JP2003529647A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2003529647A5
JP2003529647A5 JP2001572600A JP2001572600A JP2003529647A5 JP 2003529647 A5 JP2003529647 A5 JP 2003529647A5 JP 2001572600 A JP2001572600 A JP 2001572600A JP 2001572600 A JP2001572600 A JP 2001572600A JP 2003529647 A5 JP2003529647 A5 JP 2003529647A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
weight
cation
powdery
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001572600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003529647A (ja
Filing date
Publication date
Priority claimed from DE10016041A external-priority patent/DE10016041A1/de
Application filed filed Critical
Priority claimed from US10/260,313 external-priority patent/US7157141B2/en
Publication of JP2003529647A publication Critical patent/JP2003529647A/ja
Publication of JP2003529647A5 publication Critical patent/JP2003529647A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Description

【特許請求の範囲】
【請求項1】 部分的に中和されたカルボキシル基含有モノマーを重合し場合によっては予備架橋してなるものから合成され、表面で後架橋された水または水性液体吸収性の粉末状ポリマーであって、前記後架橋後に少なくとも三価の陽イオンの少なくとも1種の塩の溶液と反応させられたことを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項2】 請求項1に記載の粉末状ポリマーであって、前記陽イオンがアルミニウム陽イオン、鉄陽イオンおよび/またはマンガン陽イオンの少なくとも1種であることを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項3】 請求項1または2に記載の粉末状ポリマーであって、前記陽イオンがポリマーに対して、0.001〜1重量%、好ましくは0.002〜0.5重量%、特に好ましくは0.005〜0.2重量%の量で使用されることを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項4】 請求項1〜3の一項に記載の粉末状ポリマーであって、前記の反応前に10重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満の含水量を有することを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項5】 請求項1〜4の一項に記載の粉末状ポリマーであって、前記の反応中にポリマー粉末の含水量が0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%増大することを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項6】 請求項1〜5の一項に記載の粉末状ポリマーであって、前記の反応前に150μm未満の粒子分画が15重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満であることを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項7】 請求項1〜6の一項に記載の粉末状ポリマーであって、前記カルボキシル基の25〜85%が中和されていることを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項8】 請求項1〜7の一項に記載の粉末状ポリマーであって、コモノマーおよび/またはグラフト・ポリマーをさらに含むことを特徴とする上記粉末状ポリマー。
【請求項9】 表面で後架橋され、水または水性の液体を吸収する、請求項1〜8の一項に記載の粉末状ポリマーを製造する方法であって、少なくとも三価の陽イオンの少なくとも1種の塩の溶液を後架橋後に粉末状ポリマーに加え、粉末状ポリマーと溶液とを好ましくは十分に均質に混合することを特徴とする上記方法。
【請求項10】 請求項9に記載の方法であって、前記後処理中のポリマー粉末の温度が0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃、特に好ましくは20℃〜50℃であることを特徴とする上記方法。
【請求項11】 請求項9または10に記載の方法であって、700〜1000r.p.m.の回転速度で作動する攪拌機によって十分な混合を行うことを特徴とする上記方法。
【請求項12】 求項9〜11の一項に記載の方法によって得られる、水または水性の液体を吸収する粉末状ポリマー。
【請求項13】 請求項1〜8および請求項12の一項に記載の粉末状ポリマーの、液体、特に水および水性の液体用の吸収剤としての使用。
【請求項14】 水または水性の液体の吸収性を有し、機械的作用によって損傷を受けた粉末状ポリマーであって、部分的に中和されたカルボキシル基含有するモノマーを重合し場合によっては予備架橋して合成された前記ポリマーのゲル透過性を回復させるための、少なくとも三価の陽イオンの少なくとも1種の塩の溶液の使用において、該塩溶液を後架橋後に前記粉末状ポリマーに加え、前記粉末状ポリマーと前記溶液を十分混合することを特徴とする前記塩溶液の使用。
【請求項15】 請求項14に記載の使用であって、少なくとも1種のアルミニウム陽イオン、鉄陽イオンおよび/またはマンガン陽イオンを前記陽イオンとして使用することを特徴とする上記使用。
【請求項16】 請求項14または15に記載の使用であって、前記ポリマー粉末中の前記陽イオンの分画が0.001〜1重量%、好ましくは0.002〜0.5重量%、特に好ましくは0.005〜0.2重量%であることを特徴とする上記使用。
【請求項17】 請求項14〜16の一項に記載の使用であって、前記溶液を加える前に前記ポリマー粉末が10重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満の含水量を有することを特徴とする上記使用。
【請求項18】 請求項14〜17の一項に記載の使用であって、後処理中に前記ポリマー粉末の含水量がポリマー粉末に対して0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%増大することを特徴とする上記使用。
【請求項19】 請求項14〜18の一項に記載の使用であって、後処理前に150μm未満の粒子分画が15重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満であることを特徴とする上記使用。
【請求項20】 請求項14〜19の一項に記載の使用であって、前記カルボキシル基の25〜85%が中和されていることを特徴とする上記使用。
【請求項21】 請求項14〜20の一項に記載の使用であって、前記ポリマーがコモノマーおよび/またはグラフト・ポリマーをさらに含むことを特徴とする上記使用。
【請求項22】 請求項14〜21の一項に記載の使用であって、前記溶液を加える前の前記ポリマー粉末の温度が0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃、特に好ましくは20℃〜50℃であることを特徴とする上記使用。
【請求項23】 請求項14〜22の一項に記載の使用であって、700〜1000r.p.m.の回転速度で作動する攪拌機によって前記の十分な混合を行うことを特徴とする上記使用。
【請求項24】 請求項1〜に記載のポリマー、または請求項11に記載の方法によって製造されたポリマーの、好ましくは体液を吸収するための構造体、フォーム状および非フォーム状の二次元構造体、パッケージ材料、植物の生育における、水性液体の吸収剤としての、および土壌改良材としての使用。
【請求項25】 請求項1〜の一項に記載のポリマー、または請求項11に記載の方法によって製造されたポリマーの、衛生品、特におむつまたはタンポン中での使用。
【請求項26】 請求項1〜の一項に記載のポリマー、または請求項11に記載の方法によって製造されたポリマーの、活性成分、特に肥料、または場合によっては遅延形で放出されてもよい他の活性成分のための担体物質および/または安定剤としての使用。
【請求項27】 請求項1〜の一項に記載のポリマー、または請求項11に記載の方法によって製造されたポリマーを含む衛生品、特におむつ。
この目的は、本発明によると、
[1]:部分的に中和されたカルボキシル基含有モノマーを重合し場合によっては予備架橋してなるものから合成され、表面で後架橋された水または水性液体吸収性の粉末状ポリマーであって、前記後架橋後に少なくとも三価の陽イオンの少なくとも1種の塩の溶液、好ましくは水溶液、と反応させられた上記粉末状ポリマーにより達成される。
本発明の上記粉末状ポリマーの実施形態、ならびに、その製造方法、及びその使用をそれらの実施形態とともに以下に記載する。
[2]:上記[1]に記載の粉末状ポリマーであって、前記陽イオンがアルミニウム陽イオン、鉄陽イオンおよび/またはマンガン陽イオンの少なくとも1種である粉末状ポリマーが提供される。
[3]:上記[1]または[2]に記載の粉末状ポリマーであって、前記陽イオンが該ポリマーに対して、0.001〜1重量%、好ましくは0.002〜0.5重量%、特に好ましくは0.005〜0.2重量%の量で使用される粉末状ポリマーが提供される。
[4]:上記[1]〜[3]の一つに記載の粉末状ポリマーであって、前記の反応前に10重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満の含水量を有する粉末状ポリマーが提供される。
[5]:上記[1]〜[4]の1つに記載の粉末状ポリマーであって、前記の反応中にポリマー粉末の含水量が0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%増大する粉末状ポリマーが提供される。
[6]:上記[1]〜[5]の1つに記載の粉末状ポリマーであって、前記の反応前に150μm未満の粒子分画が15重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満である粉末状ポリマーが提供される。
[7]:上記[1]〜[6]の1つに記載の粉末状ポリマーであって、前記カルボキシル基の25〜85%が中和されている粉末状ポリマーが提供される。
[8]:上記[1]〜[7]の1つに記載の粉末状ポリマーであって、コモノマーおよび/またはグラフト・ポリマーをさらに含む粉末状ポリマーが提供される。
[9]:表面で後架橋され、水または水性の液体を吸収する、上記[1]〜[8]の1つに記載の粉末状ポリマーを製造する方法であって、少なくとも三価の陽イオンの少なくとも1種の塩の溶液を後架橋後に該粉末状ポリマーに加え、該粉末状ポリマーと該溶液とを好ましくは十分に均質に混合する方法が提供される。
[10]:上記[9]に記載の方法であって、前記後処理中のポリマー粉末の温度が0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃、特に好ましくは20℃〜50℃である方法が提供される。
[11]:上記[9]または[10]に記載の方法であって、700〜1000r.p.m.の回転速度で作動する攪拌機によって十分な混合を行う方法が提供される。
[12]:上記[9]〜[11]の1つに記載の方法によって得られる、水または水性の液体を吸収する粉末状ポリマーが提供される。
[13]:上記[1]〜[8]および上記[12]の1つに記載の粉末状ポリマーの、液体、特に水および水性の液体用の吸収剤としての使用が提供される。
[14]:水または水性の液体の吸収性を有し、機械的作用によって損傷を受けた粉末状ポリマーであって、部分的に中和されたカルボキシル基を含有するモノマーを重合し場合によっては予備架橋して合成された前記ポリマーのゲル透過性を回復させるための、少なくとも三価の陽イオンの少なくとも1種の塩の溶液の使用において、該塩溶液を後架橋後に前記粉末状ポリマーに加え、前記粉末状ポリマーと前記溶液を十分混合する前記塩溶液の使用が提供される。
[15]:上記[14]に記載の使用であって、少なくとも1種のアルミニウム陽イオン、鉄陽イオンおよび/またはマンガン陽イオンを前記陽イオンとして使用する使用が提供される。
[16]:上記[14]または[15]に記載の使用であって、前記ポリマー粉末中の前記陽イオンの分画が0.001〜1重量%、好ましくは0.002〜0.5重量%、特に好ましくは0.005〜0.2重量%である使用が提供される。
[17]:上記[14]〜[16]の1つに記載の使用であって、前記溶液を加える前に前記ポリマー粉末が10重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満の含水量を有する使用が提供される。
[18]:上記[14]〜[17]の1つに記載の使用であって、後処理中に前記ポリマー粉末の含水量が該ポリマー粉末に対して0.05〜10重量%、好ましくは0.1〜5重量%、特に好ましくは0.1〜3重量%増大する使用が提供される。
[19]:上記[14]〜[18]の1つに記載の使用であって、後処理前に150μm未満の粒子分画が15重量%未満、好ましくは8重量%未満、特に好ましくは5重量%未満である使用が提供される。
[20]:上記[14]〜[19]の1つに記載の使用であって、前記カルボキシル基の25〜85%が中和されている使用が提供される。
[21]:上記[14]〜[20]の1つに記載の使用であって、前記ポリマーがコモノマーおよび/またはグラフト・ポリマーをさらに含む使用が提供される。
[22]:上記[14]〜[21]の1つに記載の使用であって、前記溶液を加える前の前記ポリマー粉末の温度が0℃〜100℃、好ましくは10℃〜80℃、特に好ましくは20℃〜50℃である使用が提供される。
[23]:上記[14]〜[22]の1つに記載の使用であって、700〜1000r.p.m.の回転速度で作動する攪拌機によって前記の十分な混合を行う使用が提供される。
[24]:上記[1]〜[8]に記載のポリマー、または上記[9]〜[11]に記載の方法によって製造されたポリマーの、好ましくは体液を吸収するための構造体、フォーム状および非フォーム状の二次元構造体、パッケージ材料、植物の生育における、水性液体の吸収剤としての、および土壌改良材としての使用が提供される。
[25]:上記[1]〜[8]の1つに記載のポリマー、または上記[9]〜[11]に記載の方法によって製造されたポリマーの、衛生用品、特におむつまたはタンポン中での使用が提供される。
[26]:上記[1]〜[8]の1つに記載のポリマー、または上記[9]〜[11]に記載の方法によって製造されたポリマーの、活性成分、特に肥料、または場合によっては遅延形で放出されてもよい他の活性成分のための担体物質および/または安定剤としての使用が提供される。
[27]:上記[1]〜[8]の1つに記載のポリマー、または上記[9]〜[11]に記載の方法によって製造されたポリマーを含む衛生用品、特におむつが提供される。
JP2001572600A 2000-03-31 2001-03-07 表面で架橋した粉末状ポリマー Pending JP2003529647A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10016041.7 2000-03-31
DE10016041A DE10016041A1 (de) 2000-03-31 2000-03-31 Pulverförmige an der Oberfläche vernetzte Polymerisate
PCT/EP2001/002555 WO2001074913A1 (de) 2000-03-31 2001-03-07 Pulverförmige, an der oberfläche vernetzte polymerisate
US10/260,313 US7157141B2 (en) 2000-03-31 2002-09-27 Pulverulent polymers crosslinked on the surface

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529647A JP2003529647A (ja) 2003-10-07
JP2003529647A5 true JP2003529647A5 (ja) 2008-09-04

Family

ID=32736990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572600A Pending JP2003529647A (ja) 2000-03-31 2001-03-07 表面で架橋した粉末状ポリマー

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1280834B1 (ja)
JP (1) JP2003529647A (ja)
CN (1) CN1264870C (ja)
AT (1) ATE267219T1 (ja)
AU (1) AU2001289276A1 (ja)
BR (1) BR0109702A (ja)
CA (1) CA2403966A1 (ja)
DE (1) DE10016041A1 (ja)
WO (1) WO2001074913A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371956B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100471526C (zh) * 2000-03-31 2009-03-25 施托克赫森有限公司 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层
DE10052966A1 (de) * 2000-10-25 2002-05-02 Stockhausen Chem Fab Gmbh Hochquellbare Absorptionsmittel mit einer verminderten Tendenz zum Verbacken
US20040213892A1 (en) 2003-04-25 2004-10-28 Gerd Jonas Highly swellable absorption medium with reduced caking tendency
WO2002036053A2 (de) 2000-11-06 2002-05-10 Roehm Klaus Absorptionsmaterial und verfahren zu dessen herstellung
CN1277583C (zh) 2001-06-08 2006-10-04 株式会社日本触媒 吸水剂及其制备方法,以及卫生材料
GB0124812D0 (en) 2001-10-16 2001-12-05 Polymer Lab Ltd Material
US7541395B2 (en) 2002-10-25 2009-06-02 Evonik Stockhausen Gmbh Two-step mixing process for producing an absorbent polymer
TWI302541B (en) * 2003-05-09 2008-11-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbent resin and its production process
BRPI0411370B1 (pt) 2003-06-24 2018-04-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Composição de resina absorvente de água, absorvente, artigo absorvente, método para produzir uma composição de resina absorvente de água
DE10334286B4 (de) * 2003-07-25 2006-01-05 Stockhausen Gmbh Pulverförmige,wasserabsorbierende Polymere mit mittels thermoplastischen Klebstoffen gebundenen Feinteilchen, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese beinhaltende chemische Produkte und Verbunde
JP4539813B2 (ja) 2003-08-19 2010-09-08 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 絶縁被覆導電粒子
JP4640923B2 (ja) 2003-09-05 2011-03-02 株式会社日本触媒 粒子状吸水性樹脂組成物の製造方法
DE602004020159D1 (de) 2003-09-19 2009-05-07 Nippon Catalytic Chem Ind Wasserabsorbierendes Harz mit behandelten Oberflächen und Verfahren zu seiner Herstellung
US7579402B2 (en) * 2003-11-12 2009-08-25 Evonik Stockhausen, Inc. Superabsorbent polymer having delayed free water absorption
DE602005009367D1 (de) 2004-05-07 2008-10-09 Nippon Catalytic Chem Ind Wasser-absorbierendes mittel und verfahren zu seiner herstellung
EP1671609B2 (en) * 2004-12-17 2014-07-09 The Procter & Gamble Company Discontinuous lotion application onto the topsheet of an absorbent article
JP5099284B2 (ja) * 2005-02-24 2012-12-19 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 異方性接続シート材料
TWI344469B (en) 2005-04-07 2011-07-01 Nippon Catalytic Chem Ind Polyacrylic acid (salt) water-absorbent resin, production process thereof, and acrylic acid used in polymerization for production of water-absorbent resin
EP1888132B1 (de) * 2005-04-22 2015-08-12 Evonik Degussa GmbH Oberflächennachvernetzte superabsorber behandelt mit wasserlöslichem aluminiumsalz und zinkoxid
DE102005018924A1 (de) 2005-04-22 2006-10-26 Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde mit verbesserten Absorptionseigenschaften
WO2006123561A1 (ja) * 2005-05-16 2006-11-23 Sumitomo Seika Chemicals Co., Ltd. 吸水性樹脂粒子の製造方法、それにより得られる吸水性樹脂粒子、およびそれを用いた吸収体および吸収性物品
EP1960440B1 (de) * 2005-12-05 2017-01-11 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymere mit hoher absorptionskapazität und hoher permeabilität
WO2007065840A1 (de) * 2005-12-07 2007-06-14 Basf Se Verfahren zum kontinuierlichen mischen von polymerpartikeln
TWI394789B (zh) 2005-12-22 2013-05-01 Nippon Catalytic Chem Ind 吸水性樹脂組成物及其製造方法、吸收性物品
EP1837348B9 (en) 2006-03-24 2020-01-08 Nippon Shokubai Co.,Ltd. Water-absorbing resin and method for manufacturing the same
KR101407176B1 (ko) 2006-04-21 2014-06-12 에보니크 데구사 게엠베하 압력하에서 향상된 투과성과 흡수성을 가지는 수분-흡수성 중합체 구조
JP5888836B2 (ja) 2006-09-25 2016-03-22 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 吸水性ポリマー粒子の分級法
DE102006060156A1 (de) 2006-12-18 2008-06-19 Evonik Stockhausen Gmbh Wasserabsorbierende Polymergebilde, welche unter Einsatz von Polymerdispersionen hergestellt wurden
US20110042612A1 (en) * 2007-01-29 2011-02-24 Ulrich Riegel Method for Producing White and Color-Stable Water-Absorbing Polymer Particles Having High Absorbency and High Saline Flow Conductivity
WO2008108343A1 (ja) 2007-03-05 2008-09-12 Nippon Shokubai Co., Ltd. 吸水剤及びその製造方法
WO2009041731A1 (en) 2007-09-28 2009-04-02 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent and production method thereof
EP2358769B1 (de) * 2008-11-21 2022-01-05 Basf Se Verfahren zur herstellung permeabler wasserabsorbierender polymerpartikel durch polymerisation von tropfen einer monomerlösung
US20100247916A1 (en) 2009-03-24 2010-09-30 Basf Se Process for Producing Surface Postcrosslinked Water-Absorbing Polymer Particles
WO2010124954A1 (de) 2009-04-30 2010-11-04 Basf Se Verfahren zur abtrennung metallischer verunreinigungen
JP5177439B2 (ja) * 2009-06-23 2013-04-03 デクセリアルズ株式会社 絶縁被覆導電粒子
EP2445942B2 (de) 2009-06-26 2017-08-16 Basf Se Verfahren zur herstellung wasserabsorbierender polymerpartikel mit geringer verbackungsneigung und hoher absorption unter druck
CN102548654A (zh) 2009-09-29 2012-07-04 株式会社日本触媒 颗粒状吸水剂及其制造方法
EP2486066B1 (de) 2009-10-09 2013-08-28 Basf Se Verfahren zur nachbefeuchtung oberflächennachvernetzter wasserabsorbierender polymerpartikel
EP2669318B1 (en) * 2011-01-28 2020-06-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Manufacturing method for polyacrylic acid (salt) -based water-absorbent resin powder
EP2683760B1 (de) * 2011-03-08 2018-02-28 Basf Se Verfahren zur herstellung von wasserabsorbierenden polymerpartikeln mit verbesserter permeabilität
DE102011086522A1 (de) * 2011-11-17 2013-05-23 Evonik Degussa Gmbh Superabsorbierende Polymere für hochgefüllte oder faserfreie Hygieneartikel
KR20140144259A (ko) 2012-03-30 2014-12-18 바스프 에스이 색 안정적 초흡수체
WO2014041969A1 (ja) 2012-09-11 2014-03-20 株式会社日本触媒 ポリアクリル酸(塩)系吸水剤の製造方法及びその吸水剤
EP2896645B1 (en) 2012-09-11 2019-12-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for manufacturing polyacrylic acid (polyacrylate)-based water-absorbent agent, and water-absorbent agent
JP5952431B2 (ja) 2013-01-29 2016-07-13 株式会社日本触媒 吸水性樹脂材料及びその製造方法
EP4252728A3 (en) 2013-12-20 2024-01-10 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water absorbing agent based on polyacrylic acid and/or a salt thereof
US10363544B2 (en) 2014-03-31 2019-07-30 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water-absorbing agent
KR101919985B1 (ko) * 2015-06-10 2018-11-19 주식회사 엘지화학 내파쇄성 고흡수성 수지 및 그 제조방법
US10532341B2 (en) 2015-07-01 2020-01-14 Nippon Shokubai Co., Ltd. Particulate water absorbing agent
US11813589B2 (en) 2017-11-10 2023-11-14 Basf Se Superabsorbent complexed with aluminum ions
EP3774999B1 (de) 2018-04-10 2022-08-03 Basf Se Permeabler superabsorber und verfahren zu seiner herstellung
KR20210041070A (ko) 2018-09-28 2021-04-14 가부시키가이샤 닛폰 쇼쿠바이 흡수성 수지 분말의 제조 방법 및 흡수성 수지 분말
WO2021013639A1 (en) 2019-07-24 2021-01-28 Basf Se Permeable superabsorbent and process for production thereof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE579299A (ja) * 1958-06-04
US4090013A (en) * 1975-03-07 1978-05-16 National Starch And Chemical Corp. Absorbent composition of matter
US4558091A (en) * 1983-05-13 1985-12-10 Grain Processing Corporation Method for preparing aluminum and polyhydric alcohol modified liquid absorbing composition
US4690971A (en) * 1985-03-05 1987-09-01 Allied Colloids Limited Water absorbing polymers
JPS627745A (ja) * 1985-07-03 1987-01-14 Sanyo Chem Ind Ltd 吸水性樹脂組成物の製造法
CA1280398C (en) * 1986-02-05 1991-02-19 Hideharu Shirai Water-absorbent resin and process for producing the same
DE69019049D1 (de) * 1989-02-28 1995-06-08 Nippon Catalytic Chem Ind Verfahren zur Herstellung von wasserabsorbierenden Polymeren verbesserter Qualität und die erhaltenen Produkte.
US5145906A (en) * 1989-09-28 1992-09-08 Hoechst Celanese Corporation Super-absorbent polymer having improved absorbency properties
GB9114095D0 (en) * 1991-06-29 1991-08-14 Allstate Limited Improvements in water-soluble polymers
CA2130616A1 (en) * 1993-08-27 1995-02-28 Mark Charles Bricker Polymer emulsion, agent for cross-linking a polymer emulsion and method for making a polymer film
US5599335A (en) * 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
ES2123278T3 (es) * 1994-08-12 1999-01-01 Kao Corp Procedimiento para producir un polimero superabsorbente mejorado.
US5985944A (en) * 1994-12-08 1999-11-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin, process for production thereof, and water-absorbent resin composition
JP3103754B2 (ja) * 1995-10-31 2000-10-30 三洋化成工業株式会社 改質された吸水性樹脂粒子およびその製法
EP0882502B1 (en) * 1996-08-07 2007-04-11 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent and process for preparing the same
DE69823179T2 (de) * 1997-04-29 2005-04-21 Dow Global Technologies Inc Superabsorbierende polymere mit verbesserter verarbeitbarkeit
SG86324A1 (en) * 1997-07-03 2002-02-19 Kao Corp Superabsorbent resin composition

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7371956B2 (ja) 2019-09-30 2023-10-31 エルジー・ケム・リミテッド 高吸水性樹脂の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529647A5 (ja)
CN100471526C (zh) 包括在表面上交联的粉末聚合物的吸液吸收层
JP5342726B2 (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP5286627B2 (ja) 水性液体を吸収することができる粉末状架橋ポリマー
JP5527916B2 (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋ポリマー
JP2003529647A (ja) 表面で架橋した粉末状ポリマー
US3900378A (en) Hydrogels from radiation crosslinked blends of hydrophilic polymers and fillers
Xie et al. Slow-release nitrogen and boron fertilizer from a functional superabsorbent formulation based on wheat straw and attapulgite
JP5047616B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
CN100391548C (zh) 吸水剂及其制备方法
KR101507623B1 (ko) 우수한 암모니아-결합능을 갖는 물-흡수성 중합체 구조
JP4776969B2 (ja) 吸水剤およびその製造方法
JP2002538275A5 (ja)
US20080280128A1 (en) Water-Absorbing Polymer Structure Surface-Treated with Polycations
JP2009534483A (ja) 高透過性超吸収性ポリマー構造体
RU2001126351A (ru) Порошкообразные, сшитые, абсорбирующие водные жидкости, а также кровь полимеры, способ их получения и их применение
JP2012097276A (ja) 水性液体および血液を吸収する粉末状の架橋吸収性ポリマー、その製造方法および使用
JP2011505436A (ja) 表面に図示記号を有する超吸収性発泡体
JPH05508425A (ja) 吸収性樹脂及びその製造方法、並びにその吸収性樹脂を含有する衛生用具
JPH0446617B2 (ja)
CN101678315A (zh) 吸水剂及其制造方法
JP4722545B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JP4722546B2 (ja) 吸水性樹脂組成物とその製造方法
JPH10244151A (ja) 吸水剤の製造方法および吸水剤
CN111511876B (zh) 发热体组合物用吸水性树脂粉末、及发热体组合物