JP2003528923A - 骨合成代謝活性物質として金属プロテイナーゼ−2(timp−2)の組織阻害剤を含む薬剤 - Google Patents

骨合成代謝活性物質として金属プロテイナーゼ−2(timp−2)の組織阻害剤を含む薬剤

Info

Publication number
JP2003528923A
JP2003528923A JP2001572122A JP2001572122A JP2003528923A JP 2003528923 A JP2003528923 A JP 2003528923A JP 2001572122 A JP2001572122 A JP 2001572122A JP 2001572122 A JP2001572122 A JP 2001572122A JP 2003528923 A JP2003528923 A JP 2003528923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
bone
timp
peptide
biological
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001572122A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4939715B2 (ja
Inventor
フランツ ヨーゼフ クラマー
ジルケ マルク
ルートガー シュテントカー
ヴォルフ ゲオルク フォルスマン
Original Assignee
イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical イーペーエフ ファルマシューティカルス ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2003528923A publication Critical patent/JP2003528923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939715B2 publication Critical patent/JP4939715B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/55Protease inhibitors
    • A61K38/57Protease inhibitors from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/17Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • A61K38/177Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • A61K38/1777Integrin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、骨欠陥、骨疾患の治療のため、及び骨再生を向上するための薬剤として使用するための骨合成代謝活性ペプチドとしてのTIMP−2に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 本発明は、骨合成代謝活性な(osteoanabolically active)ペプチド調製物とし
ての、金属プロテイナーゼ(metalloproteinases)−2(TIMP−2)の組織阻
害剤を含む薬剤及び診断薬、並びにその使用に関する。
【0002】 TIMP−2は、異なる生物学的機能を有する4つの異なるペプチド(TIM
P−2〜TIMP−4)が今まで知られていた、“金属プロテイナーゼの組織阻
害剤”の群に属する。
【0003】 ヒト(リオッタ(Liotta)ら、1991)、ラット(ロスウィット(Roswit)ら、
1992)、及びマウス(キシ(Kishi)ら、1991)のような様々な生物におい
て、TIMP−2の一次構造を解明することができた。ペプチドは、6個のシス
テインブリッジによってお互いに結合している、合計12個のシステインを含ん
でいる。
【0004】 TIMP−2の生物学的機能は、特に、活性マトリックス金属プロテイナーゼ
(MMPs)の阻害を含む。MMPsという語は、細胞外マトリックスを分解し
得る亜鉛依存性エンドプロテイナーゼの群を意味する。細胞外マトリックスは、
複雑な構造からなり、特に、コラーゲン、プロテオグリカン、糖蛋白質、及びグ
リコサミノグリカンから構成される。細胞外マトリックスの分解は、胚形成、形
態形成、並びに組織吸収及び再形成のような、多くの生物学的工程にとって、極
めて重要である。しかし、MMPsの活性が制御できないため、リューマチ性関
節炎のような、多くの組織の破壊をもたらし得る(オカダ(Okada)ら、198
6)。
【0005】 TIMP−2の更なる生物学的機能は、特に、腫瘍細胞の成長の減少(ゴメス
(Gomez)ら、1997)、及び血管形成の阻害(バレンテ(Valente)ら、1998
)を含む、マトリックス金属プロテイナーゼの阻害に関する。
【0006】 これら機能のほかに、TIMP−2の固有の生物学的活性も記載されている。
これらは、赤血球の形成の増加(ステトラー−ステベンソン(Stetler-Stevenson
)ら、1992)、及び異なる細胞系における分裂促進(motogenic)効果(ハヤカ
ワ(Hayakawa)ら、1994)を含む。更に、骨培養液全体における骨吸収の阻害
(ヒル(Hill)ら、1993)、及び破骨細胞による骨吸収の刺激(シブタニ(S
hibutani)ら、1993)を、いずれもインビトロで示すことができた。
【0007】 図1: A)〜D) 骨増殖性(osteoproliferative)TIMP−2の精製のため
の異なるクロマトグラフィー段階。 図2: A) ラットの胎児の第一骨芽細胞における組み換え型ヒトTIMP−
2の増殖効果。 B) マウスの骨芽細胞系MC3T3−E1における平均細胞直径に対する組
み換え型ヒトTIMP−2の影響。
【0008】 驚くべきことに、アミノ酸配列
【数5】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
エチレングリコール変性誘導体は、骨形成をもたらす骨芽細胞の刺激を引き起こ
し得る。TIMP−2は、胎児の骨芽細胞に対する、増殖及び保護効果を有する
【0009】 従って、本発明によれば、アミノ酸配列
【数6】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
エチレングリコール変性誘導体を含む薬剤がクレームされる。
【0010】 本発明によれば、ヒトTIMP−2(配列番号1)及びラットTIMP−2(
配列番号2)を用いることが好ましい:
【数7】
【0011】 本発明は、アミノ酸配列
【数8】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
エチレングリコール変性誘導体の、骨合成代謝(osteoanabolic)薬剤を調製する
ための使用にも関する。
【0012】 本発明によって使用され得るTIMP−2誘導体は、TIMP−2の固有の配
列又は記載の変形と、少なくとも90%の配列同一性を有することが好ましい。
【0013】 本発明によって使用されるべきTIMP−2を、他の成長因子、及び/又は薬
剤と組み合わせて、かつ、医学的な補助、例えば、移植と(in grafts)組み合わ
せて使用することが、有用であり得る。
【0014】 TIMP−2の投与は、特に、注射、軟膏、徐放性カプセルの状態の製剤とし
て、及び類似の本草医学的製剤として行われる。
【0015】 本発明は、骨折、骨欠乏(osteopenia)、及び骨粗鬆症のような骨系の疾患を治
療するための薬剤を調製するための、骨細胞に対してTIMP−2に匹敵する効
果を有する低分子量物質及び活性化合物の使用にも関する。
【0016】 更に、本発明は、骨折、骨欠乏、及び骨粗鬆症のような骨系の疾患のための薬
剤を調製するための、骨細胞において、その関連するアゴニスト及びアンタゴニ
ストと結合したTIMP−2に対するレセプターの使用にも関する。
【0017】 本発明によって使用されるべきTIMP−2は、特に、骨欠陥(bone defects)
を治療するための、かつ、特に骨折又は外科的介入(surgical intervention)後
の骨の再生を向上するための、かつ骨粗鬆症、骨欠乏、及び骨軟化症のような変
性的かつ代謝的な骨疾患(degenerative and metabolic bone diseases)、並びに
骨炎及び骨髄炎のような炎症性骨疾患の治療のための骨合成代謝薬剤を調製する
ために使用される。
【0018】 本発明は、アミノ酸配列
【数9】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
エチレングリコール変性誘導体を含む、骨の機能障害のための診断薬にも関する
【0019】 骨合成代謝ペプチドとしてのTIMP−2の同定の基礎は、生物の年齢に依存
して、骨欠陥の再生能力が異なるという観察結果である。成長した生物が、一般
に、新たな骨組織の形成によって主な骨欠陥を再生することができないのに対し
て、より若い生物では、同様の(comparable)骨欠陥の完全な再生が行われる。
【0020】 同様の観察結果は、インビトロの骨芽細胞の試験でも得られた:胎児段階の生
物から単離された骨芽細胞は、培養液中で、何ら問題なく成長し、数日後に鉱物
化(mineralize)し始める。それに対して、未成熟の動物及び成長した動物からの
骨芽細胞は、標準的な培養条件下では増殖することができず、結局死亡する。単
独では生存し得ないこれらの細胞に、胎児の骨芽細胞の上清が補充されると、そ
れらは胎児の細胞と同様に増殖して鉱物化する。
【0021】 胎児の骨芽細胞の細胞培養液の上清の明らかな再生能力が、インビボでも示さ
れ得た。よって、外部刺激なしで骨組織の形成によって治すことができない頭蓋
骨欠陥が、ラットにおいて外科的に引き起こされた。しかし、胎児の第一骨芽細
胞の細胞培養液の上清からのペプチド抽出物が、これら欠陥に投与されると、新
たな骨組織の形成によって、欠陥の完全な再生が起こる。
【0022】 上記の効果を引き起こす(responsible)物質を単離するために、胎児の骨芽細
胞の上清からのペプチド抽出が行われ、次いで、得られたペプチドの骨増殖能力
(osteoproliferative capabilities)がインビトロで試験された(実施例3参照
)。そのため、本発明によるペプチドは、その生物学的活性により、分離用(pre
parative)、半分離用(semipreparative)、及び分析用RPクロマトグラフィーを
用いて精製され得た。
【0023】 本発明による精製されたペプチドの生化学的特徴付けは、質量分析法及びN−
末端配列決定によって行われた。エレクトロスプレー質量分析法による分子量決
定により、21715Daの分子量が得られた。エドマン(Edman)分解によるN
−末端配列分析により、以下の配列:
【数10】 が得られた。
【0024】 本発明による物質は、骨組織の成長の増強及び再生の向上を引き起こすために
用いられ得る。これは、特に、骨折又は外科的介入の後であると考えられ得るが
、全身的な(systemic)骨疾患におけるものとも考えられ得る。
【0025】
【実施例】
以下の実施例により、本発明をより詳細に説明する:実施例1: 細胞培養液の上清からのTIMP−2の単離 細胞培養液の上清が、胎児の第一骨芽細胞の1つにまとめた(confluent)培養
液から得られた。よって、コラゲナーゼ及びトリプシンによって逐次消化し、次
いでペニシリン/ストレプトマイシン及び10%ウシ胎児血清(FCS)を含むイー
グル最小主要培地(Eagle's minimal essential medium)(MEM)において培養
することにより、 骨芽細胞は、最初に、ラット胎児の頭蓋冠から単離された。1つにまとめられた
後(After confluency was reached)、細胞は、10%FCSとともに24時間維
持されるか、又は血清なしの状態で24時間維持された。血清を含まない上清が
回収され、更なるペプチド単離のために使用された。
【0026】 TIMP−2の単離は、全ペプチド抽出物を分画するために役立つ、様々なそ
の後のRP−HPLC段階によって行われた。フラクションのアリコートが、バ
イオアッセイにおいて試験された。フラクションは、−20℃に保存された。
【0027】 骨増殖性TIMP−2の精製のための異なるクロマトグラフィー段階を、図1
A−Dに示す。
【0028】 1.分離用クロマトグラフィー 血清を含まない細胞培養液の上清を、HClによってpH2.5に調整し、か
つアセトニトリルを添加することにより、5%アセトニトリルに調整した。次い
で、それらを最初にグラスファイバーフィルター(GF6、シュライヒャー・ア
ンド・シュウェル(Schleicher & Schuell))上で、次いでメンブレンフィルター
(OE G7、4.43μm、シュライヒャー・アンド・シュウェル(Schleiche
r & Schuell))上で濾過した。こうして得られた材料を、40〜50ml/mi
nの流速で、1〜2リットルの量でRPカラムに充填した。
【0029】 クロマトグラフィー条件: カラム:YMCゲルベーシック(Gel Basic)(15−30μm、47×300
mm) 流速:40ml/min フラクション:50ml バッファーA:10mM HCl バッファーB:80%(w/v)アセトニトリル、10mM HCl 勾配:47.5分間5〜75% 5分間75〜100% 次いで、得られたフラクションのアリコートをバイオアッセイにおいて試験し
た。
【0030】 2.半分離用分離 アッセイ中で生物活性であったフラクション37−40を、更なるRP段階に
よって分離した。 クロマトグラフィー条件: カラム:バイオテク(Biotek)RPシリカC4(100A、5μm、20×12
5mm) 流速:5ml/min フラクション:5ml バッファーA:0.1% TFA バッファーB:80%(w/v)アセトニトリル、0.1% TFA 勾配:10分間5〜40% 60分間40〜100% 得られたフラクションのアリコートを、バイオアッセイにおいて再度試験した
【0031】 3.分析用クロマトグラフィー 生物活性フラクション22及び23のその後の分画を、別のRPクロマトグラ
フィーによって行った。 クロマトグラフィー条件: カラム:YMC C18(120A、5μm、4.6×250mm) 流速:0.6ml/min フラクション:0.6ml バッファーA:0.1% TFA バッファーB:80%(w/v)アセトニトリル、0.1% TFA 勾配:4分間5〜30% 50分間30〜55% 5分間55〜100% 得られたフラクションのアリコートを、バイオアッセイにおいて再度試験した
【0032】 4.分析用クロマトグラフィー 生物活性フラクション27−29を、RPクロマトグラフィーによって再度分
離した。 クロマトグラフィー条件: カラム:フェノメネクス(Phenomenex)C5(4.6×250mm) 流速:0.6ml/min フラクション:0.6ml バッファーA:0.1% TFA バッファーB:80%(w/v)アセトニトリル、0.1% TFA 勾配:4分間5〜38% 60分間38〜58% 5分間58〜100% 次のバイオテストにおいて、本発明によるペプチドを、フラクション24中で
純粋な状態で得ることができた。
【0033】実施例2: TIMP−2の生物化学的分析 1.質量決定 精製された固有のペプチドの質量決定を、ESI質量分析法によって行った。
27715Daの分子量が得られた。これは、全てのシステインがシステインブ
リッジによって架橋しているTIMP−2の酸化型の理論質量と非常に良好に一
致する。
【0034】 2.配列決定 精製された固有のペプチドを、標準プログラムを用いてABI494シーケン
サーにおいて、エドマン分解によって分析した。最初の24分解段階により、以
下のN−末端配列:
【数11】 が得られた。Xは、配列決定によって検出できないシステイン残基である。検出
不可能な(non-detectable)システインを考慮すると、得られた配列は、TIMP
−2の既知の配列と正確に一致する。小さい(Minor)配列は得られなかった。
【0035】 3.データベース調査 データベース スイスプロット(SwissProt)における次の列において、配列は、
TIMP−2の開始部分(beginning)と明らかに同定された。27713Daの
蛋白質の理論質量も、測定された質量である27715Daと一致する。よって
、精製されたペプチドを、TIMP−2と明らかに同定することができた。
【0036】実施例3: TIMP−2の生物学的ペプチドの決定 TIMP−2の単離が、その生物学的活性によって行われ、ラットの胎児の骨
芽細胞の増殖が測定された。 よって、得られたペプチドフラクションのアリコートが凍結乾燥され、血清を
含まない培地中に再懸濁された。次いで、胎児の骨芽細胞に対するそれらの増殖
効果が試験された。次いで、増殖効果を示すフラクションが別のクロマトグラフ
ィー分離に付された。骨増殖性TIMP−2の精製のための異なるクロマトグラ
フィー段階を、図1A−Dに示す。
【0037】 増殖測定のために、第一骨芽細胞をトリプシン化し、血清を含まない培地中で
、96ウェルプレートにおいてウェル当たり5000細胞の細胞密度で平板培養
した(plated)。次いで、試験されるべきフラクションを添加した。48時間〜7
2時間のインキュベーション時間後、2つの異なる方法によって増殖を試験した
。プラスの(positive)対照として、異なる濃度のウシ胎児血清及びTGFβ1を
使用した。刺激なく得られた細胞(Cells having obtained no stimulation)を、
マイナスの(negative)対照として用いた。
【0038】 一方、Wst−1基質によって、増殖測定を行った。この基質は、代謝活性細
胞中のミトコンドリア酵素によって、着色生成物に転化され、形成された色の濃
さは、細胞数に比例していた。色の濃さは、ELISAリーダーにおいて、40
5nmの波長及び600nm以上の対照波長で測定される。
【0039】 一方、増殖は、コールター(Coulter)カウンター(CASY)における細胞数
の直接測定によって測定される。
【0040】 いずれの方法も、骨芽細胞において、組み換え型ヒトTIMP−2の投与量に
依存する成長促進効果を示した(図2A)。100ng/mlの濃度から、これ
らのインビトロ試験において、TIMP−2の顕著な骨増殖効果が検出され得る
。また、マウスの骨芽細胞系MC3T3−E1において、平均細胞直径の減少が
、ヒトTIMP−2によって引き起こされる(図2B)。
【0041】 100ng/mlの濃度から、このインビトロ試験において、TIMP−2の
顕著な効果が検出され得る。更に、顕微鏡法により、マウスの骨芽細胞系MC3
T3−E1における保護及び増殖効果が示され得た。
【0042】 これら細胞全ては、典型的な骨細胞であるので、TIMP−2は、骨合成代謝
因子であると考えられ得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 骨増殖性TIMP−2の精製のための異なるクロマトグラフィー段階
である。
【図2】 ラットの胎児の第一骨芽細胞における組み換え型ヒトTIMP−2の
増殖効果(図2A)、及びマウスの骨芽細胞系MC3T3−E1における平均細
胞直径に対する組み換え型ヒトTIMP−2の影響(図2B)を示す。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成14年6月5日(2002.6.5)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正の内容】
【特許請求の範囲】
【数1】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
エチレングリコール変性誘導体の、骨折又は外科的介入後に骨芽細胞を刺激する
ための薬剤を調製するための使用。
【請求項4】 注射、軟膏、徐放性カプセル及び類似の本草医学的製剤のために
調製された請求項1〜3に記載のTIMP−2の使用。
【手続補正書】
【提出日】平成14年12月11日(2002.12.11)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正の内容】
【0010】 本発明によれば、ヒトTIMP−2(配列番号1)及びラットTIMP−2(
配列番号2)を用いることが好ましい:
【数7】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 19/10 A61K 37/64 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 マルク ジルケ ドイツ連邦共和国 34587 フェルスベル ク ゲンズンゲン ホッハッケルシュトラ ーセ 5 (72)発明者 シュテントカー ルートガー ドイツ連邦共和国 30625 ハノーファー ドーマイヤース ヴェーク 25 (72)発明者 フォルスマン ヴォルフ ゲオルク ドイツ連邦共和国 30175 ハノーファー ブリュッヒェルシュトラーセ 5 Fターム(参考) 4C076 AA06 AA11 AA53 CC09 4C084 AA02 AA19 AA27 BA01 BA08 BA22 BA23 CA23 CA34 DC32 MA16 MA28 MA37 MA66 NA14 ZA962 ZA972

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アミノ酸配列 【数1】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
    ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
    で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
    はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
    エチレングリコール変性誘導体を含む薬剤。
  2. 【請求項2】 骨合成代謝薬剤を調製するための、アミノ酸配列 【数2】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
    ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
    で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
    はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
    エチレングリコール変性誘導体の使用。
  3. 【請求項3】 前記TIMP−2が、請求項1に記載の配列と少なくとも90%
    の配列同一性を有する請求項1に記載の使用。
  4. 【請求項4】 他の成長因子及び/又は薬剤と組み合わせた、並びに医学的な補
    助、例えば、移植と組み合わせた、請求項1〜3に記載のTIMP−2の使用。
  5. 【請求項5】 注射、軟膏、徐放性カプセル及び類似の本草医学的製剤のために
    調製された請求項1〜4に記載のTIMP−2の使用。
  6. 【請求項6】 骨折、骨欠乏、及び骨粗鬆症のような骨系の疾患の治療のための
    薬剤を調製するための、骨細胞に対してTIMP−2に匹敵する効果を有する低
    分子量物質及び活性化合物の使用。
  7. 【請求項7】 骨折、骨欠乏、及び骨粗鬆症のような骨系の疾患の治療のための
    薬剤を調製するための、骨細胞において、その関連するアゴニスト及びアンタゴ
    ニストと結合したTIMP−2に対するレセプターの使用。
  8. 【請求項8】 骨欠陥を治療するための、かつ、特に骨折又は外科的介入後の骨
    の再生を向上するための、かつ骨粗鬆症、骨欠乏、及び骨軟化症のような変性的
    かつ代謝的な骨疾患、並びに骨炎及び骨髄炎のような炎症性骨疾患の治療のため
    の骨合成代謝薬剤を調製するための請求項1〜7に記載の使用。
  9. 【請求項9】 アミノ酸配列 【数3】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
    ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
    で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
    はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
    エチレングリコール変性誘導体を含む、骨の機能障害のための診断薬。
  10. 【請求項10】 アミノ酸配列 【数4】 (ここで、X1は、アミノ酸E又はDを表し; X2は、アミノ酸T又はIを表し; X3は、アミノ酸N又はSを表し; Z1は、−NH2、置換されたアミン、又はアミノ酸を10個まで有する任意の
    ペプチドを表し; Z2は、−COOH、CONH2、置換されたアミド、又はアミノ酸を10個ま
    で有する任意のペプチドを表す) を有するTIMP−2、並びにその生物学的に活性なフラグメント、並びに/又
    はアミド化、アシル化、硫酸化、リン酸化、グリコシル化、及び/若しくはポリ
    エチレングリコール変性誘導体の、骨の機能障害における診断薬としての使用。
JP2001572122A 2000-04-05 2001-04-04 骨合成代謝活性物質として金属プロテイナーゼ−2(timp−2)の組織阻害剤を含む薬剤 Expired - Fee Related JP4939715B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10016791 2000-04-05
DE10016791.8 2000-04-05
PCT/EP2001/004891 WO2001074380A2 (de) 2000-04-05 2001-04-04 Arzneimittel enthaltend tissue inhibitor of metalloproteinases-2 (timp-2) als osteoanabol wirksame substanz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003528923A true JP2003528923A (ja) 2003-09-30
JP4939715B2 JP4939715B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=7637590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001572122A Expired - Fee Related JP4939715B2 (ja) 2000-04-05 2001-04-04 骨合成代謝活性物質として金属プロテイナーゼ−2(timp−2)の組織阻害剤を含む薬剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7232796B2 (ja)
EP (1) EP1267916B1 (ja)
JP (1) JP4939715B2 (ja)
AT (1) ATE270110T1 (ja)
AU (1) AU2001252278A1 (ja)
CA (1) CA2404696C (ja)
DE (1) DE50102739D1 (ja)
ES (1) ES2219521T3 (ja)
WO (1) WO2001074380A2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10102784A1 (de) * 2001-01-22 2002-08-01 Henkel Kgaa Kosmetische oder pharmazeutische Zubereitungen zur Behandlung epithelialen Deckgewebes
US8776119B2 (en) * 2007-05-04 2014-07-08 Cox Communications, Inc. Displaying an information ticker in association with a personalized video mosaic in a television services network
JP2016536343A (ja) * 2013-09-18 2016-11-24 ジェームス・クック・ユニバーシティー 抗炎症性のタンパク質及び使用方法
CN105745223A (zh) 2013-09-18 2016-07-06 詹姆斯库克大学 修饰的抗炎蛋白及使用方法
EP3569698A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-20 Veterinärmedizinische Universität Wien Products for therapy of a musculoskeletal condition and methods for their production

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04500683A (ja) * 1989-05-19 1992-02-06 アムジエン・インコーポレーテツド メタロプロテイナーゼ阻害剤
JPH04504418A (ja) * 1989-03-21 1992-08-06 アメリカ合衆国 マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤ペプチド
WO1999011292A2 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Chiron Corporation Compositions and methods for treating arthritis utilizing gene therapy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5714465A (en) 1989-05-19 1998-02-03 Amgen Inc. Method of inhibiting tumor cell dissemination with a metalloproteinase inhibitor
US5174465A (en) * 1991-03-05 1992-12-29 Cap Snap Co. One-piece fitment and cap with tamper-evident band
JPH08508415A (ja) * 1993-12-14 1996-09-10 ユニバーシティー オブ ピッツバーグ オブ ザ コモンウェルス システム オブ ハイヤー エデュケーション 結合組織疾患の全身的遺伝子治療
US5643752A (en) 1996-01-18 1997-07-01 Incyte Pharmaceuticals, Inc. Tissue inhibitor of metalloproteinases
GB9615976D0 (en) 1996-07-30 1996-09-11 Center For Clinical & Basic Re The use of proteinase inhibitors for the prevention or reduction of bone resorption

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04504418A (ja) * 1989-03-21 1992-08-06 アメリカ合衆国 マトリックスメタロプロテイナーゼ阻害剤ペプチド
JPH04500683A (ja) * 1989-05-19 1992-02-06 アムジエン・インコーポレーテツド メタロプロテイナーゼ阻害剤
WO1999011292A2 (en) * 1997-09-02 1999-03-11 Chiron Corporation Compositions and methods for treating arthritis utilizing gene therapy

Also Published As

Publication number Publication date
ES2219521T3 (es) 2004-12-01
DE50102739D1 (en) 2004-08-05
JP4939715B2 (ja) 2012-05-30
CA2404696C (en) 2010-06-15
US20030195143A1 (en) 2003-10-16
AU2001252278A1 (en) 2001-10-15
EP1267916B1 (de) 2004-06-30
ATE270110T1 (de) 2004-07-15
WO2001074380A2 (de) 2001-10-11
EP1267916A2 (de) 2003-01-02
WO2001074380A3 (de) 2002-02-07
US7232796B2 (en) 2007-06-19
CA2404696A1 (en) 2001-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2409988B1 (en) Peptide fragments for inducing synthesis of extracellular matrix proteins
JP3759748B2 (ja) 成長ホルモン放出性を有する化合物
US5461034A (en) Osteogenic growth polypeptides identified from regenerating bone marrow
CZ293113B6 (cs) Peptidový derivát
JPH07179356A (ja) 上皮細胞増殖促進剤
US7208469B2 (en) Therapeutic method
JP2003528923A (ja) 骨合成代謝活性物質として金属プロテイナーゼ−2(timp−2)の組織阻害剤を含む薬剤
US10836795B2 (en) Dual functional novel peptide having cell permeability and bone tissue regeneration ability, and use thereof
JPH08509960A (ja) 骨原性成長オリゴペプチドおよびそれを含む医薬組成物
CA2010660A1 (en) Osteogenic growth polypeptides identified from regenerating bone marrow
US20220275025A1 (en) Bone remodeling regulatory peptides and application thereof
WO1992010515A1 (de) Derivate des humanen parathormon-fragments (1-37) in der form des amids oder ethylamids als aktiven wirkstoff
HU218947B (hu) Metabolikus csontbetegség kezelésére szolgáló humán Il-1R proteint tartalmazó gyógyszerkészítmények
EP4032901A1 (en) Recombinant human neuregulin derivatives and use thereof
US20230010110A1 (en) Histatin-1 formulation for the treatment, repair or regeneration of bone tissue in a subject
JP2707407B2 (ja) 骨マトリックス合成促進剤
WO2003014146A1 (en) A novel peptide p1 inhibiting differentiation of osteoclasts
JPH0551400A (ja) 短鎖コラーゲン
KR101155151B1 (ko) 성장인자?유래 펩타이드 및 이의 용도
KR101155152B1 (ko) 성장인자?유래 펩타이드 및 이의 용도
WO2008050161A2 (en) Peptides for activation of angiogenesis, pharmaceutical compounds containing same and use of these compounds
JPH0616564A (ja) 神経成長因子産生促進用ペプチド
JPH07138183A (ja) 胃・十二指腸疾患治療剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110318

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110512

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees