JP2003532966A - 終了化されていない光学的に読み取り可能なデータ担体のテーブルオブコンテンツを読み取る手段 - Google Patents

終了化されていない光学的に読み取り可能なデータ担体のテーブルオブコンテンツを読み取る手段

Info

Publication number
JP2003532966A
JP2003532966A JP2001581279A JP2001581279A JP2003532966A JP 2003532966 A JP2003532966 A JP 2003532966A JP 2001581279 A JP2001581279 A JP 2001581279A JP 2001581279 A JP2001581279 A JP 2001581279A JP 2003532966 A JP2003532966 A JP 2003532966A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
data carrier
drive
control means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001581279A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストフ エイペル
ハーバート トリムル
ヘルムト アンガー
ウルフガン ウィマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JP2003532966A publication Critical patent/JP2003532966A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/20Driving; Starting; Stopping; Control thereof
    • G11B19/28Speed controlling, regulating, or indicating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/08Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
    • G11B7/085Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam into, or out of, its operative position or across tracks, otherwise than during the transducing operation, e.g. for adjustment or preliminary positioning or track change or selection
    • G11B7/08505Methods for track change, selection or preliminary positioning by moving the head

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 回転駆動可能であり光学的に読み取り可能なデータ担体(2)上に記憶されたデータ(A,D,ID)を再生する再生装置(1)は、駆動信号(AS)に従ってデータ担体(2)を駆動する駆動手段(6)と、読み取りデータ(AD)が使用される間、制御された駆動信号(S1)を生成する駆動制御手段(24)と、制御された駆動信号(S1)を生成するのに適したデータ(AD)が利用可能であるどうかを検出する検出手段(45)と、制御された駆動信号(S2)を生成する付加的な駆動制御手段(42)と、データ担体(2)を駆動するのに適したデータ(AD)が無いときに、制御された駆動信号(S2)に従ってデータ担体(2)が駆動されることを可能にする制御手段(40)と、を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、回転駆動可能であり光学的に読み取り可能なデータ担体上に少なく
とも1つのトラックに沿って記憶されたデータを再生するように構成されるとと
もに、駆動信号を受け取り、受け取られた駆動信号に従ってデータ担体を駆動す
るように構成される駆動手段と、記憶されたデータを読み取り、読み取られたデ
ータを送り出すように構成される読み取り手段と、データ担体が制御された駆動
信号に従って駆動されることを可能にするため、読み取られたデータを受け取り
評価し、読み取られたデータが使用される間に制御された駆動信号を生成し送り
出すように構成される駆動制御手段と、検出手段を用いて制御された駆動信号を
生成するのに適した読み取りデータが利用可能であるかどうかが検出され、その
ような適切なデータが無いときに検出信号を送り出すように構成される該検出手
段とを有する再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
冒頭の段落に従うタイプの再生装置は、本出願人により開発されており、CD
753と呼ばれるいわゆるCDプレーヤとして市場に出ており、それゆえ知られ
ている。
【0003】 既知の再生装置において、CDがまだ終了化された状態になっていない間は、
書き込み可能なCD上に記憶されたデータの再生が全く不可能であるという問題
がある。終了化されていない状態におけるCDは、このケースでは、少なくとも
音楽及び付加的なデータの一部を表す有用なデータを有用なデータ領域に有する
。更に、CDは、コンテンツ(内容、目次)データが一時的に記憶される第1の
コンテンツデータ領域を有する。このコンテンツデータは、有用なデータ領域に
記憶された音楽の少なくとも一部に関する一時的なテーブルオブコンテンツ(目
次情報、TOC)を表す。第1のコンテンツデータ領域は、CD上の有用なデー
タ領域から空間的に区別される。終了化が行われる場合、コンテンツデータは、
第1のコンテンツデータ領域から読み取られ、第2のコンテンツデータ領域に記
憶される。この第2のコンテンツデータ領域には、コンテンツデータが永久的に
記憶され、従ってこのようなコンテンツデータは最終のテーブルオブコンテンツ
を表す。
【0004】 新しく挿入されたCDである場合、既知の再生装置は、まず、CDの有用なデ
ータ領域に有用なデータが本当にあるかどうかを検証し、テストが成功した後、
第2のコンテンツデータ領域からコンテンツデータ、つまり最終のテーブルオブ
コンテンツを読み取ることを試みる。しかしながら、終了化されていないCDの
場合、第2のコンテンツデータ領域は、いかなるコンテンツデータもまだもって
いない。既知の再生装置では、全く記録されていない、終了化されていないCD
の場合、検出手段によって、有用なデータ領域からいかなる有用なデータも読み
出されない。部分的にのみ記録された終了化されていないCDの場合、有用なデ
ータ領域から有用なデータが読み取られることは事実であるが、そののち、第2
のコンテンツデータ領域からはいかなるコンテンツデータも読み取られない。前
者の場合には有用なデータが無いため、後者の場合にはコンテンツデータが無い
ため、制御された駆動信号を生成するために利用可能なデータがない状況である
。この結果、既知の再生装置では再生装置の一部が動作しなくなり、想定される
エラーを知らせる警告が生成される。これは現実に対応しておらず、それゆえユ
ーザにとって満足のいくものではない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
終了化されていないCDの有用なデータ領域から有用なデータを読み取り、終
了化されていないCDの仮想テーブルオブコンテンツを供給することを可能にす
るために用いられる手段が備えられることが他の再生装置から知られている。し
かしながら、これらの再生装置は、重大な不利益をもたらす。これらの手段によ
り、一時的なテーブルオブコンテンツにおいて削除されたものとして特徴付けら
れる有用なデータ領域における有用なデータと、一時的なテーブルオブコンテン
ツにおいて有効であるものとして特徴付けられる有用なデータ領域における有用
なデータと、を区別することができないからである。更に、有用なデータ領域に
おける古い有用なデータに上書きされる有用なデータ領域における新しい有用な
データの最終部を問題なく除去することができない。有用なデータ領域から有用
なデータを読み取ることは、特定の環境下において長々とした演算となることが
あり、有用なデータ領域の最終部を見つけることが非常に困難になりうる。従っ
て、これらの手段は非常に信頼できない結果をもたらし、これはそのような再生
装置のユーザにとって非常に不満足なものでもある。
【0006】 本発明の目的は、冒頭の段落で述べたタイプの再生装置に関する上述した問題
を解決し、改善された再生装置を提供することである。これにより、終了化され
ていないデータ担体の場合であっても、一時的なテーブルオブコンテンツが、第
1のコンテンツデータ領域において信頼性をもって見つけられ、読み取られ、従
って、終了化されていないデータ担体と終了化されたデータ担体との有用なデー
タ領域における有用なデータが、ユーザにとっていかなる問題もなく満足に再生
されうる。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上述した目的は、制御された駆動信号を生成し送り出すように構成される付加
的な駆動制御手段と、検出信号を受け取るように構成され、検出信号を受け取る
結果として、制御された駆動信号に従ってデータ担体を駆動することを可能にす
る制御手段とが備えられた冒頭の段落に規定したタイプの再生装置により達成さ
れる。
【0008】 本発明による特徴的機能を備えることにより、データ担体の制御トラックに含
まれる制御情報の評価のために必要とされるような高価な電子機器も光学部品も
備えられていないが、制御された駆動信号を生成するのに適したデータが記憶さ
れない領域であるデータ担体の非書き込み領域が走査されるときにも、データ担
体が制御された駆動信号により決定される一定の角速度で駆動されることが可能
になり、従ってデータ担体のこれらの領域が走査されるときであっても、データ
担体の角速度が常に適切な範囲内にあるという利点が達成される。更に、一時的
なテーブルオブコンテンツを見つけることは確かに可能であるが比較にならない
ほど高価な既知のいわゆるCDライタとは異なり、まず、終了化されていないデ
ータ担体の一時的なテーブルオブコンテンツが非常に単純な手段により可能にな
るというすぐれた利点が達成される。
【0009】 請求項2に記載の特徴的機能を備えることにより、調整された駆動信号と制御
された駆動信号との双方を単線で駆動手段に送信することができ、これにより付
加的なライン及びこれらの付加的なラインに関する付加的な端子を省くことがで
きるとともに、電位誤差のソースの数が低減されるという利点が達成される。更
に、制御された駆動信号に従ってデータ担体が駆動されることを可能にするため
に、駆動調整手段の少なくとも1つの出力部がオフにされるだけでよいという利
点が得られる。
【0010】 請求項3に記載の特徴的機能を備えることにより、切替手段の極めて単純な実
施形態が可能になり、これにより最も経済的な態様で切替手段が実現されるとい
う利点が達成される。更に、回路の費用が可能な限り低くおさえられるという利
点も得られる。
【0011】 請求項4に記載の特徴的機能を備えることにより、駆動制御手段が極めて単純
な態様で構成され、従って極めて経済的な態様で実現されうるという利点が達成
される。
【0012】 請求項5に記載の特徴的機能を備えることにより、極めて信頼性が高く且つ高
速な態様でデータ担体のテーブルオブコンテンツを見つけ、そののち読み取るこ
とができるという利点が達成される。
【0013】 本発明の上述した側面及び他の側面については以下に記述する実施例から明ら
かになり、これらの実施例を参照して説明する。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について、図面に示す2つの実施例を参照して説明する。しかし
ながら、本発明は、これらの実施例に限定されるものではない。
【0015】 図1には、回転駆動可能であり光学的に読み取り可能なデータ担体2上に螺旋
トラックに沿って記憶されたデータを再生するように構成された再生装置1の一
部が示されている。データ担体2は、このケースではコンパクトディスク、略し
てCDにより形成される。
【0016】 データ担体2は、有用なデータを記憶するように構成された有用なデータ領域
3を有する。この領域の一部の上の有用なデータは、オーディオデータA及び付
加的なデータDを有する。オーディオデータAは、例えば音楽の一部のデジタル
表現であり、付加的なデータDは、音楽の一部の数を含み、付加的なデータDは
更に、音楽の個々の部分の演奏(収録)時間を示す。データ担体2は更に、有用
なデータ領域3から区別される第1のコンテンツデータ領域4を有する。第1の
コンテンツデータ領域4は、テーブルオブコンテンツのコンテンツデータIDを
一時的に記憶するように構成されている。データ担体2が製造されるとき、従っ
てCDライタのようないわゆるCDレコーダを用いてデータ担体2に音楽の一部
が書き込まれるとき、第1のコンテンツデータ領域4には、テーブルオブコンテ
ンツのコンテンツデータIDが一時的に記憶される。このコンテンツデータID
は、一時的なテーブルオブコンテンツを形成する。データ担体2は更に、有用な
データ領域3から区別され、第1のコンテンツデータ領域4からも区別される第
2のコンテンツデータ領域5を有する。第2のコンテンツデータ領域5は、有用
なデータ領域3と、第1のコンテンツデータ領域4との間にあり、テーブルオブ
コンテンツのコンテンツデータIDを永久的に記憶する。このコンテンツデータ
IDは、決定的なテーブルオブコンテンツを形成する。音楽の一部がデータ担体
2に書き込まれたのち、データ担体2がCDレコーダ、例えばCDライタを用い
て終了化されると、第1のコンテンツデータ領域4のコンテンツデータIDが、
第2のコンテンツデータ領域5に伝送される。この伝送もまたCDレコーダを用
いて実行される。従って、第2のコンテンツデータ領域5は、終了化されていな
いデータ担体2上ではコンテンツデータIDをもたない。
【0017】 データ担体2は更に、その中央にセンタリング孔2Hを有する。データ担体2
を駆動するために、再生装置1は、駆動手段6を有する。駆動手段6は、センタ
リングシャフト7を有する。このセンタリングシャフト7は、データ担体2のセ
ンタリング孔2Hに挿入されるように構成され、駆動調整装置7Tに接続される
。駆動調整装置7Tは、駆動力をデータ担体2に伝える。センタリングシャフト
7及び駆動調整装置7Tを駆動するために、駆動手段6は、モータ8を有する。
図1に示していないモータ8内のモータ巻線は、基準電位Gへのその第1の巻線
端子8Aに接続される。モータ巻線は、その第2の巻線端子8Bにより、駆動手
段6に含まれるモータドライバ段9に接続される。モータドライバ段9は、ドラ
イバ段出力部10を有し、ドライバ段出力部10上にモータ供給信号MSを送り
出す。モータ供給信号MSは、モータ8の第2の巻線端子8Bに供給される。モ
ータドライバ段9は更に、モータドライバ段9が駆動信号ASを受け取るドライ
バ段入力部11を有する。モータドライバ段9は、駆動信号ASの処理に関して
、より詳しくは駆動信号ASを増幅し、増幅された駆動信号ASに従ってモータ
供給信号MSを送り出すように構成される。駆動手段6は、こうして駆動信号A
Sを受け取り、受け取った駆動信号ASに従ってデータ担体2を駆動する。
【0018】 再生装置1は、読み取り装置12を更に有する。この読み取り装置12を用い
て、データ担体2上に記憶されたデータが、データ担体2から読み取られ、有用
なデータA,D及びコンテンツデータIDの双方も読み取られる。この目的のた
めに、読み取り装置12は、読み取り手段13を有する。この読み取り手段13
は、記憶された有用なデータA,Dを読み取り、読み取った有用なデータA,D
をアナログデータA,Dとして送り出し、また、記憶されたコンテンツデータI
Dを読み取り、読み取ったコンテンツデータIDをアナログデータADとして送
り出す。読み取り手段13は、レーザビームLLを生成し、データ担体2の方向
に送り出す光源(図1に示さず)を有し、更に、データ担体2上に記憶されたデ
ータに従って反射された反射光RLを受け取り、反射光RLをアナログデータA
Dに変換するための光変換器手段(図1に示さず)を有する。
【0019】 読み取り装置12は更に焦点アクチュエータ手段14を有する。焦点アクチュ
エータ手段14は、焦点アクチュエータ信号FASを受け取り、焦点アクチュエ
ータ信号FASに従ってデータ担体2の平面に垂直に読み取り手段13を調整す
る。これは、焦点アクチュエータ手段14を用いてデータ担体2のトラックへの
レーザビームLLの正確な焦点合わせを可能にする。このレーザビームLLは読
み取り手段13により生成される。
【0020】 読み取り装置12は更に半径方向アクチュエータ手段15を有する。この半径
方向アクチュエータ手段15は、半径方向アクチュエータ信号RASを受け取り
、半径方向アクチュエータ信号RASに従ってデータ担体2の半径方向に沿って
読み取り手段13を調整する。読み取り手段13は、半径方向アクチュエータ手
段15を用いてデータ担体2上のトラックに正確に追従することができる。
【0021】 再生装置1は更にモータ駆動スライド16を有する。このモータ駆動スライド
16は、データ担体2の半径方向に沿って読み取り装置12を調整する。再生装
置1は、半径方向駆動手段17を更に有する。この半径方向駆動手段17は、半
径方向駆動信号RSを受け取り、スライド16、従って読み取り装置12を半径
方向に調整する。
【0022】 再生装置1は更に半径方向制御段18を有する。この半径方向制御段18は、
アナログデータADを受け取り、受け取ったアナログデータADに従って半径方
向駆動信号RS及び半径方向アクチュエータ信号RASを生成する。読み取り手
段13が、データ担体2のトラックに追従しているとき、半径方向制御段18は
、受け取ったアナログデータADを評価する。行われた評価に依存して、半径方
向制御段18は、データ担体2のトラックに関連する読み取り手段13の粗い半
径方向の位置決めのために、半径方向駆動信号RSを半径方向駆動手段17に送
り出す。半径方向制御段18により半径方向アクチュエータ手段15に送り出さ
れることができる半径方向アクチュエータ信号RASを用いて、データ担体のト
ラックに関連する読み取り手段13の精細な半径方向の位置決めを行うことがで
きる。
【0023】 半径方向アクチュエータ手段15、スライド16、半径方向駆動手段17、及
び半径方向制御段18は、半径方向位置決め手段19を形成する。半径方向位置
決め手段19は、データ担体2のトラック上で半径方向に読み取り手段を位置決
めする。読み取り手段13は半径方向位置決め手段19と共に、読み取り手段1
3がデータ担体2上のトラックに追従しているときに、読み取り手段13の半径
方向の位置を制御する第1の制御回路を形成する。第1の制御回路は非常に感度
がよく、この回路を用ることにより、半径方向読み取り手段13の半径位置は、
データ担体2上のトラックに追従するとき、有用なデータA,D又はコンテンツ
データIDを記憶しないデータ担体上の領域においても制御することができる。
半径方向位置決め手段19の半径方向制御段18は更に、検出信号DSも受け取
る。更に、半径方向制御段18が検出信号DSを受け取った後、半径方向制御段
18は、有用なデータ領域3から第2のコンテンツデータ領域5を介して第1の
コンテンツデータ領域4を開始部分の前に、読み取り手段13を半径方向にシフ
トさせる。このようにして、データ担体2の回転速度を制御し、実際の位置を確
立するための信号(読取りデータ)を読み取ることはできないが、第1の(半径
方向)制御回路の高い感度に関して、データ担体2の記録されていない領域にお
いて読み取り手段13を位置決めし、そこからデータ担体2のトラックに追従す
ることも可能である。
【0024】 再生装置1は、焦点制御段20を有する。この焦点制御段20は、アナログデ
ータADを受け取り、そのアナログデータADを処理して焦点アクチュエータ信
号FASを生成し、受け取ったアナログデータADに応じて焦点アクチュエータ
信号FASを送り出す。従って、読み取り手段13、焦点アクチュエータ手段1
4及び焦点制御段20は、データ担体2のトラック上にレーザビームLLを合焦
させるための第2の制御回路を形成する。レーザビームLLは、読み取り手段1
3により生成される。
【0025】 再生装置1は更に信号処理手段21を有する。信号処理手段21は、読み取り
手段13により生成されたアナログデータADを処理する。この目的のために、
信号処理手段21は、オーディオデータコンバータ段22と、データ処理段23
と、駆動制御手段24とを有する。
【0026】 オーディオデータコンバータ段22は、アナログデータADを受け取り、アナ
ログデータADをオーディオ信号Aに変換し、このオーディオ信号Aを再生装置
1のオーディオ出力部A0に送り出す。この点において、再生装置1はまた、ス
ピーカを接続することができるオーディオアンプを有してもよく、これによりオ
ーディオ信号Aをオーディオアンプに直接的に送り出すことができる。その結果
、データ担体2上に記憶された音楽の一部を、スピーカを介して再生装置1によ
り直接的且つ音響的に再生することができる。
【0027】 データ処理段23もまた、アナログデータADを受け取る。データ処理段23
は、アナログデータADに含まれる付加的なデータDを、デジタル的に処理する
ことができる付加的なデータDに変換し、アナログデータADに含まれるコンテ
ンツデータIDをデジタル的に処理することができるコンテンツデータIDに変
換する。データ処理段23は、これらの付加的なデータDと、これらのコンテン
ツデータIDを送り出す。
【0028】 駆動制御手段24は、読み取られたアナログデータADを受け取り、評価し、
読み取られたアナログデータADを使用する際に、データ担体2が制御された駆
動信号S1に応じて駆動されることを可能にするために、制御された駆動信号S
1を生成し、出力する。制御された駆動信号S1を出力するために、駆動制御手
段24は、ラインLを介して駆動手段6の入力部に、従ってモータドライバ段9
のドライバ段入力部11に接続される出力部25を有する。駆動制御手段24は
、入力側にドライバ制御段26を更に有する。ドライバ制御段26は、読み取ら
れたアナログデータADを評価し、また、読み取られたアナログデータADのデ
ータレートを評価する。データレートの評価の結果として、駆動制御段26によ
りトランジスタ制御信号TSを生成することができ、この制御信号TSは、駆動
制御手段24の出力ドライバ段27に送り出すことができる。
【0029】 出力ドライバ段27は、このケースでは電界効果トランジスタとして構成され
る第1のトランジスタ28及び第2のトランジスタ29を有する。しかしながら
、電界効果トランジスタの代わりにバイポーラトランジスタが使用されてもよい
。第1のトランジスタ28は、第1の電極30と、第2の電極31とを有し、こ
の第1の電極30は、電源電圧Vに接続される。第2のトランジスタ29はまた
、第1の電極32と、第2の電極33とを有し、この第2の電極33は、基準電
位Gに接続される。第1のトランジスタ28の第2の電極31と、第2のトラン
ジスタ29の第1の電極32とは、切替ポイントPにおいて接続されている。第
1のトランジスタ28は制御電極34を有し、第2のトランジスタ29も制御電
極35を有する。2つの制御電極34及び35には、トランジスタ制御信号TS
が供給されうる。これにより、アナログデータADの評価されたデータレートに
従って、制御された駆動信号S1が、パルス長変調方形波信号として切替ポイン
トPからタップされる。
【0030】 駆動制御手段24は、第1の電極37と、第2の電極38と、制御電極39と
をもつ第3のトランジスタ36を更に有する。第3のトランジスタ36は、その
第1の電極37により切替ポイントPに接続される。第3のトランジスタ36は
更に、第2の電極38により出力部25に接続される。
【0031】 第1のトランジスタ28と、第2のトランジスタ29と、第3のトランジスタ
36とが協働して制御手段40を形成する。制御手段40は、第3のトランジス
タ36の制御電極39に供給されうる検出信号DSを受け取る。検出信号DSが
受け取られるとき、第3のトランジスタ36はブロックされ、切替ポイントPか
らタップされうる制御された駆動信号S1が、駆動制御手段24の出力部25に
与えられることを防ぐことが可能である。
【0032】 従って、第3のトランジスタ36は切替手段41を形成し、これにより出力部
25は、制御手段40の一部を形成する切替手段41を用いてオフに切り替える
ことができる。
【0033】 再生装置1は更に駆動制御手段42を有する。この駆動制御手段42は、制御
された駆動信号S2を生成し送り出すように構成される。駆動制御手段42は、
第1のレジスタ43及び第2のレジスタ44により実現され、第1のレジスタ4
3は第2のレジスタ44と共に電源電圧Vと基準電位Gとの間に分圧器を形成す
る。これにより制御された駆動信号S2は、分圧器のタップポイントPから直流
電圧の形式でタップされうる。駆動制御手段42の分圧器のタップポイントBは
、ラインLに接続される。
【0034】 再生装置1は更に検出手段45を有する。検出手段45は、データ処理段23
により送り出されうる付加的なデータDを受け取る。検出手段45を用いて、制
御された駆動信号S1を生成するのに適した読取りアナログデータADが利用可
能であるかどうかが検出されうる。適切なアナログデータADが無く、検出手段
45により評価することができない付加的なデータD又はコンテンツデータID
が受け取られるとき、又は付加的なデータD又はコンテンツデータIDが全く無
いとき、検出手段45により検出信号DSを生成し、送り出すことができる。適
切なアナログデータADが利用可能なとき、検出手段45は、付加的なデータD
又はコンテンツデータIDをデジタルデータ処理手段46に転送する。デジタル
データ処理手段46は、付加的なデータD又はコンテンツデータIDを処理し、
ユーザインタフェース47とインタフェースデータEDをやり取りする。ユーザ
インタフェース47は、再生装置1のユーザに対し、例えば付加的なデータD又
はコンテンツデータIDに含まれる音楽の一部の名前及びそれらの演奏時間を示
すことができる。
【0035】 検出手段45及びデジタルデータ処理手段46は、この場合、マイクロプロセ
ッサ及びマイクロプロセッサにより実行することができるプログラムステップに
より形成されるデータ処理手段48の一部を形成する。プログラムステップは、
マイクロプロセッサのメモリ又は外部メモリに記憶されている。
【0036】 読み取り手段13及び駆動制御手段24は駆動手段6と共に、制御された駆動
信号S1を生成するのに適した読取りアナログデータADが存在するときにはデ
ータ担体2の回転速度を制御し、データ担体2のデータが読み取られるときには
アナログデータADの一定のデータレートを保証する第3の制御回路を形成する
。検出手段45及び制御手段40によって、有利には、適切なアナログデータA
Dが無い場合、この第3の制御回路をオフに切り替えることができ、第3の制御
回路がオフに切り替えられたのち、付加的に設けられた駆動制御手段42を用い
てデータ担体2を一定の回転速度で駆動することができる。これにより読み取り
手段13がデータ担体2の記録されていない領域を走査するときでさえ、データ
担体2を問題なく駆動することができる。制御手段40は、それが検出信号DS
を受け取るので、制御された駆動信号S2に従ってデータ担体2が駆動されるこ
とを可能にする。
【0037】 図2は、別の再生装置1の一部を示している。図1に示す再生装置1とは異な
り、図2に示す再生装置1において、モータ駆動段9は、制御された駆動信号S
1を受け取るだけである。データ担体2が制御された態様で駆動されるとき、制
御された駆動信号S1は駆動信号ASを形成する。更に、モータ駆動段9は、第
1の出力部50上に第1のモータ供給信号MS1を生成し、第2の出力部51上
に第2のモータ供給信号MS2を供給する。第1のモータ供給信号MS1は、制
御された駆動信号ASのようにパルス幅変調方形波信号により形成される。第2
のモータ供給信号MS2は、制御された駆動信号S1のようにパルス幅変調方形
波信号により形成され、その振幅は第1のモータ供給信号MS1と相補的である
【0038】 図2に示す再生装置1の制御手段40は、モータ駆動段9とモータ8との間に
配置される。図1に示す再生装置1と同様に、制御手段40は、検出信号DSを
受け取る。制御手段40は、この場合、第1の切替手段52と、第2の切替手段
53との2つの切替手段を有する。2つの切替手段52及び53は、トランジス
タにより形成される。第1の切替手段52は、第1のライン54を介してモータ
8の第1の巻線端子8Aに接続される。第2の切替手段53は、第2のライン5
5を介してモータ8の第2の巻線端子8Bに接続される。第1のモータ供給信号
MS1は、第1の切替手段52に供給されることができる。第2のモータ供給信
号MS2は、第2の切替手段53に供給されることができる。検出信号DSが無
いとき、第1の切替手段52は、第1のモータ供給信号MS1をモータ8の第1
の巻線端子8Aに送る。検出信号DSが無いとき、第2の切替手段53は、第2
のモータ供給信号MS2をモータ8の第2の巻線端子8Bに送る。検出信号DS
が受け取られるとき、データ担体2は、制御された駆動信号S2に従って駆動さ
れる。これについて以下に詳しく述べる。
【0039】 駆動制御手段42は、図1に示す駆動制御手段42とは異なりモータドライバ
段9の後にきており、図1に示す駆動制御手段42と同様に制御手段40とモー
タ8の間に接続される。図1に示す駆動制御手段42と同様に、図2に示す駆動
制御手段42は、第1のレジスタ43及び第2のレジスタ44を有する。第1の
レジスタ43は、その第1の端子56により電源電圧Vに接続されており、その
第2の端子57により第1のライン54に接続される。第2のレジスタ44は、
その第1の端子58により基準電位Gに接続され、その第2の端子59により第
2のライン55に接続される。第1のスイッチ52が開いており、第2のスイッ
チ53が開いているとき、制御された駆動信号S2を生成し送り出すように構成
される駆動制御手段42は、生成された制御駆動信号S2を直流電圧の形式でモ
ータ8に送り出す。
【0040】 駆動制御手段24は、振幅が変更されうるアナログ信号の形式で制御された駆
動信号S1を生成することができ、そのアナログ信号に関する多数の振幅値は、
データ担体2の回転速度に対応しうる。
【0041】 データ担体2の設定された回転速度を表す信号は、駆動制御手段26によりデ
ータ処理手段48に送り出すことができる。データ処理手段48は、この点につ
いて、データ担体2の設定された回転速度を評価するように構成されてもよい。
更に、この点について、データ処理手段48は、パルス幅変調された制御駆動信
号S1を送り出すこともできる。制御手段40は、データ処理ユニット48に含
まれていてもよい。この場合、駆動制御手段は、駆動制御段26と、制御手段4
0と、データ処理手段48とにより形成される。
【0042】 第1の実施例を用いて、図1及び図2に示す再生装置1の動作態様について以
下に説明する。
【0043】 この実施例において、再生装置1は、終了化されていないデータ担体2上に記
憶されたデータを再生するものと仮定される。本明細書の初めの部分で述べたよ
うに、まだ終了化されていないがすでにプレイされたデータ担体2上においては
、有用なデータ領域3及び第1のコンテンツデータ領域4にのみデータがあり、
第2のコンテンツデータ領域5はデータを含まない。
【0044】 データ担体2が再生装置1に挿入されたあと、再生装置1はデータ担体2上に
記憶されたデータを再生し始める。半径方向位置決め手段19は、この目的のた
めにまず有用なデータ領域3に第1の読み取り手段13を配置する。仮定したケ
ースでは、データ担体2上にデータがあるので、読み取り手段13により読み取
られたデータは、読み取り手段13によりアナログデータADとして送り出され
る。読み取られたアナログデータADは、データ処理段23に供給され、データ
処理段23によって、データ処理手段48に含まれる検出手段45にデジタルの
付加的なデータDの形式で送り出される。検出手段45は、制御された駆動信号
S1を生成するための適切なアナログデータADが存在することを検出する。デ
ジタルの付加的なデータDは、更なる処理のために、検出手段45によりデジタ
ルデータ処理手段46に送り出される。これにより挿入されたデータ担体2がプ
レイされたデータ担体であるかどうかのテストが終わり、駆動制御手段24を用
いて、制御された駆動信号S1が生成され、駆動信号ASとして駆動手段6に供
給される。
【0045】 次いで、再生装置1において、第2のコンテンツデータ領域5から最終のテー
ブルオブコンテンツのコンテンツデータIDを読み取ろうとする試みがなされる
。第2のコンテンツデータ領域には、終了化されたデータ担体2の場合にはコン
テンツデータIDが記憶されている。この目的のために、読み取り手段13は、
半径方向位置決め手段19を用いて、第2のコンテンツデータ領域5に対して位
置決めされる。しかしながら、終了化されていないデータ担体2上ではコンテン
ツデータIDが第2のコンテンツデータ領域5に記憶されていないので、この第
2のコンテンツデータ領域5が走査されるとき、制御された駆動信号S1を生成
し送り出すのに適したアナログデータADは読み取られない。これは、検出手段
45により検出される。そののち検出手段45は、検出信号DSを生成し、それ
を制御手段40に供給する。そののち、制御手段40は、制御された駆動信号S
2に従ってデータ担体2を駆動することを可能にする。制御された駆動信号S2
は、この動作モードでは駆動信号ASとして駆動手段6に送り出される。これに
より、データが記憶されていないデータ担体2の領域が走査されるときでさえ、
データ担体2が常に適切な一定の回転速度で駆動されるという利点が達成される
【0046】 検出信号DSは、有利には、半径方向位置決め手段19によっても受け取られ
、第1のコンテンツデータ領域4の開始部分の前であっても、読み取り手段13
が半径方向位置決め手段19により動かされるようにする。データ担体2の第1
のコンテンツデータ領域4の開始部分の前の領域には、また、制御された駆動信
号S1を生成するのに適したデータがない。それにもかかわらず、読み取り手段
13は、第1の制御回路を用いて、読み取り手段13が最終的に第1のコンテン
ツデータ領域4に達するまでデータ担体2のトラック上に配される。読み取り手
段13が第1のコンテンツデータ領域4に達すると、それらはアナログデータA
D、すなわちコンテンツデータIDを読み取る。第1のコンテンツデータ領域4
からのコンテンツデータIDの読み取りに関連して、データ担体2が駆動手段6
により駆動されるとき、コンテンツデータIDの読み取りは、制御された駆動信
号S2に従って行われる。こののち、第1のコンテンツデータ領域4からコンテ
ンツデータIDの形態で読み取られたデータ担体2の一時的なテーブルオブコン
テンツが、デジタルデータ処理手段46を用いて記憶され、従って有用なデータ
領域3に記憶された音楽の一部を再生する目的で、有用なデータ領域3に読み取
り手段13を正確に位置決めする。
【0047】 読み取り手段13が、第1のコンテンツデータ領域4に達し、コンテンツデー
タIDに達し、アナログデータADに達すると、検出手段45及び制御手段40
を用いて、制御された駆動信号S1を生成するのに適した制御データ及びアナロ
グデータが読み出される。制御手段40は、制御された駆動信号S1を駆動信号
ASとして駆動手段6に送り出す。データ担体2が駆動手段6を用いて制御され
た駆動信号S1に従って駆動されるとき、コンテンツデータIDが、第1のコン
テンツデータ領域4から読み取られることが可能になる。
【0048】 2つの再生装置1について上述した実施例から分かるように、再生装置1を用
いることにより、有利には、終了化されていないデータ担体2の場合でさえ、デ
ータ担体2の一時的なテーブルオブコンテンツを読み取ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例による再生装置の重要な一部を示す概略ブロ
ック図。
【図2】本発明の第2の実施例による再生装置の一部を示す概略ブロック図
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トリムル ハーバート オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 アンガー ヘルムト オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 (72)発明者 ウィマー ウルフガン オランダ国 5656 アーアー アインドー フェン プロフ ホルストラーン 6 Fターム(参考) 5D077 AA29 AA30 DF05 DF07 5D090 AA01 BB03 BB04 CC09 CC18 DD03 FF02 FF05 HH03 5D110 AA16 DA01 DA11 DC01

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】回転駆動可能であり光学的に読み取り可能なデータ担体上の少
    なくとも1つのトラックに沿って記憶されたデータを再生するように構成される
    とともに、 駆動信号を受け取り、前記受け取られた駆動信号に従って前記データ担体を駆
    動する駆動手段と、 前記記憶されたデータを読み取り、前記読み取られたデータを送り出す読み取
    り手段と、 前記データ担体が制御された駆動信号(S1)に従って駆動されることを可能
    にするため、前記読み取られたデータを受け取り、評価し、前記読み取られたデ
    ータが使用される間に前記制御された駆動信号(S1)を生成し、送り出す駆動
    制御手段と、 検出手段を用いて、前記制御された駆動信号(S1)を生成するのに適した前
    記読み取られたデータが利用可能であるかどうかを検出することができ、そのよ
    うな適切なデータが無いとき、検出信号を送り出す該検出手段と、を有する再生
    装置であって、 制御された駆動信号(S2)を生成し送り出す付加的な駆動制御手段が備えら
    れ、 前記検出信号を受け取るとともに、前記検出信号を受け取る結果として、前記
    制御された駆動信号(S2)に従って前記データ担体を駆動することを可能にす
    る制御手段が備えられていることを特徴とする再生装置。
  2. 【請求項2】前記駆動制御手段は、前記制御手段の一部を形成する切替手段
    を用いてオフに切り替えられることができ、前記駆動手段の入力部にラインを介
    して接続される少なくとも1つの出力部を有し、 前記付加的な駆動制御手段は、前記ラインを介して接続されることを特徴とす
    る、請求項1に記載の再生装置。
  3. 【請求項3】前記切替手段は、前記駆動制御手段の出力ドライバ段の構成要
    素により形成されることを特徴とする、請求項2に記載の再生装置。
  4. 【請求項4】前記付加的な駆動制御手段は、レジスタにより形成されること
    を特徴とする、請求項2に記載の再生装置。
  5. 【請求項5】前記再生装置は、前記データ担体からの前記データを再生する
    ように構成され、前記データ担体は、有用なデータ領域と、前記有用なデータ領
    域から区別される第1のコンテンツデータ領域と、を有し、前記第1のコンテン
    ツデータ領域は、テーブルオブコンテンツのコンテンツデータを一時的に記憶し
    、前記データ担体は、前記有用なデータ領域と前記第1のコンテンツデータ領域
    とから区別される第2のコンテンツデータ領域を有し、前記第2のコンテンツデ
    ータ領域は、テーブルオブコンテンツのコンテンツデータを永久的に記憶し、 前記データ担体の少なくとも1つのトラック上への前記読み取り手段の制御さ
    れた半径方向の位置決めを行う半径方向位置決め手段が備えられており、 前記半径方向位置決め手段は前記検出信号を受け取り、 前記半径方向位置決め手段は、前記検出信号の受け取りに応じて、前記第1の
    コンテンツデータ領域の開始部分の前で前記読み取り手段を半径方向に移動させ
    ることを特徴とする、請求項1に記載の再生装置。
JP2001581279A 2000-04-27 2001-03-30 終了化されていない光学的に読み取り可能なデータ担体のテーブルオブコンテンツを読み取る手段 Pending JP2003532966A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00890133.2 2000-04-27
EP00890133 2000-04-27
PCT/EP2001/003650 WO2001084549A1 (en) 2000-04-27 2001-03-30 Means for reading a table of contents of a non-finalized optically readable data carrier

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003532966A true JP2003532966A (ja) 2003-11-05

Family

ID=8175929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001581279A Pending JP2003532966A (ja) 2000-04-27 2001-03-30 終了化されていない光学的に読み取り可能なデータ担体のテーブルオブコンテンツを読み取る手段

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6549500B2 (ja)
EP (1) EP1279171B1 (ja)
JP (1) JP2003532966A (ja)
KR (1) KR100719057B1 (ja)
CN (1) CN1246851C (ja)
AT (1) ATE411599T1 (ja)
DE (1) DE60136172D1 (ja)
MY (1) MY123612A (ja)
TW (1) TW509898B (ja)
WO (1) WO2001084549A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2041235B1 (en) * 2006-06-07 2013-02-13 ExxonMobil Upstream Research Company Compressible objects combined with a drilling fluid to form a variable density drilling mud
JP4939307B2 (ja) * 2007-05-29 2012-05-23 キヤノン株式会社 アダプタ装置及びその制御方法、コンピュータプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102780A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fujitsu Ltd 周波数位相同期回路の制御方式
JPH0536074A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Pioneer Electron Corp 追記型光デイスクの再生方法及び光デイスク再生装置
JPH06124546A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sharp Corp 情報再生装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5979439A (ja) * 1982-10-28 1984-05-08 Ricoh Co Ltd 駆動方式
US5124966A (en) * 1989-03-29 1992-06-23 U.S. Philips Corporation Method for recording data signals on an inscribable record carrier and reading device for the record carrier
DE4102796A1 (de) * 1991-01-31 1992-08-06 Thomson Brandt Gmbh Verfahren zur verkuerzung der zugriffszeit
US5351226A (en) * 1991-08-01 1994-09-27 Pioneer Electronic Corporation Method and apparatus for reproducing information from a recordable optical disc regardless of whether an index area is detected as being present on the disk and a method of generating index information during reproduction of the information on the disk
DE69319455T2 (de) * 1992-01-24 1998-12-24 Pioneer Electronic Corp Verfahren und Gerät zur Wiedergabe von Information
JP3476879B2 (ja) * 1992-12-09 2003-12-10 パイオニア株式会社 複数の読取または記録ビームを有する光ディスク情報記録装置及び再生装置
JPH08147702A (ja) * 1994-11-11 1996-06-07 Mitsumi Electric Co Ltd 光ディスク書き込み方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01102780A (ja) * 1987-10-15 1989-04-20 Fujitsu Ltd 周波数位相同期回路の制御方式
JPH0536074A (ja) * 1991-08-01 1993-02-12 Pioneer Electron Corp 追記型光デイスクの再生方法及び光デイスク再生装置
JPH06124546A (ja) * 1992-10-12 1994-05-06 Sharp Corp 情報再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030009048A (ko) 2003-01-29
EP1279171B1 (en) 2008-10-15
DE60136172D1 (de) 2008-11-27
WO2001084549A1 (en) 2001-11-08
US20020006095A1 (en) 2002-01-17
US6549500B2 (en) 2003-04-15
MY123612A (en) 2006-05-31
CN1246851C (zh) 2006-03-22
ATE411599T1 (de) 2008-10-15
EP1279171A1 (en) 2003-01-29
TW509898B (en) 2002-11-11
KR100719057B1 (ko) 2007-05-16
CN1383555A (zh) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04162250A (ja) 光学式情報記録装置
JPH0828039B2 (ja) 同期記録回路
JP2003532966A (ja) 終了化されていない光学的に読み取り可能なデータ担体のテーブルオブコンテンツを読み取る手段
JP2768546B2 (ja) コンパクトディスク複製装置
JP3365022B2 (ja) トランスデューサ調整装置
JP2768584B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2589317B2 (ja) 光ディスク記録再生装置
JP3608738B2 (ja) トランスデューサ調整装置及びトランスデューサ調整方法
JPH07201058A (ja) トランスデューサ調整装置
JP2537769B2 (ja) 情報信号の編集方法
JP3398429B2 (ja) 記録装置及び記録再生システム
JP3969937B2 (ja) 光ディスク記録再生装置の記録制御方法
JP2514972Y2 (ja) スピンドルモータ制御装置
JP2752295B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0335475A (ja) ディスク記録再生装置
JP2001035084A (ja) 光ディスク記録再生装置
JPH07320454A (ja) 信号記録装置
JP2000149504A (ja) ダビング方法およびオーディオ装置
JPH0945054A (ja) 情報再生装置
JP2002042405A (ja) 記録装置、再生装置および記録再生システム
JP2005032294A (ja) ディスク再生装置
JP2006127608A (ja) 情報記録再生装置
JPH08221873A (ja) 音声再生装置
JPH11296958A (ja) 記録装置
JPH07320460A (ja) ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110201