において重要な役割を演じる細胞タイプにかな
りの影響を及ぼす。先の研究は、神経伝達、神経対グリア細胞の細胞シグナリン
グ、遺伝子発現の変更、神経突起生成、及び付加的又はシナルジスティックなや
り方での成長因子との相互作用におけるP2Yの役割を示唆した(Abbracchio a
nd Burnstock, Jpn J Pharmacol, 78 : 113-45, 1998)。
【0006】 成熟した神経系内のグリア細胞は、神経に対する栄養的支援を提供し、そして
それ故、さまざまな神経変性症状における神経保存と生存をもたらす生きた細胞
標的である。ミュラー(Mueller )細胞、アストロサイト、及び色素性網膜上皮
が、網膜内の3つのグリア細胞タイプである。それらは、ニューロンの周囲の支
持細胞のネットワークを形成し、そしてこの閉じた解剖学的近さが、グリア細胞
に、ニューロンの生存を維持し、そしてニューロンを保護する能力を与えるもの
である。グリア細胞は、機械的支持を提供し、神経死の後の死骸を除去し;神経
インパルスの電気伝導のための絶縁鞘を提供し;細胞外イオン、代謝、神経伝達
物質、及び液体組成を緩衝し;外傷及び死後のニューロンの外成長をコントロー
ルし;そして正常及び病的症状におけるニューロンのための栄養的支援を提供す
る(Kandel and Schwartz, Principles of Neuroscience, 1979, 2nd Ed., Else
vier, New York, 1985)。神経学的ストレス及び疾患の条件下、ニューロンとグ
リアの周りの細胞外環境は、劇的に乱され、そしてグリア細胞は、この複数の外
部刺激を統合して適当な適応性のある応答を装備することができる多様なレセプ
ターを含む(Kandel and Schwartz 、前掲)。アデノシン5′−トリホスフェー
ト(ATP)は、どこにでもある細胞エネルギー源であり、そして正常には、細
胞内に含まれ又は調節された条件下で細胞外に放出されることができる(Ralevi
c and Burnstock, Pharmacol Rev. 50 : 413-92, 1998 )。しかしながら、病的
な神経学的条件下では、ATPは、損傷を受けた細胞から調節されていない容量
で放出されると信じられており、そしてその後、グリア上の細胞表面ATPレセ
プターを活性化することができる(Abbracchio and Burnstock, Jpn J Pharmaco
l, 78 : 113-45, 1998)。グリア上に見られるヌクレオチド・レセプターのP2
Yサブタイプは、さまざまな細胞内シグナリング経路を活性化することにより細
胞外ヌクレオチドに応答し、そしてその活性化されたグリア細胞が、その先にあ
る神経ストレス及び損傷に応答することを可能にする(Abbracchio and Burnsto
ck, Jpn J Pharmacol, 78 : 113-45, 1998)。
【0007】 ウリジン5′−トリホスフェート(UTP)とATPは、オリゴデンドロサイ
ト、アストロサイト、ミュラー細胞、色素性網膜上皮、及び常在マクロファージ
(resident macrophages)を含む、中枢、末梢、及び感覚神経系の多数のグリア
細胞内のプリン作動性レセプターのP2Yサブタイプを活性化することが示され
た(Abbracchio and Burnstock, Jpn J Pharmacol, 78 : 113-45, 1998; Kirisc
huk, et al., J Physiol (Lond), 483, 41-57, 1995; Liu and Wakakura, Jpn J
Ophthalmol, 42 : 33-40, 1998; Lyons. et al., J Neurochem, 63 : 552-60,
1994; Neary and Zhu, Neuroreport, 5 : 1617-20, 1994; Peterson, et al., J
Neurosci, 17 : 2324-37, 1997 )。緩やかな機械的力が、網膜からのATP放
出を刺激することが示されており、これが、網膜神経及びグリア細胞上のP2Y
レセプターを介してシグナルを送ることができた(Jensen, IOVS (前掲)、40 :
1237, 1999 )。グリア細胞上のP2Yレセプターの活性化は、細胞内貯蔵庫か
らのCa2+とホスホリパーゼCの放出と、細胞内ras−MAPK(細胞分裂誘
発物質活性化プロテイン・キナーゼ)経路の活性化との同時刺激を引き起こし、
この両者は、細胞分化及び生存に関連している(Idestrup and Salter, Neurosc
ience, 86 : 913-23, 1998; Neary, et al., J Neurosci, 19 : 4211-20, 1990
: Segal and Greenberg, Annu Rev Neurosci, 19 : 463-89, 1996 )。プリンに
よるDNA合成及び細胞増殖の刺激は、原発性アストロサイト及び星状腫細胞内
で観察されている(Neary, et al., J. Neurochem, 63 : 2021-7, 1994; Neary,
et al., J Neurochem 63 : 490-4, 1994; Rathbone, et al., In Vitro Cell D
ev Biol, 28A : 529-36, 1992 )。ATPは、極初期遺伝子、例えば、c−fo
s及びc−junの刺激を含む、有糸分裂活性に関連したさまざまな細胞内シグ
ナリング系路の導入、DNAへの転写活性化プロテイン−1(AP−1)複合体
の結合、及び細胞外シグナル調節プロテイン・キナーゼの活性化を導く(Bolego
, et al., Br J Pharmacol, 121 : 1692-9, 1997; Chen and Sun, Neurochem Re
s, 23 : 543-50, 1998; Priller, et al., Neuroscience, 85 : 521-5, 1998; W
u, et al., Mol Pharmacol, 53 : 346, 1998)。神経系内では、AP−1複合体
、極初期遺伝子、及びras−MAPK経路のグリア特異的活性化は、環境病因
学及び遺伝病因学から生じる乱れ及び傷に対するグリア細胞の原発応答と関連す
る(Segal and Greenberg, Annu Rev Neurosci, 19 : 463-89, 1996 )。グリア
細胞における上記細胞内シグナリング経路の活性化は、神経ストレスに対する、
元にある適応性応答を提供すると考えられ、そしてグリア細胞が、神経保護応答
を装置することを可能にして、その後の傷及び損傷からニューロンに対する栄養
的条件化を提供する(Segal and Greenberg, Annu Rev Neurosci, 19 : 463-89,
1996 )。
【0008】 グリアは、しばしば、ストレス及び傷に応答して、反応性グリオーシスとして
知られるプロセスにおける増殖及び過栄養を含む、表現型変化を経験する。これ
は、グリア原線維酸性タンパク質(GFAP)のアップレギュレーション、及び
グリオーシス・プロセスの延長を含む(Eddleston and Mucke, Neuroscience, 5
4 : 15-36, 1993; Hatten, et al., Glia, 4 : 233-43, 1991; Ridet, et al.,
Trends Neurosci, 20 : 570-7, 1997 )。最近の研究は、GFAP陽性の、反応
性アストロサイトが、中枢神経系における神経変性の機械外傷モデルにおける過
度の細胞死からニューロンを保護するために要求されるということを示した(Bu
sh, et al., Neuron, 23 : 297-308, 1999)。ATPは、ラット大脳皮質アスト
ロサイト内でのGFAPの発現を高め、そしてアストロサイト・プロセスを延長
することが示された(Abbracchio, et al., Int J Dev Neurosci, 13 : 685-93,
1995 )。類似の効果が、成長因子、例えば、塩基性線維芽細胞成長因子、及び
毛様体神経栄養因子により観察され、これらは、神経変性のさまざまな動物モデ
ルにおいて神経保護を付与することが示されている(Segal and Greenberg, Ann
u Rev Neurosci, 19 : 463-89, 1996 )。
【0009】 以下の文献は、P2Yレセプター・アゴニストの組成物、及び/又は眼疾患の
治療を開示する。USPN 5,900,407(Yerxa, et al. )は、治療の
必要な患者における涙分泌の刺激方法を開示する。この方法は、涙液分泌を刺激
するために有効な量で、プリン作動性レセプター・アゴニスト、例えば、ウリジ
ン5′−トリホスフェート、シチジン5′−トリホスフェート、アデノシン5′
−トリホスフェート、又はそれらのアナログ及び誘導体を患者の眼の表面に投与
することを含む。USPN 5,837,861(Pendergast, et al.)は、式
中、Xが酸素、メチレン、又はジフルオロメチレンであり;n=0又は1であり
;m=0又は1であり;n+m=0,1又は2であり;そしてBとB′は互いに
独立して、9−又は1−位を介して連結されたプリン残基又はピリミジン残基で
あるところの式(I)の構造を有するジヌクレオチド・ポリホスフェートのP2
2 プリン作動性レセプターを開示する。上記化合物は、慢性閉塞性肺疾患、気
管支炎、特定の肺炎、嚢胞性線維症、副鼻腔炎、及び中耳炎の治療に有用である
。USPN 5,763,447は、治療の必要な寝たきりの又は固定された患
者における、ベンチレーター関連肺炎を含む肺炎の予防又は治療方法に向けられ
る。上記方法は、詰まった気道内の液体の排出を促進するために有効な量で、プ
リン作動性レセプター、例えば、ウリジン5′−トリホスフェート(UTP)、
1 ,P4 −ジ(ウリジン−5′)テトラホスフェート、又はそれらのアナログ
を、患者の気道に投与することを含む。WO99/09998は、肺疾患を治療
するためのウリジン5′−ジホスフェート及びそれらのアナログの使用方法を開
示する。プリン作動性レセプター活性を有する、上記文献( '407、 '861
、及び '447特許、並びにWO99/09998)中に記載された化合物を、
本明細書中に援用する。 Boyer, et al., は、七面鳥赤血球膜のホスホリパーゼ
C結合P2Yレセプター、C6ラット・グリオーマ細胞のアデニルイル・シクラ
ーゼ結合P2Yレセプター、及び132/N1ヒト星状腫細胞内で安定して発現
されたクローン化ヒトP2U−レセプターの活性化についてのアゴニストとして
、アデノシン・モノホスフェート(AMP)の一連の鎖延長2−チオエーテル誘
導体を合成し、そしてテストした。
【0010】 網膜変性の治療に有用な方法が引き続き必要とされる。このような治療は、多
数の病因論から生じる網膜変性を防止し又はその速度を減じるであろう。網膜内
でのP2Yレセプターの細胞局在化、及びP2Yレセプターのシグナリング経路
に基づき、我々は、上記治療の開発においてP2Yレセプター・アゴニストの利
用を探索するよう動機付けられた。
【0011】 本発明の要約 本発明は、網膜変性が病態生理学的又は身体的症状から生じるところの網膜変
性の予防又は治療方法を提供する。本法は、網膜グリア及び神経細胞の細胞表面
P2Yレセプターを活性化して神経保護応答を装備させるために有効な量で、P
2Yレセプター・リガンドを含む医薬組成物を患者に投与することを含む。投与
方法は、硝子体内ボーラス及び持続的投与、経結膜デリバリー、局所、経口及び
全身的投与、並びに手術内投与を含む。本発明において有用な医薬組成物は、P
2Yレセプター・アゴニストを含む。P2Yは、Ca2+シグナリング、有糸分裂
誘発剤活性化プロテイン・キナーゼ・シグナリング、及び網膜のグリア細胞内で
のグリア原線維酸性タンパク質発現を活性化する。P2Yアゴニストは、ウリジ
ン5′−ジ−及びトリホスフェート(UDP,UTP)及びそれらのアナログ(
式(Ia)と(Ib))、5′−アデノシン・モノホスフェート(AMP)及び
そのアナログ、アデノシン5′−ジ−及びトリホスフェート(ADP,ATP)
及びそれらのアナログ(式(IIa)と(IIb))、及びシチジン5′−ジ−及び
トリホスフェート(CDP,CTP)及びそれらのアナログ(式(IIIa)と(III
b))を含む。P2Yアゴニストは、一般式(IV)のジヌクレオシド・ポリホス
フェート化合物をも含む。
【0012】 本発明の化合物は、P2Yレセプターの選択的アゴニストである。それらは、
網膜神経節細胞又は光受容体が、(非限定的に)乾燥及び浸出性の加齢関連黄斑
変性、Stargardt’s病、Best’s病、及び胞状黄斑浮腫、緑内症
、色素性網膜炎、網膜剥離、ブドウ膜炎、光損傷、手術及び外傷性損傷、並びに
ウイルス−、バクテリア−及び毒素誘導網膜変性を含む、疾患又は身体症状の結
果として死に向うところの神経変性の治療において有用である。
【0013】 本発明の詳細な説明 本発明は、網膜内に神経保護を提供することにより、網膜変性を治療する方法
を提供する。本法は、治療的有効量のP2Yレセプター・リガンドを含む医薬組
成物を哺乳動物に投与することを含む。“治療的有効量”は、本明細書中に使用
するとき、網膜変性を治療するために有効な量を意味し、これは、網膜ニューロ
ンの変性を反転させ、停止させ又は遅らせるか、又はその後の損傷及び変性から
の網膜ニューロンの保護を付与するために有効な量である。好ましい方法は、P
2Yレセプター・ファミリーのサブタイプである、P2Y2 レセプターの活性化
に対する適応性応答を顕出するために網膜グリア及びニューロンを標的とし、そ
してそのようにして、網膜内の神経保護応答をシグナリングする。本法は、アゴ
ニストの細胞外濃度が網膜内の細胞表面上のP2Yレセプターを活性化するため
に十分なものであるように、有効量のP2Yレセプター・アゴニストを哺乳動物
に投与する。
【0014】 本発明に開示される治療に従うべき網膜変性は、網膜ニューロン、例えば、光
受容体及び網膜神経節細胞の損傷又は死をもたらす網膜変性疾患を含む。これら
の網膜変性疾患は、遺伝性、後天性、及び炎症誘導の網膜変性疾患を含む。遺伝
性網膜変性疾患は、例えば、黄斑変性の全ての形態、例えば、乾燥及び浸出性加
齢関連黄斑変性、Stargardt’s病、Best’s病、緑内症、色素性
網膜炎、及び視神経変性を含む。後天性網膜変性疾患は、例えば、胞状黄斑浮腫
、網膜剥離、光損傷、静脈又は動脈閉塞又は他の血管障害に因る虚血性網膜炎、
眼の外傷、手術、又は浸入性病変に因る網膜症、並びに末梢硝子体網膜症により
引き起こされる。炎症誘導網膜変性疾患は、例えば、ウイルス−、バクテリア−
及び毒素−誘導網膜変性、又はブドウ膜炎により引き起こされ、そして視神経炎
をもたらすことができる。本発明は、手術後の傷から生じる損傷から網膜ニュー
ロンを、保護モダリティーにおける損傷性明光に対するその後の露出から合併症
を、保護する方法をも提供する。本法は、非限定的に、成長因子、ニューロトロ
フィン、サイトカイン、リボザイム、抗炎症剤、抗生物質、抗ウイルス剤、及び
遺伝子治療による投与を含む、網膜変性を治療するための他の治療的モダリティ
ーとともに使用されることもできる。
【0015】 本発明は、P2Y2 レセプターが網膜内の多数の細胞タイプに局在化され、そ
して網膜神経節細胞、アストロサイト、ミュラー細胞、光受容体、及び色素性網
膜上皮内で高く発現されることを提供する。本願出願人らは、ミュラー細胞内で
のP2Yレセプターの活性化は、ミュラー細胞の放射性プロセスを通じてグリア
原線維酸性タンパク質の活性化及びアップレギュレーションを引き起こし、この
活性化が、網膜ニューロンの観察されたP2Y2 レセプター誘導保護において有
意な役割を演じていると信じている。
【0016】 本発明は、さまざまな網膜症の治療のためのP2Yレセプター・アゴニストを
含む医薬組成物の使用方法を提供する。P2Yアゴニストは、ヌクレオシド・モ
ノ−、ジ−、及びトリホスフェート、及びジヌクレオシド・ポリホスフェートを
含む。本発明において有用なヌクレオシド・モノホスフェートは、アデノシン5
′−モノホスフェート(AMP)及びその誘導体、例えば、2−チオエーテル置
換AMP、例えば、2−ヘキシルチオAMP(Br. J. Pharmacol. 118 : 1959 (
1996))を含む。本願において有用なヌクレオシド・ジ−及びトリホスフェートは
、ウリジン5′−ジ−及びトリホスフェート(UDP及びUTP)及び一般式(
Ia)及び(Ib)をもつそれらのアナログ;アデノシン5′−ジ−及びトリホ
スフェート(ADP及びATP)及び一般式(IIa)及び(IIb)をもつそれら
のアナログ;並びにシトシン5′−ジ−及びトリホスフェート(CDP及びCT
P)及び一般式(IIIa)及び(IIIb)をもつそれらのアナログ;及び一般式(IV
)をもつジヌクレオシド・ポリホスフェートを含む。
【0017】 UDP及びそのアナログは、以下の一般式(Ia):
【0018】
【化10】
【0019】 {式中、 X1 とX2 は互いに独立にO- 又はS- であり; YはH又はOHであり; R1 はO、イミド、メチレン、及びジハロメチレン(例えば、ジクロロメチレ
ン、ジフルオロメチレン)から成る群から選ばれ; R2 はH、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロ、及びア
ジドから成る群から選ばれ; R3 はH、アルキル、(アリールアシルを含む)アシル、及びアリールアルキ
ルから成る群から選ばれ;そして R4 は−OR′,−SR′,NR′、及びNR′R″(ここで、R′とR″は
独立してH、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアル
キル、アルコキシ、及びアリールオキシルから成る群から選ばれる。)から成る
群から選ばれる。但し、R4 が酸素又は硫黄原子から上記ピリミジン環の4位に
おける炭素原子までの2重結合であるとき、R′は存在しない。}により表され
る。
【0020】 本明細書中に使用するとき、用語“アルキル”とは、C1-10(含む)の直鎖状
、分枝状、又は環状の飽和又は不飽和の(すなわち、アルケニル及びアルキニル
)炭化水素鎖、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イ
ソブチル、tert−ブチル、ペンチル、ヘキシル、オクチル、エテニル、プロ
ペニル、ブテニル、ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル、ブタジエニル、プロ
ピニル、ブチニル、ペンチニル、ヘキシニル、ヘプチニル、アレニル、及び場合
により置換されたアリールアルケニル及びアリールアルキニル基をいう。本明細
書中に使用するとき、用語“アシル”とは、そのカルボキシル基の−OH基が他
の置換基により置換されているような(すなわち、RCO−(ここで、Rはアル
キル又はアリール基である。)により表されるような)有機酸基をいう。このよ
うに、用語“アシル”は、特に、アリールアシル基を含む。アシル基の特別な例
は、アセチル及びベンゾイルを含む。本明細書中に使用するとき、用語“アリー
ル”とは、5−及び6−員の炭化水素及び複素環式芳香族環をいう。アリール基
の例は、シクロペンタジエニル、フェニル、フラン、チオフェン、ピロール、ピ
ラン、ピリジン、イミダゾール、イソチアゾール、イソキサゾール、ピラゾール
、ピラジン、ピリミジンその他を含む。用語“アルコキシ”とは、本明細書中に
使用するとき、C1-10(含む)の、直鎖状、分枝状、又は環状の、飽和又は不飽
和のオキソ−炭化水素鎖をいい、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、t−ブトキシ、及びペントキシを含む。用語“アリー
ルオキシ”とは、本明細書中に使用するとき、フェニルオキシの如きアリールオ
キシ、及びアルキル、ハロ、又はアルコキシ置換アリールオキシをいう。本明細
書中に使用するとき、用語“置換アルキル”及び“置換アリール”は、本明細書
中に定義するような、アルキル及びアリール基を含み、ここで、そのアリール又
はアルキル基の中の1以上の原子又は官能基は、他の原子又は官能基、例えば、
ハロゲン、アリール、アルキル、アルコキシ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノ、スルフェート、及びメルカプトにより置換さ
れている。用語“ハロ”、“ハライド”、又は“ハロゲン”は、本明細書中に使
用するとき、フルオロ、クロロ、ブロモ、及びヨード基をいう。
【0021】 式(Ia)の化合物を表す化合物は、WO99/09998中に開示されたも
のを含む;これを本明細書中に援用する。式(Ia)の化合物は、例えば、ウリ
ジン5′−ジホスフェート(UPP);ウリジン5′−O−(2−チオジホスフ
ェート)(UDPβS);5−ブロモウリジン5′−ジホスフェート(5−Br
UDP);5−(1−フェニルエチニル)−ウリジン5′−ジホスフェート(5
−(1−フェニルエチニル)UDP);5−メチルウリジン5′−ジホスフェー
ト(5−メチルUDP);4−ヘキシルチオウリジン5′−ジホスフェート(4
−ヘキシルチオUDP);4−メルカプトウリジン5′−ジホスフェート(4−
メルカプトUDP);4−メトキシウリジン5′−ジホスフェート(4−メトキ
シUDP);4−(N−モルフォリノ)ウリジン5′−ジホスフェート(4−(
N−モルフォリノ)UDP;4−ヘキシルオキシウリジン5′−ジホスフェート
(4−ヒドロキシUDP);N,N−ジメチルシチジン5′−ジホスフェート(
N,N−ジメチルCDP);N−ヘキシルシチジン5′−ジホスフェート(N−
ヘキシルCDP);及びN−シクロペンチルシチジン5′−ジホスフェート(N
−シクロペンチルCDP)を含む。
【0022】 好ましい式(Ia)の化合物は、UDP、及びUDPβS、及び4−チオUD
Pを含む。式(Ia)の特定の化合物(例えば、UDP,dUDP,UDPβS
、及び4−メルカプトUDP)は、知られており、知られた手順及びその変法に
従って作られることができ、それは、当業者にとって自明であろう。例えば、ヌ
クレオシド、ジホスフェートの特定のチオホスフェート・アナログ(例えば、U
TP−βS)の同定及び調製は、米国特許第3,486,402(Eckstein, et al.)中、及びR.S. Goody and F. Eckstein, J. Am. Chem. Soc. 93 : 6252-62
57 (1971)中に記載されている。あるいは、UDP、その他のアナログは、販売
者、例えば、Sigma (St. Louis, MO)及びPharamacia (Uppsala, Sweden )から
商業的に入手することもできる。
【0023】 UTP及びそのアナログは、以下の一般式(Ib):
【0024】
【化11】
【0025】 {式中、 X1 ,X2 、及びX3 は互いに独立してO- 又はS- であり、 YはH又はOHであり; R1 ,R2 ,R3 、及びR4 は、式(Ia)において定義したものである。}
により表される。
【0026】 好ましくは、X2 とX3 はO- であり、R1 は酸素又はイミドであり、そして
2 はHである。特に好ましい式(Ib)の化合物は、ウリジン5′−トリホス
フェート(UTP)及びウリジン5′−O−(3−チオトリホスフェート)(U
TPγS)を含む。
【0027】 ADP及びそのアナログは、以下の一般式(IIa):
【0028】
【化12】
【0029】 {式中、 R1 ,X1 ,X2 、及びYは式(Ia)において定義されたものであり; ZはH,Cl、又はSR(ここで、Rはアルキル(C1 −C20飽和又は不飽和
アルキル)である。)であり; R3 とR4 はHであり、同時に、R2 は存在せず、かつ、N−1とC−6(ア
デニン)の間に2重結合が存在するか;又は R3 とR4 はHであり、同時にR2 は存在せず、かつZ=SRであり;又は R3 とR4 はHであり、同時に、R2 はOであり、かつ、N−1とC−6(ア
デニン1−オキシド)の間に2重結合が存在するか;又は R3 ,R4 とR2 は一緒になって−CH=CH−であり、N−6とC−6(1
,N6−エテノアデニン)の間に2重結合をもってN−6からN−1までの環を
形成する。}; により表される。
【0030】 特に好ましい式(IIa)の化合物は、5′−アデノシン・ジホスフェート(A
DP)及び2−メチル−SADPを含む。
【0031】 ATP及びそのアナログは、以下の一般式(IIb):
【0032】
【化13】
【0033】 {式中、 R1 ,X1 ,X2 ,X3 、及びYは式(Ib)において定義したものであり、
そして R2 ,R3 ,R4 、及びZは式(IIa)において定義したものである。} により表される。
【0034】 CDP及びそのアナログは、以下の式(IIIa):
【0035】
【化14】
【0036】 {式中、 R1 ,X1 ,X2 、及びYは式(Ia)において定義されたものであり; R5 とR6 はHであり、同時に、R7 は存在せず、かつ、N−3とC−4(シ
トシン)の間に2重結合が存在するか;又は R5 ,R6 とR7 は一緒になって−CH=CH−であり、N−4とC−4(3
,N4 −エテノシトシン)の間に2重結合をもってN−3からN−4まで環を形
成し、場合により、上記エテノ環の4−又は5−位の水素がアルキル、置換アル
キル、アリール、置換アリール(ヘテロアリール、等)アルコキシ、ニトロ、ハ
ロ、又はアジドにより置換されている。}により表される。
【0037】 CTP及びそのアナログは、以下の一般式(IIIb):
【0038】
【化15】
【0039】 {式中、 R1 ,X1 ,X2 ,X3 、及びYは式(Ib)において定義されたものであり
、そして R5 ,R6 、及びR7 は、式(IIIa)において定義されたものである。}によ
り表される。
【0040】 好ましい式(IIIb)の化合物は、シチジン5′−トリホスフェート(CTP)
及び4−ニトロフェニル・エテノシチジン5′−トリホスフェートを含む。
【0041】 単純化するために、式(I),(II)、及び(III)を、本明細書中、天然のD
−型で上記活性化合物を示すが、本発明は、別段の定めなき限り、L−型の化合
物、並びにD−型とL−型の化合物の混合物も包含する。天然のD−型が好まし
い。
【0042】 ジヌクレオシド・ポリホスフェートは、以下の一般式(IV):
【0043】
【化16】
【0044】 {式中、 Xが酸素、メチレン、ジフルオロメチレン、イミドであり; n=0,1又は2であり; m=0,1又は2であり; n+m=0,1,2,3又は4であり; BとB′は互いに独立して、それぞれ、その9−位又は1−位を介して結合さ
れたプリン残基又はピリミジン残基であり; Z=OH又はN3 であり; Z′=OH又はN3 であり; Y=H又はOHであり;そして Y′=H又はOHである。}により表される。
【0045】 上記リボシル成分はD−型で示されているが、L−型、又はL−型及びD−型
であることができる。D−型が好ましい。
【0046】 好ましい式(IV)の化合物は、以下の式(IVa):
【0047】
【化17】
【0048】 {式中、 X=Oであり; n+m=1又は2であり; Z,Z′,Y、及びY′=OHであり; BとB′は、ウラシル、チミジン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチ
ン、ヒポキサンチン、又は以下の式(V)又は式(VI)に定義されるものであり
;又は X=Oであり; n+m=3又は4であり; Z,Z′,Y、及びY′=OHであり; B=ウラシルであり; B′はウラシル、チミジン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチン、ヒ
ポキサンチン、又は以下の式(V)又は式(VI)に定義されるものであり;又は X=Oであり; n+m=1又は2であり; Z,Y、及びZ′=OHであり; Y′=Hであり; B=ウラシルであり; B′はウラシル、チミジン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチン、ヒ
ポキサンチン、又は以下の式(V)又は式(VI)に定義されるものであり;又は X=Oであり; n+m=0,1又は2であり; Z、及びY=OHであり; Z′=N3 であり; Y′=Hであり; B=ウラシルであり; B′=チミジンであり;又は X=Oであり; n+m=0,1又は2であり; Z、及びZ′=N3 であり; Y、及びY′=Hであり; B、及びB′=チミンであり;又は X=CH2 ,CF2 又はNHであり; n、及びm=1であり; Z,Z′,Y、及びY′=OHであり; B、及びB′はウラシル、チミン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチ
ン、ヒポキサンチン、又は式(V)又は式(VI)に定義されるものである:
【0049】
【化18】
【0050】 (式中、 R1 は水素、C1-8 アルキル、C3-6 シクロアルキル、フェニル、又はフェニ
ルオキシであり;ここで、上記C1-8 アルキル、フェニル、フェニルオキシの中
の少なくとも1の水素は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルコキ
シ、C1-4 アルキル、C6-10アリール、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホン
アミド、スルホネート、ホスフェート、スルホン酸、アミノ、C1 −C4 アルキ
ルアミノ、ジ−C1-4 アルキルアミノ(ここで、上記アルキル基は場合により連
結されて複素環を形成する。)、ω−A(アルキル)CONH(アルキル)−、
及びω−A(アルキル)NHCO(アルキル)−(ここで、Aはアミノ、メルカ
プト、ヒドロキシ又はカルボニルである。)から成る群から選ばれる。)成分に
より置換され; R2 はOであるか又は存在せず;又は R1 とR2 は、一緒になって、場合により、そのエテノ成分の4−又は5−位
においてC1-4 アルキル、フェニル又はフェニルオキシにより置換された5−員
縮合イミダゾール環を形成し、ここで、上記C1-4 アルキル、フェニル、フェノ
キシの中の少なくとも1の水素は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4
アルコキシ、C1-4 アルキル、C6-10アリール、C7-12アリールアルキル、カル
ボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルホネート、ホスフェート、スル
ホン酸、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、及びジ−C1-4 アルキルアミノ(ここ
で、上記ジアルキル基は場合により連結して複素環を形成する。)から成る群か
ら選ばれる成分により置換され;そして R3 は、水素、NH2 、C1-8 アルキル、C3-6 シクロアルキル、フェニル又
はフェニルオキシであり;ここで、上記NH2 、C1-8 アルキル、フェニル又は
フェニルオキシの中の少なくとも1の水素は、場合により、ハロゲン、ヒドロキ
シ、C1-4 アルキル、C6-10アリール、C7-12アリールアルキル、C1-4 アルコ
キシ、C7-12アリールアルキルオキシ、C1-4 アルキルチオ、フェニルチオ、C7-12 アリールアルキルチオ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、ス
ルホネート、ホスフェート、スルホン酸、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、フェ
ニルアミノ、C7-12アリールアルキルアミノ、ジ−C1-4 アルキル・アミノ(こ
こで、上記ジアルキル基は場合により連結されて複素環を形成する。)ω−A(
アルキル)CONH(アルキル)B−、及びω−A(アルキル)NHCO(アル
キル)B−(ここで、AとBは独立してアミド、メルカプト、ヒドロキシ又はカ
ルボキシルである。)から成る群から選ばれる成分により置換される。)}によ
り表される。
【0051】 アデニンの置換誘導体(式(V))は、アデニン1−オキシド;1,N6−(
4−又は5−置換エテノ)アデニン;6−置換アデニン;又は8−置換アミノア
デニン、〔6−アミノヘキシル〕カルバモイルメチル−アデニン;及びω−アシ
ル化−アミノ(ヒドロキシ、チオール、及びカルボキシ)アルキル(C2-10)−
アデニンを含み、ここで上記アシル基は、非限定的に、アセチル、トリフルオロ
アセチル、ベンゾイル、置換ベンゾイル、等の中から選ばれ、又は上記カルボキ
シル成分は、そのエステル又はアミド誘導体として、例えば、エチルまたはメチ
ル・エステル又はそのメチル、エチル又はベンズアミド誘導体として存在する。
【0052】 BとB′は、その1−位を介して、リボシル残基に連結された、以下の一般式
(VI)をもつピリミジンであることもできる:
【0053】
【化19】
【0054】 {式中、 R4 は、水素、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、C7-12アリールア
ルコキシ、C1-6 アルキルチオ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルアミノ又は
ジC1-4 アルキルアミノであり、ここで、上記アルキル基は場合により連結され
て複素環と形成し; R5 は、水素、アセチル、ベンゾイル、C1-6 アルキル、フェニルオキシ、C1-5 アルカノイル、アロイル又はスルホネートであり; R6 はヒドロキシ、メルカプト、C1-4 アルコキシ、C7-12アリールアルコキ
シ、C1-6 アルキルチオ、アミノ、C1-5 ジ置換アミノ、トリアゾールイル、C1-6 アルキルアミノ、又はジ−C1-4 アルキルアミノであり、ここで、上記ジア
ルキル基は場合により連結されて複素環を形成するか又はN3 に連結されて置換
された環を形成し;又は R5 とR6 は、一緒になって、上記ピリミジン環の3位と4位の間で5−員縮
合イミダゾールを形成し、そして3,N4 −エテノシトシン誘導体を形成し、こ
こで上記エテノ成分はその4−又は5−位において場合により、C1-4 アルキル
、フェニル、又はフェニルオキシにより置換され、ここで、上記C1-4 アルキル
、フェニル又はフェニルオキシの中の少なくとも1の水素は、場合により、ハロ
ゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキル、C6-10アリール、C7- 12 アリールアルキル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルホネ
ート、ホスフェート、スルホン酸、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、及びジ−C1-4 アルキルアミノ(ここで、上記ジアルキル基は場合により連結されて複素環
を形成する。)から成る群から選ばれる成分により置換され; R7 は、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ又はC2-8 アルケニルであり、こ
こで、上記アルケニル成分は場合により酸素を介して連結されて環を形成し、こ
こで、上記酸素に隣接する炭素上の上記アルケニル成分の中の少なくとも1の水
素は、場合により、C1-6 アルキル、フェニル、置換C2-8 アルキニル、ハロゲ
ン、置換C1-4 アルキル、CF3 、C2-3 アルケニル、C2-3 アルキニル、アリ
ルアミノ、ブロモビニル、エチル・プロペノエート、又はプロペノン酸(propen
oic acid)により置換され;又は R6 とR7 は、一緒になって、R6 においてN又はOを介して結合された5−
又は6−員飽和又は不飽和環を形成し、この環は場合により、それ自体官能性を
含む置換基を含み;但し、R8 がアミノ又は置換アミノであるとき、R7 は水素
であり;そして R8 は、水素、アミノ又はジ−C1-4 アルキルアミノ、C1-4 アルコキシ、C7-12 アリールアルコキシ、C1-4 アルキルチオ、C7-12アリールアルキルチオ、
カルボキシアミドメチル、カルボキシメチル、メトキシ、メチルチオ、フェノキ
シ又はフェニルチオである。}。
【0055】 上記式(I),(II),(III),(V)、及び(IV)の一般構造式中、2−位
〜6−位の点線は、それらの位置に単結合又は2重結合の存在を示すことを意図
される;2重結合又は単結合の相対的位置は、R4 ,R5 、及びR6 置換基がケ
ト−エノール互変異性できるかどうかにより決定される。
【0056】 上記式(V)及び(VI)の一般構造式中、アシル基はアルカノイル又はアロイ
ル基を含む。アルキル基は、1〜8炭素、特に1〜4炭素原子であって、以下に
記載するように場合により1以上の適当な置換基により置換されたものを含む。
アリールオキシのような基のアリール成分を含むアリール基は、好ましくは、以
下に記載するように、場合により1以上の適当な置換基により置換されたフェニ
ル基である。上述のアルケニル及びアルキニル基は2〜8炭素原子、特に2〜6
炭素原子を含み、例えば、エテニル又はエチニルであって、場合により、以下に
記載するよう1以上の適当な置換基により置換されたものである。
【0057】 上述のアルキル、アルケニル、アルキニル、及びアリール基上の適当な置換基
は、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキル、C6-12アリー
ル、C6-12アリールアルコキシ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド
、スルホネート、ホスフェート、スルホン酸、アミド、及び置換アミノであって
、そのアミノがC1-4 アルキルにより1回又は2回置換されているものから選ば
れ、そして2回置換されるとき、アルキル基は場合により複素環に連結される。
【0058】 本発明において有用な好ましいジヌクレオシド・ポリホスフェート化合物は、
1 ,P4 −ジ(ウリジン−5′)−テトラホスフェート、dUP4 U,U23 ,U25 ,dCP4 U,CP4 U,IP5 I,AP4 A,CP3 U,UP3
A、及びA23 である。
【0059】 式(I),(II)、及び(III)のいくつかの化合物は、当業者に知られた方法
により製造されうる;いくつかの化合物は、例えば、Sigma Chemical Co. (St.
Louis, MO63178)から商業的に入手可能である。式(Ia)の化合物(UDP及
びそのアナログ)は、WO99/09998に従って製造されうる。式(Ib)
,(IIb)、及び(IIIb)の化合物(UTP,ATP,CTP、及びそれらのア
ナログ)はUSPN 5,763,447に従って製造されうる。式(IV)の化
合物は、Zamecnik, et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89, 838-42 (1981);
及びNg and Orgel, Nucleic Acids Res.15 : 3572-80 (1987), Pendergast, et
al., USPN 5,837,861 により記載された知られた手順、又はそれらの変法に従っ
て製造されうる。
【0060】 本発明の化合物は、それらの非毒性の、医薬として許容される塩、例えば、ア
ルカリ金属塩、例えば、ナトリウム又はカリウム塩;アルカリ土類金属塩、例え
ば、マンガン、マグネシウム又はカルシウム塩;又はアンモニウム又はテトラア
ルキル・アンモニウム塩、すなわちNX4 +(ここで、XはC1-4 である。)をも
非限定的に包含する。医薬として許容される塩は、本発明に係る化合物の所望の
生物学的活性を保持し、かつ、不所望の毒理学的効果を付与しない塩である。本
発明は、本明細書中に開示する化合物のアシル化プロドラッグをも包含する。当
業者は、本化合物の非毒性の医薬として許容される塩及びアシル化プロドラッグ
を製造することができるさまざまな合成方法論を知るであろう。
【0061】 上記医薬組成物は、局所的、全身的、強膜下、経強膜、又は硝子体内デリバリ
ーであって、P2Y2 アゴニストの細胞外濃度が網膜内の細胞表面P2Yレセプ
ターを活性化するように高められるようなものにより投与されうる。好ましいデ
リバリー方法は、硝子体内デリバリー及び経強膜デリバリーである。硝子体内デ
リバリーは、1回又は多数回の硝子体内注射を含み、又は持続してP2Yアゴニ
ストを放出する移植可能な硝子体内デバイスを介したものであることができる。
硝子体内デリバリーは、網膜剥離、糖尿病性網膜症、又は黄斑変性の治療におけ
る、眼内洗浄溶液に対する添加物としてか又は外科手順の間に硝子体内への直接
な、外科手術の間のデリバリーをも含みうる。
【0062】 最小侵入性の経強膜デリバリーが、無視できる全身吸収をもって網膜に上記活
性化合物の有効量をデリバリーするために使用されうる。経強膜デリバリーは、
強膜の広く、かつ、接近できる表面積、それと水溶性物質に対し導電性にする高
程度の水和、付随する少量のタンパク質分解酵素及びタンパク質結合部位を伴う
低細胞(hypocellularity )、及び加齢に伴い認めうるほどに低下しない透過性
を利用する。活性化合物をロードされた浸透圧ポンプは、その活性化合物が、ゆ
っくりと放出されるように網膜に経強膜でデリバリーされるように、患者内に移
植されうる(Ambati, et al., Invest. Ophthalmol. Vis. Sci., 41 : 1186-91
(2000))。
【0063】 上記活性化合物は、いずれかの好適な手段により患者の眼に上記化合物を投与
することにより局所的に投与されることもできるが、好ましくは、滴、スプレー
又はジェルの形態における上記活性化合物の液体又はゲル懸濁液により投与され
る。あるいは、上記活性化合物は、リポソームを介して眼に適用されうる。さら
に、上記活性化合物は、ポンプ−カテーテル・システムを介して涙層中に輸注さ
れることができる。本発明の他の態様は、連続又は選択的放出デバイス、例えば
、Ocusert(商標)System(Alza Corp, Palo Alto, CA)、又はV
itrasert(商標)(Bausch & Lomb, Clairmont, CA)内で使用される膜
内に含有される上記活性化合物を含む。他の態様として、上記活性化合物は、眼
の上に置かれるコンタクトレンズ中に含まれ、それにより担持され、又はそれに
付着されることができる。本発明の他の態様は、眼表面に適用されることができ
る綿棒又はスポンジ内に含有される活性化合物を含む。本発明の他の態様は、眼
表面に適用されることができる液体スプレー中に含有される活性化合物を含む。
【0064】 上記活性化合物は、眼に全身的に投与されうる。本明細書中に使用するとき、
用語“全身的(systemic)”とは、皮下注射;静脈内、筋中、胸骨内注射;輸注
;吸入、経皮投与、経口投与;及び手術内滴下を含む。
【0065】 1の全身的方法は、患者が吸入する、活性化合物を含む吸入可能な粒子のエア
ロゾル懸濁液を含む。上記活性化合物は、肺を介して血流中に吸収され、そして
その後、医薬として有効量で、涙分泌線に接触するであろう。吸入されうる粒子
は、液体又は固体であることができ、粒子サイズは、吸入の間、口又は喉頭を通
過するために十分に小さいものであり;一般に、粒子は、約1〜10ミクロン、
より好ましくは1〜5ミクロンの範囲のサイズの粒子が吸入可能であると考えら
れている。
【0066】 患者の眼に活性化合物を全身的に投与する他の方法は、液体配合品の眼滴又は
眼ウォッシュ又は鼻滴の形態の液/液懸濁液、又は患者が吸入する吸入可能な粒
子の鼻スプレーを投与することを含む。鼻スプレー又は鼻又は眼滴を製造するた
めの上記活性化合物の液体医薬組成物は、当業者に知られた技術により、上記活
性化合物を、好適な媒体、例えば、滅菌して発熱原不含水又は滅菌生理食塩水と
併合することにより調製されうる。
【0067】 上記活性化合物は、経皮パッチ又はパッドを使用して皮膚による吸収を通して
眼に全身的に投与されることもできる。本活性化合物は、皮膚を通して血流中に
吸収される。上記化合物の血漿濃度は、その活性化合物の異なる濃度を含むパッ
チを使用することにより制御されうる。
【0068】 本活性化合物の全身的投与の他の方法は、経口投与を含み、ここで、上記活性
化合物を含有する医薬組成物は錠剤、ロゼンジ、水性又は油状懸濁液、粘性ゲル
、キュアブル、ガム、分散性粉末又は顆粒、エマルジョン、ハード又はソフト・
カプセル、又はシロップ又はエリキシルの形態にある。患者の眼への上記活性化
合物の全身的投与の他の手段は、上記化合物の治療的有効量が全身的吸収及び循
環を介してその眼に到達するような、上記活性化合物の坐剤形態を含むであろう
【0069】 上記活性化合物の全身的投与のさらなる手段は、治療的有効量の上記活性化合
物のジェル、クリーム、又は液体懸濁液の、手術的直接滴下を含む。
【0070】 局所適用のためには、上記活性化合物を含有する溶液は、眼科分野の当業者が
慣用基準を用いて選択することができるような、生理学的に適合性の媒体を含有
しうる。上記媒体は、非限定的に、生理食塩水溶液、水ポリエーテル、例えば、
ポリエチレン・グリコール、ポリビニル、例えば、ポリビニル・アルコール及び
ピロリドン、セルロース誘導体、例えば、メチルセルロース及びヒドロキシプロ
ピル・メチルセルロース、石油誘導体、例えば、鉱油及び白ペトロラタム(whit
e petrolatum)、動物脂肪、例えば、ラノリン、アクリル酸のポリマー、例えば
、カルボキシメチレン・ゲル、植物脂肪、例えば、ピーナッツ油及び多糖類、例
えば、デキストラン、及びグリコサミノグリカン、例えば、ヒアルロン酸ナトリ
ウム、及び塩、例えば、塩化ナトリウム及び塩化カリウムを含む、知られた眼科
媒体から選ばれうる。
【0071】 全身的投与、例えば、注射及び輸注のためには、医薬配合品が滅菌媒体中で調
製される。上記活性成分は、使用される媒体及び濃度に依存して、上記媒体中に
懸濁され又は溶解されることができる。補助剤、例えば、局所麻酔薬、保存料、
及び緩衝化剤を上記媒体中に溶解することもできる。滅菌注射性調製品は、非毒
性の希釈剤又は溶媒中の滅菌注射溶液又は懸濁液であることができる。使用する
ことができる許容される媒体及び溶媒の中には、滅菌水、滅菌生理食塩水溶液、
又はRinger’s溶液がある。
【0072】 経口使用のためには、水性懸濁液が、分散又は水和剤、懸濁剤、1以上の保存
料、その他の賦形剤とともに水を、分散性粉末及び顆粒に添加することにより調
製される。懸濁剤は、例えば、ナトリウム・カルボキシメチルセルロース、メチ
ルセルロース、アルギン酸ナトリウムを含む。分散又は水和剤は、天然ホスファ
チド、アルキレン・オキシドと脂肪酸の縮合生成物、エチレン・オキシドと長鎖
脂肪族アルコールの縮合生成物、エチレン・オキシドと、脂肪酸とヘキシトール
からの部分エステルとの縮合生成物、及びエチレン・オキシドと、脂肪酸と無水
ヘキシトールとから得られた部分エステルとの縮合生成物を含む。保存料は、例
えば、エチル、及びn−プロピルp−ヒドロキシ安息香酸を含む。他の賦形剤は
、甘味料(例えば、スクロース、サッカリン)、香味料、及び着色料を含む。当
業者は、先の一般的な記載により包含される多くの特定の賦形剤、及び水和剤が
分かるであろう。
【0073】 経口適用のためには、錠剤は、上記活性化合物を、錠剤の製造のために好適な
非毒性の医薬として許容される賦形剤と混合することにより調製される。これら
の賦形剤は、例えば、不活性希釈剤、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム
、ラクトース、リン酸カルシウム又はリン酸ナトリウム;:顆粒化及び崩壊剤、
例えば、コーン・スターチ、又はアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラ
チン又はアカシア;及び潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリ
ン酸又はタルクであることができる。上記錠剤は、被覆されることができ又はそ
れらは、胃腸管内での崩壊及び吸収を遅らせるための知られた技術により被覆さ
れ、そしてそれにより長期間にわたる持続作用を提供することができる。例えば
、遅延材料、例えば、モノステアリン酸グリセリル又はジステアリン酸グリセリ
ルが使用されうる。経口のための配合品は、その中で上記活性成分が不活性の固
体希釈材、例えば、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム又はカオリンと混合され
ているところのハード・ゼラチン・カプセルとして、又はその中で上記活性成分
が水又は油状媒質、例えば、ピーナッツ油、液体パラフィン又はオリーブ油と混
合されているところのソフト・ゼラチン・カプセルとして提供されることもでき
る。経口使用のための配合品は、上記活性成分が、かむ間にゆっくりと放出され
るように、ガム中に上記活性成分を埋め込むことにより、チュアブル・ガムとし
て提供されることもできる。
【0074】 直腸投与のためには、坐剤形態の組成物は、上記活性成分を、常温では固体で
あるが直腸温度では液体であり、そしてそれ故、直腸内で融けて上記化合物を放
出するであろう、好適な非刺激性賦形剤と混合することにより調製されうる。こ
のような賦形剤は、ココア・バター、及びポリエチレン・グリコールを含む。
【0075】 本発明のP2Yアゴニスト化合物の医薬としての有用性を、P2Y活性につい
てのイノシトール・ホスフェート・アッセイにより示す。 E. Lazarowski, et a
l., Brit. J. Pharm. 116, 1619-27 (1995)中に記載されたような、この広く使
用されるアッセイは、G−プロテインを介してホスホリパーゼCに連結されたレ
セプターを活性化する化合物の活性の尺度としての、イノシトール・ホスフェー
ト形成の計測に頼る。
【0076】 本発明は、アゴニストによるグリア細胞内のP2Yプリン作動性レセプターの
活性化がインビボにおけるニューロンの生存を強化することを提供する。本発明
は、その下で治療モダリティーが臨床的に有益であるところの複数の疾患を言及
することにより、神経保護応答の装備における感覚神経系のグリア内でのプリン
作動性レセプターのアゴニスト誘導活性化の有用性について記載する。
【0077】 本発明を以下の実施例によりさらに説明するが、上記実施例は、その中に記載
される特定の手順に本発明の本質及び範囲を限定するものと解釈されてはならな
い。
【0078】 実施例 実施例1.ウサギ及び霊長類の網膜内でのP2Yレセプター遺伝子発現の局在 組織。アルビノ・ウサギ及びサルの網膜を、眼の摘出、固定、及び低温保存に
従って調製した。組織を、網膜、色素性網膜上皮、及び脈絡膜を横切って断面に
低温切片化して、5μmの厚さの切片とし、そしてP2Y2 mRNAの領域に対
して特別に設計されたセンス及びアンチセンス・オリゴヌクレオチド・プローブ
とのイン・サイチュー・ハイブリダイゼーションのために、ガラス・スライド上
に載せた。また、組織を、ヘモトキシリン(hemotoxylin)及びエオシン(eosin
)(H&E)によって対比染色して、試験組織の品質及び配向を評価した。H&
Eスライドの検査は、全ての組織がISHのために好適であることを示した。
【0079】 リボプローブ合成。ヒトP2Y2 −R cDNAからのヌクレオチド253−
651を含むPCR産物を、スポンサーから得た。P2Y2 −Rヌクレオチド2
72−627を、隣接プラスミド配列を除去し、そして上流T3プロモーター又
は下流T7プロモーターのいずれから取り込むようにデザインされたP2Y2
ライマー(前進プライマー配列:5′AGGAGATGTGTTGGGCAGC
AGTGAGGAC3′、配列番号1;後退プライマー配列:5′ACCAGG
GTTTTCTGGCCAACCTGTGACT3′、配列番号2)を用いて増
幅した。得られたPCR産物を、インビトロ転写(IVT)によるジゴキシゲニ
ン標識リボプローブを合成するために使用した。アンチセンス及びセンス・リボ
プローブを、製造者に従って、MEGAscript、又はMAXIscrip
t IVTキット(Ambion)を用いてジゴキシゲニン−11−UTP(Boehring
er-Mannheim )の存在下、それぞれ、T7とT3RNAポリメラーゼを使用して
合成した。IVTの後、鋳型DNAをDNase−1で消化し、そして取り込ま
れなかったジゴキシゲニンを限外濾過により除去した。リボプローブの完全性を
、変性ポリアクリルアミド・ゲルを通す電気泳動により評価した。見かけ分子サ
イズを、100〜1000塩基対のRNAラダー(Ambion)の電気泳動移動度と
の比較により推定した。プローブ収量とラベリングを、ブロット免疫化学により
評価した。リボプローブを5μLアリコートに小分けし、そしてISHのために
使用するまで−80℃で保存した。
【0080】 イン・サイチュー・ハイブリダイゼーション。冷凍組織を5μm切片に切断し
、SuperFrost Plusスライド(Fisher Scientific )上に載せ、
そしてpH7.4におけるPBS中4%パラホルムアルデヒド中、15分間、後固
定した。切片を、プローブの不存在下でプレハイブリダイズさせ、その後、40
0ng/mLのアンチセンス又はセンス・プローブのいずれかを含有するハイブリダ
イゼーション・バッファーで一夜インキュベートした。ハイブリダイゼーション
後、スライドを一連のポスト−ハイブリダイゼーション・ストリンジェンシー洗
浄に供して、非特異的染色を減少させた。ハイブリダイゼーションを、製造者に
従って、アルカリ・ホスファターゼ結合抗−ジオキシゲニンFab及びニトロブ
ルー・テトラゾリウム・クロライド−ブロモクロロインドールイル・ホスフェー
ト(Boehringer-Mannheim )を用いた免疫組織化学により可視化した。組織切片
を、核ファースト・レッドにより対比染色した。ネガティブ・コントロールは、
センスP2Y2 −Rプローブにより染色された網膜組織を含んでいた。
【0081】 結果。2対のスライドは、ウサギ組織についての(図1)及びサル組織につい
ての(図2)センス及びアンチセンス結果を示す。両組織が、アンチセンス・プ
ローブを使用して陽性染色を示したが(図1と2、左)、対照センス・プローブ
を使用して陰性染色を示した(図1と2、右)。これらの結果は、ウサギ網膜と
サル網膜の両者がP2Y2 レセプターのためのメッセージを含むことを証明して
いる。アンチセンス・プローブの細胞局在化は、内限界膜に沿った点状のP2Y2 発現を表し、これは、その細胞体が主にこの層内に位置するところの網膜アス
トロサイト内の局在化と一致する。細胞体染色は、神経節細胞層内、及び内核層
内の細胞のサブセット内にも観察され、これは、神経節及びミュラー細胞内のP
2Y2 の存在と一致する。追加の染色が外限界膜を通って見られ、そしてミュラ
ー細胞の微絨毛又は光受容体の内セグメントのいずれかの原形質染色を反映して
いる。最後に、強い染色が網膜色素上皮(retinal pigment epithelium (RPE))
に沿って見られる。したがって、P2Y2 発現は、網膜ニューロンとグリア内で
証明される。
【0082】 実施例2:定常光の損傷効果からの光受容体の保護 動物モデル。アルビノSprague−Dawleyラットの光受容体は、約
4日間の定常明光の露出の結果として損傷を受け易い。Sprague−Daw
leyラットにおける光誘導光受容体変性は、毒性レベルの明光への暴露後の、
又は疾患症状におけるヒトにおける網膜変性のための広く使用される動物モデル
である(La Vail, et al., Proc Natl Acad Sci., 89 : 11249-11253, 1992)。
このモデルは、定常明光への暴露により引き起こされる変性から光受容体を保護
するP2Y2 レセプターの能力をテストするために使用される。
【0083】 実験デザイン。Sprague−Dawleyラットを、約10週齢まで育て
、そして約20ft−cdのケージ内照度をもって12時間の明/暗照明の下で
飼養した。明光に晒す前に、動物に、P2Yレセプター・アゴニスト、例えば、
dCP4 UとIP4Uを硝子体内注射し(1μl注射)、そして16又は48時
間で正常光周期条件に戻し、その後、動物を、84時間、定常明光(約175f
t−cd)下で飼養した。以下の濃度を、各化合物:dCP4U(1及び10mM
)、IP4U(10mM)、及びBDNF(0.5μg)についてテストした。8
4時間の定常明照明の後、動物を、殺す前2週間にわたり正常光周期条件に戻し
た。網膜の働きを評価するために、暗順応の、及び明順応の網膜電位図(ERG
s)を、明光露出の1周間前、及び殺す直前に行った。ERGsは、光の短いフ
ラッシュへの露出に応答する網膜を横切って生じる活動電流の働きの尺度を提供
し、そして光受容体の働き及び完全性の比較的に非侵性の尺度を表す。1セット
の暗い(24dB照明)暗順応と1セットの明るい(0dB照明)明順応応答が作ら
れた。暗い照明からのERG応答は主に、杆(rod)光受容体から主に生じ、
そして明るい照明からのERG応答は、混合杆及び錐(cone)光受容体から
生じる。殺した後、眼を摘出し、そしてパラフィン切片に加工し、そしてヘモト
キシリンとエオシンで染色して、網膜の組織学的特徴を解析した。組織学的分析
は、細胞レベルにおける網膜の光受容体その他の部分の形態学的情報を提供する
。動物を、P2Yアゴニストにより1の眼を処理し、そして対側の眼は処理しな
い。動物の別の対照群を、1の眼において媒体バッファーで処理し、そして対側
の眼において処理しない。他の別のポジティブ・コントロール群を、1の眼にお
いて脳由来神経栄養因子(BDNF)で処理し、そして対側の眼を処理しない。
DNDFは、上記モデルにおいて光受容体の生存を高めることが先に示されてい
る(La Vail, et al., Proc Natl Acad Sci., 89 : 11249-11253, 1992)。
【0084】 結果。P2Yレセプター・アゴニスト、媒体、又はBDNFで処理した動物を
、尺度としてERGsと組織学を用いて、光受容体の神経保護に関して調べた。
P2Yアゴニストにより処理された眼は、テストされた両照明強度において、総
じて、より大きな暗順応ERG応答を示した(図3,4、及び5)、一方、媒体
単独は、ERGsに対して最小の効果をもっていた。網膜の下半球内では、dC
P4U及びIP4Uで処理された眼内の(光受容体核から成る)外核層と内/外
セグメントの厚さは、非処理及び媒体処理の眼よりも総じて大きかった(図6)
【0085】 上記2つのP2Yレセプター・アゴニストの上記効果は、ポジティブ・コント
ロールのBDNFのものに匹敵する(図6)。上半球内では、処理及び対照群の
全てが、上記外核の厚さにおいてかなりの増加を示した(図7)。図3〜7から
の結果は、P2Yレセプター・アゴニストが、BDNFの効果に匹敵する、光損
傷モデルにおいて光受容体の生存を強することを証明する。
【0086】 図中の略号:RPE、網膜色素上皮;OS、外セグメント;IS、内セグメン
ト;ONL、外核層;INL、内核層;IPL、内叢状層;GCL、神経節細胞
層。重い標識付けが、ウサギとサルの両者のRPE層とGCL層内で見られ、そ
して追加の標識付けがサルのIS層内で見られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 アンチ−センス・プローブ(左)及びセンス・プローブ(右)のDIGラベリ
ングによる成体ウサギ網膜内のP2Y2 mRNAのインサイチュー局在化。
【図2】 アンチ−センス・プローブ(左)及びセンス・プローブ(右)のDIGラベリ
ングによるサル網膜内のP2Y2 mRNAのインサイチュー局在化。
【図3】 暗い照明(24dB)において行ったERG記録からの暗順応B波振幅に対する
、dCP4U,IP4U,BDNF、及び媒体(Veh)の効果。各化合物につ
いての濃度と、注射と明光への露出との間の期間を、各対の棒グラフの上に示す
。処理前、各実験コホートの両眼の各々からのERG記録は、前処理眼(上パネ
ル)の間では、B波振幅の差異を示さなかった。明光に84時間晒した後2週間
目に、dCP4U(1mM、16hr;10mM、16hr;及び10mM、48hr)、I
P4U(10mM、48hr)、及びBDNF(0.5μg、48hr)により処理さ
れたコホートからの眼は、対側非処理眼よりも大きなB波振幅を示した。媒体処
理されたコホートにおける媒体眼と非処理眼の間に差異は観察されなかった。
【図4】 明るい照明(0dB)において行ったERG記録からの暗順応B波振幅に対する
dCP4U,IP4U,BDNF、及び媒体の効果。
【図5】 明るい照明(0dB)において行ったERG記録からの暗順応A波振幅に対する
dCP4U,IP4U,BDNF、及び媒体の効果。
【図6】 明光に84時間晒した後2週間目における下半球内の外核層の厚さ、及び内/
外セグメントの厚さの組織学的パラメーターに対するdCP4U,IP4U,B
DNF、及び媒体の効果。一般に、コホートにより群分けされた処理された眼の
全て(dCP4U,IP4U、及びBDNF)が、各コホートについて非処理眼
よりも大きな組織学的パラメーターを示した。上記組織学的パラメーターに対す
る媒体の効果は見られなかった。
【図7】 明光に84時間晒した後2週間目における上半球内の外核層の厚さ、及び内/
外セグメントの厚さの組織学的パラメーターに対するdCP4U,IP4U,B
DNF、及び媒体の効果。一般に、コホートにより群分けされた処理された眼の
全て(dCP4U,IP4U、及びBDNF)が、各コホートについて非処理眼
よりも大きな組織学的パラメーターを示した。しかしながら、類似の効果が、媒
体処理を用いて見られた。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 9/12 A61K 9/12 9/127 9/127 9/14 9/14 9/70 401 9/70 401 9/72 9/72 31/7068 31/7068 31/7072 31/7072 31/7076 31/7076 31/7084 31/7084 A61P 25/02 101 A61P 25/02 101 27/02 27/02 27/06 27/06 29/00 29/00 43/00 105 43/00 105 111 111 C07H 19/10 C07H 19/10 19/20 19/20 // C07H 19/207 19/207 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW Fターム(参考) 4C057 BB02 BB05 DD03 GG03 GG05 LL10 LL17 LL29 LL41 LL42 LL44 LL45 4C076 AA01 AA06 AA11 AA22 AA25 AA27 AA29 AA36 AA53 AA72 AA93 BB01 BB11 BB22 BB24 BB25 BB27 BB29 BB31 CC01 CC05 CC10 CC26 4C084 AA02 AA03 AA17 BA35 BA44 CA62 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA32 MA35 MA36 MA37 MA41 MA43 MA47 MA52 MA56 MA57 MA58 MA59 MA60 MA63 MA65 MA66 MA67 NA14 ZA212 ZA332 ZA392 ZA542 ZB212 ZB332 ZB352 ZC412 4C086 AA01 AA02 EA17 EA18 MA01 MA04 MA13 MA17 MA22 MA23 MA24 MA28 MA31 MA32 MA35 MA37 MA43 MA47 MA52 MA56 MA57 MA58 MA59 MA60 MA63 MA66 NA14 ZA21 ZA33 ZB21 ZC41

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網膜変性疾患の治療方法であって: 患者に、治療的有効量のP2Yレセプター・アゴニスト化合物を含む医薬組成
    物を投与することを含み、ここで、上記量は、網膜グリア細胞及び神経細胞の細
    胞表面P2Yレセプターが活性化されて神経保護応答を備えるように、網膜内の
    上記アゴニストの細胞外濃度を上昇させるために有効である、前記方法。
  2. 【請求項2】 前記P2Yレセプター・アゴニストが以下の式(Ia)、式
    (IIa)、及び式(IIIa)により表される化合物から成る群から選ばれるヌクレ
    オシド・ジホスフェートである、請求項1に記載の方法: 【化1】 {式中、 X1 とX2 は互いに独立にO- 又はS- であり; YはH又はOHであり; R1 はO、イミド、メチレン、及びジハロメチレンから成る群から選ばれ; R2 はH、ハロゲン、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロ、及びア
    ジドから成る群から選ばれ; R3 はH、アルキル、アリールアルキル、アシル、アリールアシル、及びアリ
    ールアルキルから成る群から選ばれ;そして R4 は−OR′,−SR′,NR′、及びNR′R″(ここで、R′とR″は
    独立してH、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアル
    キル、アルコキシ、及びアリールオキシルから成る群から選ばれる。)から成る
    群から選ばれる。但し、R4 が酸素又は硫黄原子から上記ピリミジン環の4位に
    おける炭素原子までの2重結合であるとき、R′は存在しない。}; 【化2】 {式中、 R1 ,X1 ,X2 、及びYは式(Ia)において定義されたものであり; ZはH,Cl、又はSR(ここで、RはC1 −C20飽和又は不飽和アルキルで
    ある。)であり; R3 とR4 はHであり、同時に、R2 は存在せず、かつ、N−1とC−6の間
    に2重結合が存在するか;又は R3 とR4 はHであり、同時に、R2 はOであり、かつ、N−1とC−6の間
    に2重結合が存在するか;又は R3 ,R4 とR2 は一緒になって−CH=CH−であり、N−6とC−6の間
    に2重結合をもってN−6からN−1までの環を形成する。}; 【化3】 {式中、 R1 ,X1 ,X2 、及びYは式(Ia)において定義されたものであり; R5 とR6 はHであり、同時に、R7 は存在せず、かつ、N−3とC−4の間
    に2重結合が存在するか;又は R5 ,R6 とR7 は一緒になって−CH=CH−であり、N−4とC−4の間
    に2重結合をもってN−3からN−4まで環を形成し、場合により、上記エテノ
    環の4−又は5−位の水素がアルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロ、ハ
    ロ、又はアジドにより置換されている。}。
  3. 【請求項3】 前記ヌクレオチド・ジホスフェートが5′−ウリジン・ジホ
    スフェート、5′−アデノシン・ジホスフェート、又は5′−シチジン・ジホス
    フェートである、請求項2に記載の方法。
  4. 【請求項4】 前記プリン作動性レセプター・アゴニストが、以下の式(I
    b)、及び式(IIIb)により表される化合物から成る群から選ばれるヌクレオチ
    ド・トリホスフェートである、請求項1に記載の化合物: 【化4】 {式中、 X1 ,X2 、及びX3 は互いに独立してO- 又はS- のいずれかであり; YはH又はOHであり; R1 はO、イミド、メチレン又はジハロメチレンであり; R2 はH又はBrであり; R3 は、なし、H、アルキル、アシル、及びアリールアルキルから成る群から
    選ばれ;そして R4 は−OR′,−SR′,NR′、及びNR′R″(ここで、R′とR″は
    独立してH、アルキル、置換アルキル、アリール、置換アリール、アリールアル
    キル、アルコキシル、及びアリールオキシルから成る群から選ばれる。)から成
    る群から選ばれる。但し、R4 が、酸素又は硫黄原子から上記ピリミジン環の4
    位にある炭素原子までの2重結合であるとき、R′は存在しない。}; 【化5】 {式中、R1 ,X1 ,X2 ,X3 、及びYは式(Ib)において定義されたもの
    であり;そして R5 、及びR6 はHであり、同時に、R7 は存在せず、かつ、N−3とC−4
    の間に2重結合が存在するか、又は R5 ,R6 とR7 は一緒になって−CH=CH−であり、N−4とC−4の間
    に2重結合をもってN−3からN−4まで環を形成し、場合により、上記エテノ
    環の4−又は5−位の水素が、アルキル、置換アルキル、アルコキシ、ニトロ、
    ハロゲン、及びアシドにより置換されている。}。
  5. 【請求項5】 前記ヌクレオチド・トリホスフェートがウリジン5′−トリ
    ホスフェート、シチジン5′−トリホスフェート、又は4−ニトロフェニルエテ
    ノシチジン5′−トリホスフェートである、請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 前記P2Yレセプター・アゴニストが以下の式(IV)により
    表される化合物から成る群から選ばれるジヌクレオシド・ポリホスフェートであ
    る、請求項1に記載の方法: 【化6】 {式中、 Xが酸素、メチレン、ジフルオロメチレン、イミドであり; n=0,1又は2であり; m=0,1又は2であり; n+m=0,1,2,3又は4であり; BとB′は互いに独立して、それぞれ、その9−位又は1−位を介して結合さ
    れたプリン残基又はピリミジン残基であり; Z=OH又はN3 であり; Z′=OH又はN3 であり; Y=H又はOHであり;そして Y′=H又はOHである。}。
  7. 【請求項7】 前記ジヌクレオシド・ポリホスフェートが以下の式(IVa)
    により表される化合物である、請求項6に記載の方法: 【化7】 {式中、 X=Oであり; n+m=1又は2であり; Z,Z′,Y、及びY′=OHであり; BとB′は、ウラシル、チミジン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチ
    ン、ヒポキサンチン、又は以下の式(V)又は式(VI)に定義されるものであり
    ;又は X=Oであり; n+m=3又は4であり; Z,Z′,Y、及びY′=OHであり; B=ウラシルであり; B′はウラシル、チミジン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチン、ヒ
    ポキサンチン、又は以下の式(V)又は式(VI)に定義されるものであり;又は X=Oであり; n+m=1又は2であり; Z,Y、及びZ′=OHであり; Y′=Hであり; B=ウラシルであり; B′はウラシル、チミジン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチン、ヒ
    ポキサンチン、又は以下の式(V)又は式(VI)に定義されるものであり;又は X=Oであり; n+m=0,1又は2であり; Z、及びY=OHであり; Z′=N3 であり; Y′=Hであり; B=ウラシルであり; B′=チミジンであり;又は X=Oであり; n+m=0,1又は2であり; Z、及びZ′=N3 であり; Y、及びY′=Hであり; B、及びB′=チミンであり;又は X=CH2 ,CF2 又はNHであり; n、及びm=1であり; Z,Z′,Y、及びY′=OHであり; B、及びB′はウラシル、チミン、シトシン、グアニン、アデニン、キサンチ
    ン、ヒポキサンチン、又は式(V)又は式(VI)に定義されるものである: 【化8】 (式中、 R1 は水素;C1-8 アルキル;フェニル;又はフェニルオキシであり;ここで
    、上記C1-8 アルキル、フェニル、フェニルオキシの中の少なくとも1の水素は
    、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキル、C6-10 アリール、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルホネート、
    ホスフェート、スルホン酸、アミノ、C1 −C4 アルキルアミノ、ジ−C1-4
    ルキルアミノ(ここで、上記アルキル基は場合により連結されて複素環を形成す
    る。)、ω−A(C1-6 アルキル)CONH(C1-6 アルキル)−、及びω−A
    (C1-6 アルキル)NHCO(C1-6 アルキル)−(ここで、Aはアミノ、メル
    カプト、ヒドロキシ又はカルボニルである。)から成る群から選ばれる成分によ
    り置換され; R2 はOであるか又は存在せず;又は R1 とR2 は、一緒になって、場合により、そのエテノ成分の4−又は5−位
    においてC1-4 アルキル、フェニル又はフェニルオキシにより置換された5−員
    縮合イミダゾール環を形成し、ここで、上記C1-4 アルキル、フェニル、フェノ
    キシの中の少なくとも1の水素は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4
    アルコキシ、C1-4 アルキル、C6-10アリール、C7-12アリールアルキル、カル
    ボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルホネート、ホスフェート、スル
    ホン酸、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、及びジ−C1-4 アルキルアミノ(ここ
    で、上記ジアルキル基は場合により連結して複素環を形成する。)から成る群か
    ら選ばれる成分により置換され;そして R3 は、水素、NH2 、C1-8 アルキル、フェニル又はフェニルオキシであり
    ;ここで、上記NH2 、C1-8 アルキル、フェニル又はフェニルオキシの中の少
    なくとも1の水素は、場合により、ハロゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルキル、C6-10 アリール、C7-12アリールアルキル、C1-4 アルコキシ、C7-12アリールア
    ルキルオキシ、C1-4 アルキルチオ、フェニルチオ、C7-12アリールアルキルチ
    オ、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルホネート、ホスフェー
    ト、スルホン酸、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、フェニルアミノ、C7-12アリ
    ールアルキルアミノ、ジ−C1-4 アルキル・アミノ(ここで、上記ジアルキル基
    は場合により連結されて複素環を形成する。)ω−A(C1-6 アルキル)CON
    H(C1-6 アルキル)B−、及びω−A(C1-6 アルキル)NHCO(C1-6
    ルキル)B−(ここで、AとBは独立してアミド、メルカプト、ヒドロキシ又は
    カルボキシルである。)から成る群から選ばれる成分により置換される。); 【化9】 (式中、 R4 は、水素、ヒドロキシ、メルカプト、アミノ、シアノ、C7-12アリールア
    ルコキシ、C1-6 アルキルチオ、C1-6 アルコキシ、C1-6 アルキルアミノ又は
    ジC1-4 アルキルアミノであり、ここで、上記アルキル基は場合により連結され
    て複素環と形成し; R5 は、水素、アセチル、ベンゾイル、C1-6 アルキル、フェニルオキシ、C1-5 アルカノイル、アロイル又はスルホネートであり; R6 はヒドロキシ、メルカプト、C1-4 アルコキシ、C7-12アリールアルコキ
    シ、C1-6 アルキルチオ、アミノ、C1-5 ジ置換アミノ、トリアゾールイル、C1-6 アルキルアミノ、又はジ−C1-4 アルキルアミノであり、ここで、上記ジア
    ルキル基は場合により連結されて複素環を形成するか又はN3 に連結されて置換
    された環を形成し;又は R5 とR6 は、一緒になって、上記ピリミジン環の3位と4位の間で5−員縮
    合イミダゾールを形成し、そして3,N4 −エテノシトシン誘導体を形成し、こ
    こで上記エテノ成分はその4−又は5−位において場合により、C1-4 アルキル
    、フェニル、又はフェニルオキシにより置換され、ここで、上記C1-4 アルキル
    、フェニル又はフェニルオキシの中の少なくとも1の水素は、場合により、ハロ
    ゲン、ヒドロキシ、C1-4 アルコキシ、C1-4 アルキル、C6-10アリール、C7- 12 アリールアルキル、カルボキシ、シアノ、ニトロ、スルホンアミド、スルホネ
    ート、ホスフェート、スルホン酸、アミノ、C1-4 アルキルアミノ、及びジ−C1-4 アルキルアミノ(ここで、上記ジアルキル基は場合により連結されて複素環
    を形成する。)から成る群から選ばれる成分により置換され; R7 は、水素、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ又はC2-8 アルケニルであり、こ
    こで、上記アルケニル成分は場合により酸素を介して連結されて環を形成し、こ
    こで、上記酸素に隣接する炭素上の上記アルケニル成分の中の少なくとも1の水
    素は、場合により、C1-6 アルキル、フェニル、置換C2-8 アルキニル、ハロゲ
    ン、置換C1-4 アルキル、CF3 、C2-3 アルケニル、C2-3 アルキニル、アリ
    ルアミノ、ブロモビニル、エチル・プロペノエート、又はプロペノン酸(propen
    oic acid)により置換され;又は R6 とR7 は、一緒になって、R6 においてN又はOを介して結合された5−
    又は6−員飽和又は不飽和環を形成し、この環は場合により、それ自体官能性を
    含む置換基を含み;但し、R8 がアミノ又は置換アミノであるとき、R7 は水素
    であり;そして R8 は、水素、アミノ又はジ−C1-4 アルキルアミノ、C1-4 アルコキシ、C7-12 アリールアルコキシ、C1-4 アルキルチオ、C7-12アリールアルキルチオ、
    カルボキシアミドメチル、カルボキシメチル、メトキシ、メチルチオ、フェノキ
    シ又はフェニルチオである。)。}。
  8. 【請求項8】 前記ジヌクレオシド・ポリホスフェートが、U24 ,dU
    4 U,U23 ,U25 ,dCP4 U,CP4 U,IP5 I,AP4 A,C
    3 U,UP3 A、又はA23 である、請求項7に記載の方法。
  9. 【請求項9】 前記化合物が、硝子体内、経強膜デリバリー、又は局所投与
    により患者に投与される、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 【請求項10】 前記局所投与が、液滴、液体ウォッシュ、ジェル、軟膏、
    スプレー、及びリポソームから成る群から選ばれる担体媒質を介して行われる、
    請求項9に記載の方法。
  11. 【請求項11】 前記局所投与が、ポンプ−カテーテル・システム、連続又
    は選択的放出デバイス、及びコンタクトレンズから成る群から選ばれるデバイス
    を介して眼の表面に前記化合物を輸注することを含む、請求項9に記載の方法。
  12. 【請求項12】 前記投与が、前記化合物の全身投与である、請求項1〜8
    のいずれか1項に記載の方法。
  13. 【請求項13】 前記全身投与が、滴鼻薬としての投与のための液体又は液
    体懸濁液又は鼻スプレー;経口又は鼻咽頭気道への投与のための噴霧液体;経口
    形態;注射形態;坐剤形態;ジェル、クリーム、粉末、フォーム、結晶、リポソ
    ーム、スプレー又は手術内点滴のための液体懸濁液;及び経皮パッチ又は経皮パ
    ッドから成る群から選ばれる形態における前記化合物を、前記化合物の治療的有
    効量が全身吸収及び循環を介して前記患者の網膜組織に接触するように、前記患
    者に投与するものである、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記網膜変性疾患が、遺伝性網膜変性疾患、後天性網膜変
    性疾患、又は炎症誘導網膜変性疾患である、請求項1〜8のいずれか1項に記載
    の方法。
  15. 【請求項15】 前記遺伝性網膜変性疾患が、黄斑(macular )変性、スタ
    ーガード(Stargardt's )疾患、ベスト(Best's)疾患、緑内症、色素性網膜炎
    、又は視神経変性である、請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記後天性網膜変性疾患が、胞状黄斑浮腫(cystoid macu
    lar adema )、網膜剥離、光損傷、静脈又は動脈閉塞又は他の眼疾患に因る虚血
    性網膜症、眼の外傷、手術、又は浸入性病変による網膜症、又は末梢性硝子網膜
    症(peripheral vitreoretinopathy)により引き起こされる、請求項14に記載
    の方法。
  17. 【請求項17】 前記炎症誘導網膜変性疾患が、ウイルス−、バクテリア−
    又は毒素−誘導網膜変性、又はブドウ膜炎である、請求項14に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記炎症誘導網膜変性疾患が視神経炎をもたらす、請求項
    14に記載の方法。
JP2001584306A 2000-05-12 2001-05-10 プリン作動性レセプター・アゴニストによる網膜変性の治療方法 Pending JP2003533536A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/570,231 2000-05-12
US09/570,231 US6864243B1 (en) 2000-05-12 2000-05-12 Method for treating retinal degeneration with purinergic receptor agonists
PCT/US2001/015606 WO2001087913A2 (en) 2000-05-12 2001-05-10 Method for treating retinal degeneration with purinergic receptor agonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003533536A true JP2003533536A (ja) 2003-11-11

Family

ID=24278788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001584306A Pending JP2003533536A (ja) 2000-05-12 2001-05-10 プリン作動性レセプター・アゴニストによる網膜変性の治療方法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US6864243B1 (ja)
EP (1) EP1280536A2 (ja)
JP (1) JP2003533536A (ja)
KR (1) KR20030005303A (ja)
AR (1) AR029082A1 (ja)
AU (2) AU2001259775B2 (ja)
BR (1) BR0110418A (ja)
CA (1) CA2408842A1 (ja)
MX (1) MXPA02008827A (ja)
WO (1) WO2001087913A2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6596725B2 (en) 1997-02-10 2003-07-22 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Use of certain dinucleotides to stimulate removal of fluid in retinal detachment and retinal edema
US7078391B2 (en) 1997-02-10 2006-07-18 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating edematous retinal disorders
US7223744B2 (en) 1997-02-10 2007-05-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising dinucleoside polyphosphates and salts thereof
US6818629B2 (en) 1997-02-10 2004-11-16 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising P1-(2'-deoxycytidine 5'-)P4-(uridine 5'-) tetraphosphate
US6864243B1 (en) * 2000-05-12 2005-03-08 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating retinal degeneration with purinergic receptor agonists
US7115585B2 (en) * 2000-08-21 2006-10-03 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Compositions for treating epithelial and retinal tissue diseases
US6867199B2 (en) 2000-08-21 2005-03-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleoside polyphosphate compositions and their therapeutic use
US6555675B2 (en) * 2000-08-21 2003-04-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleoside polyphosphate compositions and their therapuetic use as purinergic receptor agonists
US7084128B2 (en) 2002-01-18 2006-08-01 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for reducing intraocular pressure
EP1485395A4 (en) 2002-02-28 2011-04-13 Biota Scient Management NUCLEOTIDE MIMETICS AND PRODRUGS THEREOF
EP1753445A4 (en) 2004-05-06 2009-05-20 Molichem Medicines Inc TREATMENT OF EYE DISEASES AND EYE TREATMENTS WITH LANTIBIOTIC COMPOSITIONS
WO2005107787A1 (en) 2004-05-06 2005-11-17 Molichem Medicines, Inc. Treatment of membrane-associated diseases and disorders using lantibiotic containing compositions
US20070014833A1 (en) * 2005-03-30 2007-01-18 Sirtris Pharmaceuticals, Inc. Treatment of eye disorders with sirtuin modulators
US7368439B2 (en) * 2005-06-15 2008-05-06 Bar - Ilan University Dinucleoside poly(borano)phosphate derivatives and uses thereof
WO2007002139A2 (en) * 2005-06-22 2007-01-04 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Neuroprotection of retinal ganglion cells
WO2008113072A2 (en) * 2007-03-15 2008-09-18 Board Of Regents, The University Of Texas System Gpcr enhanced neuroprotection to treat brain injury
US8168597B2 (en) * 2008-10-22 2012-05-01 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating cystic fibrosis
US8691775B2 (en) * 2010-04-19 2014-04-08 Back Bay Scientific, Llc Use of drugs that activate P2Y receptors to enhance synaptogenesis

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2122529A1 (de) 1971-05-06 1972-12-14 Max Planck Gesellschaft zur Förde rung der Wissenschaften e V , 3400 Gottin gen Thiophosphatanaloge der Nucleosid di und tnphosphate sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
US5667968A (en) 1989-08-30 1997-09-16 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Prevention of retinal injury and degeneration by specific factors
US5641750A (en) 1995-11-29 1997-06-24 Amgen Inc. Methods for treating photoreceptors using glial cell line-derived neurotrophic factor (GDNF) protein product
US5900407A (en) * 1997-02-06 1999-05-04 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with uridine triphosphates and related compounds
US5837861A (en) 1997-02-10 1998-11-17 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleotides and their use as modulators of mucociliary clearance and ciliary beat frequency
RU2119316C1 (ru) * 1996-06-24 1998-09-27 Александр Иванович Муха Способ лечения кровоизлияний во внутренние среды и оболочки глаза
US5763447C1 (en) 1996-07-23 2002-05-07 Inspire Pharmaceuticals Method of preventing or treating pneumonia in immobilized patients with uridine triphosphates and related compounds
US6921755B2 (en) * 1998-02-06 2005-07-26 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists
US6696425B2 (en) * 1997-02-06 2004-02-24 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists
CN1262556C (zh) * 1997-02-06 2006-07-05 印斯拜尔药品股份有限公司 特定的二核苷酸和它们作为粘膜纤毛清除和纤毛颤动频率调节剂的应用
US6818629B2 (en) * 1997-02-10 2004-11-16 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Pharmaceutical formulation comprising P1-(2'-deoxycytidine 5'-)P4-(uridine 5'-) tetraphosphate
US6596725B2 (en) * 1997-02-10 2003-07-22 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Use of certain dinucleotides to stimulate removal of fluid in retinal detachment and retinal edema
DE19718826A1 (de) * 1997-05-05 1998-11-12 Marion S Dr Eckmiller Verwendung biologisch aktiver Wirkstoffe zum Beeinflussen des Extrazellulär-Raumes von Sinneszellen und Verfahren zur Wirkstoff-Administrationssteuerung
ID29198A (id) 1997-08-29 2001-08-09 Univ North Carolina Pemakaian uridin 5'-difosfat dan persamaannya untuk mengobati penyakit paru-paru
WO1999061012A2 (en) * 1998-05-22 1999-12-02 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Therapeutic dinucleotide and derivatives
KR20010114214A (ko) 1999-02-26 2001-12-31 인스파이어 파마슈티컬스 인코퍼레이티드 우리딘, 아데닌 및 시티딘 디포스페이트 및 그의 유사체에의한 점막수화 촉진방법
EP1200101A4 (en) 1999-07-29 2003-02-05 Steven Baranowitz METHODS FOR TRANSDIFFERENTIATING BODY TISSUES
US6864243B1 (en) * 2000-05-12 2005-03-08 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Method for treating retinal degeneration with purinergic receptor agonists
MXPA02011710A (es) * 2000-05-30 2004-07-30 Santen Pharmaceutical Co Ltd Promotores de la extension de la ectocornea.
US6867199B2 (en) * 2000-08-21 2005-03-15 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleoside polyphosphate compositions and their therapeutic use
US7018985B1 (en) * 2000-08-21 2006-03-28 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Composition and method for inhibiting platelet aggregation
US6555675B2 (en) * 2000-08-21 2003-04-29 Inspire Pharmaceuticals, Inc. Dinucleoside polyphosphate compositions and their therapuetic use as purinergic receptor agonists

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001259775B2 (en) 2006-07-13
AR029082A1 (es) 2003-06-04
AU5977501A (en) 2001-11-26
WO2001087913A2 (en) 2001-11-22
US6864243B1 (en) 2005-03-08
WO2001087913A3 (en) 2002-05-30
EP1280536A2 (en) 2003-02-05
KR20030005303A (ko) 2003-01-17
WO2001087913A9 (en) 2003-03-20
CA2408842A1 (en) 2001-11-22
BR0110418A (pt) 2003-04-08
MXPA02008827A (es) 2003-02-10
US20050009778A1 (en) 2005-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652707B2 (ja) プリン受容体アゴニストによるドライアイ疾患の治療法
US6864243B1 (en) Method for treating retinal degeneration with purinergic receptor agonists
EP0981534B1 (en) Dinucleotides and their uses
CN102413832B (zh) 降低人眼内压的方法
JP2005535564A (ja) 緑内障または高眼圧症の治療のための組成物および方法
KR100990346B1 (ko) 상피 및 망막 조직 질환 치료용 조성물 및 방법
US6696425B2 (en) Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists
US6555675B2 (en) Dinucleoside polyphosphate compositions and their therapuetic use as purinergic receptor agonists
AU2002247104A1 (en) Use of dinucleoside polyphosphate to stimulate removal of fluid in retinal disorders
JP2005532254A (ja) 炎症性疾患を治療又は予防する方法
US6921755B2 (en) Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists
MXPA99007235A (en) Method of treating dry eye disease with purinergic receptor agonists