JP2003531154A - 殺菌・殺カビ活性成分配合剤 - Google Patents

殺菌・殺カビ活性成分配合剤

Info

Publication number
JP2003531154A
JP2003531154A JP2001577751A JP2001577751A JP2003531154A JP 2003531154 A JP2003531154 A JP 2003531154A JP 2001577751 A JP2001577751 A JP 2001577751A JP 2001577751 A JP2001577751 A JP 2001577751A JP 2003531154 A JP2003531154 A JP 2003531154A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
active compound
compound
group
weight ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001577751A
Other languages
English (en)
Inventor
バヘンドルフ−ノイマン,ウルリケ
ザイツ,トマス
ガイアー,ヘルベルト
ハイネマン,ウルリケ
クリユガー,ベルント−ビーラント
クレマー,ボルフガング
アスマン,ルツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JP2003531154A publication Critical patent/JP2003531154A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N2300/00Combinations or mixtures of active ingredients covered by classes A01N27/00 - A01N65/48 with other active or formulation relevant ingredients, e.g. specific carrier materials or surfactants, covered by classes A01N25/00 - A01N65/48

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1 は非置換の、又は弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくはi−プロピル、n−、i−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシもしくはフェノキシで置換されたフェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インダニル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾチエニル、2−チエニルもしくは2−フラニルを表す。]のメトキシイミノ酢酸誘導体と、明細書の詳細な説明に記載した活性成分の群(1)から(58)とから製造した、新規な活性成分配合剤は極めて良好な殺菌・殺カビ特性を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、公知のメトキシイミノアセトアミド誘導体と、別の公知の殺菌・殺
カビ上活性な化合物とから成ると共に、植物病原性菌・カビ類を防除するのに非
常に適している、新規な活性化合物配合剤に関する。
【0002】 アルコキシイミノアセトアミド誘導体が殺菌・殺カビ特性を示すことは既に知
られている(WO 96/23763参照)。これらの化合物の活性は、良好で
あるけれども、低施用率では幾つかの場合に満足すべきものではない。
【0003】 さらに、非常に多くのトリアゾール誘導体、アニリン誘導体、ジカルボキシイ
ミド類及びその他の複素環化合物を菌・カビ類の防除に使用し得ることが既に知
られている(EP−A 0 040 345、DE−A 22 01 063、
DE−A 23 24 010、Pesticide Manual,9th.
Edition(1991),pages 249及び827、EP−A 0
382 375及びEP−A 0 515 901参照)。同様に、これらの化
合物の活性は低施用率では必ずしも満足すべきものではない。
【0004】 やはり、1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N−ニトロ−2
−イミダゾリジンイミンは昆虫等の動物に対する有害生物を防除するのに用い得
ることも知られている(Pesticide Manual,9th.Edit
ion(1991),page 491参照)。しかしながら、この化合物の殺
菌・殺カビ特性についてはこれまでに説明されたことがない。
【0005】 さらに、1−(3,5−ジメチル−イソオキサゾール−4−スルホニル)−2
−クロロ−6,6−ジフルオロ−[1,3]−ジオキソロ−[4,5f]−ベン
ゾイミダゾールは殺菌・殺カビ特性を示すことは既に知られている(WO 97
−06171参照)。
【0006】 さらに、置換アザジオキサシクロアルケン類が殺菌・殺カビ特性を示すことは
既に知られている(EP−B−712 396参照)。
【0007】 やはり、置換ハロゲノピリミジン類が殺菌・殺カビ特性を示すことも知られて
いる(DE−A1−196 46 407、EP−B−712 396参照)。
【0008】 現在では、一般式(I)
【0009】
【化75】
【0010】 [式中、R1 は、非置換の、又は弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もし
くはi−プロピル、n−、i−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシもしく
はフェノキシで置換されたフェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒ
ドロナフチル、インダニル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾチエニル、2−チ
エニルもしくは2−フラニルを表す。] のメトキシイミノアセトアミド誘導体、 及び (1)式
【0011】
【化76】
【0012】 [式中、Xは塩素もしくはフェニルを表し、そして
【0013】
【化77】
【0014】 を表す。] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (2)式
【0015】
【化78】
【0016】 [テブコナゾール(tebuconazole)] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (3)式
【0017】
【化79】
【0018】 [式中、R1 は水素もしくはメチルを表す。] のアニリン誘導体、 及び/又は (4)式
【0019】
【化80】
【0020】 [カルプロパミド(carpropamid)] のN−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2,2−ジクロロ−1−エ
チル−3−メチル−シクロプロパンカルボキサミド、 及び/又は (5)式
【0021】
【化81】
【0022】 [プロピネブ(propineb)] のプロピレン−1,2−ビス−(ジチオカルバミン酸)亜鉛、 及び/又は (6)式
【0023】
【化82】
【0024】 [Me=ZnもしくはMn又はZn及びMnの混合物] の少なくとも1種のチオカルバメート、 及び/又は (7)式
【0025】
【化83】
【0026】 [フェンヘキサミド(fenhexamid)] のアニリン誘導体、 及び/又は (8)式
【0027】
【化84】
【0028】 [イプロバリカルブ(iprovalicarb)] の化合物、 及び/又は (9)式
【0029】
【化85】
【0030】 [アシベンゾラ−S−メチル(acibenzolar−S−methyl)]
のベンゾチアジアゾール誘導体、 及び/又は (10)式
【0031】
【化86】
【0032】 [スピロキサミン(sproxamine)] の8−t−ブチル−2−(N−エチル−N−n−プロピル−アミノ)−メチル−
1,4−ジオキサスピロ[5,4]−デカン、 及び/又は (11)式
【0033】
【化87】
【0034】 [アゾキシストロビン(azoxystrobin)] の化合物、 及び/又は (12)式
【0035】
【化88】
【0036】 [トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)] の化合物、 及び/又は (13)式
【0037】
【化89】
【0038】 の化合物、 及び/又は (14)式
【0039】
【化90】
【0040】 [シモキサニル(cymoxanil)] のシアンオキシム誘導体、 及び/又は (15)式
【0041】
【化91】
【0042】 [式中、R2 はメチルもしくはシクロプロピルを表す。] のピリミジン誘導体、 及び/又は (16)式
【0043】
【化92】
【0044】 [メタラキシル(metalaxyl)もしくはメタラキシル M(metal
axyl M)] のアニリン誘導体、 及び/又は (17)式
【0045】
【化93】
【0046】 [ジメトモルフ(dimetomorph)] のモルホリン誘導体、 及び/又は (18)式
【0047】
【化94】
【0048】 [ホルペット(folpet)] のフタルイミド誘導体、 及び/又は (19)式
【0049】
【化95】
【0050】 [ホセチル−Al(fosetyl−Al)] のリン化合物、 及び/又は (20)式
【0051】
【化96】
【0052】 のヒドロキシエチル−トリアゾール誘導体、 及び/又は (21)式
【0053】
【化97】
【0054】 [イミダクロプリド(imidacloprid)] の1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N−ニトロ−2−イミダ
ゾリジンイミン、 及び/又は (22)式
【0055】
【化98】
【0056】 [ファモキサドン(famoxadone)] のオキサゾリジンジオン、 及び/又は (23)式
【0057】
【化99】
【0058】 [ゾキサミド(zoxamide)] のベンズアミド誘導体、 及び/又は (24)式
【0059】
【化100】
【0060】 [式中、mは0〜5の整数を表し、そして R3 は、水素(17〜23%)もしくは式
【0061】
【化101】
【0062】 の基(77〜83%) を表す。] のグアニジン誘導体、 及び/又は (25)式
【0063】
【化102】
【0064】 [ペンコナゾール(penconazole)] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (26)式
【0065】
【化103】
【0066】 のハロゲノ−ベンゾイミダゾール、 及び/又は (27)式
【0067】
【化104】
【0068】 のハロゲノピリミジン、 及び/又は (28)式
【0069】
【化105】
【0070】 [クロロサロニル(chlorothalonil)] のテトラクロロ−イソフタロ−ジニトリル、 及び/又は (29)式
【0071】
【化106】
【0072】 [プロパモカルブ(propamocarb)] の化合物、 及び/又は (30)式
【0073】
【化107】
【0074】 [フルアジナム(fluazinam)] のピリジンアミン、 及び/又は (31)式
【0075】
【化108】
【0076】 [エタボキサム(ethaboxam)] のチアゾールカルボキサミド、 及び/又は (32)式
【0077】
【化109】
【0078】 [シアミドアゾスルファミド(cyamidazosulfamide)] のスルホンアミド、 及び/又は (33)式
【0079】
【化110】
【0080】 [フェナミドン(fenamidone)] の化合物、 及び/又は (34)式
【0081】
【化111】
【0082】 [イプロジオン(iprodione)] の化合物、 及び/又は (35)式
【0083】
【化112】
【0084】 [プロシミドン(procymidone)] の化合物、 及び/又は (36)式
【0085】
【化113】
【0086】 [チラム(thiram)] のジアミド、 及び/又は (37)式
【0087】
【化114】
【0088】 [ピクオキシストロビン(picoxystrobin)] のメトキシアクリレート誘導体、 及び/又は (38)式
【0089】
【化115】
【0090】 [キノキシフェン(quinoxyfen)] のキノリン誘導体、 及び/又は (39)式
【0091】
【化116】
【0092】 [オキサジキシル(oxadixyl)] のフェニルアミド誘導体、 及び/又は (40)式
【0093】
【化117】
【0094】 [ベナラキシル(benalaxyl)] のフェニルアミド誘導体、 及び/又は (41)式
【0095】
【化118】
【0096】 [キャプタン(captan)] のジカルブオキシム誘導体、 及び/又は (42)式
【0097】
【化119】
【0098】 [ホスホン酸(phosphonic acid)] のホスホン酸、 及び/又は (43)式
【0099】
【化120】
【0100】 [フルジオキソニル(fludioxonil)] のピロール誘導体、 及び/又は (44)式
【0101】
【化121】
【0102】 [ジエトフェンカルブ(diethofencarb)] の炭酸フェニル、 及び/又は (45)a)オキシ塩化銅 (XXXXVIa) b)水酸化銅 (XXXXVIb) 及び/又は (46)式
【0103】
【化122】
【0104】 [プロクロラツ(prochloraz)] のイミダゾール誘導体、 及び/又は (47)式 a)
【0105】
【化123】
【0106】 [ジフェノコナゾール(difenoconazole)] 及び/又は b)
【0107】
【化124】
【0108】 [ヘキサコナゾール(hexaconazole)] 及び/又は c)
【0109】
【化125】
【0110】 [シプロコナゾール(cyproconazole)] 及び/又は d)
【0111】
【化126】
【0112】 [フルシラゾール(flusilazole)] 及び/又は e)
【0113】
【化127】
【0114】 [プロピコナゾール(propiconazole)] 及び/又は f)
【0115】
【化128】
【0116】 [ミクロブタニル(myclobutanil)] 及び/又は g)
【0117】
【化129】
【0118】 [フェンブコナゾール(fenbuconazole)] 及び/又は h)
【0119】
【化130】
【0120】 [テトラコナゾール(tetraconazole)] 及び/又は i)
【0121】
【化131】
【0122】 [エポキシコナゾール(epoxiconazole)] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (48)式
【0123】
【化132】
【0124】 [クレソキシム−メチル(kresoxime−methyl)] の化合物、 及び/又は (49)式
【0125】
【化133】
【0126】 のN−メチル−2−(メトキシイミノ)−2−[2−([1−(3−トリフルオ
ロメチル−フェニル)エトキシ]イミノメチル)フェニル]アセトアミド、 及び/又は (50)式
【0127】
【化134】
【0128】 の2−[2−([2−フェニル−2−メトキシイミノ−1−メチルエチル]−イ
ミノ−オキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミ
ド、 及び/又は (51)式
【0129】
【化135】
【0130】 の2−[2−([2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノ−1−メ
チルエチル]−イミノオキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メ
チル−アセトアミド、 及び/又は (52)式
【0131】
【化136】
【0132】 の2−[4−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−1,4−ジアザブタ−1
,3−ジエニル−オキシメチル]フェニル−2−メトキシイミノ−N−メチル−
アセトアミド、 及び/又は (53)式
【0133】
【化137】
【0134】 のメチルN−(2−[1−(4−クロロフェニル)ピラゾール−3−イルオキシ
メチル]フェニル)−N−メトキシカルバメート、 及び/又は (54)式
【0135】
【化138】
【0136】 の2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−([([1−(3
−トリフルオロメチル−フェニル)エチリデン]アミノ)オキシ]メチル)フェ
ニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、 及び/又は (55)式
【0137】
【化139】
【0138】 の化合物、 及び/又は (56)式
【0139】
【化140】
【0140】 の化合物、 及び/又は (57)式
【0141】
【化141】
【0142】 [式中、R1 は弗素(XXXXXVIIIa)もしくは塩素(XXXXXVII
Ib)を表す。] の化合物、 及び/又は (58)式
【0143】
【化142】
【0144】 の化合物を含む新規な活性化合物配合剤は極めて良好な殺菌・殺カビ特性を示す
ことが見出だされた。
【0145】 驚くべきことに、本発明による活性化合物配合剤の殺菌・殺カビ活性は個々の
活性化合物の活性の総和よりも可成り高い。従って、予知不可能な、確かな共働
薬作用が存在し、単に活性を追加しただけのものではない。
【0146】 式(I)の活性化合物の構造式から、この化合物はEもしくはZ異性体として
存在し得ることが理解できる。従って、生成物は異なる異性体の混合物として存
在し得るか、でなければ単一の異性体の形態で存在し得る。E異性体として存在
する式(I)の化合物が好ましい。
【0147】 R1 が非置換の、又は弗素、塩素、臭素、メチルもしくはエチルで置換された
フェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチル、インダニル
、2−チエニルもしくは2−フラニルを表す式(I)の化合物が好ましい。
【0148】 R1 が非置換の、又は弗素、塩素、臭素、メチルもしくはエチルで置換された
フェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチルもしくはイン
ダニルを表す式(I)の化合物が特に好ましい。
【0149】 特定的には、上述したように、式(Ia)
【0150】
【化143】
【0151】 の化合物、 式(Ib)
【0152】
【化144】
【0153】 の化合物、 式(Ic)
【0154】
【化145】
【0155】 の化合物、 式(Id)
【0156】
【化146】
【0157】 の化合物、 式(Ie)
【0158】
【化147】
【0159】 の化合物、 及び式(If)
【0160】
【化148】
【0161】 の化合物、並びにそれらの異性体を挙げることができよう。
【0162】 式(II)には次の化合物が含まれる: 式
【0163】
【化149】
【0164】 [トリアジメフォン(triadimefon)] の1−(4−クロロ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−ブタン−2−オン、 式
【0165】
【化150】
【0166】 [トリアジメノール(triadimenol)] の1−(4−クロロ−フェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,2,4−ト
リアゾール−1−イル)−ブタン−2−オール、 及び 式
【0167】
【化151】
【0168】 [ビタータノール(bitertanol)] の1−(4−フェニル−フェノキシ)−3,3−ジメチル−1−(1,2,4−
トリアゾール−1−イル)−ブタン−2−オール。
【0169】 式(IV)には、式
【0170】
【化152】
【0171】 [ジクロフルアニド(dichlofluanid)] 及び
【0172】
【化153】
【0173】 [トリルフルアニド(tolylfluanid)] のアニリン誘導体が含まれる。
【0174】 式(V)の活性化合物に関する構造式から、この化合物が3個の不斉に置換さ
れた炭素原子を含むことは明らかである。従って生成物は、異なる異性体の混合
物として存在するか、さもなければ単一成分の形態で存在することができよう。
次の化合物が特に好ましい: 式
【0175】
【化154】
【0176】 のN−(R)−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−(1S)−2,2
−ジクロロ−1−エチル−3t−メチル−1R−シクロプロパンカルボキサミド
及び 式
【0177】
【化155】
【0178】 のN−(R)−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−(1R)−2,2
−ジクロロ−1−エチル−3t−メチル−1R−シクロプロパンカルボキサミド
【0179】 式(VII)には次の化合物が含まれる: (VIIa) Me=Zn [ジネブ(zineb)] (VIIb) Me=Mn [マネブ(maneb)]及び (VIIc) (VIIa)と(VIIb)の混合物[マンコゼブ(man cozeb)]。
【0180】 式(XVI)には次の化合物が含まれる: (XVIa) R2 =CH3 [ピリメタニル(pyrimethan il)] 及び
【0181】
【化156】
【0182】 式(XXI)のヒドロキシエチル−トリアゾール誘導体は、式
【0183】
【化157】
【0184】 の“チオノ”形で存在し得るか、 又は式
【0185】
【化158】
【0186】 の互変異性“メルカプト”形で存在し得る。
【0187】 簡単にするために、それぞれの場合に“チオノ”形のみを示す。
【0188】 式(XXV)のグアニジン誘導体は、普通名詞グアザチンとの物質混合物であ
る。
【0189】 本発明による活性配合剤中に存在する成分も知られている。特定的には、それ
らの活性化合物は下記刊行物に述べられている: (1)式(II)の化合物 DE−A 22 01 063 DE−A 23 24 010 (2)式(III)の化合物 EP−A 0 040 345 (3)式(IV)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),pa ges 249 and 827 (4)式(V)の化合物及びその個々の誘導体 EP−A 0 341 475 (5)式(VI)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),pa ge 726 (6)式(VII)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),pa ges 529,531 and 866 (7)式(VIII)の化合物 EP−A 0 339 418 (8)式(IX)の化合物 EP−A 0 472 996 (9)式(X)の化合物 EP−A 0 313 512 (10)式(XI)の化合物 EP−A 0 281 842 (11)式(XII)の化合物 EP−A 0 382 375 (12)式(XIII)の化合物 EP−A−460 575 (13)式(XIV)の化合物 DE−A 196 02 095 (14)式(XV)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 206 (15)式(XVI)の化合物 EP−A 0 270 111 EP−A 0 310 550 (16)式(XVII)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 554 (17)式(XVIII)の化合物 EP−A 0 219 756 (18)式(XIX)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 431 (19)式(XX)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 443 (20)式(XXI)の化合物 WO 96−16048 (21)式(XXII)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 491 (22)式(XXIII)の化合物 EP−A 0 393 911 (23)式(XXIV)の化合物 EP−A 0 600 629 (24)式(XXV)の物質 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 461 (25)式(XXVI)の化合物 Pesticide Manual,9th Ed.(1991),p age 654 (26)式(XXVII)の化合物 WO 97−06171 (27)式(XXVIII)の化合物 DE−A1−196 46 407、EP−B−0 712 396 (28)式(XXIX)の化合物 US 3 290 353 (29)式(XXX)の化合物 DE−A−156 7169 (30)式(XXXI)の化合物 EP−A−0 031 257 (31)式(XXXII)の化合物 EP−A−0 639 547 (32)式(XXXIII)の化合物 EP−A−0 298 196 (33)式(XXXIV)の化合物 EP−A−0 629 616 (34)式(XXXV)の化合物 DE−A−2 149 923 (35)式(XXXVI)の化合物 DE−A−2 012 656 (36)式(XXXVII)の化合物 US 1 972 961 (37)式(XXXVIII)の化合物 EP−A−326 330 (38)式(XXXIX)の化合物 EP−A 278 595 (39)式(XXXX)の化合物 DE−A−3 030 026 (40)式(XXXXI)の化合物 DE−A−2 903 612 (41)式(XXXXII)の化合物 US−2 553 770 (42)式(XXXXIII)の化合物 知られており、商業的に入手可能 (43)式(XXXXIV)の化合物 EP−A−206 999 (44)式(XXXXV)の化合物 EP−A−78 663 (45)式(XXXXVIa)及び(XXXXVIb)の化合物 知られており、商業的に入手可能 (46)式(XXXXVII)の化合物 DE−A−2 429 523 (47)a)式(XXXXVIIIa)の化合物 EP−A−112 284 b)式(XXXXVIIIb)の化合物 DE−A−3 042 303 c)式(XXXXVIIIc)の化合物 DE−A−3 406 993 d)式(XXXXVIIId)の化合物 EP−A−68 813 e)式(XXXXVIIIe)の化合物 DE−A−2−551 560 f)式(XXXXVIIIf)の化合物 EP−A−145 294 g)式(XXXXVIIIg)の化合物 DE−A−3 721 786 h)式(XXXXVIIIh)の化合物 EP−A−234 242 i)式(XXXXVIIIi)の化合物 EP−A−196 038 (48)式(XXXXIX)の化合物 EP−A−253 213 (49)式(XXXXX)の化合物 EP−A−596 254 (50)式(XXXXXI)の化合物 WO 95/21154 (51)式(XXXXXII)の化合物 WO 95/21154 (52)式(XXXXXIII)の化合物 DE−A−195 28 651 (53)式(XXXXXIV)の化合物 DE−A−44 23 612 (54)式(XXXXXV)の化合物 WO 98/23155 (55)式(XXXXXVI)の化合物 WO 97/15552 (56)式(XXXXXVII)の化合物 EP−A−569 384 (57)式(XXXXXVIII)の化合物 EP−A−545 099 (58)式(XXXXXIX)の化合物 EP−A−600 629。
【0190】 本発明の活性化合物配合剤は、式(I)の活性化合物のほかに、グループ(1
)〜(58)の化合物の中の少なくとも1種の活性化合物を包含する。さらに、
それらの配合剤は、そのほかの殺菌・殺カビ上活性な添加剤を含んでいてもよい
【0191】 本発明の活性化合物配合剤中に活性化合物が特定の重量比で存在する場合に、
共働薬的作用は特に顕著である。しかしながら、活性化合物配合剤中の活性化合
物の重量比は比較的広い範囲内で変えることができる。一般に、式(I)の活性
化合物の1重量部ごとに含まれる各グループの活性化合物の重量部は次の通りで
ある: グループ(1)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0.
2〜20重量部、 グループ(2)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0.
2〜20重量部、 グループ(3)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは1
〜100重量部、 グループ(4)の活性化合物については、0.1〜10重量部、好ましくは0.
2〜5重量部、 グループ(5)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは1
〜100重量部、 グループ(6)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは1
〜100重量部、 グループ(7)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0.
2〜20重量部、 グループ(8)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0.
2〜20重量部、 グループ(9)の活性化合物については、0.02〜50重量部、好ましくは0
.1〜10重量部、 グループ(10)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(11)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(12)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(13)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(14)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(15)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(16)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(17)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(18)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(19)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(20)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(21)の活性化合物については、0.05〜20重量部、好ましくは
0.1〜10重量部、 グループ(22)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(23)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(24)の活性化合物については、0.2〜50重量部、好ましくは0
.04〜10重量部、 グループ(25)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(26)の活性化合物については、0.05〜50重量部、好ましくは
0.1〜20重量部、 グループ(27)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(28)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(29)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(30)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(31)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(32)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(33)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(34)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(35)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(36)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(37)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(38)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(39)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(40)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(41)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(42)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(43)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(44)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(45)の活性化合物については、0.1〜150重量部、好ましくは
1〜100重量部、 グループ(46)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(47a)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47b)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47c)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47d)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47e)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47f)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47g)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47h)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(47i)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは
0.2〜20重量部、 グループ(48)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(49)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(50)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(51)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(52)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(53)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(54)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(55)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(56)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(57)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部、 グループ(58)の活性化合物については、0.1〜50重量部、好ましくは0
.2〜20重量部。
【0192】 本発明による活性化合物配合剤は極めて良好な殺菌・殺カビ特性を示し、プラ
スモジオフォロミセテス(Plasmodiophoromycetes)、卵
菌類(Oomycetes)、キトリジオミセテス(Chytridiomyc
etes)、接合菌類(Zygomycetes)、嚢子菌類(Ascomyc
etes)、担子菌類(Basidiomycetes)、不完全菌類(Deu
teromycetes)等の植物病原性菌・カビ類を防除するのに用いること
ができる。
【0193】 本発明の活性化合物配合剤は疫病菌(Phytophthora infes
tans)及びべと病菌(Plasmopara viticola)を防除す
るのに特に適している。
【0194】 本活性化合物配合剤は、植物の病害を防除するのに必要な濃度において、植物
によって十分に許容されるという事実が、植物の地上部分、成長増殖茎及び種子
、並びに土壌の処理を可能にする。本発明の活性化合物配合剤は葉面への施用に
用いるか、でなければ種子消毒薬として用いることができる。
【0195】 本発明による活性化合物配合剤は、作物の収量を増加させるのに用いることも
できよう。さらに、それらの配合剤は低減された活性を示すと共に、植物によっ
て十分に許容される。
【0196】 全ての植物及び植物の全ての部分は本発明に従って処理することができる。植
物は、このような関係においては、望ましい植物及び望ましくない野生植物又は
栽培植物(自然に発生する栽培植物を含む。)等の全ての植物及び植物集団の意
味に解釈すべきである。栽培植物は、形質転換植物を含めると共に、植物繁殖者
の権利で保護し得るか又は保護し得ない植物変種を含めて、通常の植物繁殖法及
び最適化法又は生物工学的方法及び組換え方法もしくはこれらの方法の組み合わ
せによって得ることができる植物であってもよい。植物の部分は、地上及び地下
部分のすべて、並びに植物の器官、例えば若枝、葉、花及び根を意味するものと
して理解すべきであり、例として葉、針状葉、茎、幹、花、子実体、果実、種子
、根、塊茎及び根茎が挙げられる。植物の部分には、収穫した材料、並びに栄養
繁殖材料及び生殖繁殖材料、例えば切穂、塊茎、根茎、球根及び種子も含まれる
【0197】 既に言及したように、本発明に従って全ての植物及びそれらの部分を処理する
ことができる。好ましい実施態様においては、野生植物種、植物変種もしくは通
常の生物学的繁殖、例えば異種交配もしくはプロトプラスト融合法によって得ら
れた植物及びそれらの部分を取り扱う。別の好ましい実施態様においては、形質
転換植物、並びに、適切であれば通常の方法を組み合わせた遺伝子工学によって
得られる植物変種[遺伝子改変体(Genetic Modified Org
anisms)]及びそれらの部分を取り扱う。用語“部分”又は“植物の部分
”もしくは“植物部分”については上述した通りである。
【0198】 それぞれの場合に商業上入手可能になっているか又は用いられている植物もし
くは植物変種が本発明に従って特に好ましく処理される。植物変種は、通常の繁
殖、突然変異誘発もしくは組み換えDNA技術によって得られる一定の特性[特
徴(traits)]を有する植物を意味するものと理解される。これらは変種
(Varieties)、共通の生物型をもつ固体群(biotype)もし
くは共通の遺伝子型をもつ固体群(genotype)であってもよい。
【0199】 本発明に従って処理した場合、植物の種類もしくは植物の変種、それらの場所
及び成育条件(土壌、気候、植物の生長期間、栄養状態)に応じて、超付加的
(“共働薬的”)効果を得ることができよう。従って、例えば低い施用率及び/
又は本発明に従って使用する物質及び組成物の作用スペクトルの拡大及び/又は
作用の増大、比較的良好な植物の生長、高温もしくは低温に対して増進された耐
性、乾燥もしくは水分もしくは土壌の塩分に対して強められた耐性、向上した開
花成績、労働力の軽減された収穫、促進された成熟、収穫物の比較的高い収量、
収穫した生産物の比較的高い品質及び/又は比較的高い栄養価、収穫した生産物
の比較的良好な貯蔵性及び/又は加工性が実現可能であり、これらは実際に予想
される効果を越えるものである。
【0200】 本発明に従って処理されるべき、好ましい形質転換植物もしくは植物変種(す
なわち遺伝子工学によって得られる形質転換植物もしくは植物変種)には、これ
らの植物に特に有益で実用的な特性[特徴(traits)]を分け与える遺伝
物質を、遺伝子改変の際に、受容した全ての植物が含まれる。前述の特性の例は
、比較的良好な植物の生長、高温もしくは低温に対する増進された耐性、乾燥も
しくは水もしくは土壌の塩分に対して強められた耐性、向上した開花成績、労働
力の軽減された収穫、促進された成熟、収穫物の比較的高い収量、収穫した生産
物の比較的良好な品質及び/又は比較的高い栄養価、収穫した生産物の比較的良
好な貯蔵性及び/又は加工性である。前述の特性について特に強調されるその他
の例は、昆虫、ダニ類、植物病原性菌・カビ類、バクテリア及び/又はウイルス
等の、動物に対する有害生物及び有害な微生物に対する植物の比較的良好な防御
性、及び、特定の除草活性化合物に対する植物の増大した耐性である。言及し得
る形質転換植物の例は、穀物(コムギ、イネ)、トウモロコシ、ダイズ、ジャガ
イモ、ワタ、ナタネ及び果実植物(果実のリンゴ、セイヨウナシ、柑橘類の果物
及びブドウをならせる植物)等の重要な栽培植物であって、トウモロコシ、ダイ
ズ、ジャガイモ、ワタ及びナタネが特に強調される。強調される特性は、とりわ
け、植物中で形成される毒素によって昆虫に対抗する、植物の増強された防御性
であり、特にこれらの毒素は、バシルス・スリンギエンシス(Bacillus
thuringiensis)からの遺伝物質(例えば遺伝子CryIA(a
)、CryIA(b)、CryIA(c)、CryIIA、CryIIIA、C
ryIIIB2、Cry9c、Cry2Ab、Cry3Bb及びCryIF並び
にそれらの組み合わせ)によって生成される(下文ではこの毒素によって防御性
の増強された植物を“Bt植物”と称する)。さらに、特に強調される特性は、
体系的獲得耐性[Systematic Acquired Resistan
ce](SAR)、システミン(systemine)、フィトアレキシン類(
phytoalexines)、誘導因子類(elicitors)及び耐性遺
伝子(resistannce genes)、並びにそれに対応して発現タン
パク質及び毒素によって増強された、菌・カビ類、バクテリア及びウイルスに対
する植物の防御性である。とりわけ、さらに強調される特性は、特定の除草活性
化合物、例えばイミダゾリノン類、スルホニル尿素類、グリホセート(glyp
hosate)もしくはホスフィノトリシン(phosphinotricin
)に対する植物の増強された耐性(例えば“PAT”遺伝子)である。当該望ま
しい特性を与える遺伝子は、形質転換植物中で相互に組み合わさって存在し得る
。言及し得る“Bt植物”の例は、トウモロコシの変種、ワタの変種、ダイズの
変種及びジャガイモの変種であって、これらのものは商品名YIELD GAR
R (例えば、トウモロコシ、ワタ、ダイズ)、KnockOutR (例えばト
ウモロコシ)、StarLinkR (例えばトウモロコシ)、BollgardR (ワタ)、NucotnR (ワタ)及びNewLeafR (ジャガイモ)で販
売されている。言及し得る除草剤−耐性植物の例は、トウモロコシの変種、ワタ
の変種及びダイズの変種であって、これらのものはRoundup ReadyR (グリホセートに耐性で、例えばトウモロコシ、ワタ、ダイズ)、Liber
ty LinkR (ホスフィノトリシンに耐性で、例えばナタネ)、IMIR
イミダゾリノン類に耐性)及びSTSR (スルホニル尿素類に耐性、例えばトウ
モロコシ)の商品名のもとで販売されている。言及し得る、除草剤に対して抵抗
力のある植物(除草剤耐性を得るために通常の方法で作り出された植物)として
は、ClearfieldR (例えばトウモロコシ)の名称のもとで販売されて
いる変種が挙げられる。もちろん、これらの陳述は、これらの遺伝子特性を示す
植物変種もしくはさらに開発される遺伝子特性を示す植物変種にも適用される。
これらの植物は将来において開発され及び/又は販売されるであろう。
【0201】 本発明に従って、本発明による一般式(I)の化合物もしくは本発明による活
性化合物混合物を用いて、列挙した植物を特に有利に処理することができる。活
性化合物もしくは混合物について上述した好ましい範囲は、これらの植物の処理
に対しても適用される。本文中で特定的に言及した化合物もしくは混合物による
植物の処理が特に強調される。
【0202】 本発明による、植物及び植物の部分に関する本活性化合物による処理は、通常
の処理方法に従って、例えば浸漬、噴霧、蒸発、アトマイジング(atomiz
ing)、散布、塗布により、また、繁殖材料の場合、特に種子の場合には、さ
らに単層又は多層塗りによって、直接的に又はそれらの環境、生息地もしくは貯
蔵領域に作用させることにより行う。
【0203】 本発明の活性化合物配合剤は、通常の製剤、例えば液剤、エマルジョン、懸濁
剤、散剤、泡沫剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、並びに重合体物質中及び種子
用コーティング組成物中の微細なカプセル及びULV製剤に変えることができる
【0204】 これらの製剤は、公知の方法で、例えば、場合によっては界面活性剤、すなわ
ち、乳化剤及び/又は分散剤、及び/又は泡沫形成剤を用いて、活性化合物もし
くは活性化合物配合剤を増量剤、すなわち、液体溶媒、圧力下での液化ガス、及
び/又は固体担体と混合して製造する。用いる増量剤が水の場合には、例えば有
機溶媒を補助溶媒として用いることもできる。本来、適切な液体溶媒としては次
のものが挙げられる:キシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン類等の芳
香族化合物;クロロベンゼン類、クロロエチレン類もしくは塩化メチレン等の塩
素化芳香族化合物もしくは塩素化脂肪族炭化水素類;シクロヘキサンもしくはパ
ラフィン類、例えば石油留分等の脂肪族炭化水素類;ブタノールもしくはグリコ
ール等のアルコール類並びにそれらのエーテル類及びエステル類;アセトン、メ
チルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロヘキサノン等のケト
ン類;ジメチルホルムアミド及びジメチルスルホキシド等の強い極性溶媒並びに
水。液化ガス増量剤もしくは担体は、常温並びに大気圧下でガス状である液体、
例えばブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭素等のエーロゾル推進薬を意味する
ものと解釈すべきである。
【0205】 適切な固体担体は、例えばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタ
パルガイト、モンモリロナイトもしくは珪藻土等の粉砕された天然鉱物、並びに
微細に分割されたシリカ、アルミナ及びケイ酸塩等の粉砕された合成鉱物である
。粒剤用の適切な固体担体は、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石
等の粉砕且つ分別された天然岩石、又はそのほかに無機粗粉及び有機粗粉からな
る合成粒状物、及びおがくず、ココヤシの実のから、とうもろこしの穂軸並びに
タバコの茎等の有機物質からなる粒状物である。適切な乳化剤及び/又は泡沫形
成剤は、例えばポリオキシエチレン脂肪酸エステル類、ポリオキシエチレン脂肪
アルコールエーテル類等の非イオン及び陰イオン乳化剤、例えばアルキルアリー
ルポリグリコールエーテル類、アルキルスルホン酸塩類、アルキル硫酸塩類、ア
リールスルホン酸塩類並びにタンパク質の水解物である。適切な分散剤は、例え
ばリグニンサルファイト廃液及びメチルセルロースである。
【0206】 カルボキシメチルセルロース;並びにアラビアゴム、ポリビニルアルコール及
びポリビニルアセテート等の粉末、粒状物もしくはラテックスの形態の天然及び
合成重合体、又はそのほかにセファリン類及びレシチン類等の天然リン脂質、並
びに合成リン脂質等の粘着剤を製剤に用いることができる。そのほかの添加剤に
は鉱油及び植物油を用いることができる。
【0207】 無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及びプルシャンブルー;及びアリザリン
染料、アゾ染料及び金属フタロシアニン染料等の有機染料、並びに鉄、マンガン
、ホウ素、銅、コバルト、モリブデン及び亜鉛の塩類等の微量要素(trace
nutrients)等の着色剤を用いることができる。
【0208】 本製剤は、通常、0.1〜95重量%の活性化合物、好ましくは0.5〜90
重量%の活性化合物を含有する。
【0209】 本発明による活性化合物配合剤は、そのまま、又は例えば活性スペクトルを広
げるため、もしくは抵抗力の発達を妨げるために、公知の殺菌・殺カビ剤、殺バ
クテリア剤、殺ダニ剤、殺線虫剤もしくは殺虫剤と混合して施用することもでき
る。多くの場合、共働薬効果が得られる、すなわち、混合物の活性は個々の成分
の活性より大きい。
【0210】 他の公知の活性化合物、例えば除草剤もしくは肥料及び生長調節物質と混合す
ることもできる。
【0211】 本活性化合物配合剤は、そのまま、それらの製剤の形態もしくはそれらから調
製した使用形態、例えば調製済み溶液(ready−to−use solut
ions)、乳化可能な製剤、エマルジョン、懸濁剤、水和剤、可溶性散剤及び
粒剤として用いることができる。それらのものは、通例の方法、例えば液剤散布
(watering)、噴霧、アトマイジング(atomizing)、散布
(scattering)、塗布(spreading)することにより、また
、乾燥種子処理用の散剤、種子処理用の液剤、種子処理用の水溶性散剤(wat
er−soluble powder)、スラリー処理用の水溶性散剤として用
いられるか、又は外皮形成(encrusting)のために用いられる。
【0212】 本発明活性化合物配合剤を用いる場合、施用率は、施用の種類に応じて、比較
的広い範囲内で変えることができる。植物の一部分を処理する場合には、本活性
化合物配合剤の施用率は、通常0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましく
は10〜1000g/ヘクタールである。種子を処理する場合、本活性化合物配
合剤の施用率は、通常種子キログラム当たり0.001〜50g、好ましくは種
子キログラム当たり0.01〜10gである。土壌を処理する場合、本活性化合
物配合剤の施用率は、通常0.1〜10,000g/ヘクタール、好ましくは1
〜5000g/ヘクタールである。
【0213】 本発明による活性化合物配合剤の良好な殺菌・殺カビ活性は下記実施例から明
らかである。個々の活性化合物は殺菌・殺カビ活性について不十分であるけれど
も、本配合剤は個々の活性の合計を越える活性を示す。
【0214】 活性化合物配合剤の殺菌・殺カビ活性が、個別的に施用された際の活性化合物
の活性の合計を越える場合には、殺菌・殺カビ剤の共働薬作用が常に存在する。
【0215】 2つの活性化合物の所定の組み合わせに対して期待される活性は次のように計
算することができる(Colby,S.R.,“Calculating Sy
nergistic and Antagonistic Responses
of Herbicide Combinations”,Weeds 15 ,(1967),20〜22参照): Xは、活性化合物Aをg/ヘクタールの施用率で施用したときの効力であり、
Yは、活性化合物Bをg/ヘクタールの施用率で施用したときの効力であり、
そして Eは、活性化合物A及びBを及びg/ヘクタールの施用率で施用したときの
効力であるとすると、
【0216】
【数1】
【0217】 効力を%で算出する。0%は対照の効力に相当する効力であるのに対して、1
00%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0218】 実際の殺菌・殺カビ活性が算出された値を越える場合には配合物の活性は超付
加的(superadditive)である、すなわち共働薬作用が存在する。
この場合、実際に観察された効力は、上述の式から計算した期待効力の値(E)
よりも大きくなければならない。
【0219】 次に続く実施例は本発明を具体的に説明するものである。しかしながら、本発
明はこの実施例に限定されない。
【0220】 実施例 プラスモパラ(Plasmopara)テスト(ブドウの木)/保護 溶 媒:アセトン 49重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1重量部 活性化合物の適切な製剤を製造するために、活性化合物もしくは活性化合物配
合剤1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、濃厚液を水で希釈して所定の
濃度にするか、又は活性化合物もしくは活性化合物配合物の商業的に入手可能な
製剤を水で希釈して所定の濃度にする。
【0221】 保護活性をテストするために、活性化合物製剤を指定された施用率で若い植物
に噴霧する。噴霧被膜が乾いてから、べと病菌(Plasmopara vit
icola)の胞子水性懸濁液をこの植物に接種し、次にほぼ20℃で100%
の相対大気湿度の培養小屋に1日間入れておく。その後、ほぼ21℃でほぼ90
%の大気湿度の温室に植物を4日間入れて置く。次にこの植物を湿らせ、その後
培養小屋に1日間入れて置く。
【0222】 接種後6日で評価を行う。0%は対照の効力に相当する効力を意味するのに対
して、100%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0223】 2つの活性化合物の所定の組み合わせに対して期待される活性は次のように計
算することができる(Colby,S.R.,“Calculating Sy
nergistic and Antagonistic Responses
of Herbicide Combinations”,Weeds 15 ,(1967),20〜22参照): Xは、活性化合物Aをg/ヘクタールの施用率で施用したときの効力であり、
Yは、活性化合物Bをg/ヘクタールの施用率で施用したときの効力であり、
そして Eは、活性化合物A及びBを及びg/ヘクタールの施用率で施用したときの
効力とすると、
【0224】
【数2】
【0225】 効力を%で算出する。0%は対照の効力に相当する効力であるのに対して、1
00%の効力は感染が全く認められないことを意味する。
【0226】 実際の殺菌・殺カビ活性が算出値を越える場合には、配合剤の活性は超付加的
である、すなわち、共働薬作用が存在する。この場合、実際に観察した効力は、
上述の式から計算した期待効力の値(E)より大きくなければならない。
【0227】 後段の表は、本発明の活性化合物配合剤について観察された効力が算出された
効力より大きいことを明確に示している、すなわち共働薬作用が存在する。
【0228】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CO,CR,CU,CZ,DE ,DK,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD, GE,GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG, MK,MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,P T,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL ,TJ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US, UZ,VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 ガイアー,ヘルベルト ドイツ40789モンハイム・ザントシユトラ ーセ66 (72)発明者 ハイネマン,ウルリケ ドイツ42799ライヒリンゲン・アムゾネン ハング1 (72)発明者 クリユガー,ベルント−ビーラント ドイツ51467ベルギツシユグラートバツ ハ・アムフオレント52 (72)発明者 クレマー,ボルフガング ドイツ51399ブルシヤイト・ローゼンクラ ンツ25 (72)発明者 アスマン,ルツツ ドイツ40764ランゲンフエルト・ポストガ ルテンシユトラーセ10 Fターム(参考) 4H011 AA01 BA01 BA05 BA06 BB06 BB08 BB09 BB10 BB11 BB13 BB14 BB15 BB16 BB17 BB18 BC05 BC19 DA16 DH03

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 [式中、R1 は、非置換又は弗素、塩素、臭素、メチル、エチル、n−もしくは
    i−プロピル、n−、i−もしくはt−ブチル、メトキシ、エトキシもしくはフ
    ェノキシで置換された、フェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒド
    ロナフチル、インダニル、2−ベンゾフラニル、2−ベンゾチエニル、2−チエ
    ニルもしくは2−フラニルを表す。] の少なくとも1種の化合物、 及び (1)式 【化2】 [式中、Xは塩素もしくはフェニルを表し、そして 【化3】 を表す。] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (2)式 【化4】 [テブコナゾール(tebuconazole)] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (3)式 【化5】 [式中、R1 は水素もしくはメチルを表す。] のアニリン誘導体、 及び/又は (4)式 【化6】 [カルプロパミド(carpropamid)] のN−[1−(4−クロロ−フェニル)−エチル]−2,2−ジクロロ−1−エ
    チル−3−メチル−シクロプロパン−カルボキサミド、 及び/又は (5)式 【化7】 [プロピネブ(propineb)] のプロピレン−1,2−ビス−(ジチオカルバミン酸)亜鉛、 及び/又は (6)式 【化8】 [Me=ZnもしくはMn又はZn及びMnの混合物] の少なくとも1種のチオカルバメート、 及び/又は (7)式 【化9】 [フェンヘキサミド(fenhexamid)] のアニリン誘導体、 及び/又は (8)式 【化10】 [イプロバリカルブ(iprovalicarb)] の化合物、 及び/又は (9)式 【化11】 [アシベンゾラ−S−メチル(acibenzolar−S−methyl
    )] のベンゾチアジアゾール誘導体、 及び/又は (10)式 【化12】 [スピロキサミン(spiroxamine)] の8−t−ブチル−2−(N−エチル−N−n−プロピル−アミノ)−メチル−
    1,4−ジオキサ−スピロ[5,4]−デカン、 及び/又は (11)式 【化13】 [アゾキシストロビン(azoxystrobin)] の化合物、 及び/又は (12)式 【化14】 [トリフロキシストロビン(trifloxystrobin)] の化合物、 及び/又は (13)式 【化15】 の化合物、 及び/又は (14)式 【化16】 [シモキサニル(cymoxanil)] のシアンオキシム誘導体、 及び/又は (15)式 【化17】 [式中、R2 はメチルもしくはシクロプロピルを表す。] のピリミジン誘導体、 及び/又は (16)式 【化18】 [メタラキシル(metalaxyl)もしくはメタラキシル M(metal
    axyl M)] のアニリン誘導体、 及び/又は (17)式 【化19】 [ジメトモルフ(dimetomorph)] のモルホリン誘導体、 及び/又は (18)式 【化20】 [ホルペット(folpet)] のフタルイミド誘導体、 及び/又は (19)式 【化21】 [ホセチル−Al(fosetyl−Al)] のリン化合物、 及び/又は (20)式 【化22】 のヒドロキシエチル−トリアゾール誘導体、 及び/又は (21)式 【化23】 [イミダクロプリド(imidacloprid)] の1−[(6−クロロ−3−ピリジニル)−メチル]−N−ニトロ−2−イミダ
    ゾリジンイミン、 及び/又は (22)式 【化24】 [ファモクサドン(famoxadone)] のオキサゾリジンジオン、 及び/又は (23)式 【化25】 [ゾキサミド(zoxamide)] のベンズアミド誘導体、 及び/又は (24)式 【化26】 [式中、mは0〜5の整数を表し、そして R3 は、水素(17〜23%)もしくは式 【化27】 の基(77〜83%) を表す。] のグアニジン誘導体、 及び/又は (25)式 【化28】 [ペンコナゾール(penconazole)] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (26)式 【化29】 のハロゲノ−ベンゾイミダゾール、 及び/又は (27)式 【化30】 のハロゲノピリミジン 及び/又は (28)式 【化31】 [クロロサロニル(chlorothalonil)] のテトラクロロ−イソフタロ−ジニトリル、 及び/又は (29)式 【化32】 [プロパモカルブ(propamocarb)] の化合物、 及び/又は (30)式 【化33】 [フルアジナム(fluazinam)] のピリジンアミン、 及び/又は (31)式 【化34】 [エタボキサム(ethaboxam)] のチアゾールカルボキサミド、 及び/又は (32)式 【化35】 [シアミダゾスルファミド(cyamidazosulfamide)] のスルホンアミド 及び/又は (33)式 【化36】 [フェナミドン(fenamidone)] の化合物、 及び/又は (34)式 【化37】 [イプロジオン(iprodione)] の化合物、 及び/又は (35)式 【化38】 [プロシミドン(procymidone)] の化合物、 及び/又は (36)式 【化39】 [チラム(thiram)] のジアミド、 及び/又は (37)式 【化40】 [ピコキシストロビン(picoxystrobin)] のメトキシアクリレート誘導体、
    及び/又は (38)式 【化41】 [キノキシフェン(quinoxyfen)] のキノリン誘導体、 及び/又は (39)式 【化42】 [オキサジキシル(oxadixyl)] のフェニルアミド誘導体、 及び/又は (40)式 【化43】 [ベナラキシル(benalaxyl)] のフェニルアミド誘導体、 及び/又は (41)式 【化44】 [キャプタン(captan)] のジカルボオキシム誘導体、 及び/又は (42)式 【化45】 [ホスホン酸(phosphonic acid)] のホスホン酸、 及び/又は (43)式 【化46】 [フルジオキソニル(fludioxonil)] のピロール誘導体、 及び/又は (44)式 【化47】 [ジエトフェンカルブ(diethofencarb)] の炭酸フェニル、 及び/又は (45)a)オキシ塩化銅 (XXXXVIa) b)水酸化銅 (XXXXVIb)、 及び/又は (46)式 【化48】 [プロクロラツ(prochloraz)] のイミダゾール誘導体、 及び/又は (47)式 a) 【化49】 [ジフェノコナゾール(difenoconazole)] 及び/又は b) 【化50】 [ヘキサコナゾール(hexaconazole)] 及び/又は c) 【化51】 [シプロコナゾール(cyproconazole)] 及び/又は d) 【化52】 [フルシラゾール(flusilazole)] 及び/又は e) 【化53】 [プロピコナゾール(propiconazole)] 及び/又は f) 【化54】 [マイクロブタニル(myclobutanil)] 及び/又は g) 【化55】 [フェンブコナゾール(fenbuconazole)] 及び/又は h) 【化56】 [テトラコナゾール(tetraconazole)] i) 【化57】 [エポキシコナゾール(epoxiconazole)] のトリアゾール誘導体、 及び/又は (48)式 【化58】 [クレソキシム−メチル(kresoxime−methyl)] の化合物、 及び/又は (49)式 【化59】 のN−メチル−2−(メトキシイミノ)−2−[2−([1−(3−トリフルオ
    ロメチル−フェニル)エトキシ]イミノメチル)フェニル]アセトアミド、 及び/又は (50)式 【化60】 の2−[2−([2−フェニル−2−メトキシイミノ−1−メチルエチル]−イ
    ミノ−オキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メチルアセトアミ
    ド、 及び/又は (51)式 【化61】 の2−[2−([2−(4−フルオロフェニル)−2−メトキシイミノ−1−メ
    チルエチル]イミノ−オキシメチル)フェニル]−2−メトキシイミノ−N−メ
    チル−アセトアミド、 及び/又は (52)式 【化62】 の2−[4−メトキシ−3−(1−メチルエトキシ)−1,4−ジアザブタ−1
    ,3−ジエニル−オキシメチル]フェニル−2−メトキシイミノ−N−メチル−
    アセトアミド、 及び/又は (53)式 【化63】 のメチルN−(2−[1−(4−クロロフェニル)ピラゾール−3−イルオキシ
    メチル]フェニル−N−メトキシカルバメート、 及び/又は (54)式 【化64】 の2,4−ジヒドロ−5−メトキシ−2−メチル−4−[2−([([1−(3
    −トリフルオロメチル−フェニル)エチリデン]アミノ)オキシ]メチル)フェ
    ニル]−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、 及び/又は (55)式 【化65】 の化合物、 及び/又は (56)式 【化66】 の化合物、 及び/又は (57)式 【化67】 [式中、R1 は、弗素(XXXXXVIIIa)もしくは塩素(XXXXXVI
    IIb)を表す。] の化合物、 及び/又は (58)式 【化68】 の化合物を含む活性化合物配合剤。
  2. 【請求項2】 R1 が非置換又は弗素、塩素、臭素、メチルもしくはエチル
    で置換された、フェニル、2−ナフチル、1,2,3,4−テトラヒドロナフチ
    ルもしくはインダニルを表す式(I)の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・
    殺カビ剤混合物。
  3. 【請求項3】 式(I)の化合物として、式(Ia) 【化69】 の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・殺カビ剤混合物。
  4. 【請求項4】 式(I)の化合物として式(Ib) 【化70】 の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・殺カビ剤混合物。
  5. 【請求項5】 式(I)の化合物として式(Ic) 【化71】 の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・殺カビ剤混合物。
  6. 【請求項6】 式(I)の化合物として式(Id) 【化72】 の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・殺カビ剤混合物。
  7. 【請求項7】 式(I)の化合物として式(Ie) 【化73】 の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・殺カビ剤混合物。
  8. 【請求項8】 式(I)の化合物として式(If) 【化74】 の化合物を含む、請求項1に記載の殺菌・殺カビ剤混合物。
  9. 【請求項9】 活性化合物配合剤において、グループ(1)の活性化合物に
    対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0.1〜1:50であり、 グループ(2)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0.
    1〜1:50であり、 グループ(3)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:1〜
    1:150であり、 グループ(4)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0.
    1〜1:10であり、 グループ(5)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:1〜
    1:150であり、 グループ(6)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:1〜
    1:150であり、 グループ(7)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0.
    1〜1:50であり、 グループ(8)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0.
    1〜1:50であり、 グループ(9)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0.
    02〜1:50であり、 グループ(10)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(11)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(12)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(13)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(14)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(15)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(16)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(17)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(18)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(19)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(20)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(21)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .05〜1:20であり、 グループ(22)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(23)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(24)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .02〜1:50であり、 グループ(25)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(26)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .05〜1:50であり、 グループ(27)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(28)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(29)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:1
    〜1:150であり、 グループ(30)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(31)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(32)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(33)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(34)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(35)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(36)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(37)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(38)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(39)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(40)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(41)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(42)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(43)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(44)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(45)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:150であり、 グループ(46)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(47a)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47b)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47c)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47d)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47e)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47f)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47g)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47h)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(47i)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:
    0.1〜1:50であり、 グループ(48)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(49)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(50)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(51)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(52)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(53)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(54)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(55)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(56)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(57)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であり、 グループ(58)の活性化合物に対する式(I)の活性化合物の重量比が1:0
    .1〜1:50であることを特徴とする、請求項1から8の中の少なくとも1項
    に記載の組成物。
  10. 【請求項10】 請求項1から9の中の少なくとも1項に記載の活性化合物
    配合剤を菌・カビ類及び/又はそれらの生息環境に施用することを特徴とする、
    菌・カビ類の防除方法。
  11. 【請求項11】 菌・カビ類を防除するための、請求項1から9の中の少な
    くとも1項に記載の活性化合物配合剤の使用。
  12. 【請求項12】 請求項1から9の中の少なくとも1項に記載の活性化合物
    配合剤を増量剤及び/又は界面活性剤と混合することを特徴とする、殺菌・殺カ
    ビ剤組成物の製造方法。
JP2001577751A 2000-04-20 2001-04-09 殺菌・殺カビ活性成分配合剤 Pending JP2003531154A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10019758.2 2000-04-20
DE10019758A DE10019758A1 (de) 2000-04-20 2000-04-20 Fungizide Wirkstoffkombinationen
PCT/EP2001/004042 WO2001080641A2 (de) 2000-04-20 2001-04-09 Fungizide wirkstoffkombinationen

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003531154A true JP2003531154A (ja) 2003-10-21

Family

ID=7639563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001577751A Pending JP2003531154A (ja) 2000-04-20 2001-04-09 殺菌・殺カビ活性成分配合剤

Country Status (18)

Country Link
US (2) US6787567B2 (ja)
EP (1) EP1276375B1 (ja)
JP (1) JP2003531154A (ja)
KR (1) KR20020087985A (ja)
CN (1) CN1436044A (ja)
AT (1) ATE299648T1 (ja)
AU (1) AU2001260189A1 (ja)
BR (1) BR0110116A (ja)
DE (2) DE10019758A1 (ja)
ES (1) ES2243496T3 (ja)
HU (1) HUP0302686A2 (ja)
IL (1) IL152009A0 (ja)
MX (1) MXPA02010331A (ja)
PL (1) PL358279A1 (ja)
PT (1) PT1276375E (ja)
RU (1) RU2265331C2 (ja)
WO (1) WO2001080641A2 (ja)
ZA (1) ZA200207474B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503676A (ja) * 2015-01-27 2018-02-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 病原真菌に感染した植物を処理するのに有効な殺菌剤促進剤

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR0206442A (pt) * 2001-01-16 2003-12-30 Basf Ag Misturas fungicidas, método para combater fungos nocivos, e, agente fungicida
TWI243164B (en) * 2001-02-13 2005-11-11 Aventis Pharma Gmbh Acylated indanyl amines and their use as pharmaceuticals
EA017870B1 (ru) * 2002-03-01 2013-03-29 Басф Се Фунгицидная смесь на базе протиоконазола и димоксистробина
PL209423B1 (pl) * 2002-03-07 2011-08-31 Basf Ag Mieszanina grzybobójcza, sposób zwalczania szkodliwych grzybów i środek grzybobójczy
SI2080433T1 (sl) * 2002-03-21 2011-12-30 Basf Se Fungicidne meĺ anice
DE10228102A1 (de) * 2002-06-24 2004-01-15 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
AU2005277083B2 (en) * 2004-08-24 2011-05-26 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Method of fungal pathogen control in grass or turf
PE20060796A1 (es) * 2004-11-25 2006-09-29 Basf Ag Procedimiento para intensificar la eficiencia de etaboxam
DE102005058838A1 (de) * 2005-12-09 2007-06-14 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombination
KR20140099911A (ko) * 2006-04-06 2014-08-13 신젠타 파티서페이션즈 아게 살진균 조성물
US9901092B2 (en) * 2006-09-12 2018-02-27 Nippon Soda Co., Ltd. Pest control agent in form of stable suspension
CN101658177B (zh) * 2009-07-22 2013-06-12 深圳诺普信农化股份有限公司 一种含有氰霜唑的复配杀菌组合物
CN104322521B (zh) * 2012-11-15 2016-03-16 江苏扬农化工股份有限公司 一种含有氟啶胺的复配杀菌组合物
EP3047731A1 (en) 2015-01-21 2016-07-27 Basf Se Method for combating soybean rust comprising treating soybean with (2E)-2-[3-substituted-2 [[(E)-[(2E)-2-alkoxyimino-1-methyl-2-phenyl-ethylidene]amino]oxymethyl]phenyl]-2-methoxy-imino-N-methyl-acetamides

Family Cites Families (70)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1972961A (en) 1931-05-26 1934-09-11 Du Pont Disinfectant
AT214709B (de) 1948-05-18 Exxon Research Engineering Co Verfahren zur Bekämpfung von Schädlingen
NL129620C (ja) 1963-04-01
NL157191C (nl) 1966-12-17 Schering Ag Werkwijze voor het bereiden van een preparaat met fungicide en fungistatische werking.
US4009278A (en) 1969-03-19 1977-02-22 Sumitomo Chemical Company, Limited Antimicrobial composition and method containing N-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3745170A (en) 1969-03-19 1973-07-10 Sumitomo Chemical Co Novel n-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3903090A (en) 1969-03-19 1975-09-02 Sumitomo Chemical Co Novel n-(3,5-dihalophenyl)-imide compounds
US3823240A (en) 1970-10-06 1974-07-09 Rhone Poulenc Sa Fungicidal hydantoin derivatives
FR2148868A6 (ja) 1970-10-06 1973-03-23 Rhone Poulenc Sa
US4147791A (en) 1972-01-11 1979-04-03 Bayer Aktiengesellschaft 1-Substituted-1,2,4-triazole fungicidal compositions and methods for combatting fungi that infect or attack plants
US3912752A (en) 1972-01-11 1975-10-14 Bayer Ag 1-Substituted-1,2,4-triazoles
US4048318A (en) 1972-01-11 1977-09-13 Bayer Aktiengesellschaft 1-Substituted-1,2,4-triazole fungicides
DE2324010C3 (de) 1973-05-12 1981-10-08 Bayer Ag, 5090 Leverkusen 1-Substituierte 2-Triazolyl-2-phenoxyäthanol-Verbindungen, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Pilzen
GB1469772A (en) 1973-06-21 1977-04-06 Boots Co Ltd Fungicidal imidazole derivatives
US4079062A (en) 1974-11-18 1978-03-14 Janssen Pharmaceutica N.V. Triazole derivatives
US4160838A (en) 1977-06-02 1979-07-10 Janssen Pharmaceutica N.V. Antimicrobial and plant-growth-regulating triazole derivatives
BG28977A3 (en) 1978-02-02 1980-08-15 Montedison Spa Fungicide means and method for fungus fighting
BE884661A (fr) 1979-08-16 1981-02-09 Sandoz Sa Nouvelles 3-amino-oxazolidine-2-ones, leur preparation et leur utilisation comme agents fongicides
JPS6052146B2 (ja) 1979-12-25 1985-11-18 石原産業株式会社 N−ピリジルアニリン系化合物、それらの製造方法及びそれらを含有する有害生物防除剤
US4347253A (en) 1980-04-25 1982-08-31 Sandoz Ltd. Fungicides
AU542623B2 (en) 1980-05-16 1985-02-28 Bayer Aktiengesellschaft 1-hydroxyethyl-azole derivatives
US4432989A (en) 1980-07-18 1984-02-21 Sandoz, Inc. αAryl-1H-imidazole-1-ethanols
US5266585A (en) 1981-05-12 1993-11-30 Ciba-Geigy Corporation Arylphenyl ether derivatives, compositions containing these compounds and use thereof
US4496551A (en) 1981-06-24 1985-01-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal imidazole derivatives
US4510136A (en) 1981-06-24 1985-04-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal 1,2,4-triazole derivatives
OA07237A (en) 1981-10-29 1984-04-30 Sumitomo Chemical Co Fungicidical N-phenylcarbamates.
CH658654A5 (de) 1983-03-04 1986-11-28 Sandoz Ag Azolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und mittel die diese verbindungen enthalten.
US4920139A (en) 1983-11-10 1990-04-24 Rohm And Haas Company Alpha-alkyl-alpha-(4-halophenyl)-1H-1,2,4-triazole-1-propanenitrile
IL78175A (en) 1985-03-29 1989-10-31 Basf Ag Azolylmethyloxiranes,their preparation and their use as fungicide crop protection agents
US4705800A (en) 1985-06-21 1987-11-10 Ciba-Geigy Corporation Difluorbenzodioxyl cyanopyrrole microbicidal compositions
ES2061432T3 (es) 1985-10-09 1994-12-16 Shell Int Research Nuevas amidas de acido acrilico.
IT1204773B (it) 1986-01-23 1989-03-10 Montedison Spa Azolilderivati fungicidi
US5087635A (en) 1986-07-02 1992-02-11 Rohm And Haas Company Alpha-aryl-alpha-phenylethyl-1H-1,2,4-triazole-1-propanenitriles
DE3623921A1 (de) 1986-07-16 1988-01-21 Basf Ag Oximether und diese enthaltende fungizide
USRE33989E (en) 1986-07-16 1992-07-07 Basf Aktiengesellschaft Oxime ethers and fungicides containing these compounds
JPH0784445B2 (ja) 1986-12-03 1995-09-13 クミアイ化学工業株式会社 ピリミジン誘導体および農園芸用殺菌剤
EP0278595B2 (en) 1987-02-09 2000-01-12 Zeneca Limited Fungicides
DE3735555A1 (de) 1987-03-07 1988-09-15 Bayer Ag Aminomethylheterocyclen
CA1339133C (en) 1987-03-13 1997-07-29 Rikuo Nasu Imidazole compounds and biocidal composition comprising the same for controlling harmful organisms
DE19775050I2 (de) 1987-08-21 2010-12-16 Syngenta Participations Ag Benzothiadiazole und ihre Verwendung in Verfahren und Mitteln gegen Pflanzenkrankheiten.
ES2054867T3 (es) 1987-09-28 1994-08-16 Ciba Geigy Ag Plaguicidas y pesticidas.
US5153200A (en) 1987-09-28 1992-10-06 Ciba-Geigy Corporation Pesticides
IL89029A (en) 1988-01-29 1993-01-31 Lilly Co Eli Fungicidal quinoline and cinnoline derivatives, compositions containing them, and fungicidal methods of using them
DE3814505A1 (de) 1988-04-29 1989-11-09 Bayer Ag Substituierte cycloalkyl- bzw. heterocyclyl-carbonsaeureanilide
DE3815728A1 (de) 1988-05-07 1989-11-16 Bayer Ag Stereoisomere von n-(r)-(1-aryl-ethyl)-1-alkyl-2,2-dichlor- cyclopropancarbonsaeureamiden
US5264440A (en) 1989-02-10 1993-11-23 Imperial Chemical Industries Plc Fungicides
US5356908A (en) 1989-04-21 1994-10-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones
US4957933A (en) 1989-04-21 1990-09-18 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones
US5223523A (en) 1989-04-21 1993-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal oxazolidinones
PH11991042549B1 (ja) 1990-06-05 2000-12-04
US5453531A (en) 1990-08-25 1995-09-26 Bayer Aktiengesellschaft Substituted valinamide derivatives
DK0569384T4 (da) 1991-01-30 2000-12-04 Zeneca Ltd Fungicider
DE4117371A1 (de) 1991-05-28 1992-12-03 Basf Ag Antimykotische mittel, die phenylessigsaeurederivate enthalten
IL103614A (en) 1991-11-22 1998-09-24 Basf Ag Carboxamides for controlling botrytis and certain novel such compounds
US6002016A (en) 1991-12-20 1999-12-14 Rhone-Poulenc Agrochimie Fungicidal 2-imidazolin-5-ones and 2-imidazoline-5-thiones
FR2706456B1 (fr) 1993-06-18 1996-06-28 Rhone Poulenc Agrochimie Dérivés optiquement actifs de 2-imidazoline-5-ones et 2-imidazoline-5-thiones fongicides.
JP2783130B2 (ja) 1992-10-02 1998-08-06 三菱化学株式会社 メトキシイミノ酢酸誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
US5304572A (en) 1992-12-01 1994-04-19 Rohm And Haas Company N-acetonylbenzamides and their use as fungicides
ZW8594A1 (en) 1993-08-11 1994-10-12 Bayer Ag Substituted azadioxacycbalkenes
US5514643A (en) 1993-08-16 1996-05-07 Lucky Ltd. 2-aminothiazolecarboxamide derivatives, processes for preparing the same and use thereof for controlling phytopathogenic organisms
AU681932B2 (en) 1994-02-04 1997-09-11 Basf Aktiengesellschaft Phenyl acetic acid derivatives, process and intermediate products for their production and agents containing them
DE4423612A1 (de) 1994-07-06 1996-01-11 Basf Ag 2-[(Dihydro)pyrazolyl-3'-oxymethylen]-anilide, Verfahren zu ihrer Herstelung und ihre Verwendung
DE19528046A1 (de) 1994-11-21 1996-05-23 Bayer Ag Triazolyl-Derivate
HUP9800087A3 (en) * 1995-01-30 1999-03-29 Bayer Ag Alkoximino acetic acid amides, pesticidal compositions containing them, method for combating pests and process for the preparation of the compounds
DE19528651A1 (de) 1995-08-04 1997-02-06 Basf Ag Hydroximsäurederivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel
HUP9802822A3 (en) 1995-08-10 1999-04-28 Bayer Ag Halobenzimidazol derivatives, intermediates, preparation thereof and microbocide compositions containing these compounds as active ingredients
DE19539324A1 (de) 1995-10-23 1997-04-24 Basf Ag Phenylessigsäurederivate, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und sie enthaltende Mittel
DE19602095A1 (de) 1996-01-22 1997-07-24 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19646407A1 (de) 1996-11-11 1998-05-14 Bayer Ag Halogenpyrimidine
DE19716257A1 (de) * 1997-04-18 1998-10-22 Bayer Ag Fungizide Wirkstoffkombination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018503676A (ja) * 2015-01-27 2018-02-08 ボード・オブ・リージエンツ,ザ・ユニバーシテイ・オブ・テキサス・システム 病原真菌に感染した植物を処理するのに有効な殺菌剤促進剤
US11129383B2 (en) 2015-01-27 2021-09-28 Board Of Regents, The University Of Texas System Fungicide enhancers effective for treating plants infected with fungal pathogens

Also Published As

Publication number Publication date
HUP0302686A2 (hu) 2003-11-28
AU2001260189A1 (en) 2001-11-07
BR0110116A (pt) 2003-02-11
DE50106790D1 (de) 2005-08-25
ZA200207474B (en) 2003-09-18
US20030158151A1 (en) 2003-08-21
WO2001080641A2 (de) 2001-11-01
EP1276375B1 (de) 2005-07-20
RU2265331C2 (ru) 2005-12-10
MXPA02010331A (es) 2003-05-23
KR20020087985A (ko) 2002-11-23
DE10019758A1 (de) 2001-10-25
IL152009A0 (en) 2003-04-10
RU2002131167A (ru) 2004-03-27
PL358279A1 (en) 2004-08-09
ATE299648T1 (de) 2005-08-15
PT1276375E (pt) 2005-11-30
WO2001080641A3 (de) 2002-03-28
EP1276375A2 (de) 2003-01-22
US20040266850A1 (en) 2004-12-30
US6787567B2 (en) 2004-09-07
ES2243496T3 (es) 2005-12-01
CN1436044A (zh) 2003-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003516979A (ja) 殺菌・殺カビ性活性物質配合剤
RU2331192C2 (ru) Фунгицидные комбинации активных веществ
KR100613238B1 (ko) 살진균 활성 물질의 배합물
JP4094067B2 (ja) 殺菌・殺カビ剤活性物質の組み合わせ
RU2370034C2 (ru) Фунгицидная тройная комбинация биологически активных веществ
RU2381650C2 (ru) Синергические фунгицидные комбинации биологически активных веществ и их применение для борьбы с нежелательными фитопатогенными грибами
JP2001505886A (ja) 殺菌・殺カビ活性物質組合せ物
RU2310328C2 (ru) Фунгицидные комбинации биологически активных веществ
JP2003531154A (ja) 殺菌・殺カビ活性成分配合剤
US20030229087A1 (en) Fungicidal combinations of active agents
RU2366177C2 (ru) Фунгицидные комбинации биологически активных веществ, содержащие спироксамин, протиоконазол и тебуконазол
KR100830387B1 (ko) 피리딜메틸벤즈아미드 및 프로파모카르브 유도체 기재의신규한 살진균 조성물
JP2001505924A (ja) 殺菌・殺カビ剤活性物質の組み合わせ
WO1988006841A1 (en) Fungicide compositions
EP2642853B1 (en) Fungicidal mixture
WO1998043480A1 (fr) Compositions fongicides comprenant un 3-phenyl-pyrazole
JP2002526429A (ja) 殺真菌剤組成物
KR20130100893A (ko) 퀴나졸린을 포함하는 살진균 혼합물 ii
KR20010032654A (ko) 티에노[2,3-d]피리미딘-4-온을 포함하는 살진균 배합물