JP2003529202A - 重合体分解から得られる低誘電性ナノ多孔性材料 - Google Patents

重合体分解から得られる低誘電性ナノ多孔性材料

Info

Publication number
JP2003529202A
JP2003529202A JP2000612742A JP2000612742A JP2003529202A JP 2003529202 A JP2003529202 A JP 2003529202A JP 2000612742 A JP2000612742 A JP 2000612742A JP 2000612742 A JP2000612742 A JP 2000612742A JP 2003529202 A JP2003529202 A JP 2003529202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
low dielectric
film
nanoporous film
dielectric nanoporous
spin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000612742A
Other languages
English (en)
Inventor
ケイス,スザンヌ
リュン,ロジャー・ユー−カン
Original Assignee
アライドシグナル インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/291,511 external-priority patent/US6413882B1/en
Priority claimed from US09/291,510 external-priority patent/US6204202B1/en
Application filed by アライドシグナル インコーポレイテッド filed Critical アライドシグナル インコーポレイテッド
Publication of JP2003529202A publication Critical patent/JP2003529202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02126Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material containing Si, O, and at least one of H, N, C, F, or other non-metal elements, e.g. SiOC, SiOC:H or SiONC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02203Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being porous
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02214Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen
    • H01L21/02216Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and oxygen the compound being a molecule comprising at least one silicon-oxygen bond and the compound having hydrogen or an organic group attached to the silicon or oxygen, e.g. a siloxane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02282Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process liquid deposition, e.g. spin-coating, sol-gel techniques, spray coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、改良機械強度を有する新規の低誘電率ナノ多孔性誘電フィルムに及び集積回路の製造における使用に適した基板上で同フィルムを製造する改良方法に関する。このナノ多孔性誘電性フィルムは、相溶性がある単数の又は複数の溶媒中でスピン・オン・グラス材料と適当な熱劣化性重合体との混合物を調製する方法によって調製される。その結果得られる混合物を集積回路の製造における使用に適した基板上に適用して、塗装基板を製造する。この塗装基板は、次いで、一回及び熱劣化性重合体を除去するに有効な1つ以上の温度で加熱して、もって、所望の低誘電性ナノ多孔性誘電フィルムを製造する。本発明によるフィルムを備えた集積回路などの半導体もまた提供される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、改良機械強度を有する新規の低誘電率ナノ多孔性誘電フィルムに及
び集積回路の製造における使用に適した基板上で同フィルムを製造する改良方法
に関する。本発明のナノ多孔性フィルムは、シリコンベースの出発原料とその用
いられる出発原料に可溶性のあるものとして選択される熱劣化性重合体、共重合
体及び/又はオリゴマーとを使用して調製される。発明の背景 集積回路の特徴サイズが0.25μm以下に近付いて来るにつれ、相互接続交
流遅延(interconnect RC delay)、電力消費及び信号混
信(signal cross−talk)に関する問題が、今、益々解決が難
しくなっている。レベル間誘電(interlevel dielectric
−ILD)及び金属間誘電(intermetal dielectric−I
MD)用途に低誘電率材料を集積することがこれらの問題の解決に役立つと考え
られている。低誘電率材料を集積回路に適用する努力がこれまで行なわれてきた
が、当業においては、加工方法において及び集積回路の製造において使用される
このような材料の誘電特性及び機械特性の最適化に更なる改良を加える長年に亘
る必要性が残っている。ナノ多孔性フィルム 低誘電率の1つの材料は、シリカから調製されるナノ多孔性フィルム、即ち、
シリコンベースの材料である。空気は、誘電率が1であり、空気がナノメートル
・スケールの多孔構造を有する適当なシリカ材料に導入されると、そのようなフ
ィルムが比較的低い誘電率(“K”)をもって調製できる。ナノ多孔性シリカ材
料は、有機物置換シラン、例えば、テトラエトキシシラン(“tetraeth
oxysilane−TEOS”)を含む類似のプレカーサーが既に現在用いら
れているスピン・オン・グラス(“S.O.G.”)及びシリカSiO2の化学
蒸着法(“chemical vapor disposition”)に使用
されるので、魅力的である。ナノ多孔性シリカ材料は、また、孔径、従って、そ
の結果得られるフィルム材料の密度、材料強度及び誘電率を制御することが可能
であるので、魅力的である。低誘電率に加えて、ナノ多孔性フィルムは、この他
の利点を提供する:即ち、1)900℃までの熱安定性、2)実質的に小さな孔
径、即ち、少なくとも集積回路のマイクロ電子性特徴に比べて1桁小さい、3)
上記の通り、半導体に広範に使用されているシリカ及びTEOSのような原料か
らの調製であること、4)広範囲に亘ってナノ多孔性シリカの誘電率を“微調整
する”ことが可能であること、並びに5)ナノ多孔性フィルムの蒸着が従来のS
.O.G.加工に用いられる工具と類似の工具を使用して達成できること。
【0002】 よって、シリカ材料の高多孔性の故に、非多孔性の同じ材料から得られるもの
より比較的低い誘電率が達成される。この他の利点は、材料の相対的密度を変え
ながらナノ多孔性フィルムを製造するためこの他の組成物及び方法が使用できる
ことである。材料に関するの他の要件としては、回路の特徴サイズに比べて全て
の孔径を実質的に小さくする必要性、多孔性に伴う強度の減少を管理する必要性
及び誘電率及び環境の安定性に関する表面化学の役割がある。
【0003】 ナノ多孔性フィルムのパラメタの中では、密度(又は逆に、多孔性)が材料の
誘電率を制御する重要なパラメタであり、この特性は、100%多孔率での空隙
(エアギャップ)から多孔率0%での高密度のシリカに至るまでの極端から極端
への連続スペクトルに亘って容易に変えられる。密度が高くなると、誘電率及び
機械的強度が増大するが、多孔性の程度が減少すると、逆の現象が生じる。この
ことは、ナノ多孔性フィルムの密度範囲が所望の低誘電率と所望の用途について
受け入れられる機械特性との間で最適にバランスを取る必要があるということを
示唆している。
【0004】 ナノ多孔性シリカ・フィルムは、これまで、幾つかの方法で加工されている。
例えば、ナノ多孔性フィルムは、溶媒とシリカ・プレカーサーの混合物を当該目
的に適した基板上に沈着させて使用することで調製されている。
【0005】 かかるナノ多孔性フィルムを、例えば、スピン・コーティングによって、形成
する時、このフィルム・コーティングは、典型的には、酸触媒又は塩基触媒及び
重合反応/ゲル化(“エイジング”)を惹き起こし、また、充分な強度を得るた
めに、追加の水を用いて触媒作用を受け、よって、フィルムが乾燥工程中で収縮
しないようにする。
【0006】 ナノ多孔性シリカ・フィルムを提供するためのもう1つの以前に提案されてい
た方法は、揮発度が劇的に異なる二つの溶媒の混合物を使用することによってフ
ィルム厚及び密度/誘電率を制御できるという観察に基づいていた。その両者の
内、揮発度が比較的高い溶媒がプレカーサー沈着中とその直後に揮発する。この
シリカ・プレカーサーは、典型的には、TEOSの部分加水分解され縮合された
オリゴマーであるが、これが適当な基板に適用され、化学的手段及び/又は熱手
段によってゲルを形成するまで重合される。他方、第二の溶媒は、多孔コントロ
ール溶媒(Pore Control Solvent−PCS)と呼ばれ、通
常、次いで、フィルムが乾燥するまで温度を上げることによって除去される。ゲ
ル化後収縮が発生しないと仮定すると、最終的なフィルムの密度/誘電率は、E
P特許出願EP0775669A2に記述されている通り、低揮発性溶媒のシリ
カとのボリューム・レシオ(容積比)によって固定される。EP0775669
A2は、金属ベースのエーロゲル・プレカーサーからの1つ又はそれ以上のポリ
オール溶媒、例えば、グリセロール、の溶媒蒸発によってナノ多孔性シリカ・フ
ィルムを製造する方法を示しているが、それでも、フィルムの厚み全体を通じて
比較的均一な材料密度分布と併せて充分に最適化された機械特性及び誘電特性を
有するナノ多孔性シリカ・フィルムを提供していない。
【0007】 ナノ多孔性誘電体を製造する更に別の方法は、ゾル‐ゲル手法を使用する方法
であり、この方法によると、液体中の固体粒子のコロイド懸濁液であるゾルが固
体粒子の成長と相互結合に因りゲルに変換する。ここで提案されている1つの原
理は、ゾル内の反応の継続を通じて、ゾル中の1つ又はそれ以上の分子が究極的
に巨視的寸法に達し、よって、分子が実質的にゾル全体を通じて伸びる固体ネッ
トワークを形成するという理論である。このポイント(ゲル・ポイントという)
で、この物質は、ゲルと言われる。この定義によって、ゲルは、連続液相を囲み
込む連続固体スケルトンを含む物質である。このスケルトンは多孔性であるので
、ここで使用される“ゲル”という用語は、多孔性流体を囲み込む開放多孔性固
体構造体を意味する。この多孔性流体を除去すると、後に、空虚な孔が残る。ナノメートル・スケールの孔の表面を保護する 熟練技術者であれば良く判る通り、有用なナノ多孔性フィルムは、誘電率(“
K”)が所要の値範囲に属すること、厚さ(“t”)(例えば、オングストロー
ムで測定した場合)が適当であること、パターンを付したウェイハー上の伝導体
間の空隙及び/又は構成部品間の空隙などのギャップを効果的に充填する能力が
あること、及び効果的な疎水率(degree of hydrophobic
ity)を有することなど幾つかの基準に適合する必要がある。フィルムに充分
な強度がないと、他の要件に適合していても、多孔性構造が崩壊し、その結果、
材料密度が高くなり、従って、誘電率が望ましからざる程度に高くなる。加えて
、その結果生じるナノメートル・スケールの孔の表面にシラノール官能基又はそ
の成分(moieties)を生じる。シラノールと環境からシラノールに吸着
され得る水とは、分極性が高く、フィルムの誘電率を高める。よって、疎水性の
要件が以前に使用された材料に関して誘電率範囲減少の要件から生じる。この理
由のため、ナノ多孔性誘電性フィルムの調製には、以前には、キャッピング剤、
例えば、トリメチルシリル[TMS、(CH33SiO−]又はその他の適当な
当業界で知られている疎水性試薬を用いてフィルムの表面(孔表面を含む)上で
遊離シラノールをシリル化(silylate)する追加の加工工程を必要とし
ていた。
【0008】 従って、ナノ多孔性シリカ・フィルムを調製するための以前の方法が利用可能
であるにも関わらず、当業界では、更に、ナノ多孔性シリカ・フィルムとそれを
調製する方法との双方における現に進行中の改良を高める必要性を認めている。
特に、当業界には、上記の問題の内その一部又は全てを排除するような新規の方
法、例えば、フィルムを疎水性にするための追加の加工の必要性がなく、望まし
い程度に低く、安定な誘電率を有するように最適化された充分な機械強度を備え
たシリカ・ナノ多孔性フィルムを製造するための方法を提供するなど、の継続的
な必要性が残っている。発明の要約 上記の問題を解決するため及び他の改良を提供するため、本発明は、低誘電率
(“K”)、例えば、典型的には、約1.5乃至約3.8の範囲の誘電率を有す
る新規のナノ多孔性シリカ誘電性フィルム及びかかる誘電性フィルムを製造する
方法を提供する。
【0009】 広く、本発明の誘電性ナノ多孔性フィルムは、誘電性フィルムの形成に適した
非揮発性熱劣化性重合体を有機及び/又は無機シリコンベース材料又はこのよう
な材料の混合物と混合することによって調製される。かかる適当な有機及び/又
は無機シリコンベースの一種の材料又は複数種の材料をここでは、便宜的に及び
限定性なく、スピン・オン・グラス(“spin−on−glass−S.O.
G.”)材料と呼ぶ。その結果得られる基材、即ち、1つ又はそれ以上のS.O
.G.材料と熱劣化性構成成分との混合物が共重合体を選択的に形成することが
できるが、いずれにしても、この混合物は、当業界で既知の方法によって、集積
回路を調製するに当たっての使用に適した基板に適用される。熱劣化性構成成分
は、次いで、熱処理を施され、その結果、固化された基材にナノメートル・スケ
ールの空隙を残す。この組み込まれたナノメートル・スケールの空隙によって、
基材の密度が減少し、所望の低誘電率が提供される。
【0010】 広く、本発明によるフィルムを調製するに当たっては、多種に亘る溶媒システ
ムが容易に使用されることが判明している。本発明の1つの望ましい実施態様で
は、熱劣化性構成成分は、基材において可溶でありまた非極性溶媒システム、例
えば、有機タイプの溶媒システムにおいて可溶の少なくとも1つの酸化ポリアル
キレン化合物を含んでいる。別の望ましい実施態様では、低誘電率ナノ多孔性フ
ィルムが少なくとも1つのスピン・オン・グラス材料と極性溶媒に可溶な適当な
熱劣化性の重合体との混合物を調製する方法によって製造される。
【0011】 より望ましくは、本発明の1つの側面において、S.O.G.基材は、式Iの
化合物である: [(SiO2x−(R1SiO1.5y−(R23SiO)zn 式I 上式において、x、y及びzは、独立値の正の整数であり、R1、R2及びR3
は、独立にH又は有機物であり、R1、R2及びR3の内少なくとも1つは、Hで
あり;及び 1≧x≧0;1≧y≧0;1≧z≧0であり、但し、x+y+zは、1.0で
ある。
【0012】 R1、R2及びR3の何れかが有機物である時、その有機成分(moiety)
は、C1-6アルキルである。加えて、nの値は、約100乃至約800の範囲
に亘る。本発明の誘電性フィルムを調製するための他の適当なS.O.G.材料
は、その幾つかを挙げると、単なる例示であるが、ヒドロゲンシロキサン、ヒド
ロオルガノシロキサン、アルキルシロキサン及びポリヒドリドシルセスキオクサ
ンである。
【0013】 更に、本発明の組成物及び方法に適した熱劣化性重合体又は重合体の混合物は
、分子量が約200乃至約2,000,000ダルトンであるが、望ましくは約
1,000乃至約30,000ダルトンの範囲に亘る。これらの一般的パラメタ
内において、本発明の組成物及び方法に適当な構成成分は、酸化ポリアルキレン
、脂肪族重合体、アクリル重合体、アセタール重合体及び/又はそれらの組み合
わせから成る1つ又はそれ以上のグループを含む。
【0014】 熱劣化性構成成分が非極性溶媒システムにおける可溶性をもって選定される時
には、適当な構成成分は、酸化ポリアルキレン、ポリ(カプロラタクトン)、ポ
リ(バレラクトン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルブチラール
)及び/又はそれらの組み合わせから成る1つ又はそれ以上のグループを含む。
望ましくは、構成成分が酸化ポリアルキレンである時には、その化合物は、C1
乃至約C6アルキル、例えば、酸化ポリプロピレンを含む。
【0015】 熱劣化性構成成分が極性溶媒システムにおける可溶性をもって選定される時に
は、その熱劣化性重合体は、酸化ポリアルキレン、例えば、酸化ポリメチレン又
は酸化ポリエチレンであると有利である。
【0016】 上記の通り、本発明の低誘電率フィルムは、出発S.O.G.混合物のオリゴ
マー及び/又は重合体構成成分を蒸発させるための加熱工程を使用して製造され
る。望ましくは、この加熱工程は、焼き付け工程(baking step)と
硬化工程(curing step)との双方を含む。特に、焼き付け工程は、
温度が約60℃から約300℃又は350℃にすら亘る複数の加熱工程を含み、
各加熱工程は、約0.5分乃至約10分又はより望ましくは約0.5分乃至約4
分間に亘る時間をもって実施される。例えば、本発明の1つの望ましい側面では
、焼き付け工程は、約80℃の第一の加熱、約150℃の第二の加熱及び約20
0℃の第三の加熱を含み、各加熱工程は、各温度において約1分間の時間に亘っ
て適用される。
【0017】 本発明の方法が硬化工程を含む時には、硬化は、焼付け済みのフィルムを少な
くとも400℃の温度でまた約10乃至約60分に亘る時間をもって加熱するこ
とによって達成される。
【0018】 本発明は、また、本発明の方法によって形成された少なくとも1つの低誘電性
ナノ多孔性フィルムを含む基板、例えば、集積回路を定める。更に、本発明は、
基板上において上記の低誘電性ナノ多孔性フィルムを製造するための方法を定め
る。好ましい実施態様の詳細な説明 従って、発明の方法によって、約1.5〜約3.8の範囲の誘電率又はk値を
有するナノ多孔質シリカの誘電フィルムを製造することができる。発明の工程に
よって製造されるフィルムは、処理された基板上で集積回路を調製するのに必要
なさらなる処理工程に耐える、改善された機械的強度、及び低く且つ安定な誘電
率を含む、以前から公知であったものを越える多数の利点を有する。安定な誘電
率の特性は、フィルム表面を疎水性にするためのさらなる表面改変工程の必要が
なく、有利に達成され、従って、発明の工程によって製造されるようなシリカ誘
電フィルムが最初に形成されたように十分に疎水性であることを裏付けている。
【0019】 上記『従来技術の説明』で要約したように、基板上でナノ多孔質シリカフィル
ムを調製するために多数の方法が公知である。さらに、その開示がすべて参考と
して本明細書に組み入れられる、1998年3月25日に提出され、共有されて
いる米国特許出願出願番号第09/046,475号並びに第09/046,4
73号;1998年4月3日に提出された米国特許出願出願番号第09/054
,262号;及び1998年4月6日に提出された米国特許出願出願番号第09
/055,244号並びに第09/055,516号によって、ナノ多孔質フィ
ルムの調製に関するこのような一般的に既知の方法に対する多数の変形及び改善
が教示されている。
【0020】 発明の範囲をより良く理解するために、用語『シリカ』が用いられる場合、『
SiO2』官能基が具体的に言及されなければ、例えば、ナノ多孔質誘電フィル
ムに関して、本明細書で使用されるとき、用語『シリカ』は例えば、いかなる好
適なシリコンを基にした材料のような、有機又は無機のガラスを基にした材料か
ら発明の方法によって調製される誘電フィルムをいうことを意図することが理解
されるべきである。本明細書における単数の用語の使用はそのように限定するこ
とを意図しないが、適当な場合、複数も包含し、例えば、発明の例証となる工程
は『フィルム』(単数)に適用し、それを製造するとして記載してもよいが、記
載された、例証された、及び請求された工程によって所望のように複数のフィル
ムを製造できることを意図することも理解されるべきである。
【0021】 大まかに言えば、発明の工程は、シリコンを基にしたSOG.又は材料の混合
物のような好適な基礎材料で形成される第1の成分を、フィルム形成混合物を基
板に適用した後の熱分解に感受性である第2の成分と混合することによって実行
され、得られたフィルムは、以下に記載する工程に従って加熱される。さらに、
第2の成分は、相対的に非揮発性であるが熱分解可能なポリマー、コポリマー及
び/又はオリゴマーから形成され、第1の成分及び例えば混合物で用いられる可
能性がある極性又は非極性のいかなる溶媒にも混和性である。その上さらに、フ
ィルム周囲の組成物の熱で誘導される揮発及び固化に先だって、適用されたフィ
ルムから有意な蒸発が生じないように、熱分解性成分は好ましくは、例えば約2
0〜200℃の典型的な環境温度にて、実質的に非揮発性である。
【0022】 従って、技術的な標準法によって、いったんフィルム形成混合物が基板に適用
されると、フィルムの中にナノメータ尺度の孔構造を残すことができるように、
第2の成分を熱で分解する及び/又は揮発させるために、基板及び得られたフィ
ルムはある温度にある時間加熱される。1つの好ましい実施態様では、次いでフ
ィルムは硬化される。任意で、加熱工程は、各工程が類似の、若しくは異なった
時間及び温度を利用する複数の工程で実行することができ、又は単一工程に組合
せることができる。さらなる選択肢では、硬化工程及び熱分解性の第2の成分の
揮発を組合せることができるように加熱工程を実行することができる。
【0023】 発明の組成物及び工程を以下のようにさらに詳細に説明する。出発材料 基板 大まかに言えば、本明細書で記載するとき『基板』は、発明のナノ多孔質シリ
カフィルムが組成物に適用される及び又はその上で形成される前に形成された、
いかなる好適な該組成物も包含する。例えば、基板は典型的には集積回路を製造
するのに好適なシリコンの薄片であり、ナノ多孔質シリカフィルムが形成される
基礎材料は、従来の方法、例えば、スピンコート、浸漬コート、ブラッシング、
ローリング及び/又はスプレーが挙げられるがこれに限定されない技術的に既知
の方法によって、基板上に適用される。ナノ多孔質シリカフィルムを形成するた
めに基礎材料を適用するのに先だって、基板表面は任意で、標準的な、技術的に
既知の洗浄法によってコーティングのために調製される。
【0024】 本発明に好適な基板は非限定的には、ヒ素ガリウム(『GaAs)のような半
導体材料、シリコン及び例えば、結晶シリコン、ポリシリコン、非晶性シリコン
、エピタキシャルシリコン及び二酸化珪素(『SiO2』)及びそれらの混合物
のようなシリコン組成物が挙げられる。基板の表面では、周知のリトグラフ技法
で形成される、例えば、金属、酸化物、窒化物又は酸窒化物のラインのような浮
き彫りラインのパターンである。ラインに好適な材料には、シリカ、窒化珪素、
窒化チタン、窒化タンタル、アルミニウム、アルミニウム合金、銅、銅合金、タ
ンタル、タングステン及び酸窒化珪素が挙げられる。このようなラインは集積回
路の伝導体又は絶縁体を形成する。そのようなものは典型的には、互いに約20
ミクロン未満、好ましくは1ミクロン未満、及びさらに好ましくは約0.05〜
約1ミクロンの距離で接近して分離している。好適な基板の表面のほかの任意の
特徴には、1又はそれより多くの予め形成されたナノ多孔質シリカ誘電フィルム
はもとより、空気中でシリコン薄フィルムを加熱することによって形成される酸
化層、又はさらに好ましくは、技術的に認識された材料、例えば、プラズマで増
強されたテトラエトキシシラン(『PETEOS』)酸化シランのような化学的
蒸着によって形成されるSiO2酸化層及びそれらの組合せが挙げられる。
【0025】 かかる任意の電気的表面の特徴、例えば、予め基板の特徴から形成されてもよ
い集積素子及び/又は伝導経路の間を覆う及び/又は間に位置することができる
ように、発明のナノ多孔質シリカフィルムを適用することができる。誘電性の低
いフィルムが作用して、得られた集積回路の1又はそれより多くの、若しくは複
数の電気的及び/又は電子的に機能のある層を絶縁するように、少なくとも1つ
の追加的な層において発明のナノ多孔質シリカフィルムの上に、かかる任意の基
板の特徴を適用することもできる。従って、発明に基づいた基板は任意で、多層
の及び/又は多成分の集積回路を製造する間に、発明のナノ多孔質シリカフィル
ムの上に又はそれに隣接して形成されるシリコン材料を包含する。
【0026】 さらなる選択肢では、いかなる技術的に既知の非多孔質絶縁層、例えば、ガラ
ス製のキャップ層で、発明に基づいたナノ多孔質シリカフィルム(単数)又はフ
ィルム(複数)を持つ基板をさらに覆うことができる。第1の成分−シリコンを基にしたポリマー 1つの実施態様では、発明の工程を実行するための出発材料、すなわち、第1
の成分、又はシリカ出発材料には、基板を被覆することに使用するのに好適な有
機及び/又は無機基礎材料が挙げられる。これらは典型的にはスピンオンガラス
としての使用に好適な材料である。スピンオンガラス(SOG)は、好適な基板
(例えば、薄片)上で集積回路の絶縁、平坦化、及び成形加工のギャップ埋めに
使用するために溶液形態で調製されるシリコンを基にした誘電材料である。SO
G溶液材料は、浸漬、ブラッシング、ローリング、スプレーを含むいかなる技術
的に既知の方法によっても基板上に適用できるが、最も典型的にはスプレーコー
トによって適用される。
【0027】 発明の方法で使用するのに好適なSOG材料は、例えば、少なくとも以下の1
つを含む適当な官能単位から調製することができるシリコンに基づいた材料であ
る。 SiO2(シリカ単位); Q1SiO3/2(シルセスキノキサン単位); Q23SiO2(シロキサン単位); Q456SiO(末端基) 式中、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、及びQ6は有機物であり、同一であっても異な
っていてもよい。用語『有機』は、それらのいずれも置換されてもされなくても
よい、直鎖状、分枝状及び/又は環状アルキルであってもよいアルキル、及びア
ラルキル及びそれらの組合せを含むいかなる好適な有機部分も包含する。『有機
』という用語は、アリール及びヘテロアリール、置換された及び置換されていな
い有機部分も包含する。
【0028】 従って、発明のもう1つの実施態様では、Q1、Q2、Q3、Q4、Q5、及びQ6 のいずれかが有機物である場合、かかる部分はアルキル、好ましくはC16のア
ルキルであることが好ましい。もう1つの実施態様では、Q1、Q2、Q3、Q4
5、及びQ6のいずれかが独立していかなる部分、好ましくはC6〜C12のアリ
ールであってもよい。
【0029】 さらにその上さらなる発明の実施態様では、基礎材料は、以下のような式Iの
一般構造を持つ、ヒドリドシルセスキオキサン又はヒドリドシロキサンであり: [SiO2x−(R1SiO1.5y−(R23SiO2zn 式I 式中、R1、R2、及びR3は、H及び/又は有機部分から選択されるが、R1、R2 、及びR3の少なくとも1つはHである。好ましくは、当該技術で理解されるよ
うに、有機部分は基礎材料がSOG材料として使用するのに好適であるように選
択されたアルキルである。さらに好ましくは、基礎材料はC1〜C6のアルキルで
あり;且つ、 x、y及びzはそれぞれ独立して1からゼロの値の範囲、すなわち、 x+y+zが1.0であるという条件で 1≧x≧0;1≧y≧0;1≧z≧0である。 好ましい実施態様では、nは約100〜約800の範囲であり、約5,000〜
約45,000の分子量が得られる。さらに好ましくは、nは約250〜約65
0の範囲であり、約14,000〜約36,000の分子量が得られる。
【0030】 さらに、特定の種類の基礎材料はそれぞれ、以下のように、式Iの上記のパラ
メータについて好ましい範囲の値を有する。 基礎材料がポリヒドリドシルセスキオキサン(PHSQ)である場合、yが1
でR1がHである。 基礎材料がシリカである場合、xが1である。 基礎材料がポリメチルシルセスキオキサンである場合、yが1でR1がメチルで
ある。 基礎材料がポリメチルヒドリドシルセスキオキサンである場合、yが1でR1
Hとメチルの混合物である。 基礎材料が、例えばAMM512B(アクグラス[Accuglass]T−1
2B(登録商標))のようなメチルシロキサンである場合、x、y及びzは>0
であり、R1、R2、及びR3はメチルである。 基礎材料が、例えばAMM311(アクグラス[Accuglass]T−11
(登録商標))のようなメチルシロキサンである場合、x、yは>0であり、z
=0であり、R1はメチルである。
【0031】 発明の1つの特定の実施態様では、本明細書で例示するように、SOG材料は
メチルシロキサンを包含する。メチルシロキサンを含有する又は包含し、SOG
基礎材料としての使用に好適である有用な組成物は商業的に容易に入手可能であ
り、例えば、AMM311(アクグラス[Accuglass]T−11(登録
商標))及びAMM512B(アクグラス[Accuglass]T−12B(
登録商標))SOG材料のような製品が挙げられる。これらは、ハニーウエル・
コーポレーション(カリフォルニア州、サニーベール)のエレクトリック・マテ
リアル・ディビジョンの子会社であるアドバンスド・マイクロエレクトロニック
・マテリアルズから市販されている。AMM311及びAMM512Bの関連す
る特性を以下のように表1で述べる。
【0032】
【表1】
【0033】 発明のさらなる実施態様では、発明に有用な基礎材料には、 式II、[(HSiO1.5(a)(b)n の構造を有する水素化シロキサンポリマー;以下の式 式III、[(HSiO1.5(a)(b)(RSiO1.5(c)n の1つを有するス水素化オルガノシロキサンが挙げられる。
【0034】 ポリマー式(II及びIII)のそれぞれでは、(a)は約6〜約20の範囲
であり、(b)は約1〜約3の範囲であり、(c)は約6〜約20の範囲であり
、nは約1〜約4,000の範囲であり、Rはそれぞれ(式IIIではn>1の
場合)独立してH、C1〜C8のアルキル又はC6〜C12のアリールである。質量
平均分子量は約1,000〜約220,000の範囲であってもよい。好ましい
実施態様では、nは約100〜約800の範囲であり、約5,000〜約45,
000の分子量が得られる。さらに好ましくは、nは約250〜約650の範囲
であり、約14,000〜約36,000の分子量が得られる。
【0035】 発明のその上さらなる実施態様では、アルキルシロキサンは、単に例示の目的
で、例えば2、3の例を挙げると、水素化メチルシロキサン、水素化エチルシロ
キサン、水素化プロピルシロキサン、水素化ブチルシロキサン、水素化3級ブチ
ルシロキサン、水素化フェニルシロキサン及びその組合せのような水素化アルキ
ルシロキサンも包含する。
【0036】 発明のさらにその上さらなる実施態様では、発明の工程を実行するためのSO
G材料には、例えば、水素化シルセスキオキサン、水素化メチルシルセスキオキ
サン、水素化エチルシルセスキオキサン、水素化プロピルシルセスキオキサン、
水素化ブチルシルセスキオキサン、水素化3級ブチルシルセスキオキサン、及び
水素化フェニルシルセスキオキサンが挙げられる。
【0037】 発明の好ましい実施態様では、以下に例示するように、SOG材料は、ポリヒ
ドリドシルセスキオキサン(『PHSQ』)基礎材料を包含する。多孔質ポリヒ
ドリドシルセスキオキサン(PHSQ)フィルムは、ポリヒドリドシルセスキオ
キサン/有機システムにおける熱分解可能な有機成分の分解から製造される。ポ
リヒドリドシルセスキオキサンは、制御された反応条件においてトリアルコキシ
シラン又はトリクロロシランの加水分解から調製される。ポリヒドリドシルセス
キオキサンの化学組成は以下の式によって表すことができる: (HSiO3/2n 式IV 式中、nは約10〜約4,000の範囲の整数である。好ましい実施態様ではn
は約20〜約1,000の範囲の整数である。第2の成分−熱分解性ポリマー 第2の成分は、発明の工程で使用するための熱分解性成分である。熱分解性成
分は好ましくは、第1の成分と混和性であり、任意でそれとコポリマーを形成す
る。熱分解性成分はまた、集積回路の製造に有用であるために基板上で有用なナ
ノ多孔質誘電フィルムを形成することに関して、発明に従って用いられる加熱条
件下で十分に熱分解性である。熱分解性成分はまた任意で、極性溶媒又は非極性
溶媒のどちらかに可溶性であるように選択される。
【0038】 発明の工程の加熱条件下で熱分解される成分に関して本明細書で用いられると
き、用語『分解性』又は『熱分解性』は、加熱工程の間の熱分解性成分の相対的
に揮発性分画の物理的蒸発及び/又はさらに揮発性の分子断片への分解の両方を
包含する。理論や仮説に束縛されることを望まずに、適用された熱によるポリマ
ーの直接的な蒸発若しくは化学的な崩壊、又は適用された熱によりフィルム構造
で誘導された反応性分子種によるポリマーの崩壊のいずれかによって、加熱工程
は有機ポリマー成分を分解すると考えられている。いかなる事象においても、有
機ポリマー成分の熱分解によって、フィルム構造にナノメータ尺度の空隙が形成
される。
【0039】 熱分解性成分が、加熱前、例えば室温において実質的に非揮発性であることも
重要である。従って、熱分解性成分は、シリコンポリマーが架橋を達成し始めた
場合、加熱時間に先だって十分に蒸発するほど揮発性ではない。以下の実施例で
確認されるように、工程の早すぎる時期に十分な蒸発が起きると、得られたフィ
ルム密度、従って誘電率は、そうでない場合にフィルムで生じるよりも高くなる
。従って、発明がいかに作動するかについて、理論や仮説に束縛されることを意
味せずに、望ましくない『十分な』加熱前の蒸発は、かかる速度及び適用された
フィルムのかかる比率においてSOG材料の架橋に先だって起きる蒸発であり、
結果として望ましくなく密度の高い誘電フィルムを製造することになる。
【0040】 本明細書で用いられるとき、用語『ポリマー』は、明白に反対を唱えなければ
、用語、オリゴマー及び/又はコポリマーも包含する。 発明に基づいた好ましい熱分解性ポリマーは、加熱工程の温度範囲において熱
で分解されるのに有効な範囲における分子量を有するが、分子量は、上記で議論
した理由により、熱処理工程に先だって十分な蒸発を許すほど低くあるべきでは
ない。好ましくは、発明に基づいて用いられる熱分解性ポリマーは、約200〜
約2,000,000ダルトン以上の範囲の分子量を有する。さらに好ましくは
、かかるポリマーは、約1,000〜約30,000ダルトン又はさらに約2,
000〜約10,000ダルトンの範囲の分子量を有する。非極性溶媒システム 熱分解性ポリマー 非極性溶媒又は非極性溶媒システムを用いる工程については、熱分解性ポリマ
ーは用いられる溶媒に可溶性又は混和性であり、例えば、酸化ポリアルキレンで
ある。好ましくは、酸化ポリアルキレンは、例えば、C1〜約C6の範囲にあるア
ルキル部分を包含する。さらに好ましくは、第1の成分がPHSQである場合、
分解性成分は酸化ポリプロピレン(『PPO』)である。その他の好適な熱分解
性ポリマーには、2、3例を挙げると、例えば、ポリ(カプロラクトン)及びポ
リ(バレララクトン)を含む脂肪族ポリエステル;例えば、ポリ(メチルメタク
リレート)を含むアクリルポリマー、例えば、ポリ(ビニルブチル)を含むアセ
タルポリマーが挙げられるが、これに限定されない。
【0041】 熱分解性ポリマーは、シリコンを基にしたポリマーに化学的に結合し、単に例
示として、PHSQ−酸化ポリプロピレン、PHSQ−ポリカプロラクトンコポ
リマー及び/又はそれらの組合せを含むコポリマーを形成することができる。非極性溶媒 発明のこの実施態様では、基板に適用されるフィルム形成混合物で任意に用い
られる好適な溶媒又は共溶媒は、大まかに言えば、例えば200℃未満の沸点、
好ましくは約80〜約160℃の範囲の沸点を有する非極性溶媒である。単に例
示によって、発明に基づいて有用な非極性溶媒には、酢酸塩(酢酸エチル、酢酸
イソプロピル、酢酸ブチル)、エーテル(ジブチルエーテル)及びケトン(アセ
トン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン)が挙げられるが、これに
限定されない。
【0042】 1つの特定の実施態様では、酢酸溶媒は、有機酢酸又は酢酸の混合物である。
好ましくは、有機酢酸の有機部分は、C1〜C6のアルキル、C5〜C12のアリー
ル及び又はそれらの誘導体又は組合せである。以下の実施例に示すように、用い
られる酸化ポリプロピレン(PPO)は、酢酸エチル及び/又は酢酸エチルと酢
酸n−ブチルの混合物に溶解する。酢酸エチルと酢酸n−ブチルの有用な比は一
般に約20:80(質量/質量)〜約80:20、さらに好ましくは約50:5
0〜約60:40の範囲である。以下に例示するように、約70:30(質量/
質量)の酢酸エチルと酢酸n−ブチルの比が手軽に用いられる。
【0043】 熱分解性ポリマーは、単に例示によって、約3質量%〜約50質量%の範囲の
比率で、又はさらに好ましくは約5質量%〜約30質量%の範囲の比率で溶媒に
溶解される。極性溶媒システム 熱分解性ポリマー 極性溶媒又は極性溶媒システムを用いる工程については、熱分解性ポリマーは
用いられる溶媒に可溶性又は混和性であり、例えば、酸化ポリアルキレンである
。酸化ポリアルキレンは、例えば、C1〜C6の範囲にあるアルキル部分を包含す
る。単に例示として、1つの実施態様では、熱分解性成分には、酸化ポリエチレ
ンおよび酸化ポリプロピレン及びそれらのコポリマーが挙げられる。極性溶媒シ
ステムで使用するのに好適なその他の熱分解性ポリマーには、ポリビニルアルコ
ール及び水溶性の酸化ポリエチレン/酸化ポリプロピレンのコポリマー及びそれ
らの混合物が挙げられるが、これに限定されない。極性溶媒 この実施態様では、基板に適用されるフィルム形成混合物で任意に用いられる
好適な溶媒又は共溶媒は、大まかに言えば、例えば200℃未満の沸点、好まし
くは約80〜約160℃の範囲の沸点を有する極性溶媒である。単に例示によっ
て、発明に基づいて有用な極性溶媒には、水;例えば、エタノール又はイソプロ
パノールのようなアルコール類;例えばアセトンのようなケトン類、及びそれら
の混合物が挙げられるがこれに限定されない。工程のパラメータ 発明の工程では、SOG、例えばシリコンに基づいたポリマー、及び熱分解性
ポリマー及び/又はオリゴマー及び任意の溶媒の混合物が好適な比率で調製され
る。適当な技術的に既知の手段によって、調製されたSOG及び分解性ポリマー
及び/又はオリゴマー及び任意の溶媒の混合物を好適な基板に適用する。
【0044】 混合物を遠心によって適用する場合、例えばそれをスピンオンする場合、条件
は、かかる適用に従来から使用されているものであり、例えば、約2,000〜
4,000rpmで基板をスピンする。当業者は、基板に適用する具体的な条件
が、このようなパラメータの日常的な操作によって容易に決定されるように、選
択された材料、基板及び所望のナノ尺度の孔構造に依存することを十分に理解す
るであろう。
【0045】 大まかには、適用されるフィルムは、約10質量%〜約80質量%、さらに好
ましくは約15質量%〜約70質量%、一層さらに好ましくは約30質量%〜約
70質量%の範囲の質量%で熱分解性ポリマー成分を包含する組成物を有する。
【0046】 次いで、適用されるフィルムは熱処理され、その後、硬化されて、熱分解性ポ
リマー成分の熱で誘導された蒸発又は分解によって、フィルムの中にナノ尺度の
孔構造を形成する。熱処理/硬化は、分解性成分、例えばPPO、PEOなどを
分解する及び/又は蒸発するのに有効であり、ナノメータ尺度の孔を作るような
温度及び時間で実行される。好ましくは、ホットプレート上で、及び/又はオー
ブンの中で、及び任意で、好適な熱ゾーンを通過して動くコンベアベルト上で加
熱工程は行われる。好ましい実施態様では、熱処理温度は、約60℃〜約350
℃、さらに好ましくは約70℃〜約300℃、又は約80℃〜約250℃の範囲
である。
【0047】 熱処理時間は、選択された材料及び所望の結果に依存するが、一般的に、約6
0℃〜約350℃の温度範囲にて約30秒間〜約10分間、約70℃〜約300
℃の温度範囲にて0.5〜約6分間、及び約80℃〜約250℃の温度範囲にて
約0.5〜約3分間の範囲である。
【0048】 当業者は、具体的な温度範囲並びに熱処理及び/又は硬化の条件が、このよう
なパラメータの日常的な操作によって容易に決定されるように、選択された材料
、基板及び所望のナノ尺度の孔構造に依存することを十分に理解するであろう。
一般的に、硬化工程は、少なくとも400℃の温度にて、約10〜約60分間の
範囲の時間、熱処理されたフィルムを加熱することを含む。製造されたナノ多孔質シリカフィルムの特性 発明に基づいて基板上に形成されたナノ多孔質誘電フィルムは一般に、約1n
m〜約100nm、さらに好ましくは約2nm〜約30nm、最も好ましくは約
3nm〜約20nmの範囲である孔サイズと共に形成される。孔を含む、シリコ
ン含有組成物の密度は、約0.1〜約1.9g/cm3、さらに好ましくは、約
0.25〜約1.6g/cm3、及び最も好ましくは約0.4〜約1.2g/c
3の範囲である。
【0049】 従って、空隙、即ち、ナノメータ尺度の孔によって表される、発明の方法によ
って製造されるナノ多孔質誘電フィルムの比率は、例えば、約10〜約70パー
セント以上、及び好ましくは約20〜約50パーセントの範囲であってもよい。
【0050】 屈折率は、SOG材料から製造される誘電フィルムの相対的密度のもう1つの
指標である。本明細書で例示されるヒドリドシルセスキオキサン又はメチルシル
セスキオキサン出発材料の誘電率は、約2.5〜約3.3の範囲である。発明の
方法で製造される誘電フィルムの屈折率は、約1.15〜約1.4、さらに好ま
しくは約1.9〜約1.31の値の範囲である。
【0051】 発明の方法及び組成物によって達成される低い誘電性を考えると、低い誘電率
及びk値は達成可能であり、約1.5〜約3.8、好ましくは約2.0〜約2.
8、及びさらに好ましくは約1.8〜約2.8の範囲である。実施例 (実施例1〜6) 以下の実施例1〜6については、例示とするSOG基礎材料は、上記で議論し
たメチルシロキサン、AMM512B及びAMM311である。例示とする有機
成分は、酸化ポリエチレン(『PEO』)である。当業者は、PEO及び/又は
PEO混合物が、発明の工程で使用するのに、用いられる基板およびSOG材料
の熱認容性に比べて相対的に低い温度で熱分解され、発明の工程に適合する極性
溶媒に可溶性であり、且つ、選択されたSOG材料と混和性であるように選択さ
れることを十分理解するであろう。処理工程は、適当な量でPEOをSOGに溶
解すること、次いでスピンによって基板上に混合物を投じること、次いで選択さ
れたSOG材料に適した温度範囲と時間でスピンされたフィルムを熱処理ること
及び任意で硬化することを包含する。
【0052】 以下の非限定的実施例は、発明を説明するのに役立つ。 (実施例1) 酸化ポリエチレンの除去により形成されるフィルム 材料 A) 基礎母体の材料 ナノ多孔質発泡体の土台を形成する基礎母体材料は、SOG、メチルシロキサ
ン、AMM512B及びAMM311である。以下の表2はAMMメチルシロキ
サンの特性を示す。
【0053】
【表2】
【0054】 A) 熱分解性成分 異なった分子量の3種のポリエチレングリコールを用いた: (i) 分子量=200(PEO−200)−液体 (ii)分子量=600(PEO−600)−蝋状 (iii) 分子量=7500(PEO−7500) −結晶固体(融点=72
℃) A) スピンオン溶液の調製 メチルシロキサン溶液に対して1〜22質量%の範囲の量で、様々な量のPE
Oを用いた。PEO−7500を溶解するために、溶液を60℃より高く加熱し
た。他の2種のPEOについては、室温における撹拌が完全な溶解に十分であっ
た。コーティング溶液を説明するために設定された記号は、スピンされた形態で
は、(基礎母体)−(PEOの分子量)−(PEOの質量%)とする。例えば、
512B−7500−26はスピンされた形態において、26質量%のPEO−
7500及び74質量%の512Bを表す(以下の表3における試料『I』)。
説明を都合よくするために、各組合せをアルファベット表示でも示す。以下の表
3に示すように、以下の試料を調製した。
【0055】
【表3】
【0056】 上記、表3に記載されるように調製された試料は次いで、約4又は6インチの
、酸化物をコートしたシリコン薄片の平らな薄片である。好適な試験基板上にス
ピンされた。熱処理/硬化サイクル ホットプレート上での熱処理温度は80、150及び250℃であり、各温度
について2分間であった。スピンしたフィルムは濁っていたが、250℃にて熱
処理た後、フィルムは透明になった。しかしながら、150℃と250℃の熱処
理工程の間、発煙があり、PEGの蒸発と除去に起因していた。次いで熱処理さ
れたフィルムを窒素気流中にて400℃で30分間、硬化した。 (実施例2) フーリエ変換赤外(『FTIR』)分光光度計によるフィルムの解析 F及びJの出発材料を用いて上記実施例1に記載したようにフィルム試料を調
製した。次いで熱処理工程として、80℃、150℃及び250℃でスピンオン
したフィルムを処理し、各熱処理工程の後、FTIR解析(スペクトルは示さず
)を行った。幅の広い吸収ピークが、2800cm-1〜3000cm-1の間で得
られ、それは、フィルムの中に有機PEOが存在することを裏付けていた。ピー
ク強度、即ち、PEOシグナルの振幅は、以下の表4に記録されたように、25
0℃の熱処理工程まで本質的に一定のままだった。
【0057】
【表4】
【0058】 上記表4に示したように、ピーク測定は、150℃で熱処理した後PEOがフ
ィルムの中に実質的な量で存在するが、250℃における最終熱処理の後、ほぼ
完全に除去されることを裏付けていた。従って、多孔質構造は、3回目の熱処理
工程の間に形を成したと考えられる。
【0059】 400℃で硬化した後の、F及びJから製造されたフィルムの追加的FTIR
は事実上、2800cm-1〜3000cm-1におけるPEO成分の痕跡を示さな
かった(およそ2970cm-1における非常に小さい雑音を除いて)。400℃
で硬化したフィルムからは、本質的に純粋なAMM311及びAmm512Bと
同じであるフィルムに由来する311及び512Bの両者のFTIRスペクトル
が得られた。 (実施例3) 製造されたフィルムの厚さの測定 ナノスペック(Manospec)、テンコール(Tencor)、及びギャ
ートナー(Gaertner)計器を用いてフィルムの厚さを測定した。ナノス
ペックとテンコールのデータは矛盾する結果を与えると思われた。等角モードに
おけるギャートナー機器からさらに信頼できる膜厚を得ることができる。選択さ
れたフィルムの1つの厚さはSEMで測定された。SEMの厚さは、ギャートナ
ー偏光解析器から得られた結果に一致した。主な縮みは、250℃の熱処理工程
で生じた。混合物F及びJを用いて各処理工程の後それぞれ得られたナノ多孔質
フィルムの厚さを以下の表5に示す。
【0060】
【表5】
【0061】 (実施例4) 屈折率の測定 ギャートナー偏光解析器を用いて屈折率(『R.I.』)を測定し、以下の表
6にまとめた。硬化した基礎材料AMM311及びAMM512Bの屈折率はこ
の方法によってそれぞれ1.39及び1.38であると測定された。 (実施例5) 誘電率の測定 ヒューレット・パッカードのLCRメータ・モデルHP4275Aを用いてア
ルミニウムドットのもとで厚さを持った各フィルムの静電容量から、硬化したフ
ィルムの誘電率(k)を算出した。以下の方程式に従って誘電率(k)を算出し
た: k=Ct/(E0A)、 式中、Aはアルミニウムドットの面積(cm2)であり、Cは静電容量(ファラ
ッド)、tは膜厚(cm)であり、Eは自由空間の誘電率(8.85419x1
-14F/cm)である。約±0.1の誤差を伴う誘電率を以下の表6の最後の
欄に示す。
【0062】
【表6】
【0063】 解析 上記、表6に見られるように、得られたフィルムは2〜2.73の範囲の誘電
率を有している。基礎材料及び熱分解性成分の密度が同一であり、基礎材料の架
橋の前に蒸発又は分解メカニズムのいずれかを介した蒸発成分の損失がないと仮
定して、スピンしたフィルムの中で、熱分解性成分(PEO)の質量パーセント
から各フィルムの多孔質の程度を概算することができる。種々のフィルムにおけ
るPEOの質量パーセントは、表6の3番目の欄に一覧があり、以下で議論する
ように200℃の加熱工程に先だってさらに揮発性のPEO200が蒸発したこ
とが明らかであるPEO200の試料を除いて、フィルムの多孔質の程度の指標
として使用することができる。従って、AMM512Bを用いて調製され、スピ
ンしたフィルムの中で、26、39、48及び56のPEO(7500)の質量
比率を有する試料I、J、K−1、K−2及びLはそれぞれ、2.73、2.3
6、2.18、2及び2.02の誘電率を有することが確定された(2つの異な
ったフィルムが製造され、試料Kを用いて測定された)。このシリーズの中で、
スピンしたフィルムの中でPEOの質量比率が上昇するにつれて、測定された誘
電率は低下することを十分理解することができる。AMM311を用いて調製さ
れ、PEO(7500)の質量比率、49、57及び65をそれぞれ有する試料
F−1、F−2、G及びHで類似の結果が見られ、スピンしたフィルムにおける
PEOの質量比率が65まで上昇するにつれて、測定された誘電率が2.43か
ら2.11に低下するということは、インスタント法の有効性を裏付けている。
それに対して、400℃で硬化した311及び512B基礎材料の誘電率はそれ
ぞれ3.8及び3.1であることに注目すべきである。
【0064】 311シリーズ及び512Bシリーズを用いて製造されたフィルムに関する誘
電率は、表6に示されるように、製造するPEOの質量比率に対してプロットし
た(プロットした図は示さず)。表6のデータから得られたプロットは、AMM
311及び512BメチルシロキサンSOG材料を用いて製造された誘電フィル
ムは、スピンしたフィルムにおける熱分解性成分の質量比率に対してほぼ線形の
比率で減少する誘電率特性を示すことを裏付けている。プロットされたデータは
、AMM512B基礎材料を用いて製造されたナノ多孔質フィルムが、AMM基
礎材料311を用いて製造されたナノ多孔質フィルムのk値よりも約0.3低い
k値を示すことを確認している。この低い範囲のk値は、改変していない512
B基礎材料の低い誘電率に一致すると思われる。多孔質の正確な程度は測定され
ないので、このようなシステムに関する誘電率と多孔質の関係の量的解析を立証
することはできない。しかしながら、表にまとめたデータによって確認されるよ
うに、スピンしたフィルムにおけるPEOの比率へのkの依存性は理解されるし
、制御可能である。
【0065】 表6に示されるように、屈折率対PEOの質量比率を、AMM311及びAM
M512Bシリーズの基礎材料を用いて製造したフィルムに対してプロットした
(図は示さず)。プロットしたデータによって両者のフィルムシリーズに関する
屈折率が同一のラインに納まることが確認された。しかしながら、PEO200
の出発混合物を用いて製造したフィルムに関する屈折率のデータをほかのデータ
の線形プロットと比較すると、PEO200の屈折率は、他のフィルムの屈折率
とPEOの質量%の間の線形の関係によって予測される値の実質的に外側(上に
)に位置する。理論や仮説に束縛されることを意味しないで、屈折率における非
線形の上昇は、孔構造の形成に先だってフィルムの中にPEOがあまり残ってい
ないので、PEO200を用いて形成されたフィルムはそれ以外で予想されるよ
りも単に密度が高いと考えられる。 結論 (1) 分子量600並びに7500を有するPEO化合物、及びAMM311
並びにAMM512B基礎材料をそれぞれ組み入れた出発混合物を用いて製造さ
れたフィルムのシリーズについては、同一のそれぞれのPEO質量分画では屈折
率は類似している。いかなる理論や仮説に束縛されることも望まずに、2つの基
礎材料の屈折率も極めて接近しているので(1.38と1.39)、これは、そ
れぞれのフィルムにおける多孔質の類似する程度を示している可能性があると考
えられる。 (2) 同一のPEO負荷でそれぞれのフィルムを比較すると、AMM512B
基礎材料を用いて製造されたフィルムのシリーズの誘電率は、311シリーズの
それよりも低い。k及びR.I.のデータから判断すると、PEO600及び7
500の同一負荷では、311及び512Bのいずれからも多孔質の類似したレ
ベルが入手可能であるが、類似した多孔質の多孔質フィルムは、基礎材料が異な
るために異なったk値を示すことを推論できる。 (3) PEO200は、200℃にて感知できるほどの蒸気圧を持つ粘性のあ
る液体である。PEO200から調製された2つのフィルムの屈折率は、損失が
ないと仮定して予測された値よりも高かった。このようなフィルムの誘電率は測
定しなかったが、その揮発性のために熱処理工程の間に実質的な量のPEO20
0が蒸発したとすると、最終的な多孔質は、スピンしたフィルム組成物に存在す
るPEOの比率から算出した値よりもはるかに低くなると結論付けるのは理に適
っている。
【0066】 多孔質フィルムにおける絶対容積分画は判らないが、今日まで多孔質の正確な
値は測定されていないけれども、PEOの質量分画は、容積分画又は多孔質の程
度に比例すると考えられている。 (実施例6) フィルム表面の走査電子顕微鏡(SEM)検査 試料K(512B−7500−13)を用いてナノ多孔質フィルムを調製した
。十分量の試料Kを、9580オングストロームの厚さを持つ、平らなシリコン
薄片である基板上にスピンしてコートし、実施例1について上述したようにフィ
ルムを仕上げた。
【0067】 次いで標準的な技術的に既知の方法によってSEM用にフィルムの表面を調製
した。ジョエル(Joel)JSM−6300F走査電子顕微鏡(『SEM』)
を用いて、2.5キロボルト、50,000の倍率及び10nmの視野幅にてフ
ィルム表面を調べた。このような条件下で誘電フィルムの表面は、ひび割れや大
きな孔のない、均一のキメを示した(画像は示さず)。 (実施例7) スタッドプル試験 方法 以下の方法によってスタッドプル試験を行った。
【0068】 試験されるべきフィルムを基板薄片上に置き、エポキシ試験スタッドをエポキ
シ樹脂でフィルムの上面に接着した。いったんエポキシ樹脂が乾いたら、成分の
一部が壊れるまで、測定された力でフィルムからスタッドを引っ張った。壊れる
直前の測定された引っ張る力がスタッドプル強度だった。 試験 PEO7500を含有する配合からスピンされた7500−8000オングス
トロームフィルムでスタッドプル試験をおこなった。500オングストロームの
熱酸化物層を伴った6”のシリコン薄片を用いた。さらに、薄片にスタッドを取
りつける前にフィルムの上面に1□mのアルミニウム層を沈着させた。スタッド
プルの結果は以下の表7に示す。
【0069】
【表7】
【0070】 スタッドプルの結果の解析 調べられたフィルムはすべて、フィルム自体ではなく、熱酸化物とフィルムの
間の界面で破損した。しかしながら、界面で破損する条件下でさえ、得られたス
タッドプル試験は、同一k値でのそれぞれの多孔質ナノシリカフィルムよりも有
意に高いことを十分理解すべきである。例えば、2.11のk値を有する試料H
に対するスタッドプルの結果は1.6Ksiであり、それは、相当する。2.1
のk値を有するナノ多孔質誘電フィルムに関する0.5Ksi未満の予測された
スタッドプルよりもはるかに高かった。
【0071】 さらに、実験的な都合のために、上記で調製されたような試験試料では、誘電
フィルムは熱酸化物層の上の基板上に載せられ、単に空気中でシリコン薄片を加
熱することによって形成される。集積回路の実際の製造については、例えば、プ
ラズマ増強CVD、酸化テトラエトキシシラン(『PETEOS』)又は酸化シ
ラン及びそれらの組合せのような技術的に既知の化学蒸着(『CVD』)材料が
用いられて、薄片と適用されるナノ多孔質誘電フィルムとの間に層を形成する。
このような代替的材料によって、薄片の酸化層とナノ多孔質フィルムとの間の接
着性は有意に高められる。 結論 メチルシロキサン前駆体/酸化ポリエチレン混合物の熱分解性成分を加熱し、
骨格としてのメチルシロキサンと共に泡状構造を残すことによって多孔質のメチ
ルシロキサンフィルムを製造した。処理には従来の技術的に既知のコーター及び
燃焼炉を用いた。この実施例では、ポリマー混合物において熱分解性成分の量を
調整することによって2.8〜2.0の範囲の誘電率を達成した。メチルシロキ
サン512Bを用いる場合、50質量%の酸化ポリエチレンを含有するスピンし
たフィルムは、約2.1のk値を生じた。2.1より低いk値を持つフィルムは
、フィルムの機械的強度を低下させるという代償を払いながら、酸化ポリエチレ
ンの量を高めることによって調製することができる。上記で記載されたスタッド
プル試験は当然、少なくともPEOの質量比率の試験された範囲で、工程により
製造されたナノ多孔質フィルムが内部的には粘着性であることを裏付けている。
結論的には、前述の実施例は、酸化ポリエチレンが、低いk値のメチルシロキサ
ン・スピンオンの誘電性を作るのに優れた、熱で壊れ易い、熱分解性の成分であ
ることを立証している。 (実施例8〜9) 実施例8及び9については、非極性溶媒中におけるSOGと熱分解性有機ポリ
マーの混合物から調製されたフィルムから熱分解性の有機成分を除去することに
よって多孔質メチルシロキサンのコーティングを製造する。以下の実施例で例示
となるSOG基礎材料は、ポリヒドリドシルセスキオキサン(『PHSQ』)で
あり、例示となる熱分解性ポリマーは酸化ポリプロピレン(『PPO』)である
。当業者は、発明の工程に有用なPPO及び/又はPPO混合物及び酸化ポリエ
チレン(『PEO』)コポリマーが、用いられる基板及びSOG材料の熱認容性
に比べて相対的に低い温度範囲で熱分解するように選択されることを十分理解す
るであろう。PPO及び/又はPPO/PEOの混合物はまた、発明の工程に適
合する非極性溶媒に溶解可能なように、及び選択されたSOG材料と混和性であ
るように選択される。
【0072】 処理工程には、適当な量の、例えば、PPOを例えば、PHSQ溶液に溶解す
ること、次いで、スピンのような好適な方法によって基板の上に混合物を投じる
こと、次いで選択されたPHSQ材料にとって適当な温度範囲及び時間又は期間
にてスピンされたフィルムを熱処理すること及び任意で硬化することが包含され
る。 (実施例8) ポリヒドリドシルセスキオキサンの調製 160gのトリエトキシシランを800gのアセトンと混合した。11.7g
の水と14.6gの0.02N硝酸をトリエトキシシラン/水溶液に加えた。最
終的な溶液を22℃にて10日間保存した。
【0073】 22℃における10日間の反応の後、22℃と25℃の間の温度で副産物のエ
タノールを吸引留去し、その間、減っていくエタノールに置き換えるために酢酸
エチルを連続的に加えた。蒸留の後、最終組成を10質量%のPHSQ樹脂、6
3質量%の酢酸エチル及び27質量%の酢酸n−ブチルに調整するように酢酸n
−ブチルを加えた。これがPHSQ溶液である。10%PHSQ樹脂が除外され
ると、このような比率は、70質量%の酢酸エチル及び30質量%の酢酸n−ブ
チルと同等である。 (実施例9) スピン用溶液の調製及び組成 1.基礎母体材料 質量比70:30の酢酸エチルと酢酸ブチルの混合物に溶解された実施例8で
調製されたようなポリヒドリドシルセスキオキサンを用いた。 2.分解可能な成分 異なった4種の比率、5、10、15、及び20%(質量/質量)にて酸化ポ
リプロピレンを酢酸エチルに溶解した。次いで50:50(質量/質量)の比に
てPPO溶液を、実施例8で調製されたようなPHSQ溶液と混合した。
【0074】 それぞれ、分子量、425、1000及び4000を持つ3種の酸化ポリプロ
ピレンを用いた。酸化ポリプロピレンは酢酸エチルに溶解した。 3.スピンしたフィルムの組成 コーティング溶液を説明するために設定された記号は、(基礎母体)−(PP
Oの分子量)−(PPOの質量%)である。例えば、PHSQ−1000−33
.3は、スピンフィルム中、分子量1000の酸化ポリプロピレンが33.3質
量%及びPHSQが66.7%を表す。以下の6種の試料を調製した。 PHSQ(対照) PHSQ−425−50% PHSQ−425−66.6% PHSQ−1000−33.3% PHSQ−1000−50% PHSQ−1000−60% PHSQ−4000−50% PHSQ−1000−66.60% 4.スピン及び熱処理/硬化サイクル 試料を3000rpmにて20秒間スピンし、80℃/150℃/200℃に
て60秒間熱処理して、窒素気流中400℃にて30分間硬化した。 5.屈折率及び誘電率 ウーラム(Woolam)偏光解析器を用いて屈折率及び膜厚を測定し、ヒュ
ーレット・パッカードLCRメータ(モデルHP4275A)を用いて静電容量
から誘電率を算出した。以下の表に、硬化されたフィルムのPPOの%、測定さ
れた厚さ、屈折率及び誘電率を掲げる。
【0075】
【表8】
【0076】 6.考察及び結論 表2によって提示されたデータから、PPOの分子量が1000及び4000
である場合、最初の組成物におけるPPOの量が減少するにつれて、製造された
屈折率(『R.I.』)及び誘電率(『k』)は比例して低下することを十分理
解することができる。従って、約2.0の誘電率を持つ多孔質フィルムは、スピ
ンしたフィルムの固形部分におけるPPOが66質量%で得ることができる。
【0077】 PPO425シリーズでの屈折率の測定値は、さらに高い分子量のPPOによ
る類似の負荷から得られる測定値よりも約0.1高いことにも注目すべきである
。この上昇は、測定されたさらに高い誘電率における0.5の上昇に相当する。
これは、熱処理工程の間での低い分子量における揮発性分子種の部分的な物理的
蒸発に起因しうるものであり、結果として熱処理後のフィルムにおいて実際に分
解可能性が低い成分を生じる。
【0078】 同じ原理に基づいて、2.0未満の誘電率を持つフィルムは、分解可能なポリ
マーのさらに高い負荷を組み入れることによって容易に得ることができることは
十分理解されるであろう。このアプローチは、RSiO3/2の一般式で、式中、
Rが独立して水素又はアルキル又は両者の混合物から選択されてもよいものを持
つ低いk値のその他のシルセスキオキサンフィルムにも適用することができる。
【手続補正書】
【提出日】平成13年11月5日(2001.11.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08L 67/04 C08L 67/04 71/02 71/02 83/05 83/05 H01L 21/768 H01L 21/90 K (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SL,SZ,TZ,UG,ZW ),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU, TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ,BA, BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU,C Z,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,GH ,GM,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE, KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,L T,LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE, SG,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,U A,UG,UZ,VN,YU,ZW Fターム(参考) 4F071 AA29 AA33 AA43 AA51 AA67 AA81 AF40 AG27 AH12 BC01 BC17 4G072 AA50 BB09 BB15 GG01 GG03 4J002 BE062 BG062 CF192 CP041 DE026 EC026 ED026 EH036 FD206 GQ05 5F033 GG02 GG03 HH08 HH09 HH11 HH12 HH19 HH21 HH32 HH33 RR04 RR06 RR08 RR09 RR23 RR25 RR29 SS04 SS15 SS22 WW00 WW03 WW09 XX24 5F058 AA10 AF04 AG01

Claims (38)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スピン・オン・グラス材料から成る低誘電性ナノ多孔性フィル
    ムであって、前記フィルムが (a) 相溶性のある溶媒中で少なくとも1つのスピン・オン・グラス材料と
    熱劣化性重合体との混合物を調製する工程、 (b) 工程(a)の混合物を基板に適用して塗装基板を製造する工程、 (c) 工程(b)の塗装基板を或る時間をもってまた1つ又はそれ以上の温
    度で加熱し、所望の低誘電性ナノ多孔性フィルムを有効に製造する工程 から成る方法によって製造される。
  2. 【請求項2】 約1.5乃至約3.8に亘る誘電率を有する請求項1の低誘電
    性ナノ多孔性フィルム。
  3. 【請求項3】 約1.15乃至約1.40に亘る屈折率を有する請求項1の低
    誘電性ナノ多孔性フィルム。
  4. 【請求項4】 式Iのスピン・オン・グラス基材から製造される請求項1の低
    誘電性ナノ多孔性フィルム: [(SiO2x−(R1SiO1.5y−(R23SiO)zn 式I 上式において、x、y、z及びnは、独立値の正の整数であり、R1、R2及び
    3は、独立にH又は有機物であり、R1、R2及びR3の内少なくとも1つは、H
    であり;及び 1≧x≧0;1≧y≧0;1≧z≧0であり、但し、x+y+zは、1.0で
    ある。
  5. 【請求項5】 有機成分がC1-6アルキルであり、また、nが約100乃至
    約800に亘ることを特徴とする請求項4の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  6. 【請求項6】 式IIのヒドロゲンシロキサン・スピン・オン・グラス材料か
    ら製造される請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィルム [(HSiO1.5(a)(b)n 式II 上式において、(a)は、約6から約20に亘り、(b)は、約1から約3に亘り、
    (c)は、約6から約20に亘り、また、nは、約1から約4,000に亘る。
  7. 【請求項7】 式IIIのヒドロオルガノシロキサン・スピン・オン・グラス
    基材から製造される請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィルム [(HSiO1.5(a)(b)(RSiO1.5(c)]n 式III 上式において、(a)は、約6から約20に亘り、(a)は、約1から約3に亘り、(c) は、約6から約20に亘り、また、nは、約1から約4,000に亘り、n
    1の時、各Rは独立にH、C1−C8アルキル又はC6−C12アリルである。
  8. 【請求項8】 ヒドロゲンメチルシロキサン、ヒドロゲンエチルシロキサン、
    ヒドロゲンプロピルシロキサン、ヒドロゲンブチルシロキサン、ヒドロゲン第3
    ブチルシロキサン、ヒドロゲンフェニルシロキサン、ヒドロゲンヘニルシロキサ
    ン及びそれらの組み合わせから成るグループから選択されたアルキルシロキサン
    ・スピン・オン・グラス基材から製造される請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィ
    ルム。
  9. 【請求項9】 ヒドロゲンシルセスキオクサン、ヒドロゲンメチルシルセスキ
    オクサン、ヒドロゲンエチルシルセスキオクサン、ヒドロゲンプロピルシルセス
    キオクサン、ヒドロゲンブチルシルセスキオクサン、ヒドロゲン第3ブチルシル
    セスキオクサン、ヒドロゲンフェニルシルセスキオクサン及びそれらの組み合わ
    せから成るグループから選択されるアルキルシロキサン・スピン・オン・グラス
    基材から製造される請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  10. 【請求項10】 式IVのポリヒドリドシルセスキオクサン・スピン・オン・
    グラス基材から製造される請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィルム (HSiO3/2n 式IV 上式において、nは、約10乃至約4,000に亘る整数である。
  11. 【請求項11】 熱劣化性重合体が分子量において約200乃至約2,000
    ,000ダルトンに亘ることを特徴とする請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィル
    ム。
  12. 【請求項12】 熱劣化性重合体が分子量において約1,000乃至約30,
    000ダルトンに亘ることを特徴とする請求項11の低誘電性ナノ多孔性フィル
    ム。
  13. 【請求項13】 相溶性溶媒が非極性溶媒であり、熱劣化性重合体がこの非極
    性溶媒に可溶性であってスピン・オン・グラス材料に混和できることを特徴とす
    る請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  14. 【請求項14】 熱劣化性重合体が酸化ポリアルキレン、脂肪族ポリエステル
    、アクリル重合体、アセタール重合体及びそれらの組み合わせから成るグループ
    から選択されることを特徴とする請求項13の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  15. 【請求項15】 熱劣化性重合体がポリ(カプロラタクトン)、ポリ(バレラ
    クトン)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(ビニルブチラール)から成る
    グループから選択されることを特徴とする請求項13の低誘電性ナノ多孔性フィ
    ルム。
  16. 【請求項16】 酸化ポリアルキレン重合体がC1乃至約C6アルキルから成る
    ことを特徴とする請求項14の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  17. 【請求項17】 熱劣化性重合体が酸化ポリプロピレンであることを特徴とす
    る請求項16の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  18. 【請求項18】 非極性溶媒がC1乃至約C6アルキル、C5乃至C12アリル及
    びそれらの組み合わせ及び誘導体であることを特徴とする請求項13の低誘電性
    ナノ多孔性フィルム。
  19. 【請求項19】 非極性溶媒が酢酸エチル、酢酸イソプロピル、酢酸ブチル、
    ジブチル・エーテル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン
    及びそれらの組み合わせから成るグループから選択されることを特徴とする請求
    項13の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  20. 【請求項20】 相溶性溶媒が極性溶媒であり、熱劣化性重合体が極性溶媒に
    可溶性であり、スピン・オン・グラス材料に混和できることを特徴とする請求項
    1の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  21. 【請求項21】 スピン・オン・グラスがSiO2;Q1SiO3;Q23Si
    2;及びQ456SiO及びそれらの組み合わせから成ることを特徴とし、Q1 、Q2、Q3、Q4、Q5及びQ6が独立に有機物であることを特徴とする請求項1
    の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  22. 【請求項22】 Q1、Q2、Q3、Q4、Q5及びQ6のいずれも有機物であり、
    その有機成分がC1‐C6アルキルであることを特徴とする請求項19の低誘電性
    ナノ多孔性フィルム。
  23. 【請求項23】 スピン・オン・グラス基材がSiO2成分から成り、xが1
    であることを特徴とする請求項4の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  24. 【請求項24】 スピン・オン・グラス基材がポリメチルシルセスキオクサン
    から成り、yが1であり、R1がメチルであることを特徴とする請求項4の低誘
    電性ナノ多孔性フィルム。
  25. 【請求項25】 スピン・オン・グラス基材が少なくとも1つのアルキルシロ
    キサンから成ることを特徴とする請求項4の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  26. 【請求項26】 アルキルシロキサンがメチルシロキサンであることを特徴と
    する請求項25の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  27. 【請求項27】 メチルシロキサンが式Iによる化学式を有し、この式におい
    てx、y及びzが全てゼロより大きく、R1、R2及びR3がメチルであることを
    特徴とする請求項26の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  28. 【請求項28】 熱劣化性重合体が酸化ポリアルキレンであることを特徴とす
    る請求項20の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  29. 【請求項29】 酸化ポリアルキレンが酸化ポリエチレン及び酸化ポリエチレ
    ン/酸化プロピレン共重合体から成るグループから選択されることを特徴とする
    請求項28の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  30. 【請求項30】 極性溶媒が水、アルコール、ケトンおそれらの混合物から成
    るグループから選択されることを特徴とする請求項20の低誘電性ナノ多孔性フ
    ィルム。
  31. 【請求項31】 工程(c)の加熱が焼き付け工程及び硬化工程から成ること
    を特徴とする請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  32. 【請求項32】 焼き付け工程が温度が約60℃乃至約350℃に亘る複数の
    加熱工程から成り、各加熱工程が約0.5分乃至約10分に亘る時間をもって実
    施されることを特徴とする請求項30の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  33. 【請求項33】 焼き付け工程が約80℃の第一の加熱、約150℃の第二の
    加熱及び約200℃の第三の加熱から成り、各加熱工程が各温度において約1分
    間の時間に亘って適用されることを特徴とする請求項30の低誘電性ナノ多孔性
    フィルム。
  34. 【請求項34】 基板が砒素ガリウム、シリコン及びそれらの混合物から成る
    グループから選択されることを特徴とする請求項1の低誘電性ナノ多孔性フィル
    ム。
  35. 【請求項35】 シリコン材料が結晶性シリコン、ポリシリコン、アモルファ
    ス・シリコン、エピタキシャル・シリコン及び二酸化珪素から成るグループから
    選択されることを特徴とする請求項34の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  36. 【請求項36】 基板がプラズマ強化テトラエトキシシラン、酸化シラン及び
    それらの組み合わせから成るグループから選択される化学蒸着によって適用され
    る表面層から成ることを特徴とする請求項34の低誘電性ナノ多孔性フィルム。
  37. 【請求項37】 請求項1の少なくとも1つの低誘電性ナノ多孔性フィルムか
    ら成る集積回路。
  38. 【請求項38】 基板上に低誘電性ナノ多孔性フィルムを製造する方法であっ
    て、 (a) 少なくとも1つのスピン・オン・グラス材料と相溶性の溶媒に可溶の
    適当な熱劣化性重合体との混合物を調製する工程、 (b) 工程(a)の混合物を基板に適用して塗装基板を製造する工程、 (c) 工程(b)の塗装基板を或る時間をもってまた1つ又はそれ以上の温
    度で加熱し、所望の低誘電性ナノ多孔性フィルムを有効に製造する工程 から成る方法。
JP2000612742A 1999-04-14 2000-04-14 重合体分解から得られる低誘電性ナノ多孔性材料 Pending JP2003529202A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/291,511 1999-04-14
US09/291,511 US6413882B1 (en) 1999-04-14 1999-04-14 Low dielectric foam dielectric formed from polymer decomposition
US09/291,510 US6204202B1 (en) 1999-04-14 1999-04-14 Low dielectric constant porous films
US09/291,510 1999-04-14
PCT/US2000/010214 WO2000061834A1 (en) 1999-04-14 2000-04-14 Low dielectric mano-porous material obtainable from polymer decomposition

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003529202A true JP2003529202A (ja) 2003-09-30

Family

ID=26966829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000612742A Pending JP2003529202A (ja) 1999-04-14 2000-04-14 重合体分解から得られる低誘電性ナノ多孔性材料

Country Status (9)

Country Link
EP (1) EP1169491B1 (ja)
JP (1) JP2003529202A (ja)
KR (1) KR100760405B1 (ja)
CN (1) CN1277952C (ja)
AT (1) ATE305057T1 (ja)
AU (1) AU4462400A (ja)
DE (1) DE60022746T2 (ja)
TW (1) TWI286163B (ja)
WO (1) WO2000061834A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134908A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 絶縁膜形成用組成物及びこれを用いた絶縁膜または絶縁膜パターンの形成方法
JPWO2004092840A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-06 日産化学工業株式会社 多孔質下層膜及び多孔質下層膜を形成するための下層膜形成組成物
JP2007523968A (ja) * 2003-12-18 2007-08-23 ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド コーティング、複合材料および添加剤としての、ポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサンおよび金属化されたポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6420441B1 (en) 1999-10-01 2002-07-16 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6143360A (en) * 1999-12-13 2000-11-07 Dow Corning Corporation Method for making nanoporous silicone resins from alkylydridosiloxane resins
US6271273B1 (en) 2000-07-14 2001-08-07 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6391932B1 (en) 2000-08-08 2002-05-21 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
US6548892B1 (en) * 2000-08-31 2003-04-15 Agere Systems Inc. Low k dielectric insulator and method of forming semiconductor circuit structures
US20020123240A1 (en) * 2000-11-30 2002-09-05 Shipley Company, L.L.C. Electronic device manufacture
JP3654343B2 (ja) 2001-01-15 2005-06-02 信越化学工業株式会社 膜形成用組成物及びその製造方法、並びに多孔質膜の形成方法及び多孔質膜
KR100432152B1 (ko) * 2001-04-12 2004-05-17 한국화학연구원 다분지형 폴리알킬렌 옥시드 포로젠과 이를 이용한저유전성 절연막
US20030006477A1 (en) * 2001-05-23 2003-01-09 Shipley Company, L.L.C. Porous materials
JP2003131001A (ja) 2001-05-25 2003-05-08 Shipley Co Llc 多孔性光学物質
DE10130601B4 (de) 2001-06-26 2008-08-14 Qimonda Ag Substanz und Verfahren zur Herstellung einer porösen Schicht unter Verwendung der Substanz
JP2003031566A (ja) * 2001-07-16 2003-01-31 Fujitsu Ltd 低誘電率絶縁膜形成用組成物、これを用いる絶縁膜形成方法、及びそれにより得られた絶縁膜を有する電子部品
BRPI0414788B1 (pt) 2003-09-26 2015-12-22 3M Innovative Properties Co método de preparar um sistema de catalisador, e, sistemas de catalisador heterogêneo, e de proteção respiratória
KR100612079B1 (ko) * 2003-10-09 2006-08-11 주식회사 엘지화학 방사형 다분지 고분자 및 이를 이용한 다공성 막
US7547643B2 (en) * 2004-03-31 2009-06-16 Applied Materials, Inc. Techniques promoting adhesion of porous low K film to underlying barrier layer
GB2424382A (en) * 2005-02-25 2006-09-27 Asahi Chemical Ind Antireflective coatings
FR2893761B1 (fr) * 2005-11-23 2008-05-09 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication de films dielectriques poreux, a faible permittivite
JP2010530137A (ja) * 2007-06-15 2010-09-02 エスビーエー マテリアルズ,インコーポレイテッド. 低k誘電
CN101609809B (zh) * 2008-06-16 2010-12-15 台湾信越矽利光股份有限公司 形成孔洞性材料的方法
KR20130110166A (ko) * 2010-09-14 2013-10-08 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 광전지에서의 유리-코팅된 가요성 중합체 기판
CN108504012B (zh) * 2018-04-11 2020-06-30 中国科学院福建物质结构研究所 一种聚电解质复合介电层材料及其制备的有机薄膜晶体管

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077399A (ja) * 1998-01-21 2000-03-14 Nippon Steel Corp シリカ系多孔質膜およびその製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5470801A (en) * 1993-06-28 1995-11-28 Lsi Logic Corporation Low dielectric constant insulation layer for integrated circuit structure and method of making same
CN1125481A (zh) * 1994-03-11 1996-06-26 川崎制铁株式会社 评价用于形成绝缘膜的硅氧烷的方法、形成绝缘膜的涂布液及其制备方法、半导体器件用绝缘膜成型方法以及采用绝缘膜成膜法制备半导体器件的方法
US5592686A (en) * 1995-07-25 1997-01-07 Third; Christine E. Porous metal structures and processes for their production
EP0775669B1 (en) * 1995-11-16 2001-05-02 Texas Instruments Incorporated Low volatility solvent-based precursors for nanoporous aerogels
JP2915357B2 (ja) * 1996-03-06 1999-07-05 松下電器産業株式会社 半導体装置、その製造方法及び多孔質膜の形成方法
US5700844A (en) * 1996-04-09 1997-12-23 International Business Machines Corporation Process for making a foamed polymer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000077399A (ja) * 1998-01-21 2000-03-14 Nippon Steel Corp シリカ系多孔質膜およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2004092840A1 (ja) * 2003-04-17 2006-07-06 日産化学工業株式会社 多孔質下層膜及び多孔質下層膜を形成するための下層膜形成組成物
JP2005134908A (ja) * 2003-10-28 2005-05-26 Samsung Electronics Co Ltd 絶縁膜形成用組成物及びこれを用いた絶縁膜または絶縁膜パターンの形成方法
JP2007523968A (ja) * 2003-12-18 2007-08-23 ハイブリッド・プラスティックス・インコーポレイテッド コーティング、複合材料および添加剤としての、ポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサンおよび金属化されたポリヘドラルオリゴメリックシルセスキオキサン

Also Published As

Publication number Publication date
DE60022746T2 (de) 2006-06-29
WO2000061834A1 (en) 2000-10-19
CN1277952C (zh) 2006-10-04
EP1169491B1 (en) 2005-09-21
AU4462400A (en) 2000-11-14
KR20020008391A (ko) 2002-01-30
WO2000061834A8 (en) 2001-03-15
ATE305057T1 (de) 2005-10-15
DE60022746D1 (de) 2006-02-02
KR100760405B1 (ko) 2007-09-19
TWI286163B (en) 2007-09-01
EP1169491A1 (en) 2002-01-09
CN1355858A (zh) 2002-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003529202A (ja) 重合体分解から得られる低誘電性ナノ多孔性材料
US6204202B1 (en) Low dielectric constant porous films
US6413882B1 (en) Low dielectric foam dielectric formed from polymer decomposition
US6318124B1 (en) Nanoporous silica treated with siloxane polymers for ULSI applications
US5472488A (en) Coating solution for forming glassy layers
JP5020425B2 (ja) 微細溝をシリカ質材料で埋封する方法
DE60204502T2 (de) Polysiloxanharz und Verfahren zur Herstellung einer Zwischenschicht daraus für Wafer
KR100532239B1 (ko) 고피에이치에서의 나노 다공성 유전필름 제조방법
KR20010074860A (ko) 실란계 나노다공성 실리카 박막 및 그 제조방법
WO2000041230A2 (en) Electron beam treatment of siloxane resins
US6015457A (en) Stable inorganic polymers
US6809041B2 (en) Low dielectric constant films derived by sol-gel processing of a hyperbranched polycarbosilane
JP2005517784A (ja) オルガノシロキサン
WO2003088343A1 (en) New porogens for porous silica dielectric for integral circuit applications
JP2008547194A (ja) 水素シルセスキオキサンを硬化させていき、ナノスケールのトレンチ中において密にさせる方法
US6020410A (en) Stable solution of a silsesquioxane or siloxane resin and a silicone solvent
US20040238901A1 (en) Electronic device and composition
KR100572801B1 (ko) 기계적 특성이 우수한 절연막 코팅 조성물
JP2001520805A (ja) 等級化された密度を有するナノポーラス誘電体フィルム及びそのようなフィルムの製造方法
JP2000106363A (ja) 不溶性コ―ティングの形成方法
JP2002534804A (ja) 有機ヒドリドシロキサン樹脂による誘電フィルム
US6191183B1 (en) Method for the formation of silica thin films
WO2003010246A1 (en) Siloxane resins
US20060135633A1 (en) Porous low-dielectric constant (k) thin film with controlled solvent diffusion
JP2006503165A (ja) オルガノシロキサン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110715

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111220