JP2003528858A - エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物 - Google Patents

エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物

Info

Publication number
JP2003528858A
JP2003528858A JP2001570626A JP2001570626A JP2003528858A JP 2003528858 A JP2003528858 A JP 2003528858A JP 2001570626 A JP2001570626 A JP 2001570626A JP 2001570626 A JP2001570626 A JP 2001570626A JP 2003528858 A JP2003528858 A JP 2003528858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ethyl acetate
alkyl
alkenyl
substituted
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001570626A
Other languages
English (en)
Inventor
フエーネマン,ヘリツト
デスワルト,エドウアルト
ローゼン,ヒユベルト
メストレス,ジヨルデイ
Original Assignee
アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクゾ・ノベル・エヌ・ベー filed Critical アクゾ・ノベル・エヌ・ベー
Publication of JP2003528858A publication Critical patent/JP2003528858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/225Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P15/00Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives
    • A61P15/08Drugs for genital or sexual disorders; Contraceptives for gonadal disorders or for enhancing fertility, e.g. inducers of ovulation or of spermatogenesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • A61P19/10Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease for osteoporosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/24Drugs for disorders of the endocrine system of the sex hormones
    • A61P5/30Oestrogens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C39/00Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C39/12Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings
    • C07C39/17Compounds having at least one hydroxy or O-metal group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring polycyclic with no unsaturation outside the aromatic rings containing other rings in addition to the six-membered aromatic rings, e.g. cyclohexylphenol
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/20Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • C07C43/21Ethers having an ether-oxygen atom bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/017Esters of hydroxy compounds having the esterified hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D221/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00
    • C07D221/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom as the only ring hetero atom, not provided for by groups C07D211/00 - C07D219/00 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D221/04Ortho- or peri-condensed ring systems
    • C07D221/18Ring systems of four or more rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/40Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings
    • C07C2603/42Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing four condensed rings containing only six-membered rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Steroid Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、エストロゲン欠損に関連した疾患を治療するためのエストロゲン化合物効果及び抗エストロゲン化合物効果をもつノンステロイド系エストロゲン化合物を提供する。化合物は式(I)を有しており、式中の、RまたはRの一方が 'Rであり;R及び 'Rが独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOHであり;XはNまたは−C(R1)−を表し、ここにRはH、ハロゲン、CN、置換または未置換のアリール、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよく;YはNまたは−C(R)−を表し、但し、X及びYの双方がNを表すことはなく、ここに、RはRに関する定義と同義であり;ZはC(R, 'R)−または−C(R,'R)−C(CR, 'R)を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。これらの化合物はエストロゲンα受容体及びエストロゲンβ受容体に対して望ましい活性プロフィルを有するのでエストロゲン受容体関連治療に有効である。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 本発明はエストロゲン関連治療用のノンステロイド系化合物の分野に関する。
エストロゲン性及び抗エストロゲン性の化合物がエストロゲン受容体に関する医
療処置、例えば、受胎調節、閉経期障害及び骨粗鬆症の治療並びにエストロゲン
依存性腫瘍のコントロールに有効であることは一般に認識されている。 【0002】 より正確には本発明は、11H−ベンゾ[b]フルオレン、11H−インデノ
−[1,2−b]キノリン、ベンズ[a]アントラセンまたは類似の主鎖をもつ
ノンステロイド系のエストロゲン受容体調節化合物に属する。エストロゲン関連
医療処置に役立つと主張された類似化合物は米国特許US5,688,808(
1H−インデノ[1,2−g]キノリン)及びMorrealら,J.Med.
Chem.,1982,Vol 25,pp323−326(ベンズ[a]アン
トラセン)に記載されている。近縁のエストロゲン受容体変調化合物は欧州特許
EP524,742、EP832,881及び米国特許US5,147,880
(1H−ベンゾ[a]フルオレン)に記載されている。 【0003】 エストロゲン関連疾患の治療にはいっそうの改善が要望されており、エストロ
ゲン受容体に親和性をもつ化合物は極めて重要視されているが、11H−ベンゾ
[b]フルオレン、11H−インデノ−[1,2−b]キノリン、ベンズ[a]
アントラセンまたは類似の主鎖をもちエストロゲン受容体に親和性を有している
新規な化合物はこれらの文献に教示されていない。エストロゲン受容体に親和性
を有している新規な化合物が重要視されている理由は、骨粗鬆症の治療及びその
他の閉経後障害を治療するために既知のエストロゲン化合物では満足な結果が得
られないこと、並びに、ERα及びERβと命名された異なる2種類の受容体が
発見されたことにある(Mosselmanら,FEBS Letters
92(1996)49−53及び欧州特許EP−A−0798378参照)。こ
れらの受容体は人体組織中で異なる分布を有しているので、2つの受容体の一方
に選択的親和性を有している化合物を発見することは重要な技術的進歩であり、
受胎調節、閉経期障害及び骨粗鬆症の治療、エストロゲン依存性腫瘍のコントロ
ールのようなエストロゲン受容体に関連した医療処置の分野でエストロゲン関連
副作用が軽減されている改良された及び/またはより選択的な治療を提供するこ
とが可能になる。 【0004】 本発明は、式I 【0005】 【化5】 〔式中、 RまたはRの一方が 'Rであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 XはNまたは−C(R)−を表し、ここにRは、H、ハロゲン、CN、置
換または未置換の、アリール、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケ
ニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、
これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または
複数のハロゲンで置換されていてもよく、 YはNまたは−C(R)−を表し、但し、X及びYの双方がNを表すことは
なく、ここにRはRの定義と同義であり、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を有する新規なノンステロ
イド系の四環式化合物を提供する。 【0006】 本発明化合物は予想外であり且つしばしば選択的であるエストロゲン受容体と
の相互作用を生じる。 【0007】 RがRの定義と同義であるという表現は、上記に定義の組成物中でR
と同じであるという意味ではない。実際、本発明のより特定的な実施態様は
、RまたはRの少なくとも一方がハロゲンまたはフッ素置換メチルを表す化
合物である。 【0008】 R、 'R、R、 'R、R及び 'Rの意味の選択次第では、本発明
化合物が非対称に置換された原子を有することができ、鏡像異性的に純粋な形態
または通常の50/50の割合ではない鏡像異性体混合物として存在し得る。 【0009】 本発明の別の特定実施態様は、式中のXが−C(R)−を表し、YがNを表
す式Iの化合物、即ち、式II: 【0010】 【化6】 〔式中、 RまたはRの一方が 'Rで他方がHであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を有する化合物である。 【0011】 この実施態様の好ましい変形では、Rが 'Rを表し、その結果としてR がHを表し、その他の記号は式IIに関する上記の定義と同義である。より好ま
しくは、Rがハロゲンまたはフッ素置換メチルである。 【0012】 式中のZが−C(R, 'R)−を表し、Rが 'Rを表し、RがHを
表す式IIの化合物は、式III 【0013】 【化7】 を有している。式III中の記号は式IIの定義と同義である。このような化合
物はchemical abstractsの規定に従って11H−インデノ[
1,2−b]キノリンと命名されている。 【0014】 本発明の1つの実施態様は、式中のZが−C(R, 'R)−C(R, '
)−を表し、Rが 'Rを表し、R、R、 'R、R及び 'R
Hを表す式IIの化合物、即ち、式IV 【0015】 【化8】〔式中、 Rは、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール、(1C−4C
)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3
C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル
及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕
の化合物である。このような化合物は3,9−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロ
−ベンズ[c]アクリジンと命名されている。本発明のこの実施態様では、R がハロゲンまたはフッ素置換メチルを表すのが好ましい。 【0016】 本発明の別の実施態様は、XがNを表し、Yが−C(R)−を表し、R
Hを表し、Rが 'Rを表す式Iの化合物、即ち、式V 【0017】 【化9】 〔式中、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−であり、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよく、 Rは、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール、(1C−4C
)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3
C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル
及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕
の化合物である。 【0018】 この実施態様では、Rがハロゲンまたはフッ素置換メチルを表し、R、 '
、R、 'R、R及び 'Rが独立にHまたはメチルを表すのが好まし
い。より好ましくは、Zが−C(R, 'R)−C(R, 'R)−を表し
、ここにR、 'R、R及び 'RはHである。 【0019】 本発明の別の実施態様は、Xが−C(R)−を表し、Yが−C(R)−を
表す式Iの化合物、即ち、式VI 【0020】 【化10】 〔式中、 RまたはRの一方が 'Rであり、 R及び 'Rが、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 R及びRが独立に、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルを表し、これらのアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
いてもよく、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕の化合物である。この実施
態様では、RまたはRがハロゲンまたはフッ素置換メチルを表すのが好まし
い。この実施態様で好ましい化合物はまた、Rが 'Rを表し、RがHを表
し、Zが−C(R, 'R)−C(R, 'R)−を表し、これらのR
'R、R及び 'RがHを表す式VIの化合物、即ち、式VII 【0021】 【化11】 〔式中、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 R及びRは独立に、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルを表し、これらのアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
いてもよい〕の化合物、特に好ましくはRがハロゲンまたは場合によってフッ
素置換されたメチルを表し、Rが水素を表す化合物、即ち、5,6−ジヒドロ
−3,9−ジヒドロキシ−ベンズ[a]アントラセンと命名されている化合物、 または、Zが−C(R, 'R)−を表す式VIの化合物、即ち、式VII
I 【0022】 【化12】 〔式中、 RまたはRの一方が 'Rであり、 R及びRが独立に、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルを表し、これらのアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
いてもよく、好ましくはRはハロゲンまたはフッ素で置換されていてもよいメ
チルを表し、Rは水素を表し、 R及び 'Rは独立に、HまたはCH3を表す〕の化合物、即ち、11H−
2−ヒドロキシ−ベンゾ[b]フルオレンと命名された化合物である。 【0023】 ERβに高い選択性を示すという観点からより好ましい化合物は、Rが 'R であり、RがHであり、R及び 'Rが独立にHまたはCHであり、R またはRがHであり、RまたはRの他方が、ハロゲン、CN、置換また
は未置換の、アリール、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、
(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これら
のアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数の
ハロゲンで置換されていてもよい式VIIIの化合物である。RまたはR
はハロゲンまたはフッ素で置換されていてもよいメチルを選択するのが好ましい
。R及び 'Rは一般にHであるのが好ましい。 【0024】 ERβに対する選択性の観点から最適の化合物は、式IX 【0025】 【化13】 〔式中、 R及び 'Rは独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOHで
あり、 Halはフッ素、塩素、臭素またはフッ素化メチルであり、Halの選択元素
のうちでは塩素が最も好ましい。〕の化合物である。 【0026】 本発明の化合物群に包含されるエステル系及びエーテル系の化合物はしばしば
プロドラッグ活性を有している。エステル系及びエーテル系の好ましいプロドラ
ッグは1つまたは2つのヒドロキシル基のカルボン酸エステルまたはアルキルエ
ーテルであり、より好ましいプロドラッグは、(2C−6C)カルボン酸エステ
ル例えば(イソ)ブタン酸のエステルまたは(1C−4C)アルキルエーテルで
ある。 【0027】 プロドラッグは、レシピエントの体内で式Iから式IXのいずれかによって定
義された化合物に変換され得る化合物であると定義される。上記の式中に表され
たヒドロキシ基は例えば、アルキルオキシ、アルケニルオキシ、アシル
キシ、アロイルオキシ、アルコキシカルボニルオキシ、スルホニル基またはホ
スフェート基によって置換されることができ、星印()の付いた基の鎖長は厳
密に限定されるとは考えられないが、アロイルは一般に、フェニル、ピリジニル
またはピリミジルを包含し、これらの基は、アルキルオキシ、ヒドロキシ、ハ
ロゲン、ニトロ、シアノ、及び、(モノ−またはジアルキル−)アミノのよう
な当業界で常用の置換基を有し得る。アルキル、アルケニル及びアシル基の長さ
は、プロドラッグの所望の特性に依存して選択され、例えばラウリルまたはカプ
ロイル鎖のようにプロドラッグの鎖が長いほど持続放出型及びデポー型調製物と
して適当である。このような置換基が自発的に加水分解するかまたは酵素的に加
水分解して化合物の主鎖の遊離ヒドロキシル置換基になることは公知である。こ
のようなプロドラッグは、レシピエントの体内で変換によって生じる化合物と同
等の生物活性を有している。プロドラッグの変換によって生じる活性化合物は親
化合物と呼ばれる。プロドラッグの作用の開始及び作用の持続並びに体内分布は
親化合物の同様の特性とは異なっていてもよい。 【0028】 本発明化合物の置換変異体は同様に使用することが可能である。置換変異体は
その分子構造に式Iによって定義されたような構造を含む化合物であると定義さ
れる。当業者は、本発明によって提供される化合物群を検討するとき、主鎖が置
換基によって修飾されてこの特定置換基のない化合物と同様の生物活性をもつ化
合物が生じ得ることを直ちに理解するであろう。このような置換変異体の予測さ
れた生物活性を試験することは当業界ではよく行われる作業であり、本発明化合
物の有効な置換変異体は常套的な手順によって得られる。 【0029】 本明細書に使用したその他の用語は以下の意味を有している: アルキルは、分枝状または非分枝状のアルキル基、例えば、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ヘキシ
ル、オクチル、カプリルまたはラウリルである; アルケニルは、分枝状または非分枝状のアルケニル基、例えば、エテニル、2
−ブテニルなどである; アルキニルは、分枝状または非分枝状のアルキニル基、例えば、エチニル及び
プロピニルである; ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素を意味する; アリールは、単環式または多環式の同素環式または複素環式芳香族環系、例え
ば、フェニル、ナフチルまたはピリジニルを意味しており、6原子の単環式の環
の使用が好ましい; アロイルはアリールカルボニル、例えばベンゾイル基であり; アルカノイルはオキソ−置換アルキル基、例えば2−オキソブチルまたはアシ
ル基を意味しており; アシルはアルキルカルボニル基である。 【0030】 (1C−4C)、(2C−4C)などの接頭辞の通常の意味は、指定した基の
意味を炭素数1−4、2−4などに限定することである。 【0031】 本発明化合物のエストロゲン受容体親和性プロフィルは、本発明化合物がエス
トロゲンまたは抗エストロゲンとして改良された適性を獲得したことを示してい
る。これは、本発明化合物が、受胎調節、良性前立腺肥大、心血管疾患、閉経期
障害、骨粗鬆症の治療または予防、エストロゲン依存性腫瘍のコントロール、抑
鬱もしくはアルツハイマー病などの中枢神経系障害のようなエストロゲン受容体
に関連した医療処置に使用できることを意味する。 【0032】 特に、ERβ受容体に選択的親和性を有している化合物は、エストロゲン関連
副作用の少ないエストロゲン受容体に関連する医療処置に適している。副作用が
少ないことは、骨粗鬆症、心血管障害、抑鬱またはアルツハイマー病のような中
枢神経系障害にこれらの化合物を使用するときに最も望まれる特性である。 【0033】 本発明化合物は有機化学業界全般に公知の様々な方法によって製造できる。よ
り詳細には、反応スキーム及び実施例に示したような合成経路を使用し得る。ハ
ロゲン化ベンゾ[b]フルオレンの合成をスキーム1に概略的に示す。 【0034】 スキーム1.ベンゾフルオレン類の汎用合成手順 スキーム中に以下の略号を以下の意味で使用した:tBuは三級ブチルであり
、Meはメチルであり、Etはエチルであり、Rはハロゲン化段階から生じた
ハロゲンであり、Zは式Iに定義した意味のいずれかを有し得る。 【0035】 【化14】 【0036】 置換基を更に導入するための中間体(戦略的中間体;例えば実施例9、10及
び11の化合物30)をその前駆体から製造するためには、スキーム1でメタン
スルホン酸を前駆体に添加し、暫くの間(約30分間)加熱(約60℃)すると
よい。 【0037】 エステル系プロドラッグは、遊離ヒドロキシル基をもつ化合物を適当なアシル
クロリドとピリジン中で反応させるエステル化によって製造できる。 【0038】 本発明はまた、本発明のノンステロイド系化合物を医薬として許容される補助
剤に混合して得られる医薬組成物に関する。このような補助剤は、標準参考書で
あるGennaroら,Remmington′s Pharmaceutic al Sciences ,(18th ed.,Mack publishin
g Company,1990、特にPart 8:Pharmaceutic
al Preparations and Their Manufactur
e参照)に記載されている。本発明化合物と医薬として許容される補助剤との混
合物を丸剤、錠剤のような固体単位量薬に圧縮してもよく、または、カプセルも
しくは座薬剤に加工してもよい。また、医薬として適当な液体を使用すると本発
明化合物を溶液、懸濁液、エマルジョンの形態の注射剤または鼻腔内スプレーの
ような噴霧剤として使用できる。単位量薬、例えば錠剤を製造するためには、充
填剤、着色剤、高分子結合剤などの慣用の添加剤の使用を予定できる。一般に、
活性化合物の機能を妨害しない医薬として許容されるいかなる添加剤も使用でき
る。また、インプラント、膣留置リング、貼付薬、ゲル及びその他の任意の持続
放出用製剤に本発明化合物を含有させてもよい。 【0039】 組成物の投与に適当な担体は、乳糖、澱粉、セルロース誘導体など、または、
適量で使用されるそれらの混合物である。 【0040】 更に本発明は、エストロゲン受容体関連治療用医薬を製造するため、並びに、
閉経期障害及び/または閉経後障害のようなエストロゲン受容体関連障害を治療
するための本発明のノンステロイド系化合物の使用に関する。従って本発明はま
た、閉経期及び/または閉経後(更年期)の障害及び骨粗鬆症に適用される医療
、即ち、上述のような化合物を(適当な医薬剤形で)女性患者に投与することか
ら成るホルモン補充治療(HRT)の分野の治療方法に属する。 【0041】 更に本発明は、避妊活性を有する医薬を製造するための本発明のノンステロイ
ド系化合物の使用に関する。従って本発明はまた、避妊に適用される医療、即ち
、この分野で常用のプロゲストゲン及びエストロゲンを女性患者または雌動物に
投与することから成り、エストロゲンが(適当な医薬剤形の)本文中に記載の化
合物であるような受胎調節方法に属する。 【0042】 最後に本発明は、選択的エストロゲン活性を有する医薬を製造するためのノン
ステロイド系化合物の使用に関する。このような医薬は一般にHRT(ホルモン
補充治療)の分野に適している。 【0043】 本発明化合物の投与量はエストロゲン化合物の正常投与量のオーダ、例えば投
与あたり0.01−100mgのオーダである。 【0044】 幾つかの非限定実施例を用い、対応する反応スキームを参照しながら本発明を
更に詳細に以下に説明する。 【0045】 実施例 以下の実施例では化合物を番号、例えば1a、1b、2などの番号で同定する
。これらの番号はスキーム中に定義された化合物を表す。 【0046】 実施例1 【0047】 【化15】 実施例1a 10−クロロ−2,8−ジメトキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノリ
ン:2a Yamatoら[J.Med.Chem.32(1989)1295−130
0]の手順に従って、5−メトキシ−アントラニル酸(2.0mmol)と5−
メトキシ−インダン−1−オン1a(2.4mmol)との混合物を170℃で
1時間、次いで200℃で2時間加熱した。得られた沈殿物を収集し、ピリジン
及びエーテルで順次洗浄した。 【0048】 固体物質をPOCl(6ml)に入れ、2時間還流させた。反応物を氷水に
注ぎ、アンモニアで中和した。固体物質を濾別し、水洗し、真空下で乾燥した。
80μmolの固体と0.5gの塩酸ピリジンとを200℃で1−1.5時間加
熱した。反応混合物を室温に冷却し、NaHCO(水溶液)に入れ、酢酸エチ
ルで抽出した。 【0049】 シリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノールまたはトルエン
/アセトン)で精製すると、純粋な2aが37%の収率で得られた。(Rf=0
.47 トルエン/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H=284,M
−H=282。 【0050】 実施例1b 10−ブロモ−2,8−ジメトキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノリ
ン:2b POClに代えてPOBrを使用し、2aの製造に関して記載した手順と
同様の手順で処理すると、化合物2bが11%の収率で得られた。(Rf=0.
47 トルエン/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H=328+33
0(1:1)。 【0051】 実施例1c 10−クロロ−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノ
リンのジブチルエステル:2c 化合物2a(13μmol)をピリジン(1ml)中のn−ブチリルクロリド
(10μl)で2時間処理した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、濃縮
した。残渣をSiO−クロマトグラフィーで精製すると、純粋な2cが45%
の収率で得られた。(Rf=0.67 ヘプタン/酢酸エチル(3:2));E
SI−MS:M+H=424.2。 【0052】 実施例1d 10−ブロモ−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノ
リンのジブチルエステル:2d 化合物2b(42μmol)をピリジン(2ml)中のn−ブチリルクロリド
(30μl)で15時間処理した。混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、濃
縮した。残渣をSiO−クロマトグラフィーで精製すると、純粋な2dが49
%の収率で得られた。(Rf=0.63 ヘプタン/酢酸エチル(3:2));
ESI−MS:M+H=468.0+470.0(1:1)。 【0053】 実施例2 10−メチル−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノ
リン:4 【0054】 【化16】 化合物4はCzarnyら[Heterocycles,(1997)208
9−2092]に記載の手順に従って合成した。THF(10ml)中のアント
ラニル酸(2.0mmol)を−20℃のエーテル(6.0mmol)中の1.
6Mのメチルリチウムで処理し、温度を2時間で室温まで上昇させた。混合物を
NHCl(水溶液)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、乾燥した。残渣をSiO −クロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)で精製すると、純粋な2−アミ
ノ−5−メトキシ−アセトフェノン3が44%の収率で得られた。化合物3(0
.6mmol)を酢酸(3ml)及び3滴の硫酸中の5メトキシインダノン(0
.8mmol)と115℃で3時間縮合させた。室温に冷却した後、沈殿物を濾
別し、酢酸で洗浄し、真空下で乾燥した。固体物質を1.5mlのCHCl に入れ、BBr(0.23mmol)を添加した。2時間後、混合物を慎重に
飽和NaHCO(水溶液)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSO で乾燥し、濃縮した。シリカ(トルエン/酢酸エチル)で精製すると、純粋な
4が54%の収率で得られた。(Rf=0.29 トルエン/アセトン(3:2
));ESI−MS:M+H=264.0。 【0055】 実施例3 10−フェニル−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,2−b]キ
ノリン:5 【0056】 【化17】 2,8−ジメトキシ−10−フェニルインデノ−キノリン5はAliら[Te
trahedron,48(1992)8117−8126]の手順に従って製
造した。トルエン(2ml)中の2e(160μmol)、フェニルホウ酸(2
5mg)、NaCO(水溶液)(180μl 2M),Pd(PPh (6mg)及びエタノール(55μl)を48時間還流させた。反応混合物を水
に注ぎ、抽出し(CHCl)、乾燥した。残渣をエチレンジアミン(1ml
)及びCHCl(0.5ml)に入れ、80℃で1時間撹拌した。混合物を
酸性化(2NのHCl)し、抽出(CHCl)し、乾燥した。残渣をSiO −クロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)で精製すると、純粋な10−
フェニルインデノ−キノリンが得られた。200℃の塩酸ピリジンで脱メチル化
し、次いでシリカゲルクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール)で精
製すると、純粋な5が44%の収率で得られた。(Rf=0.29 ジクロロメ
タン/メタノール(9:1));ESI−MS:M+H=362.2,M−H=
324.0。 【0057】 実施例4 汎用手順A:5−メトキシ−アントラニル酸をスキーム5−8の化合物1a、
1b、1c、1dまたは1eのようなケトンと縮合させ、次いで、塩素化する。 【0058】 Yamatoら[J.Med.Chem.32(1989)1295−130
0]の手順に従って、5−メトキシ−アントラニル酸(2.0mmol)とケト
ン1a−1e(2.4mmol)との混合物を170℃で1時間、次いで200
℃で2時間加熱した。得られた沈殿物を収集し、ピリジン及びエーテルで順次洗
浄した。 【0059】 固体物質をPOCl(6ml)に入れ、2時間還流させた。反応物を氷水に
注ぎ、アンモニアで中和した。固体物質を濾別し、水洗し、真空下で乾燥した。 【0060】 汎用手順B:塩酸ピリジンによる脱メチル化 脱メチル化すべき70μmolの化合物と500mgのピリジニウムクロリド
とを200℃で1.5時間加熱した後、冷却した混合物をNaHCO(水溶液
)に入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残
渣をSiO−クロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノールまたはトルエ
ン/アセトン)で精製した。 【0061】 汎用手順C:HBrによる脱メチル化 脱メチル化すべき70μmolの化合物と3mlのHBr(水中に48%)と
を一夜還流させた後、冷却した混合物をNaHCO(水溶液)に入れ、酢酸エ
チルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をSiO−ク
ロマトグラフィー(トルエン/アセトン)で精製した。 【0062】 汎用手順D:BBrによる脱メチル化 2mlの無水CHCl中の0.18mmolの脱メチル化すべき化合物の
溶液にBBr(0.53mmol)を添加し、得られた混合物を室温で1時間
撹拌した。混合物を飽和NaHCO(水溶液)に慎重に注ぎ、酢酸エチルで抽
出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。SiO−クロマトグラフィ
ー(トルエン/酢酸エチルまたはトルエン/アセトン)で精製した。 【0063】 【化18】 実施例4a 10−クロロ−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノ
リン:7a 汎用手順Aを使用して5−メトキシ−アントラニル酸と5−メトキシ−インダ
ン−1−オンとを縮合させると6aが44%の収率で得られた。(Rf=0.5
7 ヘプタン/酢酸エチル(3:2));ESI−MS:M+H=312.0。
汎用手順Cを使用して6aを脱メチル化すると、7aが84%の収率で得られた
。(Rf=0.47 トルエン/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H
=284,M−H=282。 【0064】 実施例4b 10−ブロモ−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,2−b]キノ
リン:7b POClに代えてPOBrを使用し汎用手順Aに従って5−メトキシ−ア
ントラニル酸と5−メトキシ−インダン−1−オン1aとを縮合させると6bが
67%の収率で得られた。(Rf=0.55 ヘプタン/酢酸エチル(3:2)
);ESI−MS:M+H=355+357(1:1)。汎用手順Bを使用して
6bを脱メチル化すると7bが16%の収率で得られた。(Rf=0.47 ト
ルエン/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H=327+330(1:
1)。 【0065】 【化19】 実施例4c 10−クロロ−1−メチル−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ[1,
2−b]キノリン:7c 汎用手順Aに従って5−メトキシ−アントラニル酸と5−メトキシ−3−メチ
ル−インダン−1−オン1bとを縮合させ、次いで汎用手順Bを使用して脱メチ
ル化すると化合物7cが27%の収率で得られた。(Rf=0.19 トルエン
/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H=298.0,M−H=296
.0。 【0066】 実施例4d 10−クロロ−1,1−ジメチル−2,8−ジヒドロキシ−11H−インデノ
[1,2−b]キノリン:7d 汎用手順Aを使用して5−メトキシ−アントラニル酸と5−メトキシ−3,3
−ジメチル−インダン−1−オン1cとを縮合させ、次いで汎用手順Bを使用し
て脱メチル化すると化合物7dが2%の収率で得られた。(Rf=0.30 ト
ルエン/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H=312.0,M−H=
310.0。 【0067】 実施例4e 12−クロロ−4,10−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−ベンズ[a]ア
クリジン8 【0068】 【化20】 汎用手順Aを使用して5−メトキシ−アントラニル酸と5−メトキシ−3,4
−ジヒドロ−1H−ナフタレン−2−オン1dとを縮合させ、次いで汎用手順D
を使用して脱メチル化すると化合物8が15%の収率で得られた。(Rf=0.
46 トルエン/アセトン(3:2));ESI−MS:M+H=298.0,
M−H=295.8。 【0069】 実施例4f 7−クロロ−3,9−ジヒドロキシ−5,6−ジヒドロ−ベンズ[c]アクリ
ジン:10 【0070】 【化21】 汎用手順Aを使用して5−メトキシ−アントラニル酸と6−メトキシ−3,4
−ジヒドロ−2H−ナフタレン−1−オン1eとを縮合すると、9が61%の収
率で得られた。(Rf=0.67 ヘプタン/酢酸エチル(3:2));ESI
−MS:M+H=326.0。汎用手順Cを使用して9を脱メチル化すると10
が73%の収率で得られた。(Rf=0.55 トルエン/アセトン(3:2)
);ESI−MS:M+H=298.0,M−H=296.2。 【0071】 実施例5 スキーム9 スキーム中のTfはトリフラートを意味する。 【0072】 【化22】 15mlの無水ピリジン中の1gのフェノール11に、0℃で0.66mlの
トリフリック無水物を添加した。混合物を1時間撹拌した。次いで、氷水を添加
し、生成物を酢酸エチルで抽出した。粗物質をクロマトグラフィー(ヘプタン/
酢酸エチル)で精製すると1.38gの12が得られた;Rf0.60 (ヘプ
タン/酢酸エチル7/3),NMR(CDCl)δ2.87及び3.10(2
x m,CHCH),3.87及び3.95(2x s,OCH),8.
03,7.77,7.30,7.15,6.89,6.81(7芳香族プロトン
)。 【0073】 5mlのDMF中の153mgのLiClと32mgのPdCl(PPhと200mgの12とから成る混合物を室温で30分間撹拌した。次に0.
18mlのアルキルトリブチルスズをシリンジによって添加し、反応物を還流下
で1時間加熱した。室温に冷却後、水を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した
。クロマトグラフィー精製(ヘプタン/酢酸エチル)すると、190mgの3,
9−ジメトキシ−7−プロプ−2−エニル−5,6−ジヒドロ−ベンズ[a]ア
ントラセン,13が得られた;Rf0.61(ヘプタン/酢酸エチル7/3),
NMR(CDCl)δ2.86及び3.02(2x m,CHCH),3
.03及び3.86(2x s,OCH),4.95−5.07(4m,アリ
ル−CH),6.02−6.13(m,1,アリルCH)。 【0074】 メチルエステルの脱保護はエタンチオール酸ナトリウムで行った。これは、8
mlのDMF中の0.46gの50%水素化ナトリウム分散液(鉱油)と1.1
mlのエタンジオールとから0℃で調製した。これを1/2時間撹拌した後、2
mlのDMF中の190mgの13の溶液を添加し、混合物を3時間撹拌した。
反応物を冷却し、水で希釈し、酸性化し、酢酸エチルで抽出した。このようにし
て単離した生成物を分取HPLCによって精製すると、反応中に形成されたシス
及びトランスのプロペニル異性体がある程度除去された。このようにして22m
gの結晶質3,9−ジヒドロキシ−7−プロプ−2−エニル−5,6−ジヒドロ
−ベンズ[a]アントラセン,14を単離した。Mp221−222℃;Rf0
.22(ヘプタン/酢酸エチル7/3);NMR(DMSO)δ2.70及び2
.89(2x m,CHCH),4.90−5.04(4m,アリル−CH ),5.98−6.08(m,1,アリル CH)。 【0075】 11mlのトルエン中の250mgのトリフラート12と30mgのNiCl .DPPEとの混合物に、0.43mlのシクロペンチルマグネシウムブロミ
ドの2Mエーテル溶液を添加した。反応物を60℃で1時間加熱し、次いで飽和
NHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。生成物をクロマトグラフィー
(ヘプタン/酢酸エチル)で精製すると、170mgの15が得られた。Rf0
.47(ヘプタン/酢酸エチル7/3);NMR(CDCl)δ4.02,2
.22,2.09,1.89(m,9,シクロペンタン),2.82,3.07
(m,4,CHCH),3.86,3.93(s,6,OCH)。 【0076】 5mlのメチレンクロリド中の170mgの15の溶液を250μlのBBr で処理した。2時間撹拌後、反応が完了した。氷を添加し、生成物を酢酸エチ
ルで抽出した。(トルエン/酢酸エチル)を溶出剤としてシリカゲルクロマトグ
ラフィーで精製すると、45mgの3,9−ジヒドロキシ−7−シクロペンチル
−5,6−ジヒドロ−ベンズ[a]アントラセン,16が得られた。Mp233
−235℃;NMR(DMSO)3.91(m,1,CH),1.75−2.1
7(m,8,シクロペンタン),2.70,2.97(m,2x m,4,CH CH),9.42,9.58(2xs,2,OH)。 【0077】 3mlのジオキサン中の200mgのトリフラート(12)と76mgのp−
メトキシフェニルボロニック酸と26mgのPd(PPhと145mgの
POとから成る混合物を油浴に載せて90℃で5時間加熱した。反応物を
水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。このようにして得られた有機物質をクロマ
トグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)で精製すると、162mgの必要な3,
9−ジメトキシ−7−(4−メトキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−ベンズ[
a]アントラセン,15aが得られた。Rf0.59(ヘプタン/酢酸エチル7
/3)Rfトリフラート0.62;NMR(CDCl)δ2.70,2.80
(2xm,4,CHCH),3.70,3.85,3.92(3x s,9
,OCH)。 【0078】 5mlのメチレンクロリド中の162mgのトリメトキシ誘導体15aの溶液
に、−40℃で0.3mlのBBrを添加した。次に混合物を周囲温度で3時
間撹拌した。氷水に注いだ後、生成物を酢酸エチルで抽出した。このようにして
得られた粗生成物を逆相クロマトグラフィー(シリカC18,溶出剤としてアセ
トニトリル−水)で精製すると、65mgの結晶質3,9−ジヒドロキシ−7−
(4−ヒドロキシフェニル)−5,6−ジヒドロ−ベンズ[a]アントラセン,
16aが得られた。Rf0.48(ヘプタン/酢酸エチル4/6);Mp272
℃;NMR(DMSO)δ2.55,2.65(2x m,4,CHCH
,9.43,9.45,9.55(3x s,3,OH′s)。 【0079】 実施例6 【0080】 【化23】 10mlのDMFと4mlのメタノールと0.6mlのトリエチルアミンと2
mlのTHFと40mgの1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンとの
混合物中の680mgのトリフラート17の溶液を窒素で5分間掃気し、次いで
COで5分間置換した。次に溶液に20mgのPd(OAc)を添加し、混合
物をCO雰囲気(バルーン)下、60℃で4時間加熱した(1.5時間後に追加
量の触媒系を添加した)。混合物を水に注ぎ、生成物を酢酸エチルに抽出した。
乾燥し濃縮した後、粗生成物を最後にシリカゲルクロマトグラフィーで精製した
。この結果、400mgの18が得られた。Mp157℃;Rf0.40(ヘプ
タン/酢酸エチル8/2);NMR(CDCl)δ3.88,3.96,4.
10(3x s,9,OCH),4.25(s,2,CH)。 【0081】 5mlのジオキサンと2mlの水と150mgのKOHとの混合物中の400
mgの18の懸濁液を100℃で2時間加熱した(混合物は速やかに透明溶液に
なった)。反応物を水で希釈し、2NのHClで酸性化した。沈殿物を濾過し、
真空下で乾燥すると350mgのカルボン酸19が得られた。Mp269−27
0;Rf0.40(CHCl/メタノール9/1)。 【0082】 3mlのTHF中の150mgの19の懸濁液に0.5mlの10Mボラン.
ジメチルスルフィドを添加した。帯黄色の沈殿物が得られた。これを45℃で1
.5時間撹拌した。反応物を水で慎重に希釈し、酢酸エチルで抽出した。このよ
うにして得られた粗生成物をジイソプロピルエーテルで研和した。これによって
100mgのアルコール20が白色固体として得られた。Mp193℃;NMR
(DMSO)3.85,3.94(2x s,6,OCH),4.19(s,
2,CH),4.97(m,2,CHOH),5.22(m,1,OH);
Rf0.20(ヘプタン/酢酸エチル6/4)。 【0083】 4mlのメチレンクロリド中の560mgのアルコール20の懸濁液を、60
mgのトリフェニルホスフィン及び75mgの1,2−ジブロモ−1,1,2,
2−テトラクロロエタンで順次に処理した。15分間撹拌後に臭素化を完了させ
、反応物を水で希釈し酢酸エチルで抽出することによって処理した。洗浄、乾燥
及び濃縮の後に残存した残渣を4mlの無水THFに溶解し、第一銅塩溶液(2
.8Mのエチルマグネシウムクロリドを含む300μlのTHFを−60℃で6
0mgのCuBr及び30mgのLiClを含む2mlのTHFの撹拌懸濁液に
添加することによって調製)に添加した。冷却手段を除去した後、混合物を0℃
までゆっくりと放冷した。次に飽和NHCl水溶液を添加することによって反
応を停止させ、酢酸エチルで抽出した。クロマトグラフィー精製すると、21m
gの2,8−ジメトキシ−5−クロロ−10−プロピル−11H−ベンゾ[b]
フルオレン,21が白色固体として得られた。Mp143−145;Rf0.6
2(ヘプタン/酢酸エチル8/2);NMR(CDCl)δ1.08(s,3
,CH),1.78(m,2,CH),3.07(m,2,CH)3.9
0及び3.97(2x s,OCH),4.03(s,2,CH)。 【0084】 1.5mlのメチレンクロリド中の20mgの21の溶液を−50℃の100
μlのBBrで処理した。周囲温度で2時間撹拌後、反応が完了した。氷を添
加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相の洗浄、乾燥及び濃縮後に残存し
た残渣を少量のCHCl−CClで処理すると本質的に純粋な13mgの
2,8−ジヒドロキシ−5−クロロ−10−プロピル−11H−ベンゾ[b]フ
ルオレン,22が白色固体として得られた。Mp223−224;Rf0.34
(ヘプタン/酢酸エチル6/4);NMR(DMSO)δ1.07(s,3,C
),1.68(m,2,CH),2.87(m,2,CH),4.02
(s,2,CH),9.72及び9.87(2x s,2,OH′s)。 【0085】 実施例6 2,7−ジヒドロキシ−11H−ベンゾ[b]フルオレン:25 【0086】 【化24】 11mの3−メトキシベンジルマグネシウムクロリド(ジエチルエーテル中に
1M)を0℃で100mlのジエチルエーテル中の23(7.5mmol)に添
加し、反応混合物を20℃で1時間撹拌した。混合物を飽和NHCl(水溶液
)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し、MgSOで乾燥した。溶媒を蒸発させた後、
粗生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)で精製した
。精製画分を集めて濃縮した。得られた生成物を50mlのメタノールに入れ、
BF.EtO(21mmol)で処理した。15分後、温度を60℃に上昇
させ、1時間後に反応混合物を水に注ぎ、CHClで抽出し、有機層をNa
HCO(水溶液)で洗浄した。抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮し、残渣を
シリカゲル(ヘプタン/酢酸エチル)で精製すると、純粋な24が34%の収率
で得られた。(Rf=0.54ヘプタン/酢酸エチル(3:2))。7mlのエ
タノール中の24(0.22mmol)とラネーニッケル(エタノールで洗浄、
1g)との懸濁液を50℃で2時間撹拌した。ラネーニッケルを濾別し、濾液を
濃縮した。残渣(0.08mmol)を1.5mlのCHClに入れ、BB
(0.23mmol)を添加した。2時間後、混合物を慎重に飽和NaHC
(水溶液)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、
濃縮した。シリカ(トルエン/酢酸エチル)で精製すると、純粋な25が56%
の収率で得られた。(Rf=0.40トルエン/酢酸エチル(4:1));ES
I−MS:M+H=249.2,M−H=247.0。 【0087】 実施例8 2,7−ジヒドロキシ−5−クロロ−11H−ベンゾ[b]フルオレン:29 【0088】 【化25】 3−メトキシベンズアルデヒドに代えて4−メトキシベンズアルデヒドを使用
し、化合物26の製造について記載した手順と同様の手順で化合物27を44%
の収率で製造した。(Rf=0.45 トルエン/アセトン(4:1));ES
I−MS:M+H=313.4,M−H=311.0。 【0089】 CHCl(2ml)中の27(2.8mmol)とTFA(5ml)とT
FAA(5ml)との混合物を50℃で2時間撹拌した後、追加の5mlのTF
Aと5mlのTFAAとを添加した。1時間後、混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチ
ルで抽出した。有機層を水、飽和NaHCO(水溶液)及びブラインで洗浄し
た。有機抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲル(トルエン
/アセトン)で精製すると、純粋な28が56%の収率で得られた。(Rf=0
.83 トルエン/アセトン(4:1));ESI−MS:M+H=295.2
。 【0090】 59から化合物60を製造するために記載した手順と同様の手順で化合物、2
,7−ジヒドロキシ−5−クロロ−11H−ベンゾ[b]フルオレン,29を製
造した(実施例15a参照)。(Rf=0.72 トルエン/酢酸エチル(3:
2));ESI−MS:M−H=281.0。 【0091】 実施例9 【0092】 【化26】 4mlのDMFと2mlの2−トリメチルシリルエタノールと0.4mlのト
リエチルアミンと20mgの1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパンと
の混合物中の300mgのトリフラート31の溶液を窒素で5分間掃気し、次い
でCOで5分間置換した。次に溶液に9mgのPd(OAc)を添加し、混合
物をCO雰囲気下(バルーン)、70℃で2.5時間加熱した(1.5時間後に
追加量の触媒系を添加した)。混合物を水に注ぎ、生成物を酢酸エチルに抽出し
た。乾燥及び濃縮の後、残存するトリメチルシリルエタノールを真空ポンプで除
去した。最後に生成物をシリカゲルクロマトグラフィーによって精製した。これ
によって、ヘプタンで研和すると凝固する220mgの32が得られた。Mp1
07−108℃;NMR(CDCl)δ0.15(s,9,3,Si(CH )),1.22(m,2,CH),4.58(m,2,CH),4.23(
s,2,CH),3.88,3.95(2 s,OCH);Rf0.71(
トルエン/酢酸エチル95/5)。 【0093】 5mlのTHF中の160mgのトリメチルシリルエチルエステル32の溶液
に、1MのTBAFを含む0.45mlのTHFの溶液を添加した。出発物質の
消滅後直ちに、混合物を速やかに水で希釈し、1NのHClで酸性化した。生成
物を濾過し、乾燥すると、105mgのほぼ純粋なカルボン酸33が得られた。
Rf0.40(メチレンクロリド/メタノール9/1);NMR(DMSO)δ
3.83,3.89(2x s,OCH),4.21(s,2,CH)。 【0094】 3mlの無水THF中の96mgのカルボン酸33の溶液に、150μlの1
0MのBMSを添加した。4時間撹拌後に還元が完了した。混合物を水で希釈し
、2NのHClで酸性化し、1/2時間撹拌した。得られたアルコール34を濾
過によって水相から単離すると80mgが得られた。Rf0.26(ヘプタン/
酢酸エチル6/4);NMR(CDCl)δ3.83及び3.87(2xs,
6.OCH),4.21(s,2,CH)。 【0095】 4mlのメチレンクロリド中の90mgのアルコール34の懸濁液を100m
gのトリフェニルホスフィン、次いで130mgの1,2−ジブロモ−1,1,
2,2−テトラクロロエタンで処理した。15分間撹拌後に臭素化を完了させ、
反応物を水で希釈し酢酸エチルで抽出することによって処理した。洗浄、乾燥及
び濃縮後に残存した残渣を4mlの無水THFに溶解し、−45℃に冷却した。
次に50mgのLiAlHを添加し、次いで0℃で20分間撹拌した。反応混
合物を水に注ぎ、2NのHClで酸性化した。生成物を酢酸エチルで抽出した。
洗浄、乾燥及び濃縮すると、本質的に純粋な40mgのメチル誘導体2,8−ジ
メトキシ−10−メチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,35が得られた。
Rf0.66(ヘプタン/酢酸エチル6/4);NMR(CDCl)δ2.6
5(s,3,CH),3.91及び3.98(2x s,OCH),3.9
9(s,2,CH)。 【0096】 5mlのメチレンクロリド中の40mgの35の溶液に−25℃で200μl
のBBrを添加した。 【0097】 次に、混合物を周囲温度で2時間撹拌して反応を完了させた。混合物を水に注
いで反応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。このようにして得られた
物質を短いシリカカラムに(トルエン/酢酸エチルを溶出剤として)通して精製
すると、22mgのジオール2,8−ジヒドロキシ−10−メチル−11H−ベ
ンゾ[b]フルオレン,36が得られた。Rf0.40(トルエン/酢酸エチル
7/3);Mp265℃;NMR(DMSO d−6)δ9.48,9.58(
2x s,OH),2.52(s,3,CH),3.92(s,2,CH
。 【0098】 実施例10 【0099】 【化27】 30mlのDMF中の2.4gのフェノール30の溶液に室温で2.7gの2
,2,3,4,5,6−ヘキサクロロシクロヘキサ−3,5−ジエノンを、少量
ずつの分量で約5分間で添加した。1/2時間撹拌後に反応が完了し、混合物を
水に注ぎ、生成物を酢酸エチルで抽出した。生成物をクロマトグラフィーによっ
て精製すると、950mgのp−クロロ誘導体37が褐色固体として得られた。
Mp165−166℃;Rf0.38(ヘプタン/酢酸エチル6/4)。 【0100】 8mlのピリジン中の900mgのクロロフェノール37の溶液に、0℃で7
00μlのトリフリック無水物を添加した。混合物を周囲温度で更に2時間撹拌
し、次いで水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。租物質を短いシリカカラムでクロ
マトグラフィー処理し、このようにして得られた物質をジイソプロピルエーテル
で処理すると、実質的に純粋な800mgのトリフラート38が得られた。Mp
165−168℃;Rf0.58(ヘプタン/酢酸エチル8/2);NMR(C
DCl)19F,−73ppmトリフラート,H NMR3.90,3.9
8(2x s,OCH),4.18(s,2,CH)。 【0101】 3mlのトルエン中の70mgのトリフラート38の溶液に、10mgのNi
Cl.DPPEを添加し、次いで2.8Mのエチルマグネシウムクロリドを含
む120μlのTHFの溶液を添加した。2時間撹拌後に反応が完了した。得ら
れた物質を10%NHCl水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。シリカゲル
クロマトグラフィー処理後に36mgのエチル誘導体2,8−ジメトキシ−5−
クロロ−10−エチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,39が白色固体とし
て残存した。Mp163−165℃;Rf0.47(ヘプタン/酢酸エチル8/
2);NMR(CDCl)δ1.35(t,3,CH),3.10(q,2
,CH),4.02(s,2,CH),3.90,3.98(2x s,6
,OCH)。 【0102】 3mlのメチレンクロリド中の25mgの35の溶液に、−25℃で100μ
lのBBrを添加した。 次に混合物を周囲温度で2時間撹拌して反応を完了させた。混合物を水に注いで
反応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。このようにした得られた物質
を短いシリカカラムに(トルエン/酢酸エチルを溶出剤として)通して精製する
と、22mgのジオール2,8−ジヒドロキシ−5−クロロ−10−エチル−1
1H−ベンゾ[b]フルオレン,40が得られた。Rf0.36(ヘプタン/酢
酸エチル6/4);Mp250−251℃;NMR(DMSO d−6)δ9.
75,9.90(2x s,OH),1.25(t,3,CH),3.00(
q,2,CH),4.02(s,2,CH)。 【0103】 実施例11 【0104】 【化28】 10mlのアセトニトリル中の1gのフェノール30の懸濁液に室温で600
mgのNBSを少量ずつ添加した。1時間後に臭素化が完了した。混合物を水に
注ぎ、暗褐色物質を濾過し、80%の水性エタノールで研和すると、50℃で真
空乾燥後に1.1gの未精製41が得られた。これを5mlのDMFに溶解し、
0.5gのイミダゾール及び0.6gのtBDMSClを0℃で順次に添加した
。反応物を1時間撹拌し、次いで水に注ぎ、エーテルで抽出した。このようにし
て得られた物質をクロマトグラフィーによって精製し、90%の水性エタノール
で研和すると、1.1gのシリル化生成物42が得られた。Mp134−135
℃;Rf0.48(ヘプタン/酢酸エチル9/1);NMR(CDCl)δ0
.28(s,2,Si(CH),1.15(s,9,SitC),
3.90及び3.95(2x s,6,OCH),4.00(s,2,CH )。 【0105】 5mlのトルエン中に200mgのブロミド42と30mgのNiCl.D
PPPを含有する混合物にN雰囲気下で300μlの2.8Mのエチルマグネ
シウムクロリド溶液(THF中)を添加した。 2時間撹拌後に反応が完了した。混合物を10%NHCl水溶液で希釈し、酢
酸エチルで抽出した。このようにして得られた租物質をシリカゲルクロマトグラ
フィーによって還元生成物から精製すると、55mgのエチル生成物43が得ら
れた。Mp118−120℃;Rf0.50(ヘプタン/酢酸エチル9/1);
NMR(CDCl)δ1.40(t,3,CH),3.42(q,2,CH ),0.28(s,6,Si(CH),1.18(s,9,SitC),4.00(s,2,CH),3.90及び3.95(2x s,6,
OCH)。 還元生成物Rf0.45。 【0106】 3mlの無水THF中の320mgのシリルエーテルに、1MのTBAFを含
む1mlのTHFを添加した。15分間撹拌後、混合物を水で希釈し、1NのH
Clで弱酸性にした。生成物を酢酸エチルで抽出した。有機相の濃縮後、残渣を
ジイソプロピルエーテル/ヘプタン(1/1)で処理すると、190mgの褐色
を帯びた固体フェノール44が得られた。Rf0.29(ヘプタン/酢酸エチル
7/3)。 【0107】 この物質を2mlのピリジンに溶解し、200μlのトリフリック無水物で処
理した。1.5時間撹拌後、反応が完了した。氷水を添加し、生成物を酢酸エチ
ルに抽出した。クロマトグラフィー処理後に190mgのトリフラート45が単
離された。Mp199−200℃;Rf0.67(ヘプタン/酢酸エチル7/3
;NMR(CDCl)δ1.42(t,3,CH),3.47(q,2,C
),4.19(s,2,CH);−74ppm 19F共鳴。 【0108】 140mgのトリフラート45と30mgのNiCl.DPPPとを5ml
のトルエン中に含有する混合物にN雰囲気下で350μlの2.8Mエチルマ
グネシウムクロリド溶液(THF中)を添加した。混合物を45℃で1/2時間
撹拌した。飽和NHCl水溶液を添加し、生成物を酢酸エチルで抽出した。ク
ロマトグラフィー処理すると110mgの2,8−ジメトキシ−5,10−ジエ
チル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,46が得られた。Mp155−157
℃;Rf0.46(ヘプタン/酢酸エチル9/1)0.46;NMR(CDCl )δ1.37及び1.45(2x t,6,CH),3.12及び3.47
(2x q,4,CH),4.01(s,2,CH)。 【0109】 3mlのメチレンクロリド中の100mgの46の溶液に、−25℃で300
μlのBBrを添加した。 【0110】 次に混合物を周囲温度で1時間撹拌すると反応が完了した。混合物を水に注い
で反応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。このようにして得られた物
質を高温の酢酸エチルで精製処理すると、48gのジオール2,8−ジヒドロキ
シ−5,10−ジエチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,47が得られた;
Rf0.60(トルエン/酢酸エチル7/3);Mp255℃(分解);NMR
(DMSO d−6)δ9.53及び9.59(2x s,OH),1.25及
び1.30(2x t,3,CH),3.00及び3.37(2x q,2,
CH),3.95(s,2,CH)。 【0111】 実施例12 【0112】 【化29】 90mlのメチレンクロリド中の670mgのアルコール34の溶液に、2.
3gのピリジニウムクロロクロマート、1.8gの酢酸ナトリウム及び4gのシ
リカゲルを添加した。反応が完了するまで混合物を3時間撹拌した。混合物をセ
ライトで濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲル(ヘプタン/酢酸エチル)で濾過す
ることによって精製すると、600mgのアルデヒド48が得られた。NMR(
CDCl)δ10.95(s,1,CHO),3.92,4.00(2x s
,OCH),4.40(s,2,CH);Rf0.56(ヘプタン/酢酸エ
チル6/4)。 【0113】 3mlの無水THF中の0.73μlのジイソプロピルアミンに−60℃で0
.3mlの1.6MのBuLi−ヘプタンを添加することによってリチウムジイ
ソプロピルアミドの溶液を製造した。次にこの溶液に3mlのTHF中の133
mgのジフェニルジフルオロメチルホスフィンオキシドを添加した。−60℃で
30分間撹拌後、2mlのTHF中の100mgのアルデヒド48の溶液を添加
し、冷却装置を除去し、次いで混合物を周囲温度で更に3時間撹拌した。水を添
加して反応を停止させ、生成物を酢酸エチルで抽出した。シリカカラムに(ヘプ
タン/酢酸エチルを溶出剤として)通した後、90mgの2,8−ジメトキシ−
10−(2,2−ジフルオロ−エテニル)−11H−ベンゾ[b]フルオレン,
49が得られた。Mp82−85℃;Rf0.63(ヘプタン/酢酸エチル7/
3);NMR(CDCl)δ5.70(d,CHCF),3.97(s,2
,CH),3.90及び3.97(2x s,OCH)。 【0114】 40mlのメチレンクロリド中の60mgの49の溶液に、−20℃で100
μlのBBrを添加した。次に混合物を反応が完了するまで周囲温度で3時間
撹拌した。次に、氷水を添加し、次いで生成物を酢酸エチルで抽出した。短いシ
リカカラムに(ヘプタン/酢酸エチルを溶出剤として)通した後、精製された物
質を90%エタノールで処理すると35mgの2,8−ジヒドロキシ−10−(
2,2−ジフルオロ−エテニル)−11H−ベンゾ[b]フルオレン、50が得
られた。Mp211−212℃;Rf0.16(ヘプタン/酢酸エチル6/4)
;NMR(DMSO d6)9.55及び9.72(2xs,2,OH),6.
12(d,1,CHCF),19F NMR −82及び−86ppm,フル
オロ共鳴。 【0115】 実施例13 【0116】 【化30】 雰囲気下、5mlのトルエン中に200mgのトリフラート38と30m
gのNiCl.DPPEとを含む混合物に、350μlの2.8Mのメチルマ
グネシウムクロリド溶液(THF中)を添加した。 50℃で2時間撹拌後に反応が完了した。混合物を10%NHCl水溶液で希
釈し、酢酸エチルで抽出した。このようにして得られた租物質をシリカゲルクロ
マトグラフィーによって精製すると、100mgの生成物51が暗色の泡として
得られた。Rf0.420(ヘプタン/酢酸エチル6/4);NMR(DMSO
)δ9.65(s,1,OH),4.28(m,1,CH),3.85,3.9
2(2x s,6,OCH),1.52(d,3,CH)。 【0117】 1mlのピリジン中の60mgのクロロフェノール51の溶液に、0℃で10
0μlのトリフリック無水物を添加した。混合物を周囲温度で更に2時間撹拌し
、次いで水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。租物質を短いシリカカラムでクロマ
トグラフィー処理し、このようにして得られた物質をジイソプロピルエーテルで
処理すると、本質的に純粋な52mgのトリフラート52が得られた。Mp14
9−150℃;Rf0.66(ヘプタン/酢酸エチル8/2);NMR19F,
(CDCl3)−74ppmトリフラート;NMR(CDCl)δ3.91,
3.97(2x s,6,OCH),4.48(m,1,CH),1.62(
d,3,CH)。 【0118】 N雰囲気下、2mlのトルエン中に50mgのトリフラート52と10mg
のNiCl2.DPPEとを含む混合物に、150μlの2.8Mのエチルマグ
ネシウムクロリド溶液(THF中)を添加した。 50℃で1/2時間撹拌後に反応が完了した。混合物を10%NH4Cl水溶液
で希釈し、酢酸エチルで抽出した。このようにして得られた租物質をシリカゲル
クロマトグラフィーによって精製すると、23mgの2,8−ジメトキシ−5−
クロロ−11−メチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,53が得られた。R
f0.47(ヘプタン/酢酸エチル8/2);NMR(CDCl)δ4.10
(m,1,CH),3.90,3.95(2x s,6,OCH),1.59
(d,3,CH3)。 【0119】 1.4mlのメチレンクロリド中の21mgの53の溶液に、−20℃で10
0μlのBBrを添加した。次に混合物を周囲温度で反応が完了するまで1時
間撹拌した。氷水を添加し、次いで生成物を酢酸エチルで抽出した。短いシリカ
カラムに(トルエン/酢酸エチルを溶出剤として)通した後、精製した物質をエ
タノール/水で処理すると、12mgの2,8−ジヒドロキシ−5−クロロ−1
1−メチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,54が得られた。Mp215−
220℃;Rf0.45(トルエン/酢酸エチル7/3);NMR(DMSO
d6)9.78及び9.90(2xs,2,OH),4.05(m,1,CH)
,1.50(d,3,CH)。 【0120】 実施例14 【0121】 【化31】 トリフラート38(240mg)を6mlの無水トルエン及び50mgのNi
Cl.DPPE錯体と混合し、窒素で掃気した。次に1mlの2Mプロピルマ
グネシウムクロリド−エーテル溶液を添加し、出発物質が消滅するまで撹拌を2
時間継続した。次いで混合物を飽和NHCl溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
た。このようにして得られた生成物2,8−ジメトキシ−5,10−ジプロピル
−11H−ベンゾ[b]フルオレン,55及び2,8−ジメトキシ−10−プロ
ピル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,56をクロマトグラフィーによって(
ヘプタン/酢酸エチル98/2を溶出剤として)分離すると、70mgのジプロ
ピル誘導体55及び65mgのモノプロピル誘導体56が得られた。Mp((5
5)145−147℃,Mp(56)130−132℃。 Rf(55)0.65(ヘプタン/酢酸エチル8/2);Rf(56)0.60
NMR(CDCl)δ(55)1.10及び1.21(2xt,6,CH
,1.80(m,4,2x CH),3.07及び3.39(2xm,4,C
),3.90及び3.97(2xs,6,OCH),4.01(s,2,
CH) NMR(CDCl)δ(56)1.08(t,3,CH),1.80及び3
.10(2xm,4,CH),3.89及び3.97(2xs,6,OCH ),3.99(s,2,CH)。 【0122】 4mlのメチレンクロリド中の65mgの55の溶液に−20℃で250μl
のBBrを添加した。次に混合物を周囲温度で反応が完了するまで2時間撹拌
した。氷水を添加し、次いで生成物を酢酸エチルで抽出した。洗浄、乾燥及び濃
縮後に残存した生成物をジイソプロピルエーテルで研和すると、35mgの白色
固体2,8−ジヒドロキシ−5,10−ジプロピル−11H−ベンゾ[b]フル
オレン,57が得られた。Rf0.47(ヘプタン/酢酸エチル6/4);Mp
.250℃;NMR(DMSO)1.05及び1.15(2xt,6,CH
,1.66(m,4,2x CH),2.94及び3.28(2xm,4,C
),3.93(s,2,CH),9.56及び9.53(2xs,2,O
H′s)。 【0123】 実施例15 【0124】 【化32】 実施例15a 2,8−ジヒドロキシ−5−クロロ−11H−ベンゾ[b]フルオレン:60 200mlのメタノール中の26[Chiu,C.K−F.ら,Aust.J
.Chem.,45,1,227−248(1992)](46mmol)とK
OtBu(98mmol)と3−メトキシベンズアルデヒド(68mmol)と
の混合物を50℃で撹拌した。2時間後、水を添加し、混合物を2NのHClで
酸性化した。固体を濾過によって収集し、トルエン/ヘプタンから再結晶させた
。 【0125】 800mlの酢酸エチル/メタノール(3:1)中のこれらの結晶と活性炭に
付けたパラジウム(10%w/w,3g)との混合物を30psiの水素下で5
.5時間撹拌した。触媒を濾過によって除去し、濾液を濃縮すると、58が93
%の収率で得られた。(Rf=0.49 トルエン/アセトン(4:1)),E
SI−MS:M−H=311。 【0126】 250mlのメタンスルホン酸中の58(40mmol)の溶液を室温で一夜
撹拌し、氷水に注ぎ、CHClで抽出した。有機抽出物を飽和NaHCO (水溶液)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲルクロマトグラ
フィー(トルエン/酢酸エチル)処理によって59が62%の収率で得られた。
(Rf=0.80トルエン/酢酸(4:1))。 【0127】 トルエン(2.5ml)中の59(0.19mmol)の溶液にPCl(1
.3mmol)を添加した。混合物を20℃で1時間撹拌後、水に注ぎ、トルエ
ンで抽出した。有機層を飽和NaHCO(水溶液)で洗浄し、MgSOで乾
燥し、濃縮し、シリカゲル(ヘプタン/酢酸エチル)で精製した。精製した生成
物をCHCl(2ml)に溶解し、BBr(0.4mmol)を添加した
。2時間後、混合物を慎重に飽和NaHCO(水溶液)に注ぎ、酢酸エチルで
抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲル(トルエン/酢
酸エチル)で精製すると、純粋な60が53%の収率で得られた。(Rf=0.
26 トルエン/酢酸エチル(4:1));ESI−MS:M+H=283.0
,M−H=281.0。 【0128】 実施例15b 2,8−ジヒドロキシ−5−(4−ヒドロキシフェニル)−11H−ベンゾ[
b]フルオレン:62a 4−(ベンジルオキシ)フェニルリチウム(1mmol)(4−(ベンジルオ
キシ)フェニルブロミドとブチルリチウムとから−30℃で調製)をTHF(4
ml)中の59(0.68mmol)に−30℃で添加し、温度を1時間で室温
に上昇させた。混合物を飽和NHCl(水溶液)に注ぎ、酢酸エチルで抽出し
、MgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をアセトン(20ml)に入れ、p−ト
ルエンスルホン酸(29mg)を添加し、混合物を室温で一夜撹拌した。水を添
加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を飽和NaHCO(水溶液
)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮した。シリカゲル(ヘプタン/酢酸エチ
ル)で精製すると純粋な2,8−ジメトキシ−5−(4−ベンジルオキシフェニ
ル)−11H−ベンゾ[b]フルオレン,61aが18%の収率で得られた。(
Rf=0.61ヘプタン/酢酸エチル(4:1));ESI−MS:M+H=4
61.2。 【0129】 m−キシレン(5ml)中の61a(0.11mmol)と活性炭に付けたパ
ラジウム(10%w/w,100mg)との混合物を125℃で1時間加熱した
。混合物が冷却した後、エタノール(20ml)を添加し、混合物を水素雰囲気
下で1時間撹拌した。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃縮し、シリカゲルク
ロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル)によって精製した。精製した生成物
をCHClに溶解し、三フッ化ホウ素−メチルスルフィド錯体(0.86m
mol)を添加した。混合物を室温で一夜撹拌し、飽和NaHCO(水溶液)
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。シリ
カ(CHCl/メタノール)で精製すると純粋な62aが40%の収率で得
られた。(Rf=0.25 CHCl/メタノール(9:1));ESI−
MS:M−H=330.0。 【0130】 実施例15c 2,8−ジヒドロキシ−5−(3−ヒドロキシフェニル)−11H−ベンゾ[
b]フルオレン:62b 4−(ベンジルオキシ)フェニルリチウムに代えて3−(ベンジルオキシ)フ
ェニルリチウムを使用し62aの製造について記載した手順と同様の手順で2,
8−ジメトキシ−5−(3−ベンジルオキシフェニル)−11H−ベンゾ[b]
フルオレン,61bから化合物62bを14%の収率で製造した。(Rf=0.
26 CHCl/メタノール(9:1));ESI−MS:M+H=341
.2,M−H=339.0。 【0131】 実施例16 【0132】 【化33】 実施例16a 2,8−ジヒドロキシ−10−クロロ−11H−ベンゾ[b]フルオレン:6
7a 59mlの4−メトキシベンジル−マグネシウムクロリド(ジエチルエーテル
中に0.2M)を70mlのTHF中の63[J.V.Ram and M.N
ath,Indian J.Chem.Sect.B;34,416−422(
1995)](11.6mmol)に0℃で添加し、反応混合物を20℃で0.
5時間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液に注ぎ、ジエチルエーテルで抽
出し、MgSOで乾燥した。溶媒の蒸発後、粗生成物をシリカゲルクロマトグ
ラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)によって精製した。純粋な画分を濃縮し、得
られた物質を95mlのメタノールに入れ、BF.EtO(28mmol)
で処理した。0.5時間後、温度を65℃に上昇させ、0.5時間後、反応混合
物を水に注ぎ、CHClで抽出し、有機層をNaHCO(水溶液)で洗浄
した。抽出物をMgSOで乾燥し、濃縮し、残渣をメタノールから再結晶させ
ると、純粋な64が45%の収率で得られた(Rf=0.48ヘプタン/酢酸エ
チル(3:2))。120mlのエタノール/酢酸(5:1)中の64(5mm
ol)と活性炭に付けたパラジウム(10%Pd(w/w),300mg)との
混合物を水素雰囲気下で1時間撹拌した。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃
縮した。 【0133】 残渣をメタンスルホン酸に溶解し、90℃で15分間撹拌した後、混合物を氷
水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をNaHCO3(水溶液)で洗浄し、
MgSOで乾燥した。シリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル
)処理すると純粋な65が85%の収率で得られた。(Rf=0.49 ヘプタ
ン/酢酸エチル(2:1))。 【0134】 トルエン(8ml)中の65(0.8mmol)の溶液にPCl(4.8m
mol)を添加した。混合物を20℃で2時間撹拌した後、氷水に注ぎ、トルエ
ンで抽出した。有機層をNaHCO(水溶液)で洗浄し、MgSOで乾燥し
、濃縮した。残渣を12mlのm−キシレン/トルエン(2:1)に溶解し、炭
素に付けたパラジウム(10%w/w,200mg)を添加し、混合物を2時間
還流させた。触媒を濾別し、濾液を濃縮した。クロマトグラフィー(ヘプタン/
酢酸エチル)処理すると、純粋な2,8−ジメトキシ−10−クロロ−11H−
ベンゾ[b]フルオレン,66aが92%の収率で得られた。(Rf=0.58
ヘプタン/トルエン(8ml)(1:1))。BBr(3.5mmol)を
30mlのCHCl中の66a(1.18mmol)の溶液に添加し、1時
間後に追加の2.1mmolのBBrを添加した。1.5時間後、混合物を慎
重に飽和NaHCO(水溶液)に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層をMg
SOで乾燥し、濃縮した。シリカ(トルエン/酢酸エチル)で精製すると、純
粋な67aが87%の収率で得られた。(Rf=0.38 トルエン/酢酸エチ
ル(4:1));ESI−MS:M+H=283.0,M−H=281.2。 【0135】 実施例16b 2,8−ジヒドロキシ−10−ブロモ−11H−ベンゾ[b]フルオレン:6
7b 500mgのPOBrと0.34mmolの65との混合物を90℃で1時
間、次いで120℃で1時間加熱した後、混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出
した。有機層を飽和NaHCO(水溶液)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃
縮した。残渣をシリカゲル(ヘプタン/酢酸エチル)で精製した。得られた臭化
物を2mlのm−キシレン中の100mgのパラジウム(10%w/w)付着炭
素によって125℃で2時間処理した。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃縮
すると、純粋な2,8−ジメトキシ−10−ブロモ−11H−ベンゾ[b]フル
オレン,66bが19%の収率で得られた。(Rf=0.50 ヘプタン/トル
エン(1:1))。上述の66aから67aへの変換手順と同じ手順で化合物6
7bが92%の収率で得られた。(Rf=0.52 トルエン/酢酸エチル(7
:3));ESI−MS:M−H=325.0+327.0)(1:1)。 【0136】 実施例16c 2,8−ジヒドロキシ−10−ヨード−11H−ベンゾ[b]フルオレン:6
7c 65(0.34mmol)をエタノールに溶解し、1mlのヒドラジン一水和
物を添加した。4時間還流後、水を添加し、ヒドラゾンをCHClで抽出し
た。有機層を水洗し、乾燥し、濃縮した。残渣を1.5mlのトリエチルアミン
に入れ、0.7mlのTHF中の0.2gのヨウ素を0℃で添加した。1時間後
、反応混合物をトルエンで希釈し、氷水に注ぎ、トルエンで抽出した。有機層を
1NのHCl及び飽和NaHCO(水溶液)で洗浄し、MgSOで乾燥し、
濃縮した。残渣を8mlのm−キシレン/トルエン(2:1)に溶解し、炭素に
付けたパラジウム(10%w/w,100mg)を添加し、混合物を125℃で
2時間加熱した。冷却後、触媒を濾別し、濾液を濃縮し、残渣をシリカ(ヘプタ
ン/酢酸エチル)で精製すると、純粋な2,8−ジメトキシ−10−ヨード−1
1H−ベンゾ[b]フルオレン:66cが41%の収率で得られた。(Rf=0
.58 ヘプタン/酢酸エチル(4:1))。 上述の66aから67aへの変換手順と同じ手順で66cを脱メチル化すると、
純粋な67cが62%の収率で得られた。(Rf=0.50 トルエン/酢酸エ
チル(4:1));ESI−MS:M+H=372.5,M−H=373.0。 【0137】 実施例16d 2,8−ジヒドロキシ−10−メチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン:6
7d 65(0.34mmol)を5mlの無水ジエチルエーテルに溶解し、0.1
3mlのメチルマグネシウムクロリド(THF中に22%,w/w)を添加した
。2時間後、水を添加し、混合物をジエチルエーテルで抽出した。有機層をMg
SOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲル(トルエン/酢酸エチル)で精製し
た。アルコールを5mlのアセトンに入れ、4mgのp−トルエンスルホン酸を
添加した。3時間後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層をN
aHCO(水溶液)で洗浄し、MgSOで乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲ
ル(ヘプタン/酢酸エチル)で精製した。精製した生成物を3mのm−キシレン
/トルエン(2:1)中の20mgのパラジウム(10%w/w)付着炭素によ
って125℃で2時間処理した。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃縮した。
残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘプタン/酢酸エチル)処理すると、純
粋な2,8−ジメトキシ−10−メチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,6
6dが15%の収率で得られた。(Rf=0.67 トルエン/酢酸エチル(3
:2))。 上述の66aから67aへの変換手順と同じ手順で66dを脱メチル化すると、
純粋な67dが51%の収率で得られた。(Rf=0.22 トルエン/酢酸エ
チル(3:2))。 【0138】 実施例16e 2,8−ジヒドロキシ−10−トリフルオロメチル−11H−ベンゾ[b]フ
ルオレン:67e 65(0.51mmol)を2mlの無水THFに溶解した。トリフルオロメ
チルトリメチルシラン(0.15ml)を添加し、混合物を−20℃に冷却した
。THF(0.3ml)中のテトラブチルアンモニウムフルオリドを添加し、温
度を0℃に上昇させた。2時間後、追加の0.35mlのトリフルオロメチルト
リメチルシランを0℃で添加し、温度を20℃に上昇させた。16時間後、水を
添加し、混合物を酢酸エチルで抽出した。有機層を濃縮し、残渣をシリカゲルク
ロマトグラフィー(トルエン/酢酸エチル)処理した。アルコール及び2mgの
p−トルエンスルホン酸を2mlのトルエンに入れ、3時間還流させた後、水を
添加した。混合物をトルエンで抽出し、有機層を濃縮し、シリカゲル(トルエン
/酢酸エチル)で精製した。精製した生成物を3mlのm−キシレン中の20m
gのパラジウム(10%w/w)付着炭素によって125℃で24時間処理した
。濾過によって触媒を除去し、濾液を濃縮すると、純粋な2,8−ジメトキシ−
10−トリフルオロメチル−11H−ベンゾ[b]フルオレン,66eが9%の
収率で得られた。(Rf=0.77 トルエン/酢酸エチル(3:2))。66
aと同様にして66eを脱保護すると、純粋な67eが21%の収率で得られた
。(Rf=0.32 トルエン/酢酸エチル(7:3))。 【0139】 実施例16f 2,8−ジヒドロキシ−10−クロロ−11H−ベンゾ[b]フルオレンのジ
−ピバロイルエステル:68a 67a(1.8mmol)を15mlのピリジンに入れ、ピバロイルクロリド
(5.4mmol)を添加した。2時間後、水を添加し、白色沈殿物を濾過によ
って収集した。沈殿物をシリカゲル(ヘプタン/トルエン)で精製すると純粋な
68aが73%の収率で得られた。(Rf=0.81(ヘプタン/酢酸エチル(
3:2));H−NMR:δ=1.40ppm(s,9H),1.43ppm
(s,9H),4.01ppm(s,2H)。 【0140】 実施例16g 2,8−ジヒドロキシ−10−クロロ−11H−ベンゾ[b]フルオレンのモ
ノ及びジブチリルエステル:68b、68c及び68d 67a(1.0mmol)を22mlのピリジンに入れ、ブチリルクロリド(
1.0mmol)を添加した。1時間後、追加の0.55mmolのブチリルク
ロリドを添加した。更に1.5時間後、水を添加し、混合物を酢酸エチルで抽出
した。有機層をMgSOで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラ
フィー(ヘプタン/トルエン)で精製すると、純粋な68aが51%の収率(R
f=0.68)、68cが14%の収率(Rf=0.43)及び68dが16d
%の収率(Rf=0.39 ヘプタン/酢酸エチル(3:2))で得られた。 【0141】 実施例17 2,8−ジヒドロキシ−11H−ベンゾ[b]フルオレン:69 【0142】 【化34】 2mlのエタノール中の67bと炭素に付けたパラジウム(10%w/w,2
0mg)との混合物を25psiの水素下で7時間撹拌した。濾過によって触媒
を除去し、濾液を濃縮した。シリカゲル(トルエン/酢酸エチル)で精製すると
純粋な69が22%の収率で得られた。(Rf=0.43 トルエン/酢酸エチ
ル(7:3));ESI−MS:M+H=159.2,M−H=161.8。 【0143】 実施例18 化合物のエストロゲン受容体活性を結合アッセイ及びトランス活性化アッセイ
で試験する。 【0144】 組換えCHO細胞の細胞質ヒトエストロゲン受容体αまたはβに対する競合結
合の定量を使用して、ヒトエストロゲン受容体α(hERα)またはβ(hER
β)を安定にトランスフェクトした組換えチャイニーズハムスター卵巣(CHO
)細胞のサイトゾルに存在するエストロゲン受容体に対する被験化合物の相対親
和性(力価比)をエストラジオール(E)との比較によって評価する。 【0145】 ヒトエストロゲン受容体α(hERα)またはβ(hERβ)とラットのオキ
シトシンプロモーター(RO)とルシフェラーゼリポーター遺伝子(LUC)と
を安定にコトランスフェクトした組換えチャイニーズハムスター卵巣(CHO)
細胞を用いたin vitroバイオアッセイによって化合物のエストロゲン活
性及び抗エストロゲン活性を定量する。エストロゲン受容体hERαまたはhE
Rβに媒介された酵素ルシフェラーゼのトランス活性化を刺激する被験化合物の
エストロゲン活性(力価比)を、標準エストロゲンであるエストラジオールに比
較する。エストロゲン受容体hERαまたはhERβを介して作用するエストラ
ジオール(エストロゲン)による酵素ルシフェラーゼのトランス活性化を阻害す
る被験化合物の抗エストロゲン活性(力価比)を、標準ICI 164.384
(=(7α,17β)−N−ブチル−3,17−ジヒドロキシ−N−メチルエス
トラ−1,3,5(10)−トリエン−7−ウンデカンアミド)に比較する。 【0146】 結果 【0147】 【表1】 【0148】 トランス活性化力価(ERβ): (17−βエストラジオールに対する%) − <0.1% + 0.1−4% ++ 4−10% +++ >10% トランス活性化β/α比: − <3.5 + 3.5−10 ++ 10−30 +++ >30 nd=測定されなかった 結合力価(ERβ): (17−βエストラジオールに対する%) − <0.1% + 0.1−2% ++ 2−10% +++ >10% nd=測定されなかった 【0149】 【表2】 【0150】 結合:(17−βエストラジオールに対する%) − <0.3% + 0.1−1.5% ++ 1.5−3.5% +++ 3.5%−8% ++++ >8%
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書 【提出日】平成14年5月16日(2002.5.16) 【手続補正1】 【補正対象書類名】明細書 【補正対象項目名】特許請求の範囲 【補正方法】変更 【補正の内容】 【特許請求の範囲】 【請求項1】 エストロゲン受容体に関連した治療に使用する医薬を製造す
るための、式I 【化1】 〔式中、 RまたはRの一方は 'Rであり他方はHであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 XはNまたは−C(R)−を表し、ここにRは、H、ハロゲン、CN、置
換または未置換のアリール、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニ
ル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、こ
れらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複
数のハロゲンで置換されていてもよく、 YはNまたは−C(R)−を表し、但し、X及びYの双方がNを表すことは
なく、ここにRはRの定義と同義であり、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕の化合物の使用。 【請求項2】 式II: 【化2】 〔式中、 RまたはRの一方は 'Rであり他方はHであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 Rは、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール、(1C−4C)ア
ルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−
6C)シクロアルキルを表し、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及び
シクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよく、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を有する化合物。 【請求項3】 Rが 'RでありRがHであることを特徴とする請求項
2に記載の化合物。 【請求項4】 式V: 【化3】〔式中、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよく、 RはH、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール、(1C−4C)
アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C
−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及
びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を
有する化合物。 【請求項5】 R、 'R、R、 'R、R及び 'Rが独立にHま
たはメチルであることを特徴とする請求項4に記載の化合物。 【請求項6】 式VI 【化4】 〔式中、 RまたはRの一方が 'Rで他方がHであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 R及びRは独立に、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルを表し、これらのアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
いてもよく、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を有する化合物。 【請求項7】 式VII 【化5】 〔式中、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
であり、 R及びRは独立に、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
いてもよい。〕を有する請求項6に記載の化合物。 【請求項8】 式VIII 【化6】 〔式中、 RまたはRの一方が 'Rで他方がHであり、 R及びRは独立に、H、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニ
ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
いてもよく、 R及び 'Rは独立にHまたはCHを表す。〕を有する請求項6に記載の
化合物。 【請求項9】 Rが 'Rであり、RがHであり、R及び 'RがH
またはメチルであり、RまたはRがHであり、RまたはRの他方が、ハ
ロゲン、CN、置換または未置換の、アリール、(1C−4C)アルキル、(2
C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロ
アルキルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキ
ル基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい請求項8に記載の化合
物。 【請求項10】 Rがハロゲンまたはフッ素置換メチルであることを特徴
とする請求項2から9のいずれか一項に記載の化合物。 【請求項11】 医薬として使用するための請求項2から10のいずれか一
項に記載の化合物。 【請求項12】 請求項2から10のいずれか一項に記載の化合物を含む医
薬組成物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 35/00 A61P 35/00 C07C 39/23 C07C 39/23 39/42 39/42 43/21 43/21 43/215 43/215 43/225 43/225 C 43/23 43/23 C 69/28 69/28 C07D 221/18 C07D 221/18 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE,TR),OA(BF ,BJ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW, ML,MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,G M,KE,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ, MD,RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM, AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,B Z,CA,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK ,DM,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE, GH,GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,J P,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK, MN,MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,TZ,UA,UG,US,UZ, VN,YU,ZA,ZW (72)発明者 メストレス,ジヨルデイ イギリス国、アツデインストン・ジー・ 71・7・エイチ・エヌ、ラナークシヤー、 ローンクロフト・ゲート・17 Fターム(参考) 4C034 BC10 4C086 AA01 AA02 AA03 BC28 NA14 ZC11 4C206 CA18 CA19 4H006 AA01 AB20 BJ50 BM30 BM72 FC22 FC52 FC56 FC74 FE13 FE71 FE73 FE74 FE75 FE76 FE77 GP03 GP20 GP22

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 式I 【化1】 〔式中、 RまたはRの一方は 'Rであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
    であり、 XはNまたは−C(R)−を表し、ここにRは、H、ハロゲン、CN、置
    換または未置換のアリール、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニ
    ル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、こ
    れらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複
    数のハロゲンで置換されていてもよく、 YはNまたは−C(R)−を表し、但し、X及びYの双方がNを表すことは
    なく、ここに、RはRの定義と同義であり、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
    、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
    クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
    個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を有する化合物。 【請求項2】 式II: 【化2】〔式中、 RまたはRの一方は 'Rであり、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
    であり、 R及びRは、独立にH、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
    、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
    ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルを表し、これらのアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
    いてもよく、 Zは−C(R, 'R)−または−C(R, 'R)−C(R, 'R )−を表し、ここにR、 'R、R、 'R、R及び 'Rは独立に、H
    、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニルまたは(3C−6C)シ
    クロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニル及びシクロアルキル基は1
    個または複数のハロゲンで置換されていてもよい。〕を有する請求項1に記載の
    化合物。 【請求項7】 式VII 【化3】 〔式中、 R及び 'Rは、独立にエーテル化またはエステル化されていてもよいOH
    であり、 R及びRは、独立にH、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
    、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
    ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
    いてもよい〕を有する請求項6に記載の化合物。 【請求項8】 式VIII 【化4】 〔式中、 RまたはRの一方は 'Rであり、 R及びRは、独立にH、ハロゲン、CN、置換または未置換の、アリール
    、(1C−4C)アルキル、(2C−4C)アルケニル、(2C−4C)アルキ
    ニルまたは(3C−6C)シクロアルキルであり、これらのアルキル、アルケニ
    ル、アルキニル及びシクロアルキル基は1個または複数のハロゲンで置換されて
    いてもよく、 R及び 'Rは独立にHまたはCHを表す。〕を有する請求項6に記載の
    化合物。 【請求項9】 Rが 'Rであり、RがHであり、R及び 'RがH
    またはメチルであり、RまたはRがHであり、RまたはRの他方が、ハ
    ロゲン、CN、置換または未置換のアリール、(1C−4C)アルキル、(2C
    −4C)アルケニル、(2C−4C)アルキニルまたは(3C−6C)シクロア
    ルキルであり、これらのアルキル、アルケニル、アルキニル及びシクロアルキル
    基は1個または複数のハロゲンで置換されていてもよい請求項8に記載の化合物
    。 【請求項10】 Rがハロゲンまたはフッ素置換メチルである請求項1か
    ら9のいずれか一項に記載の化合物。 【請求項11】 医薬として使用するための請求項1から10のいずれか一
    項に記載の化合物。 【請求項12】 エストロゲン受容体関連治療に使用するための医薬の製造
    のための、請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物の使用。 【請求項13】 請求項1から10のいずれか一項に記載の化合物を含む医
    薬組成物。
JP2001570626A 2000-03-27 2001-03-21 エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物 Pending JP2003528858A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00201105.4 2000-03-27
EP00201103 2000-03-27
EP00201105 2000-03-27
EP00201103.9 2000-03-27
PCT/EP2001/003187 WO2001072713A1 (en) 2000-03-27 2001-03-21 Non-steroidal, tetracyclic compounds for estrogen-related treatments

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178534A Division JP2009292824A (ja) 2000-03-27 2009-07-31 エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528858A true JP2003528858A (ja) 2003-09-30

Family

ID=26072045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001570626A Pending JP2003528858A (ja) 2000-03-27 2001-03-21 エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物
JP2009178534A Withdrawn JP2009292824A (ja) 2000-03-27 2009-07-31 エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009178534A Withdrawn JP2009292824A (ja) 2000-03-27 2009-07-31 エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US6686371B2 (ja)
EP (1) EP1272471B1 (ja)
JP (2) JP2003528858A (ja)
AT (1) ATE374752T1 (ja)
AU (1) AU2001254710A1 (ja)
DE (1) DE60130748T2 (ja)
ES (1) ES2293986T3 (ja)
PE (1) PE20011131A1 (ja)
WO (1) WO2001072713A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506712A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 医療に使用するための10−アリール−11H−ベンゾ[b]フルオレン誘導体および類似体
JP2006512395A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 イーストマン コダック カンパニー 複合フルオレン含有化合物及びエレクトロルミネセント・デバイス
WO2016031415A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学機器、化合物

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1212345B1 (en) * 1999-04-06 2003-08-06 Akzo Nobel N.V. Orally active 7-alpha-alkyl androgens
WO2003015761A1 (en) * 2001-08-13 2003-02-27 Merck & Co., Inc. Selective estrogen receptor modulators
DK1448544T3 (da) 2001-11-19 2007-10-08 Lilly Co Eli Substituerede benzopyraner som selektive estrogenreceptor-beta-agonister
TW200408385A (en) 2001-12-21 2004-06-01 Akzo Nobel Nv Tetrahydrobenzfluorene derivatives
TW200304371A (en) * 2002-02-22 2003-10-01 Akzo Nobel Nv Substituted 10-ary1-11H-benzo [b] fluorenes and 7-ary1-5, 6-dihydro-benz [a] anthracenes for selective effects on estrogen receptors
EP1626974B1 (en) 2003-04-21 2008-08-27 Eli Lilly And Company Substituted benzopyrans as selective estrogen receptor-beta agonists
ES2338119T3 (es) 2003-04-21 2010-05-04 Eli Lilly And Company Benzopiranos sustituidos como agonistas selectivos del receptor-beta de estrogeno.
RU2007106870A (ru) 2004-09-07 2008-10-20 Вайет (Us) 6Н-[1]БЕНЗОПИРАНО[4,3-b]ХИНОЛИНЫ И ИХ ПРИМЕНЕНИЕ В КАЧЕСТВЕ ЭСТРОГЕННЫХ АГЕНТОВ
CN104327088A (zh) * 2014-09-24 2015-02-04 大连理工大学 一种7-氯-6H-苯并吡喃[4,3-b]喹啉及其衍生物的制备方法
CN104262357B (zh) * 2014-09-24 2017-05-03 大连理工大学 一种7‑氯‑6H‑苯并噻喃[4,3‑b]喹啉及其衍生物的制备方法
CN104292243A (zh) * 2014-09-24 2015-01-21 大连理工大学 一种苯并噻喃[4,3-b]喹啉及其衍生物的制备方法
CN108947947A (zh) * 2017-05-17 2018-12-07 北京新领先医药科技发展有限公司 一种沃拉帕沙中间体的制备方法
CN115785148A (zh) * 2022-11-17 2023-03-14 江西科技师范大学 一种硫代膦(磷)酸酯取代苯并芴化合物的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992021661A1 (en) * 1991-06-04 1992-12-10 Glaxo Inc. Cyclic antitumor compounds
JP2001501197A (ja) * 1996-09-23 2001-01-30 ルトガーズ,ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュージャージー 抗―腫瘍剤としての置換された複素環式化合物類
EP1559707A1 (en) * 2002-10-01 2005-08-03 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Spiro compounds, medicinal compositions containing the same and intermediates of the compounds

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5147880A (en) * 1991-07-22 1992-09-15 Eli Lilly And Company Benzo[a]fluorene compounds
US5696133A (en) * 1994-12-22 1997-12-09 Ligand Pharmaceuticals Incorporated Steroid receptor modulator compounds and methods
JP3141148B2 (ja) * 1995-08-08 2001-03-05 大鵬薬品工業株式会社 縮合インダン誘導体及びその塩

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992021661A1 (en) * 1991-06-04 1992-12-10 Glaxo Inc. Cyclic antitumor compounds
JP2001501197A (ja) * 1996-09-23 2001-01-30 ルトガーズ,ザ ステイト ユニバーシティ オブ ニュージャージー 抗―腫瘍剤としての置換された複素環式化合物類
EP1559707A1 (en) * 2002-10-01 2005-08-03 Dainippon Pharmaceutical Co., Ltd. Spiro compounds, medicinal compositions containing the same and intermediates of the compounds

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6009003674, Charles E. Morreal, et al., Journal of Medicinal Chemistry, 1982, Vol.25, No.3, p.323−326 *
JPN6009003676, Annie Barsalou, et al., Journal of Biological Chemistry, 1998, Vol.273, No.27, p.17138−17146 *
JPN6009003679, 生化学辞典, 19891120, 第3版, p.186−187 *
JPN6009003681, J.A.Beisler, Journal of Medicinal Chemistry, 1971, Vol.14, No.11, p.1116−1118 *
JPN6009045024, Baran K.Mehta, et al., Tetrahedron, 1999, Vol.55, No.44, p.12843−12852 *

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004506712A (ja) * 2000-08-23 2004-03-04 アクゾ・ノベル・エヌ・ベー 医療に使用するための10−アリール−11H−ベンゾ[b]フルオレン誘導体および類似体
JP2006512395A (ja) * 2002-12-31 2006-04-13 イーストマン コダック カンパニー 複合フルオレン含有化合物及びエレクトロルミネセント・デバイス
JP4897222B2 (ja) * 2002-12-31 2012-03-14 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 複合フルオレン含有化合物及びエレクトロルミネセント・デバイス
WO2016031415A1 (ja) * 2014-08-27 2016-03-03 富士フイルム株式会社 組成物、膜、光学機器、化合物

Also Published As

Publication number Publication date
US6686371B2 (en) 2004-02-03
ES2293986T3 (es) 2008-04-01
AU2001254710A1 (en) 2001-10-08
US20030144313A1 (en) 2003-07-31
DE60130748D1 (de) 2007-11-15
WO2001072713A1 (en) 2001-10-04
PE20011131A1 (es) 2001-11-12
DE60130748T2 (de) 2008-07-17
EP1272471B1 (en) 2007-10-03
JP2009292824A (ja) 2009-12-17
EP1272471A1 (en) 2003-01-08
ATE374752T1 (de) 2007-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009292824A (ja) エストロゲン関連治療用のノンステロイド系四環式化合物
JP2001516732A (ja) 置換テトラヒドロナフタリンおよび類似化合物
JP2000511518A (ja) 時間生物学的薬剤としてのベンゾフランおよびベンゾピラン
KR20030027052A (ko) 의료용 10-아릴-11H-벤조[b]플루오렌 유도체 및 유사체
JP4896335B2 (ja) エストロゲン化合物としてのクロマン誘導体
ZA200501805B (en) Non-nucleoside reverse transcriptase inhibitors.
EP1478613B1 (en) Substituted 10-aryl-11h-benzo¬b|fluorenes for selective effects on estrogen receptors
US8063102B2 (en) Tetrahydronaphthalen-2-ol derivatives
AU5878101A (en) Novel benzofuran derivatives
JP5570535B2 (ja) テトラヒドロナフタレン−2−オール誘導体
McKittrick et al. Natural benzofurans: synthesis of the arylbenzofuran constituents of Sophora tomentosa
Gauthier et al. New Highly Stereoselective Synthesis of (E)-Droloxifene via Selective Protection of 3, 4′-Dihydroxybenzophenone and McMurry Reaction
JP4304732B2 (ja) エストロゲンレセプターβアイソフォーム活性化剤
WO1996010021A1 (fr) Compose antioxydant heterocyclique a trois cycles fusionnes
JP3798043B2 (ja) 2−チオフラボン誘導体及びその製造方法
Bindra et al. Antifertility agents. 8. Seco steroids. 2. 5, 6-Secoestradiol and some related compounds
JPH0358988A (ja) 抗高血圧性ベンゾピラン誘導体の新規製造法
Kamikawa et al. Reaction of 2, 6-dimethyl-4-methoxybenzaldehyde with methylmagnesium iodide and some properties of the reaction products
Murty et al. Synthesis of unnatural hydroxyanthraquinones: Experiments towards total synthesis of pradimicinone
Collins et al. Enolic Ortho Esters. IV. Synthesis of the 8-α and 8-β Epimers of a 6-Oxa Steroidal Enolic Ortho Ester
JPS60142976A (ja) イソクマリン誘導体
JP2004515485A (ja) 新規エストロゲン受容体リガンドおよび方法iii
KR810001936B1 (ko) 항안드로겐 화합물의 제조방법
WO1993002095A1 (fr) Nouveaux steroides substitues en position 6 leurs procedes d'obtention et des compositions pharmaceutiques en renfermant
CHUI Study of Naturally Occurring ortho-Quinonoid Compounds Isolated from the

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070416

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090424

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091111

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100330

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100608

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101130