JP2003530282A - 処理タンクをローディング及びアンローディングするための方法 - Google Patents

処理タンクをローディング及びアンローディングするための方法

Info

Publication number
JP2003530282A
JP2003530282A JP2001575468A JP2001575468A JP2003530282A JP 2003530282 A JP2003530282 A JP 2003530282A JP 2001575468 A JP2001575468 A JP 2001575468A JP 2001575468 A JP2001575468 A JP 2001575468A JP 2003530282 A JP2003530282 A JP 2003530282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
gripper
processing tank
tank
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001575468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003530282A6 (ja
Inventor
ローデヴァルト トーマス
ヴェールレ フェリックス
Original Assignee
マットソン、ウェット、プロダクツ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マットソン、ウェット、プロダクツ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング filed Critical マットソン、ウェット、プロダクツ、ゲゼルシャフト、ミット、ベシュレンクテル、ハフツング
Publication of JP2003530282A publication Critical patent/JP2003530282A/ja
Publication of JP2003530282A6 publication Critical patent/JP2003530282A6/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68742Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Specific Conveyance Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 円板状の基板を処理タンク内にローディングし、若しくはこの処理タンクからアンローディングする作業を簡単にするために、本発明によれば、処理タンクにローディング及び処理タンクからアンローディングするための方法が提供されている。ローディングの際には、円板状の基板が、互いに向き合う受容スリットを備えた少なくとも2つの互いに向き合うグリッパ部材を有するグリッパによって基板を掴み、基板が処理タンク内のガイドスリットに対して整列されるような形式で、処理タンクの上側で基板を位置決めし、基板が処理タンク内で上昇せしめられた基板昇降部材に接触するまで、基板を処理タンク内に部分的に下降させるために、グリッパを下降させる。次いで基板がもはや保持されないが受容スリット内でガイドされる位置に、グリッパ部材を部分的に互いに離れる方向に移動させ、昇降部材を下降させることによって基板を処理タンク内にさらに下降させるようにした。基板をアンローディングするための方法においては、まず、互いに向き合う受容スリットを備えた少なくとも2つの互いに向き合うグリッパ部材を有するグリッパを、処理タンク上に位置決めして、タンク内のガイドスリットと、グリッパ部材内の受容スリットとが互いに整列させる。次いで基板昇降部材によって基板を上昇させて、グリッパ部材の受容スリット内に導入する。所定の位置が得られたら、基板を掴まえるために、グリッパ部材を互いに接近させる方向に移動させて、グリッパを上昇させることによって、基板を処理タンクから引き出すようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、処理タンクに、円板状の基板特に半導体ウェハをローディング(装
入)するための方法、並びに処理タンクから、円板状の基板特に半導体ウェハを
アンローディング(取り出し)するための方法に関する。
【0002】 半導体工業においては、半導体ウェハを、少なくとも部分的に処理タンク内で
行われる、種々異なる処理段階で処理する必要があることは知られている。この
処理中に、半導体ウェハは一般的に、ウェハをタンク内において所定の整列状態
で保持するために、上昇可能なウェハホルダ内に受容される。上昇可能なウェハ
ホルダは、同様にウェハをローディング及びアンローディングするために使用さ
れる。しかしながらこのような形式のウェハホルダは、例えば容積が大きく、そ
れによって大きい処理タンクを必要とするという欠点を有している。さらにまた
、ウェハホルダを処理タンクから引き上げる際に、ウェハとウェハホルダとの接
触箇所に液体が付着するという危険性がある。これによってウェハのさらなる処
理において不都合な影響がある。さらにまた、このような形式のウェハホルダは
、処理タンク内での流れ条件を妨げ、これが基板処理の均質性に不都合な影響を
及ぼすことになる。半導体ウェハをウェハホルダによって処理タンク内にもたら
し、処理タンクから取り出すためのシステムの1例は、アメリカ合衆国特許第5
370142号明細書に記載されている。
【0003】 広い意味の処理タンクにおいては、タンクの側壁に、半導体ウェハを受容しガ
イドするためのガイドスリットが設けられている。垂直方向でウェハを支持する
ために、一般的に、中央に配置されたカッタ状のストリップの形をした昇降部材
が設けられており、この昇降部材によって、ウェハはタンク内で昇降せしめられ
るようになっている。このような形式の処理タンクにローディング及びアンロー
ディングするために、処理タンク内のガイドスリットに対応するガイドスリット
を備えた搬送フードが設けられている。フード内のロック機構は、ウェハをフー
ド内で固定するようになっている。処理タンクにローディングする際に、前もっ
てウェハが装填されたフードがタンク上に移動せしめられ、昇降部材が持ち上げ
られて、ウェハと接触せしめられる。次いでロックが解除され、昇降部材が加工
せしめられ、この際に、ウェハがまずフード内のガイドスリットによって、次い
でタンク内のガイドスリットによってガイドされる。このような形式のシステム
のための1例は、同一出願人によるドイツ連邦共和国特許第19652526号
明細書に記載されている。
【0004】 このような形式のシステムにおいては、処理タンクにローディングするために
、まずフードにローディングする必要がある。さらにまた、処理タンクからアン
ローディングした後で、フードからアンローディングする必要があり、これは処
理システムの処理コストを著しく高価にする。またフードの構造は比較的大きく
、高価である。さらに、このようなフードにおいては、処理タンクから上昇する
ガスがフード内に集まり、フードの側壁に蓄積する。処理過程中に必要な、処理
液で濡らされた基板の取り扱いは、フードでは不可能である。何故ならばこの場
合、処理液は、フード自体及び、フードに設けられたガイドスリットも濡らすか
らである。フードの構造によって、処理液は、フードから取り除くことができな
い。これによって、ウェハ及び/又はそれに続く処理領域が汚れることになる。
【0005】 ドイツ連邦共和国特許第19637875号明細書には、処理液が収容された
容器内で基板を湿式処理するための装置について開示されている。この装置にお
いては、基板が基板支持体と共に容器内に装入される。引き出す際には、容器内
での基板の整列及びセンタリングは、容器内に設けられた基板受容装置によって
行われる。引き出しの際に、基板は、側方のガイドスリットを有する容器上にも
たらされたフード内に侵入せしめられ、この場合、側方のガイドスリットが、フ
ード内で基板受容装置のガイド装置と整列される。
【0006】 特開平第05270660号公報によれば、ウェハが、処理液で満たされた容
器内にウェハグリッパによって装入される、ウェハ洗浄装置が公知である。ウェ
ハホルダはウェハと共に処理容器内に導入され、ウェハは、グリッパが開放され
ることによって、処理容器内に設けられた定置の受容部に引き渡される。処理中
に、グリッパは処理タンクから抜き出される。ウェハの取り出しは逆の形式で行
われる。
【0007】 特開平05338794号明細書によれば、互いに向き合う2つのグリッパア
ームを備えたウェハグリッパが、ウェハを受容するためのガイドを有している。
グリッパアーム内のガイドは、基板がガイドと基板との間の摩擦によって損傷さ
れるのを避けるために、ウェハよりも柔らかい材料より成っている。
【0008】 上記従来技術から出発して、本発明は、基板の処理、特に円板状の基板を処理
タンク内にローディングする作業、若しくは処理タンクからアンローディングす
る作業を簡略化し、基板が汚される危険性を少なくすることである。
【0009】 この課題は本発明によれば、円板状の基板特に半導体ウェハを処理タンクにロ
ーディングするための方法において、次の方法段階つまり、 互いに向き合う受容スリットを備えた少なくとも2つの互いに向き合うグリッ
パ部材を有するグリッパによって基板を掴み、 基板が処理タンク内のガイドスリットに対して整列されるように、基板を処理
タンクの上側で位置決めし、 基板が処理タンク内で上昇せしめられた基板昇降部材に接触するまで、基板を
処理タンク内に部分的に下降させるために、グリッパを下降させ、 基板がもはや保持されないが受容スリット内でガイドされる位置に、グリッパ
部材を部分的に互いに離れる方向に移動させ、 昇降部材を下降させることによって基板を処理タンク内にさらに下降させる、 方法段階を有していることを特徴としている。
【0010】 この方法によれば簡単な形式で、側方のガイドスリットを有する処理タンクに
、基板グリッパによって直接ローディングすることができる。基板グリッパのグ
リッパ部材は、処理タンク内に下降させる際に昇降部材によって基板のガイドを
行うことができるので、基板が傾いたり損傷したりする危険性は避けられる。グ
リッパは簡単に構成することができ、側壁を有する閉じたフードは設けられてい
ないので、ウェハが汚れる危険性は著しく減少される。
【0011】 グリッパによって基板をできるだけ長くガイドすることができるようにするた
めに、グリッパ部材は有利な形式で基板の輪郭形状に追従する。グリッパ部材に
よるガイドと、タンク内のガイドスリットによるガイドとの間のできるだけ継ぎ
目のないガイドのためには、グリッパ部材はタンクの上縁部上に、又は縁部の上
の位置に下降せしめられる。
【0012】 また本発明の課題は、円板状の基板特に半導体ウェハを、基板昇降部材及びタ
ンク内のガイドスリットを備えた処理タンクから、アンローディングするための
方法において、 互いに向き合う受容スリットを備えた少なくとも2つの互いに向き合うグリッ
パ部材を有するグリッパを、処理タンク上に位置決めして、タンク内のガイドス
リットと、グリッパ部材内の受容スリットとが互いに整列させるようにし、 基板昇降部材によって基板を上昇させて、グリッパ部材の受容スリット内に導
入し、 基板を掴まえるために、グリッパ部材を互いに接近させる方向に移動させ、 グリッパを上昇させることによって、基板を処理タンクから引き出す、 ことによって解決される。
【0013】 このアンローディング法においては、簡単な形状を有するグリッパが使用され
る。このグリッパは、基板に伝達される可能性のある汚れが付着する大きい面を
有していない。基板を基板昇降部材によって上昇させる際にできるだけ早期にガ
イドを行うために、グリッパ部材は基板の輪郭形状に追従するようになっている
。有利な形式でグリッパ部材は、基板の上昇中に、処理タンクの上縁部上に又は
、この上縁部の直ぐ上に位置決めされる。基板を確実に保持するために、グリッ
パは有利には基板の中心線の下を掴むようになっている。
【0014】 本発明は、以下に図面に示した実施例を用いて説明されている。
【0015】 図1は、ウェハ処理装置の斜視図であって、この場合、図面を簡略化するため
に所定の構成部分は省かれている。
【0016】 図2は、本発明による方法において使用された基板グリッパの斜視図である。
【0017】 図3は、基板グリッパの歯付きラックに形成されたスリットの概略図である。
【0018】 図4、図5及び図6は、処理タンク内に半導体ウェハローディングする際の種
々異なる方法段階を示す図である。
【0019】 図1は、半導体ウェハを処理するための装置1を示す。この装置は、図2で良
く分かるようにグリッパ5を備えたウェハ処理装置3を有している。
【0020】 グリッパ5は、ほぼ水平方向に配置された2つの歯付きラック7,8によって
形成されており、これらの歯付きラック7,8は、それぞれのアーム10,11
を介して回転可能な軸13,14に固定されている。歯付きラック7は、半導体
ウェハ20を受容し、かつガイドするための受容スリット15を有している。歯
付きラック7及び8の受容スリット15は、図3で良く分かるように、ガイド兼
センタリング領域16と保持領域17とを有している。ガイド兼センタリング領
域16は、連続する傾斜した2つの面18を有しており、この面18に沿って半
導体ウェハが滑動し、それによって受容スリット15に関連したセンタリングが
得られるようになっている。保持領域17は、ガイド兼センタリング領域16に
直接的に、つまり前記傾斜した2つの面18が互いに最も接近している箇所で接
続されている。保持領域17は、同様に連続する傾斜した2つの面19を有して
いる。これらの傾斜した面19は、前記傾斜した面18と同様に、互いに鋭角を
成している。受容スリットの保持領域では、ウェハ20の狭い正確なガイド及び
確実な保持が保証される。以下に詳しく説明されているが、各軸13,14の回
転によって、歯付きラック7,8は、互いに接近する方向及び互いに離れる方向
に移動可能である。
【0021】 軸13,14を回転させるために、図1に示されている駆動ユニット22が設
けられている。グリッパ5は、垂直に延びるレール24若しくは水平に延びるガ
イドレール26に配置された相応の運動機構を介して、さらに垂直方向及び水平
方向に移動可能である。装置1は複数の処理タンクを有しており、これらの処理
タンクは、見やすくするために図1には示されていない。
【0022】 図4乃至図6には処理タンク28が概略的に示されている。これらの処理タン
クに、図示していない管路を介して処理液を満たすことができる。
【0023】 処理タンク28の互いに向き合う内壁に、タンク内室内に延びるガイド突起3
0,31が設けられており、これらのガイド突起30,31間に、半導体ウェハ
を受容及びガイドするためのガイドスリットが形成されている。タンク28内に
さらに、垂直方向で摺動可能に支持されたナイフ状のウエブの形をした昇降部材
が配置されている。図1には、種々異なる処理タンク内に配置された2つの昇降
部材33のための垂直なガイドレール35が示されている。
【0024】 図1に示した装置1は、図示していない処理タンク上に位置決め可能なフード
36を有しており、このフード36は、装置の適当な垂直方向及び水平方向のガ
イドレールを介して可動である。フード36は、ウェハが処理後に、マランゴニ
法(Marangoni−Verfahren)に従ってタンク内で乾燥せしめ
られると、装着される。
【0025】 グリッパ5若しくはフード36の運動は、例えばサーボモータ37等の適当な
駆動ユニットを介して行われる。
【0026】 図4乃至図6を用いて以下に、本発明に従って半導体ウェハ20を処理タンク
28内にローディングする方法について説明する。
【0027】 まず、複数の半導体ウェハ20がグリッパ5によって掴まえられる。この場合
ウェハ20は歯付きラック7,8の受容スリット15の保持領域17内で受容さ
れ、側方でガイドされる。
【0028】 次いでグリッパ5が、処理タンク28上に移動せしめられ、この処理タンク2
8は、ガイド部材30,31間に形成されたガイドスリットでウェハ20を整列
させる。次いで、グリッパ5が、図4に示した位置に下降せしめられ、この位置
で、歯付きラック7,8が処理タンク28の上縁部のすぐ上に配置されている。
この場合、ウェハ20は部分的に処理タンク28内にガイドされる。昇降部材3
3は上昇位置にあって、ウェハ20の下側点に接触している。
【0029】 次いで歯付きラック7,8は各軸13,14を回転させることによって互いに
離れる方向に移動せしめられるので、ウェハ20は受容スリット15の保持領域
17から退出移動せしめられ、それによってもはやグリッパ5によって保持され
ず、その全体重量が昇降部材3上に載ることになる。しかしながらこの場合、歯
付きラック7,8は、ウェハ20が受容スリット15のガイド兼センタリング領
域16内にまだ受容され、かつガイドされている程度に、互いに離れる方向に移
動せしめられる。
【0030】 次いで昇降部材33が下降せしめられ、それによってウェハ20は処理タンク
28内に下降せしめられる。図5には、下降過程中の昇降部材33の中間位置の
1例が示されている。図4に示されているように、ウェハ20はまだ歯付きラッ
ク7,8によってガイドされている。しかしながらそれと同時に、ウェハ20は
、ガイド突起30,31間に形成されたガイドスリットを通ってガイドされてい
る。
【0031】 図6には、ウェハ20が完全に下降された位置が示されており、この位置にお
いて、ウェハ20は昇降部材33上に載っていて、ガイド突起30,31によっ
て処理タンク内でガイドされている。
【0032】 図面には示されていないが、グリッパ5は、ウェハ20がタンク28内のガイ
ド突起30,31によってガイドされると直ちに、さらに大きく開放旋回せしめ
られて、処理タンクの領域から出る方向に移動せしめられ、それによって例えば
別の処理タンクにローディング若しくはアンローディングすることができる。
【0033】 昇降部材33が下降せしめられると、歯付きラック7,8は、ウェハ20の輪
郭形状に追従し、つまり歯付きラック7,8はウェハ輪郭形状に応じて互いに接
近する方向又は互いに離れる方向に移動せしめられる。これによって、歯付きラ
ック7,8によってウェハを下降させる際に特に長いガイドが行われる。従って
、ガイド部材30,31は、処理タンク28内では最小に減少され、それによっ
てタンク内における流れ状態が改善される。
【0034】 処理タンク28のアンローディングは、前記ローディングとは逆の形式で行わ
れる。従ってまずグリッパ5が、図6に示したように、タンク28の上側に移動
せしめられ、この場合に、歯付きラック7,8の受容スリット15のガイド領域
16は、処理タンク内でガイドスリットと整列せしめられる。次いでウェハは保
持部材33上に上昇せしめられ、ガイド領域16内に受容され、この場合、円錐
形に構成されたガイド面に基づいて、ウェハ20は、図4に示されたように、歯
付きラック7,8の受容スリット15に対するセンタリングが行われる。ウェハ
が大きく上昇せしめられて、歯付きラック7,8が所定の位置例えばウェハ20
の中心の下側の位置にくると、歯付きラック7,8は互いに移動せしめられて、
ウェハ20は受容スリットの保持領域17内にガイドされて、図3に示されたよ
うに掴まえられる。次いでグリッパ5は、ウェハ20をタンク28から完全に抜
き出すために上昇せしめられる。
【0035】 本発明は、有利な実施例を用いて説明されているが、図示の特別な実施例だけ
に限定されるものではない。特にグリッパ5の形状は、図示の形状とは異なって
いてもよい。例えば、歯付きラック7,8を軸13,14及び接続アーム10,
11を介して旋回させる必要はない。むしろ、歯付きラック7,8を線状若しく
はリニア状(linear)状に互いに接近する方向及び互いに離れる方向に移
動させることも可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 ウェハ処理装置の斜視図であって、この場合、図面を簡略化するために所定の
構成部分は省かれている。
【図2】 本発明による方法において使用された基板グリッパの斜視図である。
【図3】 基板グリッパの歯付きラックに形成されたスリットの概略図である。
【図4】 処理タンク内に半導体ウェハローディングする際の異なる方法段階を示す図で
ある。
【図5】 処理タンク内に半導体ウェハローディングする際の異なる方法段階を示す図で
ある。
【図6】 処理タンク内に半導体ウェハローディングする際の異なる方法段階を示す図で
ある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フェリックス ヴェールレ ドイツ連邦共和国 ゾンネンビュール ノ イエ シュトラーセ 4 Fターム(参考) 5F031 CA02 FA01 FA09 FA12 FA19 GA13 GA14 GA15 HA58 HA72 KA11 KA20 LA07 MA23 【要約の続き】 パを、処理タンク上に位置決めして、タンク内のガイド スリットと、グリッパ部材内の受容スリットとが互いに 整列させる。次いで基板昇降部材によって基板を上昇さ せて、グリッパ部材の受容スリット内に導入する。所定 の位置が得られたら、基板を掴まえるために、グリッパ 部材を互いに接近させる方向に移動させて、グリッパを 上昇させることによって、基板を処理タンクから引き出 すようにした。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理タンクに、円板状の基板特に半導体ウェハをローディン
    グするための方法において、次の方法段階つまり、 互いに向き合う受容スリットを備えた少なくとも2つの互いに向き合うグリッ
    パ部材を有するグリッパによって基板を掴み、 基板を処理タンクの上側で位置決めして、基板を処理タンク内のガイドスリッ
    トに対して整列させ、 基板が処理タンク内で上昇せしめられた基板昇降部材に接触するまで、基板を
    処理タンク内に部分的に下降させるために、グリッパを下降させ、 基板がもはや保持されないが受容スリット内でガイドされる位置に、グリッパ
    部材を部分的に互いに離れる方向に移動させ、 昇降部材を下降させることによって基板を処理タンク内にさらに下降させる、 方法段階を有することを特徴とする、処理タンクに円板状の基板をローディン
    グするための方法。
  2. 【請求項2】 基板をさらに下降させる際に、グリッパ部材を基板の輪郭に
    追従させる、請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】 グリッパ部材をタンクの上縁部上に、又はこの上縁部の直ぐ
    上の位置に下降させる、請求項1又は2記載の方法。
  4. 【請求項4】 基板を掴む際に、基板を受容スリットに対してセンタリング
    させる、請求項1から3までのいずれか1項記載の方法。
  5. 【請求項5】 タンク内で基板保持部材及びガイドスリットを備えた処理タ
    ンクから、円板状の基板特に半導体ウェハをアンローディングするための方法に
    おいて、次の方法段階つまり、 互いに向き合う受容スリットを備えた少なくとも2つの互いに向き合うグリッ
    パ部材を有するグリッパを、処理タンク上に位置決めして、タンク内のガイドス
    リットと、グリッパ部材内の受容スリットとが互いに整列させ、 基板昇降部材によって基板を上昇させて、グリッパ部材の受容スリット内に導
    入し、 基板を掴まえるために、グリッパ部材を互いに接近させる方向に移動させ、 グリッパを上昇させることによって、基板を処理タンクから引き出す、 方法段階を有していることを特徴とする、円板状の基板をアンローディングす
    るための方法。
  6. 【請求項6】 基板を上昇させる際に、基板昇降部材によってグリッパ部材
    を基板の輪郭に追従させる、請求項5記載の方法。
  7. 【請求項7】 基板の上昇中に、グリッパ部材を、処理タンクの上縁部の上
    又は直ぐ上に位置決めする、請求項5又は6記載の方法。
  8. 【請求項8】 基板の中心線の下側で基板をグリッパによって掴まえる、請
    求項5から7までのいずれか1項記載の方法。
  9. 【請求項9】 受容スリット内に導入する際に、基板を受容スリットに対し
    てセンタリングする、請求項5から8までのいずれか1項記載の方法。
JP2001575468A 2000-04-05 2001-03-29 処理タンクをローディング及びアンローディングするための方法 Pending JP2003530282A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10017010A DE10017010C2 (de) 2000-04-05 2000-04-05 Verfahren zum Be- und Entladen eines Behandlungsbeckens
DE10017010.2 2000-04-05
EP10017010.2 2000-04-05
PCT/EP2001/003577 WO2001078112A1 (de) 2000-04-05 2001-03-29 Verfahren zum be- und entladen eines behandlungsbeckens

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003530282A true JP2003530282A (ja) 2003-10-14
JP2003530282A6 JP2003530282A6 (ja) 2004-07-08

Family

ID=7637724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001575468A Pending JP2003530282A (ja) 2000-04-05 2001-03-29 処理タンクをローディング及びアンローディングするための方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20030108409A1 (ja)
EP (1) EP1285459A2 (ja)
JP (1) JP2003530282A (ja)
KR (1) KR20020087478A (ja)
DE (1) DE10017010C2 (ja)
TW (1) TW508340B (ja)
WO (1) WO2001078112A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10239578A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-18 Mattson Wet Products Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Behandeln von Substraten
KR101203894B1 (ko) * 2010-06-16 2012-11-23 주식회사 에스에프에이 기판 그립 장치

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5505577A (en) * 1990-11-17 1996-04-09 Tokyo Electron Limited Transfer apparatus
US5188499A (en) * 1990-12-14 1993-02-23 Mactronix Method and apparatus for varying wafer spacing
JPH05270660A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Tokyo Electron Ltd 洗浄処理装置
JP3002604B2 (ja) * 1992-06-11 2000-01-24 三菱電機株式会社 製品搬送用ハンド
JP3194209B2 (ja) * 1992-11-10 2001-07-30 東京エレクトロン株式会社 洗浄処理装置
JPH06196467A (ja) * 1992-12-24 1994-07-15 Fujitsu Ltd 半導体製造装置
JPH07297165A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Nippon Steel Corp 半導体基板の洗浄液乾燥方法
US5730162A (en) * 1995-01-12 1998-03-24 Tokyo Electron Limited Apparatus and method for washing substrates
US5853496A (en) * 1995-08-08 1998-12-29 Tokyo Electron Limited Transfer machine, transfer method, cleaning machine, and cleaning method
JPH09172052A (ja) * 1995-12-19 1997-06-30 Fujitsu Ltd ウェーハ移載装置及びウェーハ移載方法
DE19637875C2 (de) * 1996-04-17 1999-07-22 Steag Micro Tech Gmbh Anlage zur Naßbehandlung von Substraten
DE19652526C2 (de) * 1996-04-22 2000-12-07 Steag Micro Tech Gmbh Transporteinrichtung für Substrate und Verfahren zum Beladen der Transporteinrichtung mit Substraten
JP3548373B2 (ja) * 1997-03-24 2004-07-28 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
JPH11121585A (ja) * 1997-10-17 1999-04-30 Olympus Optical Co Ltd ウェハ搬送装置
US6457929B2 (en) * 1998-11-03 2002-10-01 Seh America, Inc. Apparatus and method for automatically transferring wafers between wafer holders in a liquid environment

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020087478A (ko) 2002-11-22
EP1285459A2 (de) 2003-02-26
US20030108409A1 (en) 2003-06-12
WO2001078112A1 (de) 2001-10-18
TW508340B (en) 2002-11-01
WO2001078112A8 (de) 2002-12-19
DE10017010C2 (de) 2002-02-07
DE10017010A1 (de) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3510463B2 (ja) 基板の整列装置及び整列方法
KR100676516B1 (ko) 기판처리장치 및 기판처리방법
US6354794B2 (en) Method for automatically transferring wafers between wafer holders in a liquid environment
US20090101472A1 (en) Workpiece transfer mechanism, workpiece transfer method and workpiece processing system
US6436348B1 (en) Staining apparatus for preparation of tissue specimens placed on microscope slides
JP2000150400A (ja) 縦型熱処理装置およびボート搬送方法
JP4401285B2 (ja) 基板処理装置
KR100292649B1 (ko) 반송장치, 반송방법, 세정장치 및 세정방법
US4767251A (en) Cantilever apparatus and method for loading wafer boats into cantilever diffusion tubes
JPH07111963B2 (ja) 基板の洗浄乾燥装置
JP2002246432A (ja) 基板処理装置
JP2003530282A (ja) 処理タンクをローディング及びアンローディングするための方法
US4728246A (en) Wafer boat transfer tool
JP3202898B2 (ja) 搬送装置、搬送方法、洗浄装置及び洗浄方法
JP2003530282A6 (ja) 処理タンクをローディング及びアンローディングするための方法
US6379470B2 (en) Method and device for treating substrates
JPH07183359A (ja) 基板搬送装置
JPS63111637A (ja) ウエハ搬送処理装置
JPS6323333A (ja) ウエハカセツトを第1のレベルから第2のレベルの処理装置に搬送する方法及び装置
JP2001215415A (ja) 顕微鏡標本のカバーガラス貼着装置
GB2415291A (en) Substrate handling device for a charged particle beam system
JPH0343173B2 (ja)
US4620832A (en) Furnace loading system
JPH019170Y2 (ja)
JPH11145260A (ja) 基板の保持装置