JP2003529645A - 重合可能な化合物及びその用途 - Google Patents

重合可能な化合物及びその用途

Info

Publication number
JP2003529645A
JP2003529645A JP2001572596A JP2001572596A JP2003529645A JP 2003529645 A JP2003529645 A JP 2003529645A JP 2001572596 A JP2001572596 A JP 2001572596A JP 2001572596 A JP2001572596 A JP 2001572596A JP 2003529645 A JP2003529645 A JP 2003529645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
units
ester
oxypropylene
polymerizable
molar ratio
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4880853B2 (ja
Inventor
ヘルベ アダム,
フイ シルレイ ヤング,
ジョナサン ディー. キプリンガー,
ユージン ジェイ., ジュニア. アンダーソン,
ニング チェン,
ロバート リー ライエルソン,
Original Assignee
ローディア,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローディア,インコーポレイテッド filed Critical ローディア,インコーポレイテッド
Publication of JP2003529645A publication Critical patent/JP2003529645A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4880853B2 publication Critical patent/JP4880853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • C08F2/26Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents anionic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F2/00Processes of polymerisation
    • C08F2/12Polymerisation in non-solvents
    • C08F2/16Aqueous medium
    • C08F2/22Emulsion polymerisation
    • C08F2/24Emulsion polymerisation with the aid of emulsifying agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F230/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F230/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F30/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal
    • C08F30/02Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing phosphorus, selenium, tellurium or a metal containing phosphorus

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】式R1−C(O)−R2−X〔式中R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基であり、R2は、少なくとも2個のオキシプロピレン単位と、ブロック又はランダムパターンの任意付加的に存在することもあるオキシエチレン単位を有し、オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも約2:1、好ましくは約3:1、典型的には少なくとも約4:1そしてより典型的には約5:1である2価のポリオキシアルキレン基であり、Xは、ホスフェートであり、ここで、エステル中のモノホスフェートエステル対ジホスフェートエステル重量比は80:20よりも大きいものである〕を有している重合可能なエステル表面活性剤又はその塩。これらの重合可能な表面活性剤化合物は、これらを他の重合可能なモノマーと、乳化重合により重合させることによってポリマーラテックスを製造するのに単独の表面活性剤として使用できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野(発明の分野)】
本発明は、幾らかのものが表面活性剤である重合可能な化合物、及びそれらの
用途例えば乳化重合における乳化剤、及びその重合可能な化合物類を用いる乳化
重合によって製造されるラテックスに関する。
【0002】
【従来の技術と発明が解決しようとする課題(発明の背景)】
基体のペイント又は塗料製造に於ける、乳化重合によって造られるラテックス
の使用はこの分野でよく知られている。しかし、そのようなペイントや塗料の基
体に対する接着は一般に乳化重合工程に於いて必要とされる乳化剤の存在によっ
て悪影響を受ける。例えば、その様な乳化剤は数多くのかたちで接着性、特に湿
潤接着性に影響する。乳化剤は乾燥工程の間に表面に移動する傾向があって、ペ
イント又は塗料と基体との界面に集まって層を形成するが、この層は水分に対し
て非常に敏感であり、接着性を減少させる。更に多くのその様な乳化剤は一般に
他の塗料又はペイント成分と相溶性がなく、分離する傾向があり、水を保持して
、曇り(ヘイズ)の形成を生じる。従って、乳化重合工程に於いて必要とされる
そのような乳化剤の量を無くするか又は減少することが出来るようにする重合可
能なモノマー類が入手出来ることが望ましい。
【0003】
【課題を解決する手段(発明のまとめ)】
本発明は、高いモノエステル含量のポリアルキレンオキシド(メタ)アクリレ
ートの重合可能なホスフェートエステル類の製造方法、及びそのような重合可能
なモノマー類の乳化重合体(エマルジョンポリマー)を製造する方法、及び生じ
る乳化重合体生成物を提供する。本発明の方法によって造られる重合可能なポリ
アルキレンオキシド(メタ)アクリレート重合可能ホスフェートエステル類は、
高いモノ/ジエステル含量、即ち80/20又はそれ以上を有しており、低モノ
/ジエステル含量のホスフェートエステル類から造られた乳化重合体と比較して
非常に改良された性質の乳化重合体を製造する。
【0004】 この方法は、化学量論的に有効な量の無水燐酸と燐酸とを排他的に反応させて
有効当量ポリ燐酸重量%約118〜125を有しているホスフェート化試薬を製
造し、そしてこのホスフェート化試薬をR1及びR2が、あとで定義されるR1
C(O)−R2−O−Hのアルコール媒体と反応させて、生成するエステル組成
物を生じ、ここで、生じるエステル組成物中に於いて、モノエステル:ジエステ
ル重量比は、80:20よりも大きく、そして残留する該アルコール及び燐酸の
重量%はそれぞれ6%未満であり、そしてエステル組成物中の重合可能な化合物
が式 R1−C(O)−R2−OPO32 を有しており、ここで R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニルラジカル、好ましくはC
2=CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=CH−であ
り、そして R2は、少なくとも2個のオキシアルキレン単位、好ましくは約2〜約50の
オキシアルキレン単位、より典型的には約2〜約20個のオキシアルキレン単位
を有している、2価のポリオキシアルキレン基、例えば、nが約2〜約50であ
る(O−CH2CH2又は(O−CH2CH(CH3))である。
【0005】 本発明は更に、式 R1−C(O)−R2−X 〔式中R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基、好ましくはCH2 =CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=CH−であり、 R2は少なくとも2個のオキシプロピレン単位、好ましくは約2〜約50個の
オキシプロピレン単位、より典型的には約2〜約20個のオキシプロピレン単位
と、ブロック又はランダムパターンの任意付加的に存在することも出来るオキシ
エチレン単位とを有し、オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が
少なくとも2:1、好ましくは少なくとも約3:1、典型的には少なくとも約4
:1、そしてより典型的には少なくとも約5:1である、2価のポリオキシアル
キレン基であり、 Xは、ホスフェート−OPO32基であり、ここで、エステル中のモノホスフ
ェートエステル対ジホスフェートエステル重量比は80:20よりも大きいもの
である〕 を有している重合可能な表面活性剤又はその塩を少なくとも一つの他の重合可能
なモノマーと乳化重合により共重合させることからなる、エマルジョンポリマー
を製造する方法からなる。
【0006】
【本発明の詳細な記載】
一面に於いて、本発明は式 R1−C(O)−R2−OPO32 〔式中R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基、好ましくはCH2 =CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=CH−であり、 R2は少なくとも2個のオキシアルキレン単位、好ましくは約2〜約50のオ
キシアルキレン単位、より典型的には約2〜約20個のオキシアルキレン単位を
有している、2価のポリオキシアルキレン基、例えばnが約2〜50である(O
−CH2CH2又は(O−CH2CH(CH3))であり、ここで、エステル
中のモノホスフェートエステル:ジホスフェートエステル重量比は80:20よ
りも大きい。〕を有している重合可能なホスフェートエステル化合物を製造する
方法に関する。
【0007】 ポリオキシアルキレン単位は、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、ブチ
レンオキシド、スチレンオキド、他のアルキル、シクロアルキル又はアリール置
換アルキルオキシド類、又はアルキル又はアリールグリシジルエーテル類を含め
た種々のエポキシアルカン化合物類に由来しうる。更にこれは、炭化水素鎖セグ
メント類、例えばカプロラクトンの2−ヒドロキシエチルメタクリレートによる
開環から誘導され得るものを更に含み得る。
【0008】 この方法は、次の段階 a)約室温〜約80℃に於いて、又は究極のホスフェート化反応温度に於いて
、無水燐酸の有効量を、約75重量%〜約117重量%の燐酸と均質にブレンド
し、そして排他的に反応させることによって、約118〜125の有効当量ポリ
燐酸重量%を有するスラリー又はペースト状の試薬組成物を調製すること、及び b)上記試薬組成物を式 R1−C(O)−R2−O−H のアルコールの少なくとも1種と、典型的には約4〜約12時間の反応時間の間
反応させること、 からなり、ここで生じるエステル組成物中に於いて、モノエステル:ジエステル
重量比は80:20よりも大きいものであり、そして該アルコール及び該燐酸の
残留重量%は、それぞれ6%未満である。
【0009】 別の面に於いて、本発明は式 R1−C(O)−R2−OPO32 〔式中R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基、好ましくはCH2 =CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=CH−であり、
そして R2は少なくとも2個のオキシアルキレン単位、好ましくは約2〜約50個の
オキシアルキレン単位、より典型的には約2〜約20個のオキシアルキレン単位
を有している、2価のポリオキシアルキレン基、例えばnが約2〜約50である
(O−CH2CH2又は(O−CH2CH(CH3))である。〕を有してい
る重合可能な化合物を製造する方法であって、次の段階 A)以下の様に燐酸−アルコール反応体溶液を i)a)約75重量%〜約117重量%の燐酸を、 b)式R1−C(O)−R2−O−H の少なくとも1種のアルコール媒体(式中R1とR2は上に定義の通り)中に本質
的に非反応性温度条件下で溶解すること により製造すること、 B)次に ii) 化学量論的に有効量の無水燐酸を上記の反応体溶液中に均質にブレン
ドし、そして iii)上記反応体溶液中の燐酸を、該化学量論的に有効量の無水燐酸と排他
的に反応させて、現場で約118〜125の有効当量ポリ燐酸重量%を有してい
るホスフェート化試薬を製造すること、及び C)そのようにして造られたホスフェート化試薬を、典型的には約75〜約1
00℃に於いて、約4〜約12時間の反応時間の間、該アルコール媒体と反応さ
せること、 を含んでおり、 ここで生じるエステル組成物中のモノエステル:ジエステル重量比は80:2
0よりも大きいものであり、そして該アルコール及び該燐酸の残留重量%は、そ
れぞれ6%未満である。
【0010】 乳化重合によって得られる重合体の水をベースとした分散液であるラテックス
は、ペイント、接着剤、紙への塗料及びカーペットの裏打ち材等の種々の用途に
使用されている。幾らかの用途では必要とされないが、ラテックスの主要な性質
は種々の基体に結合する能力である。従って接着性は重要な要素であり、最も困
難な面の一つが湿潤接着性である。後者は重合の間必要とされる表面活性剤の存
在によって大きく影響を受け、そしてラテックスに対する大きな挑戦の一つとし
てこの問題は残されている。表面活性剤は、いろいろなかたちで接着性及び湿潤
接着性に影響する。
【0011】 − 一つのかたちは、乾燥工程の間の界面に向かって移動することによるもの
である。表面活性剤は、塗料と基体の間の界面に於いて、接着性がより小さく外
部の水に対しより敏感な二重の層を形成することによって接着性を減少させるで
あろう。この影響は、塗料の性質を全く台無しにし得る。塗料/空気の界面に於
いて、塗料の界面の張力を減少させ、表面に水が容易に広がり得るようにし、こ
の界面を通じて水の拡散を増加させる。 − 別のかたちは、塗料中に相互連結したクラスターを形成することによる。 表面活性剤は、極めてしばしば塗料及び顔料と相溶性が無く、乾燥工程の間及
び後に分離する傾向を有している。一つの好ましくない面として、屈折率の相違
によるものがあり、これは塗膜中に曇り(ヘイズ)を生じ、これはクリアコート
のタイプのもの(塗料用の接着剤)に於いては非常に悪影響を及ぼすものである
。主要な問題は、これらのクラスターが塗膜全体にわたって、そして塗膜/基体
の界面に、水を運ぶ能力が非常にあることであり、これが塗膜の機械的強度、特
に接着性を損なう。
【0012】 このほか、表面活性剤は発泡を増加し得、消泡剤の添加を必要とし得るが、こ
のことは塗料の濡れ不足等の他の不都合(ペイントフィルム中のフィシュアイの
形成など)を生じ得る。最後に、ラテックスの表面活性剤の顔料への移行を誘発
してペイントの不安定化につながりうる塗料中の相互作用が非常にしばしば起き
る。この現象は、ペイントの品質並びに耐水性に対し悪影響がある。不幸にして
、表面活性剤なしで乳化重合を実施するいくつかの試みが実験室スケールでは為
されているものの、そうすることに対しての既知の工業的な方法は存在しない。
表面活性剤は、必要悪であり続けている。数十年前、安定化基(カルボキシル、
サルフェート、スルホネート等)を有する機能的なモノマーが出現し、かなり表
面活性剤の量を減少する助けとなり、従って性質の改良の助けとなった。しかし
これらは表面活性物質ではなく、従ってモノマーのプリエマルジョンを安定化す
ることが出来ず、核形成期間の間での単独での使用を可能とはしない。
【0013】 本発明の高いモノ/ジエステルの重合可能なホスフェート化モノマーは、乳化
重合において用いられた伝統的な乳化剤をなくし、ペイント又は塗料の為に使用
されるべき生じるラテックス中にそれらが存在することと関連する問題又は欠点
を除去又は回避するものである。
【0014】 別の面に於いて本発明は、式 R1−C(O)−R2−X 〔式中R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基、好ましくはCH2 =CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=CH−であり、 R2は少なくとも2個のオキシプロピレン単位、好ましくは約2〜約50のオ
キシプロピレン単位、より典型的には約2〜約20個のオキシプロピレン単位を
有し、ブロック又はランダムパターンのオキシエチレン単位を任意付加的に有す
ることも出来、オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくと
も2:1、好ましくは少なくとも約3:1、典型的には少なくとも約4:1、そ
してより典型的には少なくとも約5:1である2価のポリオキシアルキレン基で
あり、 Xは、ホスフェート−OPO32基であり、ここで、エステル中のモノホスフ
ェートエステル対ジホスフェートエステル重量比は80:20よりも大きいもの
である〕 を有している重合可能な表面活性剤又はその塩を、少なくとも一つの他の重合可
能なモノマーと乳化重合により共重合させることからなる、エマルジョンポリマ
ーを製造する方法からなる。
【0015】 重合可能な表面活性剤は、異なる経路で造ることが出来る。例えばXがホスフ
ェート−OPO32基である好ましい重合可能な表面活性剤は、ポリアルキレン
グリコールとビニル官能基を有するカルボン酸又はその無水物又はその酸塩化物
とのエステル化生成物のホスフェート化によってつくることが出来る。このホス
フェート化は米国特許第5463101号,第5550274号及び第5554
781号並びにヨーロッパ特許出願公開EP0675076 A2号公報、特に
そのEP公開公報の実施例18に記載されるように実施することが好ましい。X
がサルフェート−OSO32基又はスルホネート−SO3H基である重合可能な
表面活性剤は、ポリアルキレングリコールのヒドロキシル基の一つをサルフェー
ト化することにより、又はそのヒドロキシル基をスルホネート基で置換すること
により、そしてそのポリアルキレングリコール残りのヒドロキシル基をビニル官
能基を有するカルボン酸又はその無水物又は酸塩化物でエステル化することによ
って造ることが出来る。
【0016】 重合可能な表面活性剤類は、エチレン性不飽和であり、従ってこの不飽和を通
じて重合可能である。モノマーは種々のホモポリマー類、コポリマー類中で、例
えば溶液、塊状、又は懸濁重合によって造られるものに於いて有用であるが、し
かし乳化重合を通じて低い架橋密度のラテックスの製造に於けるコモノマーとし
て最も有用であるはずである。乳化重合は、ジー.ポーレイン(G. Pohlein)「
乳化重合」Encyclopedia of Polymer Science and Engineering 第6巻1〜51
頁,(ニューヨーク州ニューヨークのジョンウイリーアンドサンズ インコーポ
レイテッド,1986)中に議論されており、その開示は参照により本明細書中
に取り込まれる。乳化重合は、不飽和モノマー類又はモノマー溶液が、乳化剤系
の助けによって連続相中に分散している不均質反応工程であり、フリーラジカル
又はレドックス開始剤によって重合される。生成物の重合体又は重合溶液のコロ
イド状の分散液はラテックスと呼ばれている。
【0017】 典型的に用いられるコモノマーには、メチルアクリレート、エチルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルへキシルアクリレ
ート、他のアクリレート類、メタクレート類、それらの配合物、アクリル酸、メ
タクリル酸、スチレン、ビニルトルエン、酢酸ビニル、酢酸よりも高級なカルボ
ン酸のビニルエステル類、例えばビニルベルサテート(vinyl versatate=スチレ
ンスルホン酸トリアルキル(C5-C15)酢酸のビニルエステル等か)、アクリロニト
リル、アクリルアミド、ブタジエン、エチレン、塩化ビニル、およびそれらの混
合物が含まれる。
【0018】 上記の工程に於いて適当な開始剤、還元剤及び触媒及び表面活性剤は、乳化重
合の技術分野で良く知られている。典型的な開始剤には、過硫酸アンモにウム(
APS)、過酸化水素、ナトリウム、カリウム又はアンモニウムペルオキシジサ
ルフェート、ジベンゾイルペルオキシド、ラウリルペルオキシド、ジ第三級ブチ
ルペルオキシド、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、t−ブチルペルオキ
シド、ベンゾイルペルオキシド等が含まれる。
【0019】 適当な還元剤は、重合速度を増加させるものであって、例えば亜硫酸水素ナト
リウム、ナトリウムハイドロサルファイト、ナトリウムホルムアルデヒドスルホ
キシレート、アスコルビン酸、イソアスコルビン酸、及びそれらの混合物が含ま
れる。
【0020】 適当な触媒は、重合速度を増加させる化合物類であって、上記の還元剤と組み
合わされると、反応条件下で重合開始剤の分解を促進するものである。適当な触
媒には、遷移金属化合物類、例えば、硫酸第一鉄ヘプタハイドレート、塩化第一
鉄、硫酸第二銅、塩化第二銅、酢酸コバルト、硫酸第一コバルト、及びそれらの
混合物が含まれる。
【0021】 重合可能な表面活性剤と組み合わせて使用され得る適当な 表面活性剤には、
イオン性及びノニオン性表面活性剤、例えば アルキルポリグリコールエステル
類、例えばラウリルアルコール、トリデシルアルコール、オレイルアルコール及
びステアリルアルコールのエトキシル化生成物類; アルキルフェノールポリグ
リコールエーテル類、例えばオクチル又はノニルフェノール、ジイソプロピルフ
ェノール、トリイソプロピルフェノールのエトキシル化生成物類; ラウリル硫
酸ナトリウム、ナトリウムオクチルフェノールグリコールエーテルサルフェート
、ナトリウムドデシルベンゼンスルホネート、ナトリウムラウリルジグリコール
サルフェート、及びアンモニウムトリ第三級ブチルフェノールとペンタ-及びオ
クタ-グリコールスルホネート、スルホコハク酸塩類、例えばスルホコハク酸の
ジナトリウムエトキシル化ノニルフェノール半エステル、ジナトリウムn−オク
チルデシルスルホスクシネート、ナトリウムジオクチルスルホスクシネート等を
含めた、アルキル、アリール又はアルキルアリールスルホネート類、サルフェー
ト類、ホスフェート類のアルカリ金属又はアンモニウム塩などが含まれる。
【0022】 乳化重合の典型的な工程には、反応容器に水を充填し、別の流れとしてモノマ
ーのプリエマルジョン及び開始剤の溶液を仕込むことが含まれる。少量のプリエ
マルジョン及び開始剤の一部は、種ラテックスを造るために反応温度に於いて最
初に仕込まれ得る。この種ラテックスは、より良い粒径を再現可能に生じる。正
常な開始条件下、即ち熱によって開始剤が活性化されている開始条件下で、重合
は通常は約60〜90℃で実施される。例えば、典型的な「通常の」開始工程は
、反応温度80±2℃に於いて、開始剤として過硫酸アンモニウムを使用し得る
。「レドックス」開始条件下で、即ち還元剤によって開始剤が活性化されている
下での開始条件下で、重合は通常は60〜70℃で実施される。通常は還元剤が
別の溶液として加えられる。典型的な「レドックス」開始方法は、例えば開始剤
として過硫酸カリウム、そして還元剤としてメタ重亜硫酸ナトリウムを使用して
、反応温度65℃±2℃で行われる。
【0023】 上記のエマルジョン中に重合体は好ましくは一般的に球状の粒として存在し、
水中に分散しており、直径約50nm〜約500nmである。参照により本明細
書中に取り込まれる米国特許第5371148号中に記載される方法を使用して
、ゲル含量を測定できる。ガラス転移温度(Tg)は、使用される各モノマーの
割合と、そのようなモノマーのホモポリマーに対し対応しているTgとに基づい
て計算された数値である。乳化重合体を造るほか、本発明の重合可能な表面活性
剤は、溶液共重合体を形成するのに使用できると考えられる。
【0024】 特に本発明の重合可能な表面活性剤は、重合体のエマルジョンの安定性を強め
るために水性の重合系中に於ける有効量で混入されることが出来る。アクリル系
のペイントを造るのに一般的に使用されるモノマーはブチルアクリレート、メチ
ルメタクリレート、エチルアクリレートなどである。アクリル系ペイント組成物
中で重合体はアクリル酸又はメタアクリル酸の1又はそれ以上のエステルからな
り、典型的には混合物、例えば重量で約50/50の高Tgモノマー(例えばメ
チルメタクリレート)及び低Tgモノマー(例えばブチルアクリート)に、少割
合例えば0.5〜2重量%のアクリル酸又はメタクリル酸を有している混合物で
ある。ビニルアクリル系のペイントは通常は酢酸ビニルを含み、ブチルアクリレ
ート及び/又は2−エチルヘキシルアクリート及び/又はビニルベルサテートを
含んでいる。ビニルアクリル系のペイント組成物中に於いて、少なくとも形成さ
れる50%の重合体が酢酸ビニルからなり、残りがアクリル酸又はメタクリル酸
のエステルから選択されるものである。スチレン/アクリル系重合体は、典型的
にはアクリル系重合体に類似しているが、スチレンがメタクリレートモノマーの
全て又は一部を置き換えている。
【0025】
【実施例】
実施例1 ペンタエチレングリコールモノメタクリレートのホスフェート化 500mlの丸底四つ首フラスコに、熱電対、パドル撹拌機、ガラス栓、及び
フラスコ中に突き出しているアルゴン入口針とシリコーンオイルが充填されたバ
ブラータブを経由する出口とを有しているクライゼンヘッドを備え付けた。この
装置は一夜オーブン乾燥しておき、温かいうちに組み立て、アルゴン雰囲気で満
たしそして250ワットの赤外線ランプで加熱して水分による汚染を最少にする
。63.48gの仕込み量の115%のポリ燐酸を栓をしていない首を通じてプ
ラス圧力のアルゴン流に逆らって迅速に添加し、続いて306.36gのペンタ
エチレングリコールモノメタクリレート(シポマー(Sipomer)HEM−5,ロー
ディア,インコーポレイテッド製)及び0.15gのフェノチアジンを加えた。
酸を環境温度下で溶解するために即座に再度栓をしたフラスコの内容物を撹拌し
、液体の温度は8分以内に最大42℃に達した。栓を無水燐酸を含有しているコ
ルクスクリュー仕込み粉末添加漏斗に取り替え溶液を30℃に冷却し、18.0
1gを10分かけて添加した。液温は45℃に15で上昇し、次に外部からのサ
ーモスタット制御の油浴によって70℃に加熱し、2時間その温度に維持し80
℃に加熱し、その温度で11時間維持した。脱イオン水0.53gを加え、80
℃での加熱及び撹拌を更に1時間続け、暗色の液を冷却しビンに詰めた。
【0026】 実施例2 ペンタプロピレングリコールモノメタクリレートのホスフェート化 500mlの丸底四つ首フラスコに、熱電対、パドル撹拌機、圧力平衡漏斗、
及び乾燥空気入口針とシリコーンオイル充填バブラータブを経由する出口とを有
しているクライゼンヘッドを備え付けた。この装置はオーブン乾燥しておいて熱
いうちに組み立て水分汚染がないようにした。このフラスコに209.26gの
ペンタプロピレングリコールモノメタクリレート(ビスオマー(Bisomer) PP
M−5S,ラポルテパフォーマンスケミカルズU.K.製)を仕込んだ。撹拌と
ゆっくりとした乾燥空気の液中への流れを開始した。115%ポリ燐酸29.8
5gを添加漏斗から15分かけて加え、その間液温は20℃から36℃に増加し
た。液体添加漏斗を無水燐酸を含有しているスクリュー仕込み粉末添加漏斗と取
り替えた。フラスコを室温の油浴中に部分的に浸漬し、16.08gの無水燐酸
を6分間かけて加えた。粉末は透明な無色のこの溶液中に容易に分散し、温度は
最大43℃に到達した。この液を次に80℃に加熱し、その温度で24時間保っ
た。31P核磁気共鳴吸収スペクトルは90%のオルトホスフェート類及び10%
の残りのピロフォスフェート類への変化を示し、従って1.28gの脱イオン水
を加え、加熱撹拌を更に2時間続け液を冷却してビンに詰めた。
【0027】 実施例2で造られたポリプロピレングリコール(5)メタクリレートのホスフ
ェートエステル(HPM5P)の構造は
【化1】 である。
【0028】 実施例3 この実施例は実施例2のこの化合物がメチルメタクリレート(MMA)、ブチ
ルアクリレート(BA)及びメタクリル酸(MAA)等のモノマーのプリエマル
ジョンを安定化させることを実証する。プリエマルジョンの処方は次の通りであ
る。
【0029】
【表1】 表1 モノマーブレンドのプリエマルジョン 物質名*1 重量(g) MMA 260.0 BA 235.0 MAA 5.0 脱イオン水 191.1 HPM5P*2 10.0 *1: モノマー組成:MMA/BA/MAA=52/47/1(重量比) *2: 50/50重量比で水中に分散され濃アンモニアでpH〜7に中和された
。全HPM5P量は合計モノマー(BOTM)に基づいて1.0%である。
【0030】 小型実験室ホモジナイザー(IKA-レイバーテクニック(Labortechnik)製の
ウルトラ-トゥラックス(Ultra-Turrax) T25ホモジナイザー)を使用し、乳
化重合に有用な安定なプリエマルジョンがえられた(>3時間分離なし)。幾ら
かのHPM5Pモノマーが核形成段階に更に必要であった。最初の仕込みに於い
て、BOTMの0.2%のHPM5Pが用いられた。完全なプロトコルを以下に
示す。
【0031】
【表2】 表2 表面活性剤なしの乳化重合 重量 固形分重量 対BOTM%A.重合釜仕込物 脱イオン水 200.0g HPM5P 2.0g 1.0 0.2B.モノマーエマルジョン * MAA 5.0g 5.0 1.0 MMA 260.0g 260.0 52.0 BA 235.0g 235.0 47.0 脱イオン水 191.1g HPM5P* 10.0g *50%溶液C.開始剤溶液 過硫酸アンモニウム(APS) 2.0g 2.0 0.4 脱イオン水 90.0g 合計 995.1g 508.0理論的固形分%: 51.05%
【0032】 手順: 1.重合釜(ケトル)仕込物を82℃に加熱する;23.0gのC(25%)及
び28.0gのB(4%)を加える;温度を80℃で15分間保つ。 2.C及びBの残りを2.5〜3時間にわたって加える。80℃を添加の間維持
する。 3.添加完了後温度を85℃に上昇させる。85℃で30分間保つ。 4.室温に冷却し、pHを28%アンモニア溶液を用いて9.0(±0.2)に
調整する。
【0033】 エマルジョン重合は非常に巧く進行した。結果を表3に示す。
【表3】 表3 表面活性剤のないエマルジョン重合の結果* 乳化剤%(モノマー/重合釜) 1.0%/0.2% pH(初期/調整後) 4.0/8.8 固形分変換率% 50.7/99.3 未乾燥凝塊%(wet coagulum) 0.19 ニコンプ平均粒径nm 208±19 表面張力 mN/m 59.8 凍結/融解(#サイクル数) 5+ * 52MMA/47BA/1MAA;80℃熱方法;25%開始剤溶液/種中の
4%ME;1.2%HPM5P BOTM。
【0034】 結果は次のことを示している。 − HPM5Pモノマーは粒径が正しい(200nm)から良好な一次的表面
活性剤として作用する。 − HPM5Pは合計凝塊が低いままであったから良好な安定化剤である。 − エマルジョンはすばらしい機械的安定性及び凍結/融解安定性を有してい
た。 − 発泡は対照ラテックスと比較してずっと低く、泡はより迅速に消失した。
【0035】 更に、粒径分布は標準の表面活性剤で一般的に観測されるよりもずっと狭いも
のであった。これらの性質のうちラテックスが5+F/T(凍結/融解)サイク
ルを経たので凍結/融解安定性に関し有意義な利点が存在する。このラテックス
は低い発泡、より良い機械的な安定性を有し、RHODAFACブランドRD6
10ホスフェートエステル表面活性剤等の慣用の表面活性剤を使うが、本質的に
同じ方法を用いて造った慣用の標準のラテックスと比較してより良い湿潤接着性
及び光沢(グロス)を塗膜に与える(表4及び5を参照)。
【0036】
【表4】 表4 発泡試験及び機械的安定性の試験結果 本発明表面活性剤 標準の表面活性剤を なしのラテックス 有するラテックス 発泡高さ(インチ) 1 1/8 1 1/2 密度 低い 中程度 持続時間(分) 4 4分後1 3/8のまま 機械的安定性 10分-粘度上昇で 5分以内にラテック (ワーリンク゛フ゛レンタ゛ー 22k rpm) 破壊(再分散可能) スが破壊した 光沢(20°/60°) 42/78 16/64(ラテックスをト゛ロータ゛ウンしたもの)
【0037】
【表5】 表5 表面活性剤無しラテックスと標準のラテックスとを比較した塗料の性質* 本発明表面活性剤 標準の表面活性剤を なしのラテックス 有するラテックス
乾燥接着(ASTM D3359) 3B 2B湿潤接着(ASTM D3359) 3B 0B
*:アルミニウムパネル上
【0038】実施例4 ペンタプロピレングリコールモノメタクリレートをヘキサエチレングリコール
モノメタクリレートに置き換えて、実施例2に述べた手順に従ってヘキサエチレ
ングリコールモノメタクリレートのホスフェートエステルを造り、モノホスフェ
ートエステル:ジホスフェートエステル重量比約85:15を有している生成物
を得た。
【0039】実施例5 同様のホスフェートエステル化合物であるが、より高い水準のジホスフェート
エステルを含有しているものと比較して、本発明の高いモノホスフェートエステ
ル化合物の低粘度、取り扱いの容易性、及びゲル化の性質がないことを実証する
ために比較試験を実施した。
【0040】 比較の為、0.72g(合計モノマーの2%)の実施例3のモノマー、35.
28g(合計モノマーの98%)のメチルメタクリレートモノマー、0.11g
のAIBN(アゾビスイソブチロニトリル)触媒、及び83.89gのTHF反
応溶媒を磁気撹拌機を備えた密閉反応容器中に入れた。反応容器に窒素をバブル
させた後に、磁気撹拌機を常時回転させながら約24時間60℃で反応容器を油
浴中に入れ、その後溶液重合生成物が得られた。同様の溶液重合をモノホスフェ
ートエステル:ジホスフェートエステル重量比約50:50を有しているヘキサ
エチレングリコールモノメタクリレートのホスフェートエステルを用いて実施し
た。約50:50比のモノマーの重合生成物は反応容器から除去するのが困難な
注ぎ出しが出来ないゲルであったが、一方約85:15の比のモノマーの重合生
成物は反応容器から容易に移し替えることが出来る液体であった。これらの二つ
の生成物のレオロジーのプロフィール(グラフの形)を生じた。1 rad/秒(角
速度)に於いて、約50:50モノマーからの重合体はで297パスカル/秒が
測定された一方、約80:15のモノマーからのポリマーは26パスカル/秒が
測定された。これらの観測及びデータは、本発明のモノマー及びそれから造られ
た溶液重合ポリマーが高いジホスフェートエステル含有量のモノマーとそれから
造られた溶液重合ポリマーと比較して非常に有意義な利点を有していることを実
証している。ポリマー中のゲル化は一般的に望ましくなく、重合容器から移し替
えることが本質的に困難であり、その他の点でも取り扱いが困難である生成物を
生じる。更にそのようなゲル状態の重合体は、塗料製品のどんなものにも処方す
ることが本質的に不可能であろう。
【0041】 好ましい具体例と特定の実施例を参照することによって本発明を詳細に記載し
たので、本発明の開示及び特許請求の範囲の精神と範囲からそれずに、修正及び
変更が可能であることは明白である。
【手続補正書】
【提出日】平成15年1月17日(2003.1.17)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN, YU,ZA,ZW (72)発明者 キプリンガー, ジョナサン ディー. アメリカ合衆国 08505 ニュージャージ ー州 ボーデンタウン スプルース アベ ニュー 18 (72)発明者 アンダーソン, ユージン ジェイ., ジュニア. アメリカ合衆国 08053 ニュージャージ ー州 マールトン ドルチェスター サー クル 76 (72)発明者 チェン, ニング アメリカ合衆国 18929 ペンシルバニア 州 ジャミソン カルメル ドライブ 2020 (72)発明者 ライエルソン, ロバート リー アメリカ合衆国 08550 ニュージャージ ー州 ウェスト ウィンドソル ルシーズ ラン 1 Fターム(参考) 4H050 AA02 AC70 BE04 4J011 KA05 KA06 KB14 4J027 AC03 AC04 AC06 AC09 BA04 BA05 BA06 BA07 BA13 BA14 BA17 CB05 CB09 CD08 4J100 AB02Q AG02Q AG04Q AJ02Q AL03Q AL04Q AL09P AL39P AL41P AM02Q AM15Q BA08P BA65P CA04 CA05 EA06 FA20 JA15

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)式 R1−C(O)−R2−X 〔式中、 R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基であり、 R2は少なくとも2個のオキシプロピレン単位を有し、ブロック又はランダム
    パターンのオキシエチレン単位を任意付加的に有することも出来、オキシプロピ
    レン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも2:1である、2価のポリ
    オキシアルキレン基であり、 Xは、ホスフェート基であり、 ここで、エステル中のモノホスフェートエステル対ジホスフェートエステル重
    量比は80:20よりも大きいものである〕 を有している重合可能なエステル表面活性剤又はその塩を、 (b)少なくとも1種の他の重合可能なモノマーと、 乳化重合により共重合させることからなる、エマルジョンポリマーを製造する方
    法。
  2. 【請求項2】 R1が、CH2=CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH
    (COOH)=CH−からなる群から選択される請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 R2が約2〜約50のオキシプロピレン単位を有する請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 R2が約2〜約20のオキシプロピレン単位を有する請求項3
    に記載の方法。
  5. 【請求項5】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なく
    とも3:1である請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なく
    とも4:1である請求項5に記載の方法。
  7. 【請求項7】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なく
    とも5:1である請求項6に記載の方法。
  8. 【請求項8】 エマルジョンポリマーを製造する方法に於いて、改良が乳化剤として式 R1−C(O)−R2−X 〔式中 R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基であり、 R2は、少なくとも2個のオキシプロピレン単位を有し、ブロック又はランダ
    ムパターンのオキシエチレン単位を任意付加的に有することもあり、オキシプロ
    ピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも2:1である2価のポリ
    オキシアルキレン基であり、 Xは、ホスフェート基であり、 ここで、エステル中のモノホスフェートエステル対ジホスフェートエステル重
    量比は80:20よりも大きいものである〕 を有している重合可能な表面活性剤又はその塩を使用することである方法。
  9. 【請求項9】 該重合可能な表面活性剤が、該方法で使用される唯一の乳化剤である請求項8
    に記載の方法。
  10. 【請求項10】 1又はそれ以上の他の乳化剤も使用される請求項8に記載の方法。
  11. 【請求項11】 R1が、CH2=CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=
    CH−からなる群から選択される請求項8に記載の方法。
  12. 【請求項12】 R2が約2〜約50のオキシプロピレン単位を有する請求項8に記載の方法。
  13. 【請求項13】 R2が約2〜約20のオキシプロピレン単位を有する請求項12に記載の方法
  14. 【請求項14】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも3:1であ
    る請求項13に記載の方法。
  15. 【請求項15】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも4:1であ
    る請求項14に記載の方法。
  16. 【請求項16】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも5:1であ
    る請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 式 R1−C(O)−R2−OPO32 〔式中 R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基であり、 R2は少なくとも2個のオキシアルキレン単位を有している2価のポリオキシ
    アルキレン基である。〕を有している重合可能な化合物を製造する方法であって
    、 該方法が、 a)約室温〜約80℃に於いて、又は究極のホスフェート化反応温度に於いて、
    無水燐酸の有効量を、約75重量%〜約117重量%の燐酸と、均質にブレンド
    し、排他的に反応させることによって、約118〜125の有効当量ポリ燐酸重
    量%を有するスラリー又はペースト状の試薬組成物を調製し、 b)該試薬組成物を式 R1−C(O)−R2−O−H のアルコールの少なくとも1種と、約4〜約12時間の反応時間の間反応させる
    ことからなり、ここで生じるエステル組成物中、モノエステル:ジエステル重量
    比は80:20よりも大きく、該アルコール及び該燐酸の残留重量%は、それぞ
    れ6%未満である、該化合物を製造する方法。
  18. 【請求項18】 オキシアルキレン単位が、nが約2〜約50である(O−CH2CH2又は
    (O−CH2CH(CH3))単位からなる群から選択される請求項17に記載
    の方法。
  19. 【請求項19】 式 R1−C(O)−R2−OPO32 〔式中 R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基、好ましくはCH2=C
    H−、CH2=C(CH3)−、又はcis-CH(COOH)=CH−であり、 R2は少なくとも2個のオキシアルキレン単位、好ましくは約2〜約50個の
    オキシアルキレン単位、より典型的には約2〜約20個のオキシアルキレン単位
    を有している、2価のポリオキシアルキレン基、例えばnが約2〜約50である
    (O−CH2CH2又は(O−CH2CH(CH3))である。〕を有してい
    る重合可能な化合物を製造する方法であって、該方法が次の段階 A)以下の様に燐酸−アルコール反応体溶液を、 i)a)約75重量%〜約117重量%の燐酸を、 b)式R1−C(O)−R2−O−H の少なくとも1種のアルコール媒体(式中R1とR2は上に定義の通り)中に本質
    的に非反応性温度条件下で溶解する ことにより製造する段階、 B)次に i) 化学量論的に有効量の無水燐酸を上記の反応体溶液中に均質にブレン
    ドし、そして ii)上記反応体溶液中の燐酸を、該化学量論的に有効量の無水燐酸と排他的
    に反応させて、現場で約118〜125の有効当量ポリ燐酸重量%を有している
    ホスフェート化試薬を製造する段階、及び C)そのようにして造られたホスフェート化試薬を、典型的には約75〜約1
    00℃に於いて、約4〜約12時間の反応時間の間、アルコール媒体と反応させ
    る段階、 を含んでおり、 ここで生じるエステル組成物中のモノエステル:ジエステル重量比は80:2
    0よりも大きく、該アルコール及び該燐酸の残留重量%はそれぞれ6%未満であ
    ることからなる方法。
  20. 【請求項20】 式 R1−C(O)−R2−X 〔式中 R1は、任意付加的に置換されることも出来るビニル基であり、 R2は、少なくとも2個のオキシプロピレン単位と、ブロック又はランダムパ
    ターンの任意付加的に存在することも出来るオキシエチレン単位を有し、オキシ
    プロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少なくとも約2:1である2価
    のポリオキシアルキレン基であり、 Xは、ホスフェート基であり、 ここで、エステル中のモノホスフェートエステル対ジホスフェートエステル重
    量比は80:20よりも大きい〕 を有している重合可能なエステル表面活性剤又はその塩。
  21. 【請求項21】 R1が、CH2=CH−、CH2=C(CH3)−、又はcis-C
    H(COOH)=CH−からなる群から選択される請求項20に記載の重合可能
    なエステル表面活性剤。
  22. 【請求項22】 R2が約2〜約50のオキシプロピレン単位を有する請求項
    20に記載の重合可能なエステル表面活性剤。
  23. 【請求項23】 R2が約2〜約20のオキシプロピレン単位を有する請求項
    22に記載の重合可能なエステル表面活性剤。
  24. 【請求項24】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少な
    くとも3:1である請求項23に記載の重合可能なエステル表面活性剤。
  25. 【請求項25】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少な
    くとも4:1である請求項24に記載の重合可能なエステル表面活性剤。
  26. 【請求項26】 オキシプロピレン単位対オキシエチレン単位のモル比が少な
    くとも5:1である請求項24に記載の重合可能なエステル表面活性剤。
JP2001572596A 2000-03-31 2001-03-29 重合可能な化合物及びその用途 Expired - Lifetime JP4880853B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US19387400P 2000-03-31 2000-03-31
US60/193,874 2000-03-31
PCT/US2001/010099 WO2001074909A2 (en) 2000-03-31 2001-03-29 Polymerizable compounds and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003529645A true JP2003529645A (ja) 2003-10-07
JP4880853B2 JP4880853B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=22715360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572596A Expired - Lifetime JP4880853B2 (ja) 2000-03-31 2001-03-29 重合可能な化合物及びその用途

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6534597B2 (ja)
EP (1) EP1274738B1 (ja)
JP (1) JP4880853B2 (ja)
KR (1) KR100695692B1 (ja)
CN (2) CN1271090C (ja)
AT (1) ATE295855T1 (ja)
AU (2) AU4960301A (ja)
BR (1) BR0109649B1 (ja)
CA (1) CA2403473C (ja)
DE (1) DE60110903T2 (ja)
MX (1) MXPA02009425A (ja)
WO (1) WO2001074909A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527130A (ja) * 2009-12-23 2013-06-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにそれを含有する製品

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1627004B1 (fr) * 2003-05-21 2012-02-22 Perstorp France Compositions a base d'isocyanate, leur procede d'utilisation, leur utilisation pour realiser des revetements a adherence directe et revetements ainsi obtenus
FR2855768B1 (fr) * 2003-05-21 2006-06-16 Rhodia Chimie Sa Compositions a base d'isocyanate, leur procede d'utilisation pour realiser des vetements et revetements ainsi obtenus
US7820754B2 (en) 2004-03-10 2010-10-26 Cray Valley S.A. Aqueous polymer dispersion for barrier coating
EP1582567B2 (en) 2004-04-01 2011-11-16 Rohm And Haas Company Aqueous coating composition
US7666924B2 (en) 2004-06-10 2010-02-23 Kao Corporation Polymeric dispersants
WO2006006732A1 (ja) 2004-07-15 2006-01-19 Kao Corporation リン酸エステル系重合体
KR101215465B1 (ko) * 2004-08-26 2012-12-27 루브리졸 어드밴스드 머티어리얼스, 인코포레이티드 안정성이 개선된 코팅 조성물
US7297748B2 (en) * 2004-08-31 2007-11-20 Rhodia Inc. Direct to metal polyurethane coating compositions
US20060264332A1 (en) * 2005-05-20 2006-11-23 Halliburton Energy Services, Inc. Methods of using reactive surfactants in subterranean operations
US7671152B2 (en) 2005-12-22 2010-03-02 The Goodyear Tire & Rubber Company Surfactantless synthesis of amphiphilic cationic block copolymers
EP1860122A1 (en) * 2006-05-24 2007-11-28 Rhodia Recherches et Technologies Process of making aqueous dispersions of polymers, emulsions polymers and use thereof
US7442746B2 (en) 2006-10-19 2008-10-28 The Goodyear Tire & Rubber Company Epoxidation of unsaturated cationically stabilized polymer latex
KR101574365B1 (ko) 2008-03-20 2015-12-03 바스프 에스이 인 중합체 및 유화제를 함유하는 중합체 분산액
US8592040B2 (en) 2008-09-05 2013-11-26 Basf Se Polymer emulsion coating or binding formulations and methods of making and using same
US8461253B2 (en) 2010-01-15 2013-06-11 Ppg Industries Ohio, Inc. One-component, ambient curable waterborne coating compositions, related methods and coated substrates
CN102834566B (zh) 2010-03-23 2016-04-27 巴斯夫欧洲公司 纸张涂布或粘合配制剂及其制备方法和用途
CN101982224B (zh) * 2010-09-16 2012-08-29 佛山市科的气体化工有限公司 一种可聚合表面活性剂
JP2012140597A (ja) 2010-12-31 2012-07-26 Rohm & Haas Co リンの酸を含むモノマーからポリマービーズを製造する方法
CA2759137C (en) 2010-12-31 2016-02-09 Rohm And Haas Company New polymeric bead compositions
US9102848B2 (en) 2011-02-28 2015-08-11 Basf Se Environmentally friendly, polymer dispersion-based coating formulations and methods of preparing and using same
US9950306B2 (en) * 2011-07-14 2018-04-24 Basf Se Process for producing water-absorbing polymer particles with high free swell rate
CN107163198B (zh) 2012-02-10 2019-11-22 阿科玛股份有限公司 在零或低voc涂料组合物中有用的聚合物胶乳粘合剂
CN102719166A (zh) * 2012-06-12 2012-10-10 天长市巨龙车船涂料有限公司 建筑物内、外墙用水性涂料及其制备方法
KR101889767B1 (ko) * 2012-08-02 2018-08-20 다우 글로벌 테크놀로지스 엘엘씨 흡착 비닐 에스테르 결합제
CN103554470B (zh) * 2013-10-09 2016-08-31 上海优创化学品有限公司 一种含双键的醇醚及其磷酸酯、以及所述物质的生产方法
EP3135696B1 (en) * 2014-04-25 2018-12-12 Sekisui Plastics Co., Ltd. Composite particles, method for producing composite particles, and use thereof
US10800927B2 (en) 2014-12-22 2020-10-13 Dow Global Technologies Llc Aqueous emulsion paint with improved stain removal and anticlogging properties
US20180346735A1 (en) 2015-12-02 2018-12-06 Arkema Inc. Emulsion polymers and low voc coating compositions made therefrom
BR112018010918A2 (pt) * 2015-12-02 2018-11-21 Arkema Inc polímeros de emulsão e composições de revestimento resistentes à mancha feitos dos mesmos
CN105859921B (zh) * 2016-04-12 2018-07-06 湖南省金海科技有限公司 一种紫外光固化磷酸酯改性丙烯酸树脂及其制造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3855364A (en) * 1973-01-05 1974-12-17 Alcolac Inc Phosphate esters of hydroxyalkyl acrylates and hydroxyalkyl methacrylates
NL160278C (nl) * 1975-09-25 1979-10-15 Synres Internationaal Nv Werkwijze voor het bereiden van waterige emulsies van additiepolymeren.
JPH0822991B2 (ja) 1990-05-21 1996-03-06 日本ペイント株式会社 水性塗料組成物
ATE388122T1 (de) * 1994-03-30 2008-03-15 Rhodia Phosphorylierungsreagens, verfahren und verwendung
US5550274A (en) * 1994-03-30 1996-08-27 Reierson; Robert L. In-situ phosphation reagent process
WO1997028111A1 (fr) * 1996-01-30 1997-08-07 Asahi Denka Kogyo K.K. Composes et tensioactifs
DE19810658A1 (de) * 1998-03-12 1999-11-25 Basf Ag Wäßrige Polymerdispersion, enthaltend einen Emulgator mit Phosphatgruppen

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6010030007, 大久保政芳ら, "燐酸基を含有する高分子エマルションの合成", 第34回 日本接着学会年次大会 講演要旨集, 19960605, 第161−162頁, JP *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013527130A (ja) * 2009-12-23 2013-06-27 モメンティブ パフォーマンス マテリアルズ インコーポレイテッド ネットワーク共重合体架橋組成物ならびにそれを含有する製品

Also Published As

Publication number Publication date
CN1271090C (zh) 2006-08-23
DE60110903T2 (de) 2006-01-12
WO2001074909A2 (en) 2001-10-11
BR0109649B1 (pt) 2011-01-25
WO2001074909A3 (en) 2002-03-28
CN1420894A (zh) 2003-05-28
US20020123588A1 (en) 2002-09-05
EP1274738B1 (en) 2005-05-18
CN1524883A (zh) 2004-09-01
CN1289535C (zh) 2006-12-13
US6534597B2 (en) 2003-03-18
JP4880853B2 (ja) 2012-02-22
MXPA02009425A (es) 2003-04-10
AU2001249603B2 (en) 2005-02-03
ATE295855T1 (de) 2005-06-15
BR0109649A (pt) 2003-04-22
EP1274738A2 (en) 2003-01-15
CA2403473A1 (en) 2001-10-11
KR20020087112A (ko) 2002-11-21
DE60110903D1 (de) 2005-06-23
AU4960301A (en) 2001-10-15
KR100695692B1 (ko) 2007-03-15
CA2403473C (en) 2007-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529645A (ja) 重合可能な化合物及びその用途
CA1339325C (en) Stable emulsion polymers and methods of preparing same
AU2001249603A1 (en) Polymerizable compounds and uses thereof
US5081166A (en) Process for producing a stabilized latex emulsion adhesive
IE57180B1 (en) Crotonate-containing copolymers,processes for their preparation and their use as thickeners in aqueous systems and as sizing agents
JPS5893703A (ja) 高濃度の水性双峰プラスチツク分散液の製法
CA1299306C (en) Multilobals
CN102492081A (zh) 一种高固含量自交联微乳液的制备方法
JPS5838445B2 (ja) アクリレ−トブンサンエキ ノ セイホウ
CA2283480A1 (en) A method for the preparation of hollow polymer particle latex
PL186735B1 (pl) Proszkowa kompozycja do ponownego dyspergowania wwodzie i sposób wytwarzania proszkowej kompozycjizdolnej do ponownego dyspergowania w wodzie
JP4083029B2 (ja) アクリル系重合体粉末、アクリルゾル及び成形物
JPH08259622A (ja) ポリマー粉末の安定性改良方法
JP2986909B2 (ja) 安定な乳化重合体及びその製法
JPS6254806B2 (ja)
JPS628441B2 (ja)
JPS6166710A (ja) 非造膜性ビニル系樹脂エマルジヨンの製造法及びその粉末化法
CN108948268A (zh) 一种亚微米丙烯酸酯乳液的制备方法
KR100577497B1 (ko) 상역전 코어/쉘형 마이크로겔의 제조방법
JPS6144907A (ja) 塩化ビニル系重合体の製造方法
JPH08198904A (ja) 高固体分ラテックスの製造方法
JPH02219868A (ja) シーラー用水性樹脂分散体の製造方法
Santos 7 Application of surfactants in latex formulation: introduction to emulsion polymerization technology
JPS60203603A (ja) 高濃度乳化重合体の製造方法
JPS6144939A (ja) 塩化ビニル系重合体組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050513

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050513

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4880853

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141209

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term