JP2003528479A - 通信システムにおける干渉の推定 - Google Patents

通信システムにおける干渉の推定

Info

Publication number
JP2003528479A
JP2003528479A JP2001518938A JP2001518938A JP2003528479A JP 2003528479 A JP2003528479 A JP 2003528479A JP 2001518938 A JP2001518938 A JP 2001518938A JP 2001518938 A JP2001518938 A JP 2001518938A JP 2003528479 A JP2003528479 A JP 2003528479A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
information
filter
transmission
information signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2001518938A
Other languages
English (en)
Inventor
ランドビー、ステイン・エー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JP2003528479A publication Critical patent/JP2003528479A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/1027Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference assessing signal quality or detecting noise/interference for the received signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 メッセージ情報を有する情報信号の送信改善のための方法および装置。 【解決手段】 情報チャンネルを経て送信された情報信号から、受信された情報信号が形成される。この受信された情報信号は、信号雑音を有している。メッセージ情報は、記号シーケンスを与えるために、受信された情報信号から取り除かれ、そこで第一の濾波された信号を与えるために、第一のフィルタに加えられる。第一の濾波された信号のパワーは、決定され、そして受信された情報信号の信号雑音を表す第二の濾波された信号を与えるために、第二のフィルタに加えられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は通信システムの分野、そしてとくに通信システムにおけるメッセージ
信号の送信に関する。
【0002】
【従来の技術】
移動無線通信システムにおいて、メッセージ情報を含む信号は複数の受信機に
よる受信のために送信される。信号は、フェージングが起きうる通信チャンネル
を経由して送信される。通信チャンネルにおけるフェージングは、受信された信
号との干渉の原因となり得るし、また、それによって信号中のメッセージ情報が
失われる原因となる、受信された信号を劣化させることもあり得る。さらに、パ
ワーレベルの異なっている他の送信ソースも通常存在し、受信機において雑音を
発生する。他の雑音源の例は、同じ送信機からの信号、他の送信機からの信号、
あるいは電動機、テレビジョン、あるいはコンパクトディスクプレーヤーなどの
異なったデバイスからの信号を含む。
【0003】 送信された情報に関する好適な再生は受信された雑音のパワーに対する情報を
含む受信された信号のパワーの比と相関関係にある。受信期間中に生じる雑音の
総量の表示は、その結果、受信された信号からの情報の再生復を著しく改善する
ことができる。たとえば、受信機における雑音パワーの正確な知識に頼っている
ターボ復号器は、受信された信号からの情報の再生を改善するために使用するこ
とができる。受信期間中に生じる雑音の総量の表示はまた、受信された信号対雑
音パワーを適当なレベルに維持するように、信号の送信パワーの制御に使用する
こともできる。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、メッセージ情報を有している情報信号の、送信を改善するための方
法と装置に向けられている。受信された情報信号は、情報チャンネルを通して送
信された情報信号から形成される。受信された情報信号は、信号雑音を有してい
る。メッセージ情報は、記号シーケンス(symbol sequence)を与えるために、
受信された情報信号から取り除かれ、そこで、第一の濾波された信号を与えるた
めに、第一のフィルタに加えられる。第一の濾波された信号のパワーは決定され
、そして受信された情報信号の信号雑音を示す第二の濾波された信号を与えるた
めに、第二の濾波器に加えられる。
【0005】 本発明の特徴、目的、そして利点が、図面と関連させた場合に、以下に記述す
る詳細な説明からより明白になろう。図面において同様の参照符号は全体を通し
て同一のものと認定する。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1を参照して、そこには、Dopplerスペクトルのスペクトル密度の図
的表現10が示されている。図的表現10のスペクトル密度は、当業界の熟練し
た人にはよく知られている。図的表現10のDopplerスペクトルは、f なるDoppler周波数を有している。
【0007】 情報を搬送している、コヒーレントに変調された信号が情報チャンネルを経て
送信され、フェージング条件なしに受信されたとき、受信機は信号を s=Aa+ni (1) なる形の一連のサンプルsに復調することが可能である。ここでAは、定数あ
るいは比較的ゆっくり変化している複素数、nは、定数あるいは比較的ゆっく
り変化している分散σの、実数あるいは複素数雑音項、そしてaは、送信さ
れた情報を含む実数あるいは複素数項である。たとえば、もしも送信された信号
がBPSK変調されていれば、送信された情報によってa=+1あるいは−1
として、式(1)で示されるサンプリングされた信号を得るために、受信された
信号を復調することが可能であろう。aは通常当業界においては、変調方式と
組み合わせられた配列点として参照される。
【0008】 もしも送信された情報(a)が受信機にとってすでに既知であり、あるいは
復号化過程を用いて決定可能であれば、そのときは、スケーリングと結合した回
転によって、方程式(1)のsから情報を取り除くのは簡単なタスクであり、
以下の方程式(2)を得る。 s′=A+n (2)
【0009】 送信チャンネル内にフェージングがない理論的な場合、 s′のスペクトル
はf=0に対応して、 項nに起因する一定した雑音スペクトルによって囲
まれ、集中されたDirac(centered Dirac)である。しかしながら、多くの
実際の場合、メッセージ情報をもった信号を伝送している送信チャンネル内には
フェージングがある。このようにフェージングが存在する場合、Aの値は時間と
ともに変化し、そして図的表現10によって示された帯域限定されたパワースペ
クトル密度を有する。Aの時間とともに変化する値は、Aとして表すことがで
き、その結果方程式(2)は、s′=A+nとして表すことができる。さ
らに、nのパワーσもまた時間とともに変化するが、通常比較的ゆっくりで
あることに注意すべきである。時間とともに変化するAによって生じるs
のスペクトルは、図2の表現20に述べられている。
【0010】 受信された信号の干渉σのレベルの推定(estimate)を得るために、本発明
の方法は、方程式(1)から方程式(2)を導出するために受信された信号中に
与えられた、メッセージ情報(a)の先行情報(priori knowledge)を使用し
ている。この先行情報は、パイロット信号あるいはトレーニングシーケンスを用
いて得ることができる。さらに、受信された信号の復号化あるいは、当業界にお
ける熟練した人には知られている、他の何れかの手法によって得ることができる
。受信された信号内の情報の先行する情報を用いて、受信された信号から情報(
)が取り除かれる。このことは、実質的に何の情報内容も持たず、そしてそ
のためにフェージング条件および、それを用いて受信された信号が送信されてき
たチャンネルの、雑音を表している信号(s′)を与える。以下に論じる本発
明の個々の実施例において、方程式(1)から、限定された先行情報をもった方
程式(3)を導出することができるために、メッセージ情報(ai)の完全な知
識は必要でないことが示されるであろう。
【0011】 図2を参照して、そこにはフェージング送信チャンネル内のシーケンスs
の、典型的スペクトル密度に関する、図的表現20が示されている。受信された
信号を搬送している送信チャンネルにおけるフェージングの総量に関係なく、図
的表現20に示されているように、低い通過帯域に限定されたスペクトル24が
、シーケンスs′の中に存在する。したがって、図的表現20のスペクトル2
6は、Aに対応し、スペクトル24は、雑音nに対応する。その結果、シー
ケンスs′のスペクトルは、低い通過帯域に限定されたDopplerスペク
トルと結合した雑音フロアとして特性づけることができる。
【0012】 今度は図3を参照して、そこには、本発明に関する雑音推定システム50の、
ブロック線図表現が示されている。雑音推定システム50は、シーケンスs
を受信し、シーケンスsを送信するチャンネルに存在する雑音パワーσ(分
散とも呼ばれる)の推定を与える。雑音推定システム50の入力シーケンスs ′は第一に高域通過フィルタおよびサンプラ52によって受信される。高域通過
フィルタおよびサンプラ52は、シーケンスs′内のAの影響を推定し、そ
してなるべくは、より低いレートにおけるシーケンスを再サンプリングする。
【0013】 高域通過フィルタおよびサンプラ52の出力におけるサンプルは、信号u
呼ばれる。信号uの平均パワーは、ノルムオペレータブロック(norm operato
r block)54内で、N倍(power N)に高められたそのノルムを得ることによ
って決定される。ここでNは0ではない任意の実数である。N倍のオペレータ(
power N operator)に対するノルムであることに加えて、ブロック54は、記
号の符号(sign of a symbol)を除去し、その入力信号のパワーに直接に関係す
る値を与える、いかなる他の形式のオペレータであることもできる。オペレータ
ブロック54の出力は、低域通過フィルタおよびサンプラ56に加えられる。低
域通過フィルタおよびサンプラ56の出力において与えられるサンプルは、受信
された信号の雑音(n)の分散(σ)を表している。
【0014】 雑音推定システム50に関する、望ましい実施の形態において、高域通過フィ
ルタおよびサンプラ52は、タップ[1,−1]を備えた有限インパルス応答フ
ィルタとして実現することもできる。 これは、シーケンスs′の二つの連続
した記号の減算のみを必要とするため、必要な機能を実行するための簡単な方法
である。
【0015】 今度は図4を参照して、そこには雑音推定システム50の中の高域通過フィル
タおよびサンプラ52に関する、望ましい実施の形態が示されている。推定シス
テム50の入力シーケンスs′は、フィルタおよびサンプラ52内の低域通過
フィルタ62によって受信される。低域通過フィルタ62の濾波された出力は、
差デバイス64に加えられる。差デバイス64は、シーケンスs′の濾波され
た、および濾波されない値間の差を計算する。差デバイス64によって行われた
計算の結果は、したがって求められる信号uである。この実施例が用いられる
場合、低域通過フィルタは必要不可欠とはされない(non-causal)。この場合、
差を計算する前に、濾波されない記号s′を、遅延させる必要がある。遅延オ
ペレーションは、入力シーケンスs′と差デバイス64との間におかれた遅延
ブロック74によって実行することができる。
【0016】 今度は図5を参照して、そこには、雑音推定システム50の中の高域通過フィ
ルタおよびサンプラ52に関する、他の好ましい実施の形態が示されている。も
しも雑音推定システム50の入力シーケンスs′がパイロット記号の流れであ
れば、チャンネル推定フィルタ72を低域通過フィルタとして使用することが可
能であり、したがって低域通過フィルタ62は必要なくなる。この場合雑音推定
システム50の望ましい出力は、記号s′とチャンネル推定フィルタ72の出
力との差である。この実施例を用いるときは、チャンネル推定フィルタは必要不
可欠とはされない。この場合、差を計算する前に、濾波されていない記号s
を遅延させる必要がある。遅延オペレーションは、入力シーケンスs′と差デ
バイス64との間に置かれた遅延ブロック74によって実行することができる。
チャンネル推定フィルタは通常送信されたデータのコヒーレントな復調を実行す
るのにも使用される。さらに、この実施例において、個々の状態(位置)におい
て誤ったチャンネル推定フィルタ72によって導入された、いかなるバイアスを
も取り除くために、差オペレータ64の後に、付加的な高域通過フィルタがおか
れることが望ましいかも知れない。
【0017】 図4および5に述べられた両実施例は、必要とする計算レートを減らすであろ
うダウンサンプラが直接に前置され、あるいは後置されることが可能である。
【0018】 さらに代わりの実施例において、方程式(1)の信号sは、先行情報がより
少ない場合でさえ、以下の方程式(3)に示される信号s″に変換することが可
能である。
【0019】 s″=B+n (3) ここでBは未知であり、既知の位相αの、多分時間とともに変化する複素数であ
る。αに関する知識は、チャンネル推定フィルタあるいは当業界においては知ら
れているいずれかの他の手段から導出することができる。そこで図3の高域通過
フィルタ52を図6の直交オペレータ80によって置き換えることが可能となる
。このオペレータは、複素ベクトルej*αとコ‐リニア(直交)ではないs ″の成分の測定を返す。ここでjは、平方根(−1)として定義される虚数であ
る。当業界の熟練した人によって、直交オペレータ80は、たんにベクトルe− j*α の上に、 s″を射影すること、そして射影結果の虚数部を返すことに
よって実行できることは了解されるであろう。直交オペレータ80はまた、当業
界の熟練した人によって知られている、いかなる他の方法によっても実行可能で
あろう。
【0020】 本発明を符号分割マルチプルアクセス(CDMA)移動無線通信環境で実行す
る場合、すべての実施例の異なった要素は、受信機のフィンガーレベルおよびR
AKE結合器の出力の間のどこにでも位置することができる。たとえば、高域通
過フィルタおよび、ノルムあるいはNオペレータ(N operator)に関するノルムは
、フィンガーあたり基準で実行することができ、すべてのフィンガーの出力は、
共通の低域通過フィルタへ挿入する以前に結合することが可能である。
【0021】 好ましい実施の形態に関する以上の記述は、当業界において熟練した人に、本
発明を作成し使用することを可能とする。これらの実施例に対する種々な変更は
、当業界の習熟した人にとって容易に明らかであり、そしてここに示された一般
的原理は、独創的能力を用いなくても、他の実施例に適用可能である。したがっ
て、本発明は、ここに示した実施例に限定されることを意図したものではなく、
開示された原理および新しい機能と一致する最も広い見地に従うべきものである
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、Dopplerスペクトルのスペクトル密度に関する図的表現を示す
【図2】 図2は、フェージング通信チャンネル内の既知の記号のスペクトル密度に関す
る図的表現を示す。
【図3】 図3は、本発明の雑音推定システムに関するブロック線図表現を示す。
【図4】 図4は、図3の雑音推定システムに使用するのに適した、高域通過フィルタの
選定された実施例に関するブロック線図表現を示す。
【図5】 図5は、図3の雑音推定システムに使用するのに適した、高域通過フィルタの
、さらに選定された実施例に関するブロック線図表現を示す。そして
【図6】 図6は、図3の雑音推定システムに使用するのに適した、高域通過フィルタの
、さらに選定された実施例に関するブロック線図表現を示す。
【符号の説明】
50 … 雑音推定システム 52 … サンプラ 52 … 高域通過フィルタおよびサンプラ 54 … ノルムオペレータブロック 56 … 低域通過フィルタおよびサンプラ 62 … 低域通過フィルタ 64 … 差デバイス 72 … チャンネル推定フィルタ 74 … 遅延ブロック 80 … 直交オペレータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,MZ,SD,SL,SZ,TZ,UG ,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD, RU,TJ,TM),AE,AG,AL,AM,AT, AU,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,BZ,C A,CH,CN,CR,CU,CZ,DE,DK,DM ,DZ,EE,ES,FI,GB,GD,GE,GH, GM,HR,HU,ID,IL,IN,IS,JP,K E,KG,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS ,LT,LU,LV,MA,MD,MG,MK,MN, MW,MX,MZ,NO,NZ,PL,PT,RO,R U,SD,SE,SG,SI,SK,SL,TJ,TM ,TR,TT,TZ,UA,UG,UZ,VN,YU, ZA,ZW Fターム(参考) 5K046 AA05 CC00 EE06 EE56 EF02 EF51 5K052 AA01 BB01 DD01 GG19 GG42 5K067 AA03 BB04 HH21 HH24 KK00

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 情報チャンネルを備えた通信システムにおいて、メッセージ
    情報を有する情報信号の送信を改善する方法であって、 (a) 情報チャンネルを介しての送信の後の情報信号を受信し、なおこの受信
    された情報信号は信号雑音を有しており、 (b) 記号シーケンスを与えるために、受信された情報信号からメッセージ情
    報を取り除き、 (c) 第一の濾波された信号を与えるために、記号シーケンスを第一のフィル
    タに加え、 (d) 決定されたパワー信号を与えるために、第一の濾波された信号のパワー
    を決定し、そして (e) 受信された情報信号の信号雑音を表している、第二の濾波された信号を
    与えるために、決定されたパワー信号を第二のフィルタに加えるステップを含む
    方法。
  2. 【請求項2】 第一のフィルタは高域通過フィルタを含む、請求項1の情報
    信号の送信を改善する方法。
  3. 【請求項3】 第一のフィルタは低域通過フィルタおよび差デバイスを含む
    、請求項2の情報信号の送信を改善する方法。
  4. 【請求項4】 差デバイスは、記号シーケンスおよび第一の濾波された信号
    間の差を決定する、請求項3の情報信号の送信を改善する方法。
  5. 【請求項5】 情報信号はパイロット信号であり、そして第一のフィルタは
    チャンネル決定フィルタおよび差デバイスを含む、請求項1の情報信号の送信を
    改善する方法。
  6. 【請求項6】 第一のフィルタはさらに遅延デバイスを含む、請求項5の情
    報信号の送信を改善する方法。
  7. 【請求項7】 遅延デバイスは、遅延された信号シーケンスを与えるために
    記号シーケンスを遅延し、遅延された記号シーケンスを差デバイスに加える、請
    求項6の情報信号の送信を改善する方法。
  8. 【請求項8】 第一のフィルタが位相決定デバイスを含む、請求項14の情
    報信号の送信を改善する方法。
  9. 【請求項9】 ステップ(d)は、第一の濾波された信号のノルムを決定す
    るステップを含む、請求項1の情報信号の送信を改善する方法。
  10. 【請求項10】 ステップ(d)は、第一の濾波された信号のN倍に対する
    ノルムを決定するステップを含む、請求項1の情報信号の送信改善のための方法
    。ここでNは0でない実数。
  11. 【請求項11】 第二のフィルタは低域通過フィルタを含む、請求項1の情
    報信号の送信改善のための方法。
  12. 【請求項12】 高域通過フィルタは、タップ[1−1]を有する有限イン
    パルス応答フィルタを含む、請求項2の情報信号の送信改善のための方法。
  13. 【請求項13】 ステップ(a)は、受信された情報信号からメッセージ情
    報を取り除くために、メッセージ情報の先行情報を用いることを含む、請求項1
    の情報信号の送信改善のための方法。
  14. 【請求項14】 メッセージ情報を有する情報信号の送信を改善する方法を
    実行するための情報チャンネルを有する通信システムであって、 (a) 受信された情報信号が情報チャンネルを経て送信された後に、信号雑音
    を有している受信された情報信号と、 (b) 受信された情報信号からメッセージ情報を取り除くことによって形成さ
    れた記号シーケンスと、 (c) 記号シーケンスを第一のフィルタに加えることによって形成された第一
    の濾波された信号と、 (d) 第一の濾波された信号のパワーを決定することによって形成された、決
    定されたパワー信号と、そして (e) 決定されたパワー信号を第二のフィルタに加えることによって形成され
    た、受信された情報信号の信号雑音を表す第二の濾波された信号と を含むシステム。
  15. 【請求項15】 メッセージ情報を有する情報信号の送信を改善する方法を
    実行するための情報チャンネルを有している通信システムであって、 (a) 情報チャンネルを介しての送信の後の情報信号を受信するための手段と
    、なおこの受信された情報信号は信号雑音を有しており、 (b) 記号シーケンスを与えるために、受信された情報信号からメッセージ情
    報を取り除くための手段と、 (c) 第一の濾波された信号を与えるために、第一のフィルタに記号シーケン
    スを加えるための手段と、 (d) 決定されたパワー信号を与えるために、第一の濾波された信号のパワー
    を決定するための手段と、そして (e) 受信された情報信号の信号雑音を表す第二の濾波された信号を与えるた
    めに、決定されたパワー信号を第二のフィルタに加えるための手段と を含むシステム。
JP2001518938A 1999-08-20 2000-08-18 通信システムにおける干渉の推定 Ceased JP2003528479A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/377,796 1999-08-20
US09/377,796 US6618453B1 (en) 1999-08-20 1999-08-20 Estimating interference in a communication system
PCT/US2000/022721 WO2001015328A1 (en) 1999-08-20 2000-08-18 Estimating interference in a communication system

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003528479A true JP2003528479A (ja) 2003-09-24

Family

ID=23490552

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001518938A Ceased JP2003528479A (ja) 1999-08-20 2000-08-18 通信システムにおける干渉の推定

Country Status (17)

Country Link
US (1) US6618453B1 (ja)
EP (1) EP1205033B1 (ja)
JP (1) JP2003528479A (ja)
KR (1) KR100776442B1 (ja)
CN (1) CN1390392A (ja)
AT (1) ATE360922T1 (ja)
AU (1) AU775780B2 (ja)
BR (1) BR0013425A (ja)
CA (1) CA2382514A1 (ja)
DE (1) DE60034574T2 (ja)
IL (2) IL147792A0 (ja)
MX (1) MXPA02001795A (ja)
NO (1) NO325897B1 (ja)
RU (1) RU2263398C2 (ja)
TW (1) TW533689B (ja)
UA (1) UA74153C2 (ja)
WO (1) WO2001015328A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7349667B2 (en) * 2001-10-19 2008-03-25 Texas Instruments Incorporated Simplified noise estimation and/or beamforming for wireless communications
US20040209585A1 (en) * 2003-04-17 2004-10-21 Motorola, Inc. Method and apparatus for determining an interference level on a fading channel
US7200190B2 (en) * 2003-06-30 2007-04-03 Motorola, Inc. Unbiased signal to interference ratio in wireless communications devices and methods therefor
KR101085775B1 (ko) * 2004-12-07 2011-11-21 삼성전자주식회사 이동 단말 수신기 다이버시티 구조에서 잡음 제거 장치
GB0624982D0 (en) * 2006-12-14 2007-01-24 Cambridge Silicon Radio Ltd FM signal quality measurement
US8451964B2 (en) * 2010-02-23 2013-05-28 Qualcomm Incorporated Code block interference cancellation

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166954A (en) * 1991-03-05 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Adaptive system for measuring the broadband signal-to-noise ratio of a transmission channel
JPH09232980A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ノイズ除去装置およびその除去方法
JPH10190497A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fujitsu Ltd Sir測定装置
JPH11145857A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 雑音低減装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1306504C (en) 1986-03-05 1992-08-18 Nec Corporation Noise detection by sampling digital baseband signal at eye openings
US5199109A (en) 1989-10-26 1993-03-30 Uniden Multi channel scanning receiver with improved signal strength detecting circuitry
US5103431A (en) * 1990-12-31 1992-04-07 Gte Government Systems Corporation Apparatus for detecting sonar signals embedded in noise
FI92535C (fi) * 1992-02-14 1994-11-25 Nokia Mobile Phones Ltd Kohinan vaimennusjärjestelmä puhesignaaleille
ES2123018T3 (es) * 1992-07-01 1999-01-01 Wurth Paul Sa Dispositivo para la inyeccion de carbon pulverizado en un crisol de alto horno.
US5555451A (en) 1994-06-13 1996-09-10 Ford Motor Company High-quality reception indicating circuit for scanning AM recievers
US5666429A (en) * 1994-07-18 1997-09-09 Motorola, Inc. Energy estimator and method therefor
JPH0863618A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Imeeji Joho Kagaku Kenkyusho 画像処理装置
US5710791A (en) * 1994-10-27 1998-01-20 Northern Telecom Limited Methods and apparatus for predicting voice quality in AMPS cellular radio systems
US5768473A (en) * 1995-01-30 1998-06-16 Noise Cancellation Technologies, Inc. Adaptive speech filter
JP2882364B2 (ja) * 1996-06-14 1999-04-12 日本電気株式会社 雑音消去方法及び雑音消去装置
US5950154A (en) * 1996-07-15 1999-09-07 At&T Corp. Method and apparatus for measuring the noise content of transmitted speech
US5694342A (en) * 1996-10-24 1997-12-02 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Method for detecting signals in non-Gaussian background clutter
US6097820A (en) * 1996-12-23 2000-08-01 Lucent Technologies Inc. System and method for suppressing noise in digitally represented voice signals
JP2874679B2 (ja) * 1997-01-29 1999-03-24 日本電気株式会社 雑音消去方法及びその装置
JP3586348B2 (ja) 1997-03-05 2004-11-10 富士通株式会社 信号対干渉電力比測定装置及び信号対干渉電力比測定方法並びにcdma通信方式下での送信電力制御方法
US5960091A (en) * 1997-04-25 1999-09-28 White; Stanley A. Adaptive removal of resonance-induced noise
WO1998052463A1 (en) * 1997-05-21 1998-11-26 Quinton Instrument Company Ecg noise detection system
US6070137A (en) * 1998-01-07 2000-05-30 Ericsson Inc. Integrated frequency-domain voice coding using an adaptive spectral enhancement filter

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5166954A (en) * 1991-03-05 1992-11-24 At&T Bell Laboratories Adaptive system for measuring the broadband signal-to-noise ratio of a transmission channel
JPH09232980A (ja) * 1996-02-28 1997-09-05 Nec Ic Microcomput Syst Ltd ノイズ除去装置およびその除去方法
JPH10190497A (ja) * 1996-12-27 1998-07-21 Fujitsu Ltd Sir測定装置
JPH11145857A (ja) * 1997-11-12 1999-05-28 Pioneer Electron Corp 雑音低減装置

Also Published As

Publication number Publication date
ATE360922T1 (de) 2007-05-15
IL147792A0 (en) 2002-08-14
MXPA02001795A (es) 2002-10-23
US6618453B1 (en) 2003-09-09
CN1390392A (zh) 2003-01-08
BR0013425A (pt) 2003-11-11
AU775780B2 (en) 2004-08-12
IL147792A (en) 2007-06-17
UA74153C2 (uk) 2005-11-15
TW533689B (en) 2003-05-21
WO2001015328A9 (en) 2002-09-12
AU6916400A (en) 2001-03-19
DE60034574T2 (de) 2008-01-03
NO20020805D0 (no) 2002-02-19
EP1205033B1 (en) 2007-04-25
WO2001015328A1 (en) 2001-03-01
EP1205033A1 (en) 2002-05-15
RU2263398C2 (ru) 2005-10-27
DE60034574D1 (de) 2007-06-06
NO325897B1 (no) 2008-08-11
NO20020805L (no) 2002-02-19
KR20030003217A (ko) 2003-01-09
KR100776442B1 (ko) 2007-11-16
CA2382514A1 (en) 2001-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3044899B2 (ja) 通信路の周波数応答の評価と限界判定を備えた時間周波数領域に多重化されたディジタルデータをコヒレント復調するための装置
US4675880A (en) Antimultipath communication by injecting tone into null in signal spectrum
RU2235435C2 (ru) Способ оценки отношения "сигнал-шум" цифровых несущих в системе широковещательной передачи цифровых аудиосигналов, совместимых с амплитудно-модулированными сигналами
US5386495A (en) Method and apparatus for determining the signal quality of a digital signal
EP0876719B1 (en) Method, transmitter and receiver for transmitting training signals in a tdma transmission system
JPH08107429A (ja) 可変マルチスレショルド検出回路、および可変マルチスレショルドを用いてサンプリングされたベースバンド信号の複数個のビットを検出する方法
JP2002530903A (ja) Ds−sscdma受信機用の周波数捕捉追跡方法とその装置
JP2001511623A (ja) デジタル通信システムにおける隣接チャネルの信号をジョイント復調するための装置および方法
CA2345534A1 (en) Adaptive channel tracking using pilot sequences
US9337944B1 (en) Digital FM stereo receiver architecture
JP2003528479A (ja) 通信システムにおける干渉の推定
US7308232B2 (en) Method and apparatus for estimating a channel based on channel statistics
EP1520384B1 (en) Method and system for concurrent estimation of frequency offset and modulation index
Scholand et al. Novel receiver structure for Bluetooth based on modified zero-crossing demodulation
JP2003525534A (ja) 定包絡線変調通信システム
JPH10508165A (ja) 同一のチャネルで動作する信号同士を分離する方法及び装置
JPH1098497A (ja) 標本化関数波形による相関伝送方式
CN111064687B (zh) 一种频率和相位补偿的方法及装置
JPS59153360A (ja) コヒ−レント位相シフト・キ−イング復調器
JPH09238168A (ja) 信号受信局の信号同期化方法および装置
EP0506708B1 (en) Method and apparatus for random fm noise cancellation
US7826812B1 (en) Digital carrier-recovery scheme for FM stereo detection
US10027430B1 (en) Method and apparatus for estimating the current signal-to-thermal noise ratio and signal-to-pulse noise ratio
JP3346832B2 (ja) デジタル処理型復調装置
JP2005151461A (ja) 信号抽出装置、そのプログラム、無線通信方法、その装置及びそのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070814

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100727

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20110329